JP4289348B2 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4289348B2
JP4289348B2 JP2005362841A JP2005362841A JP4289348B2 JP 4289348 B2 JP4289348 B2 JP 4289348B2 JP 2005362841 A JP2005362841 A JP 2005362841A JP 2005362841 A JP2005362841 A JP 2005362841A JP 4289348 B2 JP4289348 B2 JP 4289348B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer case
wall
case
inner case
imaging apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005362841A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007166463A (ja
Inventor
徳介 辻本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2005362841A priority Critical patent/JP4289348B2/ja
Priority to US11/599,453 priority patent/US7689118B2/en
Publication of JP2007166463A publication Critical patent/JP2007166463A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4289348B2 publication Critical patent/JP4289348B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/02Viewfinders
    • G03B13/06Viewfinders with lenses with or without reflectors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B11/00Filters or other obturators specially adapted for photographic purposes
    • G03B11/04Hoods or caps for eliminating unwanted light from lenses, viewfinders or focusing aids
    • G03B11/046Hoods or caps for eliminating unwanted light from lenses, viewfinders or focusing aids for viewfinders or eyepieces
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/51Housings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/52Elements optimising image sensor operation, e.g. for electromagnetic interference [EMI] protection or temperature control by heat transfer or cooling elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Viewfinders (AREA)
  • Blocking Light For Cameras (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Description

本発明は電子式ビューファインダー装置を備えた撮像装置に関する。
ビデオカメラなどの撮像装置として、電子式ビューファインダー装置を備えたものが提供され、電子式ビューファインダー装置は、撮像装置のカメラ本体に固定的に設けられており、あるいは、上下に揺動可能に設けられている。
電子式ビューファインダー装置は、カメラ本体の撮像素子の撮像信号に基づいて生成された画像を表示面に表示する液晶表示装置と、液晶表示装置を照明するバックライトと、表示面に表示される画像を拡大する光学系と、それら液晶表示装置、バックライト、光学系などの部品を収容するケースとを備えている(特許文献1参照)。
従来の電子式ビューファインダー装置のケースは筒状を呈しており、液晶表示装置、バックライト、光学系などの部品を順次ケースの軸線方向に沿ってケース内に挿入して組み込む構造や、あるいは、ケースが上下2つの半体に分離され、一方の半体に液晶表示装置、バックライト、光学系などの部品を組み付けたのち、他方の半体を合わせてケースを完成させる構造が提供されている。
特開平8−65552号公報
しかしながら、上述した何れの構造の場合も、液晶表示装置やバックライトなどに信号が電源を供給するためのフレシブル基板を挿通するための開口が形成されていることからその開口から塵埃が侵入して液晶表示装置の表示面に付着し、電子式ビューファインダー装置を覗き込んだ際に画像とともに塵埃が視認され、表示される画像の品質を確保する上で不利があった。
本発明はこのような事情に鑑みなされたものであり、その目的は、電子式ビューファインダー装置の防塵性を確保する上で有利な撮像装置を提供することにある。
上述の目的を達成するため、本発明は、撮像素子で生成された撮像信号に基づいて生成された画像を表示面に表示する液晶表示装置と、前記液晶表示装置を照明するバックライトと、前記表示面に表示される画像を拡大する光学系とを有する電子式ビューファインダー装置を備える撮像装置であって、前記電子式ビューファインダー装置のケースは、前記液晶表示装置と前記バックライトを収容する断面が筒状を呈して前後に延在する内側ケースと、前記内側ケースの断面よりも大きい寸法の断面の筒状を呈して前後に延在する外側ケースと、前記外側ケースの内部に設けられ、前記内側ケースを、前記内側ケースの延在方向を前記外側ケースの延在方向に合わせた状態で収容する収容空間と、前記外側ケースの延在方向に沿って延在する前記外側ケースの壁部に形成され、前記内側ケースを前記収容空間に挿入する開口と、前記開口を閉塞する蓋体と、前記光学系を収容し前記外側ケースの後端に取着されるアイカップ部と、前記内側ケースが前記収容空間に収容され前記開口が前記蓋体で閉塞された状態で前方への前記内側ケースの移動を阻止するストッパと、前記ストッパにより前記内側ケースの前方への移動が阻止された状態で前記外側ケースの内部で、後方に臨む前記内側ケースの壁面の周囲全周と、前方に臨む前記外側ケースの壁面の周囲全周との間に圧縮された状態で介在された防塵用クッションとを備えることを特徴とする。
そのため、本発明によれば、防塵用クッションが、後方に臨む内側ケースの壁面の周囲全周と、前方に臨む外側ケースの壁面の周囲全周との間に圧縮された状態で介在されているので、塵埃が外側ケースの内部に侵入したとしても、その塵埃が内側ケースの内部に侵入することを防止できる。
したがって、電子式ビューファインダー装置の防塵性を確保することができ、ディスプレイの表示面に塵埃が付着することを防止でき、電子式ビューファインダー装置に表示される画像の品質を確保する上で有利となる。
また、バックライトとディスプレイ装置などの部材を組み込んだ内側ケースを、外側ケースの収容空間に収容したのち、蓋体により開口を閉塞することで電子式ビューファインダー装置の組み立てが行なえるため、組立作業の簡素化を図る上で有利となる。
(第1の実施の形態)
次に本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1、図2は第1の実施の形態の撮像装置10の構成を示す斜視図、図3は撮像装置10の制御系の構成を示すブロック図である。
図1、図2に示すように、本実施の形態の撮像装置10はビデオカメラである。
撮像装置10は、カメラ本体11と、カメラ本体11に設けられた電子式ビューファインダー装置80を備えている。
カメラ本体11の外装を構成するケース12は、左右方向の幅よりも大きな寸法の前後方向の長さおよび上下方向の高さを有している。なお、本明細書において左右は、撮像装置10を後方から見た状態でいうものとし、また、光学系の光軸方向で被写体側を前方といい、撮像素子側を後方という。
ケース12の上部の前部には、撮影光学系14が組み込まれた鏡筒16が前後に延在し、その前部がケース12の前面に臨むように設けられている。撮影光学系14はズームレンズを有し、ズーム率が連続的に可変できるように構成されている。
鏡筒16の後端には撮影光学系14によって導かれた被写体像を撮像する撮像素子18(図3参照)が設けられている。
図1に示すように、ケース12の左側部には、撮像素子18によって撮像された被写体像などを表示するための例えば液晶表示装置からなるディスプレイパネル24が開閉可能に設けられ、このディスプレイパネル24は閉じられた際に収容凹部1202に収容される。なお、収容凹部1202の底壁にはスピーカ52が設けられている。
図2に示すように、ケース12の右側部には、画像データや音声データを記録するディスク状記録媒体2(図3参照)が装脱可能に収容される収容部26が設けられ、収容部26は開閉蓋2604により開閉される。
また、図23に示すように、ケース12の右側面には、前後方向に延在するグリップベルト28が設けられている。
グリップベルト28は、両端がケース12の前部と後部に連結されたベルト本体2802と、ベルト本体2802の中間箇所を覆う甲当てパッド2804とを有している。
また、ケース12の上面前部には、音声を収音するためのマイクロフォン52が設けられている。
図1、図2に示すように、撮像装置10には、撮影にまつわる種々の機能を実行するための操作部材として、電源用操作部材32、静止画撮影用操作部材34、ズーム用操作部材36、モード切り換え用操作部材38、動画撮影用操作部材40などが設けられている。
図3に示すように、撮像装置10には、映像信号用増幅回路42、画像データ処理部44、マイクロフォン46、マイクロフォン用増幅回路48、音声データ処理回路50、スピーカ52、出力用増幅回路54、記録再生回路56、コントロール回路58、記録再生機構60、ドライブ回路62、インターフェース回路64、メモリカード用スロット66、ズーム駆動部68などが設けられている。
また、撮像装置10には、電源スイッチ70、静止画撮影用スイッチ72、ズーム用スイッチ74、モード切り換え用スイッチ76、動画撮影用スイッチ78が設けられている。
撮像素子18で生成された撮像信号は映像信号用増幅回路42で増幅され、画像データ処理部44に供給される。
画像データ処理部44は、撮像信号に所定の信号処理を行うことで、動画データおよび静止画データを生成し、記録再生回路56に供給される。
マイクロフォン46で収音された音声信号はマイクロフォン用増幅回路48で増幅され、音声データ処理回路50によって所定の信号処理がなされ音声データとして記録再生回路56に供給される。
記録再生回路56は、画像データ処理部44から供給された動画データおよび静止画データや音声データ処理回路50から供給された音声データをコントロール回路58の制御にしたがって記録再生機構60に供給し、記録再生機構60は動画データおよび静止画データや音声データを記録媒体としてのディスク状記録媒体2に記録する。本実施の形態では、ディスク状記録媒体2としてDVD−Rなどの光ディスクを用いるが、ディスク状記録媒体としては、DVD−R以外の光ディスク、あるいは、光磁気ディスクであってもよいことは無論である。
また、記録再生回路56は、画像データ処理部44から供給された動画データおよび静止画データや音声データ処理回路50から供給された音声データをインターフェース回路64を介してメモリカード用スロット66に装着された記録媒体としてのメモリカード4に記録する。
また、記録再生回路56は、画像データ処理部44から供給された動画データおよび静止画データを、ドライブ回路62を介してディスプレイパネル22、24に供給して画像の表示を行わせる。
また、記録再生回路56は、インターフェース回路64を介してメモリカード4から供給される動画データおよび静止画データを、ドライブ回路62を介してディスプレイパネル22、24に供給して画像の表示を行わせるとともに、インターフェース回路64を介してメモリカード4から供給される音声データを出力用増幅回路54を介してスピーカ52に供給して音声の出力を行わせる。
また、記録再生回路56は、記録再生機構60によりディスク状記録媒体2から再生された動画データおよび静止画データを、ドライブ回路62を介してディスプレイパネル22、24に供給して画像の表示を行わせるとともに、記録再生機構60によりディスク状記録媒体2から再生された音声データを出力用増幅回路54を介してスピーカ52に供給して音声の出力を行わせる。
電源スイッチ70は電源用操作部材32の操作によって動作されるものであり、コントロール回路58は、電源スイッチ70の動作に基づいて撮像装置10の電源のオン、オフを行う。
静止画撮影用スイッチ72は静止画撮影用部材34の操作によって動作されるものであり、コントロール回路58は、静止画撮影用スイッチ72の動作に基づいて画像データ処理部44および記録再生回路56に指令を与えることにより、画像データ処理部44から画像データ処理部44に供給される静止画データを記録再生回路56から記録再生機構60に供給することで静止画データをディスク状記録媒体2に記録させる。言い換えると、静止画撮影用部材34は、いわゆるシャッタボタンとして機能している。
ズーム用スイッチ74はズーム用操作部材36の操作によって動作されるものであり、コントロール回路58は、ズーム用スイッチ74の動作に基づいてズーム駆動部68に指令を与えることにより、撮影光学系14のズームレンズを移動させることにより、撮影光学系14のズーム率を変化させる。
モード切り換え用スイッチ76はモード切り換え用操作部材38の操作によって動作されるものであり、コントロール回路58はモード切り換え用スイッチ76の動作に基づいて画像データ処理部44に指令を与えることにより、画像データ処理部44によって動画データを生成させる動画撮影モードと、画像データ処理部44によって静止画データを生成させる静止画撮影モードとを切り換える。
なお、動画撮影モードでは、画像データ処理部44で生成された動画データが記録再生回路56を介してディスク状記録媒体2またはメモリカード4に記録され、静止画撮影モードでは、画像データ処理部44で生成された静止画データが記録再生回路56を介してディスク状記録媒体2またはメモリカード4に記録される。
動画撮影用スイッチ78は動画撮影用操作部材40の操作によって動作されるものであり、コントロール回路58は、動画撮影用スイッチ78の動作に基づいて動画データの記録の開始、記録の停止を行わせる。すなわち、コントロール回路58は、動画撮影用スイッチ78の動作に基づいて画像データ処理部44および記録再生回路56に指令を与えることにより、画像データ処理部44から画像データ処理部44に供給される動画データを記録再生回路56から記録再生機構60に供給することで動画データをディスク状記録媒体2に記録させる動作を開始させ、あるいは、その動作を停止させる。言い換えると、動画撮影用操作部材40は、いわゆる撮影スタート/ストップの操作部材として機能している。
次に、実施の形態に係る電子式ビューファインダー装置について説明する。
図4は収容位置にある電子式ビューファインダー装置80の斜視図、図5は上方位置にある電子式ビューファインダー装置80の斜視図である。
電子式ビューファイダー装置80は、撮像素子18によって撮像された被写体像を視認するためのものであり、図2に示すように、電子式ビューファインダー装置80はカメラ本体11(ケース12)の上面後部に設けられている。
電子式ビューファインダー装置80は、その前端がカメラ本体11に枢支されて上下揺動可能に結合され、図4に示す収容位置と、図5に示す上方位置との間で揺動可能に設けられており、被写体の方向やユーザーの姿勢に応じて、電子式ビューファインダー装置80を視認しやすい位置に揺動させて使用できるように図られている。
図6は電子式ビューファインダー装置80の分解斜視図、図7は電子式ビューファインダー装置80の断面図、図8は内側ケース86の斜視図、図9は内側ケース86に組み込まれる部品の分解斜視図、図10は外側ケース88の斜視図、図11は蓋体94の斜視図、図12はアイカップ部96の斜視図である。
図6、図7に示すように、電子式ビューファインダー装置80は、前記のディスプレイパネル22(特許請求の範囲の液晶表示装置に相当)と、バックライト82と、光学系84と、内側ケース86と、外側ケース88と、収容空間90と、開口92と、蓋体94と、アイカップ部96と、ストッパ98と、防塵用クッション100とを備えている。
図7、図8、図9に示すように、内側ケース86は断面が矩形の筒状を呈して前後に延在している。
より詳細には、内側ケース86は、左右の幅および上下方向の高さよりも大きい寸法の前後方向の長さを有している。
図7に示すように、内側ケース86は、前後に延在する下壁、上壁、左右の側壁の4つの壁部8602を有し、それら壁部8602の内面で前後方向の中間箇所には壁部8604が内面全周にわたって設けられ、壁部8604は内側ケース86の内部において矩形枠状に延在している。
壁部8604が前方に臨む面には、矩形状の凹部8612が形成されている。
図8、図9に示すように、下壁を構成する壁部8602の前端に、前方に突出する係合凸部8606が左右に延在形成されている。
左右の側壁を構成する2つの壁部8602の前端下部に、それぞれ取り付け片8608が前方に突出され、各取り付け片8608には係合孔8610が設けられている。
図7、図8、図9に示すように、内側ケース86の前端にランプガイド102が配置され、ランプガイド102の前方に基板104が配置されている。
基板104の後面にバックライト82が実装されており、バックライト82は本実施の形態では発光ダイオードで構成されている。
ランプガイド102は、矩形枠状を呈してバックライト82に臨む内側面102Aを有し、バックライト82から出射された光は内側面102Aで反射され後方に導かれる。
基板104の前面にはバックライト82の駆動回路を構成する電子部品が実装され、また、基板104には前記駆動回路に電力を供給するためのフレキシブル基板105が接続されている。
図8に示すように、基板104はランプガイド102の前面に重ね合わされ、基板104の互いに対向する2辺から突設された係合片104Aが係合孔8610に係合することで、基板104が内側ケース86の前端に取着されている。
これによりランプガイド102は、基板104と内側ケース86の前端との間で挟まれた状態で内側ケース86の前端に配置されている。
そして、基板104およびランプガイド102がこのように内側ケース86の前端に配置される際に、クッション106、拡散板108、第1の偏光板110、スペーサ112、ディスプレイ本体2202が内側ケース86の内部に配置される。
図7、図8、図9に示すように、ランプガイド102の後面には、矩形枠状のクッション106を介して拡散板108が重ね合わされて配置されている。拡散板108はバックライト82からの光を均一に拡散するものである。
拡散板108の後面には第1の偏光板110が重ね合わされて配置されている。
第1の偏光板108の後面には矩形枠状のスペーサ112を介してディスプレイ本体2202が重ね合わされている。
ディスプレイ本体2202は液晶が封入された2枚のガラス板と、各ガラス板に形成された電極に接続されたフレキシブル基板2204を有している。フレキシブル基板2204はドライブ回路66から供給される画像表示用の駆動信号を前記電極に供給するためのものである。
ディスプレイ本体2204は凹部8612に収容されることでディスプレイ本体2204の厚さ方向と直交する方向の位置決めがなされる。
すなわち、基板104およびランプガイド102が内側ケース86の前端に配置される際に、クッション106、拡散板108、第1の偏光板110、スペーサ112、ディスプレイ本体2202が凹部8612を介して内側ケース86の内部に配置され、その際、クッション106が圧縮され、このクッション106の弾性力によりそれらの部材は基板104および凹部8612との間で挟持され内側ケース86内に保持される。
内側ケース86の後端には第2の偏光板114が取着され、第2の偏光板114はディスプレイ本体2204の後面、すなわち表示面に臨んでいる。
本実施の形態では、ディスプレイ本体2204と第1の偏光板110と第2の偏光板114とによってディスプレイパネル22が構成されている。
図10に示すように、外側ケース88は、内側ケース86の断面よりも大きい寸法の断面の筒状を呈して前後に延在している。
外側ケース88は、下壁8802と上壁8804と左右の側壁8806を有し、断面が矩形枠状を呈している。
外側ケース88の前端に、上壁8804の前端と、左右の側壁8806の前端を接続する前壁8808が設けられている。
下壁8802は外側ケース88の後端寄り箇所に位置している。
左右の側壁8806には複数の係合凹部8810と、複数のねじ孔8812が形成されている。
なお、本実施の形態では、電子式ビューファインダー装置80がカメラ本体11に枢支され結合されている箇所は外側ケース88の前端寄り箇所である。
図7、図10に示すように、収容空間90は、外側ケース88の内部に設けられている。
収容空間90は、内側ケース86を、内側ケース86の延在方向を外側ケース88の延在方向に合わせた状態で収容するように設けられ、本実施の形態では、収容空間90は、外側ケース88の前端寄りに設けられている。
開口92は、下壁8802の前端と前壁8808の下端とにわたって延在形成され、したがって、外側ケース88の延在方向に沿って延在する外側ケース88の壁部に形成されており、内側ケース86を収容空間90に挿入するように設けられている。
詳細には、開口92は、内側ケース86の左右の幅よりも大きい寸法の左右幅で、かつ、内側ケース86の前後方向の長さよりも大きい寸法の前後方向の長さで延在形成され、開口92は、内側ケース86を、内側ケース86の延在方向を外側ケース88の延在方向に合わせた状態で収容空間90に挿入できるように形成されている。
開口92が形成された箇所よりも後方の箇所で外側ケース88が収容空間90に臨む内面に、外側ケース88の延在方向と直交する方向で内面全周に延在して外側ケース88と一体に当て付け壁8820が膨出形成されている。
図6、図7、図11に示すように、蓋体94は開口92を閉塞する大きさと形状で形成されている。
蓋体94は複数の係合凸部9402を有し、それら係合凸部9402が、図10に示す外側ケース88の係合凹部8810に係合することで開口92を閉塞した状態で位置決めされ、また、蓋体94に形成された複数のねじ挿通孔9404を挿通したねじが外側ケース88のねじ孔8812に螺合することで蓋体94が外側ケース88に取着される。
図7に示すように、ストッパ98は、内側ケース86が収容空間90に収容され開口92が蓋体94で閉塞された状態で前方への内側ケース86の移動を阻止するものである。
本実施の形態では、ストッパ98は、蓋体94が収容空間90に臨む内面で外側ケース88の延在方向と直交する方向に延在して蓋体94と一体に膨出形成されたストッパ壁9802により構成されている。
ストッパ壁9802は、内側ケース86の前端に当接可能なストッパ面9802Aを有し、ストッパ面9802Aは、収容空間90の内側に至るにつれて前方に変位する傾斜面で形成されている。
すなわち、ストッパ壁9802(ストッパ面9802A)が内側ケース86の係合凸部8606に係合することにより、内側ケース86が係合凸部8606を介して後方へ移動し、これにより、内側ケース86は収容空間90に収容された状態で前方への移動が阻止されている。
図7に示すように、防塵用クッション100は、ストッパ98により内側ケース86の前方への移動が阻止された状態で外側ケース88の内部で、後方に臨む内側ケース86の壁面の周囲全周と、前方に臨む外側ケース88の壁面の周囲全周との間に圧縮された状態で介在されている。
本実施の形態では、後方に臨む内側ケース86の壁面の周囲全周は、内側ケース86側壁(壁部8602)の後端面の全周であり、前方に臨む外側ケース88の壁面の周囲全周は、前方に臨む当て付け壁8820の面の周囲全周である。
図7に示すように、前壁8808と蓋体94の前端に、蓋体94で開口92を閉塞した状態で互いに向かい合いつつ左右に延在する突出壁8830、9410が前方に突設されている。
それら前壁8808の突出壁8830と蓋体94の突出壁9410の間に基板挿通空間116が形成されている。
フレキシブル基板105、2204は基板挿通空間116を通って電子式ビューファインダー装置80の外側ケース88の内外に延在している。
基板挿通空間116は、前後延在部118と上下延在部120とを有し、前後延在部118は前後に延在しその後端が電子式ビューファインダー装置80の外側ケース88の内部に連通しており、上下延在部120は、前後延在部118の前端から下方に延在しその下端が外部に開口している。
図6、図7、図12に示すように、アイカップ部96は外側ケース88の後端に取着されている。
アイカップ部96は環状に延在する環状部9602を有し、環状部9602の内側に光学系84を構成するレンズ8402とカバーガラス8404を収容している。
レンズ8402は、ディスプレイ本体2202の表示面に表示される画像を拡大するものであり、光軸方向に移動可能に設けられ、環状部9602に設けられた操作部材9604を左右に動かすことで光軸方向に移動することにより視度調整を行うことができるように構成されている。
カバーガラス8404はレンズ8402の後方に配置されレンズ8402を保護するものである。
アイカップ部96の前端と外側ケース88の後端とが付き合わされた状態で、外側ケース88から挿通されたねじがアイカップ部96のねじ孔9606に螺合することでアイカップ部96が外側ケース88に取着されている。
本実施の形態によれば、防塵用クッション100が、後方に臨む内側ケース86の壁面の周囲全周と、前方に臨む外側ケース88の壁面の周囲全周との間に圧縮された状態で介在されているので、塵埃が外側ケース88の内部に侵入したとしても、その塵埃が後方に臨む内側ケース86の後端全周から内側ケース88の内部に侵入することを防止できる。
したがって、電子式ビューファインダー装置80の防塵性を確保することができ、ディスプレイ22の表示面に塵埃が付着することを防止でき、電子式ビューファインダー装置80に表示される画像の品質を確保する上で有利となる。
また、本実施の形態によれば、バックライト82とディスプレイ装置22などの部材を組み込んだ内側ケース86を、外側ケース88の収容空間90に収容したのち、蓋体94により開口92を閉塞することで電子式ビューファインダー装置80の組み立てが行なえるため、組立作業の簡素化を図る上で有利となる。
また、外側ケース88の下面で、外側ケース88の延在方向に沿って延在する壁部に形成された開口92から内側ケース86を収容空間90に挿入し、蓋体94により開口92を閉塞したので、従来のように電子ビューファインダー装置のケースを2つの半体を連結して構成した場合に比較して、開口92と蓋体94の合わせ目は目立たない箇所に位置するため、電子式ビューファインダー装置80の美観を向上させる上で有利となる。
なお、本実施の形態では、記録媒体として、ディスク状記録媒体としての光ディスクやメモリカードを用いる場合について説明したが、記録媒体はこれらに限定されるものではなく、例えば、テープ状記録媒体としての磁気テープ、あるいは、装脱可能なハードディスクドライブ装置、あるいは、ケース12に内蔵されたハードディスクドライブ装置や半導体メモリであってもよい。
また、実施の形態では、撮像装置10が動画データや静止画データの記録および再生の双方を行うものである場合について説明したが、動画データや静止画データの記録のみを行うものであってもよいことは無論である。
第1の実施の形態の撮像装置10の構成を示す斜視図である。 第1の実施の形態の撮像装置10の構成を示す斜視図である。 撮像装置10の制御系の構成を示すブロック図である。 収容位置にある電子式ビューファインダー装置80の斜視図である。 上方位置にある電子式ビューファインダー装置80の斜視図である。 電子式ビューファインダー装置80の分解斜視図である。 電子式ビューファインダー装置80の断面図である。 内側ケース86の斜視図である。 内側ケース86に組み込まれる部品の分解斜視図である。 外側ケース88の斜視図である。 蓋体94の斜視図である。 アイカップ部96の斜視図である。
符号の説明
10……撮像装置、18……撮像素子、22……ディスプレイパネル、80……電子式ビューファインダー装置、82……バックライト、84……光学系、86……内側ケース、88……外側ケース、90……収容空間、92……開口、94……蓋体、96……アイカップ部、98……ストッパ、100……防塵用クッション。

Claims (10)

  1. 撮像素子で生成された撮像信号に基づいて生成された画像を表示面に表示する液晶表示装置と、前記液晶表示装置を照明するバックライトと、前記表示面に表示される画像を拡大する光学系とを有する電子式ビューファインダー装置を備える撮像装置であって、
    前記電子式ビューファインダー装置のケースは、
    前記液晶表示装置と前記バックライトを収容する断面が筒状を呈して前後に延在する内側ケースと、
    前記内側ケースの断面よりも大きい寸法の断面の筒状を呈して前後に延在する外側ケースと、
    前記外側ケースの内部に設けられ、前記内側ケースを、前記内側ケースの延在方向を前記外側ケースの延在方向に合わせた状態で収容する収容空間と、
    前記外側ケースの延在方向に沿って延在する前記外側ケースの壁部に形成され、前記内側ケースを前記収容空間に挿入する開口と、
    前記開口を閉塞する蓋体と、
    前記光学系を収容し前記外側ケースの後端に取着されるアイカップ部と、
    前記内側ケースが前記収容空間に収容され前記開口が前記蓋体で閉塞された状態で前方への前記内側ケースの移動を阻止するストッパと、
    前記ストッパにより前記内側ケースの前方への移動が阻止された状態で前記外側ケースの内部で、後方に臨む前記内側ケースの壁面の周囲全周と、前方に臨む前記外側ケースの壁面の周囲全周との間に圧縮された状態で介在された防塵用クッションと、
    を備えることを特徴とする撮像装置。
  2. 前記内側ケースは、左右の幅よりも大きい寸法の前後方向の長さを有し、前記開口は、前記内側ケースの左右の幅よりも大きい寸法の左右幅で、かつ、前記内側ケースの前後方向の長さよりも大きい寸法の前後方向の長さで延在形成されている左右幅でことを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  3. 前記収容空間は、前記外側ケースの内部で前記外側ケースの前端寄りに設けられていることを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  4. 前記ストッパは、前記蓋体が前記収容空間に臨む内面で前記外側ケースの延在方向と直交する方向に延在して前記蓋体に膨出形成されたストッパ壁により構成されていることを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  5. 前記ストッパ壁は、前記内側ケースの前端に当接可能なストッパ面を有し、前記ストッパ面は、前記収容空間の内側に至るにつれて前方に変位する傾斜面で形成されていることを特徴とする請求項4記載の撮像装置。
  6. 後方に臨む前記内側ケースの壁面の周囲全周は、前記内側ケースの後端面の全周であり、前記開口が形成された箇所よりも後方の箇所で前記外側ケースが前記収容空間に臨む内面に前記外側ケースの延在方向と直交する方向で前記内面全周に延在して前記外側ケースと一体に当て付け壁が膨出形成され、前方に臨む前記外側ケースの壁面の周囲全周は、前方に臨む前記当て付け壁の面の周囲全周であることを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  7. 前記外側ケースは、下壁と上壁と左右の側壁から断面が矩形枠状を呈しており、前記外側ケースの前端に、前記上壁の前端と、前記左右の側壁の前端を接続する前壁が設けられ、前記下壁は前記外側ケースの後端寄り箇所に位置し、前記開口が前記外側ケースの下面において、前記左右の側壁の下端の間で前記下壁の前端から前記前壁の下端まで延在していることを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  8. 前記液晶表示装置と前記バックライトに信号伝送用および電力供給用のフレキシブル基板が連結され、前記前壁と前記蓋体の前端に、前記蓋体で前記開口を閉塞した状態で互いに向かい合いつつ左右に延在する突出壁が前方に突設され、それら前壁の突出壁と蓋板の突出壁の間に基板挿通空間が形成され、前記フレキシブル基板は前記基板挿通空間を通って前記電子式ビューファインダー装置のケースの内外に延在していることを特徴とする請求項7記載の撮像装置。
  9. 前記基板挿通空間は、前後延在部と上下延在部とを有し、前記前後延在部は前後に延在しその後端が前記電子式ビューファインダー装置のケースの内部に連通しており、前記上下延在部は、前記前後延在部の前端から下方に延在しその下端が外部に開口していることを特徴とする請求項8記載の撮像装置。
  10. 前記撮像装置はカメラ本体を有し、前記電子式ビューファインダー装置は前記カメラ本体の上面後部に設けられ、前記外側ケースの前端は前記カメラ本体に枢支されて上下揺動可能に結合され、前記開口は、前記外側ケースが下方に臨む下面に設けられていることを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
JP2005362841A 2005-12-16 2005-12-16 撮像装置 Expired - Fee Related JP4289348B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005362841A JP4289348B2 (ja) 2005-12-16 2005-12-16 撮像装置
US11/599,453 US7689118B2 (en) 2005-12-16 2006-11-15 Image capture apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005362841A JP4289348B2 (ja) 2005-12-16 2005-12-16 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007166463A JP2007166463A (ja) 2007-06-28
JP4289348B2 true JP4289348B2 (ja) 2009-07-01

Family

ID=38173615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005362841A Expired - Fee Related JP4289348B2 (ja) 2005-12-16 2005-12-16 撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7689118B2 (ja)
JP (1) JP4289348B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20050090821A (ko) * 2004-03-10 2005-09-14 삼성전자주식회사 영상촬영장치의 하우징 커버
CN101346986A (zh) * 2005-12-26 2009-01-14 松下电器产业株式会社 摄像装置
JP2011033670A (ja) * 2009-07-30 2011-02-17 Sony Corp 光学ファインダユニットおよび撮像装置
JP5532026B2 (ja) 2011-08-10 2014-06-25 カシオ計算機株式会社 表示装置、表示方法及びプログラム
JP7173768B2 (ja) * 2018-07-04 2022-11-16 キヤノン株式会社 電子ビューファインダおよび撮像装置
JP7324041B2 (ja) 2019-04-25 2023-08-09 キヤノン株式会社 表示装置および撮像装置
USD1026995S1 (en) * 2021-10-14 2024-05-14 Yueping He Digital video camera

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0785141B2 (ja) * 1985-06-04 1995-09-13 セイコーエプソン株式会社 ビユ−フアインダ−
JPH0865552A (ja) 1994-08-16 1996-03-08 Sony Corp ファインダーの視度調整機構
JP3752822B2 (ja) * 1998-03-19 2006-03-08 松下電器産業株式会社 Evfスライドロック機構
JP2000278565A (ja) * 1999-03-23 2000-10-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd Evf装置
JP2001211358A (ja) * 2000-01-28 2001-08-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd Evfユニット
KR100421994B1 (ko) * 2001-05-21 2004-03-10 삼성전자주식회사 촬상장치용 뷰파인더 및 이를 구비한 캠코더
JP2003107571A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Canon Inc 液晶表示付装置及び防水ケース
JP4385252B2 (ja) * 2003-12-25 2009-12-16 日本電気株式会社 電子機器におけるlcdの防塵構造および該構造を備えた電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007166463A (ja) 2007-06-28
US20070140683A1 (en) 2007-06-21
US7689118B2 (en) 2010-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4289348B2 (ja) 撮像装置
JP4992877B2 (ja) バッテリー装置
KR20080019556A (ko) 배터리 장치, 전자 기기 및 배터리 시스템
JP6107846B2 (ja) バッテリーシステム
JP3774343B2 (ja) ビデオカメラ
US7580627B2 (en) Camera with display panel
JPH1188750A (ja) 電子カメラ
JP2007174584A (ja) 電子機器
JP4662165B2 (ja) 電子機器
JP4193840B2 (ja) 電子機器
US20060164537A1 (en) Lens barrel, imaging device and optical device
JP2807616B2 (ja) モニタ付きカメラ一体型記録装置
JP2007329729A (ja) 撮像装置
JP2010109454A (ja) 撮像装置
JP6249032B2 (ja) バッテリー
JP3104077B2 (ja) 撮影装置及び液晶式プロジェクタ
JP2007328866A (ja) 電子機器
JP3347048B2 (ja) モニタ付きカメラ一体型記録装置
JP4322955B2 (ja) カメラ
JP2008015129A (ja) レンズ部材の取り付け構造、レンズ鏡筒、撮像装置およびレンズ鏡筒の製造方法
JP4666220B2 (ja) 撮像装置
JP2008047170A (ja) 電子機器
JP4912287B2 (ja) 撮像装置
JP4011923B2 (ja) 電子機器
JP2010063071A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090310

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090323

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees