JP2007036703A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007036703A
JP2007036703A JP2005217443A JP2005217443A JP2007036703A JP 2007036703 A JP2007036703 A JP 2007036703A JP 2005217443 A JP2005217443 A JP 2005217443A JP 2005217443 A JP2005217443 A JP 2005217443A JP 2007036703 A JP2007036703 A JP 2007036703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
imaging apparatus
circuit board
electric circuit
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005217443A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Matsuzawa
修一 松澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005217443A priority Critical patent/JP2007036703A/ja
Publication of JP2007036703A publication Critical patent/JP2007036703A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】 電池収納室と電気回路基板のレイアウトを最適化し、本来有する撮像装置の機能を損なわずに、小型化を実現させる撮像装置を提供する。
【解決手段】 少なくとも第1の電池と第2の電池とを収納する収納室を有する撮像装置であって、所定方向に前記収納室と共に配置される基板と、前記第1の電池が収納される位置と前記基板との間に、前記基板に接続される第1の部材とを有し、前記収納室は、前記第2の電池が収納される位置が前記第1の電池が収納される位置よりも前記基板に近いことを特徴とする撮像装置を提供する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、一般的には、撮像装置に係り、特に、撮像素子で撮像した被写体像を電子的に記録媒体等に記録する撮像装置に関する。本発明の撮像装置は、例えば、少なくとも2本以上の電池を格納する筐体を有する撮像装置に好適である。
近年の電子機器の小型化に伴い、デジタルカメラなどの電子撮像装置に関しても小型化が要求されている。電子撮像装置は、電気系の構成部材が多く使用される。特に、電気回路基板等は、銀塩フィルムを使用する一般的な撮像装置に使用されるものに対して大型かつ複雑である。また、電子撮像装置には、パーソナルコンピュータなどの電子機器や電源と接続されるコネクターが取り付けられている。更に、電力が著しく消耗するため、複数本の電池を使用する電子撮像装置が一般的である。従って、これらの部材が装置内部に占有する面積も必然的に大きくなるため、効率的な配置が望まれる。
そこで、電子撮像装置の筐体の一端部に設けられ、使用者が装置を保持するためのグリップ部の内部に電池収納室を配置する電子撮像装置が提案されている(例えば、特許文献1及び2参照のこと)。この場合、特許文献1の電子撮像装置は、複数本の電池を収納すると共に、電池収納室とは異なる他のユニットに撮像レンズ鏡筒ユニット及び電子回路基板を配置している。また、特許文献2の電子撮像装置は、電池収納室の非被写体側に電気回路板を配置し、一本の電池が収納される位置が被写体側に突出して、グリップ部として機能させている。
特開平08−186768号公報 特開2004−272003号公報
しかしながら、撮像装置においては、内部の電気回路基板の大きさが撮像装置自体の外形寸法を決める大きな要因となる。そこで、電気回路基板を効率よく収納する必要がある。特許文献1の撮像装置では、筐体の一端部に電池収納室を設けているので、電気回路基板の長さに電池収納室の長さを加算した寸法になる。また、撮像レンズ鏡筒ユニットが撮像装置本体とは独立した位置に配置されている。そのため、電気回路基板と電池収納室との長さに撮像レンズ鏡筒ユニットを加算した寸法になり、撮像装置が大型化となる。
また、特許文献2の撮像装置は、撮影レンズ鏡筒ユニットと一体型であり、電池収納室の非被写体側に電池収納室と重なるように電気回路基板を配置し、一本の電池の収納位置を被写体側に突出させている。そして、その他の複数の電池を平行に配置している。それにより、特許文献2の撮像装置は、撮像装置の長さを短くしている。しかしながら、特許文献2の撮像装置は、電源コネクターや信号入出力コネクターなどを係る電気回路基板に取り付けるスペースがないため、コネクター用に別の電気回路基板を更に配置しなければならない。若しくは、仮に係る電気回路基板に電源コネクターや信号入出力コネクターを配置するならば、電子撮像装置を厚くして、配置しなければならなかった。そのため、レイアウトの効率が悪かった。
そこで、本発明は、電池収納室と電気回路基板のレイアウトを最適化し、本来有する撮像装置の機能を損なわずに、小型化を実現させる撮像装置を提供することを例示的な目的とする。
本発明の一側面としての撮像装置は、少なくとも第1の電池と第2の電池とを収納する収納室を有する撮像装置であって、所定方向に前記収納室と共に配置される基板と、前記第1の電池が収納される位置と前記基板との間に、前記基板に接続される第1の部材とを有し、前記収納室は、前記第2の電池が収納される位置が前記第1の電池が収納される位置よりも前記基板に近いことを特徴とする。
本発明によれば、電池収納室と電気回路基板のレイアウトを最適化し、本来有する撮像装置の機能を損なわずに、小型化を実現させる撮像装置を提供することができる。
以下、添付図面を参照して、本発明の一側面としての撮像装置について説明する。なお、各図において、同一の部材については同一の参照番号を付し、重複する説明は省略する。ここで図1及び図2は、撮像装置100の構成を示す概略断面図である。
撮像装置100は、撮像素子で撮像した被写体像を電子的に記録媒体等に記録する。撮像装置100は、液晶表示装置110と、操作部120と、撮影レンズ用開口部130と、ファインダ光学系開口部140と、発光窓150と、筐体160と、電気回路基板170と、開閉機構180と、保持機構190とを有する。
液晶表示装置110は、撮像する被写体像の確認または撮像された画像の再生表示をする。液晶表示装置110は、撮像装置100の背面側(つまり、非被写体側)に形成されている。また、液晶表示装置110は、例えば、LCDである。
操作部120は、使用者が撮像装置100を操作するために形成されている。この場合、操作部120は、シャッターボタン121と、モード設定ダイヤル122と、ズーム切替レバー123と、操作ボタン124とを有する。また、操作部120は、使用者の利便性を向上させるために撮影時に使用者の指が届く範囲に集中するように形成されている。
シャッターボタン121は、撮像装置100を撮像させるために使用され、2段階の押圧操作が可能となっている。この場合、シャッターボタン121は、半押し操作が行われると、撮影準備動作(測光動作や測距動作等)が開始され、全押し操作が行われると、被写体が撮像される。
モード設定ダイヤル122は、撮影モードを切り替えるために使用され、撮像装置100の上部に配置され、撮像装置100に対して回動可能に支持されている。モード設定ダイヤル122の上面には、各種の撮影モードに応じたマークが表示されている。これらのマークが撮像装置100本体の外面に形成された図示しない指標に合わせられることで、マークに応じた撮影モードの設定を行うことができる。
ズーム切替レバー123は、光学系の焦点距離を切り替えるために使用され、シャッターボタン121を取り囲むように配置される。また、ズーム切替レバー123は、回動可能である。この場合、ズーム切替レバー123は、一方向に回動させると光学系の焦点距離をワイド方向に切り替えることができ、他の方向に回動させると、テレ方向に切り替えることができる。
操作ボタン124は、撮像装置100を操作するために使用される。操作ボタン124は、液晶表示装置110の近傍に配置される。また、操作ボタン124は、本実施例では、1つの中心ボタンと、その回りに形成される4つのボタンから構成される。
撮影レンズ用開口部130は、被写体の光束を内部に導入する。撮影レンズ用開口部130を通過した被写体光束は、撮像装置100内に配置された不図示の撮像媒体(フィルムやCCD等の撮像素子)で結像する。また、撮影レンズ用開口部130の被写体側には、開閉カバー131が形成されている。開閉カバー131は、電源を入れると上下にスライドして収納される。
ファインダ光学系開口部140は、使用者が被写体を確認するための開口であって、撮影レンズ用開口部130の近傍に配置される。つまり、ファインダ光学系開口部140は、撮影レンズ用開口部130の上方に配置され、撮影動作時に観察し、撮影範囲を決定するために使用者に用いられる。
発光窓150は、図示しない発光源からの光を被写体に照明するための窓である。この場合、発光源は、撮影時に光量が足りないときに必要に応じて発光する。
筐体160は、撮像装置100の内部部材を保護する機能を有する。従って、筐体160は、図3に示すように、電池カバー161と、上カバー162と、前カバー163と、後カバー164とを有する。ここで、図3は、撮像装置100を分解した場合の斜視図である。
電池カバー161は、筐体160と共同して電池200を筐体160内部に保持する。電池カバー161は、撮像装置100に対して回動可能に形成されている。従って、電池カバー161が開くことによって、電池200が挿脱可能になる。また、電池カバー161は、筐体160の底面部に形成されている。
上カバー162は、撮像装置100の内部部材を保護する機能を有する。上カバー162は、投影装置100の上部に配置される。上カバー162は、シャッターボタン121、モード設定ダイヤル122及びズーム切替ボタン123が可動可能に配置されている。
前カバー163は、撮像装置100の内部部材を保護する機能を有する。前カバー163は、電池収納部としても機能する。前カバー163は、撮像装置100の前面に配置される。この場合、前カバー163は、使用者による右手操作側が手で握りやすいように突出形状となっており、係る突出形状がグリップ部163aとして機能する。また、グリップ部163aは、被写体側に形成されている。更に、グリップ部163aは、上部にシャッターボタン121が配置され、内部が電池収納部として機能する。本実施例では、前カバー163は、4本の電池を収納することができる。尚、前カバー(電池収納部)163と電気回路基板170とのレイアウトについては後述する。
後カバー164は、撮像装置100の内部部材を保護する機能を有する。後カバー164は、操作ボタン124が形成されている。後カバー164は、撮像装置100の背面に配置される。また、後カバー164は、ヒンジ164aを介して液晶表示装置110と接続されている。
電気回路基板170は、所定方向に前カバー(電池収納部)163と共に配置される。この場合、所定の方向とは、撮影光軸方向Aをさす。電気回路基板170は、図3に示すように、2枚の大型電気回路基板からなる。即ち、電気回路基板170は、前面側基板171と、背面側基板172と、第1の部材173と、第2部材174と、第3の部材175と、第4の部材176とを有する。
前面側基板171は、主基板であり、図示しないフレキシブルプリント基板を介して背面側基板172と電気的に接続されている。前面側基板171は、例えば、画像処理部、システム制御部、LCD表示部、第1の部材173及び第2の部材174とが接続されている。
背面側基板172は、サブ基板であり、電源供給切替回路、DC/ACコンバータ、操作SW、ビデオI/F、第3の部材175及び第4の部材176とが接続されている。
第1の部材173は、図3に示すように、前面側基板171に接続され、前カバー163と前面側基板171との間に配置される。第1の部材173は、撮像部、シリアルI/Fまたはシリアル接続端子等の接続端子であり、後述する接続ケーブル310を接続する機能を有する。
第2の部材174は、前面側基板172に接続され、前カバー163と前面側基板172との間に配置される。第2の部材174は、カードI/F等を含む記録媒体スロットであり、後述する記録媒体350を挿脱する機能を有する。
第3の部材175は、背面側基板172に接続され、前面側基板172と背面側基板173との間に配置される。第3の部材175は、外部電源入力端子であり、後述する外部電源入力ケーブル330を接続する機能を有する。
第4の部材176は、背面側基板172に接続され、前面側基板172と背面側基板173との間に配置される。第4の部材176は、ビデオ接続端子であり、後述するビデオ接続ケーブル320を接続する機能を有する。
以下、図4を参照して、前カバー163と、前面側基板171と、第1の部材173とのレイアウトについて説明する。ここで、図4は、撮像装置100の上部断面図である。
前カバー163は、4本の電池210、220、230及び240を収納する電池収納部である。前カバー163は、第2の電池220が収納される位置が第1の電池210が収納される位置よりも電気回路基板170に近くなるように形成される。そして、第1の電池210と電気回路基板170との間にできた空間に第1の部材173を配置する。この場合、第1の電池210が、第2の電池220より前面に突出しているが、突出した部分は、グリップ部163aとして機能するためレイアウトの効率が良い。更に、第1の電池210が突出することで、第3の電池230も突出する。この場合、第3の電池230が撮影光軸方向Aよりも斜めに突出することで、グリップ部163aの角度θが狭くなる。そのため、撮像装置100が握り易くなる。
また、第1の電池210、第2の電池220及び第4の電池240が、撮影光軸方向Aと直交する方向に対して、一直線に並んでいないため、撮像装置100の長手方向の長さを短くすることができる。つまり、第1の電池210と第2の電池220との一部が長手方向に重なることで、撮像装置100の外形寸法を短くなる。
また、第1の部材183のほかに開閉機構180を配置しても良い。
開閉機構180は、蓋を開閉可能に支持する機能を有し、図5及び図6に示すように、記録媒体カバー181と、ヒンジ182と、コネクターカバー185と、ヒンジ186とを有する。ここで、図5は、撮像装置100の部分拡大図である。図6は、撮像装置100の一部拡大断面図である。
記録媒体カバー181は、記録媒体350を収納する収納室の開口部を覆う機能を有する。つまり、記録媒体カバー181は、コネクターである第2の部材174を保護する機能を有する。記録媒体カバー181は、撮像装置100の本体にヒンジ182によって回動可能に取り付けられている。記録媒体カバー181が開くと、記録媒体350が挿脱可能になる。
コネクターカバー185は、コネクターである第1の部材173、第3の部材175及び第4の部材176を保護する機能を有する。コネクターカバー185は、撮像装置100の本体にヒンジ186によって回動可能に取り付けられている。コネクターカバー185が開くと、ケーブル300の抜き差しが可能となる。
再び、図3に戻って、保持機構190は、電気回路基板170に付与される荷重を支持するとともに電気回路基板170を保持する。つまり、保持機構190は、シャッターボタン121が使用者から押されるときに付与される、電気回路基板170への荷重を支持する。更に、保持機構190は、電気回路基板170の位置を保持する。保持機構190は、ビス191と、保持部192とを有する。
ビス191は、保持部192を固定すると共に、保持部192を介して上カバー162、前カバー163及び後カバー164とを結合している。尚、ビス191は、コネクターカバー175により外観には露出しない。また、結合方法は、ビス191でなくても、保持部192に凸部を形成させ、それに対応する凹部を上カバー162、前カバー163及び後カバー164に形成して、結合してもよい。
保持部192は、電気回路基板170に付与される荷重を支持するとともに電気回路基板170を保持する。この場合、電気回路基板170に付与される荷重とは、使用者がシャッターボタン121を押圧するときに発生する荷重をさす。保持部192は、電気回路基板170と当接する位置にリブ192aが形成されており、リブ192aに対応する電気回路基板170の位置は、切り欠き部170aが形成されている。そのため、切り欠き部170aにリブ192aが嵌め込まれるので、電気回路基板170に付与される荷重をリブ192aが支持する。それにより、電気回路基板170は、荷重が加えられても、所定の位置を維持することができる。
更に、保持機構190は、図6に示すように、リブ193及び194を有しても良い。リブ193及び194は、電気回路基板170に嵌め込まれており、コネクター300の抜き挿し時に発生する荷重を支持する。この場合、2つのリブ193及び194が形成されているので、荷重を2つに分散させることができる。この場合、リブ193及び194は、凸形状でなくても、爪形状であってもよい。そして、電気回路基板170に爪形状に対応する凹部を形成してもよい。
電池200は、撮像装置100の電源として使用される。また、電池200としては、使い切り式一次電池や充電式電池が使用される。
ケーブル300は、電源を入力する若しくは信号の入出力を行う。ケーブル300は、図5に示すように、接続ケーブル310と、ビデオ接続ケーブル320と、外部電源入力ケーブル330とを有する。また、ケーブル300は、第1の部材173と、第2部材174と、第3の部材175と、第4の部材176とに接続される。この場合、接続ケーブル310は、第1の部材173に接続される。ビデオ接続ケーブル320は、第4の部材176に接続される。外部電源入力ケーブル330は、第3の部材175と接続される。
記録媒体350は、信号処理された被写体像を記憶する。また、記録媒体350は、第2の部材174に挿入される。
以上のように、撮像装置100は、電池収納室(前カバー162)と電気回路基板171のレイアウトを最適化し、本来有する撮像装置100の機能を損なわずに、小型化を実現させることができる。
動作としては、使用者が、シャッターボタン121を押すことにより、電気回路基板170に信号を伝達し、被写体が撮像される。撮像された被写体像の画像データが記録される。記録されたデータは、液晶表示装置110に表示される。
以上、本発明の好ましい実施例について説明したが、本発明はこれらの実施例に限定されないことはいうまでもなく、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
本発明の撮像装置の構成を示す概略断面図である。 図1に示す撮像装置の構成を示す概略断面図である。 図1に示す撮像装置を分解した場合の概略斜視図である。 図1に示す撮像装置の概略上部断面図である。 図1に示す撮像装置の概略部分拡大図である。 図1に示す撮像装置の概略一部拡大断面図である。
符号の説明
100 撮像装置
110 液晶表示装置
120 操作部
121 シャッターボタン
122 モード設定ダイヤル
123 ズーム切替レバー
124 操作ボタン
130 撮影レンズ用開口部
131 開閉カバー
140 ファインダ光学系開口部
150 発光窓
160 筐体
160a グリップ部
161 電池カバー
162 上カバー
163 前カバー
163a グリップ部
164 後カバー
170 電気回路基板
171 前面側基板
172 背面側基板
173 第1の部材
174 第2の部材
175 第3の部材
176 第4の部材
180 開閉機構
181 記録媒体カバー
185 コネクターカバー
190 保持機構
191 ビス
192 保持部
200 電池
300 ケーブル
310 接続ケーブル
320 ビデオ接続ケーブル
330 外部電源入力ケーブル
350 記録媒体

Claims (4)

  1. 少なくとも第1の電池と第2の電池とを収納する収納室を有する撮像装置であって、
    所定方向に前記収納室と共に配置される基板と、
    前記第1の電池が収納される位置と前記基板との間に、前記基板に接続される第1の部材とを有し、
    前記収納室は、前記第2の電池が収納される位置が前記第1の電池が収納される位置よりも前記基板に近いことを特徴とする撮像装置。
  2. 前記第1の部材は、電源コネクター又は信号入出力コネクターであることを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  3. 前記第1の部材は、蓋を開閉可能に支持する開閉機構であることを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  4. 前記撮像装置は、前記基板に付与される荷重を支持するとともに前記基板を保持する保持機構とを更に有することを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
JP2005217443A 2005-07-27 2005-07-27 撮像装置 Pending JP2007036703A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005217443A JP2007036703A (ja) 2005-07-27 2005-07-27 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005217443A JP2007036703A (ja) 2005-07-27 2005-07-27 撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007036703A true JP2007036703A (ja) 2007-02-08

Family

ID=37795403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005217443A Pending JP2007036703A (ja) 2005-07-27 2005-07-27 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007036703A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010197988A (ja) * 2009-01-30 2010-09-09 Ricoh Co Ltd 携帯機器の外装構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010197988A (ja) * 2009-01-30 2010-09-09 Ricoh Co Ltd 携帯機器の外装構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007306433A (ja) レンズ交換式カメラ
US6781634B1 (en) Electronic camera
JP2004208228A (ja) デジタルカメラおよびデジタルカメラ用レンズ鏡筒ユニット
JP4033543B2 (ja) 電子的撮像装置
JP2006060585A (ja) デジタルカメラ
JP2003304430A (ja) 携帯型メモリの装着機構を備えたカメラおよび携帯機器
JP2005345576A (ja) 撮像装置
JP2007174040A (ja) 光学装置およびカメラユニット
JP4521966B2 (ja) 撮像装置
JP5645634B2 (ja) 撮像装置
JP2007036703A (ja) 撮像装置
JP2007173909A (ja) 光学装置
JP2006186936A (ja) 撮像装置
JP4566432B2 (ja) 電子機器
JPH11243501A (ja) カード型カメラ
JP3482391B2 (ja) デジタルカメラ
JPH118786A (ja) 電子的撮像装置
JP5053873B2 (ja) 撮像装置
JP2007060720A (ja) カメラアクセサリ装置
JP2000010165A (ja) 電子カメラ
JPH118787A (ja) 電子的撮像装置
JP2002320132A (ja) 電子カメラ
JP2005051452A (ja) 電子カメラ
JP2000188711A (ja) 電子的撮像装置
JP2002296658A (ja) カメラ