JP5615537B2 - 抗病原性微生物剤、並びに、マスク及びフィルター - Google Patents

抗病原性微生物剤、並びに、マスク及びフィルター Download PDF

Info

Publication number
JP5615537B2
JP5615537B2 JP2009274972A JP2009274972A JP5615537B2 JP 5615537 B2 JP5615537 B2 JP 5615537B2 JP 2009274972 A JP2009274972 A JP 2009274972A JP 2009274972 A JP2009274972 A JP 2009274972A JP 5615537 B2 JP5615537 B2 JP 5615537B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pathogenic microbial
microbial agent
sialic acid
mass
agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009274972A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011116692A (ja
Inventor
稔 森田
稔 森田
中村 英樹
英樹 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOKO PHARMACEUTICAL INDUSTRIES CO.,LTD.
Original Assignee
TOKO PHARMACEUTICAL INDUSTRIES CO.,LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOKO PHARMACEUTICAL INDUSTRIES CO.,LTD. filed Critical TOKO PHARMACEUTICAL INDUSTRIES CO.,LTD.
Priority to JP2009274972A priority Critical patent/JP5615537B2/ja
Publication of JP2011116692A publication Critical patent/JP2011116692A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5615537B2 publication Critical patent/JP5615537B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Respiratory Apparatuses And Protective Means (AREA)
  • Air Filters, Heat-Exchange Apparatuses, And Housings Of Air-Conditioning Units (AREA)

Description

本発明は、抗ウイルス活性及び抗菌活性を有する抗病原性微生物剤、並びに、前記抗病原性微生物剤を担持したマスク及びフィルターに関する。
風邪やその他の疾患の原因となる空気中に浮遊する細菌やウイルスなどの吸入を防ぐためにマスクが使用される。特に、今日のインフルエンザの流行に伴い、その感染予防に関心が高まっている。
特許文献1には、化学繊維からなる化繊マスク用部材、不織布からなる不織布マスク用部材、木綿地又はガーゼ地からなる綿布マスク用部材などの複数のマスク用部材を積層して構成した多層式マスクが開示されている。このような多層式マスクは、積層することによりウイルスの捕集効率が高まるものである。
しかし、ウイルスを強固に吸着して不活性化することができないため、ウイルスがマスクを通過する可能性があり、問題であった。また、積層構造を有するため、通気性が悪く、長時間使用すると蒸れ易いという問題があった。
このような積層構造による問題に対し、特許文献2には、銅、銀、亜鉛等の無機多孔質物質を含む不織布又は織布層と、この不織布又は織布層に積層されたナノファイバー不織布層とを備えたマスクが開示されている。
しかし、マスクは直接皮膚に接触するものであり、金属アレルギーの原因になる点で問題であり、安全性の高いマスクが求められているのが現状であった。
哺乳類などの細胞は、細胞表面に多くの糖鎖を有しており、この糖鎖は、細胞接着やシグナル伝達などを行っている。細胞表面の糖鎖末端に存在する糖の一種としてシアル酸があり、該シアル酸は、細胞表面においてタンパク質と結合したシアル酸含有糖タンパク質として存在している。ウイルスの有するヘマグルチニンや、細菌の有するレクチンは、このような糖鎖と結合する性質を有し、これによりウイルスや細菌等の病原性微生物は、細胞に感染する。
特許文献3には、このようなウイルスの機構を利用し、シアル酸を含む糖タンパク質を含有する燕窩の水抽出物を含有する食品が開示されている。
しかし、食品という形態は、既に体内に侵入したウイルスの感染を抑制することはできるものの、感染予防の観点から、体内へのウイルスの侵入を防ぐことができるものが望まれている。
特許文献4には、前記燕窩の酵素処理物を有効成分として含有するウイルス捕捉組成物をマスクやフィルターに塗布することで、空気中のウイルスを効率良く捕捉し、ウイルス感染を予防できることが開示されている。
しかし、前記ウイルス捕捉組成物は、水を基材とした組成物であり、マスクへ塗布する際、速乾性がなく使用感が悪いという問題があった。
したがって、優れた抗ウイルス活性及び抗菌活性等の抗病原性微生物活性を有し、安全性が高く、安価に製造可能であり、また速乾性、持続性、及び分散安定性を有し、かつ容易に使用できる使用感のよい抗病原性微生物剤、並びに、前記抗病原性微生物剤を担持したフィルター及びマスクの提供が求められているのが現状である。
特開2005−7072号公報 特開2008−188082号公報 特開2002−068988号公報 特開2005−206547号公報
本発明は、従来における前記諸問題を解決し、以下の目的を達成することを課題とする。即ち、優れた抗ウイルス活性及び抗菌活性等の抗病原性微生物活性を有し、安全性が高く、安価に製造可能であり、また速乾性、持続性、及び分散安定性を有し、かつ容易に使用できる使用感のよい抗病原性微生物剤、並びに、前記抗病原性微生物剤を担持したフィルター及びマスクを提供することを目的とする。
前記課題を解決するため、本発明者らは鋭意検討した結果、以下のような知見を得た。即ち、本発明は、第1に、シアル酸含有糖タンパク質と、低級アルコールとを少なくとも含有し、前記シアル酸含有糖タンパク質を加水分解して分析したシアル酸の含有量が少なくとも0.001質量%であり、前記低級アルコールの含有量が少なくとも5質量%であることで、優れた抗ウイルス活性及び抗菌活性等の抗病原性微生物活性を有し、更に速乾性、持続性を有し、かつ容易に使用できる使用感のよい抗病原性微生物剤を提供できること、また本発明は、第2に、シアル酸含有糖タンパク質と、低級アルコールと、ノニオン性界面活性剤とを少なくとも含有することで、分散安定性に優れた抗病原性微生物剤を提供できること、更に、これらの前記抗病原性微生物剤を担持したマスク及びフィルターは、優れた抗病原性微生物活性を有することを知見し、本発明の完成に至った。
本発明は、本発明者らによる前記知見に基づくものであり、前記課題を解決するための手段としては、以下の通りである。即ち、
<1> シアル酸が糖タンパク質に結合したシアル酸含有糖タンパク質と、低級アルコールとを少なくとも含有し、
前記シアル酸含有糖タンパク質を加水分解して分析したシアル酸の含有量が少なくとも0.001質量%であり、
前記低級アルコールの含有量が少なくとも5質量%であり、
ウイルス感染及び細菌増殖の抑制活性を有することを特徴とする抗病原性微生物剤である。
<2> シアル酸が糖タンパク質に結合したシアル酸含有糖タンパク質と、低級アルコールと、ノニオン性界面活性剤とを少なくとも含有し、ウイルス感染及び細菌増殖の抑制活性を有することを特徴とする抗病原性微生物剤である。
<3> ノニオン性界面活性剤の含有量が0.01質量%以上1質量%未満である前記<2>に記載の抗病原性微生物剤である。
<4> シアル酸がN−アセチルノイラミン酸である前記<1>から<3>のいずれかに記載の抗病原性微生物剤である。
<5> 清涼剤を更に含有する前記<1>から<4>のいずれかに記載の抗病原性微生物剤である。
<6> 清涼剤が、メントール、ハッカ油、ミント油、及びカンフルの少なくともいずれかである前記<5>に記載の抗病原性微生物剤である。
<7> 殺菌剤を更に含有する前記<1>から<6>のいずれかに記載の抗病原性微生物剤である。
<8> 殺菌剤がカチオン性界面活性剤である前記<7>に記載の抗病原性微生物剤である。
<9> カチオン性界面活性剤が塩化ベンザルコニウムである前記<8>に記載の抗病原性微生物剤である。
<10> スプレー剤である前記<1>から<9>のいずれかに記載の抗病原性微生物剤である。
<11> 前記<1>から<10>のいずれかに記載の抗病原性微生物剤を担持したことを特徴とするマスクである。
<12> 前記<1>から<11>のいずれかに記載の抗病原性微生物剤を担持したことを特徴とするフィルターである。
<13> エアコン及び空気清浄機に用いられる前記<12>に記載のフィルターである。
本発明によれば、従来における前記諸問題を解決し、前記目的を達成することができ、優れた抗ウイルス活性及び抗菌活性等の抗病原性微生物活性を有し、安全性が高く、安価に製造可能であり、また速乾性、持続性、及び分散安定性を有し、かつ容易に使用できる使用感のよい抗病原性微生物剤、並びに、前記抗病原性微生物剤を担持したフィルター及びマスクを提供することができる。
図1は、参考例40〜41における、コロニー数の結果を示す図である。 図2Aは、参考例40における、ベースラインのハンドペタンチェック培地を培養後の結果を示す図である。 図2Bは、参考例40における、スプレー剤噴霧1時間後に試験したハンドペタンチェック培地を培養後の結果を示す図である。
(抗病原性微生物剤)
本発明の抗病原性微生物剤の第1の態様としては、少なくともシアル酸含有糖タンパク質と、低級アルコールとを含有し、必要に応じて、更にその他の成分を含有する。前記第1の態様の抗病原性微生物剤において、前記シアル酸含有糖タンパク質を加水分解して分析したシアル酸の含有量は、少なくとも0.001質量%であり、前記低級アルコールの含有量は、少なくとも5質量%である。
本発明の抗病原性微生物剤の第2の態様としては、シアル酸含有糖タンパク質と、低級アルコールと、ノニオン性界面活性剤とを少なくとも含有し、必要に応じて、更にその他の成分を含有する。
<第1の態様>
−シアル酸含有糖タンパク質−
前記シアル酸含有糖タンパク質とは、シアル酸が糖タンパク質に結合したものをいう。前記シアル酸含有糖タンパク質に含まれるシアル酸とは、ノイラミン酸の総称で、例えば、N−アセチルノイラミン酸、N−グリコリルノイラミン酸などが挙げられる。これらの中でも、N−アセチルノイラミン酸が、抗病原性微生物活性が高い点で好ましい。また、前記抗病原性微生物剤に含有されるシアル酸は、単体のシアル酸であってもよい。
前記シアル酸含有糖タンパク質を形成する糖タンパク質としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ムチン型糖タンパク質、アスパラギン型糖タンパク質などが挙げられる。
前記シアル酸含有糖タンパク質を形成する糖としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、グルコース、ガラクトース、マンノース、フコース、キシロース、N−アセチルグルコサミン、N−アセチルガラクトサミンなどが挙げられる。
前記シアル酸含有糖タンパク質の入手方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、シアル酸含有糖タンパク質を含有する鶏卵卵白や燕窩(ツバメの巣)などから得る方法、合成して得る方法、大腸菌から取り出す方法、市販品を用いる方法などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
これらの中でも、前記シアル酸含有糖タンパク質の入手方法としては、燕窩から得る方法が、安全性が高い点で好ましい。
前記燕窩は、中国食文化における伝承食品であり、インフルエンザウイルスの感染抑制作用が知られている。燕窩の主成分は、シアル酸含有糖タンパク質のムチンであり、そのシアル酸含有量は、燕窩固形分中約10質量%と高含量である(FOOD INDUSTRY, 2006, 49, No.14, 75−80、及びChao−Tan Guo., et al, 2006, Antiviral Res, 70(3), 140−146参照)。
一般に市販されている燕窩には、毛や糞等の汚れを取り除いて洗浄しただけのものから、燕窩のクズを集めて漂白と洗浄とを繰り返して成形したものまで、様々な種類があるが、過度の洗浄や漂白などが行われていない燕窩を用いることが好ましい。
前記シアル酸含有糖タンパク質を前記燕窩から得る方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、水抽出法、酵素処理法などが挙げられる。
前記水抽出法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、前記燕窩の平均粒径が、2mm以下、好ましくは150μm以下の大きさになるように粉砕し、その質量の10倍〜1,000倍の水を加え、1℃〜100℃で、0.5時間〜48時間静置又は撹拌して抽出を行なった後、濾過して濾液を得る方法などが挙げられる。
前記濾液は、そのまま使用してもよく、濃縮して濃縮液として使用してもよい。また、凍結乾燥や噴霧乾燥等により乾燥して粉末化してもよい。
前記所望の平均粒径の燕窩の粉砕物を得る方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、所望のメッシュサイズを有するふるい(自動のふるい振とう器、手動のふるいなど)にかけて選別する方法などが挙げられる。
前記酵素処理法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、前記燕窩の水抽出法により得られた、前記水抽出液、前記濾液、前記水抽出液を60℃〜130℃で、5分間〜30分間加熱処理した溶液などを酵素処理して得る方法などが挙げられる。
前記酵素としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、プロテアーゼが好ましい。前記プロテアーゼとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、市販品のプロテアーゼなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよく、2種以上を混合してもよい。
前記酵素処理を行うpH、温度などの条件としては、特に制限はなく、酵素の種類などに応じて適宜選択することができる。
前記酵素の反応時間としても、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、0.5時間〜24時間などが挙げられる。
前記酵素反応を停止させる方法としても、特に制限はなく、公知の方法の中から、適宜選択することができ、例えば、加熱して酵素を失活させる方法などが挙げられる。
前記酵素反応後の反応液を濾過して得られる濾液は、そのまま使用してもよく、濃縮して濃縮液として使用してもよい。また、凍結乾燥や噴霧乾燥等により乾燥して粉末化してもよい。
前記燕窩の酵素処理物の平均分子量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、500〜20万が好ましく、2,000〜7万がより好ましい。
前記第1の態様の抗病原性微生物剤においては、前記シアル酸含有糖タンパク質の含有量としては、シアル酸を少なくとも0.001質量%、好ましくは0.01質量%以上含有していれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記シアル酸の含有量は、多いほど抗病原性微生物が高くなる点で好ましく、その上限に臨界的な意義はない。
前記第1の態様の抗病原性微生物剤における、前記シアル酸含有量を定量する方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、前記第1の態様の抗病原性微生物剤に含有されるシアル酸含有糖タンパク質から、酸加水分解、シアリダーゼ等の酵素による分解などによりシアル酸を遊離させた後、分析して定量する方法などが挙げられる。
前記シアル酸含有量を定量する方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、薄層クロマトグラフィー、高速液体クロマトグラフィー、ガスクロマトグラフィー、質量分析計、プロトンNMR、レゾルシノール−塩酸法(Miettinen.T, and Takki−Lukkainen.I.T., Acta Chem. Scand., 1959, 13, 856−858参照)、チオバルビツール酸法(Aminoff.D., 1961, Biochem. J., 1961, 81, 384−392参照)等で分析して定量する方法などが挙げられる。
−低級アルコール−
前記低級アルコールとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、炭素数1〜5のアルコールなどが挙げられる。
前記炭素数1〜5のアルコールとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、エタノール、メタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、ペンタノールなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、エタノール、イソプロパノールが、安全性が高い点で好ましい。
前記第1の態様の抗病原性微生物剤において、前記低級アルコールの含有量としては、少なくとも5質量%であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、5質量%〜55質量%が好ましく、15質量%〜45質量%がより好ましく、25質量%〜40質量%が更に好ましい。
前記低級アルコールの含有量が、5質量%未満であると、抗ウイルス活性及び抗菌活性等の抗病原性微生物活性が低下することがあり、55質量%を超えると、前記シアル酸含有糖タンパク質の分散安定性が悪くなることがある。
本発明の第1の態様の抗病原性微生物剤は、前記シアル酸含有糖タンパク質を加水分解して分析したシアル酸の含有量が少なくとも0.001質量%であるシアル酸含有糖タンパク質と、少なくとも5質量%の低級アルコールとを併用することで、それぞれ単独で使用した場合と比較して、優れた抗ウイルス活性及び抗菌活性等の抗病原性微生物活性を得ることができる点で有利である。
<第2の態様>
−シアル酸含有糖タンパク質−
第2の態様の抗病原性微生物剤において、前記シアル酸含有糖タンパク質は、前記第1の態様と同様のものが好ましい。
前記第2の態様の抗病原性微生物剤において、前記シアル酸含有糖タンパク質含有量としては、特に制限はなく、シアル酸の含有量などに応じて適宜選択することができる。
前記シアル酸の含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、0.001質量%以上が好ましく、0.01質量%以上がより好ましい。前記シアル酸の含有量は、多いほど抗病原性微生物が高くなる点で好ましく、その上限に臨界的な意義はない。
前記第2の態様の抗病原性微生物剤における、前記シアル酸含有量は、前記第1の態様の抗病原性微生物剤と同様の方法で分析して定量することができる。
−低級アルコール−
第2の態様の抗病原性微生物剤において、前記低級アルコールは、前記第1の態様と同様のものが好ましい。
前記第2の態様の抗病原性微生物剤において、前記低級アルコールの含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、5質量%〜55質量%が好ましく、15質量%〜45質量%がより好ましく、25質量%〜40質量%が更に好ましい。前記低級アルコールの含有量が、5質量%未満であると、抗ウイルス活性及び抗菌活性等の抗病原性微生物活性が低下することがあり、55質量%を超えると、前記シアル酸含有糖タンパク質の分散安定性が悪くなることがある。
−ノニオン性界面活性剤−
前記第2の態様の抗病原性微生物剤における、前記ノニオン性界面活性剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、分散安定性等の観点から、HLB値が概ね10以上のものが好ましく、13以上のものがより好ましい。
前記HLBが10以上のノニオン性界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレンヒマシ油、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンラノリン、ポリオキシエチレンラノリンアルコール、ポリオキシエチレンステロール、ポリオキシエチレン水素添加ステロール、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル、ポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエステル、ポリオキシエチレンフェニルエーテルポリマー、ポリオキシエチレンアルキレンアリールフェニルエーテル、モノオレイン酸ポリオキシエチレンソルビタン、ポリオキシエチレンセチルエーテルなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
これらの中でも、前記ノニオン性界面活性剤は、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、モノオレイン酸ポリオキシエチレンソルビタン、ポリオキシエチレンセチルエーテルが好ましい。
前記第2の態様の抗病原性微生物剤における、前記ノニオン性界面活性剤の含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、0.01質量%以上1質量%未満が好ましく、0.01質量%〜0.8質量%がより好ましく、0.01質量%〜0.5質量%が更に好ましく、0.01質量%〜0.1質量%が特に好ましい。
前記ノニオン性界面活性剤の含有量が、1質量%以上であると、抗ウイルス活性及び抗菌活性等の抗病原性微生物活性が低下することがある。前記ノニオン性界面活性剤が0.01質量%未満であると、前記シアル酸含有糖タンパク質や、後述するその他の成分などにおける水難溶性成分が分散されず、析出や沈殿が起こる場合がある。
本発明の第2の態様の抗病原性微生物剤は、少なくともシアル酸含有糖タンパク質と、低級アルコールと、ノニオン性界面活性剤とを併用することで、分散安定性を得ることができる点で有利である。
<その他の成分>
前記抗病原性微生物剤におけるその他の成分としては、特に制限はなく、薬理学上許容される担体の中から目的に応じて適宜選択することができ、例えば、添加剤、補助剤、水などが挙げられる。
前記添加剤及び前記補助剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、清涼剤、殺菌剤、保存剤、粘結剤、増粘剤、固着剤、結合剤、着色剤、安定化剤、pH調節剤、緩衝剤、等調化剤、溶剤、酸化防止剤、紫外線防止剤、結晶析出防止剤、消泡剤、物性向上剤、防腐剤などが挙げられる。
前記清涼剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、メントール、ハッカ油、ミント油、カンフルなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、メントールが好ましい。
前記抗病原性微生物剤が、前記清涼剤を含有すると、使用時に清涼感を付与することができ、使用感がよくなる点で好ましい。
前記殺菌剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、塩化セチルピリジニウムなどのカチオン性界面活性剤などが挙げられる。
前記保存剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、パラオキシ安息香酸エステル類、クロロブタノール、クレゾールなどが挙げられる。
前記粘結剤、増粘剤、固着剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、澱粉、デキストリン、セルロース、メチルセルロース、エチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシメチルデンプン、プルラン、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸アンモニウム、アルギン酸プロピレングリコールエステル、グアーガム、ローカストビーンガム、アラビアゴム、キサンタンガム、ゼラチン、カゼイン、ポリビニルアルコール、ポリエチレンオキサイド、ポリエチレングリコール、エチレン・プロピレンブロックポリマー、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリビニルピロリドンなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
前記結合剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、水、エタノール、プロパノール、単シロップ、ブドウ糖液、デンプン液、ゼラチン液、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルスターチ、メチルセルロース、エチルセルロース、シェラック、リン酸カルシウム、ポリビニルピロリドンなどが挙げられる。
前記着色剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、酸化チタン、酸化鉄などが挙げられる。
前記安定化剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、トラガント、アラビアゴム、ゼラチン、ピロ亜硫酸ナトリウム、EDTA、チオグリコール酸、チオ乳酸などが挙げられる。
前記pH調節剤及び前記緩衝剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、クエン酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、リン酸ナトリウムなどが挙げられる。
前記等張化剤としても、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、塩化ナトリウム、ブドウ糖などが挙げられる。
前記抗病原性微生物剤における、前記その他の成分の含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
<混合又は併用>
前記第1の態様の抗病原性微生物剤及び前記第2の態様抗病原性微生物剤は、1種単独で使用してもよいし、2種を併用してもよい。また、前記抗病原性微生物剤は、他の成分を有効成分とする薬剤と併せて使用されてもよいし、他の成分を有効成分とする薬剤中に配合された状態で使用されてもよい。
<剤型>
前記抗病原性微生物剤の剤型としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、乳剤、懸濁剤、水和剤、水溶剤、液剤、ゾル剤(フロアブル剤)、顆粒水和剤、粉剤、細粒剤、粒剤、錠剤、油剤、煙霧剤、スプレー剤、エアゾール剤、ペースト剤、パップ剤、ゲル剤、クリーム剤、軟膏剤、スティック剤などが挙げられる。これらの中でも、スプレー剤が、マスクやフィルターに前記抗病原性微生物剤を簡単に付与できる点で好ましい。
前記各剤の製造方法としては、特に制限はなく、公知の方法により製造することができる。
<施用>
前記抗病原性微生物剤の施用方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、前記抗病原性微生物剤をそのまま、あるいは水やアルコール等で希釈した状態の抗病原性微生物剤を、噴霧する方法、被覆する方法、浸漬する方法などが挙げられる。これらの中でも、噴霧する方法が、簡便で好ましい。
前記抗病原性微生物剤の施用量としては、特に制限はなく、抗病原性微生物剤中の有効成分の濃度、製剤の形態、対象となる病原体の種類、施用場所、施用方法、施用時期、混用あるいは併用する薬剤などの種類や使用量などの種々の条件に応じて、適宜選択することができるが、100μL〜1mLが好ましく、200μL〜500μLがより好ましい。前記施用量が、100μL未満であると、十分な抗ウイルス活性及び抗菌活性等の抗病原性微生物活性を得ることができないことがある。
前記抗病原性微生物剤の施用濃度としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、前記抗病原性微生物剤が、液剤、乳剤、水和剤、ゾル剤(フロアブル剤)、顆粒水和剤、ゲル剤など、水で希釈されて用いられる場合、その施用濃度は、本発明の効果を損なわない限り、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記抗病原性微生物剤の施用回数としては、特に制限はなく、施用環境などに応じて適宜選択することができ、1日1回でも有効であるが、1日に、2回〜6回が好ましく、3回〜4回がより好ましい。
前記施用対象としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、マスク、フィルター、紙、布、ドアノブ、つり革、机、イス、トイレ、パソコン、リビング、子供部屋等の生活環境、車の中などが挙げられる。また、人の手指などの皮膚に直接用いてもよい。
<抗病原性微生物活性>
−抗ウイルス活性−
前記抗病原性微生物剤の対象となるウイルスとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、インフルエンザウイルス、HIVウイルスなどが挙げられる。
前記抗病原性微生物剤の抗ウイルス活性を測定する方法としては、特に制限はなく、公知の手法の中から、適宜選択することができ、例えば、プラック測定法、細胞変性効果法、赤血球凝集試験法などが挙げられる。
前記抗病原性微生物剤の抗ウイルス活性としては、ウイルス感染抑制率が、82%〜100%が好ましく、90%〜100%がより好ましく、99%〜100%が更に好ましく、99.5%〜100%が特に好ましい。
−抗菌活性−
前記抗病原性微生物剤の対象となる細菌としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、大腸菌、黄色ブドウ球菌、肺炎球菌、腸球菌、真菌などが挙げられる。
前記抗病原性微生物剤の抗菌活性を測定する方法としては、特に制限はなく、公知の手法の中から、適宜選択することができ、例えば、パームスタンプ法、フィンガー・ストリーク法、グローブジュース法などが挙げられる。
前記抗病原性微生物剤の抗菌活性としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、細菌数が、10CFU/mL未満となることが好ましい。また、手指の常在菌に対する抗菌活性は、細菌増殖抑制率で判断してもよく、前記細菌増殖抑制率としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、90%〜100%が好ましく、99%〜100%がより好ましい。前記細菌増殖抑制率は、所望の施用対象における、前記抗病原性微生物剤を施用前の細菌数と、施用後の細菌数とを比較し、以下の計算式で算出することができる。
細菌増殖抑制率(%)=(施用前の菌数−施用後の細菌数)/施用前の菌数×100
<用途>
前記抗病原性微生物剤は、優れた抗ウイルス活性及び抗菌活性等の抗病原性微生物活性を有し、安全性が高く、安価に製造可能であり、また速乾性、持続性、及び分散安定性を有し、かつ容易に使用できる使用感のよい製剤であることから、マスクや、エアコン、空気清浄機などのフィルター、手指の消毒などに好適に利用可能である。特に、本発明の抗病原性微生物剤は、抗ウイルス活性や抗菌活性を有さない市販のマスクなどに用いることができ、風邪やその他の疾患の原因となる空気中に浮遊する細菌やウイルスなどの吸入を効率よく防ぐことができる。
(マスク及びフィルター)
本発明のマスクは、前記第1の態様の抗病原性微生物剤及び前記第2の態様の抗病原性微生物剤の少なくともいずれかを担持し、必要に応じて、更にその他の構成を有する。
本発明のフィルターは、前記第1の態様の抗病原性微生物剤及び前記第2の態様の抗病原性微生物剤の少なくともいずれかを担持し、必要に応じて、更にその他の構成を有する。
前記マスク及びフィルターにおいて、前記抗病原性微生物剤を担持させる量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記マスク及びフィルターに、前記抗病原性微生物剤を担持させる方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、前記抗病原性微生物剤をそのまま、あるいは水やアルコール等で希釈した状態の抗病原性微生物剤を、噴霧する方法、被覆する方法、浸漬する方法などが挙げられる。
前記マスクに用いる素材としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ガーゼ、不織布、布などが挙げられる。
前記フィルターとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、マスク用フィルター、エアコン用フィルター、空気清浄機用フィルター、掃除機用フィルター、介護用フィルター、ベットマット用フィルター、壁乃至天井用フィルターなどが挙げられる。
前記マスク素材やフィルターに用いられる材質としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ポリエチレン、ポリエステル、ポリアミド、ポリアクリル、ポリプロピレン、ナイロン、ポリカーボネート、レーヨン等のプラスチック材;紙、綿、麻、絹等の天然繊維;ガラス繊維等の無機材料などが挙げられる。
前記マスク素材や前記フィルターの目の粗さや厚みとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
また、前記マスクや前記フィルターは、単層構造及び多層構造のいずれの構造であってもよい。多層構造の場合、前記抗病原性微生物剤は、少なくとも1層に担持されていればよい。
本発明のマスク及びフィルターは、前記抗病原性微生物剤を担持しているため、優れた抗ウイルス活性及び抗菌活性等の抗病原性微生物活性を有し、安全性が高く、安価に製造可能であり、更に前記抗病原性微生物活性の持続性が高いため、空気中に浮遊する細菌やウイルスなどの吸入を効率よく防ぐことができる。
以下に本発明の実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に何ら限定されるものではない。
<ウイルス感染抑制率及びウイルス感染価の評価方法>
参考例1〜18、21〜24、28、29、33、実施例19、20、25〜27、30〜32、及び比較例1〜13−
以下の参考例1〜18、21〜24、28、29、33、実施例19、20、25〜27、30〜32、及び比較例1〜13の被検試料の抗インフルエンザウイルス活性は、以下の方法を用いプラック測定法(PFU Assay)により評価した。
ヒト由来のインフルエンザウイルス株(H1N1:A/PR8/34、北里研究所より入手)を、イーグルMEM(GIBCO社製)を用いて10倍段階希した。
マイクロプレート上で37℃、5%COの条件下で、10質量%ウシ胎児血清含有イーグルMEM(GIBCO社製)を用いて培養したMDCK細胞(イヌ腎上皮細胞:大日本製薬株式会社製)の単層細胞に、前記インフルエンザウイルス株を100CFU/mL接種し、同時に参考例1〜18、21〜24、28、29、33、実施例19、20、25〜27、30〜32、及び比較例1〜13の被検試料0.9mLを添加し、1時間インキュベートした。
次いで、感染に使用したインフルエンザウイルス株を含む培地を除去し、0.5質量%アガロース液をプレートに重層し、完全に凝固した後、37℃、5%COの条件下で3日間培養した。なお、前記被検試料を作用させず、インフルエンザウイルス株のみを作用させたものを対照試料とした。
被検試料又は対照試料の非作用時の平均プラック数に対する、被検試料又は対照試料の作用時の平均プラック数の割合を、以下の計算式を用いて算出し、ウイルス感染抑制率(%)を求めた。ウイルス感染抑制率は、その値が高い程、ウイルス感染抑制活性が高いことを示す。また、ウイルス感染価(PFU/mL)は、ウイルス希釈濃度のプラック数から算出した。なお、ウイルス感染抑制率及びウイルス感染価は、1種の被検試料又は対照試料を3ウエルで試験し、その平均値より算出した。
ウイルス感染抑制率(%)=(被検試料又は対照試料非作用時のプラック数−被検試料又は対照試料作用時のプラック数)/被検試料又は対照試料非作用時のプラック数×100
参考例34、35、37、38、実施例36、及び比較例14〜16−
以下の参考例34、35、37、38、実施例36、及び比較例14〜16の被検試料の抗インフルエンザウイルス活性は、以下の方法を用いプラック測定(PFU Assay)により評価した。
参考例34、35、37、38、実施例36、及び比較例14〜16の被検試料(スプレー剤)をクリーンベンチ内でマスク素材又はフィルター素材などに噴霧した。
ヒト由来のインフルエンザウイルス株(H1N1:A/PR8/34、北里研究所より入手)は、イーグルMEM(GIBCO社製)を用いて10CFU/mLに調製した。
前記被検試料を噴霧直後のマスク素材又はフィルター素材などに前記インフルエンザウイルス株を0.1mL含浸させ、その後、イーグルMEMを0.9mL添加し、インフルエンザウイルス株を含む培地を回収した。なお、参考例34、35、37、実施例36、及び比較例14〜15においては、前記被検試料を噴霧後のマスク素材又はフィルター素材などを、参考例34、35、37、実施例36、及び比較例14〜15に示す時間クリーンベンチ内に静置した後、前記同様にインフルエンザウイルス株を含浸させた。
マイクロプレート上で37℃、5%COの条件下で、10質量%ウシ胎児血清含有イーグルMEM培地(GIBCO社製)を用いて培養したMDCK細胞(イヌ腎上皮細胞:大日本製薬株式会社製)の単層細胞に、前記マスク素材又はフィルター素材などから回収したインフルエンザウイルス株を含む培地を10倍階段希釈法で希釈後、0.1mL接種し、1時間インキュベートして感染させた。
感染後、感染に使用したインフルエンザウイルス株を含む培地を除去し、0.5質量%アガロース液をプレートに重層し、完全に凝固した後、37℃、5%COの条件下で3日間培養した。なお、前記被検試料を作用させず、インフルエンザウイルス株のみを作用させたものを対照試料とした。
被検試料又は対照試料の非作用時の平均プラック数に対する、被検試料又は対照試料の作用時の平均プラック数の割合を、参考例1〜18、21〜24、28、29、33、実施例19、20、25〜27、30〜32、及び比較例1〜13と同様の方法で算出した。
参考例1〜18、比較例1〜11:シアル酸含有糖タンパク質に対する低級アルコール濃度の影響の検討)
インフルエンザウイルスの感染において、シアル酸含有糖タンパク質水溶液のみを作用させた場合、低級アルコール水溶液のみを作用させた場合、及びシアル酸含有糖タンパク質と、低級アルコールとの混合水溶液を作用させた場合のウイスル感染抑制活性について検討した。シアル酸含有糖タンパク質としては、コンビ株式会社製のコロカリア(登録商標)を使用した。コロカリアのシアル酸含有量は、1.6質量%である(コンビ株式会社 試験成績書)。低級アルコールとしては、エタノール又はイソプロパノールを用いた。
表1〜3に示す各被検試料を調製した。なお、表1〜3において、残部は精製水である。各被検試料のウイルス感染抑制率を算出した結果を併せて表1〜3に示す。
表1〜3の結果より、試験に用いたヒト由来のA型インフルエンザウイルスに対して、シアル酸含有糖タンパク質のみ又は低級アルコールのみでもウイルス感染抑制活性は認められたが、これらを併用することで、更に高いウイルス感染抑制率を得ることができ、相乗効果があることがわかった。また、低濃度域のエタノールにおいても即効的なウイルス感染抑制活性が認められた。
次に、シアル酸含有糖タンパク質に低級アルコールを配合した場合の分散安定性について検討した。
表4〜5に示す各被検試料を調製した。なお、表4〜5において、残部は精製水である。各被検試料のウイルス感染抑制率を算出した結果を併せて表4〜5に示す。コロカリアの分散安定性は、目視して確認した。結果を併せて表4〜5に示す。なお、分散安定性の評価基準は、以下のとおりである。
[分散安定性の評価基準]
○:均一に分散しており、濁りが全くない
△:分散しているが、やや濁りがある
×:分散しておらず、析出乃至沈殿が認められる
表4〜5の結果より、試験に用いたヒト由来のA型インフルエンザウイルスに対して、シアル酸含有糖タンパク質と、低級アルコールとを併用した場合、低級アルコールの濃度が高い程、優れたウイルス感染抑制活性を示すものの、低級アルコールを45質量%以上含有させると分散安定性が悪くなった。したがって、低級アルコールは、45質量%未満の濃度で配合させることが好ましいことがわかった。
(実施例19、20、参考例21〜23、比較例12:シアル酸含有糖タンパク質に対するノニオン性界面活性剤の影響の検討)
シアル酸含有糖タンパク質及び低級アルコールに、ノニオン性界面活性剤を配合した場合のウイスル感染抑制活性について検討した。ノニオン性界面活性剤としては、POE(60)硬化ヒマシ油(HCO−60:日光ケミカルズ株式会社製、HLB値=14.0)、モノオレイン酸POE(20)ソルビタン(ポリソルベート80:日油株式会社社製、HLB値=15.0)、及びPOE(23)セチルエーテル(BC−23:日光ケミカルズ株式会社社製、HLB値=18.0)のいずれかを用いた。また、その他の成分として、メントール及び塩化ベンザルコニウムを配合した。
表6に示す各被検試料を調製した。なお、表6において、残部は精製水である。各被検試料のウイルス感染抑制率を算出した結果を併せて表6に示す。
表6の結果より、HCO−60、ポリソルベート80、及びBC−23のノニオン性界面活性剤を配合した場合において、その濃度が0.01質量%〜0.1質量%のとき、ウイルス感染抑制活性が100%であったが、ノニオン性界面活性剤を1質量%以上配合すると有意にウイルス感染抑制活性が低下し、BC−23においては、細胞毒性が認められた。更に、いずれのノニオン性界面活性剤においても、3質量%以上配合すると弱い細胞毒性が認められた。これより、シアル酸含有糖タンパク質ノニオン性界面活性剤の配合濃度としては、0.01質量%以上1質量%未満が好ましく、0.01質量%〜0.1質量%が特に好ましいことがわかった。
参考例24、28、29、33、実施例25〜27、30〜32、比較例13:シアル酸含有糖タンパク質に対するカチオン性界面活性剤の影響の検討)
カチオン性界面活性剤は、殺菌作用や殺虫作用を有することが知られている。シアル酸含有糖タンパク質、低級アルコール、及びノニオン性界面活性剤に、更にカチオン性界面活性剤である塩化ベンザルコニウムを配合した場合のウイルス感染抑制活性について検討した。
表7〜8に示す各被検試料を調製した。なお、表7〜8において、残部は精製水である。各被検試料のウイルス感染抑制率を算出した結果を併せて表7〜8に示す。塩化ベンザルコニウムを配合しなかった場合のウイルス感染抑制率の結果を表7に、塩化ベンザルコニウムを配合した場合のウイルス感染抑制率の結果を表8に示す。
表7〜8の結果より、塩化ベンザルコニウムを添加した場合であっても、ウイルス感染抑制活性に差はなく、塩化ベンザルコニウムは、シアル酸含有糖タンパク質の活性を阻害しないことがわかった。
参考例34、35、37、実施例36、比較例14〜15:抗インフルエンザウイルス活性持続時間の検討)
表9に示す各被検試料を調製した。なお、表9において、残部は精製水である。各被検試料をスプレー容器に収容し、スプレー剤とした。マスクに使用されるポリエステル不織布に該スプレー剤を0.9mL噴霧した直後又は表9に示す時間の経過ごとに、前記インフルエンザウイルス株を接触させ、ウイルス感染抑制率を算出した。結果を併せて表9に示す。
表9の結果より、マスク素材に噴霧してから120時間後においても、良好なウイルス感染抑制活性が認められたことから、このスプレー剤は、マスクに長時間担持され、かつウイルス感染抑制活性の持続性も長いことがわかった。
次に、表10に示す各被検試料を調製した。なお、表10において、残部は精製水である。各被検試料をスプレー容器に収容し、スプレー剤とした。マスクに使用されるポリエステル不織布(4cm×4cm)に該スプレー剤を0.3mL噴霧後又は表10に示す時間の経過ごとに、前記インフルエンザウイルス株を接触させ、ウイルス感染抑制率を算出した。結果を併せて表10に示す。
表10の結果より、ノニオン性界面活性剤を1質量%配合した場合は、即効的なウイルス感染抑制活性は認められたものの、1時間以降ではウイルス感染抑制活性は全くなく、持続性がないことがわかった。ノニオン性界面活性剤を0.1質量%配合した場合は、24時間後においてもウイルス感染抑制活性が持続していた。
参考例38、比較例16:マスク素材及びフィルターにおける抗インフルエンザウイルス活性の確認)
表11に示す各被検試料を調製した。なお、表11において、残部は精製水である。各被検試料をスプレー容器に収容し、スプレー剤とした。マスクに使用されるポリエステル不織布、マスクに使用されるガーゼ、及び空気清浄機やエアコン等に使用されるフィルターに、それぞれのサイズ(4cm×4cm)に対して該スプレー剤を0.3mL噴霧した直後に、前記インフルエンザウイルス株を接触させ、ウイルス感染抑制率を算出した。結果を併せて表11に示す。
表11の結果より、いずれの素材もウイルス感染抑制活性を示した。このことから前記スプレー剤は、マスク素材(不織布、ガーゼ)、エアコン等のフィルターに付着したA型インフルエンザウイルスの感染を抑制する活性を有することが示唆された。
(実施例39、比較例17:抗菌活性の確認)
表12に示す各被検試料を調製した。なお、表12において、残部は精製水である。各被検試料について、大腸菌(NBRC3972)及び黄色ブドウ球菌(NBRC12732)を用い、抗菌活性について検討した。
大腸菌及び黄色ブドウ球菌は、Tryptic Soy Agar(Difco社製)上で培養し、滅菌生理食塩液に浮遊させて約10CFU/mLに調製した。
調製した大腸菌及び黄色ブドウ球菌を各被検試料1mLに対して0.01mL添加し、25±2℃にて10分間静置した。その後、滅菌生理食塩液で前記大腸菌及び黄色ブドウ球菌を含む各被検試料の希釈系列を作製し、Tryptic Soy Agar(Difco社製)上で36±1℃で48時間培養することにより、生育した試験菌数を測定した。結果を表12に示す。
表12の結果より、前記抗病原性微生物剤は、ウイルスだけでなく、大腸菌や黄色ブドウ球菌などの細菌に対する抗菌活性も有することが示唆された。
参考例40〜41:手指に対する抗菌活性の確認)
表13に示す各被検試料を調製した。なお、表13において、残部は精製水である。各被検試料をスプレー容器に収容し、スプレー剤とした。前記スプレー剤について、パームスタンプ法を用いて前記スプレー剤の手指に対する殺菌効果を検討した。前記パームスタンプ法は、消毒後手形培地に片方ずつ異なる時間に菌を採取することにより、消毒後の時間における殺菌効果を判定することができる試験方法である。試験は、前記スプレー剤の噴霧前、噴霧直後、及び噴霧1時間後に行った。
−噴霧前−
被験者は、前記スプレー剤による消毒前の手掌の菌数を測定するために、ハンドペタンチェック培地(栄研化学株式会社製)に手掌全体を押しつけて、手掌の菌を採取した。菌を採取したハンドペタンチェック培地を35℃で約18時間培養して、ハンドペタンチェック培地全体におけるコロニーを計数して手掌の菌数とした。噴霧前の手掌の菌数をベースラインとした。
−噴霧直後−
前記噴霧前の試験を行った後、クリーンベンチ外で前記スプレー剤3mLをすり込み、乾燥させ、片方の手掌をクリーンベンチ内で前記噴霧前と同様の方法でハンドペタンチェック培地を用い、噴霧直後の手掌の菌数を算出した。
−噴霧1時間後−
前記噴霧後の試験を行った後、そのままクリーンベンチ内でもう片方の手掌に手術用滅菌手袋(Cardiral Health社製)を装着し、クリーンベンチ外で1時間過ごした後、前記噴霧前と同様の方法でハンドペタンチェック培地を用い、噴霧直後の手掌の菌数を算出した。
各時間におけるコロニー数の結果を表13及び図1に、また、ベースラインのハンドペタンチェック培地の写真を図2Aに、前記スプレー剤(実施例40)噴霧1時間後に試験したハンドペタンチェック培地の写真を図2Bに示す。また、細菌増殖抑制率を下記式により算出し、表13に併せて示した。
細菌増殖抑制率(%)=(噴霧前の細菌数−噴霧直後又は噴霧1時間後の細菌数)/噴霧前の細菌数×100
表13、図1、図2A、及び図2Bの結果より、手掌の菌数は、前記スプレー剤の噴霧直後に顕著に減少した後、噴霧1時間後においてもその殺菌効果が持続していることが確認された。これらの結果より、前記スプレー剤は、手指消毒用に用いることができることが確認された。
本発明の抗病原性微生物剤は、優れた抗ウイルス活性及び抗菌活性等の抗病原性微生物活性を有し、安全性が高く、安価に製造可能であり、また速乾性、持続性、及び分散安定性を有し、かつ容易に使用できる使用感のよい剤型であることから、マスク素材やフィルターなどに好適に利用可能である。特に本発明の抗病原性微生物剤をマスクに使用する場合、積層構造や特殊なフィルターなどを有さず、通気性がよく安価な通常のマスクに優れた抗ウイルス活性及び抗菌活性等の抗病原性微生物活性を付与することができる。

Claims (9)

  1. シアル酸が糖タンパク質に結合したシアル酸含有糖タンパク質と、低級アルコールと、ノニオン性界面活性剤とを少なくとも含有し、
    前記ノニオン性界面活性剤の含有量が0.01質量%以上1質量%未満であり、
    ウイルス感染及び細菌増殖の抑制活性を有することを特徴とする抗病原性微生物剤。
  2. 清涼剤を更に含有する請求項1に記載の抗病原性微生物剤。
  3. 殺菌剤を更に含有する請求項1から2のいずれかに記載の抗病原性微生物剤。
  4. スプレー剤である請求項1から3のいずれかに記載の抗病原性微生物剤。
  5. 対象が細菌である請求項1から4のいずれかに記載の抗病原性微生物剤。
  6. 細菌が、大腸菌、黄色ブドウ球菌、肺炎球菌、腸球菌、及び真菌からなる群から選択される少なくとも1種である請求項5に記載の抗病原性微生物剤。
  7. 請求項1から6のいずれかに記載の抗病原性微生物剤を担持したことを特徴とするマスク。
  8. 請求項1から6のいずれかに記載の抗病原性微生物剤を担持したことを特徴とするフィルター。
  9. エアコン及び空気清浄機のいずれかに用いられる請求項8に記載のフィルター。
JP2009274972A 2009-12-02 2009-12-02 抗病原性微生物剤、並びに、マスク及びフィルター Expired - Fee Related JP5615537B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009274972A JP5615537B2 (ja) 2009-12-02 2009-12-02 抗病原性微生物剤、並びに、マスク及びフィルター

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009274972A JP5615537B2 (ja) 2009-12-02 2009-12-02 抗病原性微生物剤、並びに、マスク及びフィルター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011116692A JP2011116692A (ja) 2011-06-16
JP5615537B2 true JP5615537B2 (ja) 2014-10-29

Family

ID=44282452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009274972A Expired - Fee Related JP5615537B2 (ja) 2009-12-02 2009-12-02 抗病原性微生物剤、並びに、マスク及びフィルター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5615537B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2015349809B2 (en) * 2014-11-19 2022-02-10 Amgen Inc. Quantitation of glycan moiety in recombinant glycoproteins
WO2019160261A1 (ko) * 2018-02-14 2019-08-22 (주)나노메디카 항바이러스 처리 방법, 항바이러스 필터, 및 이를 구비한 마스크
JP6980941B1 (ja) * 2020-09-17 2021-12-15 シチズン時計株式会社 ウイルス不活化コート組成物、ウイルス不活化対象物のウイルス不活化方法およびウイルス不活化コート材
JP7245301B1 (ja) 2021-09-24 2023-03-23 浩義 井上 エアフィルタ用塵埃捕捉剤、ならびにそれを用いたエアフィルタ
WO2023145559A1 (ja) * 2022-01-31 2023-08-03 花王株式会社 ウイルス又は菌を不活化する方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4666733B2 (ja) * 2000-08-23 2011-04-06 コンビ株式会社 ウイルス感染抑制剤
JP4559089B2 (ja) * 2004-01-23 2010-10-06 コンビ株式会社 ウイルス捕捉用スプレー剤及びウイルス捕捉フィルター

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011116692A (ja) 2011-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5615537B2 (ja) 抗病原性微生物剤、並びに、マスク及びフィルター
EP2340842B1 (en) Composition for prevention of influenza viral infection comprising tannic acid, air filter comprising the same and air cleaning device comprising the filter
CN108077311A (zh) 一种防雾霾的抗菌喷剂及其制备方法和用途
EP2962561A1 (en) Process for producing silver-ion antibacterial liquid, silver-ion antibacterial liquid produced by said process, and silver-ion-containing product containing said antibacterial liquid
CN106236708A (zh) 含游离脂肪酸的抗微生物组合物
EP2314303A1 (en) Composition for prevention of influenza viral infection comprising sumac extract, air filter comprising the same and air cleaning device comprising the filter
WO2006011541A1 (ja) エアフィルター及びそれを用いた空気処理装置
CN109924571A (zh) 一种抗菌口罩
CN104629096B (zh) 一种阻隔pm2.5及其他鼻过敏原的凝胶
JP2003166155A (ja) 不織布
JP2012526857A (ja) 静電的に帯電した多作用性経鼻適用、製品及び方法
USRE49959E1 (en) Anti-pathogen device
JP4559089B2 (ja) ウイルス捕捉用スプレー剤及びウイルス捕捉フィルター
WO2010005010A1 (ja) 抗インフルエンザウイルス剤、抗rsウイルス剤及び抗免疫不全ウイルス剤
JP7148175B2 (ja) 抗ウイルス剤
Létourneau et al. Biological activities of respirable dust from Eastern Canadian peat moss factories
CN107873731B (zh) 一种用于抗流感病毒的Fe3O4纳米材料及其活性评价方法和应用
Shin et al. Evaluation of the antiviral activity of a green tea solution as a hand-wash disinfectant
JPWO2011129230A1 (ja) 抗ウイルスフィルター
Wang et al. Preparation and characteristic of antibacterial facemasks with chinese herbal microcapsules
KR102225151B1 (ko) A형 인플루엔자 바이러스 감염의 예방 또는 치료를 위한 안토시아닌-음전하성 다당류 복합체의 용도
CN110882167A (zh) 婴幼儿用抗菌护理湿巾
JP2023083167A (ja) 抗ウイルス剤、抗ウイルスシート及びそれを用いた抗ウイルス製品
US20230089450A1 (en) Disilver hydrogen citrate-containing composition, method for producing same, antibacterial agent or antiviral agent using same, and method for producing same
CN111941953B (zh) 一种多层式铜基沸石纤维医用材料、医用防护用品及其制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140320

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140812

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5615537

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees