JP4663049B2 - 電界効果トランジスタ、該電界効果トランジスタを含むモノリシックマイクロ波集積回路、及び設計方法 - Google Patents

電界効果トランジスタ、該電界効果トランジスタを含むモノリシックマイクロ波集積回路、及び設計方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4663049B2
JP4663049B2 JP21514699A JP21514699A JP4663049B2 JP 4663049 B2 JP4663049 B2 JP 4663049B2 JP 21514699 A JP21514699 A JP 21514699A JP 21514699 A JP21514699 A JP 21514699A JP 4663049 B2 JP4663049 B2 JP 4663049B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
field effect
effect transistor
fet
electrode
power amplifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP21514699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001044448A (ja
Inventor
整 久留須
純一 宇土元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP21514699A priority Critical patent/JP4663049B2/ja
Priority to US09/511,248 priority patent/US6303950B1/en
Publication of JP2001044448A publication Critical patent/JP2001044448A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4663049B2 publication Critical patent/JP4663049B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/4175Source or drain electrodes for field effect devices for lateral devices where the connection to the source or drain region is done through at least one part of the semiconductor substrate thickness, e.g. with connecting sink or with via-hole
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
    • H01L23/4824Pads with extended contours, e.g. grid structure, branch structure, finger structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Microwave Amplifiers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電力増幅器に用いられる電界効果トランジスタ(FET:Field Effect Transistor)に関し、特に、ゲート電極の接続部とソース電極との間に安定化回路を備えた電界効果トランジスタに関する。
【0002】
【従来の技術】
電界効果トランジスタ(以下、「FET」という。)を用いて電力増幅器を設計する場合、電力増幅器の使用周波数帯域で、FETを発振させずに安定動作させることが必要である。このために、一般には、電力増幅器内に、FETを安定化させる安定化回路が設けられる。
図9は、外部安定化回路34を備えた従来構造の電力増幅器の回路図である。図9に示すように、FET31の入力側、出力側にそれぞれ入力側整合回路32、出力側整合回路33が設けられている。FET31のゲート電極と入力側整合回路32との間には、外部安定化回路34が設けられ、電力増幅器の安定化を図っている。かかる外部安定化回路34は、FET31のSパラメータを測定し、その測定結果を元に設計される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、電力増幅器の回路には、外部安定化回路34と共に入力側整合回路32等も形成されるため、外部安定化回路34と他の回路要素とが接近して配置される場合もある。かかる場合には、FET31のSパラメータを元に設計した外部安定化回路34が、他の回路要素との相互作用により安定化条件を満たさないようになり、FET31が発振してしまう場合もあった。
そこで、本発明は、整合回路等の回路要素を設けた場合であっても、安定化条件が変わらない安定化回路を備えたFETを提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
そこで、発明者らは鋭意研究の結果、FETの内部に安定化回路を形成して、電力増幅器の使用周波数帯域で予めFETを安定化させておくことにより、FETの外部に他の回路要素を設けてもFETの安定化条件が変化しないことを見出し本発明を完成した。
【0005】
即ち、本発明は、電力増幅器に用いられるFETであって、該FETのゲート電極が、対向配置されたソース電極とドレイン電極との間に挟まれたフィンガ部と、該ゲート電極を外部と接続する電極部と、該フィンガ部と該電極部との間を接続する接続部とを含み、該接続部と該ソース電極との間に安定化回路が設けられたことを特徴とするFETである。
このように、ゲート電極の接続部とソース電極との間に安定化回路を設けることにより、電力増幅器を設計する場合にFETの安定化回路の設計は不要となり、インピーダンス整合のみを考慮して設計すれば良いこととなる。
また、安定化回路を通るマイクロ波と整合回路等を通るマイクロ波の間の干渉を防止することができ、設計通りの高周波特性を得ることができる。
【0006】
また、本発明は、上記ゲート電極が櫛歯状電極となるように、複数の上記接続部が上記電極部に対して略垂直に接続され、複数の該接続部と上記ソース電極との間に、上記安定化回路がそれぞれ設けられたことを特徴とするFETでもある。
櫛歯状のゲート電極を有するFETでは、それぞれの接続部とソース電極との間に安定化回路を設けることにより、安定化回路を通るマイクロ波と整合回路等を通るマイクロ波の間の干渉を防止することができる。
【0007】
上記安定化回路は、抵抗と容量を含むことが好ましい。
【0008】
上記容量は、MIMキャパシタであることが好ましい。
【0009】
上記フィンガ部は、タングステンシリサイド層と金層の積層構造からなり、上記抵抗は、該タングステンシリサイド層と同時に形成されたタングステンシリサイド抵抗からなることが好ましい。
かかる抵抗を使用することにより、製造工程の簡略化が可能となる。
【0010】
上記ソース電極は、該ソース電極が上面に形成された基板を貫通するバイアホールを介して該基板の裏面に形成された裏面電極に電気的に接続されたことが好ましい。
それぞれのソース電極の電位を等価にすることができるからである。
【0011】
また、本発明は、請求項1又は2に記載のFETを含むことを特徴とするモノリシックマイクロ波集積回路でもある。
本発明にかかるFETを使用してMMICを設計することにより、MMIC上に別途安定化回路を設けることが不要となるからである。
【0012】
また、本発明は、請求項1又は2に記載のFETを用いた電力増幅器の設計方法であって、該電力増幅器の使用周波数帯域で安定化するような安定化回路を備えた該FETを準備する準備工程と、該安定化したFETに対して、該電力増幅器の使用周波数帯域で入力側と出力側のインピーダンスが整合するように入力側整合回路と出力側整合回路とを設計する設計工程とを備えることを特徴とするFETの設計方法でもある。
かかる設計方法を用いて電力増幅器を設計することにより、安定化回路の設計が不要となり、FETの入力側及び出力側のインピーダンス整合のみを考慮して電力増幅器を設計すれば良いこととなる。従って、設計工程が簡略化され、設計効率の向上を図ることができる。
【0013】
上記準備工程は、ゲート幅の異なる上記FETをそれぞれ準備する工程であり、上記設計工程は、ゲート幅の異なる該FETのそれぞれに対して上記設計を行う工程であることが好ましい。
【0014】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.
図lは、本願発明にかかる内部安定化回路を備えたFETのパターンである。
図1のFETは、櫛歯状のゲート電極1を有するマルチフィンガ型FETである。ゲート電極1は、対向配置されたソース電極2とドレイン電極3との間に挟まれたフィンガ部4を有する。ゲート電極1はまた、ゲート電極1を外部と接続する電極部5を有する。フィンガ部4と電極部5との間は、接続部6により接続されている。接続部5とソース電極2との間には、それぞれ安定化回路7が設けられている。安定化回路7は、抵抗8と容量9から形成されている。
【0015】
図2は、図1のFETの等価回路図である。
図2に示すように、図1のFETは、並列に接続された複数のFETユニット11から構成される。各FETユニット11は、ゲート(G)、ソース(S)、ドレイン(D)からなるFETを含む。各FETユニット11はまた、ゲートとソースとの間に接続された抵抗11と容量12からなる内部安定化回路14を含む。
【0016】
図3は、図2の等価回路に示すFETの周波数特性である。横軸はFETに印加される周波数を示す。また、縦軸はFETの利得を示す。利得は、FETが発振しない周波数帯域ではMAG(Maximum Available Gain:最大有能利得)として表示され、FETが発振する領域ではMSG(Maximum Stable Gain:最大安定利得)として表示される。電力増幅器の設計は、利得がMAG領域となる周波数帯域を用いて行うことが必要である。従って、広い周波数帯域に渡ってMAG領域が広がることが好ましい。
【0017】
図3に示すように、図2に示すFETでは、ほぼ全周波数帯域に渡って利得がMAG領域となっている。従って、かかるFETを用いて電力増幅器を設計する場合、FETの安定化を考慮する必要がなくなり、FETの入力側、出力側のインピーダンス整合のみを考慮して設計すれば良いこととなる。
なお、内部安定化回路14を構成する抵抗11及び容量12を適当に選択することにより、所定の使用周波数帯域において利得(MAG)を大きくすることができる。
【0018】
このように、本実施の形態では、図2の等価回路に示すように、FETの安定化回路が、FETを構成する各FETユニット11内に設けられている。このため、FETを用いて電力増幅器を設計する場合、FETの安定化回路の設計は不要となり、主に、入力側、出力側のインピーダンス整合を考慮して設計を行えば良いこととなる。
また、各FETユニットの内部に安定化回路14が設けられているため、FETの外部に設けられた整合回路等との間の距離が大きくなり、安定化回路を通るマイクロ波と整合回路等を通るマイクロ波の間の干渉を防止することができる。このため、本実施の形態にかかるFETを用いた電力増幅器では、設計通りの高周波特性を得ることができる。
【0019】
図4は、本実施の形態にかかるFETを用いたモノリシックマイクロ波集積回路(MMIC:Monolithic Microwave IC)電力増幅器の平面図である。このように、本実施の形態にかかるFETを用いることにより、FETの外部回路として安定化回路を設ける必要がなくなる。
【0020】
一般に、電力増幅器を設計する場合、まず、ゲート幅の異なる複数のFETが準備される。各FETには、予め、所定の周波数で安定化するように内部安定化回路が設けられている。次に、各FETに対して、入力側、及び出力側の整合回路が設計、作製される。
このように、内部安定化回路を予め形成しておくことにより、従来のようなマイクロ波の干渉による発振を防止することができる。これに加えて、設計段階でFETの安定化を考慮する必要がないため、設計時間の短縮等が可能となり設計効率が向上する。
【0021】
(比較例)
図5は従来構造のマルチフィンガ型FETの等価回路図である。図5に示すように、かかるFETは、並列に接続されたFETユニット11’を含み、また各FETユニット11’は、ゲート(G)、ソース(S)、ドレイン(D)からなるFETを含む。図2とは異なり、各FETユニットは内部安定化回路を含まず、安定化回路は、マルチフィンガ型FETの外部に設けられることとなる。
【0022】
図6は、図5の等価回路に示すFETの周波数特性である。図3と同様に、横軸はFETに印加される周波数を示し、縦軸はFETの利得を示す。
図6から明らかなように、図5に示すFETでは、FETが発振しないMAG領域と、FETが発振するMSG領域とが現れている。特に、本比較例では、MSG領域の方が、MAG領域より広くなっている。
【0023】
従って、図5の等価回路に示すFETを用いて電力増幅器を設計する場合、電力増幅器の使用周波数帯域において、FETの利得がMAG領域になるように、FETの外部に安定化回路を設けることが必要となる。
【0024】
しかしながら、図9に示すような外部安定化回路34を設けた場合、例えば、入力側整合回路32との距離が近いため、外部安定化回路34を通るマイクロ波と入力側整合回路32を通るマイクロ波とが干渉する場合がある。このようなマイクロ波の干渉が発生した場合、電力増幅器は、設計通りの高周波特性を示さないこととなる。
【0025】
実施の形態2.
図7は、本発明の実施の形態2にかかるFETユニットの部分断面図である。
図7のFETユニットは、半導体基板21の上面にゲート電極のフィンガ部4、ソース電極2、ドレイン電極3がそれぞれ設けられている。フィンガ部4は、下層のタングステンシリサイド(WSi)電極22と上層の金電極23の2層からなる。半導体基板21には、半導体基板21を貫通するようにバイアホール24が形成され、また、半導体基板21の裏面には金の裏面電極25が設けられている。ソース電極2と裏面電極25とはバイアホール24により電気的に接続される。
【0026】
図7のFETユニットが並列に接続されて、図1に示すようなFETが構成される。従って、それぞれのソース電極2が、バイアホール24を介して裏面電極25に電気的に接続されるため、各ソース電極2を等しい電位とすることができる。かかるFETとしては、例えばSIVTUB(Source Island Via‐hole TUB)構造のFETがある。
なお、図7の断面図には表れないが、各ゲート電極1の接続部(図示せず)とソース電極2との間には、抵抗と容量からなる安定化回路(図示せず)が設けられている。
【0027】
実施の形態3.
図8は、本発明の実施の形態3にかかるFETのゲート電極のフィンガ部4、及び安定化回路を構成する抵抗8の断面図である。
図8のフィンガ部は、半導体基板21上に形成された、タングステンシリサイド(WSi)下層電極22と、金(Au)上層電極23から形成されている。また、抵抗8は、下層電極22はタングステンシリサイド(WSi)からなる。タングステンシリサイドは、金等に比較して抵抗率が高いため、抵抗として機能させることができる。
【0028】
抵抗8は、下層電極22の形成工程と同じ工程で、半導体基板21上の所定の位置に、例えば、スパッタ法等を用いて形成される。その後、例えばレジストで抵抗8の上面を覆った状態で、下層電極22の上に金の蒸着等を行い、上層電極23を形成する。
本実施の形態では、フィンガ部4の形成工程において、同時に抵抗8が形成されるため、製造工程の簡略化を図ることができる。
【0029】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明にかかるFETでは、FETの内部に安定化回路を有するため、電力増幅器の設計工程において、安定化回路の設計は不要となり、設計工程の簡略化が可能となる。
【0030】
また、FETの外部に設けられる整合回路等と、安定化回路との相互作用をほぼ無視することができ、設計通りの高周波特性を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1にかかるFETの平面図である。
【図2】 本発明の実施の形態1にかかるFETの等価回路図である。
【図3】 本発明の実施の形態1にかかるFETの周波数と利得の関係である。
【図4】 本発明の実施の形態1にかかるFETを用いたMMICの平面図である。
【図5】 従来構造のFETの等価回路図である。
【図6】 従来構造のFETの周波数と利得の関係である。
【図7】 本発明の実施の形態2にかかるFETの部分断面図である。
【図8】 本発明の実施の形態3にかかるFETの部分断面図である。
【図9】 従来構造の電力増幅器の回路図である。
【符号の説明】
1 ゲート電極、2 ソース電極、3 ドレイン電極、4 フィンガ部、5 電極部、6 接続部、7 内部安定化回路、8 抵抗、9 容量、11 FETユニット。

Claims (8)

  1. 電力増幅器に用いられる電界効果トランジスタであって、該電界効果トランジスタのゲート電極が、
    対向配置されたソース電極とドレイン電極との間に挟まれたフィンガ部と、
    該ゲート電極を外部と接続する電極部と、
    該フィンガ部と該電極部との間を接続する接続部とを含み、
    該ゲート電極が櫛歯状電極となるように、複数の該接続部が該電極部に対して略垂直に接続され、複数の該接続部と該ソース電極との間に、安定化回路がそれぞれ設けられたことを特徴とする電界効果トランジスタ。
  2. 上記安定化回路が、抵抗と容量を含むことを特徴とする請求項1に記載の電界効果トランジスタ。
  3. 上記容量が、MIMキャパシタであることを特徴とする請求項2に記載の電界効果トランジスタ。
  4. 上記フィンガ部が、タングステンシリサイド層と金層の積層構造からなり、上記抵抗が、該タングステンシリサイド層と同時に形成されたタングステンシリサイド抵抗からなることを特徴とする請求項2に記載の電界効果トランジスタ。
  5. 上記ソース電極が、該ソース電極が上面に形成された基板を貫通するバイアホールを介して該基板の裏面に形成された裏面電極に電気的に接続されたことを特徴とする請求項1に記載の電界効果トランジスタ。
  6. 請求項1に記載の電界効果トランジスタを含むことを特徴とするモノリシックマイクロ波集積回路。
  7. 請求項1に記載の電界効果トランジスタを用いた電力増幅器の設計方法であって、
    該電力増幅器の使用周波数帯域で該電界効果トランジスタが安定化するような安定化回路を備えた該電界効果トランジスタを準備する準備工程と、
    該電界効果トランジスタに対して、該電力増幅器の使用周波数帯域で入力側と出力側のインピーダンスが整合するように入力側整合回路と出力側整合回路とを設計する設計工程とを備えることを特徴とする電界効果トランジスタの設計方法。
  8. 上記準備工程が、ゲート幅の異なる複数の上記電界効果トランジスタをそれぞれ準備する工程であり、
    上記設計工程が、ゲート幅の異なる該電界効果トランジスタのそれぞれに対して上記設計を行う工程であることを特徴とする請求項7に記載の設計方法。
JP21514699A 1999-07-29 1999-07-29 電界効果トランジスタ、該電界効果トランジスタを含むモノリシックマイクロ波集積回路、及び設計方法 Expired - Lifetime JP4663049B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21514699A JP4663049B2 (ja) 1999-07-29 1999-07-29 電界効果トランジスタ、該電界効果トランジスタを含むモノリシックマイクロ波集積回路、及び設計方法
US09/511,248 US6303950B1 (en) 1999-07-29 2000-02-23 Field effect transistor including stabilizing circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21514699A JP4663049B2 (ja) 1999-07-29 1999-07-29 電界効果トランジスタ、該電界効果トランジスタを含むモノリシックマイクロ波集積回路、及び設計方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001044448A JP2001044448A (ja) 2001-02-16
JP4663049B2 true JP4663049B2 (ja) 2011-03-30

Family

ID=16667449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21514699A Expired - Lifetime JP4663049B2 (ja) 1999-07-29 1999-07-29 電界効果トランジスタ、該電界効果トランジスタを含むモノリシックマイクロ波集積回路、及び設計方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6303950B1 (ja)
JP (1) JP4663049B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3793069B2 (ja) * 2001-10-30 2006-07-05 三菱電機株式会社 半導体装置
US6642578B1 (en) 2002-07-22 2003-11-04 Anadigics, Inc. Linearity radio frequency switch with low control voltage
JP4190931B2 (ja) * 2003-03-28 2008-12-03 三菱電機株式会社 半導体装置
JP2007027317A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
CN102386170A (zh) * 2010-09-03 2012-03-21 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 场效应晶体管器件
WO2013160962A1 (ja) * 2012-04-27 2013-10-31 三菱電機株式会社 Fetチップ
JP6488720B2 (ja) * 2015-01-23 2019-03-27 三菱電機株式会社 半導体装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01132171A (ja) * 1987-11-17 1989-05-24 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JPH07240369A (ja) * 1994-03-01 1995-09-12 Fujitsu Ltd マイクロ波・ミリ波モノリシック集積回路
JPH11103072A (ja) * 1997-09-29 1999-04-13 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0290561A (ja) * 1988-09-28 1990-03-30 Hitachi Ltd 半導体素子
JP3062358B2 (ja) 1992-10-08 2000-07-10 松下電子工業株式会社 マイクロ波集積回路素子
JPH09283710A (ja) 1996-04-08 1997-10-31 Oki Electric Ind Co Ltd Fetのゲートバイアス回路
JPH1083998A (ja) 1996-09-09 1998-03-31 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
US6177834B1 (en) * 1998-12-02 2001-01-23 Ericsson, Inc. Output matched LDMOS power transistor device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01132171A (ja) * 1987-11-17 1989-05-24 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JPH07240369A (ja) * 1994-03-01 1995-09-12 Fujitsu Ltd マイクロ波・ミリ波モノリシック集積回路
JPH11103072A (ja) * 1997-09-29 1999-04-13 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001044448A (ja) 2001-02-16
US6303950B1 (en) 2001-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6949811B2 (en) Device having interdigital capacitor
JP4663049B2 (ja) 電界効果トランジスタ、該電界効果トランジスタを含むモノリシックマイクロ波集積回路、及び設計方法
JPH11346130A (ja) 半導体装置
JP4999922B2 (ja) 半導体チップおよび高周波回路
JPH06349676A (ja) マイクロチップコンデンサ
JPH09121127A (ja) 高周波増幅集積回路装置
JP2930989B2 (ja) 発振器
JPH09260412A (ja) 半導体集積回路
WO2006065305A1 (en) Monolithic microwave integrated circuit compatible fet structure
JPH05335487A (ja) 伝送回路素子
JPH02288409A (ja) 抵抗帰還型増幅器
JPH03192801A (ja) モノリシック・マイクロ波集積回路
JP3874210B2 (ja) モノリシックマイクロ波集積回路
JPS63244761A (ja) 高周波平面回路装置
JP2001053510A (ja) 高周波回路
JP2567976B2 (ja) 高周波低雑音半導体装置
JP3147019B2 (ja) 高周波回路
JPH06252668A (ja) マイクロ波回路
JP3468851B2 (ja) モノリシックマイクロ波ic
JPS6364081B2 (ja)
JPH01173761A (ja) 高周波用トランジスタ
JPH02140969A (ja) 半導体集積回路装置
JPH02207563A (ja) 半導体集積回路
JP2002184900A (ja) 多層高周波パッケージ基板
JPH0249733Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4663049

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term