JPH11145744A - マイクロ波増幅器 - Google Patents

マイクロ波増幅器

Info

Publication number
JPH11145744A
JPH11145744A JP9304547A JP30454797A JPH11145744A JP H11145744 A JPH11145744 A JP H11145744A JP 9304547 A JP9304547 A JP 9304547A JP 30454797 A JP30454797 A JP 30454797A JP H11145744 A JPH11145744 A JP H11145744A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
capacitor
output
matching
microwave amplifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9304547A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Takenaka
功 竹中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP9304547A priority Critical patent/JPH11145744A/ja
Publication of JPH11145744A publication Critical patent/JPH11145744A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/494Connecting portions
    • H01L2224/4943Connecting portions the connecting portions being staggered
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance

Landscapes

  • Microwave Amplifiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体素子を用いたマイクロ波増幅器におい
て、2倍波処理用のキャパシタと基本波整合用のキャパ
シタの配置が競合するために起こる整合条件の制約を解
消し、小型な回路で高効率かつ高出力の増幅器を歩留ま
りよく実現すること。 【解決手段】 半導体素子1の出力端2と出力取り出し
線路10との間に誘電体を用いた裏面接地のチップキャ
パシタ8を設け、該誘電体基板上に基本波整合用のキャ
パシタ電極7をくし形に形成し、そのくしの間隙に2倍
波処理用のキャパシタ電極6を形成する。金属線5、9
により、半導体素子の出力端2と基本波整合用キャパシ
タ電極7との間、および基本波整合用キャパシタ電極7
と出力取り出し線路10との間をそれぞれ接続し、該金
属線とは別の金属線4により、半導体素子の出力端2と
2倍波処理用キャパシタ電極6とを接続する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高効率で動作する
小型、高出力のマイクロ波増幅器に関する。
【0002】
【従来の技術】衛星通信などの通信用マイクロ波(高周
波)増幅器には、増幅素子としてGaAs電界効果トラン
ジスタ(以後、FETという。)がよく用いられる。と
りわけ、電力増幅器として用いられるマイクロ波増幅器
には、装置の小型化、低消費電力化のために、高出力か
つ高効率な特性が要求される。
【0003】従来、マイクロ波増幅器の高効率化手段と
して、出力側に、高調波インピーダンスを考慮した回路
を設けることが知られている。
【0004】図7は、特開平1−279612号公報に
記載された高周波増幅器の回路図である。FET素子1
の出力端に出力取り出し用線路10と並列に、インダク
タンスL2及びキャパシタC2の直列回路から成る集中
定数回路を設け、この直列回路の一端を接地するととも
に、インダクタンスL2及びキャパシタC2が動作周波
数の2倍の周波数で直列共振を起こすように選定する。
これにより、素子出力端で2次高調波に対するインピー
ダンスを正確に零にし、小型でかつ高効率の高周波増幅
器回路を実現するものである。
【0005】図8は、従来技術として図7の回路を具体
化した高周波増幅器の模式的平面図である。トランジス
タチップ1と出力用ストリップ線路10との間に誘電体
チップ8を設け、その上にキャパシタ6、7を形成する
パッドを2列に並べて配置する。トランジスタチップ1
の出力用ボンディングパッド2に金属線4、5がボンデ
ィングされ、誘電体チップ8上の2列並列のパッドで形
成されたキャパシタ6、7に接続される。なお図8にお
いて、符号3は入力ボンディングパッド、12は入力側
金属線、11は出力側のストリップ線路を形成する誘電
体基板である。
【0006】上記高周波増幅器において、金属線の長さ
と本数およびキャパシタのパッド面積を調整して、2列
並列の一方のキャパシタ6のキャパシタンスとチップの
出力パッドから接続される金属線4のインダクタンスと
を、動作周波数の2倍の周波数で直列共振を起こすよう
に設定する。基本波に対しては、2列並列の他方のキャ
パシタ7とチップの出力パッドから接続される金属線5
のインダクタンスおよび出力用ストリップ線路10に接
続される金属線9とのインダクタンスにより整合をと
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の高周波増幅
は、2倍波処理用のキャパシタと基本波整合用のキャパ
シタとが並置されているために、基本波整合用の金属線
の長さに物理的な制限が生ずる。例えば、2倍波処理用
のキャパシタ6をチップ1の直近に設けた場合には、基
本波整合用の第1の金属線5は2倍波処理用のキャパシ
タ6の上を越えて基本波整合用のキャパシタ7に接続さ
れるため、2倍波処理用のキャパシタ6の幅以上の長さ
に設定せざるを得ない。逆に、基本波整合用のキャパシ
タ7をチップ1の直近に設けた場合には、基本波整合用
の第2の金属線9は2倍波処理用のキャパシタ6の上を
越えて出力用マイクロストリップ線路10に接続される
ため、2倍波処理用のキャパシタ6の幅以上の長さに設
定せざるを得ない。このように、2倍波処理用のキャパ
シタと基本波整合用のキャパシタの配置が競合するため
に、2倍波処理用のキャパシタの配置により基本波整合
用の金属線の長さに物理的な制限が生じ、整合条件が制
約される。
【0008】したがって、本発明の解決すべき課題は、
半導体素子を用いたマイクロ波増幅器において、2倍波
処理用のキャパシタと基本波整合用のキャパシタの配置
が競合するために起こる整合条件の制約を解消し、小型
で高効率かつ高出力の増幅器を歩留まりよく実現するこ
とである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題は、本発明に従
い、半導体素子の入力端及び/又は出力端と該入力端及
び/又は出力端に接続される電線路との間に配設された
キャパシタを備えるマイクロ波増幅器において、前記キ
ャパシタが第1の電極及び第2の電極を相互に対向して
備え、前記第1の電極はくし形状の第1の電極部分と、
前記くし形状の相互に隣接する歯の部分に挟まれて配設
された複数の第2の電極部分とから成ることを特徴とす
るマイクロ波増幅器によって解決される。
【0010】本発明の好ましい構成のマイクロ波増幅器
では、くし形状に形成した基本波整合用キャパシタ電極
のくしの間隙中に2倍波処理用のキャパシタ電極を設け
る構成とすることにより、それぞれのキャパシタの配置
が競合することがない。つまり、基本波整合用および2
倍波処理用の金属線の長さがキャパシタ相互の配置によ
る制限を受けないので、整合可能なインピーダンス領域
が増す。これにより、2倍波および基本波に対する整合
条件の制約が減り、小型で高効率かつ高出力の高周波増
幅器を歩留まりよく実現することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照し、本発明の実
施形態例に基づいて本発明を更に詳細に説明する。図1
は本発明の第1の実施形態例のマイクロ波増幅器の模式
的平面図、図2はその等価回路図である。本実施形態例
のマイクロ波増幅器は、出力側に基本波整合用と2倍波
処理用の整合回路を設ける例である。
【0012】図1において、半導体素子1の出力端2と
出力取り出し線路10との間に誘電体を用いた裏面接地
のチップキャパシタ8を設け、該誘電体基板上に基本波
整合用のキャパシタ電極7をくし形に形成し、そのくし
の間隙に2倍波処理用のキャパシタ電極6を形成し、金
属線5、9により、半導体素子の出力端2と基本波整合
用キャパシタ電極7との間、および基本波整合用キャパ
シタ電極7と出力取り出し線路10との間をそれぞれを
接続し、該金属線とは別の金属線4により、半導体素子
の出力端2と2倍波処理用キャパシタ電極6とを接続す
る。
【0013】図1の従来の増幅器では、基本波整合用キ
ャパシタ電極7および2倍波処理用のキャパシタ電極6
がFETチップ1に対して並列に2列に並ぶように配置
されているが、本実施形態のマイクロ波増幅器では、基
本波整合用キャパシタ電極7をくし形に形成し、そのく
しの間隙に2倍波処理用のキャパシタ電極6を形成して
いる点において本実施形態のマイクロ増幅器は従来のも
のと異なる。また、図1の従来例では、FETの出力端
2において金属線4のインダクタンスとチップキャパシ
タ6の容量値を2倍波で直列共振条件を満たすように設
定しているため、2倍波が短絡されるが、本実施形態で
は金属線4の長さとチップキャパシタ6の面積を調整し
て、最適な2倍波インピーダンスで2倍波をFETの出
力端2で短絡する。なお、くしのピッチ(間隔)は、例
えばFETのソースバイホール電極13で区切られる領
域を単位セルとして、この幅程に設定される。
【0014】本実施形態のマイクロ波増幅器では、くし
形に形成した基本波整合用キャパシタ電極7のくしの間
隙中に2倍波処理用のキャパシタ電極6を設ける構成と
したので、それぞれのキャパシタの配置が競合すること
がない。このため、基本波整合用および2倍波処理用の
金属線の長さがキャパシタ相互の配置による制限を受け
ず、整合可能なインピーダンス領域が増す。さらに、現
実のFETではリアクタンス成分および非線形性が存在
するため、最適な高周波終端条件が理想的な場合(M.
D. Snider, IEEE Trans. Electron Devices, Vol. ED-1
4, No. 12, pp851-857, Dec. 1967)とは異なる可能性
がある。したがって、本実施形態においては、金属線4
の長さとチップキャパシタ6の面積を調整して、最適な
2倍波インピーダンスで2倍波をFETの出力端で終端
する。その結果、小型で高効率かつ高出力の高周波増幅
器が歩留まりよく実現できる。
【0015】図3は本発明の第2の実施形態のマイクロ
波増幅器の模式的平面図、図4はその等価回路図であ
る。本実施形態のマイクロ波増幅器は、入力側に基本波
整合用と2倍波処理用の整合回路を設ける例である。
【0016】図3において、半導体素子1の入力端3と
信号入力線路27との間に誘電体を用いた裏面接地のチ
ップキャパシタ25を設け、該誘電体基板上に入力側基
本波整合用のキャパシタ電極24をくし形に形成し、そ
のくしの間隙に入力側2倍波処理用のキャパシタ電極2
3を形成し、金属線22、26により、半導体素子の入
力端3と入力側基本波整合用キャパシタ電極24との
間、および入力側基本波整合用キャパシタ電極24と信
号入力線路27との間をそれぞれを接続し、該金属線と
は別の金属線21により、半導体素子の入力端3と入力
側2倍波処理用キャパシタ電極24とを接続する。
【0017】M. Maeda et al., IEEE MTT-S Digest, pp
579-582, 1995には、FETの入力側端子において2倍
周波数のインピーダンスを制御することにより、飛躍的
に増幅器の効率及び出力が改善できる旨が報告されてい
る。入力側の2倍波処理の効果は主にFETのゲート・
ソース間容量の非線形性によるものと考えられるが、増
幅器の特性向上に有効である。本実施形態では、入力側
の2倍波処理用のキャパシタ電極を、くし形に形成した
入力側基本波整合用のキャパシタ電極の、そのくしの間
隙に設けた構成としたので、入力側についても、それぞ
れのキャパシタの配置が競合することがない。したがっ
て、入力側の基本波整合用および入力側の2倍波処理用
の金属線の長さは、キャパシタ相互の配置による制限を
受けなくて済み、整合可能なインピーダンス領域が増
す。すなわち、本実施形態においては、入力回路の金属
線の長さとチップキャパシタの面積とを調整して、最適
な2倍波インピーダンスで2倍波をFETの入力端で終
端することができる。
【0018】図5は本発明の第3の実施形態例のマイク
ロ波増幅回路の模式的平面図、図6はその等価回路図で
ある。本実施形態例は、マイクロ波増幅器の入力側、出
力側の双方に基本波整合用と2倍波処理用の整合回路を
設ける例である。
【0019】半導体素子1の入力端3と信号入力線路2
7との間に誘電体を用いた裏面接地のチップキャパシタ
25を設け、該誘電体基板上に入力側基本波整合用のキ
ャパシタ電極24をくし形に形成し、そのくしの間隙に
入力側2倍波処理用のキャパシタ電極23を形成し、金
属線22、26により半導体素子の入力端3と入力側基
本波整合用キャパシタ電極24との間および入力側基本
波整合用キャパシタ電極24と信号入力線路27との間
をそれぞれを接続し、該金属線とは別の金属線21によ
り、半導体素子の入力端3と入力側2倍波処理用キャパ
シタ電極24とを接続し、さらに、半導体素子1の出力
端2と出力取り出し線路10の間に誘電体を用いた裏面
接地のチップキャパシタ8を設け、該誘電体基板上に基
本波整合用のキャパシタ電極7をくし形に形成し、その
くしの間隙に2倍波処理用のキャパシタ電極6を形成
し、金属線5、9により、半導体素子の出力端2と基本
波整合用キャパシタ電極7との間および基本波整合用キ
ャパシタ電極7と出力取り出し線路10との間をそれぞ
れを接続し、該金属線とは別の金属線4により、半導体
素子の出力端2と2倍波処理用キャパシタ電極6とを接
続する。
【0020】本実施形態により、半導体素子の入力端お
よび出力端の双方において、接続用金属線の長さがキャ
パシタ相互の配置による制限を受けなくて済み、整合可
能なインピーダンス領域が増す。したがって、入力端お
よび出力端の双方において金属線の長さとチップキャパ
シタの面積を調整して、最適な2倍波インピーダンスで
2倍波をFETの入出力端で終端することができる。
【0021】以上、本発明をその好適な実施形態例に基
づいて説明したが、本発明のマイクロ波増幅回路は、上
記実施形態例の構成にのみ限定されるものではなく、上
記実施形態例の構成から種々の修正及び変更を施したも
のも、本発明の範囲に含まれる。例えば、前記くし形状
に代えて、くしの歯の部分のみから成る短冊状の第1の
電極部分と、該第1の電極部分と相互に並列に配列され
る短冊状の第2の電極部分とを第1の電極としてもよ
い。
【0022】
【発明の効果】本発明によれば、くし形状に形成した基
本波整合用のキャパシタ電極のくしの間隙に2倍波処理
用のキャパシタ電極を設けた構成とすることにより、そ
れぞれのキャパシタの配置が競合することがなくなる。
したがって、入力側基本波整合用および入力側2倍波処
理用の金属線の長さがキャパシタ相互の配置による制限
を受けなくて済み、整合可能なインピーダンス領域が増
す。これにより、2倍波および基本波に対する整合条件
の制約が解消され、小型で高効率かつ高出力の高周波増
幅器を歩留まりよく実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態のマイクロは増幅器の
模式的平面図。
【図2】第1の実施形態のマイクロ波増幅器の等価回路
図。
【図3】本発明の第2の実施形態のマイクロ波増幅器の
模式的平面図。
【図4】第2の実施形態のマイクロ波増幅器の等価回路
図。
【図5】本発明の第3の実施形態のマイクロは増幅器の
模式的平面図。
【図6】第3の実施形態のマイクロ波増幅器の等価回路
図。
【図7】従来のマイクロ波増幅器の模式的平面図。
【図8】従来のマイクロ波増幅器の等価回路図。
【符号の説明】
1…トランジスタチップ 2…出力端ボンディングパッド 3…入力端ボンディングパッド 4…出力側金属線(2倍波処理用) 5、9…出力側金属線 6、7…出力側キャパシタ 8…出力側誘電体チップ 10…出力用ストリップ線路 11…出力側誘電体基板 12…入力側金属線 13…ソースバイホール電極 21…入力側金属線(2倍波処理用) 22,26…入力側金属線 23,24…入力側キャパシタ 25…入力側誘電体チップ 27…入力用ストリップ線路 L1、L2、L1’、L11、L22、L11’…イン
ダクタンス C1、C2、C11、C22…キャパシタンス

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体素子の入力端又は出力端と該入力
    端又は出力端に接続される電線路との間に配設されたキ
    ャパシタを備えるマイクロ波増幅器において、 前記キャパシタが第1の電極及び第2の電極を相互に対
    向して備え、前記第1の電極はくし形状の第1の電極部
    分と、前記くし形状の相互に隣接する歯の部分に挟まれ
    て配設された複数の第2の電極部分とから成ることを特
    徴とするマイクロ波増幅回路。
  2. 【請求項2】 半導体素子の入力端及び出力端と該入力
    端及び出力端に夫々接続される電線路との間に夫々配設
    された第1及び第2のキャパシタを備えるマイクロ波増
    幅器において、 前記第1及び第2のキャパシタの少なくとも一方が、第
    1の電極及び第2の電極を相互に対向して備え、前記第
    1の電極はくし形状の第1の電極部分と、前記くし形状
    の歯の部分に挟まれて配設され夫々が前記半導体素子に
    接続される複数の第2の電極部分とから成ることを特徴
    とするマイクロ波増幅回路。
  3. 【請求項3】 前記第1の電極部分がマイクロ波増幅器
    の基本波を通過させるフィルタを構成し、前記第2の電
    極部分が基本波の2倍の周波数を通過させるフィルタを
    構成する、請求項1又は2に記載のマイクロ波増幅回
    路。
  4. 【請求項4】 前記キャパシタが、チップキャパシタで
    ある、請求項1乃至3の何れか一に記載のマイクロ波増
    幅器。
JP9304547A 1997-11-06 1997-11-06 マイクロ波増幅器 Pending JPH11145744A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9304547A JPH11145744A (ja) 1997-11-06 1997-11-06 マイクロ波増幅器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9304547A JPH11145744A (ja) 1997-11-06 1997-11-06 マイクロ波増幅器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11145744A true JPH11145744A (ja) 1999-05-28

Family

ID=17934319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9304547A Pending JPH11145744A (ja) 1997-11-06 1997-11-06 マイクロ波増幅器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11145744A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006197021A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2007060616A (ja) * 2005-07-29 2007-03-08 Mitsubishi Electric Corp 高周波電力増幅器
EP2162914A2 (en) * 2007-06-22 2010-03-17 Cree, Inc. Rf power transistor packages with internal harmonic frequency reduction and methods of forming rf power transistor packages with internal harmonic frequency reduction
WO2011161890A1 (ja) * 2010-06-21 2011-12-29 パナソニック株式会社 高周波増幅回路
JP2016063360A (ja) * 2014-09-17 2016-04-25 三菱電機株式会社 高周波増幅器

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006197021A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP4494223B2 (ja) * 2005-01-11 2010-06-30 三菱電機株式会社 半導体装置
JP2007060616A (ja) * 2005-07-29 2007-03-08 Mitsubishi Electric Corp 高周波電力増幅器
EP2162914A2 (en) * 2007-06-22 2010-03-17 Cree, Inc. Rf power transistor packages with internal harmonic frequency reduction and methods of forming rf power transistor packages with internal harmonic frequency reduction
WO2011161890A1 (ja) * 2010-06-21 2011-12-29 パナソニック株式会社 高周波増幅回路
JP4948683B2 (ja) * 2010-06-21 2012-06-06 パナソニック株式会社 高周波増幅回路
US8525594B2 (en) 2010-06-21 2013-09-03 Panasonic Corporation Radio frequency amplifier circuit
JP2016063360A (ja) * 2014-09-17 2016-04-25 三菱電機株式会社 高周波増幅器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5658874B2 (ja) 高周波半導体装置
US6177834B1 (en) Output matched LDMOS power transistor device
JPH11251849A (ja) 高周波電力増幅器
KR100335681B1 (ko) 반도체장치
JP2002171138A (ja) マイクロ波電力増幅器
US5233313A (en) High power field effect transistor amplifier
US11398800B2 (en) High frequency amplifier
JPH11145744A (ja) マイクロ波増幅器
JPH065794A (ja) 高周波増幅装置
JPH11150431A (ja) マイクロ波増幅器用バイアス回路
JP2755250B2 (ja) 半導体集積回路
US6737921B2 (en) Distributed amplifier and differential distributed amplifier
JP2994231B2 (ja) 半導体装置
JP2001053510A (ja) 高周波回路
JPH01181574A (ja) 半導体素子
JPH05110355A (ja) 半導体装置
JP2001257546A (ja) 高周波電力増幅器
JPH054281Y2 (ja)
JP3402795B2 (ja) 半導体装置
JPH07226489A (ja) マイクロ波半導体装置
JP2006025405A (ja) 接続回路装置
JPH02119174A (ja) 集積化高周波増幅器
JPS6211018Y2 (ja)
CN115580231A (zh) 多赫蒂放大器
JPH08172306A (ja) 高周波装置及びこれを使用した移動無線器