JP2007158753A - 電子機器および撮像装置 - Google Patents

電子機器および撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007158753A
JP2007158753A JP2005351642A JP2005351642A JP2007158753A JP 2007158753 A JP2007158753 A JP 2007158753A JP 2005351642 A JP2005351642 A JP 2005351642A JP 2005351642 A JP2005351642 A JP 2005351642A JP 2007158753 A JP2007158753 A JP 2007158753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
lid
closing lid
closing
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005351642A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Hotta
伸司 堀田
Masanori Yamamura
正則 山村
Masato Inagaki
正人 稲垣
Munetaka Nishikawa
宗孝 西川
Sadato Shiibashi
貞人 椎橋
Chiko Ishii
智晃 石井
Yoshiaki Usui
善朗 臼井
Tomoyasu Iwakoshi
友靖 岩越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2005351642A priority Critical patent/JP2007158753A/ja
Publication of JP2007158753A publication Critical patent/JP2007158753A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】小型化を図りつつ、操作性を向上する上で有利な電子機器および撮像装置を提供する。
【解決手段】開閉蓋27が外部に臨む外面の一部に欠部2720が形成され、蓋体100は、欠部2720を閉塞した閉塞位置と欠部2720を開放した開放位置との間で揺動可能に開閉蓋27に取着されている。蓋体100の内面に、蓋体100の開放位置でメモリカード4の装脱が行われるメモリカード用収容部110が設けられている。メモリカード用収容部110は蓋体100の内面、支持壁112、左右の側壁114で画成された収容空間115と、収容空間115にメモリカード4が挿入されることでメモリカード4の先端の接片と電気的に接続するカードコネクタ116と、メモリカード4の保持機構とを含んで構成されている。
【選択図】図19

Description

本発明は電子機器および撮像装置に関する。
近年、画像データや音声データを記録および/または再生する記録媒体として光ディスクなどのディスク状記録媒体を用いる電子機器が提供されている。
このような電子機器として、前記ディスク状記録媒体とは別に、画像データや音声データを記録および/または再生するメモリカード(カード状記録媒体)を使用できるようにしたものが提供されており、このような電子機器では、外装を構成するケースに、メモリカードが装脱可能に収容されるメモリカード用収容部を設けている(特許文献1参照)。
上記電子機器では、メモリカード用収容部を、ケースの後面に電源スイッチや撮影スタート/ストップボタンなど各種の操作部材と共に配置している。
特開2000-322518号公報
したがって、このような電子機器では、ケースの後面に各種の操作部材とメモリカード用収容部との双方を配置しなくてはならないため、ケースの小型化を図る上で限界があり、また、限られたスペースに各種の操作部材とメモリカード用収容部の双方が配置されていることから操作部材の操作およびメモリカード用操作部に対するメモリカードの装脱操作が行いにくくなる欠点があった。
特に、電子機器や撮像装置で、ケースが、左右方向の幅よりも大きな寸法の前後方向の長さおよび上下方向の高さを有する縦型の場合、ケースの後面の面積は上下に縦長で小さくなるため、それら操作部材の操作およびメモリカード用操作部に対するメモリカードの装脱操作がより行いにくくなる。
本発明はこのような事情に鑑みなされたものであり、その目的は、小型化を図りつつ、操作性を向上する上で有利な電子機器および撮像装置を提供することにある。
上述の目的を達成するため、本発明は、外装を構成するケースと、前記ケースに設けられディスク状記録媒体が装脱可能に収容される収容部と、前記収容部に収容された前記ディスク状記録媒体に対してデータの記録および/または再生を行う第1の記録再生部と、前記ケースに設けられ前記収容部を閉塞した閉塞位置と、前記収容部を開放した開放位置との間で揺動可能に設けられた開閉蓋とを備える電子機器であって、前記開閉蓋が外部に臨む外面の一部に欠部が形成され、前記欠部を閉塞する蓋体が設けられ、前記蓋体は、前記欠部を閉塞した閉塞位置と前記欠部を開放した開放位置との間で揺動可能に前記開閉蓋に取着され、前記蓋体の内面に、前記蓋体の開放位置でメモリカードの装脱が行われるメモリカード用収容部が設けられ、前記メモリカード用収容部に収容されたメモリカードに対してデータの記録および/または再生を行う第2の記録再生部が設けられていることを特徴とする。
また、本発明は、外装を構成するケースと、前記ケースの内部に該ケースの前面に臨むように設けられた撮影光学系と、前記ケースの内部に組み込まれ前記撮影光学系によって導かれた被写体像を撮像する撮像素子と、前記撮像素子で撮像された画像データをディスク状記録媒体に記録させる記録部と、前記ケースの右側部あるいは左側部に設けられ前記ディスク状記録媒体が装脱可能に収容される収容部と、前記ケースに設けられ前記収容部を開閉する開閉蓋とを備える撮像装置であって、前記開閉蓋が外部に臨む外面の一部に欠部が形成され、前記欠部を閉塞する蓋体が設けられ、前記蓋体は、前記欠部を閉塞した閉塞位置と前記欠部を開放した開放位置との間で揺動可能に前記開閉蓋に取着され、前記蓋体の内面に、前記蓋体の開放位置でメモリカードの装脱が行われるメモリカード用収容部が設けられ、前記メモリカード用収容部に収容されたメモリカードに対してデータの記録および/または再生を行う記録再生部が設けられていることを特徴とする。
そのため、本発明によれば、開閉蓋に開閉可能に蓋体を設けることで、メモリカード用収容部をデッドスペースである開閉蓋の内側に設けるようにしたので、電子機器または撮像装置の小型化を図る上で有利となる。
また、ディスク状記録媒体の収容部を開閉する開閉蓋の外面には何ら操作部材が配置されていないため、メモリカード用収容部に対するメモリカードの装脱操作を簡単に行なう上で有利となる。
(第1の実施の形態)
次に本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1乃至図6は第1の実施の形態の撮像装置10の構成を示す斜視図、図7は撮像装置10の右側面図、図10は撮像装置10の制御系の構成を示すブロック図である。
図1乃至図6に示すように、本実施の形態では電子機器は撮像装置10であり、撮像装置10がビデオカメラである場合を例にとって説明する。
撮像装置10は、外装を構成し左右方向の幅よりも大きな寸法の前後方向の長さおよび上下方向の高さを有するケース12を有している。なお、本明細書において左右は、撮像装置10を後方から見た状態でいうものとし、また、光学系の光軸方向で被写体側を前方といい、撮像素子側を後方という。
ケース12の上部の前部には、撮影光学系14が組み込まれた鏡筒16が前面から前方に臨んで設けられている。撮影光学系14はズームレンズを有し、ズーム率が連続的に可変できるように構成されている。
ケース12の内部には、撮影光学系14によって導かれた被写体像を撮像する撮像素子18(図10参照)などが収容されている。
図4に示すように、ケース12の上部の後部には撮像素子18によって撮像された被写体像を視認するためのビューファインダー(電子式ファインダー)20が後面から後方に臨んで設けられている。ビューファインダー20は、ケース12内部に設けられた例えば液晶表示装置からなるディスプレイパネル22(図10参照)を有し、そのディスプレイパネル22に表示される画像を視認するように構成されている。
図1、図6に示すように、ケース12の左側部には、撮像素子18によって撮像された被写体像などを表示するための例えば液晶表示装置からなるディスプレイパネル24が開閉可能に設けられ、このディスプレイパネル24は閉じられた際に収容凹部1202に収容される。なお、収容凹部1202の底壁にはスピーカ52(図10参照)が設けられている。
図3、図4に示すように、ケース12の右側部には、画像データや音声データを記録するディスク状記録媒体2(図10参照)が装脱可能に装着される収容部26が設けられている。
図3に示すように、収容部26は、ディスク状記録媒体2を収容する収容空間2602と、収容空間2602に設けられ装着部を構成するターンテーブル2606と、記録再生機構60と、この収容空間2602を閉塞する開閉蓋27とを有し、開閉蓋27の外面によってケース12の右側面が形成されている。
開閉蓋27は下端のヒンジ2650、支軸2730(図5、図12参照)を支点(揺動軸心)としてその上端がケース12の外側方に揺動可能に設けられており、開閉蓋27は、図2に示す閉塞位置と図3に示す開放位置とにわたって開閉され、開放位置においてディスク状記録媒体2の装脱がなされる。
また、開閉蓋27は、後述するロック機構86により閉塞位置でロックされ、また、ロックが解除されることで閉塞位置から開放位置への揺動が許容されるように構成されている。
図11は撮像装置10の断面図である。
図11に示すように、収容部26(収容空間2602)は、ケース12に形成された枠状の外縁壁1250の内側に形成され、開閉蓋27は、最も外側に位置し該開閉蓋27の輪郭を縁取る外周壁2750を有し、蓋体100の閉塞位置で、開閉蓋27の外周壁2750先端が外縁壁1250の内側に挿入されるように形成されている。
これにより、次のような効果が奏されている。
一般に、開閉蓋27のロック機構は、開閉蓋27の閉塞方向の限界位置に到達したのち、開放方向に戻ることでロック状態が形成されるように構成されており、ロック状態において、開閉蓋27とケース12との間に隙間が発生する。この隙間の幅は開閉蓋27の開閉方向となっており、前方や上方から見て目立ち、美観を損ねている。このような場合、上述のように構成することで、隙間が存在していても外縁壁1250により隠され、美観を向上する上で有利となる。また、外縁壁1250により隙間が隠されていることから、塵埃の開閉蓋27の内部への侵入を阻止する上でも有利となる。
撮像装置10を右手で把持した際、右手により開閉蓋27の上部を把持すると、ヒンジ2650が下部にあるため、開閉蓋27の上部がぐらつき、撮像装置10の把持状態が不安定となる。この場合、上述のように構成することで、右手でケース12を把持した際に、開閉蓋27を把持することなくケース12のみを把持でき、撮像装置10を安定した状態で把持することが可能となる。
図3に示すように、ターンテーブル2606は収容空間2602の底壁に設けられ、スピンドルモータ2608(図11参照)で回転され、ディスク状記録媒体2の中心孔がターンテーブル2606に係合保持されることでディスク状記録媒体2がターンテーブル2606と一体的に回転駆動されるように構成されている。
また、図2乃至図5に示すように、ケース12の右側面には、前後方向に延在するグリップベルト28が設けられており、グリップベルト28は、開閉蓋27の外側方で前後方向に延在し開閉蓋27の外面との間に右手のひらが挿入されるように設けられている。
また、図4に示すように、ケース12の上面後部には、ビデオライトやフラッシュライトなどのアクセサリーを着脱可能に装着するホットシュー30が設けられている。
また、図1に示すように、ケース12の前面下部には、音声を収音するためのマイクロフォン46(図10参照)が設けられている。
図1乃至図4、図6に示すように、撮像装置10には、撮影にまつわる種々の機能を実行するための操作部材として、電源用操作部材32、静止画撮影用操作部材34、ズーム用操作部材36、モード切り換え用操作部材38、動画撮影用操作部材40、開閉蓋用操作部材82などが設けられている。
電源用操作部材32、静止画撮影用操作部材34、ズーム用操作部材36、モード切り換え用操作部材38、開閉蓋用操作部材82は、ケース12の上面に設けられている。
動画撮影用操作部材40は、ケース12の後面の上下方向の中間で右側面寄りの箇所に設けられている。
電源用操作部材32は、撮像装置10の電源のオン、オフを行うためのものである。
静止画撮影用操作部材34は、撮像素子18による静止画の撮影を行うためのものである。
ズーム用操作部材36は、撮影光学系14のズーム率を変化させるためのものである。
モード切り換え用操作部材38は、静止画撮影モードと動画撮影モードとを切り換えるためのものである。
動画撮影用操作部材40は、動画撮影のスタートとストップを行うためのものである。
開閉蓋用操作部材82は、開閉蓋27を開放するためのものである。
図10に示すように、撮像装置10には、映像信号用増幅回路42、画像データ処理部44、マイクロフォン46、マイクロフォン用増幅回路48、音声データ処理回路50、スピーカ52、出力用増幅回路54、記録再生回路56、コントロール回路58、記録再生機構60、ドライブ回路62、インターフェース回路64、メモリカード用スロット66、ズーム駆動部68などが設けられている。
また、撮像装置10には、電源スイッチ70、静止画撮影用スイッチ72、ズーム用スイッチ74、モード切り換え用スイッチ76、動画撮影用スイッチ78、開閉蓋用スイッチ84が設けられている。
撮像素子18で生成された撮像信号は映像信号用増幅回路42で増幅され、画像データ処理部44に供給される。
画像データ処理部44は、撮像信号に所定の信号処理を行うことで、動画データおよび静止画データを生成し、記録再生回路56に供給される。
マイクロフォン46で収音された音声信号はマイクロフォン用増幅回路48で増幅され、音声データ処理回路50によって所定の信号処理がなされ音声データとして記録再生回路56に供給される。
記録再生回路56は、画像データ処理部44から供給された動画データおよび静止画データや音声データ処理回路50から供給された音声データをコントロール回路58の制御にしたがって収容部26の記録再生機構60に供給する。
記録再生機構60は動画データおよび静止画データや音声データを記録媒体としてのディスク状記録媒体2に記録するものである。記録再生機構60は、例えば、従来公知の光ピックアップによってディスク状記録媒体2の記録層に光ビームを照射することでデータの記録を行い、また、光ピックアップによってディスク状記録媒体2の記録層に照射した光ビームの反射光ビームを検出することでデータの再生を行うものである。本実施の形態では、記録再生機構60によって特許請求の範囲の第1の記録再生部および記録部が構成されている。
なお、本実施の形態では、ディスク状記録媒体2としてDVD−Rなどの光ディスクを用いるが、ディスク状記録媒体としては、DVD−R以外の光ディスク、あるいは、光磁気ディスクであってもよいことは無論である。
また、記録再生回路56は、画像データ処理部44から供給された動画データおよび静止画データや音声データ処理回路50から供給された音声データをインターフェース回路64を介して後述するメモリカード用収容部110に装着された記録媒体としてのメモリカード4に記録する。本実施の形態では、記録再生回路56およびインターフェース回路64によって特許請求の範囲の第2の記録再生部および記録再生部が構成されている。
また、記録再生回路56は、画像データ処理部44から供給された動画データおよび静止画データを、ドライブ回路62を介してディスプレイパネル22、24に供給して画像の表示を行わせる。
また、記録再生回路56は、インターフェース回路64を介してメモリカード4から供給される動画データおよび静止画データを、ドライブ回路62を介してディスプレイパネル22、24に供給して画像の表示を行わせるとともに、インターフェース回路64を介してメモリカード4から供給される音声データを出力用増幅回路54を介してスピーカ52に供給して音声の出力を行わせる。
また、記録再生回路56は、記録再生機構60によりディスク状記録媒体2から再生された動画データおよび静止画データを、ドライブ回路62を介してディスプレイパネル22、24に供給して画像の表示を行わせるとともに、記録再生機構60によりディスク状記録媒体2から再生された音声データを出力用増幅回路54を介してスピーカ52に供給して音声の出力を行わせる。
電源スイッチ70は電源用操作部材32の操作によって動作されるものであり、コントロール回路58は、電源スイッチ70の動作に基づいて撮像装置10の電源のオン、オフを行う。
静止画撮影用スイッチ72は静止画撮影用部材34の操作によって動作されるものであり、コントロール回路58は、静止画撮影用スイッチ72の動作に基づいて画像データ処理部44および記録再生回路56に指令を与えることにより、画像データ処理部44から画像データ処理部44に供給される静止画データを記録再生回路56から記録再生機構60に供給することで静止画データをディスク状記録媒体2に記録させる。言い換えると、静止画撮影用部材34は、いわゆるシャッタボタンとして機能している。
ズーム用スイッチ74はズーム用操作部材36の操作によって動作されるものであり、コントロール回路58は、ズーム用スイッチ74の動作に基づいてズーム駆動部68に指令を与えることにより、撮影光学系14のズームレンズを移動させることにより、撮影光学系14のズーム率を変化させる。
モード切り換え用スイッチ76はモード切り換え用操作部材38の操作によって動作されるものであり、コントロール回路58はモード切り換え用スイッチ76の動作に基づいて画像データ処理部44に指令を与えることにより、画像データ処理部44によって動画データを生成させる動画撮影モードと、画像データ処理部44によって静止画データを生成させる静止画撮影モードとを切り換える。
なお、動画撮影モードでは、画像データ処理部44で生成された動画データが記録再生回路56を介してディスク状記録媒体2またはメモリカード4に記録され、静止画撮影モードでは、画像データ処理部44で生成された静止画データが記録再生回路56を介してディスク状記録媒体2またはメモリカード4に記録される。
動画撮影用スイッチ78は動画撮影用操作部材40の操作によって動作されるものであり、コントロール回路58は、動画撮影用スイッチ78の動作に基づいて動画データの記録の開始、記録の停止を行わせる。すなわち、コントロール回路58は、動画撮影用スイッチ78の動作に基づいて画像データ処理部44および記録再生回路56に指令を与えることにより、画像データ処理部44から画像データ処理部44に供給される動画データを記録再生回路56から記録再生機構60に供給することで動画データをディスク状記録媒体2に記録させる動作を開始させ、あるいはその動作を停止させる。言い換えると、動画撮影用操作部材40は、いわゆる撮影スタート/ストップの操作部材として機能している。
開閉蓋用スイッチ84は開閉蓋用操作部材82の操作によって動作されるものであり、コントロール回路58は、開閉蓋用スイッチ84の動作に基づいて後述するアクチュエータ90に電流を供給することでアクチュエータ90を動作させ、これにより開閉蓋27のロック機構86を駆動する。すなわち、コントロール回路58は、開閉蓋用スイッチ84の動作に基づいてロック機構86による開閉蓋27のロックとロックの解除を行い、ディスク状記録媒体2に対する記録動作中に開閉蓋27が不用意に開放されて記録動作が途中で停止しデータが破損してしまうことが防止されている。なお、本実施の形態では開閉蓋用操作部材82は前後方向にスライド移動するように構成されている。
本実施の形態では、図4に示すように、ケース12の前面を前方に向け、右手の手のひらと、親指を除く右手の指でケース12の右側部を掴んだ状態で、ケース12の上面の後部の右側部で右手の人差し指で操作できる範囲の箇所に、撮影にまつわる互いに異なった機能を実行するための3つの操作部材である電源用操作部材32と、静止画撮影用操作部材34と、ズーム用操作部材36が前後方向に直線状に並べられて配置されている。
本実施の形態では、図4に示すように、ケース12の右側面に前後方向に延在するグリップベルト28が設けられており、ケース12を右手のひらと、親指を除く右手の指でケース12の右側部を掴む際に、親指を除く右手の指は、ケース12の右側面とグリップベルト28との間に挿通される。
また、本実施の形態では、図4、図6に示すように、電源用操作部材32と静止画撮影用操作部材34とズーム用操作部材36は、収容部26の後方かつ上方箇所に位置している。
また、本実施の形態では、図4、図6に示すように、電源用操作部材32と静止画撮影用操作部材34とズーム用操作部材36とが配置された箇所の左側方にビューファインダー20がケース12の後面に臨むように位置している。
また、本実施の形態では、図4、図6に示すように、電源用操作部材32と静止画撮影用操作部材34とズーム用操作部材36のうち、電源用操作部材32は最も後方の箇所に配置され、ズーム用操作部材36は最も前方の箇所に配置されている。
図4に示すように、静止画撮影用操作部材34は押圧用のボタンで構成され、静止画撮影用操作部材34を押圧操作することで、静止画データがディスク状記録媒体2またはメモリカード4に記録される。
ズーム用操作部材36は揺動レバーで構成され、前後方向を通る仮想軸の周りに揺動可能に設けられ、常時中立位置に付勢され、ケース12の幅方向の中心方向に揺動させることでズーム率が減少されるように(広角側にされるように)、外側方に揺動させることでズーム率が増加されるように(望遠側にされるように)構成されている。
本実施の形態では、ズーム用操作部材36の前後に左右方向に延在する仕切り壁1210がそれぞれ設けられ、ズーム用操作部材36をより確実に操作できるようにしている。
電源用操作部材32とモード切り換え用操作部材38は、前後方向を通る仮想軸の周りに揺動可能に設けられた円盤状の単一の揺動部材80で構成されている。
揺動部材80の後端面は、前後方向においてケース12の後端面とほぼ同じ位置に位置しケース12の後方に露出している。
揺動部材80を第1の揺動位置と第2の揺動位置との間で揺動操作することで電源のオン、オフがなされ、詳細には第1の揺動位置で電源がオフされ、第2の揺動位置で電源がオンされる。
また、揺動部材80を第2の揺動位置と、第2の揺動位置を挟んで第1の揺動位置と反対に位置する第3の揺動位置との間で揺動操作する毎に静止画撮影モードと動画撮影モードとに交互に切り換えられ、揺動部材80は第2の揺動位置に位置するように常時付勢されている。
本実施の形態では、図6に示すように、揺動部材80の外周部に凹部8002が設けられ、この凹部8002の底面にロックボタン8004が押圧操作可能に設けられている。そして、揺動部材80が第1の揺動位置に位置した状態でロックボタン8004を押すことで第1の揺動位置から第2の揺動位置に揺動できるように構成されている。
本実施の形態では、図4に示すように、動画撮影用操作部材40は、ケース12の前面を前方に向け、右手の手のひらと、親指を除く右手の指でケースの右側部を掴んだ状態で、右手の親指で操作できる範囲内で電源用操作部材32の下方のケース12の箇所に設けられている。
動画撮影用操作部材40は、押圧用のボタンで構成され、動画撮影用操作部材40を押圧操作する毎に、動画データのディスク状記録媒体2またはメモリカード4への記録のスタートとストップがなされる。
上述のように、電源用操作部材32と、静止画撮影用操作部材34と、ズーム用操作部材36とを配置すると、次のような利点を有することになる。
ケース12の前面を前方に向け、右手の手のひらと、親指を除く右手の指でケース12の右側部を掴んだ状態で、ケース12の上面の後部の右側部で右手の人差し指で操作できる範囲の箇所に、電源用操作部材32と、静止画撮影用操作部材34と、ズーム用操作部材36が前後方向に直線状に並べられて配置されているので、ケース12を掴んだ状態で、これら3つの操作部材の全てを右手の人差し指で円滑にかつ容易に操作することができ、操作性の向上を図る上で有利となる。
次に、グリップベルト28について詳細に説明する。
図8はグリップベルト28とケース12との取着部分の斜視図、図9はグリップベルト28と開閉蓋27との取着部分の斜視図である。
図2乃至図5に示すように、グリップベルト28は、開閉蓋27の外側方で前後方向に延在するベルト本体2802と、ベルト本体2802の中間箇所を覆う甲当てパッド2804とを有している。
ベルト本体2802は可撓可能であり、例えば、合成樹脂製の繊維が帯状に編まれて形成されている。
甲当てパッド2804は、例えば、布や合成皮革などの柔軟性を有する材料で形成され、手の甲に当たるようにベルト本体2802よりも大きな寸法の幅で形成されている。
ベルト本体2802の中間箇所に甲当てパッド2804が設けられることで、ベルト本体2802と開閉蓋27の外面との間に右手のひらが挿入された際に、甲当てパッド2804の部分が右手の甲に当接し、右手のひらと、ケース12の右側部および開閉蓋27の外面とのフィット感が確保されるように構成されている。
図2、図3、図4に示すように、グリップベルト28の前後方向の一端はケース12の前後方向の端部に取着され、他端はケース12の前後方向の端部とは前後方向において反対の方向に位置する開閉蓋27の前後方向の端部に取着されている。
本実施の形態では、図1、図2、図8に示すように、ベルト本体2802の前端2810は開閉蓋27の下部前端に取着されている。
すなわち、開閉蓋27の下部前端に位置する前方を向いた壁部2610には、ベルト本体2802の前端2810を挿通可能な開口2612が形成され、開口2612の内部に挿入されたベルト本体2802の前端2810の孔2812に開閉蓋27の内面から突設された係合突起2614が係合することで、ベルト本体2802の前端2810が開閉蓋27の下部前端に取着されている。
なお、本実施の形態では、図1、図8に示すように、上記の壁部2610が位置する開閉蓋27の下部前端は、前後方向においてケース12の前面の上下方向中央部よりも後方に変位した箇所に設けられている。
また、図4、図5、図9に示すように、グリップベルト28の後端2820はケース12の下部後端に取着されている。
すなわち、ケース12は後方を向いた後面1220を有し、後面1220の下部で右側部寄りに位置する壁部2820にベルト本体2802の後端2820が挿通される開口1222が形成され、開口1222内に挿入されたベルト本体2802の後端2820が後面1220の内面に設けられた係合軸部1224に掛止されることで、ベルト本体2802の後端2820がケース12の下部後端の内部に取着され、グリップベルト28の後端2820寄り部分は開口1222を通り後面1220から後方に突出している。
なお、ベルト本体2802が開口2612、1222に近接する箇所にはそれぞれ金具2830が取着されており、それら金具2830の間でベルト本体2802の長さ調整が行われるように構成されている。
上述のようにグリップベル28を構成すると、次のような利点が奏される。
開閉蓋27は下端のヒンジ2650(図5参照)を支点として揺動可能に設けられ、グリップベルト28の前端2810は開閉蓋27の前端に取着され、後端2820はケース12の後端に取着されているので、開閉蓋27を開放した場合、あるいは、閉塞した場合の何れの場合にも、グリップベルト28の前端2810は開閉蓋27の前端2820と共に移動する。
したがって、グリップベルト28が開閉蓋27の開閉動作を妨げることがないため、従来と異なって、グリップベルト28を開閉蓋27の移動軌跡から外す必要がなく、ディスク状記録媒体2の装着部26への交換操作を容易かつ円滑に行うことができ操作性を向上させる上で有利となる。
特に、グリップベルト28の前端2810は開閉蓋27の下部前端に取着され、後端2820はケース12の下部後端に取着されているので、操作性を向上させる上でより一層有利となる。
また、開閉蓋27を開閉する際、グリップベルト28の前端2810が開閉蓋27の前端と共に移動することから、グリップベルト28と開閉蓋27の外面との間に右手を挿入したままであっても開閉蓋27の開閉動作を行うことができる。
したがって、撮像装置10を机の上などに載置せず、グリップベルト28と開閉蓋27の外面との間に右手を挿入して右手で撮像装置10を保持したままで、左手でディスク状記録媒体2の交換を行うことが可能となり、ディスク状記録媒体2の交換操作が簡単かつ迅速に行え、チャンスを逃さず撮影を行う上で有利となる。
また、前後方向においてケース12の前面の上下方向の中央部よりも後方に変位した箇所に設けられている開閉蓋27の下部前端にグリップベルト28の前端2810が取着されているため、開閉蓋27の下部前端に金具2830が位置していても前後方向においてスペースを占有せず、撮像装置10のコンパクト化を図る上で有利となる。
また、グリップベルト28の前端2810が開閉蓋27の支点に近い開閉蓋27の下部前端に取着されているため、グリップベルト28と開閉蓋27の外面との間に右手を挿入した際に、グリップベルト28の前端2810から開閉蓋27に作用する力が前記支点に近い箇所に掛かり、したがって、開閉蓋27を薄肉化し、撮像装置10をコンパクト化する上で有利となる。
また、グリップベルト28と開閉蓋27の外面との間に挿入した右手の幅が大きく、右手の後方寄りの部分が後面1220よりも後方にはみ出すような場合であっても、グリップベルト28の後端2820寄り部分が後面1220から後方に突出しているので、グリップベルト28の後端2820寄り部分を、後面1220から後方にはみ出した右手部分に密着して延在させることができ、グリップベルト28およびケース12と右手のフィット感を確保する上で有利となる。すなわち、グリップベルト28の後端2820がケース12の後面1220ではなく、ケース12の右側面の後部寄り箇所に取着されていてもよいが、その際には、右手の後方寄りの部分が後面1220よりも後方にはみ出すような場合に、グリップベルト28の後端2820がいったん右側方に突出してから後方に屈曲されるため、グリップベルト28およびケース12と右手のフィット感を得る上で不利があるが、本実施の形態ではそのような不具合を解消できる点で有利となる。
なお、本実施の形態では、グリップベルト28の前端2810が開閉蓋27の前端に取着され、グリップベルト28の後端2820がケース12の後端に取着されている場合について説明したが、グリップベルト28の前端2810がケース12の前端に取着され、グリップベルト28の後端2820が開閉蓋27の後端に取着されていてもよいことは無論である。
また、本実施の形態では、グリップベルト28の前端2810が開閉蓋27の下部前端に取着され、グリップベルト28の後端2820がケース12の下部後端に取着されている場合について説明したが、グリップベルト28の前端2810と後端2820の取着される位置は、ケース12の形状や大きさに応じて適宜変更可能であることは無論である。
また、本実施の形態では、開閉蓋27が下端を支点としてその上端がケース12の外側方に揺動可能に設けられている場合について説明したが、開閉蓋27が後端を支点としてその前端がケース12の外側方に揺動可能に設けられている場合には、グリップベルト28の前端2810を開閉蓋27の前端に取着し、グリップベルト2810の後端2820をケース12の後端に取着するようにすれば、前記実施の形態と同様な効果が奏される。
次に、ロック機構86について説明する。
図12は開閉蓋27の内面側を示す平面図、図13はロック機構86のロック状態を示す斜視図、図14はロック機構86の中間状態を示す斜視図、図15はロック機構86の非ロック状態を示す斜視図、図16はロック機構86のロック状態を示す説明図、図17はロック機構86の中間状態を示す説明図、図18はロック機構86の非ロック状態を示す説明図である。
ロック機構86は、図13、図16に示すように、開閉蓋27を閉塞位置に保持するロック状態と、図15、図18に示すように、開閉蓋27の閉塞位置から開放位置への揺動を可能とする非ロック状態とにするものである。
図7に示すように、開閉蓋27はディスク状記録媒体2よりも大きな輪郭を有し、開閉蓋27の内面に該開閉蓋27の中央部を通り該開閉蓋27の互いに対向する外周部に延在するアーム88が設けられ、アーム88の延在方向の両端に、開閉蓋27の揺動軸心O1から離れた収容部26の2箇所に係脱可能に結合してロック状態を形成する2つのロック爪がそれぞれ設けられ、ロック機構86は、アーム88およびそれら2つのロック爪を含んで構成されている。
アーム88は、開閉蓋27の内面に沿って延在するように設けられ、アーム88は、開閉蓋27を閉塞位置に保持するロック状態で、収容部26に収容されたディスク状記録媒体2の直径方向に延在している。
また、アーム88は、開閉蓋27を閉塞位置に保持するロック状態で、揺動軸心O1と共に前後方向に延在している。
そして、図13に示すように、ロック機構86をロック状態と非ロック状態とに動作させるアクチュエータ90が設けられている。
より詳細に説明すると、図12、図13に示すように、アーム88の中間部は、開閉蓋27の内面中央の軸2702により揺動可能に支持され、アーム88の長手方向の一端が第1ロック爪8802として形成され、アーム88の長手方向の他端が第2ロック爪8804として形成されている。
第1ロック爪8802は、アーム88の長手方向の一端が開閉蓋27の内面から離れる方向に屈曲して設けられている。
図12に示すように、アーム88の第1ロック爪8802寄りの箇所に、この第1ロック爪8802寄りの箇所を挟むように、第1ロック爪8802を付勢するスプリング8810と第1ストッパ8812が設けられ、アーム88の第2ロック爪8804寄りの箇所に、スプリング8810の弾性力によるアーム88の揺動を規制する第2ストッパ8814が設けられている。
一方、アクチュエータ90は、図13に示すように、収容部26に近接するケース12の内面に設けられ、アクチュエータ90は、本実施の形態では、例えば、モータと減速機構で構成され、コントロール回路58からモータへの電流の供給により、図16乃至図18に示すように、移動用突起9002を突出、没入させ往復直線移動させるように構成され、このアクチュエータ90の作動は上述の開閉蓋用操作部材82の操作により行われる。なお、アクチュエータ90としてソレノイドやプランジャなど、従来公知の様々なものが採用可能である。
また、アクチュエータ90に隣接してケース12の内面にガイド板92が設けられている。
図13、図16に示すように、ガイド板92には、軸9202と長溝9204との係合を介してスライド部材94が往復直線移動可能に支持され、スライド部材94は移動用突起9002に結合されている。
スライド部材94には、第1ロック爪8802に係合可能な第1突起9402が設けられ、また、後述する揺動片96に係合可能な第2突起9404が設けられている。なお、第1突起9402が特許請求の範囲の係止部に相当している。
なお、第2ロック爪8804は、収容部26の壁面に設けられた突起2620に係脱可能に係合される。
さらに、ガイド板92には、スライド部材94に加え、揺動片96が設けられている。
揺動片96は、その長手方向の中間部が軸9210により揺動可能に支持され、この軸9210はスライド部材94の長溝9410を通ってガイド板92で支持されており、揺動片96の長手方向の一端は第1係合部9602とされ、揺動片96の長手方向の他端は第2係合部9604とされている。
揺動片96とスライド部材94との間にスプリング9610が設けられ、揺動片96はスプリング9610の弾性力により軸9210を支点として揺動する方向に付勢されている。
次に動作について説明する。
説明の便宜上、開閉蓋27が閉じてロック状態にあり、この状態からディスク状記録媒体2を装脱する場合について説明する。
図16に示すように、開閉蓋27が閉じてロック状態にある場合は、アクチュエータ90には通電されておらず、スライド部材94はスプリング9610によりヒンジ2650方向に付勢される。
これによりアーム88は第1ロック爪8802がヒンジ2650に近づく回転方向に付勢され、図12に想像線で示すように第1ロック爪8802寄り部分が第1ストッパ8812に当接した状態に保持されている。
さらに、図13、図16に示すように、スライド部材94に設けられた第1突起9402がアーム88の第1ロック爪8802に係合し、アーム88の第2ロック爪8804が突起2620(特許請求の範囲の係止壁に相当)に係合し、開閉蓋27が収容部26から離れる方向への揺動が阻止され、開閉蓋27は閉塞状態に保持されている。このアーム88の揺動状態を第1の揺動状態という。
ここで、開閉蓋用操作部材82の操作によりアクチュエータ90を駆動すると、移動用突起9002が突出することにより、図14、図17に示すように、スライド部材94がヒンジ2650から離れる方向に移動する。
図12に示すように、アーム88はスプリング8810により第1ロック爪8802がヒンジ2650から離れる方向に付勢されているので、スライド部材94の移動に第1ロック爪8802寄り部分が追従して移動し、やがて、第2ロック爪8804寄り部分が第2ストッパ8814に当接し、図12に実線で示す揺動位置となる。このアーム88の揺動状態を第2の揺動状態という。
この第2の揺動状態で、図14、図17に示すように、第2ロック爪8804は突起2620から離れ、かつ、第1突起9402が第1ロック爪8802に係止し、ロック機構86はロック状態と非ロック状態の中間状態となる。
さらに、スライド部材94がヒンジ2650から離れる方向に移動すると、図15、図18に示すように、第1ロック爪8802から第1突起9402が離れる。
すなわち、アーム88は第2の揺動状態に維持されたまま、第2ロック爪8804が突起2620から離れ、第1ロック爪8802が第1突起9402から離れ、非ロック状態が形成される。
そして、第1ロック爪8802から第1突起9402が離れると、揺動片96がスプリング9610により付勢されていることから、揺動片96の第1係合部9602により第1ロック爪8802は、収容部26から離れる方向に押し出され、開閉蓋27は所定の開度に開かれる。
なお、スライド部材94の第2突起9404が揺動片96の第2係合部9604に係合することで、スライド部材94のヒンジ2650方向への動きが阻止される。
なお、電流がアクチュエータ90に供給され移動用突起9002が突出された後は、アクチュエータ90に対する電流の供給が停止されるが、図18に示すように、スライド部材94の第2突起9404が揺動片96の第2係合部9604に係合することで移動用突起9002は突出状態に保持されている。
開閉蓋27が所定の開度開いたならば、ユーザーは開閉蓋27を開放位置に開き、ディスク状記録媒体2の装脱を行う。
ディスク状記録媒体2の装脱後、開閉蓋27を閉じると、第1ロック爪8802が揺動片96の第1係合部9602に係合して揺動片96を揺動させ、スライド部材94の第2突起9404と揺動片96の第2係合部9604との係合を解除させる。
これにより、スライド部材94がスプリング9610の付勢力によりヒンジ2650方向に移動し、図14、図17に示すように、スライド部材94の第1突起9402がアーム88の第1ロック爪8802に係合し、アーム88は第2の揺動状態に維持されたままロック機構86は前記中間状態となる。
そして、スライド部材94がスプリング9610の付勢力によりさらにヒンジ2650方向に移動することにより、図12に二点鎖線で示すように、アーム88はその第1ロック爪8802寄り部分が第1ストッパ8812に当たるまで揺動され、アーム88は第1の揺動状態となる。そして、図13、図16に示すように、アーム88の第2ロック爪8804が突起2620に係合し、第1突起9402と第1ロック爪8802との係合および第2ロック爪8804と突起2620との係合によりロック状態が形成され、開閉蓋27が収容部26から離れる方向への揺動が阻止され、開閉蓋27は閉塞状態に保持される。
なお、スライド部材94がスプリング9610の付勢力によりヒンジ2650方向に移動することで、図16に示すように、電流供給がなされていないアクチュエータ90の移動用突起9002は没入状態となる。
上述のようにロック機構86を構成すると、次のような利点が奏される。
単一のアーム88を用いることで開閉蓋27の2箇所をロックでき、したがって、小型化、軽量化を図りつつ開閉蓋27を確実に閉塞でき、開閉蓋27やケース12の薄肉化を図る上でも有利となる。
また、アーム88により開閉蓋27の2箇所をロックすることで開閉蓋27の閉塞位置のロック状態を強固とし、グリップベルト28から受ける力に十分に対応できるので、実施の形態のようにグリップベルト28の一端を開閉蓋27に取着することも可能となり、ディスク状記録媒体2の装着部26への交換操作を容易かつ円滑に行うことができ操作性を向上させる上で有利となる。
また、アーム88は開閉蓋27の内面に沿って延在し開閉蓋27の内面のデッドスペースに配設されるので、アーム88を配設するためのスペースは最小で済み、小型化を図る上で有利となる。
また、アーム88は、開閉蓋27を閉塞位置に保持するロック状態で、収容部26に収容されたディスク状記録媒体2の直径方向に延在し、しかも、ヒンジ2650の揺動軸心O1と平行する前後方向に延在しているので、開閉蓋27の閉塞状態を確実に保持する上で有利となる。
また、ロック機構86のロック状態と非ロック状態を形成するアクチュエータ90を、開閉蓋27ではなく収容部26(ケース12)に設けている。そのため、アクチュエータ90を開閉蓋27に設ける場合に比べ、開閉蓋27を複雑化することなく薄型化、コンパクト化する上で有利である。
また、ロック機構86によるロック状態と非ロック状態との間に、第2ロック爪8804が突起2620から離れ、かつ、第1突起9402が第1ロック爪8802に係止する中間状態が形成され、ロック状態および非ロック状態が段階的に形成されるようにしている。そのため、ロック状態と非ロック状態を簡単にかつ確実に形成でき、ディスク状記録媒体2の装脱の操作を円滑に行う上で有利となる。
なお、実施の形態では、アクチュエータ90によりロック機構86を駆動させる場合について説明したが、アクチュエータ90を用いずに操作ボタンやリンク機構などを用いることでロック機構86を駆動させるようにしてもよい。
また、実施の形態では、ロック機構86がガイド板92やスライド部材94、揺動片96などを含んで構成されている場合について説明したが、アーム88を揺動させ第1ロック爪8802および第2ロック爪8804を収容部26に係脱させる機構には従来公知の様々な構造が採用可能であり、実施の形態の構造に限定されない。すなわち、本出願人は、ガイド板、スライド部材、揺動片、ロック爪を備え、ロック爪とスライド部材の係合部とが係脱することで開閉蓋のロック状態と非ロック状態を形成するロック機構を有する撮像装置(特開2005−182877号公報)を既に提案しているが、例えば、このロック機構におけるガイド板、スライド部材、揺動片と同様の構造を本発明のロック機構86に採用することも可能である。
次に、メモリカード用収容部102について説明する。
図19は蓋体100とメモリカード収容部102の斜視図、図20は蓋体100が閉塞位置にある状態を示す断面図、図21は蓋体100が開放位置にある状態を示す断面図である。
図19乃至図21に示すように、開閉蓋27が外部に臨む外面の一部に、本実施の形態では、開閉蓋27の後部に欠部2720が形成されている。
開閉蓋27は、外側に凸の湾曲面で形成され外部に臨む外板27Bと、外板27Bの内側で収容部26に臨む平坦な面で形成された内板27Aとを有し、欠部2720は外板27Bの後部に上下に縦長に形成されている。
欠部2720を閉塞する蓋体100が設けられている。
蓋体100は、図20に示す欠部2720を閉塞した閉塞位置と、図21に示す欠部2720を開放した開放位置との間で揺動可能に開閉蓋27に取着されている。
蓋体100の閉塞位置で、蓋体100が外部に臨む外面は、外部に臨む外板27Bの外面と連続状に延在するように設けられている。
蓋体100は支軸2730により揺動可能に支持され支軸2730を支点として閉塞位置と開放位置との間で揺動する。
すなわち、支軸2730は開閉蓋27の支軸と共用されており、支軸2730はケース12の下端に位置して前後方向に延在している。
図19に示すように、蓋体100の内面に、蓋体100の開放位置でメモリカード4の装脱が行われるメモリカード用収容部110が設けられている。
図19、図20に示すように、メモリカード用収容部110は、蓋体100の内面との間でメモリカード4をその厚さ方向で挟む支持壁112と、支持壁112の両側と蓋体100の間を接続する左右の側壁114と、それら蓋体100の内面、支持壁112、左右の側壁114で画成された収容空間115と、収容空間115にメモリカード4が挿入されることでメモリカード4の先端の接片と電気的に接続するカードコネクタ116と、メモリカード4の保持機構とを含んで構成されている。
したがって、図20に示すように、メモリカード用収容部102は、蓋体100の閉塞位置で蓋体100と内板27Aとの間に位置しており、図21に示すように、蓋体100を開放位置にすると、欠部2720の奥部に内板27Aが露出することになる。
前記保持機構は、図21に実線で示すように、メモリカード4がカードコネクタ116に挿入されたときにメモリカード4を保持し、また、図21に二点鎖線で示すように、コネクタ116に挿入されているメモリカード4が再度挿入方向に押圧されると、メモリカード4を挿入方向と反対側に押し出してメモリカード4の後端をメモリカード用収容部110から外方に突出させるように構成されており、いわゆる従来公知のプッシュプッシュ機構と呼ばれているものである。なお、前記保持機構はプッシュプッシュ機構に限定されるものではなく、従来公知の様々な構造を採用可能である。
また、メモリカード用収容部110に収容されたメモリカード4に対するデータの記録および/または再生は、記録再生回路56とインターフェース回路64によってカードコネクタ116を介して行なわれる。
図19乃至図21に示すように、蓋体100の閉塞位置で、蓋体100の上縁102に臨む開閉蓋27の外板27Bの箇所に、蓋体100の上縁102に当接する縁部2724が形成されている。
また、縁部2724の上部に臨む開閉蓋27の外板27Bの箇所には、内側に窪む凹部2722が形成され、凹部2722を介して閉塞位置にある蓋体100の上縁102に指を掛けることで蓋体100を閉塞位置から開放位置に容易に揺動させることができるようにしている。
また、図19に示すように、左右の側壁114が外方に臨む箇所には係合凹部114Aがそれぞれ形成され、それら係合凹部114Aに臨む開閉蓋27の外板27Bの箇所に係合凸部(不図示)がそれぞれ形成されている。係合凹部114Aと係合凸部が係合することで蓋体100の閉塞位置が保持され、係合凹部114Aと前記係合凸部の係合が解除されることで蓋体100が開放位置に揺動可能となる。
なお、不図示のストッパが開閉蓋27の外板27Bに設けられそのストッパが蓋体100に当接することで蓋体100の開放位置が位置決めされるように構成されている。
本実施の形態によれば、開閉蓋27に開閉可能に蓋体100を設け、メモリカード用収容部110をこの蓋体100の内面に設けるようにした。ここで、開閉蓋27は撮像装置10を把持しやすいように外側に凸の丸みを帯びて形成されており、開閉蓋27のこの丸みの厚さに対応する空間はデッドスペースとなっている。したがって、このデッドスペースを利用することでメモリカード用収容部110を設けることができ、撮像装置10の小型化を図る上で有利となる。
また、従来のようにケース12の後面ではなく、ケース12の側面をなす開閉蓋27にメモリカード用収容部110が設けられ、開閉蓋27の外面には何ら操作部材が配置されていない。したがって、メモリカード用収容部110に対するメモリカード4の装脱操作を簡単に行なう上で有利となり、同時に、ケース12の後面が煩雑化されないため、ケース12の後面に配置される他の操作部材を操作する上でも有利となる。
また、本実施の形態では、蓋体100の支軸2730が開閉蓋27の支軸と共用されているため、部品点数を削減でき、撮像装置10の小型化を図る上でより有利となり、コストを削減する上でも有利となる。
なお、本実施の形態では、電子機器が撮像装置である場合について説明したが、本発明は撮像装置に限定されるものではなく、ディスク状記録媒体を装脱して用いる電子機器、例えば、携帯型のCDプレーヤーやDVDプレーヤー、あるいは、CDドライブ装置やDVDドライブ装置などに広く適用されるものである。
第1の実施の形態の撮像装置10の構成を示す斜視図である。 第1の実施の形態の撮像装置10の構成を示す斜視図である。 第1の実施の形態の撮像装置10の構成を示す斜視図である。 第1の実施の形態の撮像装置10の構成を示す斜視図である。 第1の実施の形態の撮像装置10の構成を示す斜視図である。 第1の実施の形態の撮像装置10の構成を示す斜視図である。 撮像装置10の右側面図である。 グリップベルト28とケース12との取着部分の斜視図である。 グリップベルト28と開閉蓋27との取着部分の斜視図である。 撮像装置10の制御系の構成を示すブロック図である。 撮像装置10の断面図である。 開閉蓋27の内面側を示す平面図である。 ロック機構86のロック状態を示す斜視図である。 ロック機構86の中間状態を示す斜視図である。 ロック機構86の非ロック状態を示す斜視図である。 ロック機構86のロック状態を示す説明図である。 ロック機構86の中間状態を示す説明図である。 ロック機構86の非ロック状態を示す説明図である。 蓋体100とメモリカード収容部102の斜視図である。 蓋体100が閉塞位置にある状態を示す断面図である。 蓋体100が開放位置にある状態を示す断面図である。
符号の説明
2……ディスク状記録媒体、4……メモリカード、10……撮像装置、12……ケース、14……撮影光学系、18……撮像素子、26……収容部、27……開閉蓋、2720……欠部、56……記録再生回路、64……インターフェース回路、100……蓋体、110……メモリカード用収容部。

Claims (13)

  1. 外装を構成するケースと、
    前記ケースに設けられディスク状記録媒体が装脱可能に収容される収容部と、
    前記収容部に収容された前記ディスク状記録媒体に対してデータの記録および/または再生を行う第1の記録再生部と、
    前記ケースに設けられ前記収容部を閉塞した閉塞位置と、前記収容部を開放した開放位置との間で揺動可能に設けられた開閉蓋とを備える電子機器であって、
    前記開閉蓋が外部に臨む外面の一部に欠部が形成され、
    前記欠部を閉塞する蓋体が設けられ、
    前記蓋体は、前記欠部を閉塞した閉塞位置と前記欠部を開放した開放位置との間で揺動可能に前記開閉蓋に取着され、
    前記蓋体の内面に、前記蓋体の開放位置でメモリカードの装脱が行われるメモリカード用収容部が設けられ、
    前記メモリカード用収容部に収容されたメモリカードに対してデータの記録および/または再生を行う第2の記録再生部が設けられている、
    ことを特徴とする電子機器。
  2. 前記開閉蓋は支軸を支点として揺動し、
    前記蓋体は前記支軸により揺動可能に支持され前記支軸を支点として前記閉塞位置と前記開放位置との間で揺動する、
    ことを特徴とする請求項1記載の電子機器。
  3. 前記開閉蓋は、外部に臨む外板と、前記外板の内側で前記収容部に臨む内板とを有し、前記メモリカード用収容部は、前記蓋体の閉塞位置で前記蓋体と前記内板との間に位置していることを特徴とする請求項6記載の撮像装置。
  4. 前記蓋体が前記欠部を閉塞する閉塞位置に位置した状態で、前記蓋体が外部に臨む外面は、前記開閉蓋が外部に臨む外面と連続状に延在するように設けられていることを特徴とする請求項1記載の電子機器。
  5. 前記収容部は、前記ケースに形成された枠状の外縁壁の内側に形成され、
    前記開閉蓋は、最も外側に位置し該開閉蓋の輪郭を縁取る外周壁を有し、
    前記開閉蓋の閉塞位置で、前記開閉蓋の外周壁先端が前記外縁壁の内側に挿入される、
    ことを特徴とする請求項1記載の電子機器。
  6. 外装を構成するケースと、
    前記ケースの内部に該ケースの前面に臨むように設けられた撮影光学系と、
    前記ケースの内部に組み込まれ前記撮影光学系によって導かれた被写体像を撮像する撮像素子と、
    前記撮像素子で撮像された画像データをディスク状記録媒体に記録させる記録部と、
    前記ケースの右側部あるいは左側部に設けられ前記ディスク状記録媒体が装脱可能に収容される収容部と、
    前記ケースに設けられ前記収容部を開閉する開閉蓋とを備える撮像装置であって、
    前記開閉蓋が外部に臨む外面の一部に欠部が形成され、
    前記欠部を閉塞する蓋体が設けられ、
    前記蓋体は、前記欠部を閉塞した閉塞位置と前記欠部を開放した開放位置との間で揺動可能に前記開閉蓋に取着され、
    前記蓋体の内面に、前記蓋体の開放位置でメモリカードの装脱が行われるメモリカード用収容部が設けられ、
    前記メモリカード用収容部に収容されたメモリカードに対してデータの記録および/または再生を行う記録再生部が設けられている、
    ことを特徴とする撮像装置。
  7. 前記開閉蓋は支軸を支点として揺動し、
    前記蓋体は前記支軸により揺動可能に支持され前記支軸を支点として前記閉塞位置と前記開放位置との間で揺動する、
    ことを特徴とする請求項6記載の撮像装置。
  8. 前記支軸は前記ケースの下端に位置して前後方向に延在していることを特徴とする請求項7記載の撮像装置。
  9. 前記開閉蓋は、外部に臨む外板と、前記外板の内側で前記収容部に臨む内板とを有し、前記メモリカード用収容部は、前記蓋体の閉塞位置で前記蓋体と前記内板との間に位置していることを特徴とする請求項6記載の撮像装置。
  10. 前記蓋体が前記欠部を閉塞する閉塞位置に位置した状態で、前記蓋体が外部に臨む外面は、前記開閉蓋が外部に臨む外面と連続状に延在するように設けられていることを特徴とする請求項6記載の撮像装置。
  11. 前記収容部は、前記ケースに形成された枠状の外縁壁の内側に形成され、
    前記開閉蓋は、最も外側に位置し該開閉蓋の輪郭を縁取る外周壁を有し、
    前記開閉蓋の閉塞位置で、前記開閉蓋の外周壁先端が前記外縁壁の内側に挿入される、
    ことを特徴とする請求項6記載の撮像装置。
  12. 前記開閉蓋が外部に臨む外面は、外方に凸の湾曲面で形成されていることを特徴とする請求項6記載の撮像装置。
  13. 前記ケースは、左右方向の幅よりも大きな寸法の前後方向の長さおよび上下方向の高さを有していることを特徴とする請求項6記載の撮像装置。
JP2005351642A 2005-12-06 2005-12-06 電子機器および撮像装置 Pending JP2007158753A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005351642A JP2007158753A (ja) 2005-12-06 2005-12-06 電子機器および撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005351642A JP2007158753A (ja) 2005-12-06 2005-12-06 電子機器および撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007158753A true JP2007158753A (ja) 2007-06-21

Family

ID=38242531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005351642A Pending JP2007158753A (ja) 2005-12-06 2005-12-06 電子機器および撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007158753A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5482834B2 (ja) バッテリー装置
JP2006229357A (ja) 電子機器
US7471335B2 (en) Imaging unit, camera body and camera system
US5303062A (en) Folding camcorder for compact storage
JP2007174584A (ja) 電子機器
JP2007157238A (ja) 電子機器および撮像装置
JP2007158753A (ja) 電子機器および撮像装置
JP2010109454A (ja) 撮像装置
JP6249032B2 (ja) バッテリー
JP4666220B2 (ja) 撮像装置
JP2004022998A (ja) 蓋開閉装置及び電子機器
JP2007150821A (ja) 撮像装置
JP2008271328A (ja) 電子機器
JP2008271323A (ja) 撮像装置
JP2007148088A (ja) 撮像装置
JP4273610B2 (ja) 撮像装置
JP6515951B2 (ja) バッテリー
JP4164927B2 (ja) 撮像装置
JP4332727B2 (ja) 撮像装置
JP2007281828A (ja) 撮像装置
JP2001053987A (ja) ビデオカメラ
JP3852328B2 (ja) ディスク駆動装置
JP2005071426A (ja) ディスク状記録媒体を用いた撮影装置
JP2001188283A (ja) 撮像装置
JP2006073139A (ja) 蓋体の開閉装置