JP4666733B2 - ウイルス感染抑制剤 - Google Patents

ウイルス感染抑制剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4666733B2
JP4666733B2 JP2000252052A JP2000252052A JP4666733B2 JP 4666733 B2 JP4666733 B2 JP 4666733B2 JP 2000252052 A JP2000252052 A JP 2000252052A JP 2000252052 A JP2000252052 A JP 2000252052A JP 4666733 B2 JP4666733 B2 JP 4666733B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axillary
virus
enzyme
treated product
virus infection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000252052A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002068988A (ja
Inventor
達夫 鈴木
稔 森田
和琴 武川
辰彦 菅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Combi Corp
Original Assignee
Combi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Combi Corp filed Critical Combi Corp
Priority to JP2000252052A priority Critical patent/JP4666733B2/ja
Publication of JP2002068988A publication Critical patent/JP2002068988A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4666733B2 publication Critical patent/JP4666733B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、食品由来のウイルス感染抑制剤に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ウイルスは、病原体としてわれわれの生活に深い関わりをもっており、ヒトに感染するウイルスとして、アデノウイルス、ヘルペスウイルス、EBウイルス、B型肝炎ウイルス、インフルエンザウイルス、ポリオウイルス、日本脳炎ウイルス、エイズウイルスなどの様々なウイルスが知られている。
【0003】
例えばインフルエンザは、数年〜数十年の周期で大流行し、感染すると高熱、頭痛、咽頭痛、全身倦怠などの臨床症状を示す。特に小児では脳症・脳炎、高齢者では細菌の二次感染による肺炎などを引き起こし、死亡する場合もある。
【0004】
従来のインフルエンザの予防法としては、ワクチンの接種が知られている。また、近年、インフルエンザの予防・治療薬として様々な薬剤が開発されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記薬剤は対処療法的なものが多く、また、長期に渡って服用した場合には、副作用や変異株の出現などの問題があり、未だ有効な予防・治療法は確立されていない。
【0006】
したがって、本発明の目的は、安全性の高いウイルス感染抑制剤を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記目的を達成するために鋭意研究した結果、燕窩を水で抽出して得られる抽出物が、ウイルス感染抑制効果を有することを見出し、本発明を完成するに至った。
【0009】
すなわち、本発明のウイルス感染抑制剤は、粉砕した燕窩水又は熱水を加えて静置又は攪拌し、さらに60〜130℃で加熱処理した後にプロテアーゼで処理して得られる燕窩酵素処理物であって、平均分子量が2,000〜7万であるものを有効成分として含有することを特徴とする。
【0012】
本発明のウイルス感染抑制剤は、食品である燕窩から得られる燕窩酵素処理物を有効成分として含有するので安全性が高く、それを摂取することにより、ウイルスの感染の予防効果が期待される
【0013】
【発明の実施の形態】
燕窩は、アナツバメが自らの唾液を糸状にして作る巣であり、中国では古くから高級な食材として食されているほか、肺疾患、健胃、去痰、皮膚の若返り、滋養強壮などの医療効果のある食品としても用いられている。また、その成分としては、タンパク質と糖質を多く含み、また、脂質はほとんど含まれていない。
【0014】
一般に市販されている燕窩には、毛や糞等の汚れを取り除いて洗浄しただけのものから、燕窩のクズを集めて漂白と洗浄を繰り返して成形したものまで、様々な種類があるが、本発明で用いる燕窩は、前処理において、過度の洗浄や漂白などが行われていない燕窩を用いることが好ましい。
【0015】
窩水抽出物は、例えば以下のようにして得ることができる。粒径2mm以下、好ましくは150μm以下の大きさに粉砕した燕窩に、その質量の10〜1,000倍の水を加えて、1〜100℃、0.5〜48時間静置又は撹拌して抽出を行なった後、濾過して濾液を得る。この濾液はそのまま、又は適宜濃縮して濃縮液とすることができる。また、これらを凍結乾燥又は噴霧乾燥して粉末化してもよい。
【0016】
本発明のウイルス感染抑制剤においてはその有効成分として、燕窩抽出物の酵素処理物(以下、燕窩酵素処理物という。)を用いる。その燕窩酵素処理物としては、例えば、上記燕窩水抽出物の場合と同様の大きさに粉砕した燕窩に、その質量の10〜1,000倍の水又は熱水を加える。そして上記燕窩水抽出物の場合と同様にして静置又は攪拌して抽出した抽出液(濾過前の溶液)を、60〜130℃、5〜30分間加熱処理した後に酵素処理して得られたものを用いることができる。
【0017】
上記酵素としては、プロテアーゼを用いることができ、例えば一般に食品用の酵素として市販されているものを1種又は2種以上組合せて用いることができる。
【0018】
また、酵素処理は、溶液のpHを酵素の至適pHに調整して酵素を適量加え、酵素の至適温度で0.5〜24時間反応させた後、加熱処理するなどして酵素を失活させればよい。この反応液を濾過して得られる濾液は、そのまま、又は適宜濃縮して濃縮液とし、本発明のウイルス感染抑制剤とすることができる。また、これらを凍結乾燥又は噴霧乾燥して粉末化してもよい。
【0019】
本発明においては、上記燕窩酵素処理物の平均分子量として、2,000〜7万であるものを用いる
【0020】
本発明のウイルス感染抑制剤は、上記のようにして得られた燕窩酵素処理物に、賦形剤や甘味料等を添加して錠剤やカプセル剤等にしてもよい。
【0022】
【実施例】
以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明する。
参考例1
市販の無漂白の燕窩を粉砕機で粉砕し、100メッシュパス(粒径150μm以下)の燕窩粉末100gを得た。
【0023】
この燕窩粉末20gに水1,000mlを加えて5℃で一夜抽出を行ない、濾過して濾液を回収した。この濾液を凍結乾燥して燕窩水抽出物2gを得た。
【0024】
実施例2
参考例1で得た燕窩粉末20gに水1,000mlを加えて5℃で一夜抽出を行なった後、121℃、15分間加熱処理した。この処理液を冷却した後、pHを調整し、プロテアーゼ含有酵素(商品名「パンクレアチンF」、天野製薬(株)製)を固形分(燕窩)の2質量%添加して、45℃で3時間反応させた。
【0025】
この反応液をpH7.0に調整し、90℃で5分間加熱して酵素を失活させた後、濾過して濾液を回収した。この濾液を濃縮後、凍結乾燥して、燕窩酵素処理物19gを得た。この燕窩酵素処理物の成分を分析した結果、下記表1に示す通りであった。
【0026】
【表1】
Figure 0004666733
【0027】
比較例
参考例1で得た燕窩粉末20gに水1,000mlを加えて5℃で一夜抽出を行なった後、121℃、15分間加熱処理した。この処理液を濾過して濾液を回収した。この濾液を凍結乾燥して燕窩水抽出物の加熱処理物(以下、燕窩加熱処理物という。)4gを得た。
【0028】
試験例1
下記の材料を用いてウイルス感染抑制効果の試験を行った。なお、各試験の前に、燕窩酵素処理物の細胞毒性試験を行った結果、作用時間が1時間の場合、燕窩酵素処理物濃度が5質量%以下では細胞毒性は観察されなかった。また、作用時間が4日間の場合、0.5質量%以下では細胞毒性は観察されなかった。
【0029】
・ウイルス:インフルエンザウイルスA型(A/PR8/34)(入手先:(社)北里研究所)
・細胞:MDCK細胞(サル腎臓細胞)(入手先:大日本製薬(株))
・細胞増殖培地:10(v/v)%牛胎児血清含有イーグルMEM培地(GIBCO製)
・ウイルス維持培地:1質量%アルブミン含有E−MEM培地(GIBCO製)
・被験物質:実施例2で得られた燕窩酵素処理物1.5gを、E−MEM培地15mlに溶解したものを10質量%燕窩液とし、これを希釈して用いた。
【0030】
・評価方法:細胞変性効果法(CPE:Cytopathic effect)
ウイルスを10倍段階希釈して、マイクロプレートに培養した単層の細胞に接種し、ウイルス感染の有無(ウイルスが感染した細胞は、丸くなって収縮し、マイクロプレートの底面から離れて培養液中に浮き上がってくる)を観察して、ウイルス感染価(TCID50:50%感染終末点)を測定した。
【0031】
▲1▼吸着・進入
各濃度に調製した燕窩液で10倍段階希釈したウイルス液(燕窩酵素処理物換算で0〜5質量%含有)を、予めマイクロプレートに培養してあった細胞に加えて1時間感染させた。ウイルス液を除去してウイルス維持培地0.1mlを加え、37℃、5(v/v)%CO2条件下の孵卵器で培養し、4日間細胞変性(CPE)を観察し、ウイルス感染価を測定した。その結果を図1に示す。
【0032】
図1から、燕窩酵素処理物は、感染の初期段階(インフルエンザウイルスの細胞への吸着・進入)において、濃度依存的にインフルエンザウイルス感染抑制効果を示すことが分かる。そして、0.8質量%以上の濃度で強い(99.9%以上)インフルエンザウイルス感染抑制率を有することが分かる。
【0033】
▲2▼増殖・放出
イーグルMEM培地で10倍段階希釈したウイルス液を、予めマイクロプレートに培養してあった細胞に加えて1時間感染させた。ウイルス液を除去してウイルス維持培地として、各濃度の燕窩液を含むウイルス維持培地(酵素処理物換算で0〜0.5質量%含有)0.1mlを加え、上記と同様の条件下で培養し、4日間細胞変性(CPE)を観察し、ウイルス感染価を測定した。その結果を図2に示す。
【0034】
図2から、燕窩酵素処理物は、感染の中〜最終段階(インフルエンザウイルスの増殖・放出)においても、濃度依存的にインフルエンザ感染抑制効果を示すことが分かる。そして、0.1質量%以上の濃度で強い(99.9%以上)ウイルス感染抑制率を有することが分かる。
【0035】
▲3▼吸着・進入・増殖・放出
各濃度に調製した燕窩液を含む細胞増殖培地(燕窩酵素処理物換算で0.01又は0.1質量%含有)で細胞を3日間培養し、イーグルMEM培地で10倍段階希釈したウイルス液を1時間感染させた(吸着・進入)。ウイルス液を除去した後、各濃度に調製した燕窩液を含むウイルス増殖培地(燕窩酵素処理物換算で0.01〜0.1質量%)0.1mlを加え、上記と同様の条件下で培養し(増殖・放出)、4日間細胞変性効果を観察し、ウイルス感染価を測定した。その結果を図3に示す。なお、図3において、−○−は細胞増殖培地(吸着・進入)での燕窩酵素処理物の濃度が0.1質量%、−□−は同様に燕窩酵素処理物の濃度が0.01質量%の場合である。
【0036】
図3から、ウイルス感染の全過程に燕窩酵素処理物を作用させることにより、より強いインフルエンザ感染抑制効果を示すことが分かる。
【0037】
試験例2
参考例1、実施例2及び比較例で得た燕窩水抽出物、燕窩酵素処理物及び燕窩加熱処理物を用いて、試験例1の「増殖・放出」の試験方法と同様にして、増殖・放出時における4日間細胞変性(CPE)を観察し、ウイルス感染価を測定した。その結果を表2及び図4に示す。なお、図4において、−●−は燕窩水抽出物、−▲−は燕窩酵素処理物、−■−は燕窩加熱処理物を表す。
【0038】
【表2】
Figure 0004666733
【0039】
表2及び図4から、燕窩水抽出物は強いインフルエンザ感染抑制効果を有することが分かる。一方、燕窩加熱処理物はほとんどインフルエンザ感染抑制効果を示さないが、これを酵素処理した燕窩酵素処理物は強いインフルエンザ感染抑制効果を示すことが分かる。
【0040】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、燕窩由来の成分を有効成分として含有するウイルス感染抑制剤を提供できる
【0041】
本発明のウイルス感染抑制剤は食品由来であるので安全性が高く、それを摂取することにより、ウイルスの感染の予防効果が期待される。
【図面の簡単な説明】
【図1】吸着・進入段階で燕窩酵素処理物を添加した場合におけるウイルス感染抑制効果を示す図表である。
【図2】増殖・放出段階で燕窩酵素処理物を添加した場合におけるウイルス感染抑制効果を示す図表である。
【図3】吸着・進入・増殖・放出のそれぞれの段階で燕窩酵素処理物を添加した場合におけるウイルス感染抑制効果を示す図表である。
【図4】増殖・放出段階で燕窩水抽出物、燕窩酵素処理物又は燕窩加熱処理物を添加した場合におけるウイルス感染抑制効果を示す図表である。

Claims (1)

  1. 粉砕した燕窩水又は熱水を加えて静置又は攪拌し、さらに60〜130℃で加熱処理した後にプロテアーゼで処理して得られる燕窩酵素処理物であって、平均分子量が2,000〜7万であるものを有効成分として含有することを特徴とするウイルス感染抑制剤。
JP2000252052A 2000-08-23 2000-08-23 ウイルス感染抑制剤 Expired - Lifetime JP4666733B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000252052A JP4666733B2 (ja) 2000-08-23 2000-08-23 ウイルス感染抑制剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000252052A JP4666733B2 (ja) 2000-08-23 2000-08-23 ウイルス感染抑制剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002068988A JP2002068988A (ja) 2002-03-08
JP4666733B2 true JP4666733B2 (ja) 2011-04-06

Family

ID=18741366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000252052A Expired - Lifetime JP4666733B2 (ja) 2000-08-23 2000-08-23 ウイルス感染抑制剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4666733B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102715507A (zh) * 2012-07-09 2012-10-10 郭佳宏 冲泡式即食燕窝干品的制作方法
CN108402179A (zh) * 2018-01-19 2018-08-17 浙江燕宝丽堂电子商务有限公司 一种燕窝奶源
CN108902612A (zh) * 2018-08-15 2018-11-30 燕之初健康美(厦门)食品有限公司 一种营养均匀的焦糖燕窝饮料及其制备方法和使用方法
CN109393282A (zh) * 2018-12-14 2019-03-01 燕之初健康美(厦门)食品有限公司 一种食用保质期长的鲜炖/即食燕窝饮品及其制备方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4559089B2 (ja) * 2004-01-23 2010-10-06 コンビ株式会社 ウイルス捕捉用スプレー剤及びウイルス捕捉フィルター
JP2007061058A (ja) * 2005-09-02 2007-03-15 Hideo Yamamoto 糖鎖栄養素を含む免疫強化食品及びその製造方法
JP5676077B2 (ja) * 2008-12-22 2015-02-25 コンビ株式会社 骨強度改善剤
JP2010248105A (ja) * 2009-04-14 2010-11-04 Bio Plan:Kk ウイルス感染阻害用組成物
JP5615537B2 (ja) * 2009-12-02 2014-10-29 東光薬品工業株式会社 抗病原性微生物剤、並びに、マスク及びフィルター
WO2011125091A1 (ja) * 2010-04-02 2011-10-13 株式会社 ツキオカ 可食フィルム
KR101268338B1 (ko) 2010-09-02 2013-05-28 (주)해피콜 바다제비집 추출물을 유효성분으로 포함하는 구강위생 증진용 조성물
CN103230001A (zh) * 2013-04-16 2013-08-07 黄映光 一种燕窝处理工艺
TWI516212B (zh) * 2014-01-17 2016-01-11 金利食安科技股份有限公司 結合壓力與酵素萃取燕窩之方法
CN107405365B (zh) * 2015-02-03 2021-06-01 森田敦子 以金丝燕燕窝为原料制作的材料、组分及材料的制作方法
CN105146523B (zh) * 2015-09-28 2018-01-05 极燕生物有限公司 一种重塑速食型燕窝及其制备方法
CN108157952B (zh) * 2018-01-16 2021-04-09 燕之初健康美(厦门)食品有限公司 一种燕窝冻干液及冻干工艺
CN111820412A (zh) * 2020-08-10 2020-10-27 广西自贸区燕握生物科技有限公司 燕窝提取方法、提取物及其产品

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09268129A (ja) * 1996-04-01 1997-10-14 Ngk Insulators Ltd うがい薬
WO1999022709A1 (en) * 1997-11-05 1999-05-14 Nippon Hypox Laboratories Inc. Cosmetics and process for the preparation of extract of the nest of $i(oceanodroma sp.)
JPH11332527A (ja) * 1998-03-25 1999-12-07 Eisuke Tougasawa 燕の巣のエキス製造方法及び燕の巣入り健康食品、 化粧品等

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09268129A (ja) * 1996-04-01 1997-10-14 Ngk Insulators Ltd うがい薬
WO1999022709A1 (en) * 1997-11-05 1999-05-14 Nippon Hypox Laboratories Inc. Cosmetics and process for the preparation of extract of the nest of $i(oceanodroma sp.)
JPH11332527A (ja) * 1998-03-25 1999-12-07 Eisuke Tougasawa 燕の巣のエキス製造方法及び燕の巣入り健康食品、 化粧品等

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102715507A (zh) * 2012-07-09 2012-10-10 郭佳宏 冲泡式即食燕窝干品的制作方法
CN108402179A (zh) * 2018-01-19 2018-08-17 浙江燕宝丽堂电子商务有限公司 一种燕窝奶源
CN108902612A (zh) * 2018-08-15 2018-11-30 燕之初健康美(厦门)食品有限公司 一种营养均匀的焦糖燕窝饮料及其制备方法和使用方法
CN108902612B (zh) * 2018-08-15 2021-07-16 燕之初健康美(厦门)食品有限公司 一种营养均匀的焦糖燕窝饮料及其制备方法和使用方法
CN109393282A (zh) * 2018-12-14 2019-03-01 燕之初健康美(厦门)食品有限公司 一种食用保质期长的鲜炖/即食燕窝饮品及其制备方法
CN109393282B (zh) * 2018-12-14 2021-07-23 燕之初健康美(厦门)食品有限公司 一种食用保质期长的鲜炖/即食燕窝饮品及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002068988A (ja) 2002-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4666733B2 (ja) ウイルス感染抑制剤
JP2782443B2 (ja) 抗エイズウィルス剤
WO2010005010A1 (ja) 抗インフルエンザウイルス剤、抗rsウイルス剤及び抗免疫不全ウイルス剤
JP6139813B1 (ja) 抗ウイルス剤及び抗ウイルス用食品
JP5467785B2 (ja) 抗鳥インフルエンザウイルス抗体の産生促進剤
JP2005510490A (ja) Hsv−1およびhsv−2の複製を阻止するための抗hsv薬および抗hsv活性を有する物質を製造する方法
JP5713484B2 (ja) 植物抽出物からなるウイルス感染症の予防及び/又は治療用組成物、それらを有効成分とするウイルス感染症の予防及び/又は治療剤、並びにウイルスの細胞への吸着阻害剤
JP4216789B2 (ja) 飴類の製造方法及び該製造方法によって得られた飴類
TWI359669B (ja)
JP3290834B2 (ja) 抗ウィルス剤並びにその製造方法
CN113244275A (zh) 一种蛹虫草药物组合物在制备用于预防和/或治疗新冠及抗呼吸道病毒制剂中的应用
WO2020026951A1 (ja) 抗ノロウイルス剤
JP4121957B2 (ja) 藍調製物、ならびにそのヒト免疫不全ウイルスの感染予防または治療における用途
WO2020026945A1 (ja) 殺ウイルス剤
JP6718293B2 (ja) 抗ウイルス剤及び抗ウイルス用食品組成物
JP6114484B1 (ja) 抗ウイルス剤及び抗ウイルス用食品
JPH1192389A (ja) 免疫賦活剤
US20220054572A1 (en) Pharmaceutical compositions and use thereof
US20220054574A1 (en) Pharmaceutical compositions and use thereof
JPH0341030A (ja) 抗ウイルス剤
CN105358167A (zh) 用于预防和治疗感染性病原学疾病的药物组合物
JP2010248105A (ja) ウイルス感染阻害用組成物
JP2019137644A (ja) 抗ウイルス剤及び抗ウイルス組成物
EP0600915B1 (fr) Composition a base de buis pour le traitement de l'infection par le vih (virus de l'immunodeficience humaine)
JP2005145934A (ja) 抗インフルエンザウイルス活性化物質

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101012

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4666733

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term