JP4662165B2 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4662165B2
JP4662165B2 JP2006159659A JP2006159659A JP4662165B2 JP 4662165 B2 JP4662165 B2 JP 4662165B2 JP 2006159659 A JP2006159659 A JP 2006159659A JP 2006159659 A JP2006159659 A JP 2006159659A JP 4662165 B2 JP4662165 B2 JP 4662165B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
hard disk
case
main body
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006159659A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007329725A (ja
Inventor
剛 金井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006159659A priority Critical patent/JP4662165B2/ja
Priority to US11/758,916 priority patent/US7692721B2/en
Priority to TW096120563A priority patent/TWI344296B/zh
Priority to CNB2007101102093A priority patent/CN100550985C/zh
Priority to KR1020070056059A priority patent/KR20070117504A/ko
Publication of JP2007329725A publication Critical patent/JP2007329725A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4662165B2 publication Critical patent/JP4662165B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • H04N21/42661Internal components of the client ; Characteristics thereof for reading from or writing on a magnetic storage medium, e.g. hard disk drive
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/51Housings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Description

本発明はハードディスク装置を備える電子機器に関する。
従来からビデオカメラなどの電子機器として、外装を構成するケースにスイッチなどの部材などを収容する収容部を設けるとともに、その収容部を開閉するカバーを設けたものが提供されている(特許文献1参照)。また、この電子機器ではカバーが手で把持するグリップの部分を構成している。
特開平8−116479号公報
しかしながら、このような従来の電子機器では、カバーを開閉するためヒンジと、カバーを閉塞状態にロックするロック機構が設けられていることから部品点数が多く、小型化を図る上で不利があった。
また、ヒンジとロック機構を用いてカバーがケースに設けられているため、グリップを構成するカバーを手で把持したときに生じるがたつきを抑制する上でも不利があった。
一方、近年ではハードディスク装置が組み込まれたビデオカメラなどの電子機器が提供されている。
この種の電子機器では、ハードディスク装置に強い衝撃や振動が加わると内部の磁気ディスクやヘッド部分が互いに衝突して破損するおそれがあるため、ハードディスク装置の組み込みは、組み立て工程の最終段階で行われることが望ましい。
そこで、ハードディスク装置を収容するハードディスク用収容部をケースの側面に設け、組立工程の最終段階でハードディスク装置をハードディスク用収容部に収容し、ハードディスク用収容部をカバーで閉塞することが考えられる。
しかしながら、この場合にも、上記と同様に、部品点数が多く小型化を図る上で不利が生じ、カバーを手で把持したときに生じるがたつきを抑制する上でも不利が生じることが考えられる。
また、ハードディスク装置を備える電子機器では、販売後にハードディスク装置をより大きなデータ容量のハードディスク装置に交換することや、あるいは、ハードディスク装置を修理することなどが考えられ、このような場合に電子機器からハードディスク装置を簡単に装脱できることが好ましい。
本発明はこのような事情に鑑みなされたものであり、その目的は、部品点数の削減および小型化を図る上で有利であり、また、カバーのがたつきの抑制を図る上で有利で、また、組み立ての最終工程でハードディスク装置を組み込むことができ、更にはハードディスク装置を簡単に装脱できる電子機器を提供することにある。
上述の目的を達成するため、本発明は、外装を構成するケースと、縦横の寸法よりも小さい厚さを有する扁平な板状のハードディスク装置とを備える電子機器であって、前記ケースには、前記厚さに対応した深さを有し前記ハードディスク装置が収容されるハードディスク用収容部と、前記ハードディスク用収容部の深さ方向に沿って前記ハードディスク装置が装脱される開口と、前記開口を開閉するカバーとが設けられ、前記カバーまたは前記ケースの一方に、前記カバーで前記開口が閉塞された状態で前記ハードディスク用収容部の深さ方向に平行して突出する第1係合凸部が設けられると共に、他方に、前記カバーで前記開口が閉塞された状態で前記第1係合凸部に係合し前記ハードディスク用収容部の深さ方向と直交する方向への前記カバーの移動を阻止する第1係合溝が設けられ、前記カバーまたは前記ケースの一方に、前記ハードディスク用収容部の深さ方向と直交する方向に突出する第2係合凸部が設けられると共に、他方に、前記カバーで前記開口が閉塞された状態で前記第2係合凸部に係合して前記ハードディスク用収容部の深さ方向と平行する方向への前記カバーの移動を阻止する第2係合溝が設けられていることを特徴とする。
また本発明は、外装を構成するケースと、縦横の寸法よりも小さい厚さを有する扁平な板状のハードディスク装置とを備える電子機器であって、前記ケースには、前記厚さに対応した深さを有し前記ハードディスク装置が収容されるハードディスク用収容部と、前記ハードディスク用収容部の深さ方向に沿って前記ハードディスク装置が装脱される開口と、前記開口を開閉するカバーとが設けられ、前記カバーに、前記カバーで前記開口が閉塞された状態で前記ハードディスク用収容部の深さ方向に平行して突出する第1係合凸部と、前記ハードディスク用収容部の深さ方向と直交する方向に突出する第2係合凸部とが設けられ、前記ケースに、前記カバーで前記開口が閉塞された状態で前記第1係合凸部に係合し前記ハードディスク用収容部の深さ方向と直交する方向への前記カバーの移動を阻止する第1係合溝と、前記第2係合凸部に係合して前記ハードディスク用収容部の深さ方向と平行する方向への前記カバーの移動を阻止する第2係合溝とが設けられていることを特徴とする。
本発明によれば、第1、第2係合凸部がそれぞれ第1、第2係合溝に係合され、これにより何ら部品点数を増やすことなくハードディスク用収容部の深さ方向およびこの深さ方向と直交する方向のカバーの移動が確実に阻止される。したがってこの状態で、例えば、ねじなどを用いてカバーをケースに簡単に取り付けることが可能となる。また、ハードディスク用収容部をケースの側面などに設けることが可能となり、ハードディスク装置の組み込みを、組み立て工程の最終段階で行うことが可能となり、更にはハードディスク装置の装脱を簡単に行うことが可能となる。
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
本実施の形態では、電子機器が撮像装置である場合について説明する。
図1、図2は撮像装置10の斜視図、図3は撮像装置10の分解斜視図、図4は撮像装置10の右側面図、図5は撮像装置10の左側面図、図6は撮像装置10の正面図、図7は撮像装置10の後面図、図8は撮像装置10の平面図、図9は撮像装置10の底面図である。
図1、図2に示すように、撮像装置10はビデオカメラであり、動画、静止画、音声などのデータをハードディスク装置44(図3、図10参照)を用いて記録および再生するものである。
撮像装置10は外装を構成するケース12を有し、ケース12は、左右方向の幅よりも大きな寸法の前後方向の長さおよび上下方向の高さを有している。なお、本明細書において左右は、撮像装置10を後方から見た状態でいうものとし、また、光学系の光軸方向で被写体側を前方といい、撮像素子側を後方という。
ケース12は、前方を向いた前面12Aと、後方を向いた後面12Bと、上方を向いた上面12Cと、下方を向いた底面12Dと、左側方を向いた左側面12Eと、右側方を向いた右側面12Fとを有している。
ケース12の上部の前部には、撮影光学系14が組み込まれた鏡筒16が前後に延在し、その前部がケース12の前面12Aに臨むように設けられている。撮影光学系14はズームレンズを有し、ズーム率が連続的に可変できるように構成されている。
鏡筒16の後端には撮影光学系14によって導かれた被写体像を撮像する撮像素子18(図10参照)が設けられている。
図1、図2に示すように、ケース12の左側部には、撮像素子18によって撮像された被写体像などを表示するための例えば液晶表示装置からなるディスプレイパネル20が開閉可能に設けられ、このディスプレイパネル20は閉じられた際にケース12の左側面12Eに重ね合わされる。なお、ケース12の左側面12Eにはスピーカ22が設けられている。
図1に示すように、ケース12の上面12Cの前部には、ビデオライトやフラッシュライトなどのアクセサリーを着脱可能に装着するホットシュー24が設けられている。
図2、図7、図9に示すように、ケース12の後面12Bには、バッテリー38を装着するためのバッテリー装着部40が設けられている。
図2、図9に示すように、ケース12の底面12Dにはマルチコネクタ42が設けられており、マルチコネクタ42は、図10に示すように、撮像装置10をクレードル200に載置した際にクレードル200側のマルチコネクタ202に接合されるものである。
図6に示すように、ケース12の前面12Aの下部には、音声を収音するためのマイクロフォン26が設けられている。
図1、図2に示すように、撮像装置10には、撮影にまつわる種々の機能を実行するための操作スイッチとして、電源用操作スイッチ28、静止画撮影用操作スイッチ30、ズーム用操作スイッチ32、モード切り換え用操作スイッチ34、動画撮影用操作スイッチ36などが設けられている。
電源用操作スイッチ28、静止画撮影用操作スイッチ30、ズーム用操作スイッチ32、モード切り換え用操作スイッチ34は、ケース12の上面12Cに設けられている。
動画撮影用操作スイッチ36は、ケース12の後面12Bの上下方向の中間で右側面12F寄りの箇所に設けられている。
電源用操作スイッチ28は、撮像装置10の電源のオン、オフを行うためのものである。
静止画撮影用操作スイッチ30は、撮像素子18による静止画の撮影を行うためのものである。
ズーム用操作スイッチ32は、撮影光学系14のズーム率を変化させるためのものである。
モード切り換え用操作スイッチ34は、静止画撮影モードと動画撮影モードとを切り換えるためのものである。
動画撮影用操作スイッチ36は、動画撮影のスタートとストップを行うためのものである。
図10は撮像装置10の制御系の構成を示すブロック図である。
図10に示すように、撮像装置10には、映像信号用増幅部1002、画像データ処理部1004、音声信号用増幅部1006、音声データ処理部1008、ディスプレイドライブ部1010、スピーカードライブ部1012、バッファメモリ1014、メモリ制御部1016、メモリカード制御部1018、インターフェース部1020、A/V信号生成部1022、駆動電圧部1024、制御部1026、インターフェース部1028、記録再生部1030、ハードディスク装置44、バス46、USBインターフェース部47などが設けられている。
画像データ処理部1004、音声データ処理部1008、ディスプレイドライブ部1010、スピーカードライブ部1012、メモリ制御部1016、メモリカード制御部1018、インターフェース部1020、インターフェース部1028、記録再生部1030はバス46に接続されている。
撮像素子18で生成された撮像信号は映像信号用増幅部1002で増幅され、画像データ処理部1004に供給される。
画像データ処理部1004は、撮像信号に所定の信号処理を行うことで、動画データおよび静止画データを生成し、記録再生部1030に供給される。
マイクロフォン26で収音された音声信号は音声信号用増幅部1006で増幅され、音声データ処理部1008によって所定の信号処理がなされ音声データとして記録再生部1030に供給される。
記録再生部1030は、画像データ処理部1004から供給された動画データおよび静止画データや音声データ処理部1008から供給された音声データを制御部1026の制御にしたがって記録再生部1030に供給し、記録再生部1030は動画データおよび静止画データや音声データをハードディスク装置44に記録する。
また、記録再生部1030は、画像データ処理部1004から供給された動画データおよび静止画データや音声データ処理部1008から供給された音声データをメモリカード制御部1018を介してメモリカード用スロット1019に装着された記録媒体としてのメモリカード2に記録する。
また、記録再生部1030は、画像データ処理部1004から供給された動画データおよび静止画データを、ディスプレイドライブ部1010を介してディスプレイパネル20に供給して画像の表示を行わせる。
また、記録再生部1030は、メモリカード制御部1018を介してメモリカード2から供給される動画データおよび静止画データを、ディスプレイドライブ部1010を介してディスプレイパネル20に供給して画像の表示を行わせるとともに、メモリカード制御部1018を介してメモリカード2から供給されるから供給される音声データをスピーカードライブ部1012を介してスピーカ22に供給して音声の出力を行わせる。
また、記録再生部1030は、ハードディスク装置44から再生された動画データおよび静止画データを、ディスプレイドライブ部1010を介してディスプレイパネル20に供給して画像の表示を行わせるとともに、ハードディスク装置44から再生された音声データをスピーカードライブ部1012を介してスピーカ22に供給して音声の出力を行わせる。
バッファメモリ1014は、メモリ制御回路1016、バス46を介して画像データあるいは音声データを含むデータがリード、ライトされるものである。
制御部1026は、電源用操作スイッチ28の操作によって撮像装置10の電源のオン、オフを行う。
また、制御部1026は、静止画撮影用操作スイッチ30の操作に基づいて画像データ処理部1004および記録再生部1030に指令を与えることにより、画像データ処理部1004から供給される静止画データを記録再生部1030に供給することで静止画データをハードディスク装置44に記録させる。
また、制御部1026は、ズーム用操作スイッチ32の操作に基づいて図略のズーム駆動部に指令を与えることにより、撮影光学系14のズームレンズを移動させることにより、撮影光学系14のズーム率を変化させる。
また、制御部1026は、モード切り換え用操作スイッチ34の動作に基づいて画像データ処理部1004に指令を与えることにより、画像データ処理部1004によって動画データを生成させる動画撮影モードと、画像データ処理部1004によって静止画データを生成させる静止画撮影モードとを切り換える。
なお、動画撮影モードでは、画像データ処理部1004で生成された動画データが記録再生部1030を介してハードディスク装置44またはメモリカード2に記録され、静止画撮影モードでは、画像データ処理部1004で生成された静止画データが記録再生部1030を介してハードディスク装置44またはメモリカード2に記録される。
また、制御部1026は、動画撮影用操作スイッチ36の操作に基づいて動画データの記録の開始、記録の停止を行わせる。すなわち、制御部1026は、動画撮影用操作スイッチ36の操作に基づいて画像データ処理部1004および記録再生部1030に指令を与えることにより、画像データ処理部1004から記録再生部1030に供給される動画データをハードディスク装置44に記録させる動作を開始させ、あるいは、その動作を停止させる。本実施の形態では、制御部1026は、マイクロコンピュータ(汎用のマイクロプロセッサあるいはDSPを含む)によって構成されている。
なお、本実施の形態では、映像信号用増幅部1002、画像データ処理部1004、制御部1026、記録再生部1030などによって特許請求の範囲の信号処理部が構成されている。
また、A/V信号生成部1022は、記録再生部1030、あるいは、メモリカード制御部1018からインターフェース部1020を介して供給される動画(静止画)データ、音声データを所定の映像信号、音声信号に変換して出力するものである。
また、駆動電圧部1024は、バッテリー38から供給される電力を所定の電圧、電流に調整して撮像装置10の各部に供給し、あるいは、外部電源入力端子1025を介して外部の電源装置から供給される電力を所定の電圧、電流に調整して撮像装置10の各部に供給する。また、外部の電源装置から供給される電力によってバッテリー38の充電を行う。
USBインターフェース部47は、バス46とマルチコネクタ42との間に設けられ、制御部1026の指令に基づいて、マルチコネクタ42およびクレードル200を介して、バス46と外部機器との間でのUSBによるデータ通信を行うものである。
すなわち、撮像装置10はクレードル200に載置されることで外部機器との間で通信を行うように構成されている。
クレードル200は、撮像装置10が載置される置き台であり、パーソナルコンピュータ4のバスがケーブルを介して接続されるデータ通信コネクタ210、テレビジョン装置6の映像入力端子および音声入力端子がA/Vケーブルを介して接続されるA/Vコネクタ212、外部電源8が接続される外部電源端子214などを有している。
それら各コネクタ210、212、214はマルチコネクタ202に電気的に接続されている。
したがって、撮像装置10がクレードル200に載置されマルチコネクタ42、202が接続された状態で、A/V信号生成部1022から出力された映像信号、音声信号は、クレードル200のA/Vコネクタ212に接続された外部のテレビジョン装置6に供給される。
また、撮像装置10がクレードル200に載置されマルチコネクタ42、202が接続された状態で、クレードル200の外部電源端子214に接続された外部電源8からの電力がマルチコネクタ202、42を介して駆動電圧部1024に供給されることにより、駆動電圧部1024は前記供給された電力を所定の電圧、電流に調整して撮像装置10の各部に供給撮像装置10の各部に供給し、あるいは、バッテリー38の充電を行う。
また、撮像装置10がクレードル200に載置されマルチコネクタ42、202が接続された状態で、USBインターフェース部47は、クレードル200のデータ通信コネクタ210に接続されたパーソナルコンピュータ4のバスに接続され、したがって、制御部1026とパーソナルコンピュータ4がデータ通信可能な状態となる。
また、クレードル200には、一端がグランドに接続され他端がマルチコネクタ202の端子242に接続された1または2以上のスイッチ220が設けられている。
スイッチ220の他端に接続されたマルチコネクタ202の端子242に対応する撮像装置10のマルチコネクタ42の端子4202は制御部1026に接続されている。
したがって、撮像装置10がクレードル200に載置されマルチコネクタ42、202が接続された状態で、スイッチ220を操作すると、端子242、4202を介してLレベルの信号が制御部1026で検出される。
制御部1026は前記Lレベルの信号の検出に基づいて、USBインターフェース部47を制御することにより、USBインターフェース部47を介した撮像装置10(電子機器)とパーソナルコンピュータ4(外部機器)との間でのUSBによる所定のデータ通信を実行させる。
所定のデータ通信は、例えば、記録媒体としてのハードディスク装置44に記録されている画像データおよび音声データを、パーソナルコンピュータ4に転送する動作であり、言い換えると、データのバックアップ動作である。
パーソナルコンピュータ4は、転送されたデータをそのパーソナルコンピュータ4のハードディスク装置にバックアップする。
あるいは、パーソナルコンピュータ4はそれに設けられている光ディスク装置により、転送されたデータをDVD−Rなどの光ディスクに書き込むことでバックアップする。
このように操作スイッチ220を操作するだけで、撮像装置10で記録された画像データや音声データをパーソナルコンピュータ4のハードディスク装置や光ディスクに簡単にバックアップすることができ、撮像装置10のハードディスク装置44の故障などによるデータの消失に対応することができ有利となる。
次にハードディスク装置44およびその収容構造について詳細に説明する。
図11は図4の要部のAA線断面図、図12は図4の要部のBB線断面図である。
図13は撮像装置10の右側面図である。
図14乃至図16は図13のAA線断面におけるカバー52の装着動作の説明図である。
図17乃至図19は図13のBB線断面におけるカバー52の装着動作の説明図である。
図20乃至図23はカバー52の装着動作の説明図である。
ケース12の右側面12Fにはハードディスク用収容部50が設けられ、ハードディスク用収容部50を開閉するカバー52が設けられ、カバー52でハードディスク用収容部50を閉塞した状態で、カバー52の外面は右側面12Fの一部(本実施の形態では大半の部分)を構成している。
図3に示すように、ハードディスク装置44は、ハードディスクケース45の内部に磁気ディスク、磁気ヘッドなどが組み込まれて構成され、ハードディスクケース45は縦横の寸法よりも小さい厚さを有する扁平な矩形板状を呈し、その周囲には2つのダンパー54が装着されている。
ハードディスク用収容部50は、ハードディスクケース45の縦、横、厚さよりも大きな寸法の縦、横、深さで形成され、本実施の形態では、ダンパー54が装着された状態のハードディスクケース45を収容できる寸法の縦、横、深さで形成されている。
ハードディスク用収容部50は、その深さ方向の一方の面が矩形状の開口56とされ、ハードディスク装置44はダンパー54が装着された状態のまま開口56からハードディスク用収容部50の深さ方向に沿って装脱される。
図3に示すように、開口56を縁取る4つの縁のうちの1つの縁を含むケース12の部分に、本実施の形態では上縁を含むケース12の部分に、第1ケース側合わせ部58が設けられている。
また、開口56を縁取る4つの縁のうちの1つの縁に対向する別の1つの縁を含むケース12の部分に、本実施の形態では下縁を含むケース12の部分に、第2ケース側合わせ部60が設けられている。
図3、図11、図12に示すように、第1ケース側合わせ部58には、第1係合溝5802と、第2係合溝5804とが設けられている。
第1係合溝5802は、開口56を上部を縁取る上縁の延在方向の中央部に設けられ、図12に示すように、ハードディスク用収容部50の深さ方向と平行する方向の深さを有して前記上縁の延在方向に沿って延在し、ケース12の外側方に開放状に形成されている。
図3に示すように、第2係合溝5804は、開口56の上部を縁取る上縁の延在方向において第1係合溝5802を挟む箇所に位置するように2つ設けられている。
各第2係合溝5804は、図11に示すように、ハードディスク用収容部50の深さ方向と直交する方向の深さ(開口56の上縁の延在方向と直交する方向でハードディスク収容部50に向かう方向の深さ)を有して前記上縁の延在方向に沿って延在している。
図11、図12に示すように、第2ケース側合わせ部60には、下方を向いた平坦な外面部6002が形成され、この外面部6002には、複数のねじ孔(不図示)が形成されている。
また、本実施の形態では、開口56の前部を縁取る前縁よりも前方のケース12の箇所と、開口56の後部を縁取る後縁より後方のケース12の箇所にはそれぞれねじ孔(不図示)が形成されている。
図3に示すように、開口56はカバー52によって開閉され、カバー52は、本体板部62と、第1カバー側合わせ部64と、第2カバー側合わせ部66とを備えている。
本体板部62は、開口56を閉塞する大きさの矩形を呈している。
図1に示すように、本体板部62の前部と後部にはそれぞれねじ挿通孔6210が形成されている。
図11、図12に示すように、第1カバー側合わせ部64は、本体板部62の上辺に湾曲部63を介して連結され、第1カバー側合わせ部64は本体板部62に対して交差する方向(本実施の形態では直交する方向)に突出している。
湾曲部63の内面および外面は、本体板部62で開口56が閉塞され第1カバー側合わせ部64が第1ケース側合わせ部58に重ね合わされ、第2カバー側合わせ部66が第2ケース側合わせ部60に重ね合わされた状態でハードディスク用収容部50の外方に凸状の湾曲面で形成されている。
図16、図19に示すように、第1カバー側合わせ部64は、本体板部62と直交する方向で本体板部62の上辺の全長にわたって延在する第1板部6402を含んで構成され、言い換えると、第1カバー側合わせ部64は、湾曲部63を介して本体板部62と直交する第1板部6402を有している。
第1カバー側合わせ部64に(第1板部6402に)、1つの第1係合凸部6410と2つの第2係合凸部6412が設けられている。
第1係合凸部6410は、本体板部62で開口56が閉塞され第1カバー側合わせ部64が第1ケース側合わせ部58に重ね合わされ、第2カバー側合わせ部66が第2ケース側合わせ部60に重ね合わされた状態でハードディスク用収容部50の深さ方向に平行して突出し第1板部6402の延在方向に沿って延在している。
各第2係合凸部6412は、第1板部6402の延在方向において第1係合凸部6410を挟んだ箇所にそれぞれ設けられている。
各第2係合凸部6412は、ハードディスク用収容部50の深さ方向と直交する方向(第1板部6402の延在方向と直交する方向でハードディスク用収容部50に向かう方向)に突出し第1板部6402の延在方向に沿って延在している。
そして、図19に示すように、第1係合凸部6410は、本体板部62で開口56が閉塞され第1カバー側合わせ部64が第1ケース側合わせ部58に重ね合わされた状態で第1係合溝5802に係合し、第1係合凸部6410と第1係合溝5802とが係合することで、ハードディスク用収容部50の深さ方向と直交する方向へのカバー52の移動(本体板部62の上辺の延在方向と直交する方向でハードディスク用収容部50に離間接近する方向へのカバー52の移動)、すなわち、本実施の形態ではカバー52の上下方向の移動が阻止されるように形成されている。
また、図16に示すように、2つの第2係合凸部6412は、本体板部62で開口56が閉塞され第1カバー側合わせ部64が第1ケース側合わせ部58に重ね合わされた状態で対応する第2係合溝5804にそれぞれ係合し、第2係合凸部6412と第2係合溝5804とが係合することで、ハードディスク用収容部50の深さ方向と平行する方向へのカバー52の移動、すなわち、本実施の形態ではカバー52の左右方向の移動が阻止されるように形成されている。
図11、図12に示すように、第2カバー側合わせ部66は、本体板部62に湾曲部65を介して連結され、本体板部62に対して交差する方向(本実施の形態では直交する方向)に突出している。
湾曲部65の内面および外面は、本体板部62で開口56が閉塞され第1カバー側合わせ部64が第1ケース側合わせ部58に重ね合わされ、第2カバー側合わせ部66が第2ケース側合わせ部60に重ね合わされた状態でハードディスク用収容部50の外方に凸状の湾曲面で形成されている。
図11、図12に示すように、第2カバー側合わせ部66は、本体板部62と直交する方向で本体板部62の下辺の全長にわたって延在する第2板部6602を含んで構成されている。
第1カバー側合わせ部64と第2カバー側合わせ部66は対向し、すなわち、第1板部6402と第2板部6602とは対向している。
図11、図12に示すように、第2カバー側合わせ部66が第2ケース側合わせ部60に臨む箇所には、第2ケース側合わせ部60の外面部6002に当接可能な平坦な内面部6610が形成されている。
この内面部6610を含む第2板部6602の箇所には、図20に示すように、前記複数のねじ孔(不図示)と同軸上に複数のねじ挿通孔6010が設けられている。
図14乃至図23に示すように、本体板部62で開口56が閉塞され、第1、第2係合凸部6410、6412がそれぞれ第1、第2係合溝5802、5804に挿入され、外面部6002と内面部6610が当接されることで、第1カバー側合わせ部64が第1ケース側合わせ部58に重ね合わされるとともに、第2カバー側合わせ部66が第2ケース側合わせ部60に重ね合わされる。
そして、この状態で、図23に示すように、ねじ挿通孔6010を通り前記ねじ孔に螺合するねじ6012が締結され、また、ねじ挿通孔6210を通り前記ケース12のねじ孔にねじ6212が締結され、それらねじ6012、6022によりカバー52がケース12に取着される。
このようにカバー52がケース12に取着された状態で、図11、図12に示すように、第1カバー側合わせ部64の外面は、ケース12の上面12Cと連続する仮想面上を延在し、また、第2カバー側合わせ部66の外面は、ケース12の底面12Dと連続する仮想面上を延在しており、したがって、カバー52は、ケース12の右側面12Fの一部のみならず、ケース12の上面12Cと底面12Dの一部も構成している。
また、図11、図12に示すように、ダンパー54の第1カバー側合わせ部64寄りに位置する箇所、本実施の形態では、ハードディスクケース45の上辺に装着されたダンパー54は、本体板部62がハードディスク用収容部50に臨む内面で第1カバー側合わせ部64寄りに位置する箇所とハードディスク用収容部50の底部とにより挟持されている。また、ダンパー54の第2カバー側合わせ部66寄りに位置する箇所、本実施の形態では、ハードディスクケース45の下辺に装着されたダンパー54は、本体板部62がハードディスク用収容部50に臨む内面で第2カバー側合わせ部66寄りに位置する箇所とハードディスク用収容部50の底部とにより挟持されている。そして、ハードディスク装置44は上述のようにダンパー54が挟持されることでハードディスク用収容部50内に保持され収容されている。
また、ケース12の右側面12Fの外側方を通るようにグリップベルト(不図示)が設けられ、本実施の形態ではカバー52の外側方を通るようにグリップベルトが設けられ、グリップベルトの前後端はケース12の前面12Aと後面12Bにそれぞれ取着されており、カバー52と前記グリップベルトとの間に右手の平の挿入空間が形成されている。したがって、撮像装置10の使用者は、カバー52と前記グリップベルトの間に右手のひらを挿入し、カバー52およびこのカバー52の上下に位置する箇所を掴んで撮影することになる。
本実施の形態の撮像装置10によれば、カバー52の第1、第2係合凸部6410、6412がそれぞれケース12の第1、第2係合溝5802、5804に係合され、外面部6002と内面部6610が当接されることでカバー52のケース12に取り付けられるため、従来のヒンジやロック機構を用いる構造に比較してカバー52を取り付けるために必要な部品点数を新たに設けることなくカバー52の上下方向および左右方向の移動を阻止でき、したがって、組み立て工数の削減、コストの削減、小型化を図る上で有利となる。
また、カバー52の第1、第2係合凸部6410、6412がそれぞれケース12の第1、第2係合溝5802、5804に係合されることで、カバー52の上下方向および左右方向の双方の移動が阻止される。
特に、本実施の形態では、カバー52はケース12の右側面12Fを構成し、撮像装置10の使用時に把持される箇所となっているので、手で把持した際にカバー52のがたつきが確実に防止され、撮像装置10の操作性の向上を図る上で有利となる。
また、本実施の形態では、第2係合凸部6412および第2係合溝5804を、開口56を縁取る上縁の延在方向において第1係合凸部6410および第1係合溝5802を挟む箇所に2つ設けたので、カバー52の左右方向への移動を確実に阻止でき、カバー52の部分を手で把持した際にカバー52のがたつきがより確実に防止され、撮像装置10の操作性の向上を図る上でより有利となっている。
また、ハードディスク用収容部50がケース12の側面に設けられ、このハードディスク収容部50を開閉するカバー52が設けられているので、ハードディスク装置44の組み込みを、組み立て工程の最終段階で行うことが可能となる。したがって、強い衝撃や振動が加わるとハードディスク装置44の内部の磁気ディスクや磁気ヘッドが互いに衝突して破損するなどのおそれがあるものの、本実施の形態によればハードディスク装置44を最終段階で組み込むことから上述のおそれを解消する上で有利となる。
また、ハードディスク用収容部50がケース12の側面に設けられ、このハードディスク収容部50を開閉するカバー52が設けられているので、電子機器からハードディスク装置44のみを簡単に装脱でき、したがって、販売後にハードディスク装置44をより大きなデータ容量のハードディスク装置44に交換する場合や、あるいは、ハードディスク装置44を修理(メンテナンス)する場合などに、それらのハードディスク装置44の交換作業や修理を簡単に行えるという効果も奏される。
また、ハードディスク装置44がハードディスク用収容部50を介してケース12の右側面12Fに設けられているので、撮像素子18やディスプレイパネル20などの熱を発する熱源を、ハードディスク装置44から離れた例えば左側面寄りの箇所に配置でき、このように配置することでハードディスク装置44の動作の安定性を高め寿命を延ばす上で有利となる。
なお、本実施の形態では、第1係合凸部6410をカバー52に、第1係合溝5802をケース12に設け、第2係合凸部6412をカバー52に設け、第2係合溝5804をケース12に設けた場合について説明したが、カバー52またはケース12の一方に、第1係合凸部6410を設け、他方に、第1係合溝5802を設ければよく、また、カバー52またはケース12の一方に、第2係合凸部6412を設け、他方に、第2係合溝5804を設ければよいが、実施の形態のように構成すると、コンパクト化を図る上で有利となる。
また、本実施の形態では、電子機器が撮像装置10である場合について説明したが、本発明は撮像装置に限定されるものではなく、ハードディスク装置を有する様々な電子機器に広く適用可能である。
撮像装置10の斜視図である。 撮像装置10の斜視図である。 撮像装置10の分解斜視図である。 撮像装置10の右側面図である。 撮像装置10の左側面図である。 撮像装置10の正面図である。 撮像装置10の後面図である。 撮像装置10の平面図である。 撮像装置10の底面図である。 撮像装置10の制御系の構成を示すブロック図である。 図4の要部のAA線断面図である。 図4の要部のBB線断面図である。 撮像装置10の右側面図である。 図13のAA線断面におけるカバー52の装着動作の説明図である。 図13のAA線断面におけるカバー52の装着動作の説明図である。 図13のAA線断面におけるカバー52の装着動作の説明図である。 図13のBB線断面におけるカバー52の装着動作の説明図である。 図13のBB線断面におけるカバー52の装着動作の説明図である。 図13のBB線断面におけるカバー52の装着動作の説明図である。 カバー52の装着動作の説明図である。 カバー52の装着動作の説明図である。 カバー52の装着動作の説明図である。 カバー52の装着動作の説明図である。
符号の説明
10……撮像装置、12……ケース、44……ハードディスク装置、50……ハードディスク用収容部、52……カバー、56……開口、58……第1ケース側合わせ部、5802……第1係合溝、5804……第2係合溝、62……本体板部、64……第1カバー側合わせ部、6410……第1係合凸部、6412……第2係合凸部。

Claims (18)

  1. 外装を構成するケースと、縦横の寸法よりも小さい厚さを有する扁平な板状のハードディスク装置とを備える電子機器であって、
    前記ケースには、前記厚さに対応した深さを有し前記ハードディスク装置が収容されるハードディスク用収容部と、前記ハードディスク用収容部の深さ方向に沿って前記ハードディスク装置が装脱される開口と、前記開口を開閉するカバーとが設けられ、
    前記カバーまたは前記ケースの一方に、前記カバーで前記開口が閉塞された状態で前記ハードディスク用収容部の深さ方向に平行して突出する第1係合凸部が設けられると共に、他方に、前記カバーで前記開口が閉塞された状態で前記第1係合凸部に係合し前記ハードディスク用収容部の深さ方向と直交する方向への前記カバーの移動を阻止する第1係合溝が設けられ、
    前記カバーまたは前記ケースの一方に、前記ハードディスク用収容部の深さ方向と直交する方向に突出する第2係合凸部が設けられると共に、他方に、前記カバーで前記開口が閉塞された状態で前記第2係合凸部に係合して前記ハードディスク用収容部の深さ方向と平行する方向への前記カバーの移動を阻止する第2係合溝が設けられている、
    ことを特徴とする電子機器。
  2. 前記開口は矩形を呈し、
    前記カバーは、前記開口を閉塞する大きさの矩形の本体板部と、前記本体板部の4つの辺のうちの1つ辺に連結され前記本体板部と交差する方向に突出する第1カバー側合わせ部とを備え、
    前記ケースは、前記本体板部で前記開口が閉塞された状態で前記第1カバー側合わせ部が重ね合わされる第1ケース側合わせ部を備え、
    前記第1係合凸部または前記第1係合溝の一方は前記第1カバー側合わせ部に設けられると共に、他方は前記第1ケース側合わせ部に設けられ、
    前記第2係合凸部または前記第2係合溝の一方は前記第1カバー側合わせ部に設けられると共に、他方は前記第1ケース側合わせ部に設けられている、
    ことを特徴とする請求項1記載の電子機器。
  3. 外装を構成するケースと、縦横の寸法よりも小さい厚さを有する扁平な板状のハードディスク装置とを備える電子機器であって、
    前記ケースには、前記厚さに対応した深さを有し前記ハードディスク装置が収容されるハードディスク用収容部と、前記ハードディスク用収容部の深さ方向に沿って前記ハードディスク装置が装脱される開口と、前記開口を開閉するカバーとが設けられ、
    前記カバーに、前記カバーで前記開口が閉塞された状態で前記ハードディスク用収容部の深さ方向に平行して突出する第1係合凸部と、前記ハードディスク用収容部の深さ方向と直交する方向に突出する第2係合凸部とが設けられ、
    前記ケースに、前記カバーで前記開口が閉塞された状態で前記第1係合凸部に係合し前記ハードディスク用収容部の深さ方向と直交する方向への前記カバーの移動を阻止する第1係合溝と、前記第2係合凸部に係合して前記ハードディスク用収容部の深さ方向と平行する方向への前記カバーの移動を阻止する第2係合溝とが設けられている、
    ことを特徴とする電子機器。
  4. 前記開口は矩形を呈し、
    前記カバーは、前記開口を閉塞する大きさの矩形の本体板部と、前記本体板部の4つの辺のうちの1つ辺に連結され前記本体板部と交差する方向に突出する第1カバー側合わせ部とを備え、
    前記ケースは、前記本体板部で前記開口が閉塞された状態で前記第1カバー側合わせ部が重ね合わされる第1ケース側合わせ部を備え、
    前記第1係合凸部と前記第2係合凸部は前記第1カバー側合わせ部に設けられ、
    前記第1係合溝と前記第2係合溝は前記第1ケース側合わせ部に設けられている、
    ことを特徴とする請求項3記載の電子機器。
  5. 前記第1カバー側合わせ部は、前記本体板部に湾曲部を介して連結され、
    前記湾曲部が前記ハードディスク用収容部に臨む内面とその反対の面である外面は、前記本体板部で前記開口が閉塞され前記第1カバー側合わせ部が前記第1ケース側合わせ部に重ね合わされた状態で前記ハードディスク用収容部の外方に凸状の湾曲面でそれぞれ形成されていることを特徴とする請求項2または4記載の電子機器。
  6. 前記第1カバー側合わせ部は、前記本体板部と直交する方向に延在しかつ前記1つ辺の全長にわたって延在する第1板部を含んで構成されていることを特徴とする請求項2または4記載の電子機器。
  7. 前記第1係合凸部は1つ設けられ、
    前記第2係合凸部は、前記1つの辺の延在方向において前記第1係合凸部を挟む箇所に位置するように2つ設けられていることを特徴とする請求項2または4記載の電子機器。
  8. 前記本体板部で前記開口が閉塞され、前記第1カバー側合わせ部が前記第1ケース側合わせ部に重ね合わされた状態で、前記本体板部のねじ挿通孔に挿通されたねじにより前記カバーが前記ケースに取着されていることを特徴とする請求項2または4記載の電子機器。
  9. 前記カバーは、前記本体板部の4つの辺のうちの前記1つ辺に対向する別の1つの辺に連結され前記本体板部と交差する方向に突出する第2カバー側合わせ部を備え、
    前記ケースは、前記本体板部で前記開口が閉塞された状態で前記第2カバー側合わせ部が重ね合わされる第2ケース側合わせ部を備え、
    前記第1カバー側合わせ部と前記第2カバー側合わせ部は対向していることを特徴とする請求項2または4記載の電子機器。
  10. 前記第2カバー側合わせ部は、前記本体板部に湾曲部を介して連結され、
    前記湾曲部が前記ハードディスク用収容部に臨む内面とその反対の面である外面は、前記本体板部で前記開口が閉塞され前記第2カバー側合わせ部が前記第2ケース側合わせ部に重ね合わされた状態で前記ハードディスク用収容部の外方に凸状の湾曲面でそれぞれ形成されていることを特徴とする請求項9記載の電子機器。
  11. 前記第2カバー側合わせ部は、前記本体板部と直交する方向に延在しかつ前記別の1つ辺に沿って延在する第2板部を含んで構成されていることを特徴とする請求項9記載の電子機器。
  12. 前記第2カバー側合わせ部は、前記本体板部で前記開口が閉塞され前記第2カバー側合わせ部が前記第2ケース側合わせ部に重ね合わされた状態で、前記第2板部に設けられた内面部と、前記第2ケース側合わせ部に設けられた外面部とが重ね合わされ、
    前記本体板部で前記開口が閉塞され、前記第1カバー側合わせ部が前記第1ケース側合わせ部に重ね合わされ、前記第2カバー側合わせ部が前記第2ケース側合わせ部に重ね合わされた状態で、前記ねじ挿通孔に挿通されたねじにより前記カバーが前記ケースに取着されていることを特徴とする請求項11記載の電子機器。
  13. 前記ハードディスク装置はその周囲にダンパーを装着した状態で前記ハードディスク用収容部に収容され、前記本体板部で前記開口が閉塞され、前記第1カバー側合わせ部が前記第1ケース側合わせ部に重ね合わされ、前記第2カバー側合わせ部が前記第2ケース側合わせ部に重ね合わされ、前記ねじ挿通孔を通り前記ねじ孔に螺合するねじにより前記カバーが前記ケースに取着された状態で、前記ダンパーの前記第1カバー側合わせ部寄りに位置する箇所は、前記本体板部が前記ハードディスク用収容部に臨む内面で前記第1カバー側合わせ部寄りに位置する箇所と前記ハードディスク用収容部の底部とにより挟持され、かつ、前記ダンパーの前記第2カバー側合わせ部寄りに位置する箇所は、前記本体板部が前記ハードディスク用収容部に臨む内面で前記第2カバー側合わせ部寄りに位置する箇所と前記ハードディスク用収容部の底部とにより挟持されることを特徴とする請求項12記載の電子機器。
  14. 前記ケースは、上方を向いた上面と、下方を向いた底面と、側方を向いた側面とを有し、
    前記ハードディスク用収容部は前記側面に設けられ、
    前記本体板部で前記開口が閉塞され、前記第1カバー側合わせ部が前記第1ケース側合わせ部に重ね合わされ、前記第2カバー側合わせ部が前記第2ケース側合わせ部に重ね合わされた状態で、前記開口と反対に位置する前記本体板部の外面は、前記側面の一部を構成し、前記第1ケース側合わせ部と反対に位置する前記第1カバー側合わせ部の外面は、前記上面の一部を構成し、前記第2ケース側合わせ部と反対に位置する前記第2カバー側合わせ部の外面は、前記底面の一部を構成していることを特徴とする請求項9記載の電子機器。
  15. 前記第1カバー側合わせ部の外面は、前記上面と連続する仮想面上を延在し、前記第2カバー側合わせ部の外面は、前記底面と連続する仮想面上を延在していることを特徴とする請求項14記載の電子機器。
  16. 前記カバーは合成樹脂製で、型により一体成形されていることを特徴とする請求項1または3記載の電子機器。
  17. 前記電子機器は撮像装置であり、
    前記ケースに収容された撮影光学系と、前記撮影光学系によって導かれた被写体像を撮像する撮像素子と、前記撮像素子によって生成された撮像信号に基づいて生成した画像データを前記ハードディスク装置に記録する信号処理部とを備える、
    ことを特徴とする請求項1または3記載の電子機器。
  18. 前記電子機器は撮像装置であり、
    前記ケースに収容された撮影光学系と、前記撮影光学系によって導かれた被写体像を撮像する撮像素子と、前記撮像素子によって生成された撮像信号に基づいて生成した画像データを前記ハードディスク装置に記録する信号処理部とを備え、
    前記ケースは、前方を向いた前面と、上方を向いた上面と、下方を向いた底面と、側方を向いた側面とを有し、
    前記撮影光学系は、前記前面から前方に臨むように設けられ、
    前記ハードディスク用収容部は前記側面に設けられ、
    前記カバーは前記側面を構成しており、
    グリップベルトが前記側面の側方を通り前記ケースの前後部にわたって設けられ、
    前記側面と前記グリップベルトとの間に手のひらが挿入されて前記側面を含む前記ケースの部分が把持される、
    ことを特徴とする請求項1または3記載の電子機器。
JP2006159659A 2006-06-08 2006-06-08 電子機器 Expired - Fee Related JP4662165B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006159659A JP4662165B2 (ja) 2006-06-08 2006-06-08 電子機器
US11/758,916 US7692721B2 (en) 2006-06-08 2007-06-06 Electronic device having an exterior casing and a flat hard disk drive
TW096120563A TWI344296B (en) 2006-06-08 2007-06-07 Electronic audio-visual device
CNB2007101102093A CN100550985C (zh) 2006-06-08 2007-06-08 电子装置
KR1020070056059A KR20070117504A (ko) 2006-06-08 2007-06-08 전자 기기

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006159659A JP4662165B2 (ja) 2006-06-08 2006-06-08 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007329725A JP2007329725A (ja) 2007-12-20
JP4662165B2 true JP4662165B2 (ja) 2011-03-30

Family

ID=38873174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006159659A Expired - Fee Related JP4662165B2 (ja) 2006-06-08 2006-06-08 電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7692721B2 (ja)
JP (1) JP4662165B2 (ja)
KR (1) KR20070117504A (ja)
CN (1) CN100550985C (ja)
TW (1) TWI344296B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010051075A1 (en) * 2008-06-02 2010-05-06 Provo Craft And Novelty, Inc. Cartridge system
JP5217941B2 (ja) * 2008-11-18 2013-06-19 ソニー株式会社 成形部品及び成形部品の製造方法
CN102411400B (zh) * 2011-08-01 2013-02-13 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 可外接存储卡的电子装置
CN112135079A (zh) * 2020-09-11 2020-12-25 江苏宽创信息科技有限公司 一种大数据网络实时监控系统及其监控方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03103631U (ja) * 1990-02-08 1991-10-28
JPH0531125U (ja) * 1991-09-25 1993-04-23 岡谷電機産業株式会社 電子部品収納体
JPH08116479A (ja) * 1994-10-14 1996-05-07 Sony Corp ビデオカメラ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1116553A (ja) * 1997-06-23 1999-01-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子機器における電池収納構造
JP3408771B2 (ja) * 1998-03-13 2003-05-19 松下電器産業株式会社 衝撃吸収保持体および衝撃吸収保持体を有する情報処理装置
JP3802997B2 (ja) * 1999-07-14 2006-08-02 富士写真フイルム株式会社 電子スチルカメラ
CN100524157C (zh) * 2001-08-30 2009-08-05 纬创资通股份有限公司 避震模块装置及数据处理系统
US20050182873A1 (en) * 2004-02-14 2005-08-18 Chao-Liang Wang Compound CD-ROM drive
JP2005323261A (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Olympus Corp アクセサリ装置
JP2007166289A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Sony Corp 撮像装置
JP2007166291A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Sony Corp 撮像装置
JP4148284B2 (ja) * 2006-07-19 2008-09-10 株式会社日立製作所 情報記録再生装置、制御方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03103631U (ja) * 1990-02-08 1991-10-28
JPH0531125U (ja) * 1991-09-25 1993-04-23 岡谷電機産業株式会社 電子部品収納体
JPH08116479A (ja) * 1994-10-14 1996-05-07 Sony Corp ビデオカメラ

Also Published As

Publication number Publication date
CN100550985C (zh) 2009-10-14
TWI344296B (en) 2011-06-21
JP2007329725A (ja) 2007-12-20
CN101087372A (zh) 2007-12-12
KR20070117504A (ko) 2007-12-12
US20070296834A1 (en) 2007-12-27
TW200810529A (en) 2008-02-16
US7692721B2 (en) 2010-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4041502B2 (ja) 映像撮影装置およびその組立方法
US7660522B2 (en) Camera with display panel
JP4662165B2 (ja) 電子機器
JP4289348B2 (ja) 撮像装置
JP4264555B2 (ja) 撮像装置
JP2007329729A (ja) 撮像装置
JP4193840B2 (ja) 電子機器
US20060080697A1 (en) Information processing appliance
JP2007328866A (ja) 電子機器
JP4044570B2 (ja) 撮像装置
JP2007329726A (ja) 電子機器システム
JPH1132240A (ja) 電子的撮像装置
JP3930471B2 (ja) 映像撮影装置
CN100592764C (zh) 摄像装置
JP4322955B2 (ja) カメラ
JP4241270B2 (ja) 電子機器
JP2010063071A (ja) 撮像装置
JP2008047170A (ja) 電子機器
JP4666220B2 (ja) 撮像装置
JP2006186635A (ja) 撮像システム及び撮像装置並びにクレードル
KR20050088003A (ko) 영상촬영장치
JPH08125900A (ja) 電子スチルカメラ
JP2008021587A (ja) 電子機器
KR20050090778A (ko) 영상촬영장치
JP2008021387A (ja) ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090511

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090814

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees