JPS62180681A - ビデオカメラ一体型vtr装置 - Google Patents

ビデオカメラ一体型vtr装置

Info

Publication number
JPS62180681A
JPS62180681A JP61022292A JP2229286A JPS62180681A JP S62180681 A JPS62180681 A JP S62180681A JP 61022292 A JP61022292 A JP 61022292A JP 2229286 A JP2229286 A JP 2229286A JP S62180681 A JPS62180681 A JP S62180681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vtr
section
camera
video camera
backward direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61022292A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06105964B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Kumagai
佳明 熊谷
Naoki Kamaya
直樹 釜谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP61022292A priority Critical patent/JPH06105964B2/ja
Publication of JPS62180681A publication Critical patent/JPS62180681A/ja
Publication of JPH06105964B2 publication Critical patent/JPH06105964B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、撮影に便利で安価に製作しうるビデオカメラ
一体型VTR装置の改良に関するものである。
[発明の概要] フィルムムービーカメラにおいては、レンズの、結像面
においてフィルムを露光するために、フィルムを被写体
と対向させて駆動する必要があるが、ビデオカメラ一体
型VTR装置(以下ビデオムービーと称する)において
は、結像面において光電変換した電気信号を、導線をも
って自由に導きうるので、磁気テープとその駆動装置を
自由に配置しうる点に着目して、本発明は、ビデオムー
ビーの形状を、磁気テープの回転軸線を前後方向に向け
ることにより、前後に扁平としたVTR部を、横長のカ
メラ部の下端に前下方に傾斜させて連設した形として、
撮影に際しビデオムービーを従来のものより保持しやす
く、扱いやすく、鼻を圧迫せず、長時間疲労せずに安定
に撮影できるようにすると共に、ファインダを従来のも
のより著しく短寸とし、かつグリップベル1−を不要と
して、安価に製作しうるようにしたものである。
[従来の技術] 従来の8ミリビデオムービーはほぼ長方形の筐体内にカ
メラ部及びVTR部が収納され、側面にはファインダ一
部及びバッテリが取付けられる形状となっている。
[発明が解決しようとする問題点] そのため、撮影時には、ビデオムービーの重心が顔面よ
り著しく前方に離れ、これをほぼ目の高さに設けたグリ
ップベルトにより保持して撮影しているので、不安定で
あると共に、長時間撮影を続ける時は著しく疲労する。
またビデオカメラが前後に長く、かつ後面が垂直なため
、当然ファインダが長くなって高価となり、またビデオ
カメラの後面で鼻が圧迫されて苦痛となることがある。
[問題点を解決するための手段] 本発明は、磁気テープカセットの回転軸線を前後方向に
向けることにより、VTR部の形状を前後に扁平として
、これを光学系諸部材を収納する横長のカメラ部の下端
に、前下方に傾斜させて連設することにより、上述の問
題点の解決を図ったものである。
[作用] 本発明のビデオカメラは、前後長が従来のものより短寸
なため、撮影時の重心が顔面に近く、がつ機械部が前後
に膚平で前下方に傾斜しているので、撮影時には、目よ
り低い傾斜するVTR部の両側部を容易に把持すること
ができて、把持した姿勢に無理がなく、疲労せずに安定
にビデオムービーを保持し続けることができ、しがち後
面により鼻が圧迫されることがない。
またカメラ部が横長なためファインダが短寸となり、か
つグリップベルトが不要なため、ビデオムービーを安価
に製作することができる。
[発明の実施例] 第1−図〜第3図は、本発明の第1実施例を示すもので
、ビデオムービーのケース1は、上部の横長のカメラ部
2と、その下端に前下方に向けて連設した前後に扁平な
VTR部3より形成されている。
カメラ部2には、ファインダ4と撮影レンズ5とCCD
素子(図示省略)とマイクロフォン6等、主として光学
系の諸部材が収納されている。
VTR部3の前面には、カセットホルダ7が枢設されて
、その直上に設けた押しボタン8の操作により、第2図
想像線で示すように、前方に開口させることができる。
VTR部3の内部には、前方より順に、カセットホルダ
7に支持されて、回転軸線を前後方向に向けた磁気テー
プカセット9と、これを駆動して録画録音する機構を支
持するシャーシ1oと、該機構の各部の動作を電気的に
制御するプリント配線基板11等が配設されており、こ
のVTR部3の側面に取付けた電池ケース12内には電
源となる電池13が、出しいれ自在に下方より挿入され
ている。
VTR部3の全面」二部には、上述の構成のビデオカメ
ラのスタートボタン】−4が設けられている。
このビデオムービーは、第2図に想像線で示すように、
カメラ部2の前部に、レンズフッドを兼ねるカバー15
を枢設することもできる。
第4図〜第6図は、本発明の第2実施例を示すもので、
上記ケース1に類似する形状のケース51は、上部のカ
メラ部52と下部の前方に傾斜するVTR部53より形
成されている。
カメラ部52には、上記同様のファインダ54と撮影レ
ンズ55とCCD素子(図示省略)とマイクロフォン5
6等、主として光学系の諸部材が収納されている。
VTR部53の後面には、カセットホルダ57が枢設さ
れて、その直上に設けた押しボタン58の操作により、
第5図想像線で示すように、後方に開口させることがで
きる。
VTR部53の内部には、後方より順に、カセットホル
ダ57に支持されて、回転軸線を前後後方に向けた磁気
テープカセット59と、これを駆動して録画録音する機
構を支持するシャーシ60と、該機構の各部の動作を制
御するプリント配線基板61等が配設されている。
本実施例においては、VTR部53の前面に、前方に膨
出するようの電池ケース62が形成され、その内部に、
電池63が出しいれ自在に挿入される。
VTR部53の前面上部には、このビデオムービーのス
タートボタン64が設けられている。
なお両案流側とも、上記マイクロフォン6゜56の設置
個所はカメラ部2,52に限らず、VTR部3,53に
設けてもよく、また必要に応じビデオムービ一本体より
離して設けてもよい。
また第7mに示すごとく第1図に示す実施例においてそ
の後面に回動可能な脚14を設けると、これを任意の角
度で引き出すことにより、セルフ撮影を行うことができ
る。
更に第8図に示すごとくビデオカメラ部のレンズ62か
らプリズム63等を用いて電子ファインダ一部64に入
射光を導くように構成することも可能である。
第9図は第4図に示す実施例の撮影例を示す。
[発明の効果] 上述のように、本発明のビデオムービーは、VTR部に
磁気テープカセットを、回転軸線を前後方向に向けて挿
入するようにしたので、カセットとともにシャーシが垂
直となって、VTR部が前後扁平となり、しかもVTR
部が横長のカメラ部に前下方に傾斜して連設されている
ので、撮影時には、目より低いVTR部の両側部を容易
に把持することができ、かつ把持した姿勢に無理がなく
、しかもビデオムービーの前後長が従来のものより著し
く短寸なため、撮影時の重心が顔面に近いので、把持す
る両腕にかかる荷重が著しく軽く、従って疲労せずに安
定に操作することができ、しかもVTR部の後面が傾斜
しているので鼻が圧迫されることがない。
またカメラ部が横長なため、ファインダが短寸となり、
かつグリップベルトが不要なため、ビデオカメラを安価
に製作することができる。
更に第1O図から分かるようにVTR部65のカメラ部
66の光軸67に対する傾斜角θが好適には50″〜7
0°の範囲に設定されると、VTR部65の厚みTの範
囲にカメラ部66が入ってしまうので、カバン、ケース
等に収納する場合カメラ部66が直接力をうけることが
少なくなる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例の□斜漬図、第2図は同じ
く側面図、第3図は同じく背面図、第4図は本発明の第
2実施例の斜視図、第5図及び第10図は同じく側面図
、第6図は同じく背面図、第7図及び第8図は本発明の
変形例を示す図、第9図は本発明装置の使用例を示す図
である。 1◆・・ケース、 2・・・カメラ部、 3・・・機械部、 4・・・ファインダ、 5・・・撮影レンズ、 6拳・・マイクロフォン、 9・・・カセット、 10・・・シャーシ、 11・・・プリント配線基板、 13・・・電池。 特許出願人   ソニー株式会社 代理人 弁理士 永 1)武 三 部  −、・1・I
コ e−Nl”l  −J  ■ ■ ■ 〇 −nの −
の の い [F] −ψ ψ ψ−(N  m  +
s −ψ ■ OM  rつ第7図 第9図 第8図 第1O図 7・\

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ファインダ、レンズ等を有するカメラ部を横長に
    形成し、該カメラ部の下端に、前後に扁平形成されたV
    TR部を前下方に傾斜するように連設したことを特徴と
    するビデオカメラ一体型VTR装置、
  2. (2)VTR部の駆動電源となる電池がVTR部上に載
    置されたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    ビデオカメラ一体型VTR装置。
  3. (3)ビデオテープカセットがビデオカメラ部の背面か
    ら挿脱されるように構成したことを特徴とする特許請求
    の範囲第2項記載のビデオカメラ一体型VTR装置。
  4. (4)カメラ部の光軸に対するVTR部の傾斜角が50
    °〜70°の範囲に設定されたことを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載のビデオカメラ一体型VTR装置。
JP61022292A 1986-02-04 1986-02-04 ビデオカメラ一体型vtr装置 Expired - Fee Related JPH06105964B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61022292A JPH06105964B2 (ja) 1986-02-04 1986-02-04 ビデオカメラ一体型vtr装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61022292A JPH06105964B2 (ja) 1986-02-04 1986-02-04 ビデオカメラ一体型vtr装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62180681A true JPS62180681A (ja) 1987-08-07
JPH06105964B2 JPH06105964B2 (ja) 1994-12-21

Family

ID=12078672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61022292A Expired - Fee Related JPH06105964B2 (ja) 1986-02-04 1986-02-04 ビデオカメラ一体型vtr装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06105964B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01117471A (ja) * 1987-10-19 1989-05-10 Konica Corp スチルビデオカメラ
JPH0238876U (ja) * 1988-09-08 1990-03-15
US5657084A (en) * 1993-03-01 1997-08-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Video tape recorder integrated with camera
JP2007052092A (ja) * 2005-08-16 2007-03-01 Ricoh Co Ltd カメラ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997008888A1 (fr) * 1995-08-25 1997-03-06 Hitachi, Ltd. Enregistreur equipe d'une camera video

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01117471A (ja) * 1987-10-19 1989-05-10 Konica Corp スチルビデオカメラ
JPH0238876U (ja) * 1988-09-08 1990-03-15
US5657084A (en) * 1993-03-01 1997-08-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Video tape recorder integrated with camera
JP2007052092A (ja) * 2005-08-16 2007-03-01 Ricoh Co Ltd カメラ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06105964B2 (ja) 1994-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5867218A (en) Imaging apparatus having box-like and card-like parts
KR101053252B1 (ko) 촬상장치
JP2001111877A5 (ja)
US7339624B2 (en) Camera-equipped recording/reproducing apparatus
JPS62180681A (ja) ビデオカメラ一体型vtr装置
US6837630B2 (en) Camera and a portable apparatus having a flat body
US5657084A (en) Video tape recorder integrated with camera
JPH09163197A (ja) ビデオカメラ装置
JPH0698210A (ja) モニタ付きカメラ一体型vtr
JP2001189883A (ja) カメラ一体型ビデオレコーダ
JP2001197344A (ja) 被写体を撮影する撮影装置
JP4666220B2 (ja) 撮像装置
JP2529782Y2 (ja) 電子的撮像装置
JP2946222B2 (ja) 電子スチルカメラ
JP4766834B2 (ja) カメラ
JPS6141342Y2 (ja)
EP1411717A2 (en) Camera apparatus
JP2583926B2 (ja) 電子カメラ
JP2518975Y2 (ja) 電子的撮像装置
JP2569798B2 (ja) カメラ一体型ビデオテープレコーダ
JP4273610B2 (ja) 撮像装置
JP2569799B2 (ja) カメラ一体型ビデオテープレコーダ
JPH11308499A (ja) カメラ
JPH071658U (ja) 電子的撮像装置
JPH09166816A (ja) 取付装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees