JP4667761B2 - 冷凍機油組成物 - Google Patents

冷凍機油組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4667761B2
JP4667761B2 JP2004110507A JP2004110507A JP4667761B2 JP 4667761 B2 JP4667761 B2 JP 4667761B2 JP 2004110507 A JP2004110507 A JP 2004110507A JP 2004110507 A JP2004110507 A JP 2004110507A JP 4667761 B2 JP4667761 B2 JP 4667761B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
refrigerating machine
oil composition
base oil
machine oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004110507A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005290306A (ja
Inventor
健生 時合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2004110507A priority Critical patent/JP4667761B2/ja
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to EP05727633.9A priority patent/EP1734101B1/en
Priority to CN2005800097167A priority patent/CN1938406B/zh
Priority to EP16189435.7A priority patent/EP3133143A1/en
Priority to US10/590,290 priority patent/US8398881B2/en
Priority to KR1020067020311A priority patent/KR101145465B1/ko
Priority to CN2010101139812A priority patent/CN101818093B/zh
Priority to PCT/JP2005/005955 priority patent/WO2005095557A1/ja
Priority to MYPI20051495A priority patent/MY147965A/en
Priority to TW094110527A priority patent/TWI367252B/zh
Publication of JP2005290306A publication Critical patent/JP2005290306A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4667761B2 publication Critical patent/JP4667761B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M171/00Lubricating compositions characterised by purely physical criteria, e.g. containing as base-material, thickener or additive, ingredients which are characterised exclusively by their numerically specified physical properties, i.e. containing ingredients which are physically well-defined but for which the chemical nature is either unspecified or only very vaguely indicated
    • C10M171/008Lubricant compositions compatible with refrigerants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K5/00Heat-transfer, heat-exchange or heat-storage materials, e.g. refrigerants; Materials for the production of heat or cold by chemical reactions other than by combustion
    • C09K5/02Materials undergoing a change of physical state when used
    • C09K5/04Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to vapour or vice versa
    • C09K5/041Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to vapour or vice versa for compression-type refrigeration systems
    • C09K5/042Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to vapour or vice versa for compression-type refrigeration systems comprising compounds containing carbon and hydrogen only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M107/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a macromolecular compound
    • C10M107/20Lubricating compositions characterised by the base-material being a macromolecular compound containing oxygen
    • C10M107/22Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M107/24Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to an alcohol, aldehyde, ketonic, ether, ketal or acetal radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M107/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a macromolecular compound
    • C10M107/20Lubricating compositions characterised by the base-material being a macromolecular compound containing oxygen
    • C10M107/30Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M107/32Condensation polymers of aldehydes or ketones; Polyesters; Polyethers
    • C10M107/34Polyoxyalkylenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M5/00Solid or semi-solid compositions containing as the essential lubricating ingredient mineral lubricating oils or fatty oils and their use
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/02Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2209/04Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to an alcohol or ester thereof; bound to an aldehyde, ketonic, ether, ketal or acetal radical
    • C10M2209/043Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to an alcohol or ester thereof; bound to an aldehyde, ketonic, ether, ketal or acetal radical used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/10Macromolecular compoundss obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2209/103Polyethers, i.e. containing di- or higher polyoxyalkylene groups
    • C10M2209/104Polyethers, i.e. containing di- or higher polyoxyalkylene groups of alkylene oxides containing two carbon atoms only
    • C10M2209/1045Polyethers, i.e. containing di- or higher polyoxyalkylene groups of alkylene oxides containing two carbon atoms only used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/10Macromolecular compoundss obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2209/103Polyethers, i.e. containing di- or higher polyoxyalkylene groups
    • C10M2209/105Polyethers, i.e. containing di- or higher polyoxyalkylene groups of alkylene oxides containing three carbon atoms only
    • C10M2209/1055Polyethers, i.e. containing di- or higher polyoxyalkylene groups of alkylene oxides containing three carbon atoms only used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/10Macromolecular compoundss obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2209/103Polyethers, i.e. containing di- or higher polyoxyalkylene groups
    • C10M2209/107Polyethers, i.e. containing di- or higher polyoxyalkylene groups of two or more specified different alkylene oxides covered by groups C10M2209/104 - C10M2209/106
    • C10M2209/1075Polyethers, i.e. containing di- or higher polyoxyalkylene groups of two or more specified different alkylene oxides covered by groups C10M2209/104 - C10M2209/106 used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/10Macromolecular compoundss obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2209/103Polyethers, i.e. containing di- or higher polyoxyalkylene groups
    • C10M2209/108Polyethers, i.e. containing di- or higher polyoxyalkylene groups etherified
    • C10M2209/1085Polyethers, i.e. containing di- or higher polyoxyalkylene groups etherified used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/10Macromolecular compoundss obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2209/103Polyethers, i.e. containing di- or higher polyoxyalkylene groups
    • C10M2209/109Polyethers, i.e. containing di- or higher polyoxyalkylene groups esterified
    • C10M2209/1095Polyethers, i.e. containing di- or higher polyoxyalkylene groups esterified used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • C10N2020/02Viscosity; Viscosity index
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • C10N2020/04Molecular weight; Molecular weight distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/09Characteristics associated with water
    • C10N2020/097Refrigerants
    • C10N2020/103Containing Hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/02Pour-point; Viscosity index
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/06Oiliness; Film-strength; Anti-wear; Resistance to extreme pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/70Soluble oils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/30Refrigerators lubricants or compressors lubricants

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Description

本発明は、冷凍機油組成物に関し、特に炭化水素化合物を主成分とする冷媒を用いる冷凍機油組成物に関する。
圧縮型冷凍機は、一般に圧縮機,凝縮器,膨張弁,蒸発器から構成され、冷媒と潤滑油の混合液体がこの密閉された系内を循環する構造となっている。このような圧縮型冷凍機においては、装置の種類にもよるが、一般に、圧縮機内では50℃以上の温度に、冷却器内では−40℃程度の温度となるので、通常−40〜+50℃の範囲の温度にさらされる条件下であっても、冷媒と潤滑油が、少なくともその一部が相溶状態となり、冷凍機の可動部分を潤滑し、循環する必要がある。
従来、圧縮型冷凍機の冷媒としては、ジクロロフルオロメタン(R−12)やクロロジフルオロメタン(R−22)などが多く用いられ、また潤滑油としては、種々の鉱油や合成油が用いられてきた。しかし、R−12やR−22などのクロロフルオロカーボンは、オゾン層を破壊するなど環境汚染をもたらすおそれがあることから、最近ではオゾン層を破壊するおそれが少ない水素含有フロン化合物、特に1,1,1,2−テトラフルオロエタン(R−134a)が注目されてきた。
しかしながら、これらの水素含有フロン化合物は、地球温暖化への影響が懸念され、このような問題のない自然系冷媒が見直され、その一つとして炭化水素系の冷媒が検討されつつある。
炭化水素系冷媒を圧縮型冷凍機の冷媒として用いた場合に、潤滑油として従来一般的に使用されている鉱油やアルキルベンゼンを使用すると、基油に冷媒が完全に溶解するために、基油の粘度の減少が起こり、潤滑性能が不足する。その結果、耐摩耗性が不充分となり、またシール性が悪化して、長期間にわたっての安定使用が困難になる等の結果となる。
また、炭化水素系の冷媒は可燃性があり、外部に漏洩した場合の影響を少なくするとの観点から、冷凍システムに使用する冷媒封入量を抑制することが検討されているが、冷凍機油に溶解した状態で存在する冷媒は、冷却作用が低下することから、潤滑油中への溶解分を考慮すると、ある程度多量の冷媒を含有させることが必要であり、冷媒含有量の削減が大きな問題となっていた。
以上のように、炭化水素系冷媒を用いる場合には、潤滑油は冷凍機内を循環し、冷凍機の可動部分を潤滑することができる範囲で、ある程度の相溶性を有していなければならず、一方で炭化水素系冷媒の使用量を削減するとの観点からは、該相溶性はなるべく小さいものが求められていた。
上記問題点に鑑み、炭化水素系冷媒を用いる場合の冷凍機油が、種々提案されており、例えばポリエチレングリコールタイプのもの、ポリプロピレングリコールタイプのもの、ポリエチレングリコールとポリプロピレングリコールの共重合タイプのもの、及びポリビニルエーテルタイプのものから選ばれる少なくとも1種からなる冷凍機油が開示されている(特許文献1、特許請求の範囲参照)。
しかしながら、特許文献1には、上記ポリアルキレングリコール油等について、炭化水素系冷媒用として効果を奏する末端の構造や、分子量等の記載が一応はあるものの、実際にこれらを炭化水素系冷媒とともに潤滑油として使用した場合に、冷媒との相互溶解度、及び冷媒が溶解した場合の潤滑油が効果を示す指標である溶解粘度等については一切開示がなく、効果を有する範囲が実証されていない。
また、ポリアルキレングリコール油に関しては、ポリエチレングリコールとポリプロピレングリコールの共重合タイプのものにおいて、末端の構造と、エチレングリコール単位(以下「EO」という)とプロピレングリコール単位(以下「PO」という)の比率の相関に着目した出願を、本出願人がなしている(特許文献2、特許請求の範囲参照)。
特開平11−349970号公報 特開平10−158671号公報
本発明は、前記の課題を解決するためになされたものであり、上記特許文献2に開示される発明をさらに改良したものである。すなわち、炭化水素系冷媒を主成分とする冷媒を用いた冷凍機油組成物であって、冷凍機油と炭化水素系冷媒の相互の溶解性が適当であり、冷凍機油の潤滑が十分に行われ、かつ炭化水素系冷媒の使用量が従来のものより少なくても、十分に冷却することのできる冷凍機油組成物を提供することを目的とするものである。
本発明者は、前記目的を達成するために鋭意研究を重ねた結果、基油として、特定の構造を有するポリアルキレングリコールエーテル類及び/又はポリビニルエーテル類を用いることで、炭化水素系冷媒と適度な相溶性を実現することができ、また該冷凍機油の構造を制御して、基油に対する冷媒の溶解度、及び基油と冷媒で構成される冷凍機油組成物の溶解粘度をある範囲にすることによって、前記課題を解決し得ることを見出し、本発明を完成したものである。
すなわち、本発明は、
(1)(A)炭素数1〜8の炭化水素化合物を主成分とする冷媒、(B)下記一般式(I)
Figure 0004667761
(式中、R1及びR2はそれぞれ水素原子、炭素数1〜18の炭化水素基又は炭素数2〜18のアシル基を示し、R1及びR2は同時に水素原子ではない。m及びnは、それぞれ1以上の整数であり、n/(m+n)は0.4を越える。)
で表されるポリアルキレングリコールエーテル類、及び/又は下記一般式(II)
Figure 0004667761
(式中、R3及びR4はそれぞれ水素原子、炭素数1〜18の炭化水素基又は炭素数2〜18のアシル基を示す。R5は炭素数1〜4の炭化水素基、R6は炭素数2〜4の炭化水素基を示し、R6で示される炭化水素基の炭素数はR5で示される炭化水素基の炭素数よりも大きい。pは1以上の整数であり、qは0又1以上の整数である。)
で表されるポリビニルエーテル類からなる基油を含有し、かつ以下の要件を満足する冷凍機油組成物、
(イ)40℃、1.2MPaにおける(B)基油に対する(A)冷媒の溶解度が40質量%以下である
(ロ)90℃、2.3MPaにおける冷凍機油組成物の溶解粘度が0.1mm2/s以上である
(2)前記一般式(II)において、p/(p+q)が0.1以上である上記(1)に記載の冷凍機油組成物、
(3)前記一般式(II)において、R5がメチル基である上記(2)に記載の冷凍機油組成物、
(4)(イ)40℃、1.2MPaにおける(B)基油に対する(A)冷媒の溶解度が2〜40質量%である上記(1)〜(3)のいずれかに記載の冷凍機油組成物、
(5)(イ)40℃、1.2MPaにおける(B)基油に対する(A)冷媒の溶解度が2〜30質量%である上記(4)に記載の冷凍機油組成物、
(6)(イ)40℃、1.2MPaにおける(B)基油に対する(A)冷媒の溶解度が5〜25質量%である上記(5)に記載の冷凍機油組成物、
(7)(ロ)90℃、2.3MPaにおける冷凍機油組成物の溶解粘度が、0.5mm2/s以上である上記(1)〜(6)のいずれかに記載の冷凍機油組成物、
(8)(B)基油の重量平均分子量(Mw)が、500以上である上記(1)〜(7)のいずれかに記載の冷凍機油組成物、及び
(9)(B)基油の酸素原子含有量が、10質量%以上である上記(1)〜(8)のいずれかに記載の冷凍機油組成物、
を提供するものである。
本発明の冷凍機油組成物によれば、冷凍機油と炭化水素系冷媒の相互の溶解性が適当であり、冷凍機油による潤滑が十分に行われ、かつ炭化水素系冷媒の使用量が従来のものより少なくても、十分に冷却することが可能となる。
本発明の冷凍機油組成物は、(A)炭素数1〜8の炭化水素化合物を主成分とする冷媒を含有するものである。本発明において用いられる(A)成分(冷媒)の主成分である炭化水素化合物の炭素数は1〜8であり、好ましくは1〜5、さらに好ましくは3〜5である。炭素数が9以上であると沸点が高くなりすぎ冷媒としては好ましくない。本発明に用いられる炭化水素化合物の例としては、メタン,エタン,エチレン,プロパン,シクロプロパン,プロピレン,n−ブタン,イソブタン,n−ペンタン,イソペンタンなどを挙げることができる。
これらの炭化水素化合物は1種を単独で用いてもよく、また2種以上を混合して用いてもよい。また、炭化水素化合物だけで冷媒としてもよいし、炭化水素化合物にR−134a等のハイドロフルオロカーボン,エーテル,CO2などの他の冷媒を混合したものも使用することができる。
なお、本発明において、主成分とは50質量%以上を含有する場合をいう。
本発明の冷凍機油組成物は、(B)基油として、下記一般式(I)
Figure 0004667761
で表されるポリアルキレングリコールエーテル類、及び/又は下記一般式(II)
Figure 0004667761
表されるポリビニルエーテル類を含有するものである。
一般式(I)において、R1及びR2はそれぞれ水素原子、炭素数1〜18の炭化水素基又は炭素数2〜18のアシル基を示し、それぞれ同一でも異なってもよいが、R1及びR2は同時に水素原子ではない。R1及びR2が同時に水素原子であると、潤滑性及び安定性が低いという不都合がある。
上記一般式(I)のR1,R2における炭素数1〜18の炭化水素基又は炭素数2〜18のアシル基は、直鎖状,分岐鎖状,環状のいずれであってもよい。該炭化水素基の具体例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、各種ペンチル基、各種ヘキシル基、各種へプチル基、各種オクチル基、各種ノニル基、各種デシル基、各種ウンデシル基、各種ドデシル基、各種トリデシル基、各種テトラデシル基、各種ペンタデシル基、各種ヘキサデシル基、各種オクタデシル基等のアルキル基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基、メチルシクロヘキシル基、エチルシクロヘキシル基、ジメチルシクロヘキシル基等のシクロアルキル基;フェニル基、メチルフェニル基、エチルフェニル基、ジメチルフェニル基、ベンジル基、各種メチルベンジル基等の芳香族基などを挙げることができる。また炭素数2〜18のアシル基としては、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、バレリル基、ベンゾイル基などを挙げることができる。
これらの炭化水素基又はアシル基の炭素数が18を超えると、冷媒である炭化水素との相溶性が著しくよくなり、炭化水素が任意の割合で完全に溶解するようになる。以上の観点から、上記一般式(I)のR1,R2は炭素数1〜6のアルキル基が最も好ましい。
上記一般式(I)の繰り返し単位であるPOとEOのモル比率は、POの繰り返し数をm、EOの繰り返し数をnとした場合に、m及びnがそれぞれ1以上の整数であって、n/(m+n)が0.4を越えるものであることを必須とする。この条件を満足することによって、炭化水素系冷媒との適度な相溶性が確保される。また、ここでPOとEOは、上記mとnの関係を満足するものであれば、ブロック体でもランダム体でもよい。
本発明の冷凍機油組成物においては、基油として上記一般式(I)のポリアルキレングリコールエーテルを1種単独で用いてもよいし、また2種以上を組み合わせて用いてもよい。
次に、一般式(II)において、R3及びR4はそれぞれ水素原子、炭素数1〜18の炭化水素基又は炭素数2〜18のアシル基を示し、それぞれ同一でも異なってもよい。好ましくは、R3及びR4がともに水素原子である。
上記一般式(II)のR3及びR4における炭素数1〜18の炭化水素基又は炭素数2〜18のアシル基は、直鎖状,分岐鎖状,環状のいずれであってもよい。炭素数1〜18の炭化水素基又は炭素数2〜18のアシル基の具体例としては、R1及びR2で挙げたものと同様である。これらの炭化水素基又はアシル基の炭素数が18を超えると、冷媒である炭化水素との相溶性が著しくよくなり、炭化水素が任意の割合で完全に溶解するようになる。炭化水素基又はアシル基の中では、炭素数1〜6のアルキル基が好ましい。
次に、R5は炭素数1〜4の炭化水素基、R6は炭素数2〜4の炭化水素基を示し、R6で示される炭化水素基の炭素数は、R5で示される炭化水素基の炭素数よりも大きい。R5とR6の組合せは種々あり、例えばR5がメチル基の場合には、R6はエチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、各種ブチル基であり、特にR5がメチル基、R6がエチル基の組合せが最も好ましい。
5を側鎖にもつ繰り返し単位の数pと、R6を側鎖にもつ繰り返し単位の数qは、pが1以上の整数であり、qが0又は1以上の整数である。また、p/(p+q)は0.1以上であることが好ましい。
特に、R5がメチル基であり、R6が炭素数2〜4の炭化水素基であり、p/(p+q)が0.1以上であることが好ましい。この条件を満足することにより、炭化水素系冷媒との適度な相溶性が確保される。以上の観点から、R5がメチル基であり、R6が炭素数2〜4の炭化水素基の場合のp/(p+q)は0.5以上であることがさらに好ましい。なお、R5を側鎖にもつ繰り返し単位と、R6を側鎖にもつ繰り返し単位は、ランダム共重合体であっても、ブロック共重合体であってもよい。
本発明の冷凍機油組成物においては、基油として上記一般式(II)のポリビニルエーテルを1種単独で用いてもよいし、また2種以上を組み合わせて用いてもよい。
また、本発明の冷凍機油組成物の(B)基油として、上記一般式(I)のポリアルキレングリコールエーテルと、上記一般式(II)のポリビニルエーテルを混合して使用することもできる。
次に、本発明において、(B)成分の基油は、その重量平均分子量(Mw)が500以上であることが好ましい。重量平均分子量が500以上であると、潤滑に際し、必要な粘度を十分得ることができる。以上の観点から、分子量は700以上であることが好ましい。一方、低温時の粘性抵抗を考慮すると重量平均分子量は、5000以下が好ましい。
また、本発明において、(B)成分の基油は、100℃における動粘度が2〜200mm2/sであることが好ましい。動粘度が2mm2/s以上であると、十分なシール性が得られるとともに、十分な潤滑性能が確保される。また、200mm2/s以下であると、低温時の粘性抵抗が大きくなり過ぎることがなく、トルク増大による起動不能等の問題を生じない。このような観点から、100℃における動粘度の範囲は5〜100mm2/sであることが好ましい。
さらに、本発明において、(B)成分の基油は、基油中の酸素原子含有量が、10質量%以上であることが好ましい。基油に一定量以上の酸素含有量を与えることで、(B)基油に極性を付与し、(A)炭化水素系冷媒との相溶性を制御するものである。基油中の酸素原子含有量が10質量%以上であると、後述する(B)基油に対する(A)冷媒の溶解度を好ましい範囲にコントロールすることができる。また、該溶解度が後述する範囲であれば、基油中の酸素原子含有量の上限値は特に制限されないが、適度な冷凍機油と炭化水素冷媒の相溶性を考慮すると、基油中の酸素原子含有量は、30質量%以下であることが好ましい。
本発明の冷凍機油組成物において、(A)炭化水素系冷媒と(B)基油の使用量については、(A)成分/(B)成分の質量比で10/90〜99/1の範囲にあることが好ましい。(A)成分/(B)成分の質量比が10/90以上である場合には十分な冷凍能力が得られ、また(A)成分/(B)成分の質量比が99/1以下であれば、十分な潤滑性能を得ることができる。このような観点から、上記(A)成分/(B)成分の質量比は、95/5〜30/70の範囲にあるのがさらに好ましい。
本発明の冷凍機油組成物は、40℃、1.2MPaにおける(B)基油に対する(A)冷媒の溶解度が40質量%以下であることを必須とする。冷媒の溶解度が40質量%を超えると、冷凍に必要な冷媒の絶対量を多くする必要が生じてしまう。
また、冷媒の溶解度の下限値については、冷凍機内での潤滑が十分行える範囲で特に限定されないが、通常2質量%以上であることが好ましく、従って、冷媒の含有量及び潤滑性能を両立するとの観点から、40℃、1.2MPaにおける(B)基油に対する(A)冷媒の溶解度は、2〜40質量%であることが好ましい。また、同様の観点から該溶解度は、30質量%以下であることがさらに好ましく、5〜25質量%であることが特に好ましい。
次に、本発明の冷凍機油組成物は、90℃、2.3MPaにおける溶解粘度が0.1mm2/s以上であることを必須とする。溶解粘度が0.1mm2/s以上であると、冷凍機の系内を循環し、冷凍機内の可動部分を潤滑するのに十分な粘度となる。以上の観点から、90℃、2.3MPaにおける溶解粘度は、0.5mm2/s以上であることがより好ましい。また、溶解粘度の上限については、低温時の粘性抵抗を考慮すると、20mm2/s以下であることが好ましい。
本発明の冷凍機油組成物は、適度に(A)炭化水素系冷媒と(B)基油が相溶しており、(A)成分/(B)成分の質量比が、5/95〜95/5(油分率5〜95%)である場合に、−50〜50℃の範囲で、(A)炭化水素系冷媒と(B)基油が、二層に分離していることが好ましい。
本発明の冷凍機油組成物には、必要に応じ公知の各種の添加剤、トリクレジルホスフェート(TCP)などのリン酸エステルやトリスノニルフェニルホスファイトなどの亜リン酸エステルなどの極圧剤;フェノール系、アミン系の酸化防止剤;フェニルグリシジルエーテル、シクロヘキセンオキシド、エポキシ化大豆油などの安定剤;ベンゾトリアゾールやその誘導体などの銅不活性化剤;シリコーン油やフッ化シリコーン油などの消泡剤などを適宜配合することができる。さらに、耐荷重添加剤、塩素捕捉剤、清浄分散剤、粘度指数向上剤、油性剤、防錆剤、腐食防止剤、流動点降下剤等を所望に応じて添加することができる。これらの添加剤は、通常本発明の冷凍機油組成物中に、0.5〜10質量%の量で含有される。
本発明の潤滑油組成物は、種々の冷凍機に使用可能である。特に、圧縮型冷凍機の圧縮式冷凍サイクルに適用でき、圧縮機−凝縮器−膨張弁−蒸発器からなる通常の圧縮式冷凍サイクルに好ましく適用できる。
次に、実施例及び比較例を用いて本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらの例によってなんら限定されるものではない。
(物性測定方法及び評価方法)
(1)動粘度
JIS K2283−1983に準じ、ガラス製毛管式粘度計を用いて、温度40℃及び100℃の動粘度を測定した。
(2)密度
JIS K 2249に準じ測定した。
(3)重量平均分子量
ゲル浸透クロマトグラフィ(GPC)法により測定した。用いた装置はJASCO社製「CO−2055」、カラムとしてはJASCO社製「LF404」と「KF606M」を連結させたものを使用した。
(4)酸素原子含有量
元素分析により、炭素(C)、水素(H)、窒素(N)の量を測定し、総重量より差し引いて算出した。
(5)冷媒溶解度
ガラス製耐圧容器に所定量の供試油及び冷媒を封入し、温度を室温から120℃付近まで昇温した。冷媒を溶解した供試油の体積及びその時の圧力から、計算により温度/圧力/溶解度曲線を作成した。この溶解度曲線から40℃、1.2MPaでの、供試油に対する冷媒の溶解度(質量%)を算出した。
(6)二層分離温度
耐圧ガラス容器に、供試油の量が3質量%となるように、供試油及び冷媒を採取した。次いで、恒温槽中で、相溶性について、室温から−50℃まで徐々に冷却し、相分離が始まる温度を、光学センサーを用いて測定した。また、室温から+50℃まで徐々に昇温し、同様に相分離が始まる温度を、光学センサーを用いて測定した。
(7)溶解粘度
所定量の供試油及び冷媒を入れた耐圧ガラス容器内にて、圧力2.3MPa、温度−90℃の条件下、粘度計を用いて測定した。
(8)潤滑性試験
冷媒10g及び供試油40gについて、密閉型ブロックオンリング試験機を用い、荷重100kgf、回転数100rpm、室温にて60分試験を行い、その摩耗幅を測定した。
製造例1(ポリアルキレングリコールエーテル)
攪拌機,液導入管を取り付けた200ミリリットルステンレス鋼製オートクレーブに、粉末状ナトリウムメトキシド3.0g(0.056モル)を加えて密閉し、105℃に加熱し、攪拌下にプロピレンオキシド100gを液導入管より10時間かけてオートクレーブに圧入した。オートクレーブを室温まで冷却した後、さらに氷水中で冷却しながらヨウ化メチル19g(0.13モル)を加えた。攪拌下にオートクレーブを90℃まで徐々に加熱した後、90℃で4時間反応させた。反応混合物をガラス製300ミリリットルフラスコに移し、減圧下に加熱してトルエンを留去した後、遠心分離により析出したヨウ化ナトリウムを除去した。液に水100ミリリットル,メタノール200ミリリットルを加えて溶解した後、溶液を陽イオン交換樹脂200ミリリットル、次いで陰イオン交換樹脂200ミリリットルのカラムを通した。溶媒を留去後、真空ポンプ減圧下(13.3Pa(0.1mmHg)),100℃,1時間加熱して目的とするポリオキシプロピレングリコールジメチルエーテル(平均分子量870)93gを得た。
製造例2及び3(ポリアルキレングリコールエーテル)
プロピレンオキシド100gに代えて、第1表に記載する量のプロピレンオキシドとエチレンオキシドの混合物を、オートクレーブに圧入したこと以外は、製造例1と同様にして、ポリアルキレングリコールエーテルを製造した。各製造例における冷凍機油の構造及び物性について、第1表に示す。
Figure 0004667761
製造例4(ポリビニルエーテル)
特開平6−128184号公報の実施例3に記載される方法に準拠して、以下のように製造した。
(1)触媒調製
(1−1)触媒調製例1
ラネーニッケル(川研ファインケミカル社製,商品名「M300T」)100g(含水状態)をフラスコに取り、無水エタノール100gを加えてよく混合した。その後、静置してラネーニッケルを沈降させ、デカンテーションにより上澄み液を除去した。フラスコ内に残ったラネーニッケルに対し、上記の操作を5回行った。
(1−2)触媒調製例2
ゼオライト(東ソー社製,商品名「HSZ330HUA」)20gを100mlのナス型フラスコに入れ、150℃の油浴につけ、油回転式の真空ポンプで1時間減圧状態にした。室温まで冷却後、乾燥窒素で常圧にした。
(2)原料の調製
滴下ロート、冷却管および攪拌機を取り付けた5リットルのガラスフラスコにトルエン1000g、アセトアルデヒドジエチルアセタール500gおよび三フッ化硼素ジエチルエーテル錯体5.0gを入れた。滴下ロートにエチルビニルエーテル2500gを入れ、2時間30分かけて滴下し、氷水浴で冷却しながら約25℃に保持した。滴下終了後5分間攪拌し、反応混合物を洗浄槽中に移し、5%水酸化ナトリウム水溶液1000mlで3回洗浄し、さらに水1000mlで3回洗浄した。ロータリーエバポレーターを用い、減圧下に溶媒および未反応の原料を除去し、生成物2833gを得た。生成物は、下記式(III)及び(IV)の構造を有し、分子数の比は(III):(IV)=5:5であり、nの平均値は5.6であった。
Figure 0004667761
Figure 0004667761
(3)SUS−316L製の1リットルのオートクレーブに上記(2)で製造したオリゴマー200g、触媒調製例1で調製したラネーニッケル6.0g(エタノールの湿った状態で)および触媒調製例2で調製したゼオライト6.0gを入れた。オートクレーブ内に水素を導入して水素圧を981kPa(10kg/cm2)とし、約30秒間攪拌した後、脱圧した。再びオートクレーブ内に水素を導入して水素圧を981kPa(10kg/cm2)とし、約30秒間攪拌した後、脱圧した。この操作をさらに1回行った後、水素圧を2452kPa(25kg/cm2)とし、攪拌しながら30分で140℃に昇温し、同温度で2時間反応させた。昇温中および昇温後反応が起こり、水素圧の減少が認められた。なお、昇温に伴う圧力の増加、反応に伴う圧力の減少は適時減圧、加圧して水素圧を2452kPa(25kg/cm2)に調整して反応を行った。反応終了後、室温まで冷却した後減圧して常圧とした。ヘキサン100mlを加えた後30分静置し、触媒を沈降させ、反応液をデカンテーションにより除いた。ヘキサン溶液は反応液と合わせ、ろ紙を用いてろ過を行い、ロータリーエバポレーターを用いて減圧下にヘキサン,水分等を除去した。収量は162gであった。原料アセタールは、式(V)で示されるエーテル化合物となり(Etはエチル基を示す)、その転化率は100%であった。なお、上記式(IV)のエチルビニルエーテルオリゴマーも、式(V)で示されるエーテル化合物となった。 すなわち、式(II)において、R3とR4が共に水素、R5がエチル基、pは平均値で20、qは0のポリビニルエーテル(以下「PVE」という)であった。
Figure 0004667761
製造例5〜7(ポリビニルエーテル)
エチルビニルエーテルに代えて、エチルビニルエーテルとメチルビニルエーテルの混合物を、第2表に示す質量比で用いたこと以外は、製造例4と同様にしてPVEを製造した。各製造例におけるPVEの構造は、式(VI)に示されるものであり(Meはメチル基を示す)、p及びqについては第2表に示すとおりである。また、各PVEの物性を第2表に示す。
Figure 0004667761
Figure 0004667761
実施例1
基油として、製造例3で製造したポリアルキレングリコールエーテル(以下「PAG」という)と、炭化水素系冷媒(小池化学(株)製「CARE40」、プロパン97.8質量%、エタン0.5質量%、i−ブタン1.2質量%及びn−ブタン0.5質量%)を用いて、炭化水素冷媒の基油に対する溶解度及び二層分離温度を上記方法に従って測定した。また、該PAG50gと該炭化水素系冷媒100gを混合して、冷凍機油組成物を調製し、上記方法にて潤滑性の試験を実施した。結果を第3表に示す。
比較例1
基油として鉱油(日本サン石油(株)製「スニソ4GSD」)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、炭化水素冷媒の基油に対する溶解度、二層分離温度及び潤滑性の試験を実施した。結果を第3表に示す。
比較例2
第3表に示すように、基油として、製造例1にて製造したPAGを用いたこと以外は、実施例1と同様にして、炭化水素冷媒の基油に対する溶解度、二層分離温度及び潤滑性の試験を実施した。結果を第3表に示す。
実施例2
第3表に示すように、基油として、製造例2にて製造したPAGを用いたこと以外は、実施例1と同様にして、炭化水素冷媒の基油に対する溶解度、二層分離温度及び潤滑性の試験を実施した。結果を第3表に示す。
Figure 0004667761
実施例3〜5及び比較例3
第4表に示すように、基油として、製造例4〜7にて製造したPVEを用いたこと以外は、実施例1と同様にして、炭化水素冷媒の基油に対する溶解度、二層分離温度及び潤滑性の試験を実施した。結果を第4表に示す。
Figure 0004667761
本発明の冷凍機油組成物によれば、冷凍機油と炭化水素系冷媒の相互の溶解性が適当であり、冷凍機油による潤滑が十分に行われ、かつ炭化水素系冷媒の使用量が従来のものより少なくても、十分に冷却することが可能となる。また本発明の潤滑油組成物は、種々の冷凍機に使用可能であり、特に、圧縮型冷凍機の圧縮式冷凍サイクルに好適に使用できる。

Claims (8)

  1. (A)炭素数1〜8の炭化水素化合物を主成分とする冷媒、(B)下記一般式(I)
    Figure 0004667761
    (式中、R1及びR2はそれぞれ水素原子、炭素数1〜18のアルキル基又は炭素数2〜18のアシル基を示し、R1及びR2は同時に水素原子ではない。m及びnは、それぞれ1以上の整数であり、n/(m+n)は0.4以上である。)
    で表されるポリアルキレングリコールエーテル類、及び/又は下記一般式(II)
    Figure 0004667761
    (式中、R3及びR4はそれぞれ水素原子、炭素数1〜18の炭化水素基又は炭素数2〜18のアシル基を示す。R5メチル基を示し、R6 はエチル基を示す。pは1以上の整数であり、qは1以上の整数である。)
    で表されるポリビニルエーテル類からなる基油を含有し、かつ上記ポリアルキレングリコールエーテル類からなる基油の100℃における動粘度が2〜16mm 2 /sであり、以下の要件を満足する冷凍機油組成物。
    (イ)40℃、1.2MPaにおける(B)基油に対する(A)冷媒の溶解度が40質量%以下である
    (ロ)90℃、2.3MPaにおける冷凍機油組成物の溶解粘度が0.1mm2/s以上である
  2. 前記一般式(II)において、p/(p+q)が0.1以上である請求項1に記載の冷凍機油組成物。
  3. (イ)40℃、1.2MPaにおける(B)基油に対する(A)冷媒の溶解度が2〜40質量%である請求項1または2に記載の冷凍機油組成物。
  4. (イ)40℃、1.2MPaにおける(B)基油に対する(A)冷媒の溶解度が2〜30質量%である請求項に記載の冷凍機油組成物。
  5. (イ)40℃、1.2MPaにおける(B)基油に対する(A)冷媒の溶解度が5〜25質量%である請求項に記載の冷凍機油組成物。
  6. (ロ)90℃、2.3MPaにおける冷凍機油組成物の溶解粘度が、0.5mm2/s以上である請求項1〜のいずれかに記載の冷凍機油組成物。
  7. (B)基油の重量平均分子量(Mw)が、500以上である請求項1〜のいずれかに記載の冷凍機油組成物。
  8. (B)基油の酸素原子含有量が、10質量%以上である請求項1〜のいずれかに記載の冷凍機油組成物。
JP2004110507A 2004-04-02 2004-04-02 冷凍機油組成物 Expired - Lifetime JP4667761B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004110507A JP4667761B2 (ja) 2004-04-02 2004-04-02 冷凍機油組成物
PCT/JP2005/005955 WO2005095557A1 (ja) 2004-04-02 2005-03-29 冷凍機油組成物
EP16189435.7A EP3133143A1 (en) 2004-04-02 2005-03-29 Refrigerating machine oil composition
US10/590,290 US8398881B2 (en) 2004-04-02 2005-03-29 Refrigerating machine oil composition
KR1020067020311A KR101145465B1 (ko) 2004-04-02 2005-03-29 냉동기 오일 조성물
CN2010101139812A CN101818093B (zh) 2004-04-02 2005-03-29 冷冻机油组合物
EP05727633.9A EP1734101B1 (en) 2004-04-02 2005-03-29 Refrigerating machine oil composition
CN2005800097167A CN1938406B (zh) 2004-04-02 2005-03-29 冷冻机油组合物
MYPI20051495A MY147965A (en) 2004-04-02 2005-04-01 Refrigerating oil composition
TW094110527A TWI367252B (en) 2004-04-02 2005-04-01 Refrigerating oil composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004110507A JP4667761B2 (ja) 2004-04-02 2004-04-02 冷凍機油組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005290306A JP2005290306A (ja) 2005-10-20
JP4667761B2 true JP4667761B2 (ja) 2011-04-13

Family

ID=35063761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004110507A Expired - Lifetime JP4667761B2 (ja) 2004-04-02 2004-04-02 冷凍機油組成物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8398881B2 (ja)
EP (2) EP3133143A1 (ja)
JP (1) JP4667761B2 (ja)
KR (1) KR101145465B1 (ja)
CN (2) CN101818093B (ja)
MY (1) MY147965A (ja)
TW (1) TWI367252B (ja)
WO (1) WO2005095557A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5241261B2 (ja) * 2008-02-15 2013-07-17 出光興産株式会社 冷凍機用潤滑油組成物
WO2009134638A2 (en) * 2008-04-28 2009-11-05 Dow Global Technologies Inc. Polyoxyalkylene glycol diether lubricating composition preparation and use
JP5294719B2 (ja) * 2008-06-17 2013-09-18 三菱電機株式会社 ロータリ圧縮機
ES2673993T3 (es) * 2008-12-23 2018-06-26 Shrieve Chemical Products, Inc. Composición lubricante para refrigerantes
US8097182B2 (en) 2009-06-17 2012-01-17 A.S. Trust & Holdings, Inc. Hydrocarbon refrigerant and detergent composition
US20150252240A1 (en) * 2010-01-25 2015-09-10 Arkema Inc. Heat transfer composition of oxygenated lubricant with hydrofluoroolefin and hydrochlorofluoroolefin refigerants
EP2529164A4 (en) * 2010-01-25 2013-08-07 Arkema Inc HEAT TRANSFER COMPOSITION OF OXYGENATED LUBRICANT COMPRISING REFRIGERANTS BASED ON HYDROFLUOROOLEFINS AND HYDROCHLOROFLUOROOLEFINS
CN102959060A (zh) * 2010-06-24 2013-03-06 旭硝子株式会社 烃制冷剂用的润滑油基油以及含有该润滑油基油的润滑油组合物
KR101505344B1 (ko) * 2010-12-20 2015-03-23 히타치 어플라이언스 가부시키가이샤 냉동 공조용 압축기 및 냉동 공조 장치
JP2012233091A (ja) * 2011-05-02 2012-11-29 Asahi Glass Co Ltd 炭化水素冷媒用の潤滑油基油
CN103089570A (zh) * 2011-10-27 2013-05-08 广东美芝制冷设备有限公司 压缩机
CN103388919A (zh) * 2012-05-11 2013-11-13 广东美芝制冷设备有限公司 一种制冷装置
EP2902467A4 (en) * 2012-09-28 2016-05-25 Idemitsu Kosan Co LUBRICANTS FOR COMPRESSION COOLING MACHINES
CN103509638A (zh) * 2013-08-01 2014-01-15 广东美芝制冷设备有限公司 冷冻机油组合物和应用该冷冻机油组合物的压缩机和制冷设备
JPWO2015050137A1 (ja) 2013-10-02 2017-03-09 Jxエネルギー株式会社 冷凍機油、冷凍機用作動流体組成物
WO2015109095A1 (en) 2014-01-16 2015-07-23 Shrieve Chemical Products, Inc. Desicating synthetic refrigeration lubricant composition
CN104132472B (zh) * 2014-07-16 2017-03-29 广东美芝制冷设备有限公司 空调系统
CN104101138B (zh) * 2014-07-16 2017-03-29 广东美芝制冷设备有限公司 空调系统
GB201420111D0 (en) * 2014-11-12 2014-12-24 Givaudan Sa Process
JP6431776B2 (ja) * 2015-01-19 2018-11-28 出光興産株式会社 潤滑油組成物
CN106520287A (zh) * 2016-10-18 2017-03-22 中国石油化工股份有限公司 一种冷冻机油及其应用
JP2018100349A (ja) 2016-12-20 2018-06-28 出光興産株式会社 冷凍機油、及び冷凍機用組成物
JP7032043B2 (ja) * 2016-12-20 2022-03-08 出光興産株式会社 冷凍機油、及び冷凍機用組成物
CN109652023B (zh) * 2018-12-29 2020-11-06 中国船舶重工集团公司第七一八研究所 一种太阳能导热介质及制备方法
JPWO2021025152A1 (ja) * 2019-08-07 2021-02-11
JP2023081569A (ja) * 2021-12-01 2023-06-13 出光興産株式会社 冷凍機油組成物及び冷凍機用混合組成物

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10158671A (ja) * 1996-11-27 1998-06-16 Idemitsu Kosan Co Ltd 冷凍機油組成物及び該組成物を用いた潤滑方法
JPH11181466A (ja) * 1997-12-25 1999-07-06 Idemitsu Kosan Co Ltd 冷凍機油組成物
JPH11315295A (ja) * 1998-05-01 1999-11-16 Idemitsu Kosan Co Ltd 冷凍機油組成物
JPH11323369A (ja) * 1998-05-13 1999-11-26 Idemitsu Kosan Co Ltd 冷凍機油組成物
JP2000169867A (ja) * 1998-12-08 2000-06-20 Asahi Glass Co Ltd 冷凍機油組成物および該組成物を用いた潤滑方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01132369A (ja) * 1987-11-18 1989-05-24 Asahi Breweries Ltd 発泡飲料のガス抜き方法
EP0461262B1 (en) * 1989-12-14 1995-05-03 Idemitsu Kosan Company Limited Use of refrigerator oil composition for Hydrofluorcarbon refrigerant
AU669525B2 (en) * 1992-06-04 1996-06-13 Idemitsu Kosan Co. Ltd Polyvinyl ether compound and lubricating oil
US5518643A (en) * 1992-06-04 1996-05-21 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Lubricating oil containing a polyvinyl ether compound for compression-type refrigerators
JP3322281B2 (ja) 1992-09-07 2002-09-09 出光興産株式会社 エーテル化合物の製造方法
EP0612835B1 (en) * 1993-02-19 1999-08-25 Idemitsu Kosan Company Limited Refrigerating machine oil composition
JP4112645B2 (ja) * 1996-02-05 2008-07-02 出光興産株式会社 圧縮型冷凍機用潤滑油
US6008169A (en) * 1996-04-17 1999-12-28 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Refrigerator oil composition comprising saturated hydroxy fatty acids and derivatives thereof
JP3983328B2 (ja) * 1996-04-26 2007-09-26 出光興産株式会社 冷凍機油組成物
JP3565656B2 (ja) 1996-06-06 2004-09-15 出光興産株式会社 炭化水素ガス圧縮機油組成物
JP3501258B2 (ja) * 1996-11-18 2004-03-02 出光興産株式会社 冷凍装置及び冷媒圧縮機
KR100476400B1 (ko) 1996-11-27 2005-03-16 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 냉동기용 윤활유 조성물 및 이 조성물을 사용하는 윤활방법
JPH10159734A (ja) * 1996-11-28 1998-06-16 Sanyo Electric Co Ltd 冷凍装置
JP4092780B2 (ja) * 1997-10-17 2008-05-28 ダイキン工業株式会社 冷凍・空調装置
JPH11349970A (ja) 1998-06-12 1999-12-21 Daikin Ind Ltd 冷凍機油および冷凍装置
JP2000129275A (ja) * 1998-10-29 2000-05-09 Hitachi Ltd 冷凍・空調機用作動媒体組成物及び該組成物を用いた冷凍・空調装置
JP4456708B2 (ja) * 1999-12-28 2010-04-28 出光興産株式会社 環状有機リン化合物を含有する潤滑油組成物
JP4510227B2 (ja) 2000-05-22 2010-07-21 出光興産株式会社 冷凍機用潤滑油組成物
KR100733182B1 (ko) 2000-07-26 2007-06-27 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 냉동기용 윤활유 및 이를 포함하는 냉동기용 작동유체조성물
JP4012441B2 (ja) 2002-07-11 2007-11-21 株式会社ジャパンエナジー 冷媒圧縮式冷凍サイクル装置用潤滑油及び作動媒体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10158671A (ja) * 1996-11-27 1998-06-16 Idemitsu Kosan Co Ltd 冷凍機油組成物及び該組成物を用いた潤滑方法
JPH11181466A (ja) * 1997-12-25 1999-07-06 Idemitsu Kosan Co Ltd 冷凍機油組成物
JPH11315295A (ja) * 1998-05-01 1999-11-16 Idemitsu Kosan Co Ltd 冷凍機油組成物
JPH11323369A (ja) * 1998-05-13 1999-11-26 Idemitsu Kosan Co Ltd 冷凍機油組成物
JP2000169867A (ja) * 1998-12-08 2000-06-20 Asahi Glass Co Ltd 冷凍機油組成物および該組成物を用いた潤滑方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8398881B2 (en) 2013-03-19
MY147965A (en) 2013-02-15
KR101145465B1 (ko) 2012-05-15
EP1734101A1 (en) 2006-12-20
CN1938406B (zh) 2010-04-14
EP1734101B1 (en) 2016-12-21
JP2005290306A (ja) 2005-10-20
EP3133143A1 (en) 2017-02-22
CN101818093A (zh) 2010-09-01
CN1938406A (zh) 2007-03-28
EP1734101A4 (en) 2010-09-08
WO2005095557A1 (ja) 2005-10-13
TWI367252B (en) 2012-07-01
TW200538541A (en) 2005-12-01
US20070164252A1 (en) 2007-07-19
KR20070015530A (ko) 2007-02-05
CN101818093B (zh) 2013-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4667761B2 (ja) 冷凍機油組成物
JP5837900B2 (ja) 熱伝達回路への油戻り率を改善する方法
JP5871688B2 (ja) 冷凍機用作動流体組成物
JPH07252487A (ja) 冷凍及び空調用潤滑剤組成物
TW380160B (en) Lubricating oil composition for refrigerators and method for lubrication with the composition
KR20140139529A (ko) 냉동기용 작동 유체 조성물
JP4129324B2 (ja) 冷凍機油
KR101086080B1 (ko) 탄화수소 냉매용 냉동기유
JP2012233091A (ja) 炭化水素冷媒用の潤滑油基油
JPH02281098A (ja) フッ化アルカン冷媒用冷凍機油
JPH02182780A (ja) テトラフルオロエタン系冷凍機用組成物
JPS59117590A (ja) 高粘度冷凍機油組成物
JP3347614B2 (ja) 冷凍機油組成物及び該組成物を用いた潤滑方法
US11884776B2 (en) Compounds
JP7235999B1 (ja) フッ素化炭化水素を含む冷媒を含有する摺動性が改善された冷媒組成物、オリゴマー、及びオリゴマーを含有する組成物
WO2024106514A1 (ja) 作動流体組成物、冷凍機油及び冷凍機
WO2023100935A1 (ja) 冷凍機油組成物及び冷凍機用混合組成物
JP2000169867A (ja) 冷凍機油組成物および該組成物を用いた潤滑方法
JP6054495B2 (ja) 冷凍機用作動流体組成物
JP2000008072A (ja) Hfc−32を冷媒として使用する圧縮機用潤滑油組成物
JP2000008065A (ja) Hfc−125を冷媒として使用する圧縮機用潤滑油組成物
JP2000008066A (ja) HFC−134aを冷媒として使用する圧縮機用潤滑油組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4667761

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150