JPS63174340A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS63174340A
JPS63174340A JP711687A JP711687A JPS63174340A JP S63174340 A JPS63174340 A JP S63174340A JP 711687 A JP711687 A JP 711687A JP 711687 A JP711687 A JP 711687A JP S63174340 A JPS63174340 A JP S63174340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
semiconductor element
adhesive layer
resin
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP711687A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0821641B2 (ja
Inventor
Yoshitaka Ono
嘉隆 小野
Akihisa Yano
矢野 昭尚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibiden Co Ltd
Original Assignee
Ibiden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ibiden Co Ltd filed Critical Ibiden Co Ltd
Priority to JP62007116A priority Critical patent/JPH0821641B2/ja
Publication of JPS63174340A publication Critical patent/JPS63174340A/ja
Publication of JPH0821641B2 publication Critical patent/JPH0821641B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors

Landscapes

  • Die Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、半導体素子を封止してなる半導体装置に関し
特に、樹脂素材からなるチップキャリアやピングリット
アレイを用いた半導体装置に関するものである。
この半導体装lは1例えばテレビ、ラジオ、パソコン等
の電子機器の電子部品として利用されるものである。
(従来の技術) 従来、樹脂素材からなる半導体装置1例えばピングリッ
ドアレイにおいては、半導体素子を封止する場合、第6
図に示したように、基板(21)上に搭載された半導体
素子(22)に、液状またはベレット状の封と樹脂(2
3)を滴下または載置し、この封止樹脂(23)を硬化
させていたのである。
しかしながら、半導体素子の信頼性を確保するには、上
述の樹脂封止のみでは充分でない。半導体素子上のアル
ミニウム配線の腐食が発生するからである。半導体素子
の腐食や、それによって起る断線などの不良の最大の因
子の一つは水であることか知られている。その水から半
導体素子(22)を保護すべき封止樹脂(23)は耐湿
性に劣っており、しかも、封止樹脂(23)の上面から
半導体素子(22)までの距離が短かいため、容易に水
か侵入し、半導体素子(22)表面に到達する。このた
め半導体素子(22)の寿命を短かいものにしていた。
(発明か解決しようとする問題点) 本発明は、以上のような実状に鑑みてなされたものであ
り、その解決しようとする問題点は、半導体装置の耐湿
性の悪さである。
そして、本発明か目的とするところは、上述した従来技
術の問題点を除去・改善し、耐湿性の高い半導体装置を
提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 以上の問題点を解決するために本発明が採った手段は、
実施例に対応する第1図〜第5図を参照して説明すると
、 樹脂素材からなる半導体素子MSa用基板基板)上に搭
載された半導体素子(2)を、金属からなるキャップ(
4)と、半導体素子搭載用基板(1)とを、その接着面
にあらかじめB−ステージの状態で形成された樹脂素材
からなる接着層(5)を介して固着させて、封止したこ
とである。
次に1本発明を図面に基づいて詳細に説明する。
第1図〜第5図には、本発明に係る半導体装この縦断面
図か示しである。
第1図は、半導体素子搭載用基板(1)上に搭載された
半導体素子(2)か封止樹脂(3)により被覆され、さ
らに、キャップ(4)により接着層(5)を介して、基
板(1)全体か覆われ、固着されたものである。
基板(1)には、ガラスエポキシ樹脂、ガラストリアジ
ン樹脂、ガラスポリイミド樹脂等の樹脂素材からなる積
層板か使用される。
キャップ(4)は、アルミニウム、銅、鉄等またはこれ
らの金属の合金からなり、プレス加工により、半導体素
子搭載部(6)に対応する部分に凸部(7)、基板(1
)の外周辺に嵌合する部分に嵌合部(8)か形成されて
いる。また、キャップの表面には、基板(1)との絶縁
のための酸化被膜または樹脂絶縁被膜があらかじめ形成
されている。
基板(1)とキャップ(4)とを固着させる接着層(5
)は、B−ステージ状態をとる熱硬化性エポキシ樹脂組
成物からなり、キャップ(4)に塗布され、乾燥または
熱処理によりB−ステージ状態に形成されたものであり
、熱圧着により溶融させて、基板(1)とキャップ(4
)を固着させたものである。
第2図は、第1図と同様であるが、基板(1)の一部に
キャップ(4)が固着されたものである。
第3図及び第4図は、それぞれ第1図及び第2図に対応
するが、キャップ(4)のみにより封止されたものであ
る。
第5図は、キャップ(4)全体に接着層(5)か形成さ
れ、基板(1)と固着された場合、完全にキャップ(4
)内が樹脂で充たされた状態を示している。
(発明の作用) 本発明が以上のような手段を採ることによって、以下の
ような作用がある。
基板(1)とキャップ(4)とが固着されているから、
外部からの水の侵入経路は、接着層(5)となり、樹脂
封止のみに比べて、その経路か著しく長くなり、容易に
水が半導体素子まで達しないようになっているため、耐
湿性が著しく向上する。
次に、本発明に係る半導体装置の実施例について説明す
る。
(実施例) 実施例1 ガラスエポキシ樹脂素材からなる半導体素子搭載用基板
(1)上に、半導体素子(2)を銀ベースト(9)てダ
イボンディングした後、全ワイヤーボンディングにより
外部と電気接続した。次に、液状封止樹脂(3)を半導
体素子(2)上に滴下し、所定温度で硬化させた。次に
、第1図に示したような、中央部に凸部(7)を有し、
かつ外周部に基板(1)と嵌合する嵌合部(8)を有し
たアルミニウムからなるキャップ(4)の接着面に、デ
ィスペンシング法により接着層(5)を形成し、熱処理
によりB−ステージ状態とした。このキャップ(4)を
基板(1)上に藏舒し、熱圧着により固着させた。耐湿
信頼性は1200時間であり、キャップのない場合と比
較して10倍以上耐湿性が向上した。
支1勇ス 実施例1と同様に、第2図に示したような、中央部に凸
部(7)を有するアルミニウムからなるキャップ(4)
の接着面に、ディスペンシング法により接着層(5)を
形成し、熱処理によりB−ステージ状態とした。このキ
ャップ(4)を基板(1)上に′a置し、熱圧着により
固着させた。耐湿信頼性は500時間であり、キャップ
のない場合と比較して5倍耐湿性が向上した。
実施例3 ガラスエポキシ樹脂素材からなる半導体素子搭載用基板
(1)上に、半導体素子(2)を銀ペースト(9)でダ
イボンディングし、さらに金ワイヤ−ボンディングによ
り外部と電気接続した0次に、第3図及び第4図に示し
たような形状のアルミニウムからなるキャップ(4)の
接着面に、ディスペンシング法により接着層(5)を形
成し、熱処理によりB−ステージ状態とした。このキャ
ップ(4)を基板(1)上にa置し、熱圧着により固着
させた。
耐湿信頼性は第4図に示すキャップの場合300時間、
第3図に示すキャップの場合700時間と、キャップの
ない場合と比較してそれぞれ3倍、7倍耐湿性が向上し
た。
実施例4 実施例1と同様に、半導体素子(2)を樹脂封止した。
次に、第5図に示したような形状のアルミニウムからな
るキャップ(4)の接着面全体に、ディスペンシング法
により接着層(5)を形成し、熱処理によりB−ステー
ジ状態とした。このキャップ(4)を基板(1)上に載
置し、熱圧着により固着させた。耐湿信頼性は1500
時間であり、キャップのない場合と比較して15倍耐湿
性が向上した。
ル笠1 第6図に示したように、ガラスエポキシ樹脂素材からな
る半導体素子搭載用基板(21)上に、半導体素子(2
2)を銀ペースト(29)でダイボンディングし、さら
に金ワイヤ−ボンディングにより外部と電気接続した0
次に、液状封止樹脂(23)を半導体素子(22)上に
滴下し、所定温度で硬化させた。耐湿@頼性は100時
間であった。
以上の半導体装置の耐湿信頼性の評価は次のように行っ
た。
薩1」L旺姓 半導体装置を1.21℃、2気圧の蒸気釜中に入れ、半
導体素子のアルミニウム配線の導通抵抗が初期値より1
0%上昇するまでの時間を測定した。
(以下、余白) 表   1 (発明の効果) 以上、詳述した通り1本発明に係る半導体装置にあって
は、キャップ(4)の接着面に、あらかしめB−ステー
ジの状態で形成された樹脂素材からなる接着層(5)を
介して、キャップ(4)と半導体素子搭載用基板(1)
とが固着されてなることに特徴があり、これにより、外
部からの水の侵入経路カttc着層(5)となり、従来
の樹脂月止のみに比べ、その経路が長くなって、容易に
水か半導体素子(2)に到達しないため、耐湿性の高い
半導体装置を提供することができるようになった。
また、あらかじめB−ステージの状態に形成された接着
層(5)を有するキャップ(4)を用いることにより、
キャップ(4)と基板(1)との接合作業が簡単となり
、キャップ(4)を基板(1)上に載置し、熱圧着させ
るだけで封止か完了して、j1止作業の効率が良くなる
ため、作業コストを大幅に低減させることができただけ
でなく接合信頼性も向上した。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第5図は1本発明に係る半導体装置の実施例を
示す縦断面図である。 また、第6図は従来の半導体装置を示す縦断面図である
。 符  号  の  説  明 l・・・半導体素子搭載用基板、2・・・半導体素子、
3・・・封止樹脂、4・・・キャップ、5・・・接着層
。 6・・・半導体素子搭載部、7・・・凸部、8・・・嵌
合部、9・・・銀ペースト、I O−・・外部導体ビン
、11・・・ボンディングワイヤー、12・・・封+E
枠。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)、樹脂素材からなる半導体素子搭載用基板と、金属
    からなるキャップとが、このキャップの接着面にあらか
    じめB−ステージの状態で形成された樹脂素材からなる
    接着層を介して固着されてなることを特徴とする半導体
    装置。 2)、前記樹脂素材からなる接着層は、熱硬化性エポキ
    シ樹脂組成物であり、熱圧着により溶融して、前記半導
    体素子搭載用基板と前記キャップとを固着させることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の半導体装置。
JP62007116A 1987-01-13 1987-01-13 半導体装置 Expired - Lifetime JPH0821641B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62007116A JPH0821641B2 (ja) 1987-01-13 1987-01-13 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62007116A JPH0821641B2 (ja) 1987-01-13 1987-01-13 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63174340A true JPS63174340A (ja) 1988-07-18
JPH0821641B2 JPH0821641B2 (ja) 1996-03-04

Family

ID=11657116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62007116A Expired - Lifetime JPH0821641B2 (ja) 1987-01-13 1987-01-13 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0821641B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007052092A (ja) * 2005-08-16 2007-03-01 Ricoh Co Ltd カメラ
JP2012004314A (ja) * 2010-06-16 2012-01-05 Mems Core Co Ltd 実装体及びその製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59143335A (ja) * 1983-02-03 1984-08-16 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPS60134446A (ja) * 1983-12-23 1985-07-17 Hitachi Ltd 半導体装置
JPS61124157A (ja) * 1984-11-20 1986-06-11 Nec Corp 半導体装置用キヤツプ・フレ−ム
JPS63120447A (ja) * 1986-11-08 1988-05-24 Matsushita Electric Works Ltd 半導体パツケ−ジの製法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59143335A (ja) * 1983-02-03 1984-08-16 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPS60134446A (ja) * 1983-12-23 1985-07-17 Hitachi Ltd 半導体装置
JPS61124157A (ja) * 1984-11-20 1986-06-11 Nec Corp 半導体装置用キヤツプ・フレ−ム
JPS63120447A (ja) * 1986-11-08 1988-05-24 Matsushita Electric Works Ltd 半導体パツケ−ジの製法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007052092A (ja) * 2005-08-16 2007-03-01 Ricoh Co Ltd カメラ
JP2012004314A (ja) * 2010-06-16 2012-01-05 Mems Core Co Ltd 実装体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0821641B2 (ja) 1996-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4363076A (en) Integrated circuit package
US4437235A (en) Integrated circuit package
US5519936A (en) Method of making an electronic package with a thermally conductive support member having a thin circuitized substrate and semiconductor device bonded thereto
US5773884A (en) Electronic package with thermally conductive support member having a thin circuitized substrate and semiconductor device bonded thereto
US8409930B2 (en) Semiconductor device manufacturing method
US6424026B1 (en) Power module with closely spaced printed circuit board and substrate
JP2001015679A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20060097405A1 (en) IC chip package and method for packaging same
KR100748558B1 (ko) 칩 사이즈 패키지 및 그 제조 방법
US20040217451A1 (en) Semiconductor packaging structure
US6323552B1 (en) Semiconductor device having bumps
JP2005123559A (ja) 強化散熱型パッケージ構造及びその形成方法
JPS63174340A (ja) 半導体装置
JPS63187652A (ja) 耐熱性樹脂封止半導体装置
JPS6245138A (ja) 電子部品装置の製法
JPS62169433A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4038021B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100769204B1 (ko) 반도체 패키지 및 그 제조방법
JPH06334070A (ja) 混成集積回路装置
JP2000021935A (ja) 電子部品実装体及びその製造方法
JP2975782B2 (ja) 混成集積回路装置およびこれに用いるケース材
JPS6313337A (ja) 半導体素子の実装方法
KR0173932B1 (ko) 내부리드와 기판 본딩패드가 직접 전기적 연결된 멀티칩 패키지
JP2548935B2 (ja) 封止用キヤップとこの使用方法
JPH06163746A (ja) 混成集積回路装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term