JP2003304430A - 携帯型メモリの装着機構を備えたカメラおよび携帯機器 - Google Patents

携帯型メモリの装着機構を備えたカメラおよび携帯機器

Info

Publication number
JP2003304430A
JP2003304430A JP2002106349A JP2002106349A JP2003304430A JP 2003304430 A JP2003304430 A JP 2003304430A JP 2002106349 A JP2002106349 A JP 2002106349A JP 2002106349 A JP2002106349 A JP 2002106349A JP 2003304430 A JP2003304430 A JP 2003304430A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
portable
cover member
special
cover
card
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002106349A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3843035B2 (ja
Inventor
Hisashi Tatamiya
久志 疊家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Pentax Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentax Corp filed Critical Pentax Corp
Priority to JP2002106349A priority Critical patent/JP3843035B2/ja
Priority to US10/408,309 priority patent/US6850283B1/en
Publication of JP2003304430A publication Critical patent/JP2003304430A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3843035B2 publication Critical patent/JP3843035B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/51Housings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 携帯機器において、通常のメモリカードとと
もに特殊カードにも対応するように、優れた防塵性を備
えさせる。 【解決手段】 デジタルスチルカメラ10にSDメモリ
カードを挿入するための差込口を有する装着部17をカ
メラ上面10Uに設け、挿入されたSDメモリカードを
塞ぐように覆うためのカードカバー17Aを設け、カー
ドカバー17Aに対して特殊SDカードを挿入するため
の開口部を形成する。そして開口部を塞ぐため、カード
カバー17Aに付随カバー17Bを設ける。特殊SDカ
ードを装着させる場合、カードカバー17Aが閉じた状
態で付随カバー17Bを開ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、メモリカードなど
の携帯型メモリが着脱自在に装着されるカメラやPDA
(Personal Digital Assistant)、あるいは携帯電話等
の携帯機器に関し、特に、携帯機器におけるメモリの装
着機構に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のデジタルカメラやPDAといった
携帯機器では、コンパクトフラッシュ(CF)カード
(登録商標)、セキュアデジタル(SD)メモリカード
などのメモリカードが着脱自在に装着可能である。携帯
機器が屋外で使用されることから、メモリカードの保護
および防塵目的でカバー部材が設けられている場合があ
り、メモリカードが装着されると、メモリカードを覆っ
て装着部を塞ぐようにカバー部材が閉じる。
【0003】近年では、通常のメモリカードにスキャナ
機能、無線通信機能、あるいはGPS(Global Positio
ning System)などの機能が備えられた特殊なカード
(以下では、特殊カードという)が開発されている。特
殊カードには、その機能を実現するための構成部分がカ
ードに組み込まれている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このような特殊メモリ
カードを携帯機器に装着させる場合、機能実現のためカ
ードに付随する構成部が障害となり、特殊メモリカード
をカバーすることができない。そのため、ゴミや埃等が
装着部に付着して、機器の故障を招く恐れがある。
【0005】そこで本発明では、通常のメモリカードと
ともに特殊カードにも対応可能な、優れた防塵性を備え
た携帯機器(特にカメラ)を提供することを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明のカメラは、デー
タを格納可能な携帯型メモリが着脱自在に装着されると
ともに、データ格納以外の機能を実現するための特殊構
成部が付随する特殊携帯型部材が着脱自在に装着可能な
カメラである。カメラには、携帯型メモリおよび特殊携
帯型部材が選択的に挿入される差込口を有する装着部が
設けられている。カメラとしては、例えば静止画像を記
録するデジタルスチルカメラであって、レンズ一体型の
コンパクト型デジタルカメラや、交換レンズを使用する
一眼レフ方デジタルカメラが適用される。あるいは、動
画像を記録できるデジタルムービーカメラであってもよ
い。
【0007】携帯型メモリは、カメラに加え、モバイル
コンピュータ、あるいはPDAといった携帯機器にも装
着可能である着脱自在なメモリであり、例えば、コンパ
クトフラッシュカード、SDメモリカードなどが適用さ
れる。携帯型メモリには、画像データや音声データなど
のデジタルデータが記録可能である。一方、特殊携帯型
部材では、差込口へ挿入される装着部分が携帯型メモリ
の形状と実質的に同じであり、携帯型メモリがカード形
状である場合、特殊携帯型部材はカード状に形成され
る。カード状の特殊携帯型部材としては、例えば、遠距
離通信/近距離通信機能、GPS機能を備えたものがあ
り、メモリを内蔵しているものもあれば、内蔵していな
いものもある。
【0008】特殊構成部の存在により、特殊携帯型部材
の全体的形状は、携帯型メモリの全体的形状と異なる。
通信機能を備えた特殊携帯型カードの場合、アンテナを
内蔵する構成部が通常のメモリカードに付随されてお
り、その構成部の分だけサイズが異なる。長手方向に沿
ってメモリカードと比較すると、アンテナ内蔵の部分だ
け余分にサイズが大きい。
【0009】本発明のカメラは、カメラに開閉自在に設
けられ、装着部を携帯型メモリが装着された状態で閉塞
または露出可能なカバー部材を有しており、携帯型メモ
リが装着されると、カバー部材が携帯型メモリを塞ぐた
め閉じる。カバー部材が開くと、装着型メモリが露出さ
れ、携帯型メモリの取り出しが可能となる。カバー部材
は、第1のカバー部材と第2のカバー部材とを備えてい
る。第1のカバー部材は差込口に対応するサイズの開口
部を有しており、第2のカバー部材は、開口部を塞ぐた
めに閉じる一方、特殊携帯型部材を差込口へ挿入するた
めに開く。第2のカバー部材が開くと、特殊携帯型部材
は開口部を介して差込口に挿入される。携帯型メモリが
装着された状態においては、第2カバー部材は第1カバー
部材の開口部を塞いだ状態で維持され、カバー部材は携
帯型メモリを覆って装着部を塞ぐことができる。
【0010】本発明のカメラでは、第2のカバー部材
が、特殊携帯型部材の挿入動作に従い、第1のカバー部
材が閉じた状態で開く。開口部のサイズが差込口のサイ
ズに対応しているため、特殊携帯型部材が差込口に挿入
されると、特殊携帯型部材のうち特殊構成部を除いた装
着部分は第1のカバー部材によって覆われて閉塞され
る。したがって、特殊携帯型部材を装着した場合におい
ても埃や塵などが差込口に入ることがなく、電気回路の
不具合による機器の故障を防ぐことができる。
【0011】簡易な構成によって装着機構を実現するこ
とを考慮すれば、第1のカバー部材は、軸回転により開
閉するのがよく、また、第2のカバー部材も軸回転によ
り開閉するのがよい。第1および第2のカバー部材が軸
回転することから、開閉作業をスムーズに行うことがで
きる。また、できるだけカバー部材がカメラ全体の中で
スペースをとらないようにするため、第2のカバー部材
が第1のカバー部材に取り付けられた状態でカバー部材
を構成するのがよい。この場合、第2のカバー部材は第
1のカバー部材の開閉に連動する。
【0012】オペレータが特別な操作をすることなく第
2のカバー部材の開閉を行えるのが望ましい。この場
合、特殊携帯型部材を差込口に挿入する動作に応じて第
2のカバー部材が開くようにするのがよい。したがっ
て、第2のカバー部材は、挿入動作の際に特殊携帯型部
材が第2のカバー部材を押す力の作用によって開くこと
が望ましい。これにより、オペレータは開口部を塞いで
いる第2のカバー部材に対して特殊携帯型部材を押し込
むだけでよい。また、第2のカバー部材が開くことによ
って携帯機器の操作性、グリップ性が損なわれないよう
にするため、第2のカバー部材は、特殊携帯型部材の挿
入方向、すなわち差込口の方へ退避するように開くこと
が望ましい。この場合、第2のカバー部材は、第1のカ
バー部材、すなわちカメラ表面から突出することがな
い。
【0013】簡易な構成によって第2のカバー部材を開
閉させるため、第2のカバー部材は、弾性部材を適用し
て開閉するのがよい。例えば、第2のカバー部材は、第
2のカバー部材を閉じる方向へ付勢させる弾性部材であ
って、挿入動作に従って弾性変形する弾性部材を有す
る。この場合、特殊携帯型部材が第2のカバー部材を押
すと、その押す力によって第2のカバー部材が開く。弾
性部材としては、例えばコイルバネを適用すればよい。
【0014】特殊携帯型部材を装着した時にカメラのグ
リップ性能、操作に悪影響を与えないようにするため、
差込口はカメラ上面に形成されていることが望ましい。
カメラ側面、背面に差込口が形成されていないことによ
り、オペレータはカメラをしっかりと保持することがで
きる。
【0015】また、本発明の携帯機器は、データを格納
可能な携帯型メモリが着脱自在に装着されるとともに、
装着部分が携帯型メモリと実質的に同形状であってデー
タ格納以外の機能を実現するための特殊構成部が付随す
る特殊携帯型部材が着脱自在に装着可能な携帯機器であ
って、携帯型メモリおよび特殊携帯型部材が選択的に挿
入される差込口を有する装着部と、携帯機器に開閉自在
に設けられ、装着部を携帯型メモリが装着された状態で
閉塞または露出可能なカバー部材とを備えた携帯機器で
あって、カバー部材は、差込口に対応するサイズの開口
部を有する第1のカバー部材と、開口部を塞ぐとともに
特殊携帯型部材を差込口へ挿入するために開閉する第2
のカバー部材とを備え、第2のカバー部材が、特殊携帯
型部材の挿入動作に従って、第1のカバー部材が閉じた
状態で開くことを特徴としている。
【0016】
【発明の実施の形態】以下では、図面を参照して本発明
の実施形態であるデジタルスチルカメラについて説明す
る。
【0017】図1は、本実施形態であるデジタルスチル
カメラを後方から示した斜視図である。
【0018】デジタルスチルカメラ10は、メモリカー
ドの1つとして規格化されているセキュアデジタル(S
D)メモリカード(ここでは図示せず)が着脱自在に装
着可能なコンパクト型デジタルスチルカメラであり、画
像データ、音声データなどのデジタルデータをSDメモ
リカードに記録することができる。本実施形態では、S
Dメモリカードを装着させる装着部17が後方(撮影者
側)から見てカメラ右側上部に設けられている。デジタ
ルスチルカメラ10の上面10Uにはカードカバー17
Aが設けられており、カードカバー17Aを開くことに
よってSDメモリカードが装着可能となる。また、後述
するように、カードカバー17Aには、付随カバー17
Bが設けられている。本実施形態では、カードカバー1
7Aおよび付随カバー17Bによってカバー部材が構成
されている。カメラ上面10Uには、レリーズボタン1
4、モードダイアル21、パワースイッチボタン15な
ども設けられており、モードダイアル21では、撮影モ
ード、再生モード、露出設定モードなどのモード設定が
行われる。撮影モードが設定されている場合、レリーズ
ボタン14を押下することによって被写体像が画像デー
タとして記録される。
【0019】デジタルスチルカメラ10の側面10Sに
は、カードカバー17Aを開けるための開放レバー19
が設けられており、SDメモリカード取り外しのために
開放レバー19が操作される。デジタルスチルカメラ1
0の背面10Bには、十字型の設定ボタン20、ズーム
ボタン22、液晶モニタ16、光学ファインダの接眼部
12が設けられている。モードダイアル21において再
生モードが選択されている場合、撮影された被写体像が
液晶モニタ16に表示される。設定ボタン20は、モー
ドダイアル21において露出設定モードが選択されてい
る時などに操作され、所定の操作により露出条件を設定
し、カメラのカスタマイズなどを行う事ができる。ズー
ムボタン22は、カメラ前面に取り付けられた撮影光学
系(ここでは図示せず)をズーミングするために操作さ
れる。
【0020】図2は、デジタルスチルカメラ10のブロ
ック図である。
【0021】CPU(Central Processing Unit)を含
むシステムコントロール回路50はデジタルスチルカメ
ラ10を制御し、レリーズ半押しスイッチ51、レリー
ズ全押しスイッチ53、モードダイアルスイッチ55な
どがシステムコントロール回路50に接続されている。
モードダイアルスイッチ55では、モードダイアル21
において選択されるモードに応じた信号がシステムコン
トロール回路50へ送られる。また、ズームスイッチ5
9、設定スイッチ57では、それぞれズームボタン2
2、設定ボタン20に対する操作に応じて発生する信号
がシステムコントロール回路50へ送られる。
【0022】被写体を撮影するためにレリーズボタン1
4が半押しされると、レリーズ半押しスイッチ51がO
N状態となって半押し操作が検出され、カメラ前面に設
けられた露出検出器63において被写体の明るさ、被写
体との距離などが検出される。レリーズボタン14がさ
らに全押しされると、レリーズ全押しスイッチ53がO
N状態となって全押し操作が検出される。まず、焦点調
整のために撮影光学系13内のフォーカスレンズがレン
ズ駆動回路64によって駆動される。そして、システム
コントロール回路50から出力される制御信号に基いて
シャッタ28が開き、被写体から撮影光学系13を通っ
た光がCCD40に到達する。また、シャッタ28は、
露出調整のために所定の開度まで所定期間だけ開く。レ
ンズ駆動回路64、シャッタ28は露出制御回路58に
よって制御されており、システムコントロール回路50
からの制御信号に基いてシャッタ28、撮影光学系13
を駆動させる。被写体像がCCD40の受光面に形成さ
れることにより、被写体像に応じたアナログの画像信号
が発生する。CCD40はCCD駆動回路52によって
駆動されており、発生した画像信号は、CCD40から
読み出されてアンプ回路42へ送られる。
【0023】CCD40から読み出された画像信号がア
ンプ回路42において増幅処理されると、A/D変換器
44において、アナログの画像信号がデジタルの画像信
号に変換され、画像処理回路46に送られる。画像処理
回路46では、ホワイトバランス、ガンマ補正処理など
の様々な信号処理がデジタル画像信号に対して施され
る。処理された画像信号は、一度フレームメモリ45に
格納された後、システムコントロール回路50を介して
記録制御回路62へ送られる。記録制御回路62では、
画像信号に対して圧縮処理が施され、圧縮された画像信
号はSDメモリカード(以下では、符号60Aで表す)
に記録される。
【0024】本実施形態では、後述するように、カメラ
10に装着される形状部分がSDメモリカード60Aと
同一であって近距離通信機能などを備えた特殊SDカー
ド60Bをカメラ10に装着することが可能である。特
殊SDカード60Bには通信機能やGPS機能など特殊
機能を実現するためにコントローラモジュールが内蔵さ
れており、近距離通信の規格としては、ここではブルー
トゥース(Bluetooth)が適用される。特殊SDカード
60Bが装着された場合、システムコントロール回路5
0では特殊SDカード60Bの装着が検知される。そし
て、圧縮された画像データは、通信機能を備えた機器
(モバイルコンピュータ、携帯電話など)に向けて電波
となって発信される。
【0025】モードダイアル21において再生モードが
選択されている場合、SDメモリカード60Aから圧縮
された画像信号が読み出され、記録制御回路62におい
て伸張処理される。そして、画像処理回路46を介して
一時的にフレームメモリ45に格納された後、LCDド
ライバ47へ送られる。LCDドライバ47では、送ら
れてきた画像信号に基いて液晶モニタ16を制御し、こ
れにより、記録された被写体像が液晶モニタ16に表示
される。なお、撮影モード設定時において、動画像をリ
アルタイムで液晶モニタ16に表示するようにしてもよ
い。
【0026】図3は、デジタルスチルカメラ10のカー
ドカバー17Aを上から見た平面図である。図4は、S
Dメモリカード60Aが装着された時の装着部17の概
略的な断面図である。そして、図5は、特殊SDカード
60Bが装着された時の装着部17の概略的な断面図で
ある。
【0027】カメラ上面10Uに設けられたカードカバ
ー17Aは軸M周りに回転することによって開閉する。
カードカバー17Aは回転用バネ(図示せず)によって
開く方向に付勢されているが、開放レバー19により閉
じた状態で係止されている。カードカバー17Aには開
口部17Cが形成されており、開口部17Cのサイズお
よび形成エリアは、差込口17Sのサイズおよび形成エ
リアに対応する。カードカバー17Aに取り付けられた
付随カバー17BはバネBNを有しており、バネBNが
巻かれている軸K周りに付随カバー17Bが軸回転す
る。バネBNは、常に閉方向、すなわち開口部17Cを
塞ぐ方向へ付随カバー17Bを付勢する。したがって、
付随カバー17Bは、通常閉じた状態に維持される(図
3参照)。付随カバー17Bの間挿部17Dは、付随カ
バー17Bが閉じた状態において開口部17Cを塞ぐ。
【0028】SDメモリカード60Aあるいは特殊SD
カード60Bが差し込まれる差込口(カードスロット)
17Sは、カメラ上面10Uにおいてレリーズボタン1
4の後方(撮影者側)に形成されている。SDメモリカ
ード60Aあるいは特殊SDカード60Bが差込口17
Sに差し込まれると、SDメモリカード60A(特殊S
Dカード60B)の端部とカメラ10内の回路基板(図
示せず)とが電気的に接続され、システムコントロール
回路50との間でデータ送受信可能となる。
【0029】図4に示すように、SDメモリカード60
Aを使用する場合、オペレータの操作によってカードカ
バー17Aが開き、SDメモリカード60Aが差込口1
7Sに挿入される。オペレータが開放レバー19を前方
へ操作すると、係止状態が解除されることにより、カー
ドカバー17Aは付随カバー17Bと一体になって撮影
者側、すなわちカメラの背面10Bへ向かって開く(図
4破線参照)。SDメモリカード60Aが挿入された
後、カードカバー17Aが閉じられる。その結果、SD
メモリカード60Aは、カードカバー17Aによって塞
がれ、覆われる。なお、SDメモリカード60Aの長手
方向サイズに合わせて差込口17Sの深さおよびカード
カバー17Aが形成する内部空間17Kの大きさが定め
られており、オペレータが所定以上の力でSDメモリカ
ード60を差込口17Sへ押し込むことにより、SDメ
モリカード60Aの複数の配列ピン(図示せず)とカメ
ラ10内部の回路基板の接点部(図示せず)とが電気的
に接続される。なお、図4では、本来図示されないバネ
BNを図示している。
【0030】一方、通信機能を備えた特殊SDカード6
0Bは、通常のSDメモリカード60Aの形状にアンテ
ナを内蔵した付随部KPが取り付けられた構成になって
おり(図5参照)、付随部KPは、内部空間17K内に
収まらない。すなわち、特殊SDカード60Bが装着さ
れた場合、カードカバー17Aによって特殊SDカード
60Bを塞ぐことができない。本実施形態では、特殊S
Dカード60Bを使用する場合、オペレータは特殊SD
カード60Bを付随カバー17Bの間挿部17Dの表面
に当て、差込口17Sの方へ押し込む。バネBNは、オ
ペレータの特殊SDカード60Bを押し込む力により、
退避する方向、すなわち差込口17Sの方へ押し戻され
る。その結果、付随カバー17Bが開く。開口部17C
のサイズおよび形成エリアが差込口17Sの開口サイズ
および形成エリアに対応していることから、特殊SDカ
ード60Bは、カードカバー17Aを閉じた状態でその
まま差込口17Sに差し込まれる。図5に示すように、
特殊SDカード60Bの付随部KP以外の部分は、カー
ドカバー17Aにより塞がれる。
【0031】このように本実施形態によれば、SDメモ
リカード60Aを塞ぐように覆うカードカバー17Aに
付随カバー17Bが設けられており、特殊SDカード6
0Bを装着する時には、カードカバー17Aが閉じた状
態で付随カバー17Bのみ開く。
【0032】本実施形態では、バネBNの作用によって
付随カバー17Bが開閉するように構成されているが、
それ以外の弾性部材を用いて開閉するようにしてもよ
い。また、付随カバー17Bを挿入方向とは逆の方向へ
開くように構成してもよい。
【0033】特殊SDカード60Bが付随カバー17B
を押す力の作用によって付随カバー17Bを開ける代わ
りに、スイッチなどの操作によって付随カバー17Bが
開くように構成してもよい。また、付随カバー17Bが
カードカバー17Aに取り付けられる代わりにカメラ本
体に取り付けられる構成にしてもよい。
【0034】本実施形態では、付随カバー17Bは軸回
転によって開閉するが、スライド式に開閉するなど他の
方式によって開閉するように構成してもよい。カードカ
バー17Aについても同様である。また、差込口17S
は、カメラ上面10U以外の面(側面10Sなど)に形
成してもよい。
【0035】本実施形態では、メモリカードとしてSD
メモリカードが適用されているが、その他メモリカード
(コンパクトフラッシュなど)を適用させてもよい。ま
た、カード形式に限定されず、携帯機器に着脱自在に装
着可能な携帯機能を有するメモリであればよい。
【0036】本実施形態では、カメラとしてコンパクト
型デジタルスチルカメラが適用されているが、一眼レフ
型のデジタルスチルカメラに適用してもよい。さらに
は、動画像を記録するデジタルムービーカメラに適用さ
せてもよい。さらには、銀塩フィルム使用のカメラであ
って、メモリカードなどの携帯型メモリが装着可能なカ
メラに適用させてもよい。
【0037】本実施形態では、携帯機器としてカメラが
適用されているが、それ以外の携帯機器(PDA、モバ
イルコンピュータ、携帯電話など)に対して本実施形態
におけるメモリの装着機構を適用させてもよい。
【0038】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、通常のメ
モリカードとともに特殊カードにも対応し、優れた防塵
性を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態であるデジタルスチルカメラを後方
から示した斜視図である。
【図2】デジタルスチルカメラのブロック図である。
【図3】デジタルスチルカメラのカードカバーを上から
見た平面図である。
【図4】SDメモリカードが装着された時の装着部の概
略的な断面図である。
【図5】特殊SDカードが装着された時の装着部の概略
的な断面図である。
【符号の説明】
10 デジタルスチルカメラ 10U カメラ上面 17 装着部 17A カードカバー(第1のカバー部材) 17B 付随カバー(第2のカバー部材) 17C 開口部 17S 差込口 60A SDメモリカード(携帯型メモリ) 60B 特殊SDカード(特殊携帯型部材) BN バネ(弾性部材) KP 付随部(特殊構成部)

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 データを格納可能な携帯型メモリが着脱
    自在に装着されるとともに、装着部分が前記携帯型メモ
    リと実質的に同形状であってデータ格納以外の機能を実
    現するための特殊構成部が付随する特殊携帯型部材が着
    脱自在に装着可能なカメラであって、 前記携帯型メモリおよび前記特殊携帯型部材が選択的に
    挿入される差込口を有する装着部と、 前記カメラに開閉自在に設けられ、前記装着部を前記携
    帯型メモリが装着された状態で閉塞または露出可能なカ
    バー部材とを備えたカメラであって、 前記カバー部材は、 前記差込口に対応するサイズの開口部を有する第1のカ
    バー部材と、 前記開口部を塞ぐとともに前記特殊携帯型部材を前記差
    込口へ挿入するために開閉する第2のカバー部材とを備
    え、 前記第2のカバー部材が、前記特殊携帯型部材の挿入動
    作に従って、前記第1のカバー部材が閉じた状態で開く
    ことを特徴とするカメラ。
  2. 【請求項2】 前記第1のカバー部材が、軸回転により
    開閉することを特徴とする請求項1に記載のカメラ。
  3. 【請求項3】 前記第2のカバー部材が、軸回転により
    開閉することを特徴とする請求項1に記載のカメラ。
  4. 【請求項4】 前記第2のカバー部材が、前記挿入動作
    の際に前記特殊携帯型部材が前記第2のカバー部材を押
    す力の作用によって開くことを特徴とする請求項1に記
    載のカメラ。
  5. 【請求項5】 前記第2のカバー部材が、前記差込口の
    方へ退避するように開くことを特徴とする請求項1に記
    載のカメラ。
  6. 【請求項6】 前記第2のカバー部材が、前記第2のカ
    バー部材を閉じる方向へ付勢させる弾性部材であって、
    前記挿入動作に従って弾性変形する弾性部材を有するこ
    とを特徴とする請求項4ないし請求項5のいずれかに記
    載のカメラ。
  7. 【請求項7】 前記差込口が、カメラ上面に形成されて
    いることを特徴とする請求項1に記載のカメラ。
  8. 【請求項8】 前記携帯型メモリがメモリカードであ
    り、前記特殊携帯型部材がカード形状であることを特徴
    とする請求項1に記載のカメラ。
  9. 【請求項9】 データを格納可能な携帯型メモリが着脱
    自在に装着されるとともに、装着部分が前記携帯型メモ
    リと実質的に同形状であってデータ格納以外の機能を実
    現するための特殊構成部が付随する特殊携帯型部材が着
    脱自在に装着可能な携帯機器であって、 前記携帯型メモリおよび前記特殊携帯型部材が選択的に
    挿入される差込口を有する装着部と、 前記携帯機器に開閉自在に設けられ、前記装着部を前記
    携帯型メモリが装着された状態で閉塞または露出可能な
    カバー部材とを備えた携帯機器であって、 前記カバー部材は、 前記差込口に対応するサイズの開口部を有する第1のカ
    バー部材と、 前記開口部を塞ぐとともに前記特殊携帯型部材を前記差
    込口へ挿入するために開閉する第2のカバー部材とを備
    え、 前記第2のカバー部材が、前記特殊携帯型部材の挿入動
    作に従って、前記第1のカバー部材が閉じた状態で開く
    ことを特徴とする携帯機器。
JP2002106349A 2002-04-09 2002-04-09 携帯型メモリの装着機構を備えたカメラおよび携帯機器 Expired - Fee Related JP3843035B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002106349A JP3843035B2 (ja) 2002-04-09 2002-04-09 携帯型メモリの装着機構を備えたカメラおよび携帯機器
US10/408,309 US6850283B1 (en) 2002-04-09 2003-04-08 Camera and mobile equipment using mobile memory

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002106349A JP3843035B2 (ja) 2002-04-09 2002-04-09 携帯型メモリの装着機構を備えたカメラおよび携帯機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003304430A true JP2003304430A (ja) 2003-10-24
JP3843035B2 JP3843035B2 (ja) 2006-11-08

Family

ID=29390694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002106349A Expired - Fee Related JP3843035B2 (ja) 2002-04-09 2002-04-09 携帯型メモリの装着機構を備えたカメラおよび携帯機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6850283B1 (ja)
JP (1) JP3843035B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4430984B2 (ja) * 2004-05-25 2010-03-10 Hoya株式会社 撮像ユニット、カメラボディーおよびカメラシステム
WO2006063453A1 (en) * 2004-12-15 2006-06-22 Tld (Canada) Inc. Aircraft loader
JP2007166291A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Sony Corp 撮像装置
US8158081B2 (en) * 2006-10-31 2012-04-17 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring devices
US7740580B2 (en) * 2006-10-31 2010-06-22 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring
JP4797955B2 (ja) * 2006-12-01 2011-10-19 株式会社日立製作所 情報記録再生装置
WO2008082987A2 (en) * 2006-12-26 2008-07-10 Abbott Diabetes Care Inc Analyte meter protectors and methods
US8475732B2 (en) 2010-10-26 2013-07-02 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte measurement devices and systems, and components and methods related thereto
US7896703B2 (en) * 2008-07-17 2011-03-01 Abbott Diabetes Care Inc. Strip connectors for measurement devices
US9713440B2 (en) 2010-12-08 2017-07-25 Abbott Diabetes Care Inc. Modular analyte measurement systems, modular components thereof and related methods
USD680454S1 (en) 2011-10-25 2013-04-23 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte meter and strip port

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10285526A (ja) * 1997-04-03 1998-10-23 Konica Corp デジタルスチルカメラ
JP3638232B2 (ja) 1999-08-27 2005-04-13 ペンタックス株式会社 カード挿脱機構
JP2001185874A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Minolta Co Ltd 電子機器
JP4249876B2 (ja) * 2000-02-28 2009-04-08 富士フイルム株式会社 撮像装置
JP2002236884A (ja) 2001-02-07 2002-08-23 Asahi Optical Co Ltd モバイル機器のカード挿入部開閉機構
JP3932872B2 (ja) * 2001-11-22 2007-06-20 コニカミノルタホールディングス株式会社 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US6850283B1 (en) 2005-02-01
JP3843035B2 (ja) 2006-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4828221B2 (ja) デジタルカメラ
US7057660B1 (en) Digital camera having a display device with a cover
US20060088314A1 (en) Camera system
JPS63261242A (ja) スチルカメラ付きビデオカメラ
KR20100106804A (ko) 배터리 커버 구조체와 이를 구비한 촬상 장치
JP3843035B2 (ja) 携帯型メモリの装着機構を備えたカメラおよび携帯機器
US6431768B1 (en) Digital camera having rotatable optical viewfinder unit
JP2006060585A (ja) デジタルカメラ
JP2005345576A (ja) 撮像装置
JP2003234935A (ja) デジタルカメラおよびカメラ
JP2006251225A (ja) 撮影装置及びレンズユニット
JP2002135631A (ja) 撮像装置
JP2006235077A (ja) レンズ交換式カメラ
JP2004184713A (ja) カメラ
JP4266750B2 (ja) 電子カメラ
JP2009077445A (ja) 電子カメラ
JP2011081076A (ja) 位置測位機能内蔵装置およびカメラ
JP2006243656A (ja) レンズ交換式カメラ
JP2005051452A (ja) 電子カメラ
JP4541103B2 (ja) カメラシステム
JP2006157260A (ja) 撮像装置
JP2004302353A (ja) 防水機能付きクレードル
JP2006039404A (ja) 撮像装置
JP4231070B2 (ja) 撮像装置
JP2006235083A (ja) レンズ交換式カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060811

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130818

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees