JP2001053510A - 高周波回路 - Google Patents

高周波回路

Info

Publication number
JP2001053510A
JP2001053510A JP11221936A JP22193699A JP2001053510A JP 2001053510 A JP2001053510 A JP 2001053510A JP 11221936 A JP11221936 A JP 11221936A JP 22193699 A JP22193699 A JP 22193699A JP 2001053510 A JP2001053510 A JP 2001053510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
output terminal
semiconductor element
length
matching circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11221936A
Other languages
English (en)
Inventor
Masafumi Shigaki
雅文 志垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP11221936A priority Critical patent/JP2001053510A/ja
Publication of JP2001053510A publication Critical patent/JP2001053510A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Microwave Amplifiers (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 基本波を効率良く処理する高周波回路に関
し、基本波の2倍波に対して確実にショートの状態を実
現する。 【解決手段】 電界効果トランジスタやバイボーラトラ
ンジスタ等の半導体素子2の入力端子に入力整合回路1
を接続し、出力端子に出力整合回路5を接続し、半導体
素子2の出力端子に、略λ/4の長さのライン3の一端
を接続し、この略λ/4の長さのライン3の他端をキャ
パシタ4を介して接地し、半導体素子2の出力端子から
みて、略λ/4の長さのライン3の一端では基本波に対
してオープン、基本波の2倍波に対してはショートとす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電界効果トランジ
スタ(FET)やバイポーラトランジスタ等の半導体素
子に、入力整合回路を介して高周波信号を入力し、出力
整合回路を介して増幅等を行った高周波信号を出力する
高周波回路に関する。
【0002】マイクロ波電力増幅器等の高周波回路に於
いては、基本波以外の高調波の信号が発生するから、基
本波に対する偶数波にはショート、奇数波にはオープン
となるような回路を構成することにより、高調波成分の
消費電力を略零として、効率を100%に近づけること
が可能である。このような条件を与える回路は、既に各
種提案されているが、充分な特性を発揮できる回路構成
は実現されていない。本発明は、少なくとも2倍波に対
しては確実なショートの条件を実現できる高周波回路に
関するものである。
【0003】
【従来の技術】従来例の高周波回路は、基本的にはオー
プンスタブを利用して基本波以外を抑圧しようとする構
成が一般的である。例えば、図7の(A)は、マイクロ
波用の電界効果トランジスタ(FET)等の半導体素子
102の入力端子(FETのゲート)に入力整合回路1
01を接続し、その出力端子(FETのドレイン)に出
力整合回路103を接続し、その出力端子に、基本波の
波長をλとして、λ/8の長さのオープンスタブ104
を接続した構成を示す。このλ/8の長さのオープンス
タブ104は、基本波の2倍波に対して1/4波長の長
さに相当するから、半導体素子102の出力端子からみ
て、2倍波に対してショートの状態を実現しようとする
ものである。
【0004】又図7の(B)は、半導体素子112の入
力端子に入力整合回路111を接続し、その出力端子に
出力整合回路113を接続し、その出力整合回路113
の出力端子側にλ/8の長さのオープンスタブ114を
接続し、図7の(A)の場合と同様に、このオープンス
タブ114は基本波の2倍波に対してショートの状態を
実現しようとするものである。
【0005】又図7の(C)は、半導体素子122の入
力端子に入力整合回路121を接続し、その出力端子に
出力整合回路123を接続し、この出力整合回路123
を、半導体素子122からみて、基本波の2倍波に対し
てはショート、3倍波に対してはオープンの状態となる
ように、且つ基本波に対しては整合条件を満足するよう
に構成することを意図した場合を示す。
【0006】又図8の(A)は、半導体素子132の入
力端子に入力整合回路131を接続し、その出力端子に
λ/8の長さのオープンスタブ134を接続すると共
に、λ/8の長さのライン135を介して出力整合回路
133を接続し、この接続点に、λ/12の長さのオー
プンスタブ136と、λ/20の長さのオープンスタブ
137とを接続した構成も知られている(例えば、特開
平6−204764号公報参照)。
【0007】又図8の(B)は、半導体素子142の入
力端子に入力整合回路141を接続し、その出力端子に
λ/4の長さのライン146を介して出力整合回路14
3を接続し、その接続点にλ/8の長さのオープンスタ
ブ144と、λ/12の長さのオープンスタブ145と
を接続した構成も知られている。
【0008】又図8の(C)は、半導体素子152の入
力端子に入力整合回路151を接続し、その出力端子に
出力整合回路153を接続し、その出力整合回路153
の出力端子又は整合回路を構成するラインの中間に、n
・λ/4(n=任意の整数)の長さのスタブ154とキ
ャパシタ155とを接続し、このキャパシタ155によ
りスタブ154を高周波的にアースに接続し、基本波に
対してはオープンとし、2倍波に対してはショートとす
る構成も知られている(例えば、特開平7−11142
6号公報参照)。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従来例の図7の(A)
に示す構成は、半導体素子102の出力端子に近接して
λ/8のオープンスタブ104を接続したもので、その
出力端子からみて、基本波の2倍波に対してショートの
状態を実現するものであるが、基本波に対してはオープ
ンの状態ではないから、基本波は、このλ/8のオープ
ンスタブ104の影響を受けることになる。それによっ
て、出力整合回路103は、λ/8のオープンスタブ1
04による影響を受けた基本波に対して整合をとる構成
が必要となり、最適な整合条件を実現することは困難と
なる問題がある。
【0010】又図7の(B)に示す構成は、出力整合回
路113の出力端子側にλ/8のオープンスタブ114
を接続し、その接続点に於いて2倍波に対するショート
を実現しているものである。即ち、出力整合回路113
の出力端子側に於いて2倍波に対するショートを実現し
たとしても、半導体素子112の出力点からみて2倍波
に対するショートを実現した構成ではなく、従って、出
力整合回路113に於いて高調波の電力消費が生じるこ
とになり、所望の特性を得ることができないものであ
る。
【0011】又図7の(C)に示す構成は、出力整合回
路123は、基本波の2倍波に対してショート、3倍波
に対してオープン、基本波に対して整合条件をそれぞれ
満足する回路構成とするものであるが、これは、理想条
件であって、そのような理想条件に従った具体的構成は
実現されていない。
【0012】又図8の(A)に示す構成は、図7の
(A)に示す構成と同様に、半導体素子132の出力端
子にλ/8のオープンスタブ134を接続したもので、
半導体素子132の出力端子からみて2倍波に対するシ
ョートの状態を実現したとしても、基本波に対してはオ
ープン状態ではなく、従って、このλ/8のオープンス
タブ134の影響を受けた基本波は、ライン135によ
って補正できるものでもないから、出力整合回路133
に於ける整合条件を満足する回路構成を実現することは
困難である。
【0013】又図8の(B)に示す構成は、λ/4のラ
イン146,λ/8のオープンスタブ144,λ/12
のオープンスタブ145等が接続され、高調波の抑圧を
行うものであるが、基本波に対してそれぞれが影響を及
ぼすことになり、従って、出力整合回路143を基本波
に対して整合条件を満足するように設計,製作すること
は実際上不可能に近いものである。
【0014】又図8の(C)に示す構成は、図7の
(B)に示す構成に比較して、出力整合回路153の出
力端子に於いては基本波に対してオープン、2倍波に対
してはショートの状態を形成することが可能となる。し
かし、2倍波は、出力整合回路153の出力端子に於い
てはショートとなるが、半導体素子152の出力端子に
於いては、出力整合回路153が介在していることによ
り、2倍波に対してはショートとならない問題がある。
この半導体素子152の出力端子に於いて2倍波に対し
てショートを実現するには、出力整合回路153のライ
ン長に対応してスタプ154の長さをλ/4以外の長さ
に設計する必要がある。従って、基本波に対してオープ
ン、2倍波に対してショートの理想状態を実現すること
は容易でない問題がある。
【0015】本発明は、電界効果トランジスタ等の半導
体素子の出力端子に於いて、基本波に影響を与えること
なく、基本波の2倍波に対しては、確実にショートの条
件を実現することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明の高周波回路は、
(1)入力整合回路1を電界効果トランジスタ等の半導
体素子2の入力端子に接続し、この半導体素子2の出力
端子に出力整合回路5を接続した高周波回路であって、
半導体素子2の出力端子に略λ/4(λ=中心周波数の
波長)の長さのライン3の一端を接続し、このライン3
の他端をキャパシタ4を介して接地し、基本波に対して
はオープン、該基本波の2倍波に対しては確実にショー
トとなる構成を備えたものである。
【0017】又(2)入力整合回路を介して高周波信号
を入力する半導体素子2を複数並列に設け、各半導体素
子の出力端子に近接して略λ/4の長さのラインの一端
を接続し、このラインの他端を共通のキャパシタを介し
て接地した構成とすることができる。
【0018】又(3)入力整合回路を介して高周波信号
を入力する半導体素子2を複数並列に設け、各半導体素
子の出力端子に、全体の長さが略λ/4で略U字状のラ
インの一端を接続し、このラインの他端を、隣接する半
導体素子の出力端子に近接して接続した略U字状のライ
ンの他端と共に、共通のキャパシタを介して接地し、前
記ラインの一辺と他辺との間隔を、前記ラインの一辺と
前記半導体素子の出力端子に接続した出力用ラインとの
間の間隔より広くした構成とすることができる。
【0019】又(4)入力整合回路を介して高周波信号
を入力する半導体素子2を複数並列に設け、各半導体素
子の出力端子に略λ/4の長さのラインの一端を接続
し、他端をキャパシタを介して接地し、半導体素子の出
力端子間を同一電位とする為の高周波インピーダンスが
大きいラインにより接続した構成とすることができる。
【0020】又(5)半導体素子2の出力端子に略λ/
4の長さのラインの一端を接続し、このラインの他端を
キャパシタを介して接地し、且つこのキャパシタと前記
ラインとの接続点に、略λ/8の長さのオープンスタブ
を接続した構成とすることができる。
【0021】
【発明の実施の形態】図1は本発明の原理説明図であ
り、1は入力整合回路、2はマイクロ波用電界効果トラ
ンジスタ等の半導体素子、3は基本波の波長をλとした
時に略λ/4の長さのライン、4はキャパシタ、5は出
力整合回路を示す。半導体素子2の入力端子(FETの
ゲート)に入力整合回路1を接続し、出力端子(FET
のドレイン)に出力整合回路5を接続すると共に、その
出力端子(FETのドレイン)にライン3の一端を接続
し、そのライン3の他端をキャパシタ4を介して接地す
る。なお、半導体素子2に対する動作電源等は図示を省
略している。
【0022】半導体素子2の出力端子に接続したλ/4
の長さのライン3の他端は、キャパシタ4により高周波
的にはショート状態であるから、半導体素子2の出力端
子からみて、ライン3の一端は、基本波に対してはオー
プン状態となり、2倍波に対してはショート状態とな
る。即ち、基本波に対して影響を与えることなく、2倍
波を抑圧することができる。それにより、出力整合回路
5は、基本波に対してのみ整合条件を満足する構成とす
れば良いことになるから、λ/4の長さのライン3とは
独立的に出力整合回路5の設計が可能となる。なお、ラ
イン3の長さは、理論的にはλ/4とするものであり、
略λ/4の長さとすることができる。
【0023】図2は本発明の第1の実施の形態の上面図
であり、11は入力整合回路、12は半導体素子、13
はλ/4の長さのライン、14はキャパシタ、15は出
力整合回路、16はキャリア、17,18はセラミック
等の誘電体基板、19,20は50Ω等のライン、2
1,22はバイアスライン、23,24はキャパシタ、
25,26はバイアス端子を示す。
【0024】半導体素子12の入力端子に入力整合回路
11を接続し、出力端子に出力整合回路15を接続する
と共に、その出力端子に最も近接した位置にλ/4の長
さのライン13の一端を接続して、このライン13の他
端をキャパシタ14を介して接地する。即ち、図8の
(C)に示すような出力整合回路15の出力端子に接続
するものではなく、半導体素子12の出力端子(FET
のドレイン)に、他端をキャパシタ14を介して接地し
たライン13の一端を接続するものである。従って、半
導体素子12の出力端子からみて、その出力端子とライ
ン13との接続点では、基本波に対してオープン、2倍
波に対してはショートの状態となる。それにより、基本
波に影響を与えることなく、2倍波に対して確実にショ
ートの条件を実現することができるから、出力整合回路
15は、基本波に対する整合条件を満足するように設計
すれば良いことになる。
【0025】なお、入力整合回路11と出力整合回路1
3とのパターンは、概要のみを示すもので、他のパター
ンとすることも可能である。又バイアスライン21,2
2は、幅を細くしてインピーダンスを大きくし、且つλ
/4の長さとし、キャパシタ23,24を介して接地
し、ライン19,20との接続点では基本波に対してオ
ープンの状態とし、バイアス端子25,26により半導
体素子12にバイアス電圧を印加するものである。な
お、バイアスライン21,22とキャパシタ23,24
との接続点から延長するオープンスタブは、この接続点
をショートとする為のλ/4の長さとすることができ
る。又複数のワイヤにより接続した場合を示している
が、各ラインの幅の金箔等によって接続する構成とする
ことも可能であり、又誘電体基板17,18を分離した
構成の場合を示すが、一体化した構成とすることも可能
である。
【0026】図3は本発明の第2の実施の形態の上面図
であり、321 ,322 は半導体素子、331 〜334
は略λ/4の長さで略U字状のライン、341 〜343
はキャパシタ、36はキャリア、37,38は誘電体基
板、39,40は50Ω等のライン、41,42はバイ
アスライン、43,44はキャパシタ、45,46はバ
イアス端子、471 ,472 は高周波に対してはハイイ
ンピーダンスのラインを示す。
【0027】この実施の形態は、入力整合回路を介して
高周波信号を入力する複数の半導体素子321 ,322
を並列接続して、例えば、高周波電力増幅器を構成する
ことができるものである。又ライン39を含む分配回路
や入力整合回路のパターン及びライン40を含む合成回
路や出力整合回路のパターンは、図示以外の各種のパタ
ーンを適用することができるものである。
【0028】又入力側と出力側とのラインに、幅が細
く、且つ長さがλ/4のバイアスライン41,42の一
端を接続し、その他端をキャパシタ43,44を介して
接地し、バイアス端子45,46から共通に各半導体素
子321 ,322 にバイアス電圧を印加する。電界効果
トランジスタの場合、ゲート・バイアス電圧及びドレイ
ン電圧を印加する。又幅が狭く、高周波インピーダンス
が大きいライン471 ,472 により隣接配置された半
導体素子321 ,322 の出力端子間を接続し、高周波
的には分離され、直流的には電位が同一となるように接
続し、発振防止を行う構成の一例を示す。
【0029】又半導体素子321 ,322 の出力端子
(FETのドレイン)に直接又は最も近い位置の両側に
略λ/4の長さで略U字状のライン331 〜334 の一
端を接続し、他端をキャパシタ341 〜343 を介して
接地した場合の構成を示す。そして、隣接したライン3
2 ,333 の他端は、共通のキャパシタ342 に接続
している。それにより、部品点数を削減し、所要面積の
増大を抑制することができる。従って、半導体素子を更
に多数並列接続する場合も、それぞれ隣接する半導体素
子間に配置したキャパシタを、隣接するλ/4のライン
の他端に共通に接続することができる。
【0030】図4は本発明の第2の実施の形態の要部拡
大説明図であり、図3と同一符号は同一部分を示し、
(A)は、λ/4長さのライン331 〜334 を略U字
状のパターンとし、その一端を半導体素子321 ,32
2 の出力端子に近接して接続し、他端をキャパシタ34
1 〜343 を介して接地し、ライン471 ,472 によ
り、半導体素子321 ,322 の出力端子の直流電位が
同一となるように接続する。即ち、ライン332 の一辺
と他辺との間をライン471 により接続し、ライン33
3 の一辺と他辺との間をライン472 により接続する。
又出力用ライン401 ,402 とライン331 〜334
の一辺との間の間隔d1と、ライン331〜334 の一
辺と他辺との間隔d2とは、d1<d2の関係とする。
例えば、3・d1<d2の関係とすることができる。
【0031】この場合、半導体素子321 ,322 の出
力端子に接続された出力用ライン401 ,402 と間隔
d1をおいて配置したライン331 〜334 の一辺に
は、出力用ライン401 ,402 に流れる高周波信号と
同一位相の信号が流れることになる。従って、平行に近
接配置しても相互間の干渉は殆ど生じないことになる。
これに対して、ライン331 〜334 の一辺と他辺とは
折返した高周波信号が流れることになるから逆位相とな
る。従って、平行に近接配置すると相互間の干渉が生じ
ることになり、前述のように、間隔d2を選定すること
になる。
【0032】又図4の(B)は、ライン471 を省略し
た場合の略U字状のライン331 ,332 のパターンの
要部を示す。又図4の(C)は、ライン331 ,332
の一辺と他辺とを、円弧状のラインではなく、直線状の
ラインにより接続した場合のパターンを示し、その場合
の直線状のラインの角部は削除した構成とする。なお、
略U字状のラインのパターンは図示の実施の形態のみに
限定されるものではなく、回路パターンに対応して適宜
に選定できるものである。
【0033】図5は本発明の第3の実施の形態の上面図
であり、モノリシック型構成の要部を示し、511 ,5
2 は入力用ライン、521 ,522 は半導体素子とし
ての電界効果トランジスタ、Gは入力端子としてのゲー
ト、Dは出力端子としてのドレイン、Sは図示を省略し
ているアース配線に接続するソース、531 〜534
略λ/4の長さのライン、541 〜543 はキャパシ
タ、551 ,552 は出力用ライン、56は出力端子、
57はハイインピーダンスのラインを示す。
【0034】この実施の形態に於いては、GaAs等の
基板上に、既に知られている技術による拡散処理やパタ
ーニング処理により、半導体素子としての電界効果トラ
ンジスタやラインを形成したもので、入力整合回路,分
配回路路,バイアス回路等は図示を省略している。基板
上に形成した入力用ライン511 ,512 に半導体素子
の入力端子としての電界効果トランジスタ521 ,52
2 のゲートGを接続し、又略λ/4の長さのライン53
1 〜534 の一端を、半導体素子の出力端子としての電
界効果トランジスタ521 ,522 のドレインDに接続
し、他端をキャパシタ541 〜543 に接続したパター
ンを形成する。
【0035】このキャパシタ541 〜543 は、図示を
省略しているアース配線に下部電極を接続し、この下部
電極と誘電体を介在して設けた上部電極を有するもの
で、既に知られている技術を適用して容易に構成するこ
とができる。そして、キャパシタ541 〜543 の上部
電極にライン531 〜534 の他端を接続したパターン
とする。従って、電界効果トランジスタ521 ,522
の出力端子のドレインDに、λ/4の長さのライン53
1 〜534 を直接的に接続し、キャパシタ541〜54
3 により高周波的に接地した構成となるから、半導体素
子の出力端子、即ち、電界効果トランジスタ521 ,5
2 のドレインDに於いて、基本波に対してはオープ
ン、2倍波に対してはショートの状態とすることができ
る。
【0036】この場合、半導体素子の出力端子と出力用
ラインとの間をワイヤボンディングで接続する場合よ
り、出力端子に直接的にλ/4の長さのラインを接続す
ることができるから、特性を向上することが可能とな
る。なお、ライン531 〜534のパターンは、キャパ
シタ541 〜543 の配置位置等と関連して、直線状或
いは図4に示すパターンとすることが可能である。
【0037】図6は本発明の第4の実施の形態の説明図
であり、図1と同一符号は同一部分を示し、6はλ/8
の長さのオープンスタブである。このオープンスタブ6
は、ライン3とキャパシタ4との接続点に接続するもの
である。
【0038】このオープンスタブ6を接続しない図1に
示す構成に於いて、取り扱う基本波の周波数が数GHz
程度以上に高くなると、キャパシタ4の寄生インピーダ
ンス成分が無視できなくなる場合が生じる。その場合に
は、ライン3の他端をキャパシタ4を介して接地して
も、2倍波に対して完全なショート状態とすることがな
いことになる。なお、キャパシタ4を並列接続して寄生
インピーダンス成分を等価的に減少させることも考えら
れるが、キャパシタ4を多数設けることによるスペース
的な問題が生じる。
【0039】そこで、λ/8の長さのオープンスタブ6
を接続することにより、λ/4の長さのライン3の他端
とキャパシタ4との接続点を、キャパシタ4の寄生イン
ピーダンス成分の有無に拘らず、2倍波に対してショー
ト状態とすることができる。従って、ライン3の一端、
即ち、半導体素子2の出力端子からみて、2倍波に対し
確実にショート状態を実現することができる。
【0040】本発明は、前述の各実施の形態にのみ限定
されるものではなく、種々付加変更することができるも
のであり、半導体素子としては高周波用のバイポーラト
ランジスタを用いることも可能であり、又略λ/4の長
さのラインのパターンは、キャパシタの配置位置等を考
慮して任意のパターンとすることができる。
【0041】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、入力整
合回路1を電界効果トランジスタ等の半導体素子2の入
力端子に接続し、この半導体素子2の出力端子に出力整
合回路5を接続し、その出力端子に直接又は近接して略
λ/4の長さのライン3の一端を接続し、このライン3
の他端をキャパシタ4を介して接地したことにより、半
導体素子2の出力端子に於いて、基本波に対してはオー
プン、2倍波に対しては確実にショートとすることがで
きる。
【0042】従って、基本波には何ら影響を与えること
なく、2倍波を抑圧することができるから、出力整合回
路5は基本波に対する整合条件を満足する構成で良いこ
とにより、その設計,製作が容易となり、且つ高周波回
路としての特性を向上することができる。又ライン3
は、基本波及び2倍波に対して何れも同一の長さで所望
のオープンとショートとの状態を実現できるものである
から、その設計,製作も容易となる利点がある。
【0043】又複数の半導体素子を並列接続して例えば
大電力増幅を行う場合、各半導体素子の出力端子に近接
してそれぞれ略λ/4の長さのラインの一端を接続し、
隣接したラインの他端を、共通のキャパシタを介して接
地することがきるもので、その場合も、各半導体素子の
出力端子に於いて、基本波に対してはオープン、2倍波
に対しては確実にショートとすることができる。又キャ
パシタの寄生インピーダンスが無視できない周波数帯域
に於いては、λ/8の長さのオープンスタブをライン3
とキャパシタ4との接続点に接続することにより、基本
波の2倍波に対してはショート状態とし、半導体素子の
出力端子からみて2倍波に対しては確実にショートとす
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理説明図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態の上面図である。
【図3】本発明の第2の実施の形態の上面図である。
【図4】本発明の第2の実施の形態の要部拡大説明図で
ある。
【図5】本発明の第3の実施の形態の上面図である。
【図6】本発明の第4の実施の形態の説明図である。
【図7】従来例の説明図である。
【図8】従来例の説明図である。
【符号の説明】
1 入力整合回路 2 半導体素子 3 略λ/4の長さのライン 4 キャパシタ 5 出力整合回路

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力整合回路を半導体素子の入力端子に
    接続し、該半導体素子の出力端子に出力整合回路を接続
    した高周波回路に於いて、 前記半導体素子の出力端子に略λ/4の長さのラインの
    一端を接続し、該ラインの他端をキャパシタを介して接
    地し、基本波に対してオープン、該基本波の2倍波に対
    してショートの構成を有することを特徴とする高周波回
    路。
  2. 【請求項2】 入力整合回路を介して高周波信号を入力
    する前記半導体素子を複数並列に設け、各半導体素子の
    出力端子に略λ/4の長さのラインの一端を接続し、該
    ラインの他端を共通のキャパシタを介して接地した構成
    を有することを特徴とする請求項1記載の高周波回路。
  3. 【請求項3】 入力整合回路を介して高周波信号を入力
    する前記半導体素子を複数並列に設け、各半導体素子の
    出力端子に、全体の長さが略λ/4で略U字状のライン
    の一端を接続し、該ラインの他端を、隣接する半導体素
    子の出力端子に接続した略U字状のラインの他端と共
    に、共通のキャパシタを介して接地し、前記ラインの一
    辺と他辺との間隔を、前記ラインの一辺と前記半導体素
    子の出力端子に接続した出力用ラインとの間の間隔より
    広くした構成を有することを特徴とする請求項1又は2
    記載の高周波回路。
  4. 【請求項4】 入力整合回路を介して高周波信号を入力
    する前記半導体素子を複数並列に設け、各半導体素子の
    出力端子に略λ/4の長さのラインの一端を接続し、他
    端をキャパシタを介して接地し、前記半導体素子の出力
    端子間を同一電位とする為の高周波インピーダンスが大
    きいラインにより接続した構成を有することを特徴とす
    る請求項2又は3記載の高周波回路。
  5. 【請求項5】 前記半導体素子の出力端子に略λ/4の
    長さのラインの一端を接続し、該ラインの他端をキャバ
    シタを介して接地し、且つ該キャパシタと前記ラインと
    の接続点に、略λ/8の長さのオープンスタブを接続し
    た構成を有することを特徴とする請求項1乃至4の何れ
    か1項記載の高周波回路。
JP11221936A 1999-08-05 1999-08-05 高周波回路 Withdrawn JP2001053510A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11221936A JP2001053510A (ja) 1999-08-05 1999-08-05 高周波回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11221936A JP2001053510A (ja) 1999-08-05 1999-08-05 高周波回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001053510A true JP2001053510A (ja) 2001-02-23

Family

ID=16774489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11221936A Withdrawn JP2001053510A (ja) 1999-08-05 1999-08-05 高周波回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001053510A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007271496A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2009159591A (ja) * 2007-12-06 2009-07-16 Mitsubishi Electric Corp 高周波増幅器
JP2009188683A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Nagoya Institute Of Technology マイクロストリップアンテナ
DE102017200255A1 (de) 2016-03-18 2017-09-21 Mitsubishi Electric Corporation Leistungsverstärker
KR20190092497A (ko) 2017-01-12 2019-08-07 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 전력 증폭기

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007271496A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP4726679B2 (ja) * 2006-03-31 2011-07-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体試験方法および半導体装置
KR101265041B1 (ko) 2006-03-31 2013-05-16 르네사스 일렉트로닉스 가부시키가이샤 반도체 장치의 제조방법 및 반도체 장치
JP2009159591A (ja) * 2007-12-06 2009-07-16 Mitsubishi Electric Corp 高周波増幅器
JP2009188683A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Nagoya Institute Of Technology マイクロストリップアンテナ
DE102017200255A1 (de) 2016-03-18 2017-09-21 Mitsubishi Electric Corporation Leistungsverstärker
US9887675B2 (en) 2016-03-18 2018-02-06 Mitsubishi Electric Corporation Power amplifier
DE102017200255B4 (de) 2016-03-18 2022-05-05 Mitsubishi Electric Corporation Leistungsverstärker
KR20190092497A (ko) 2017-01-12 2019-08-07 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 전력 증폭기
DE112017006798T5 (de) 2017-01-12 2019-10-02 Mitsubishi Electric Corporation Leistungsverstärker
US11012038B2 (en) 2017-01-12 2021-05-18 Mitsubishi Electric Corporation Power amplifier

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3888785B2 (ja) 高周波電力増幅器
JP5085179B2 (ja) F級増幅回路
US7378912B2 (en) Cascode connection circuit
KR100852315B1 (ko) 전력 증폭기, 방법 및 인덕터
JP5260801B2 (ja) 高周波増幅回路
JP2015015496A (ja) 高周波半導体装置
JPH11251849A (ja) 高周波電力増幅器
JP2513146B2 (ja) 高効率増幅回路
JP4936965B2 (ja) F級増幅回路
KR100335681B1 (ko) 반도체장치
JP5367743B2 (ja) C級増幅器
JPH07321505A (ja) 移相器
JP2001053510A (ja) 高周波回路
JP2001267503A (ja) キャパシタ及び集積回路
JPH0878976A (ja) 無効補償の電力トランジスタ回路
JP2627113B2 (ja) 高周波電力増幅器
US6265937B1 (en) Push-pull amplifier with dual coplanar transmission line
JP4663049B2 (ja) 電界効果トランジスタ、該電界効果トランジスタを含むモノリシックマイクロ波集積回路、及び設計方法
JPH11234062A (ja) 高周波増幅器
JPH1141042A (ja) マイクロ波増幅器
JPH04298105A (ja) 半導体増幅器
US6737921B2 (en) Distributed amplifier and differential distributed amplifier
JP7251660B2 (ja) 高周波増幅器
JPH11145744A (ja) マイクロ波増幅器
JPH08124685A (ja) 電力増幅回路

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20061107