JP4012441B2 - 冷媒圧縮式冷凍サイクル装置用潤滑油及び作動媒体 - Google Patents

冷媒圧縮式冷凍サイクル装置用潤滑油及び作動媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4012441B2
JP4012441B2 JP2002202016A JP2002202016A JP4012441B2 JP 4012441 B2 JP4012441 B2 JP 4012441B2 JP 2002202016 A JP2002202016 A JP 2002202016A JP 2002202016 A JP2002202016 A JP 2002202016A JP 4012441 B2 JP4012441 B2 JP 4012441B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lubricating oil
refrigeration cycle
refrigerant
compression refrigeration
refrigerant compression
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002202016A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004043611A (ja
Inventor
貴 開米
仁 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Japan Energy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Energy Corp filed Critical Japan Energy Corp
Priority to JP2002202016A priority Critical patent/JP4012441B2/ja
Priority to CNB031475299A priority patent/CN1224686C/zh
Priority to KR1020030046747A priority patent/KR100848063B1/ko
Publication of JP2004043611A publication Critical patent/JP2004043611A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4012441B2 publication Critical patent/JP4012441B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M107/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a macromolecular compound
    • C10M107/20Lubricating compositions characterised by the base-material being a macromolecular compound containing oxygen
    • C10M107/22Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M107/24Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to an alcohol, aldehyde, ketonic, ether, ketal or acetal radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M105/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a non-macromolecular organic compound
    • C10M105/02Well-defined hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M171/00Lubricating compositions characterised by purely physical criteria, e.g. containing as base-material, thickener or additive, ingredients which are characterised exclusively by their numerically specified physical properties, i.e. containing ingredients which are physically well-defined but for which the chemical nature is either unspecified or only very vaguely indicated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M171/00Lubricating compositions characterised by purely physical criteria, e.g. containing as base-material, thickener or additive, ingredients which are characterised exclusively by their numerically specified physical properties, i.e. containing ingredients which are physically well-defined but for which the chemical nature is either unspecified or only very vaguely indicated
    • C10M171/008Lubricant compositions compatible with refrigerants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/30Refrigerators lubricants or compressors lubricants

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、炭素数2〜4のハロゲン原子を含まない炭化水素、例えばエタン、プロパン、ブタン、イソブタン等の冷媒を用いる冷媒圧縮式冷凍サイクル装置用潤滑油及び作動媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、冷凍機、空調機、冷蔵庫等に用いられている冷媒圧縮式冷凍サイクル装置には、冷媒としてフッ素と塩素を構成元素とするフロン、例えばクロロフルオロカーボン(CFC)であるR-11(トリクロロモノフルオロメタン)、R-12(ジクロロジフルオロメタン)、ハイドロクロロフルオロカーボン(HCFC)であるR-22(モノクロロジフルオロメタン)等のフロンが使用されてきたが、最近のオゾン層破壊問題に関連し、国際的にその生産及び使用が規制され、現在では、塩素を含有しない、例えば、ジフルオロメタン(R-32)、テトラフルオロエタン(R-134またはR-134a)などの新しい水素含有フロン冷媒に転換されてきている。しかし、これらのHFCは、オゾン層を破壊しないものの温室効果が大きく、近年問題となっている地球温暖化の観点からは必ずしも優れた冷媒ではない。
【0003】
そこで、ハロゲン原子を含まない炭素数2〜4程度の低級炭化水素やアンモニア、二酸化炭素等がオゾン層を破壊することなく、地球温暖化への影響も前記の塩素系あるいは非塩素系フッ化炭化水素に比べて非常に低いことから、最近、見直されている。すなわち、これらの化合物は冷媒として古くから使用されていたが、上記フロン系冷媒で培われた圧縮機、凝縮器、絞り装置、蒸発器等からなる冷却効率の高い冷凍システムに採用することが検討され、ハロゲン原子を含まない低級炭化水素冷媒用の潤滑剤として、冷媒と相溶性のある、例えばナフテン系又はパラフィン系の鉱物油、アルキルベンゼン油、エーテル油、エステル油、フッ素油が提案されている(特開平10-130685号公報)。
【0004】
しかしながら、ハロゲン原子を含まない炭化水素冷媒は鉱油等の潤滑剤に対する溶解度が大きいため、上記のような潤滑剤を用いると、潤滑剤の粘度が低くなり、潤滑性を確保できなくなるとともに、冷媒の充填量を多くする必要がある。一方、冷媒であるハロゲン原子を含まない炭化水素は可燃性であるため、その充填量はできる限り低くすることが要求されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記課題を解決したもので、本発明の目的は、ハロゲン原子を含まない炭素数2〜4の炭化水素冷媒に対して適度の相溶性、溶解性を有し、潤滑性を損なわない粘度を保持でき、冷媒の充填量を少なくすることができるとともに、優れた潤滑性や安定性等を有する冷媒圧縮式冷凍サイクル装置用潤滑油及び作動媒体を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、上記目的を達成するために、鋭意研究を進めた結果、特定のエーテルを主成分とした冷凍機油が、炭化水素冷媒に対し程良い相溶性、溶解性を有するとともに、良好な潤滑性、高い熱・酸化安定性を有しており、ハロゲン原子を含まない炭素数2〜4の炭化水素冷媒とともに用いた場合、冷媒圧縮式冷凍サイクル装置用潤滑油として、非常に優れていることを見出し、本発明に想到した。
【0007】
すなわち、本発明は、炭素数2〜4のハロゲン原子を含まない炭化水素冷媒を用いる冷媒圧縮式冷凍サイクル装置用潤滑油において、前記潤滑油が下記一般式(1)
1-A-OR2 (1)
(式中、R1、R2は炭素数1〜4のアルキル基、Aはm個のオキシエチレン基とn個のオキシプロピレン基からなる重合鎖を示し、mは0〜50の整数、nは2〜50の整数で、m/nは1以下である。)で表されるエーテル化合物を主成分とし、40℃の粘度が10〜100mm2/sであるもので、好ましくは前記一般式(1)中のR1、R2がメチル基で、さらには、前記一般式(1)中のオキシエチレン基の個数mが0である冷媒圧縮式冷凍サイクル装置用潤滑油、及び炭素数2〜4のハロゲン原子を含まない炭化水素冷媒と前記潤滑油とからなる冷媒圧縮式冷凍サイクル装置用作動媒体で、特に好ましくは、前記炭素数2〜4のハロゲン原子を含まない炭化水素冷媒がプロパン及び/又はイソブタンからなるものである。
【0008】
【発明の実施の態様】
本発明にいう炭素数2〜4のハロゲン原子を含まない炭化水素冷媒としては、エタン、プロパン、ブタン、イソブタン、及びこれらの2種以上の混合物が用いられるが、特には、プロパン、イソブタン及びこれらの混合物が好適である。
【0009】
本発明における上記一般式(1)のエーテル化合物は、ポリアルキレングリコールの末端水酸基をアルキル基で置換したものである。このエーテル化合物は、炭化水素冷媒の溶解性が低いものが好ましく、このためには、R1、R2の炭素数が1〜4と小さいものがよく、特にはメチル基が好ましい。
【0010】
また、一般式(1)中のAの重合鎖は、オキシプロピレン基単独、オキシエチレン基及びオキシプロピレン基の両方を含むもので、オキシエチレン基の個数mは、0〜50の範囲のものであれば支障はないが、潤滑油の吸湿性を小さくするためには、このmは小さい方がよく、好ましくは5以下、特には0が好ましい。一方、オキシプロピレン基の個数nは、2〜50の範囲のものであれば特に支障なく用いることができる。
【0011】
上記一般式(1)のエーテル化合物で、重合鎖にオキシエチレン基及びオキシプロピレン基の両方を含むものは、ランダムコポリマーであってもブロックコポリマーであっても良いが、低温特性の点からランダムコポリマーの方が好ましい。
【0012】
本発明に用いられる潤滑油は、この一般式(1)のエーテル化合物を主成分とするものであり、潤滑油中の少なくとも50質量%、好ましくは80質量%以上、特に好ましくは95質量%以上、当該化合物を含有するようにしたものである。
【0013】
また、上記潤滑油は、適正な潤滑性能を有するために潤滑に必要な油膜を保持できる粘度を有することが要求され、冷媒と混合する前の40℃の粘度が、10〜100mm2/sの必要があり、特には、15〜46mm2/sのものが好ましい。
【0014】
さらに、本発明の潤滑油は、安定性の面から酸価が1mgKOH/g以下、特には0.1mgKOH/g以下が好ましい。水酸基価は、上記一般式(1)の末端水酸基を完全にアルキル置換することはできないために、水酸基価を下げることはかなり困難であるが、水酸基の残存量が多いと、冷凍機油が低温において白濁し、冷凍サイクルのキャピラリー装置を閉塞させる等、好ましくない現象が起こるため、水酸基価は30mgKOH/g以下、15mgKOH/g以下とすることが好ましい。
【0015】
上記一般式(1)で表されるエーテル化合物を主成分とする本発明の潤滑油は、炭化水素冷媒を用いた冷媒圧縮式冷凍サイクル装置用の潤滑油として用いると、低温から高温までの広い領域で、相互に適切な相溶性、溶解性を示してその潤滑性及び熱安定性を大幅に向上させることができる。
【0016】
なお、本発明に係る潤滑油には、冷媒圧縮式冷凍サイクル装置用の潤滑油としての機能を満足する範囲において、エステル化合物、アルキルベンゼンや鉱油等の潤滑油を適宜混合でき、また従来、冷凍機油等に使用されている酸化防止剤、摩耗防止剤、エポキシ化合物等の添加剤を適宜添加することができる。
【0017】
本発明の他の一つは、上記炭化水素冷媒と潤滑油とからなる作動媒体であるが、この冷媒と潤滑油との使用比は、冷凍サイクル装置の種類により異なるため一概には言えないが、通常は、質量比で1/10〜2/1の範囲から適宜選定される。
【0018】
本発明の潤滑油及び作動媒体は、圧縮機、凝縮器、絞り装置(膨張弁またはキャピラリーチューブ等の冷媒流量制御部)、蒸発器等を有し、これらの間で冷媒を循環させる冷却効率の高い冷媒圧縮式冷凍サイクル装置で、特には、ロータリーコンプレッサ等の高圧コンプレッサを有する冷凍サイクル装置において好適に使用できる。
【0019】
【実施例】
以下、実施例により本発明を具体的に説明する。
【0020】
実施例1〜3の供試油
(1)表1に示したエーテル化合物を供試油として用いた
【0021】
【表1】
Figure 0004012441
【0022】
(4)比較例1の供試油:パラフィン系鉱油からなる冷凍機油(フレオールS10;ジャパンエナジー製)、40℃粘度10mm2/s
(5)比較例2の供試油:パラフィン系鉱油からなる冷凍機油(フレオールS32;ジャパンエナジー製)、40℃粘度32mm2/s
(6)比較例3の供試油:ナフテン系鉱油からなる冷凍機油(スニソ3GS;日本サン石油社製)、40℃粘度30mm2/s
(7)比較例4の供試油:ポリオキシプロピレングリコールモノアルキルエーテル(アデカカーポールM-30;旭電化工業社製)、40℃粘度33mm2/s
(8)比較例5の供試油:2−エチルヘキサノールとパルミチン酸のモノエステル(ユニスターMB-816;日本油脂社製)、40℃粘度8mm2/s
(9)比較例6の供試油:次の2種のカーボネート混合物(酸価0.01mgKOH/g)、40℃粘度8mm2/s
(f)ジベンジルカーボネート;50重量部
(g)ベンジル-フェニルエチルカーボネート;50重量部
【0023】
溶解性試験
供試油15gをガラス製耐圧容器に入れ、イソブタン3〜10g封入し、温度を室温から80℃の間で数点設定し、イソブタンを溶解した試供油の体積およびその時の圧力から、計算により温度/圧力/溶解度曲線を作成した。その溶解度から代表的な実用条件である60℃、0.6MPaでの各試供油のイソブタン溶解量(溶解イソブタン/(試供油+溶解イソブタン);重量%)を読みとり、この結果を表2に示す。
【0024】
【表2】
Figure 0004012441
【0025】
上記供試油について、冷凍機油としての次の各性能を、次に示す条件の下で測定、評価し、その結果を表3に示す。
【0026】
潤滑性 ASTM D-3233-73に準拠し、ファレックス(Falex)焼付荷重をイソブタンの吹き込み制御雰囲気下(70ml/min)で測定した。
【0027】
熱安定性 ANSI/ASHRAE 97-1983に準じ、供試油20gとイソブタン5gと触媒(鉄、銅、アルミニウムの各線)をステンレス製ボンベ(100ml)に封入し、175℃に加熱して10日間保持した後、供試油の色相(ASTM表示)および酸価を測定した。
【0028】
吸湿性 100mlビーカにサンプル油60gを入れ、温度25℃、湿度70%の雰囲気にて開放状態で3時間静置後、水分濃度をカールフィッシャー法により測定した。
【0029】
【表3】
Figure 0004012441
【0030】
表2および表3から分かるように、本発明に係るエーテル化合物が、比較例1〜3の鉱油系冷凍機油、比較例5のモノエステル、比較例6のカーボネート等と比較すると冷媒の溶解度が適度に低く、冷媒充填量を少なくすることができる。また、比較例4のエーテルは冷媒との溶解性は低いものの、構造内に水酸基を有するため熱安定性が悪く、さらには、吸湿性も高く、冷凍機油として適さないことが分かる。比較例5,6のモノエステル及びカーボネートも本発明のエステルと比較すると冷媒との溶解性だけでなく、潤滑性、熱安定性で劣ることが分かる。
【0031】
【発明の効果】
本発明の冷凍機油は、炭化水素冷媒に対し程良い相溶性、溶解性を有するとともに、低い吸湿性、良好な潤滑性、高い熱酸化安定性を有しているため、冷凍機油として総合性能に優れているという格別の効果を有する。

Claims (3)

  1. プロパン及び/又はイソブタンである炭化水素冷媒を用いる冷媒圧縮式冷凍サイクル装置用潤滑油において、前記潤滑油が下記一般式(1)
    − A − O R (1)
    (式中、R、Rは炭素数1〜4のアルキル基、Aはm個のオキシエチレン基とn個のオキシプロピレン基からなる重合鎖を示し、mは5以下の整数、nは2〜50の整数で、m/nは1以下である。)で表されるエーテル化合物を主成分とし、酸値が1mgKOH/g以下、水酸基値が30mgKOH/g以下、40℃の粘度が15〜46mm /sであることを特徴とする冷媒圧縮式冷凍サイクル装置用潤滑油。
  2. 前記一般式(1)中のオキシエチレン基の個数mが0であることを特徴とする請求項1に記載の冷媒圧縮式冷凍サイクル装置用潤滑油。
  3. プロパン及び/又はイソブタンである炭化水素冷媒と請求項1に記載の潤滑油とからなる冷媒圧縮式冷凍サイクル装置用作動媒体。
JP2002202016A 2002-07-11 2002-07-11 冷媒圧縮式冷凍サイクル装置用潤滑油及び作動媒体 Expired - Lifetime JP4012441B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002202016A JP4012441B2 (ja) 2002-07-11 2002-07-11 冷媒圧縮式冷凍サイクル装置用潤滑油及び作動媒体
CNB031475299A CN1224686C (zh) 2002-07-11 2003-07-09 冷却介质压缩式制冷循环装置用润滑油和工作介质
KR1020030046747A KR100848063B1 (ko) 2002-07-11 2003-07-10 냉매 압축식 냉동 사이클 장치용 윤활유 및 작동 매체

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002202016A JP4012441B2 (ja) 2002-07-11 2002-07-11 冷媒圧縮式冷凍サイクル装置用潤滑油及び作動媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004043611A JP2004043611A (ja) 2004-02-12
JP4012441B2 true JP4012441B2 (ja) 2007-11-21

Family

ID=30437324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002202016A Expired - Lifetime JP4012441B2 (ja) 2002-07-11 2002-07-11 冷媒圧縮式冷凍サイクル装置用潤滑油及び作動媒体

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4012441B2 (ja)
KR (1) KR100848063B1 (ja)
CN (1) CN1224686C (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4667761B2 (ja) * 2004-04-02 2011-04-13 出光興産株式会社 冷凍機油組成物
EP2161323B1 (en) * 2007-06-12 2017-08-23 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Lubricant composition for refrigerator and compressor using the same
KR20130096166A (ko) * 2010-06-24 2013-08-29 아사히 가라스 가부시키가이샤 탄화수소 냉매용 윤활유 기유 및 그것을 함유하는 윤활유 조성물
JP5721480B2 (ja) * 2011-03-10 2015-05-20 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
WO2019021431A1 (ja) * 2017-07-27 2019-01-31 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
CN111154541B (zh) * 2019-12-31 2022-03-15 山东天瑞重工有限公司 一种水压凿岩机动力介质优化液及其制备工艺

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0532986A (ja) * 1991-07-26 1993-02-09 Kyoseki Seihin Gijutsu Kenkyusho:Kk 冷凍機油
JP2977046B2 (ja) * 1992-11-27 1999-11-10 株式会社ジャパンエナジー アンモニア冷凍装置、該冷凍装置に用いる作動流体組成物及びアンモニア圧縮機の潤滑方法
CN1070912C (zh) * 1996-09-12 2001-09-12 株式会社日本能源 冷冻机油、冷冻机工作流体和冷冻系统的润滑方法
US6248256B1 (en) * 1996-11-27 2001-06-19 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Lubricating oil composition for refrigerators and method for lubrication with the composition
EP1092760B1 (en) * 1999-04-02 2005-02-09 Japan Energy Corporation Lubricant for vapor compression refrigerator using hydrocarbon coolant

Also Published As

Publication number Publication date
KR100848063B1 (ko) 2008-07-23
KR20040007307A (ko) 2004-01-24
JP2004043611A (ja) 2004-02-12
CN1224686C (zh) 2005-10-26
CN1472293A (zh) 2004-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102496896B1 (ko) 냉매를 포함하는 조성물, 그 사용, 그리고 그것을 갖는 냉동기 및 그 냉동기의 운전 방법
EP2161323B1 (en) Lubricant composition for refrigerator and compressor using the same
DK1979432T3 (en) REFRIGERANT ADDITIVE COMPOSITIONS CONTAINING PERFLUOROUS POLYETHERS
EP2986686A1 (en) Methods and apparatus using refrigerant compositions comprising refrigerant and lubricant comprising perfluoropolyether and non-fluorinated lubricant
KR20140107611A (ko) 윤활유와의 혼화성이 향상된 열-전달 조성물
US20200370805A1 (en) Lubricant blends to reduce refrigerant solubility
JP3909744B2 (ja) 炭化水素冷媒用冷凍機油
JP4129324B2 (ja) 冷凍機油
CN111895672B (zh) 冷冻机、冷冻机用工作流体及冷冻机油
JP4012441B2 (ja) 冷媒圧縮式冷凍サイクル装置用潤滑油及び作動媒体
JP2774307B2 (ja) フッ化アルカン冷媒用冷凍機油
JP2000129275A (ja) 冷凍・空調機用作動媒体組成物及び該組成物を用いた冷凍・空調装置
JPH03109492A (ja) フロン圧縮機用潤滑油
JP3347614B2 (ja) 冷凍機油組成物及び該組成物を用いた潤滑方法
JP4023726B2 (ja) 冷凍機用潤滑油組成物
JP2554737B2 (ja) フッ化アルカン冷媒用冷凍機油
JP2859253B2 (ja) フッ化アルカン冷媒用冷凍機油
JP7075022B1 (ja) 冷媒を含む組成物、その使用、並びにそれを有する冷凍機及びその冷凍機の運転方法
US11535809B2 (en) Compressor lubricant composition
JP2651375B2 (ja) フッ化アルカン冷媒用冷凍機油
JP2001262169A (ja) アンモニア冷媒用冷凍機油
JP4999459B2 (ja) 冷凍機油組成物
JPH0532986A (ja) 冷凍機油
JPH02173195A (ja) フロン圧縮機用潤滑油

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040209

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040312

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061124

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070814

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4012441

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130914

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term