JP2007052092A - カメラ - Google Patents

カメラ Download PDF

Info

Publication number
JP2007052092A
JP2007052092A JP2005235682A JP2005235682A JP2007052092A JP 2007052092 A JP2007052092 A JP 2007052092A JP 2005235682 A JP2005235682 A JP 2005235682A JP 2005235682 A JP2005235682 A JP 2005235682A JP 2007052092 A JP2007052092 A JP 2007052092A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
camera according
slip
disposed
box
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005235682A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4839038B2 (ja
Inventor
Masami Iida
雅美 飯田
Tatsuo Okuda
龍生 奥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2005235682A priority Critical patent/JP4839038B2/ja
Priority to US11/496,586 priority patent/US7672583B2/en
Priority to CNA2006101091925A priority patent/CN1916752A/zh
Publication of JP2007052092A publication Critical patent/JP2007052092A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4839038B2 publication Critical patent/JP4839038B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)

Abstract

【課題】 カメラ前面にグリップ部材を配置することなく、シンプルなデザインでかつ把持性を確実にすることができるカメラを提供すること。
【解決手段】 撮影像の結像面に略平行でありレンズが配置される前側面と、前記前側面に略平行であり画像モニタ手段が配置される背側面と、シャッタレリーズボタンが配置される上側面とからなる箱形ボディを備えたカメラにおいて、前記箱形ボディは少なくとも一方の横方向側端部が背方に向け屈曲形成されて把持部180が形成され、把持部180には滑止加工が施された滑止部121と、縦方向に配置されたズームキー123とを隣接して配置した。
【選択図】 図1

Description

本発明は撮影像の結像面に略平行でありレンズが配置される前側面と、前記前側面に略平行であり画像モニタ手段が配置される背側面と、シャッタレリーズボタンが配置される上側面とからなる箱形ボディを備えたカメラに係り、特に把持性が良好なカメラに関する。
近年近年、デジタルカメラと称され、被写体像を、例えばCCD(電荷結合素子)撮像素子等の固体撮像素子により撮像し、被写体の静止画像(スティル画像)または動画像(ムービー画像)の画像データを得て、IC(集積回路)メモリカードまたは磁気ディスク等にデジタル的に記録する電子カメラが普及している。
このようなデジタルカメラのうち、特にコンパクトデジタルカメラと称される小型軽量のカメラでは、小型の直方体形状の箱形ボディの前面にズームレンズを配し、背面には液晶モニタ装置を配置し、上面にシャッタレリーズボタンを配置したものが多い。
このようなコンパクトデジタルカメラとしては、上述した直方体ボディを備えたもの他、操作性を向上させたり、撮影形態に対応させたりするため、さまざまなデザインが施されたものがある。
特許文献1には、ストロボ発光部は、撮影レンズの対物入射面の近傍に、横位置において被写体側から見て左上に配置されており、ストロボ発光部は、縦位置では、被写体側から見て撮影レンズの対物入射面の右上となり、ストロボ発光部は、ストロボ使用時には、ほぼ90°回動させて、扁平直方体状のカメラボディを水平状態としたときの上面からポップアップさせ、発光面を露出させるが、使用しないときには、カメラボディ部分に収納され、発光部分は露出しておらず、保護されているものが記載されている。
特許文献2には、カメラには、カメラ背面側から見て右上部に、カメラを保持した手の親指で操作されてズームの指令を行う操作部が設けられており、また、カメラには、操作部をカメラ背面に沿って移動可能なように保持する保持部が設けられており、これにより、カメラを保持した手の大きさに合わせて上記の操作部の位置を変更することができ、手の大小にかかわらず、ズームの指令を行う操作部を容易に操作できるカメラが実現されるものが記載されている。
特許文献3には、カメラのケースは、左右の幅と、左右の幅よりも大きな寸法の長さの前後面を有し細長形状に形成されており、ケースの前面上部には撮影レンズが組み込まれ、ケースの右側面の上端の部分にシャッターボタンが配設され、ケースの後面上部には、矩形枠状の枠部が設けられ、該枠部で囲まれた内側には表示パネルがその矩形状の表示部を後方に臨ませて配設され、表示パネルの中央を通る画面垂直方向に沿った画面垂直線はケースの長さ方向に延在する幅方向中心線に対して角度をもって傾斜しているものが記載されている。
特許文献4には、幅>高さ>厚みの関係を持つ外観形状のカメラにおいて、2つのカメラボディをヒンジ部により二つに折り畳める構造として、片側のカメラボディに凸状のグリップ部を設け、他方のカメラボディには凹状のグリップ部を設け、また、それぞれのカメラボディに撮影レンズ部、ストロボ部、液晶画像表示部などを設けるものが記載されている。
特開2001−033866号公報 特開2003−315885号公報 特開2004−179850号公報 特開平11−127370号公報
ところで近年、レンズ性能の向上と、撮像素子の画素数の増加により、コンパクトデジタルカメラでも高画質の画像を得ることができるようになってきた。しかし、画素数の増加によりカメラの手ぶれによる画質の低下が目立つようになってきている。
また、コンパクトデジタルカメラのボディ寸法はより小さいものが望まれる。このため、カメラを把持しにくくなり、落下させる危険性がある。その上画像を表示する液晶表示画面はより大きいものが望まれるため、カメラ背面において、液晶表示画面以外のボディパネル部分がさらに小さくなる。
ここで、通常箱形のコンパクトデジタルカメラはカメラ右側で右手によって把持されることが多く、前面に中指の腹を、背面の上記ボディパネル部分に親指をかけてボディを挟み込み、人差し指をボディ正面のシャッタレリーズボタンに触れるようにして把持される。従って、上記カメラ背面の液晶表示画面以外のボディパネル部分が小さくなると、カメラの把持(グリップ)を行いにくくなり、手ぶれも生じやすいことになる。
グリップ性向上のため、カメラ前面側にグリップを突出形成することもできるが、携帯性や外観上の観点から、市場に受け入れられにくいものとなる。即ち、現在の市場ではカメラ前面に凹凸がなくシンプルなデザインが受け入れられている傾向がある。
本発明は、カメラ前面にグリップ部材を配置することなく、シンプルなデザインでかつ把持性を確実にすることができるカメラを提供することを目的とする。
請求項1の発明は、撮影像の結像面に略平行でありレンズが配置される前側面と、前記前側面に略平行であり画像モニタ手段が配置される背側面と、シャッタレリーズボタンが配置される上側面とからなる箱形ボディを備えたカメラにおいて、前記箱形ボディは少なくとも一方の横方向側端部が背方に向け屈曲形成された把持部が形成されたことを特徴とするカメラである。
請求項2の発明は、請求項1のカメラにおいて、前記レリーズボタンは前縁直線部及び後縁直線部の少なくとも一方を備えてなり、前記前縁直線部及び後縁直線部の少なくとも一方が前記把持部の屈曲方向に沿って延設形成されていることを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項1または2のカメラにおいて、前記把持部の背面側には把持するための指の滑止加工が施された滑止部を備えていることを特徴とする。
請求項4の発明は、請求項3のカメラにおいて、前記滑止部は、前記背側面の上方に配置されていることを特徴とする。
請求項5の発明は、請求項3または4のカメラにおいて、前記滑止加工は、背面側板材に複数の突起部を形成することによりなされていることを特徴とする。
請求項6の発明は、請求項3ないし5のいずれかのカメラにおいて、前記滑止部は縦長の矩形状をなすことを特徴とする。
請求項7の発明は、請求項1ないし6のいずれかのカメラにおいて、前記把持部の背面側にはレンズの焦点距離を変更するズームキーを備え、前記ズームキーは縦方向に並べて配置された操作手段により操作することを特徴とする。
請求項8の発明は、請求項7のカメラにおいて、前記ズームキーは前記滑止部に隣接して配置されていることを特徴とする。
請求項9の発明は、請求項7または8のカメラにおいて、前記ズームキーは前記滑止部の外側に配置されている。
請求項10の発明は、カメラにおいて、請求項1ないし9のいずれかのである前記箱形ボディ内部に平板状の回路基板を備え、該回路基板は前記把持部の屈曲方向に沿って配置されていることを特徴とする。
本発明によれば、カメラのボディに少なくとも一方の横方向側端部が背方に向け屈曲形成された把持部を形成したから、カメラ前面にグリップ部材を配置することなく、シンプルなデザインでかつカメラの把持性を確実にすることができる。
以下本発明を実施するための最良の形態を、図に示す実施例を参照して説明する。
以下本発明に係るカメラの実施例について説明する。本例に係るカメラは、光学式ズームレンズを搭載したデジタルカメラであり、図1は実施例に係るカメラの平面図、図2は実施例に係るカメラの背面図、図3は実施例に係るカメラの左側面図、図4は実施例に係るカメラの正面図、図5は実施例に係るカメラの底面図である。
本例に係るカメラはコンパクトデジタルカメラであり、CCD(電荷結合素子)撮像素子で画像信号を電気信号に変換し、この電気信号デジタル処理して、被写体の静止画像(スティル画像)または動画像(ムービー画像)のデジタル画像データを得て、メモリカードに格納する。
また、本例に係るデジタルカメラ100は、レンズ111が配置される前側面110と、液晶モニタ124が配置される背側面120と、シャッタレリーズボタン131が配置される上面130と、左側面140と,右側面150と、底側面160とからなり、幅寸法、高さ寸法、厚さ寸法の順に小さくなる箱形ボディを備えている。本例では、デジタルカメラ100のボディは、レンズ111及び液晶モニタ124が配置される本体部170(図中A−A線よりレンズ111及び液晶モニタ124側:図1,図2においてA−A線より左側、図4において右側)と、把持部180(図中A−A線より反レンズ、反液晶モニタ側、図1,図2においてA−A線より右側、図4においてA−A線より左側)に大別される
本例において、デジタルカメラ100のボディのうち本体部170はレンズ111の光軸に垂直かつ、撮像素子に平行に形成されている、また、本例のデジタルカメラ100のボディのうち把持部180は、図1に示すように、本体部170の延長線(L0)に対してθ(例えば約8度)だけ背方に向け屈曲する(L1,L2)よう湾曲形成されている。本例では把持部180は本体部170に円滑に連続するように曲面を持って形成されている。
また、本例では上面130には、図1に示すように、シャッタレリーズボタン131及び電源スイッチ132が設けられている。本例では、前記シャッタレリーズボタン131は前縁直線部131a及び後縁直線部131bを備え、これら前縁直線部131a及び後縁直線部131bは前記把持部180の屈曲方向に沿って延設形成されている(図1中直線L3、直線L4)。本例では、シャッタレリーズボタン131の前縁直線部131a及び後縁直線部131bを傾斜して配置したので、デジタルカメラ100の把持時に人差し指が自然にシャッタレリーズボタン131に案内されることとなる。
また、本例では、把持部180の背側面120には、図2に示すように、液晶モニタ124が設けられる他、その上方位置、即ちカメラグリップ時における親指の接触部に滑止加工が施された滑止部121、及び各種の操作スイッチ125,十字方向キー126を備えている。本例では、前記滑止部121は背側面120に多数の小突起122を縦長の矩形状をなすように縦横に形成している。このように、把持部180の背側面120の上方に滑止部121を配置することで、操作者は親指での把持個所を明確に認識することができるほか、小突起122により滑りを生じることなくデジタルカメラ100をホールドできる。なお、滑止部121の滑止処理は前記小突起の配置に限らず摩擦部材を配置するなど他の手段によっても良い。
また、本例では、この滑止部121の外側には、レンズ111の焦点距離を変更操作するズームキー123を備えている。このズームキー123は縦方向に並べて配置されたシーソスイッチをなす2つの操作ボタン123a、123bからなり、前記滑止部121に隣接して設けられている。このようにズームキー123の操作部を縦方向に配置することにより、大きな液晶モニタ124を配置することにより狭くなった把持部180に良好な操作性のズームキー123を配置できる他、カメラのグリップ時、親指を滑止部121から持ち帰ることなく横にずらすだけでズーム操作を行うことができる。
また、本例では、デジタルカメラ100には、図1に示すように、電子部品を搭載したプリント基板等の平板状の回路基板190を備えている。本例では前記回路基板190は前記把持部180の屈曲方向に沿って配置するものとしている。このように回路基板190を配置すると、把持部180内における部品の搭載性を向上させることができる。
実施例に係るカメラの平面図である。 実施例に係るカメラの背面図である。 実施例に係るカメラの左側面図である。 実施例に係るカメラの正面図である。 実施例に係るカメラの底面図である
符号の説明
100・・・デジタルカメラ
110・・・前側面
111・・・レンズ
120・・・背側面
121・・・滑止部
122・・・小突起
123・・・ズームキー
123a、123b・・・操作ボタン
124・・・液晶モニタ
125・・・操作スイッチ
126・・・十字方向キー
130・・・上面
131・・・シャッタレリーズボタン
131a・・・前縁直線部
131b・・・後縁直線部
132・・・電源スイッチ
140・・・左側面
150・・・右側面
160・・・底側面
170・・・本体部
180・・・把持部
190・・・回路基板

Claims (10)

  1. 撮影像の結像面に略平行でありレンズが配置される前側面と、前記前側面に略平行であり画像モニタ手段が配置される背側面と、シャッタレリーズボタンが配置される上側面とからなる箱形ボディを備えたカメラにおいて、
    前記箱形ボディは少なくとも一方の横方向側端部が背方に向け屈曲形成された把持部が形成されたことを特徴とするカメラ。
  2. 前記レリーズボタンは前縁直線部及び後縁直線部の少なくとも一方を備えてなり、前記前縁直線部及び後縁直線部の少なくとも一方が前記把持部の屈曲方向に沿って延設形成されていることを特徴とする請求項1のカメラ。
  3. 前記把持部の背面側には把持するための指の滑止加工が施された滑止部を備えていることを特徴とする請求項1または2のカメラ。
  4. 前記滑止部は、前記背側面の上方に配置されていることを特徴とする請求項3のカメラ。
  5. 前記滑止加工は、背面側板材に複数の突起部を形成することによりなされていることを特徴とする請求項3または4のカメラ。
  6. 前記滑止部は縦長の矩形状をなすことを特徴とする請求項3ないし5のいずれかのカメラ。
  7. 前記把持部の背面側にはレンズの焦点距離を変更するズームキーを備え、前記ズームキーは縦方向に並べて配置された操作手段により操作することを特徴とする請求項1ないし6のいずれかのカメラ。
  8. 前記ズームキーは前記滑止部に隣接して配置されていることを特徴とする請求項7のカメラ。
  9. 前記ズームキーは前記滑止部の外側に配置されていることを特徴とする請求項7または8のカメラ。
  10. 前記箱形ボディ内部に平板状の回路基板を備え、該回路基板は前記把持部の屈曲方向に沿って配置されていることを特徴とする請求項1ないし9のいずれかのカメラ。
JP2005235682A 2005-08-16 2005-08-16 カメラ Active JP4839038B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005235682A JP4839038B2 (ja) 2005-08-16 2005-08-16 カメラ
US11/496,586 US7672583B2 (en) 2005-08-16 2006-08-01 Camera including a slip-proof section
CNA2006101091925A CN1916752A (zh) 2005-08-16 2006-08-09 照相机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005235682A JP4839038B2 (ja) 2005-08-16 2005-08-16 カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007052092A true JP2007052092A (ja) 2007-03-01
JP4839038B2 JP4839038B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=37737769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005235682A Active JP4839038B2 (ja) 2005-08-16 2005-08-16 カメラ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7672583B2 (ja)
JP (1) JP4839038B2 (ja)
CN (1) CN1916752A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102854712B (zh) * 2011-06-30 2015-03-18 佳能企业股份有限公司 手持式壳体

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6011322A (ja) * 1983-06-30 1985-01-21 Hashimoto Forming Co Ltd 合成樹脂製モ−ルデイングの製造方法
JPS62180681A (ja) * 1986-02-04 1987-08-07 Sony Corp ビデオカメラ一体型vtr装置
JPS63174340A (ja) * 1987-01-13 1988-07-18 Ibiden Co Ltd 半導体装置
JPH01117471A (ja) * 1987-10-19 1989-05-10 Konica Corp スチルビデオカメラ
JP2000106643A (ja) * 1999-09-01 2000-04-11 Olympus Optical Co Ltd 電子カメラ
JP2001109043A (ja) * 1999-10-06 2001-04-20 Fuji Photo Film Co Ltd カメラ
JP2001209482A (ja) * 2000-01-27 2001-08-03 Fuji Photo Film Co Ltd 入力装置及び電子カメラ
JP2003241277A (ja) * 2002-02-14 2003-08-27 Canon Inc カメラ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63174340U (ja) * 1987-03-19 1988-11-11
US5294988A (en) * 1990-09-21 1994-03-15 Hitachi, Ltd. Electronic apparatus with a watertight housing
US5878284A (en) * 1996-02-08 1999-03-02 Konica Corporation One-time use camera
JPH11127370A (ja) 1997-10-22 1999-05-11 Kyocera Corp 電子映像カメラ
JP2001033866A (ja) 1999-07-22 2001-02-09 Ricoh Co Ltd 縦横位置撮影に適するカメラ
JP2001305634A (ja) * 2000-04-24 2001-11-02 Ricoh Co Ltd カメラ
JP4202672B2 (ja) 2002-04-24 2008-12-24 富士フイルム株式会社 カメラ
JP2004179850A (ja) 2002-11-26 2004-06-24 Sony Corp カメラ
US20060088315A1 (en) * 2004-10-21 2006-04-27 Kappali Basavaraj R Camera housing and method of forming camera housing
US7206136B2 (en) * 2005-02-18 2007-04-17 Eastman Kodak Company Digital camera using multiple lenses and image sensors to provide an extended zoom range

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6011322A (ja) * 1983-06-30 1985-01-21 Hashimoto Forming Co Ltd 合成樹脂製モ−ルデイングの製造方法
JPS62180681A (ja) * 1986-02-04 1987-08-07 Sony Corp ビデオカメラ一体型vtr装置
JPS63174340A (ja) * 1987-01-13 1988-07-18 Ibiden Co Ltd 半導体装置
JPH01117471A (ja) * 1987-10-19 1989-05-10 Konica Corp スチルビデオカメラ
JP2000106643A (ja) * 1999-09-01 2000-04-11 Olympus Optical Co Ltd 電子カメラ
JP2001109043A (ja) * 1999-10-06 2001-04-20 Fuji Photo Film Co Ltd カメラ
JP2001209482A (ja) * 2000-01-27 2001-08-03 Fuji Photo Film Co Ltd 入力装置及び電子カメラ
JP2003241277A (ja) * 2002-02-14 2003-08-27 Canon Inc カメラ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4839038B2 (ja) 2011-12-14
US20070076097A1 (en) 2007-04-05
CN1916752A (zh) 2007-02-21
US7672583B2 (en) 2010-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040109076A1 (en) Compact and low-profile digital camera
US8306416B2 (en) Imaging apparatus
CN103389606B (zh) 摄像装置
US20060274184A1 (en) Image pickup apparatus
JP2007158664A (ja) 撮像装置
JP4839038B2 (ja) カメラ
US10110788B2 (en) Camera device
JP2006135741A (ja) 固体撮像装置及びこれを備えた電子機器
JP5932325B2 (ja) 電子機器
JP5272817B2 (ja) カメラボディ及びこのカメラボディに着脱される撮像ユニット及び撮像装置
JP2024002151A (ja) 撮像装置
JP5377127B2 (ja) 電子機器
JP5187181B2 (ja) 撮像装置
JP2004348059A (ja) 撮像装置
JP2007036703A (ja) 撮像装置
JP2008216536A (ja) プロジェクタ装置
JP2006330259A (ja) カメラ付き電子機器
JP2007249004A (ja) 撮像装置用補助具
JP2006100972A (ja) デジタルカメラ
JP2006194957A (ja) 撮像装置、レンズ鏡筒及び回路基板
JP2006243182A (ja) 撮影装置
JP2006128050A (ja) ディジタルカメラ及び電子機器
JP2005323202A (ja) デジタルカメラ
JP2009145811A (ja) 撮像装置
JPH0623041U (ja) カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111003

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4839038

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150