JP2006235083A - レンズ交換式カメラ - Google Patents

レンズ交換式カメラ Download PDF

Info

Publication number
JP2006235083A
JP2006235083A JP2005047545A JP2005047545A JP2006235083A JP 2006235083 A JP2006235083 A JP 2006235083A JP 2005047545 A JP2005047545 A JP 2005047545A JP 2005047545 A JP2005047545 A JP 2005047545A JP 2006235083 A JP2006235083 A JP 2006235083A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mount
barrier
terminal
lens unit
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005047545A
Other languages
English (en)
Inventor
Takehiko Senba
威彦 仙波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2005047545A priority Critical patent/JP2006235083A/ja
Publication of JP2006235083A publication Critical patent/JP2006235083A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Blocking Light For Cameras (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

【課題】 簡便な構造で、マウントに配された端子の腐食を防止することができるレンズ交換式カメラを提供する。
【解決手段】 デジタルカメラ2は、カメラ本体2aに設けられ、レンズユニット11が装着されるマウント12を覆う遮蔽位置と、マウント12を外部に露呈させる露呈位置との間で移動自在なバリア19と、このバリア19に設けられ、バリア19が各位置に移動されるときに、レンズユニット11と電気的に接続するための、マウント12に配された端子16の表面に摺接する弾性ゴム23とを備える。レンズユニット11がカメラ本体2aから離脱された状態で端子16が外気に曝されることがなく、また、バリア19の移動に伴って、弾性ゴム23によって端子16の表面が研磨される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、撮像レンズと撮像素子とを有するレンズユニットが、マウントを介して本体に着脱自在とされたレンズ交換式カメラに関する。
CCDなどの固体撮像素子で撮像した被写体像をデジタルの画像データに変換し、内蔵メモリやメモリカードなどの記憶媒体に記憶するデジタルカメラが普及している。このようなデジタルカメラには、撮像レンズと撮像素子とを有するレンズユニットが、マウントを介してカメラ本体に着脱自在とされた、いわゆるレンズ交換式カメラがある。
上記のようなレンズ交換式カメラのマウントには、レンズユニットと電気的に接続するための端子が配されており、レンズユニットをカメラ本体に装着したときに、この端子がレンズユニット側の端子と接触することで、CCDの駆動を制御する信号や画像データの遣り取りが可能となっている(特許文献1〜3参照)。
特開平7−45324号公報 特開平8−171130号公報 特開平11−249217号公報
特許文献1〜3に記載のマウントでは、レンズユニットがカメラ本体から離脱された状態で端子が外気に曝されるため、端子が錆び易く、静電気による絶縁破壊を引き起こすおそれもあった。
本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであり、簡便な構造で、マウントに配された端子の腐食を防止することができるレンズ交換式カメラを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、撮像レンズと、撮像レンズを透過した被写体像を撮像する撮像素子とを有するレンズユニットが、マウントを介してカメラ本体に着脱自在とされたレンズ交換式カメラにおいて、前記カメラ本体に設けられ、前記マウントを覆う遮蔽位置と、前記マウントを外部に露呈させる露呈位置との間で移動自在なバリアと、前記バリアに設けられ、前記バリアが各位置に移動されるときに、前記レンズユニットと電気的に接続するための、前記マウントに配された端子の表面に摺接する摺接部材とを備えたことを特徴とする。
なお、前記摺接部材は、前記バリアが前記遮蔽位置にあるときに、前記バリアとの間で前記マウントを外部から密閉するために、前記マウントを囲うように設けられていることが好ましい。また、前記摺接部材は、導電性を有することが好ましい。さらに、前記摺接部材は、ゴム、フェルト、または板バネであることが好ましい。
本発明のレンズ交換式カメラによれば、カメラ本体に設けられ、マウントを覆う遮蔽位置と、マウントを外部に露呈させる露呈位置との間で移動自在なバリアと、バリアに設けられ、バリアが各位置に移動されるときに、レンズユニットと電気的に接続するための、マウントに配された端子の表面に摺接する摺接部材とを備えたので、レンズユニットがカメラ本体から離脱された状態で端子が外気に曝されることがなく、また、バリアの移動に伴って、摺接部材によって端子の表面が研磨される。したがって、簡便な構造で、マウントに配された端子の腐食を防止することができる。
図1において、本発明を適用したデジタルカメラ2は、撮像レンズ10を有するレンズユニット11が、マウント12を介してカメラ本体2aの前面に着脱自在とされた、いわゆるレンズ交換式カメラである。
マウント12は、カメラ本体2aの開口13に設けられたマウントリング14、およびマウントリング14の内周から120°の間隔を隔てて突設された計3枚のバヨネット板15から構成される。レンズユニット11の装着時には、マウントリング14がレンズユニット11のマウントリング41(図4参照)に当接するとともに、バヨネット板15がレンズユニット11の板受け42(図4参照)に嵌合する。
マウントリング14の周面には、複数の端子16が配されている。端子16は、マウントリング14に形成された穴に嵌め込まれており、この穴から出没可能なように、バネ(図示せず)で突出する方向に付勢されている。この端子16には、シリアルドライバ67(図5参照)を介してレンズユニット11と信号を遣り取りする信号端子や、電力供給部68(図5参照)の電力をレンズユニット11に供給するための電源端子が用意されている。レンズユニット11の装着時には、端子16がレンズユニット11側の端子43(図4参照)と接触し、これにより、カメラ本体2aとレンズユニット11とが電気的に接続される。
カメラ本体2aの前面には、マウント12の他に、ファインダ対物窓17、ストロボ発光窓18、およびバリア19が設けられている。また、カメラ本体2aの上面には、レリーズボタン20および電源ボタン21が設けられている。さらに、側面には、メモリカード60(図5参照)が着脱自在に装填されるメモリカードスロットを覆う蓋22が設けられている。
バリア19の裏面には、摺接部材としての環状の弾性ゴム23が取り付けられている。また、図2に示すように、バリア19の裏面には、カメラ本体2aに穿たれたスライド溝24に嵌合するスライドガイド25が、ピン26で取り付けられている。バリア19は、これらスライド溝24およびスライドガイド25により、マウント12を覆う遮蔽位置と、マウント12を外部に露呈させる露呈位置との間で移動自在となっている。なお、図示はしていないが、カメラ本体2aには、バリア19を遮蔽位置と露呈位置とに留めるためのクリックストップ機構が設けられている。
弾性ゴム23は、マウントリング14と略同形状を有し、バリア19が各位置に移動されるときに、端子16の表面に摺接して端子16の表面を研磨するとともに、バリア19が遮蔽位置にあるときに、バリア19との間でマウント12を外部から密閉する。また、弾性ゴム23は導電性を有しており、端子16に帯電した電荷は、この弾性ゴム23を伝ってアースに落される。
レリーズボタン20は、2段階押しのスイッチとなっている。被写体のフレーミングの後に、レリーズボタン20を軽く押圧(半押し)すると、自動露出調整(AE)、自動焦点調整(AF)などの各種撮影準備処理が施される。この状態でレリーズボタン20をもう1度強く押圧(全押し)すると、撮影準備処理が施された1画面分の撮像信号が画像データに変換された後、後述する画像処理および圧縮処理が施され、メモリカード60に記憶される。
図3において、デジタルカメラ2の背面には、ファインダ接眼窓30、液晶表示器(LCD)31、および操作部32が設けられている。LCD31は、撮影した画像やいわゆるスルー画像、各種メニュー画面を表示する。操作部32は、モード切替えスイッチ33、撮像レンズ10のズームレンズをワイド側、テレ側に変倍するズーム操作ボタン34、および、LCD31にメニュー画面を表示させる際や、選択内容を決定する際に操作されるメニューボタン35などから構成される。
デジタルカメラ2では、静止画撮影を行う静止画撮影モード、動画撮影を行う動画撮影モード、撮影した画像をLCD31に表示する再生モード、および各種設定を行う設定モードが選択可能となっている。これらのモードの切り替えは、モード切替えスイッチ33をスライド操作させることで行われる。なお、動画撮影モードでは、動画の撮影とともに、図示しないマイクロホンを介して周囲の音声が収録される。
図4において、レンズユニット11の背面には、マウント12と対応するマウント40が設けられている。マウント40は、マウントリング41、および板受け42から構成される。板受け42は、マウント12のバヨネット板15が形成された位置から、60°ずれた位置に形成されており、バヨネット板15が嵌め入れられる挿入部42aと、バヨネット板15が当接する当接部42bとを備えている。
マウントリング41の周面には、マウントリング14の端子16と対応する複数の端子43が配されている。端子43は、マウントリング40に形成された穴に没するように嵌め込まれている。この端子43には、シリアルドライバ84(図6参照)を介してデジタルカメラ2と信号を遣り取りする信号端子や、デジタルカメラ2からの電力を電力供給部85(図6参照)に供給するための電源端子が用意されている。
デジタルカメラ2の電気的構成を示す図5において、CPU50は、バス51を介してデジタルカメラ2の各部を統括的に制御する。システムメモリ52は、撮影シーケンスを行うための各種プログラムが記憶されるROMや、プログラムの実行に必要な各種データが一時記憶されるRAMから構成される。不揮発性メモリ53は、EEPROMなどの書き換え可能な記憶媒体からなり、デジタルカメラ2を動作させるために必要な各種データが記録される。CPU50は、システムメモリ52のROMや不揮発性メモリ53に記憶されたプログラムやデータを作業用メモリであるRAMに読み出し、これらに基づいてデジタルカメラ2各部の制御を行う。
USBコネクタ54には、USBケーブルが接続され、USBドライバ55を介して、パーソナルコンピュータなどの外部機器との間でデータの送受信を行う。I/Oポート56には、前述のレリーズボタン20を含む操作部32が接続され、操作部32を介して入力された信号をCPU50に送信する。CPU50は、I/Oポート56から送信された信号に応じて、デジタルカメラ2の各部を動作させる。
信号処理回路57は、後述するシリアルドライバ67を介してレンズユニット11から送信されるデジタルの画像データに対して、輪郭強調、ガンマ補正、ホワイトバランス調整などの各種信号処理を施す。画像圧縮・伸張回路58は、信号処理回路57で各種信号処理が施された画像データに所定の圧縮形式(例えばJPEG形式)で圧縮処理を施す。圧縮処理後の画像データは、カードI/F59を経由して、メモリカード60に記録される。
フレームメモリ61には、信号処理回路57で各種信号処理が施された1フレーム分の画像データが書き込まれる。LCDドライバ62は、フレームメモリ61に書き込まれた画像データをNTSC方式に変換し、LCD31に表示させる。
ストロボ装置63は、ストロボ制御回路64により動作制御され、ストロボ発光窓14から被写体に向けてストロボ光を発する。タイマ65は、セルフ撮影時の撮影の遅延時間などを計時する。カレンダー・時計回路66は、撮影日時の管理や、デジタルカメラ2を動作させる際に必要なシステムクロックを発生させる。
シリアルドライバ67は、端子16によるレンズユニット11とのデータの授受を媒介する。電力供給部68は、バッテリーや電池からの電力をデジタルカメラ2の各部に供給するとともに、端子16を介して、レンズユニット11に電力を供給する。
レンズユニット11の電気的構成を示す図6において、CPU70は、バス71を介してレンズユニット11の各部を統括的に制御する。システムメモリ72は、各種プログラムが記憶されるROMや、プログラムの実行に必要な各種データが一時記憶されるRAMから構成される。不揮発性メモリ73は、EEPROMなどの書き換え可能な記憶媒体からなり、レンズユニット11を動作させるために必要な各種データが記録される。CPU70は、システムメモリ72のROMや不揮発性メモリ73に記憶されたプログラムやデータを作業用メモリであるRAMに読み出し、これらに基づいてレンズユニット11各部の制御を行う。
撮像レンズ10、および絞り74には、レンズモータ75、およびアイリスモータ76が接続されている。これらのモータ75、76はステッピングモータからなり、CPU70に接続されたモータドライバ77、78から送信される駆動パルスにより動作制御され、レリーズボタン20の半押しに伴う撮影準備処理を行う。
レンズモータ75は、ズーム操作ボタン34の操作に連動して、撮像レンズ10のズームレンズをワイド側、あるいはテレ側に移動させる。また、被写体距離やズームレンズの変倍に応じて撮像レンズ10のフォーカスレンズを移動させ、撮影条件が最適となるように焦点調整を行う。アイリスモータ76は、絞り74を動作させ、露出調整を行う。
撮像レンズ10の背後には、撮像レンズ10を透過した被写体像が撮像されるCCD79が配置されている。CCD79には、CPU70によって制御されるタイミングジェネレータ(TG)80が接続され、このTG80から入力されるタイミング信号(クロックパルス)により、電子シャッタのシャッタ速度が決定される。
CCD79から出力された撮像信号は、信号処理回路81に入力される。信号処理回路81は、CCD79から出力された撮像信号を、CCD79の各セルの蓄積電荷量に正確に対応したR、G、Bの画像データとして出力し、所定の増幅率で増幅する。A/D変換器(A/D)82は、信号処理回路81で増幅されたアナログの画像データを、デジタルの画像データに変換する。
AE/AF検出回路83は、A/D82から出力されたデジタルの画像データを参照して、露出量、すなわち電子シャッタのシャッタ速度、および絞り74の絞り値が撮影に適切か否かを検出するとともに、撮像レンズ10の焦点調整が撮影に適切か否かを検出する。このAE/AF検出回路83は、レリーズボタン20の半押し時に、バス71を介してCPU70に検出結果を逐次送信する。CPU70は、AE/AF検出回路83から送信される検出結果に基づいて、撮像レンズ10、絞り74、およびCCD79の動作を制御する。
シリアルドライバ84は、A/D82から出力されたデジタルの画像データをデジタルカメラ2の信号処理回路57に送信するなど、端子43によるデジタルカメラ2とのデータの授受を媒介する。電力供給部85は、端子43を介してデジタルカメラ2の電力供給部68から供給された電力を、レンズユニット11の各部に供給する。
次に、上記構成を有するデジタルカメラ2の動作について説明する。まず、レンズユニット11をデジタルカメラ2に装着する際には、バリア19を遮蔽位置から露呈位置に移動させる。
ここで、バリア19が遮蔽位置にあるときには、バリア19と弾性ゴム23との間でマウント12が外部から密閉されるので、マウント12が塵埃や水滴から保護され、端子16の腐食が防止される。また、バリア19を遮蔽位置から露呈位置に移動させたときには、弾性ゴム23が端子16の表面に摺接し、弾性ゴム23によって端子16の表面が研磨されるので、端子16の腐食の防止がさらに確実なものとなる。
バリア19を遮蔽位置から露呈位置に移動させた後、板受け42の挿入部42aにバヨネット板15が入り込むように、双方のマウントリング14、41を当接させる。次いで、板受け42の当接部42bにバヨネット板15が当接するように、レンズユニット11を図1の時計回りに回転させる。これにより、マウント12およびマウント40を介して、レンズユニット11がカメラ本体2aに装着される。また、このとき、端子16が端子43と接触して、レンズユニット11とデジタルカメラ2とが電気的に接続される。ここで、端子16に帯電した電荷が導電性を有する弾性ゴム23を伝ってアースに落されているので、静電気による絶縁破壊を防ぐことができる。
レンズユニット11をカメラ本体2aに装着した後、デジタルカメラ2で被写体の撮影を行う際には、モード切替えスイッチ33を操作して静止画撮影モード、あるいは動画撮影モードを選択する。
撮影モード下において、レンズユニット11の撮像レンズ10、絞り74を介して入射した被写体光は、CCD79により光電変換され、信号処理回路81でサンプリング、増幅され、A/D82でデジタルの画像データに変換される。
デジタル変換された画像データは、AE/AF検出回路83に送信される。また、シリアルドライバ84により、デジタルカメラ2の信号処理回路57に送信される。AE/AF検出回路83では、レリーズボタン20の半押しに伴って、画像データが参照されて露出量、焦点が検出され、この検出結果に基づいて撮影準備処理が施される。
シリアルドライバ67によりレンズユニット11から送信された画像データは、シリアルドライバ67により信号処理回路57に送信される。そして、信号処理回路57で各種信号処理が施された後、フレームメモリ61に格納され、LCDドライバ62を介してLCD31にスルー画像として表示される。また、レリーズボタン20の全押しにより撮影が実行されると、静止画撮影モード下では、そのときフレームメモリ61に格納されている画像データが画像圧縮・伸長回路58で圧縮処理され、カードI/F59を経由してメモリカード60に記録される。
一方、動画撮影モード下では、レリーズボタン20が再度全押しされるまで、一定のフレームレート(例えば30フレーム/秒)で画像データが記録される。また、これと同時にマイクロホンを介して周囲の音声が収録される。マイクロホンで収録された音声は、画像データと関連付けられてメモリカード60に記録される。
撮影終了後、レンズユニット11を図1の反時計回りに回転させて、バヨネット板15および板受け42による嵌合を解除し、レンズユニット11をカメラ本体2aから離脱させてから、バリア19を露呈位置から遮蔽位置に移動させる。このときも、バリア19を遮蔽位置から露呈位置に移動させたときと同様に、弾性ゴム23が端子16の表面に摺接し、弾性ゴム23によって端子16の表面が研磨されるので、端子16の腐食の防止がさらに確実なものとなる。
以上詳細に説明したように、マウント12を覆う遮蔽位置と、マウント12を外部に露呈する露呈位置との間で移動自在なバリア19に、マウント12に配された端子16の表面に摺接する弾性ゴム23を設けたので、端子16の腐食の防止を簡便な構造で実現することができる。
また、弾性ゴム23は、バリア19が遮蔽位置にあるときに、バリア19との間でマウント12を外部から密閉するように設けられているので、マウント12を塵埃や水滴から保護することができ、端子16の腐食を防止することができる。さらに、弾性ゴム23は導電性を有するので、静電気による絶縁破壊を防止することができる。
上記実施形態では、摺接部材として弾性ゴム23を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されず、例えば、起毛を有するフェルトを弾性ゴム23の代用としてもよい。また、図7に示すように、板バネ90を代わりに用いた場合も本発明は有効である。さらに、上記実施形態のように、必ずしもマウント12を囲うように弾性ゴム23を設けなくともよく、図7に示す板バネ90のように、少なくとも端子と当接する部分のみに摺接部材が設けられていればよい。
なお、バリア19の構成は、上記実施形態に特に限定されるものではなく、カメラ本体が箱型のバリアに収納される構成でもよいし、回動式のバリアを採用してもよく、電動で自動的に移動させる構成であってもよい。同様に、マウント12、40の構成についても、上記実施形態に特に限定されない。
上記実施形態では、撮像装置として、デジタルカメラ2を例示して説明したが、本発明はこれに限定されず、他の撮像装置、例えば、カメラ付き携帯電話などにも適用することができる。
本発明を適用したデジタルカメラの正面外観斜視図である。 バリアのスライド機構を示す断面図である。 デジタルカメラの背面外観図である。 レンズユニットの構成を示す斜視図である。 デジタルカメラの電気的構成を示すブロック図である。 レンズユニットの電気的構成を示すブロック図である。 摺接部材の他の例を示す平面図である。
符号の説明
2 デジタルカメラ
2a カメラ本体
10 撮像レンズ
11 レンズユニット
12 マウント(デジタルカメラ)
16 端子(デジタルカメラ)
19 バリア
20 レリーズボタン
23 弾性ゴム
31 液晶表示器(LCD)
40 マウント(レンズユニット)
43 端子(レンズユニット)
50 CPU(デジタルカメラ)
70 CPU(レンズユニット)
79 CCD
90 板バネ

Claims (4)

  1. 撮像レンズと、撮像レンズを透過した被写体像を撮像する撮像素子とを有するレンズユニットが、マウントを介してカメラ本体に着脱自在とされたレンズ交換式カメラにおいて、
    前記カメラ本体に設けられ、前記マウントを覆う遮蔽位置と、前記マウントを外部に露呈させる露呈位置との間で移動自在なバリアと、
    前記バリアに設けられ、前記バリアが各位置に移動されるときに、前記レンズユニットと電気的に接続するための、前記マウントに配された端子の表面に摺接する摺接部材とを備えたことを特徴とするレンズ交換式カメラ。
  2. 前記摺接部材は、前記バリアが前記遮蔽位置にあるときに、前記バリアとの間で前記マウントを外部から密閉するために、前記マウントを囲うように設けられていることを特徴とする請求項1に記載のレンズ交換式カメラ。
  3. 前記摺接部材は、導電性を有することを特徴とする請求項1または2に記載のレンズ交換式カメラ。
  4. 前記摺接部材は、ゴム、フェルト、または板バネであることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載のレンズ交換式カメラ。
JP2005047545A 2005-02-23 2005-02-23 レンズ交換式カメラ Pending JP2006235083A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005047545A JP2006235083A (ja) 2005-02-23 2005-02-23 レンズ交換式カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005047545A JP2006235083A (ja) 2005-02-23 2005-02-23 レンズ交換式カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006235083A true JP2006235083A (ja) 2006-09-07

Family

ID=37042823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005047545A Pending JP2006235083A (ja) 2005-02-23 2005-02-23 レンズ交換式カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006235083A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019040204A (ja) * 2018-11-08 2019-03-14 株式会社ニコン レンズ鏡筒および受光装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019040204A (ja) * 2018-11-08 2019-03-14 株式会社ニコン レンズ鏡筒および受光装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4532819B2 (ja) 撮像装置
JP2011091636A (ja) 撮像装置
JP2005236883A (ja) 撮影装置
JP3843035B2 (ja) 携帯型メモリの装着機構を備えたカメラおよび携帯機器
JP2006246130A (ja) 撮像システム、交換レンズ、撮像装置およびicタグ
JP5868038B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP4027340B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP6300569B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP4659586B2 (ja) レンズ交換式カメラ、およびレンズユニット、並びにレンズ交換式カメラのカメラ本体
JP2006251225A (ja) 撮影装置及びレンズユニット
JP2005084632A (ja) 電子カメラおよび電子カメラの制御方法
JP2006235077A (ja) レンズ交換式カメラ
JP2006235083A (ja) レンズ交換式カメラ
JP2005292740A (ja) 電子カメラ
JP4511417B2 (ja) デジタルカメラ
JP2008245109A (ja) 撮影装置
JP2004187127A (ja) デジタルカメラ
JP2006243656A (ja) レンズ交換式カメラ
JP2006217354A (ja) デジタルカメラ、アクセサリ装置、及びデジタルカメラシステム
JP2007199259A (ja) 撮像装置
JP2007060720A (ja) カメラアクセサリ装置
JP2015204580A (ja) 撮像装置
JP2004302353A (ja) 防水機能付きクレードル
JP4231070B2 (ja) 撮像装置
JP2006108878A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070110