JP4666220B2 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4666220B2
JP4666220B2 JP2005366698A JP2005366698A JP4666220B2 JP 4666220 B2 JP4666220 B2 JP 4666220B2 JP 2005366698 A JP2005366698 A JP 2005366698A JP 2005366698 A JP2005366698 A JP 2005366698A JP 4666220 B2 JP4666220 B2 JP 4666220B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic viewfinder
memory card
viewfinder device
plate body
camera body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005366698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007174082A (ja
Inventor
達也 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2005366698A priority Critical patent/JP4666220B2/ja
Publication of JP2007174082A publication Critical patent/JP2007174082A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4666220B2 publication Critical patent/JP4666220B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は撮像装置に関する。
ビデオカメラなどの撮像装置として、画像データや音声データを記録する記録媒体としてメモリカード(カード状記録媒体)を用いるものが提供されている。
多くの場合、このような撮像装置では、メモリカードを装脱するメモリカード収納室を前後に延在させて形成し、その装脱口をカメラ本体の後面の箇所に臨ませている(特許文献1参照)。
したがって、カメラ本体の後面には、メモリカード収納室の装脱口を設けるためのスペースを確保しなくてはならない。
特開2000−322518号公報
ところで、近年、撮像装置の小型化が図られており、メモリカードの取り扱いを容易かつ確実に行うとともに、メモリカード収納室および装脱口を如何にして配置するかが大きな問題となっている。
一方、撮像装置として、カメラ本体の後部に上下に揺動可能に設けられた電子式ビューファインダー装置を備えたものがある。
本発明は、この電子式ビューファインダー装置の下方のデッドスペースに着目してなされたものであり、その目的は、小型化を図るとともに使い勝手の向上を図る上で有利な撮像装置を提供することにある。
上述の目的を達成するため、本発明は、前方に撮影光学系を臨ませたカメラ本体の上面後部に、前後に延在する電子式ビューファインダー装置が設けられ、前記電子式ビューファインダー装置は前記カメラ本体に前部が上下に揺動可能に結合され、その延在方向を前後に向けた収納位置と、その延在方向を前部よりも後部が上方に位置するように傾斜する傾斜位置との間で揺動する撮像装置であって、前記カメラ本体には、前記電子式ビューファインダー装置が前記収納位置に位置した状態で前記電子式ビューファインダー装置の底面に臨む第1の壁部が設けられ、前記第1の壁部の後部の箇所は、前端を支点として上下に揺動可能な板体で構成され、前記第1の壁部および前記板体の下方の箇所に、メモリカードの装脱を可能としメモリカードの幅方向を前記カメラ本体の左右に向け前後方向を前記カメラ本体の前後に向けて収納されるメモリカード収納室がその装脱口を後方に向けて設けられ、前記板体は、前記メモリーカード収納室および前記装脱口を閉塞する第1の揺動位置と、前記板体の後部が上方に移動し前記装脱口を開放する第2の揺動位置との間で揺動し、前記傾斜位置は、前記電子式ビューファインダー装置の後部が最も上方に位置した傾斜限界位置を含み、前記電子式ビューファインダー装置が前記傾斜限界位置に位置し、前記板体が前記第2の揺動位置に位置した状態で、前記電子式ビューファインダー装置の底面と前記板体との間に隙間が確保され、前記板体が前記第1の揺動位置に位置した際に、前記板体を前記第1の揺動位置に係止保持する係止機構が設けられ、前記板体を前記第1の揺動位置から第2の揺動位置に付勢する付勢手段が設けられ、前記板体の前記第2の揺動位置は、前記カメラ本体に設けられたストッパが前記板体の上面に当接することで決定されることを特徴とする。
そのため、本発明によれば、電子式ビューファインダー装置の直下のデッドスペースにメモリカード収納室およびその装脱口を配置したので、カメラ本体の後面の小型化を図る上で有利となる。
また、板体または蓋体により装脱口が閉塞されていれば、メモリカードに対するメモリカード収納室の保持機構による保持状態が仮に解除されてもメモリカードが装脱口から脱落することを確実に防止でき使い勝手を向上する上で有利となる。
(第1の実施の形態)
次に本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1、図2は第1の実施の形態の撮像装置10の構成を示す斜視図、図3は撮像装置10の制御系の構成を示すブロック図である。
図1、図2に示すように、本実施の形態の撮像装置10はビデオカメラである。
撮像装置10は、カメラ本体11と、カメラ本体11に設けられた電子式ビューファインダー装置80およびメモリカード収納室90とを備えている。
カメラ本体11の外装を構成するケース12は、左右方向の幅よりも大きな寸法の前後方向の長さおよび上下方向の高さを有している。なお、本明細書において左右は、撮像装置10を後方から見た状態でいうものとし、また、光学系の光軸方向で被写体側を前方といい、撮像素子側を後方という。
ケース12の上部の前部には、撮影光学系14が組み込まれた鏡筒16が前後に延在し、その前部がケース12の前面に臨むように設けられている。撮影光学系14はズームレンズを有し、ズーム率が連続的に可変できるように構成されている。
鏡筒16の後端には撮影光学系14によって導かれた被写体像を撮像する撮像素子18(図3参照)が設けられている。
図1に示すように、ケース12の左側部には、撮像素子18によって撮像された被写体像などを表示するための例えば液晶表示装置からなるディスプレイパネル24が開閉可能に設けられ、このディスプレイパネル24は閉じられた際に収容凹部1202に収容される。なお、収容凹部1202の底壁にはスピーカ52が設けられている。
図2に示すように、ケース12の右側部には、画像データや音声データを記録するディスク状記録媒体2(図3参照)が装脱可能に収容される収容部26が設けられ、収容部26は開閉蓋2604により開閉される。
また、図23に示すように、ケース12の右側面には、前後方向に延在するグリップベルト28が設けられている。
グリップベルト28は、両端がケース12の前部と後部に連結されたベルト本体2802と、ベルト本体2802の中間箇所を覆う甲当てパッド2804とを有している。
また、ケース12の上面前部には、音声を収音するためのマイクロフォン52が設けられている。
図1、図2に示すように、撮像装置10には、撮影にまつわる種々の機能を実行するための操作部材として、電源用操作部材32、静止画撮影用操作部材34、ズーム用操作部材36、モード切り換え用操作部材38、動画撮影用操作部材40などが設けられている。
図3に示すように、撮像装置10には、映像信号用増幅回路42、画像データ処理部44、マイクロフォン46、マイクロフォン用増幅回路48、音声データ処理回路50、スピーカ52、出力用増幅回路54、記録再生回路56、コントロール回路58、記録再生機構60、ドライブ回路62、インターフェース回路64、メモリカード用コネクタ66、ズーム駆動部68などが設けられている。
また、撮像装置10には、電源スイッチ70、静止画撮影用スイッチ72、ズーム用スイッチ74、モード切り換え用スイッチ76、動画撮影用スイッチ78が設けられている。
撮像素子18で生成された撮像信号は映像信号用増幅回路42で増幅され、画像データ処理部44に供給される。
画像データ処理部44は、撮像信号に所定の信号処理を行うことで、動画データおよび静止画データを生成し、記録再生回路56に供給される。
マイクロフォン46で収音された音声信号はマイクロフォン用増幅回路48で増幅され、音声データ処理回路50によって所定の信号処理がなされ音声データとして記録再生回路56に供給される。
記録再生回路56は、画像データ処理部44から供給された動画データおよび静止画データや音声データ処理回路50から供給された音声データをコントロール回路58の制御にしたがって記録再生機構60に供給し、記録再生機構60は動画データおよび静止画データや音声データを記録媒体としてのディスク状記録媒体2に記録する。本実施の形態では、ディスク状記録媒体2としてDVD−Rなどの光ディスクを用いるが、ディスク状記録媒体としては、DVD−R以外の光ディスク、あるいは、光磁気ディスクであってもよいことは無論である。
また、記録再生回路56は、画像データ処理部44から供給された動画データおよび静止画データや音声データ処理回路50から供給された音声データをインターフェース回路64を介してメモリカード用コネクタ66に装着された記録媒体としてのメモリカード4に記録する。
また、記録再生回路56は、画像データ処理部44から供給された動画データおよび静止画データを、ドライブ回路62を介してディスプレイパネル22、24に供給して画像の表示を行わせる。
また、記録再生回路56は、インターフェース回路64を介してメモリカード4から供給される動画データおよび静止画データを、ドライブ回路62を介してディスプレイパネル22、24に供給して画像の表示を行わせるとともに、インターフェース回路64を介してメモリカード4から供給される音声データを出力用増幅回路54を介してスピーカ52に供給して音声の出力を行わせる。
また、記録再生回路56は、記録再生機構60によりディスク状記録媒体2から再生された画データおよび静止画データを、ドライブ回路62を介してディスプレイパネル22、24に供給して画像の表示を行わせるとともに、記録再生機構60によりディスク状記録媒体2から再生された音声データを出力用増幅回路54を介してスピーカ52に供給して音声の出力を行わせる。
電源スイッチ70は電源用操作部材32の操作によって動作されるものであり、コントロール回路58は、電源スイッチ70の動作に基づいて撮像装置10の電源のオン、オフを行う。
静止画撮影用スイッチ72は静止画撮影用部材34の操作によって動作されるものであり、コントロール回路58は、静止画撮影用スイッチ72の動作に基づいて画像データ処理部44および記録再生回路56に指令を与えることにより、画像データ処理部44から画像データ処理部44に供給される静止画データを記録再生回路56から記録再生機構60に供給することで静止画データをディスク状記録媒体2に記録させる。言い換えると、静止画撮影用部材34は、いわゆるシャッタボタンとして機能している。
ズーム用スイッチ74はズーム用操作部材36の操作によって動作されるものであり、コントロール回路58は、ズーム用スイッチ74の動作に基づいてズーム駆動部68に指令を与えることにより、撮影光学系14のズームレンズを移動させることにより、撮影光学系14のズーム率を変化させる。
モード切り換え用スイッチ76はモード切り換え用操作部材38の操作によって動作されるものであり、コントロール回路58はモード切り換え用スイッチ76の動作に基づいて画像データ処理部44に指令を与えることにより、画像データ処理部44によって動画データを生成させる動画撮影モードと、画像データ処理部44によって静止画データを生成させる静止画撮影モードとを切り換える。
なお、動画撮影モードでは、画像データ処理部44で生成された動画データが記録再生回路56を介してディスク状記録媒体2またはメモリカード4に記録され、静止画撮影モードでは、画像データ処理部44で生成された静止画データが記録再生回路56を介してディスク状記録媒体2またはメモリカード4に記録される。
すなわち、本実施の形態では、ディスク状記録媒体2およびメモリカード4の双方に対して動画データ、静止画データ、音声データの記録および/または再生が行われるように構成されている。
また、本実施の形態では、記録再生回路56およびインターフェース回路64によって特許請求の範囲の制御手段が構成されている。
動画撮影用スイッチ78は動画撮影用操作部材40の操作によって動作されるものであり、コントロール回路58は、動画撮影用スイッチ78の動作に基づいて動画データの記録の開始、記録の停止を行わせる。すなわち、コントロール回路58は、動画撮影用スイッチ78の動作に基づいて画像データ処理部44および記録再生回路56に指令を与えることにより、画像データ処理部44から画像データ処理部44に供給される動画データを記録再生回路56から記録再生機構60に供給することで動画データをディスク状記録媒体2に記録させる動作を開始させ、あるいは、その動作を停止させる。言い換えると、動画撮影用操作部材40は、いわゆる撮影スタート/ストップの操作部材として機能している。
次に、電子式ビューファインダー装置80およびメモリカード収納室90について説明する。
図4は収納位置にある電子式ビューファインダー装置80の斜視図、図5は傾斜位置にある電子式ビューファインダー装置80の斜視図、図6はメモリカード収納室90の装脱口96が開放された状態を示す斜視図、図7はメモリカード収納室90の装脱口96を介してメモリカード4が装脱されている状態を示す斜視図である。
図8は収納位置にある電子式ビューファインダー装置80の断面図、図9は傾斜位置にある電子式ビューファインダー装置80の断面図、図10はメモリカード収納室90の装脱口96が開放された状態を示す断面図である。
電子式ビューファイダー装置80は、撮像素子18によって撮像された被写体像を視認するためのものである。
図8に示すように、電子式ビューファインダー装置80は、前記のディスプレイパネル22と、バックライト82と、ケース84と、光学系86と、アイカップ88とを備え、前後に延在している。
バックライト82は、ディスプレイパネル22に照明光を照射するものである。
ケース84は、矩形の筒状を呈して前後に延在し、その内部にディスプレイパネル22とバックライト82を収容するものである。
アイカップ88は、ケース84の後端に接続され、電子式ビューファインダー装置80の後端はアイカップ86で構成されている。
光学系86は、アイカップ88に収容されディスプレイパネル22に表示された画像を拡大するものである。
ケース84の前端寄りの左右両側箇所には、軸心を左右方向に向けて支軸8402が突設され、ケース84は支軸8402を介してカメラ本体11に揺動可能に揺動可能に取着されている。なお、ケース84の前部をカメラ本体11に結合させる構造は従来公知の様々な構成が適用可能である。
より詳細には、図5に示すように、カメラ本体11の上面後部に、上方および後方に開放状の収納凹部92が前後に延在して設けられている。
図4、図5、図8、図9に示すように、電子式ビューファインダー装置80は、収納凹部92内に支軸8402を支点として上下に揺動可能に設けられている。
電子式ビューファインダー装置80は、図4、図8に示すようにその延在方向を前後に向けた収納位置と、図5、図9に示すように、その延在方向を前部よりも後部が上方に位置するように傾斜する傾斜位置との間で揺動可能に設けられており、被写体の方向やユーザーの姿勢に応じて、電子式ビューファインダー装置80を視認しやすい位置に揺動させて使用できるように図られている。
本実施の形態では、前記収納位置で電子式ビューファインダー装置80は収納凹部92に収納される。
また、電子式ビューファインダー装置80が収納凹部92に収納された収納位置で、電子式ビューファインダー装置80の上面はカメラ本体11の上面と連続状に延在している。
前記傾斜位置は、図6、図7、図10に示すように、電子式ビューファインダー装置80の後部が最も上方に位置した傾斜限界位置を含んでいる。
図8に示すように、カメラ本体11には、電子式ビューファインダー装置80が収納位置に位置した状態で電子式ビューファインダー装置80の底面(ケース84の底面)に臨む第1の壁部1110が設けられ、本実施の形態では、第1の壁部1110で収納凹部92の底面が形成されている。
第1の壁部1110の後部の箇所は板体94で構成されている。
メモリカード収納室90は、第1の壁部1110および板体94の下方の箇所に設けられている。
メモリカード収納室90は前後に延在し、メモリカード4の装脱が可能で、メモリカード4の幅方向をカメラ本体11の左右に向け前後方向をカメラ本体11の前後に向けてメモリカード4を収納するように構成され、その装脱口96を後方に向けて設けられている。メモリカード用コネクタ66はこのメモリカード収納室90の奥部に設けられている。また、メモリカード収納室90には、メモリカード収容室90に挿入されたメモリカード4がメモリカード用コネクタ66に電気的に接続された装着状態を保持する従来公知の保持機構が設けられている。本実施の形態では、前記保持機構として、メモリカード4をメモリカード収納室90に挿入して押し込むとメモリカード4がいったん装着状態に保持され、この装着状態においてメモリカード4をメモリカード収納室90の奥部に向けて再度押し込むと装着状態が解除されメモリカード4が装脱口96から後方に突出されて取り出しが可能となる、いわゆるプッシュプッシュ機構が用いられている。
図8乃至図10に示すように、板体94は、その前端に、左右方向に軸心を向けて延在形成された支軸9401がカメラ本体11の箇所に回転可能に支持されることで、その前端を支点として上下に揺動可能に設けられている。
板体94は、図5、図9に示すように、第1の壁部1110と同一面上に延在しメモリカード収納室90および装脱口96を閉塞する第1の揺動位置と、図6、図10に示すように、板体94の後部が上方に移動し装脱口96を開放する第2の揺動位置との間で揺動する。
板体94は、第1の揺動位置で第1の壁部1110と同一面上に延在する基板部9402と、基板部9402の先端から屈曲し第1の揺動位置で装脱口96を閉塞し、第2の揺動位置で装脱口96を開放する屈曲板部9404とを備えている。
本実施の形態では、板体94の第2の揺動位置で、屈曲板部9404はカメラ本体11の後面と連続状に延在し、カメラ本体11の後面の一部を構成している。
本実施の形態では、図10に示すように、板体94はコイルスプリング9410により常時上方に付勢されており、図8に示すように、第1の揺動位置で屈曲板部9404の下端の突起9412と、装脱口96の底面の後端を形成するカメラ本体11の壁部の突起1120とが係合することで第1の揺動位置が保持され、また、指により屈曲板部9404を僅かに持ち上げると、コイルスプリング9410の弾性力により板体94は上方に揺動し、図10に示すように、カメラ本体11のストッパ1122に板体94が当接し、第2の揺動位置が保持されるように構成されている。したがって、本実施の形態では、屈曲板部9404の突起9412とカメラ本体11の突起1120により、板体94が第1の揺動位置に位置した際に、板体94を第1の揺動位置に係止保持する係止機構が構成されている。
図4、図8に示すように、電子式ビューファインダー装置80が前記収納位置に位置し、板体94が前記第1の揺動位置に位置した状態で、電子式ビューファインダー装置80の底面の後端と板体94の上面後端とは近接し、後方から見た際の撮像装置10の外観性が高められている。
図8に示すように、本実施の形態では、電子式ビューファインダー装置80が前記収納位置に位置し、板体94が前記第1の揺動位置に位置した状態で、電子式ビューファインダー装置80の底面の凸部8020と板体94の上面の一部とは当接している。したがって、電子式ビューファインダー装置80が傾斜限界位置にあり、板体94が第2の揺動位置に位置している状態で電子式ビューファインダー装置80を収納位置に揺動させると、板体94も自動的に第1の揺動位置に位置し、板体94の閉塞動作の簡易化が図られている。すなわち、電子式ビューファインダー装置80を収納位置に揺動するという簡単な操作を行うだけで、板体94をいちいち第1の揺動位置に揺動させる操作を行うことなく、装脱口96を閉塞してメモリカード4の脱落を確実に防止でき、板体94の閉め忘れを防止でき、使い勝手を向上する上で有利となる。
なお、電子式ビューファインダー装置80が前記収納位置に位置した状態では、板体94を第2の揺動位置に揺動させることができず、メモリカード4を装脱することができない。
また、図10に示すように、電子式ビューファインダー装置80が前記傾斜限界位置に位置した状態で、板体94を第2の揺動位置に揺動でき、メモリカード4を装脱することができる。
この場合、電子式ビューファインダー装置80が前記傾斜限界位置に位置し、板体94が第2の揺動位置に位置した状態で、電子式ビューファインダー装置80の底面と板体94との間に隙間が確保され、すなわち、電子式ビューファインダー装置80が板体94の上方に大きく離れ、メモリカード4の装脱が円滑に簡単になされるように図られている。
また、図8に示すように、板体94が前記第1の揺動位置に位置した状態で、アイカップ86の後端は屈曲板部9404よりも後方に位置している。より詳細には、板体94が前記第1の揺動位置に位置した状態で、アイカップ86の下部後端は屈曲板部9404よりも後方に位置し、アイカップ86の下部後端に指を掛けることで収納位置に位置した電子式ビューファインダー装置80を傾斜位置に簡単に揺動できるように図られている。
本実施の形態によれば、電子式ビューファインダー装置80の直下のデッドスペースにメモリカード収納室90およびその装脱口96を配置したので、カメラ本体11の後面の小型化を図る上で有利となる。
また、板体94が第1の揺動位置に位置して装脱口96が閉塞されていれば、従来と同様に電子式ビューファインダー装置80を収納位置と傾斜限界位置との間で揺動させて自由に使用できることは無論のこと、メモリカード4に対するメモリカード収納室90の保持機構による保持状態が仮に解除されてもメモリカード4が装脱口96から脱落することを確実に防止でき使い勝手を向上する上で有利となる。
なお、本実施の形態では、カメラ本体11に収納凹部92が設けられ、電子式ビューファインダー装置80が収納位置でこの収納凹部92に収納される場合について説明したが、本発明は収納凹部92を有さないカメラ本体11を備える撮像装置10にも無論適用可能である。
また、本実施の形態では、記録媒体として、ディスク状記録媒体としての光ディスクやメモリカードを用いる場合について説明したが、記録媒体はこれらに限定されるものではなく、例えば、テープ状記録媒体としての磁気テープ、あるいは、装脱可能なハードディスクドライブ装置、あるいは、ケース12に内蔵されたハードディスクドライブ装置や半導体メモリであってもよい。
また、実施の形態では、撮像装置10が動画データや静止画データの記録および再生の双方を行うものである場合について説明したが、動画データや静止画データの記録のみを行うものであってもよいことは無論である。
第1の実施の形態の撮像装置10の構成を示す斜視図である。 第1の実施の形態の撮像装置10の構成を示す斜視図である。 撮像装置10の制御系の構成を示すブロック図である。 収納位置にある電子式ビューファインダー装置80の斜視図である。 傾斜位置にある電子式ビューファインダー装置80の斜視図である。 メモリカード収納室90の装脱口96が開放された状態を示す斜視図である。 メモリカード収納室90の装脱口96を介してメモリカード4が装脱されている状態を示す斜視図である。 収納位置にある電子式ビューファインダー装置80の断面図である。 傾斜位置にある電子式ビューファインダー装置80の断面図である。 メモリカード収納室90の装脱口96が開放された状態を示す断面図である。
符号の説明
4……メモリカード、10……撮像装置、11……カメラ本体、14……撮影光学系、80……電子式ビューファインダー装置、90……メモリカード収納室、94……板体、96……装脱口、1110……第1の壁部。

Claims (9)

  1. 前方に撮影光学系を臨ませたカメラ本体の上面後部に、前後に延在する電子式ビューファインダー装置が設けられ、
    前記電子式ビューファインダー装置は前記カメラ本体に前部が上下に揺動可能に結合され、その延在方向を前後に向けた収納位置と、その延在方向を前部よりも後部が上方に位置するように傾斜する傾斜位置との間で揺動する撮像装置であって、
    前記カメラ本体には、前記電子式ビューファインダー装置が前記収納位置に位置した状態で前記電子式ビューファインダー装置の底面に臨む第1の壁部が設けられ、
    前記第1の壁部の後部の箇所は、前端を支点として上下に揺動可能な板体で構成され、
    前記第1の壁部および前記板体の下方の箇所に、メモリカードの装脱を可能としメモリカードの幅方向を前記カメラ本体の左右に向け前後方向を前記カメラ本体の前後に向けて収納されるメモリカード収納室がその装脱口を後方に向けて設けられ、
    前記板体は、前記メモリーカード収納室および前記装脱口を閉塞する第1の揺動位置と、前記板体の後部が上方に移動し前記装脱口を開放する第2の揺動位置との間で揺動し、
    前記傾斜位置は、前記電子式ビューファインダー装置の後部が最も上方に位置した傾斜限界位置を含み、
    前記電子式ビューファインダー装置が前記傾斜限界位置に位置し、前記板体が前記第2の揺動位置に位置した状態で、前記電子式ビューファインダー装置の底面と前記板体との間に隙間が確保され、
    前記板体が前記第1の揺動位置に位置した際に、前記板体を前記第1の揺動位置に係止保持する係止機構が設けられ、
    前記板体を前記第1の揺動位置から第2の揺動位置に付勢する付勢手段が設けられ、前記板体の前記第2の揺動位置は、前記カメラ本体に設けられたストッパが前記板体の上面に当接することで決定される
    ことを特徴とする撮像装置。
  2. 前記カメラ本体の上面後部に、上方および後方に開放状の収納凹部が前後に延在して設けられ、
    前記電子式ビューファインダー装置は、収納凹部に前部を支点に揺動可能に設けられ、
    前記収納位置で前記電子式ビューファインダー装置は前記収納凹部に収納され、前記第1の壁部は、前記収納凹部の底面を構成している
    ことを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  3. 前記板体は、前記第1の揺動位置で前記第1の壁部と同一面上に延在する基板部と、前記基板部の先端から屈曲し前記第1の揺動位置で前記装脱口を閉塞し前記第2の揺動位置で前記装脱口を開放する屈曲板部とを備えている
    ことを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  4. 前記屈曲板部は、前記板体が前記第1の揺動位置で前記カメラ本体の後面と連続状に延在する
    ことを特徴とする請求項3記載の撮像装置。
  5. 前記電子式ビューファインダー装置が前記収納位置に位置した状態で、前記電子式ビューファインダー装置の上面は前記カメラ本体の上面と連続状に延在している
    ことを特徴とする請求項2記載の撮像装置。
  6. 前記電子式ビューファインダー装置が前記収納位置に位置し、前記板体が前記第1の揺動位置に位置した状態で、前記電子式ビューファインダー装置の底面の後端と前記板体の上面後端とは近接している
    ことを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  7. 前記電子式ビューファインダー装置が前記収納位置に位置し、前記板体が前記第1の揺動位置に位置した状態で、前記電子式ビューファインダー装置の底面の一部と前記板体の上面の一部とは当接している
    ことを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  8. 前記電子式ビューファインダー装置の後端はアイカップで構成され、前記板体が前記第1の揺動位置に位置した状態で、前記アイカップの後端は前記板体の後端よりも後方に位置している
    ことを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  9. 前記カメラ本体に前記撮影光学系を通して被写体像を撮像する撮像素子が設けられ、前記撮像素子で捉えた画像を前記メモリカード収納室に収納されたメモリカードに記録し、または、前記メモリカードに記録された画像を再生する制御手段が設けられている
    ことを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
JP2005366698A 2005-12-20 2005-12-20 撮像装置 Expired - Fee Related JP4666220B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005366698A JP4666220B2 (ja) 2005-12-20 2005-12-20 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005366698A JP4666220B2 (ja) 2005-12-20 2005-12-20 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007174082A JP2007174082A (ja) 2007-07-05
JP4666220B2 true JP4666220B2 (ja) 2011-04-06

Family

ID=38300085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005366698A Expired - Fee Related JP4666220B2 (ja) 2005-12-20 2005-12-20 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4666220B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10256748A (ja) * 1997-03-12 1998-09-25 Sony Corp 二重蓋構造
JP2001008077A (ja) * 1999-06-25 2001-01-12 Canon Inc ビデオカメラ
JP2002051245A (ja) * 2000-08-04 2002-02-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 記憶媒体装着装置
JP2005175729A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd カード型記録媒体の着脱装置を具備した撮像装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10256748A (ja) * 1997-03-12 1998-09-25 Sony Corp 二重蓋構造
JP2001008077A (ja) * 1999-06-25 2001-01-12 Canon Inc ビデオカメラ
JP2002051245A (ja) * 2000-08-04 2002-02-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 記憶媒体装着装置
JP2005175729A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd カード型記録媒体の着脱装置を具備した撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007174082A (ja) 2007-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4089737B2 (ja) ビデオカメラ
US7471335B2 (en) Imaging unit, camera body and camera system
JP3774343B2 (ja) ビデオカメラ
JP2001111877A5 (ja)
JP4289348B2 (ja) 撮像装置
JP2007174584A (ja) 電子機器
JP4264555B2 (ja) 撮像装置
JP4666220B2 (ja) 撮像装置
JP4662165B2 (ja) 電子機器
JP2010109454A (ja) 撮像装置
JP4797955B2 (ja) 情報記録再生装置
JP2007157238A (ja) 電子機器および撮像装置
EP1802101A2 (en) Electronic apparatus
JP4186618B2 (ja) 撮像装置
JPS62180681A (ja) ビデオカメラ一体型vtr装置
JP4322356B2 (ja) 小型電子機器
JP2007158753A (ja) 電子機器および撮像装置
JP2007148088A (ja) 撮像装置
JP2008271323A (ja) 撮像装置
JP2006072245A (ja) 撮像装置
JP2008047170A (ja) 電子機器
JP2966331B2 (ja) 撮像装置のエジェクト装置
JP2008022438A (ja) 撮像装置
JP2007150821A (ja) 撮像装置
JP4273610B2 (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081113

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090814

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101229

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees