JP5377127B2 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5377127B2
JP5377127B2 JP2009167647A JP2009167647A JP5377127B2 JP 5377127 B2 JP5377127 B2 JP 5377127B2 JP 2009167647 A JP2009167647 A JP 2009167647A JP 2009167647 A JP2009167647 A JP 2009167647A JP 5377127 B2 JP5377127 B2 JP 5377127B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
display
protective
display panel
main frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009167647A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011022382A (ja
Inventor
正毅 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009167647A priority Critical patent/JP5377127B2/ja
Publication of JP2011022382A publication Critical patent/JP2011022382A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5377127B2 publication Critical patent/JP5377127B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、表示部を保持する電子カメラ等の電子機器に関する。
近年、デジタルカメラでは、撮影された画像の確認や撮影条件等の各種情報を表示する表示部の大型化やカメラ本体の薄型化が図られている。この表示部は、一般に液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ等のフラットパネルにより構成され、その外表面には、表示素子等を保護するための保護パネルが配されている。
この保護パネルは、表示部を大型化した場合、それに伴って大きくなり、保護パネルの近傍の外装フレームの剛性、更には耐外圧性が低下する。また カメラ本体の薄型化に伴い、外装フレームと表示部の間隙も小さくなるので、この点でも耐外圧性が低下する。
この問題に対処するため、表示部の保持機構として種々の技術が提案されている(特許文献1参照)。この特許文献1では、表示部を保持する保持フレームの壁を表示部の高さよりも僅かに高くし、更に保持フレームの壁の先端を外装フレームの内側に近接させている。
特開2006−251241号公報
上記の特許文献1では、外装フレームの表示部の近傍に外力が印加された場合は、表示部の破損のリスクを低減できる。しかしながら、表示部の真上に配設されている保護カバーに外力が印加された場合は、その外力が保護カバーを介して表示部に伝わり、表示部が破損してしまう可能性が依然として高かった。
本発明は、このような技術的な背景の下になされたもので、その目的は、外力に対する表示部の保護機能を向上させるとことにある。
上記目的を達成するため、本発明の電子機器は、表示装置と、前記表示装置を保持する保持部材と、前記表示装置および前記保持部材を覆う外装部材と、前記外装部材に固定され、前記表示装置の表示面を保護する保護部材とを有し、前記保持部材に前記表示装置を保持する壁部を形成、前記壁部の上面に前記保護部材と当接可能な第1の部分と、前記保護部材介することなく前記外装部材と直接当接可能な第2の部分とを形成し、前記保護部材には前記第2の部分に対応する部分に切欠き部を形成することを特徴とする。
本発明によれば、外装部材に外力が与えられた場合あるいは保護部材に外力が与えられた場合の両方の場合において、その外力を保持部材で支えることができ、外力による表示装置の破損を防止することが可能となる。
図1(A)は、本発明を適用したデジタルカメラの正面斜視図である。図1(B)は、上記デジタルカメラの背面斜視図である。 上記デジタルカメラの分解斜視図である。 上記デジタルカメラの保持フレームの斜視図である。 上記デジタルカメラの内部構造体の背面図である。 図5(A)は、上記デジタルカメラの内部構造体の底面斜視図である。図5(B)は、図5(A)におけるF1部の詳細図である。 図6(A)は、上記デジタルカメラの内部構造体の上面斜視図である。図6(B)は、図6(A)におけるF2部の詳細図である。 図7(A)は、図4におけるX−X断面図である。図7(B)は、図7(A)におけるF3部の詳細図である。 図8(A)は、図4におけるY−Y断面図である。図8(B)は、図8(A)におけるF4部の詳細図である。図8(C)は、図8(A)におけるF5部の詳細図である。 図8(A)におけるF4部の詳細図である(第2の実施の形態)。
以下、本発明を実施するための形態を図面に基づいて説明する。
[第1の実施の形態]
図1(A)、図1(B)に示した電子機器としてのデジタルカメラ100において、101は鏡筒、102は前カバー、103は閃光窓、104はAF補助光窓、105は外装部材としての後カバーである。鏡筒101には、フォーカスレンズ、ズームレンズ等の撮影光学系のデバイスが収納されている。閃光窓103は、本露光時にストロボ光等の閃光を被写体に向けて照射するために設けられ、AF補助光窓104は、オートフォーカス制御の際にAF補助光を被写体に向けて照射するために設けられている。
106は表示装置としての表示パネルである。表示パネル106には、撮影画像、再生画像の他、撮影条件などの各種情報も表示される。この表示パネル106は、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ、有機ELディスプレイ等のフラットパネルディスプレイにより構成されている。なお、後述するように、表示パネル106は、実際にはカメラ外部に露出しておらず、保護部材としての保護パネル112で覆われている。
107はレリーズボタンであり、第1段の押下ストロークでONする第1スイッチと、第2段の押下ストロークでONする第2スイッチとに連結されている。第1スイッチのONで測光、フォーカス制御等の撮影準備動作が行われ、第2スイッチのONで本露光による撮影が実行される。108はズームレバーであり、倍率を調節するために利用される。このズームレバー108は、レリーズボタン107を中心にして回動可能となっている。109はカメラ本体の電源のON/OFFを行うためのパワーボタンである。110は操作部材であり、時計/反時計回りに回動可能であり、且つ上下左右4箇所に対し押し込み操作が可能なダイヤルと、その周囲に配されたボタンを有している。
図2は、デジタルカメラ100の分解斜視図であり、底面側から見たものである。図2に示すように、後カバー105には、保護窓105Aが形成され、保護パネル112の外周部には、フランジ部112A,112B,112C,112Dが形成されている。
保護パネル112は、これらフランジ部112A〜112Dにおいて、両面接着テープ等の粘着体113(図7(B)参照)によって後カバー105の保護窓105Aの窓枠に固定される。表示パネル106は、保持部材としてのメインフレーム201のベース面201Gに載置される。この際、表示パネル106は、メインフレーム201のベース面201Gと直交する方向に形成された壁部201A,201B,201Cにより、表示面方向への移動が規制される。
以下、表示パネル106の保持機構を図3〜図8に基づいて詳細に説明する。
図7(A)、図7(B)に示すように、保護パネル112のフランジ部112A〜112Dと表示パネル106との間には、弾性体114が介挿されている。この弾性体114により、表示パネル106の表示面への塵埃の侵入が防止されると共に、表示パネル106がメインフレーム201に電気的に接続されて接地状態となる。
図3に示すように、メインフレーム201の壁部201A、201Bは表示パネル106の向かい合う2辺に対応する位置にぞれぞれ形成される。メインフレーム201の壁部201A、201B、201Cの壁面には、半球状の複数の突起部201Hが形成されている。また、メインフレーム201のベース面201Gには、表示パネル106をメインフレーム201に保持したときに、表示パネル106の背面と当接して表示面と直交する方向における配置位置を決める位置決め突起201Iが形成されている。
壁部201A、201B、201Cに囲まれる領域に表示パネル106を保持する際には、表示パネル106の背面が位置決め突起201Iに当接するまで表示パネル106を押し込む。この場合、突起部201Hが表示パネル106の側面を押し込む力に抗して、表示パネル106を壁部201A、201B、201Cに囲まれる領域内に押し込む。これにより、表示パネル106は、壁部201A、201B、201Cのに囲まれる領域に保持されることとなる。
さらに、メインフレーム201の壁部201Aの上面には、2つの凸部201A1および201A2が形成されている第2の部分と、凸部201A1および201A2が形成されていない第1の部分がある。壁部201Aに対向する壁部201Bの上面には、同様に、2つの凸部201B1および201B2が形成されている第2の部分と、凸部201B1および201B2が形成されていない第1の部分がある。一方、保護パネル112には、図5(B)、図6(B)に示すように、保護パネル112の互いに対向する2辺に切欠き部112Ea,112Ebが形成されている。
そして、凸部201A1及び201A2が切欠き部112Eaに嵌り込み、凸部201B1及び201B2が切欠き部112Ebに嵌まり込むことで、保護パネル112は、メインフレーム201の壁部201Aおよび壁部201Bに挟持される。
後述するように、メインフレーム201の壁部201A、201B、201Cの凸部201A1,201A2,201B1,201B2は、それぞれ保護パネル112の切欠き部112Ea,112Ebに嵌り込んでいる。したがって、表示パネル106に向けて押す方向の外力が後カバー105に与えられたときに、保護パネル112と当接することなく後カバー105と当接可能である。また、メインフレーム201の壁部201A、201B、201Cの凸部201A1,201A2,201B1,201B2以外の部分は、保護パネルに押し込まれる外力が与えられたときに、保護パネル112と当接可能である。
このように、凸部201A1及び201A2が切欠き部112Eaに嵌り込み、凸部201B1及び201B2が切欠き部112Ebに嵌り込んでいる。これにより、表示パネル106に向けて押す方向の外力が保護パネル112に与えられたとしても、メインフレーム201に対する保護パネル112の位置ずれを防止し、保護パネル112がメインフレーム201から脱落するのを抑制することができる。この抑制機能は、本実施の形態のように、メインフレーム201の壁部201A,201B,201Cの真上に後カバー105の湾曲部が存在することにより、保護パネル112のフランジの幅を大きく確保できない場合に、特に有用である。
また、図8(A)、図8(B)に示すように、図4のY−Y断面においては、メインフレーム201の壁部201Bの上面201BU、すなわち、凸部201B1の先端は、保護パネル112を介することなく、後カバー105に直接当接可能である。なお、凸部201B2の先端も、保護パネル112を介することなく、後カバー105に直接当接可能である。
また、図8(A)、図8(C)に示すように、図4のY−Y断面においては、メインフレーム201の壁部201Aの上面201AU(凸部201A1,201A2以外の部分:第1の部分)は、保護パネル112に当接可能である。同様に、図7(A),図7(B)に示すように、図4のX−X断面においては、メインフレーム201の壁部201Cの上面201CUも、保護パネル112に当接可能である。
要するに、表示パネル106に向けて押す方向の外力が後カバー105に与えられたときに、メインフレーム201の壁部201Bの上面201BUは、凸部201B1,201B2では保護パネル112を介することなく、後カバー105に直接当接する。凸部201B1,201B2以外の部分(第1の部分)では、保護パネル112に当接する。
同様に、表示パネル106に向けて押す方向の外力が後カバー105に与えられたときに、メインフレーム201の壁部201Aの上面201AUは、凸部201A1,201A2では保護パネル112を介することなく、後カバー105に直接当接する。凸部201A1,201A2以外の部分(第1の部分)では、保護パネル112に当接する。
また、表示パネル106に向けて押す方向の外力が後カバー105に与えられたときに、メインフレーム201の壁部201Cには、凸部が形成されていないので、壁部201Cの上面201CUは、全ての部分で保護パネル112に当接する。
従って、表示パネル106に向けて押す方向の外力が後カバー105に与えられた場合、その力は、メインフレーム201の壁部201A,201Bの凸部2201A1,20120A2,201B1,201B2で受け止めらる。これにより、表示パネル106に与えられる力が小さくなり、表示パネル10の破損を防止することが可能となる。
また、表示パネル106に向けて押す方向の外力が保護パネル112に与えられた場合、その力は、メインフレーム201の壁部201A,201Bの凸部以外の部分、及び壁部201Cで受け止められ、表示パネル106に与えられる力が小さくなる。これにより、表示パネル10の破損を防止することが可能となる。
このように、本実施の形態では、後カバー105、保護パネル112の何れに表示パネル106に向けて押す方向の外力が与えられたとしても、その力は、メインフレーム201で受け止めることができ、表示パネル106の破損を防止することができる。
[第2の実施の形態]
第1の実施の形態では、メインフレームの壁部201A,201Bの凸部201A1,201A2,201B1,201B2は、後カバー105に対して真っ直ぐに延びていた。これに対し、第2の実施の形態では、凸部201A1,201A2,201B1,201B2を後カバー105に対して真っ直ぐに延ばさずに、表示パネル106、及び保護パネル112に向けて折り曲げている。例えば、壁部201Bの凸部201B1においては、図9に示したように、その凸部201B1を表示パネル106、及び保護パネル112の方向に折り曲げており、凸部201B1は折曲げ部となっている。
これにより、凸部201A1,201A2,201B1,201B2の近傍で、表示パネル106に向けて押す方向の外力が後カバー105に与えられたとしても、この力は、保護パネル112を挟持する方向に強く作用し、その挟持力が高まることとなる。換言すれば、メインフレーム201からの保護パネル112の脱落防止機能を向上させることが可能となる。
105…後カバー
106…表示パネル
112…保護パネル
112A,112B,112C,112D…フランジ部
201…メインフレーム
201A,201B,201C…壁部
201A1,201A2、201B1,201B2…凸部

Claims (4)

  1. 表示装置と、
    前記表示装置を保持する保持部材と、
    前記表示装置および前記保持部材を覆う外装部材と、
    前記外装部材に固定され、前記表示装置の表示面を保護する保護部材とを有し、
    前記保持部材に前記表示装置を保持する壁部を形成し、
    前記壁部の上面に前記保護部材と当接可能な第1の部分と、前記保護部材介することなく前記外装部材と直接当接可能な第2の部分とを形成し、
    前記保護部材には前記第2の部分に対応する部分に切欠き部を形成することを特徴とする電子機器。
  2. 前記保護部材は、前記第2の部分が前記切欠き部に嵌まり込むことにより、前記壁部に挟持されることを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記壁部は互いに向かい合う位置にそれぞれ設けられ、向かい合う位置に設けられる前記壁部に形成される前記第2の部分によって前記保護部材を挟持することを特徴とする請求項1または2に記載の電子機器。
  4. 前記第2の部分は前記保護部材に向けて折り曲げられることを特徴とする請求項3に記載の電子機器。
JP2009167647A 2009-07-16 2009-07-16 電子機器 Expired - Fee Related JP5377127B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009167647A JP5377127B2 (ja) 2009-07-16 2009-07-16 電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009167647A JP5377127B2 (ja) 2009-07-16 2009-07-16 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011022382A JP2011022382A (ja) 2011-02-03
JP5377127B2 true JP5377127B2 (ja) 2013-12-25

Family

ID=43632508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009167647A Expired - Fee Related JP5377127B2 (ja) 2009-07-16 2009-07-16 電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5377127B2 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0695110A (ja) * 1991-03-07 1994-04-08 Nec Corp 液晶用バックライト及びそれを用いた液晶モジュール
JPH09322277A (ja) * 1996-05-31 1997-12-12 Rinnai Corp 情報表示装置
JP2000194268A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Casio Comput Co Ltd 携帯電子機器の保護パネル設置構造
JP4042353B2 (ja) * 2001-06-25 2008-02-06 セイコーエプソン株式会社 表示装置
JP2004145316A (ja) * 2002-09-30 2004-05-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディスプレイ装置
JP2005234143A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Ricoh Co Ltd 表示ユニット保護構造、デジタルカメラ及び画像関連機器
JP2006162985A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Toshiba Corp 表示装置
JP2008052124A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 保護パネルの取付構造及び携帯型電子機器
JP2009145582A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Canon Inc 表示装置の保持構造
JP2009145669A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Canon Inc 表示装置の保持構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011022382A (ja) 2011-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8085343B2 (en) Image capture apparatus
US20110164171A1 (en) Imaging device
JP2005156975A (ja) レンズ移動装置
JP2006067356A (ja) 電子的撮像装置
JP2006221035A (ja) カメラ
JP5377127B2 (ja) 電子機器
JP2009128525A (ja) 撮像装置
JP2012185246A (ja) 撮像ユニット
JP6381595B2 (ja) レンズ鏡筒およびこれを備える撮像装置
JP2021078032A (ja) 撮像装置
JP5082546B2 (ja) プロジェクタ装置
JP2010147753A (ja) 撮像素子の取付構造及び撮像装置
JP2009145471A (ja) カメラ
JP2008028776A (ja) 撮像装置
JP2008191454A (ja) カメラ
JP5241201B2 (ja) 電子機器
JP2006246074A (ja) 撮影装置
JP2010103825A (ja) 撮像装置
JP2008193158A (ja) モニターカバーの保持構造及び撮像装置
JP2010060782A (ja) 電子機器
JP2008191715A (ja) 電子機器
JP2020187237A (ja) 撮像装置
JP2011022383A (ja) 電子機器
JP2010205540A (ja) 電子機器
JP2013152351A (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130521

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130924

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5377127

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees