JPH11308499A - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JPH11308499A
JPH11308499A JP10115338A JP11533898A JPH11308499A JP H11308499 A JPH11308499 A JP H11308499A JP 10115338 A JP10115338 A JP 10115338A JP 11533898 A JP11533898 A JP 11533898A JP H11308499 A JPH11308499 A JP H11308499A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery case
camera
camera body
photographing
rear end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10115338A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsufumi Misawa
充史 三沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP10115338A priority Critical patent/JPH11308499A/ja
Publication of JPH11308499A publication Critical patent/JPH11308499A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】カメラ長手方向にレンズ光軸を有するカメラで
あっても使用時にグリップしやすいカメラを提供する。 【解決手段】電子カメラ10の電源となるバッテリーケ
ース14が、カメラ本体12の正面部と側面後端部とに
着脱自在に装着される。そして、カメラ本体12の正面
部に装着すると携帯時の撮影レンズ16のキャップとな
り、カメラ本体12の側面後端部部に装着すると撮影時
のグリップとなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はカメラに係り、特に
バッテリーケースが着脱自在なカメラに関する。
【0002】
【従来の技術】ズームレンズ等の全長の長いレンズを搭
載したカメラでは、その厚みを抑えるために撮影レンズ
の光軸をカメラ本体の長手方向に沿って配置する方法が
採られる。特開平9−135414号公報には、この種
の電子カメラが開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、撮影レ
ンズの光軸をカメラ本体の長手方向に沿って配置する
と、カメラ全体が偏平状となり、撮影時にカメラをグリ
ップしにくいという欠点があった。本発明は、このよう
な事情に鑑みてなされたもので、カメラ長手方向にレン
ズ光軸を有するカメラであっても使用時にグリップしや
すいカメラを提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記目的を達
成するために、撮影レンズを備えたカメラ本体と、カメ
ラ本体に装着されるバッテリーケースと、からなり、前
記バッテリーケースは前記カメラ本体の撮影レンズが設
けられた正面部と前記カメラ本体の側面部とに着脱自在
に取り付けることが可能であり、カメラ収納時、前記カ
メラ本体の撮影レンズが設けられた正面部に前記バッテ
リーケースを装着すると全体として略偏平状となり、カ
メラ撮影時、前記カメラ本体の側面部に前記バッテリー
ケースを装着するとグリップとなることを特徴とする。
【0005】本発明によれば、カメラ収納時は、バッテ
リーケースをカメラ本体の正面部に装着することにより
全体として略偏平状となり、撮影時は、バッテリーケー
スをカメラ本体の側面部に装着することによりグリップ
となる。したがって、収納時には薄型となり、撮影時に
はグリップが形成されて持ちやすくなる。
【0006】
【発明の実施の形態】以下添付図面に従って本発明に係
るカメラの好ましい実施の形態について詳説する。図1
は、本発明に係るカメラを背面側から見た斜視図であ
る。同図に示すように、本実施の形態の電子カメラ10
は、カメラ本体12とバッテリーケース14とから構成
されており、全体として偏平したほぼ直方体の外観形状
を有している。
【0007】ここで、前記バッテリーケース14は、カ
メラ本体12から取り外すことができ、図2には、その
バッテリーケース14をカメラ本体12から取り外した
状態が示されている。また、バッテリーケース14は、
カメラ本体12の側面後端部にも取り付けることがで
き、図3には、そのバッテリーケース14をカメラ本体
12の側面後端部に取り付けた状態が示されている。
【0008】前記カメラ本体12は、図1〜図3に示す
ように、偏平したほぼ直方体形状に形成されており、そ
の正面部には撮影レンズ16が配置されている。撮影レ
ンズ16のレンズ光軸はカメラ本体12の長手方向に沿
って配置されており、この撮影レンズ16に入射した被
写体光が、カメラ本体12に内蔵された図示しない固体
撮像素子(CCD)により画像信号に変換される。
【0009】また、カメラ本体12の側部には液晶モニ
タ18が設けられており、この液晶モニタ18に前記固
体撮像素子で変換された画像信号に基づく画像が表示さ
れる。ここで、この液晶モニタ18はヒンジ20を介し
てカメラ本体12に設けられており、このヒンジ20に
よってカメラ本体12から開閉することができる。ま
た、このヒンジ20には回転軸22を介して支持されて
おり、この回転軸22を中心に所望の角度に傾斜させる
ことができる。
【0010】一方、前記バッテリーケース14は、柱形
状に形成されており、内部に図示しないバッテリーが内
蔵されている。バッテリーはバッテリーケースの底部に
形成された図示しない蓋を開けて装填する。また、バッ
テリーケース14の側面部には、図1及び図3に示すよ
うに、シャッタボタン24が設けられている。バッテリ
ーケース14をカメラ本体12の側面後端部に装着した
状態(図3の状態)でこのシャッタボタン24を押す
と、そのとき固体撮像素子から出力された画像信号が、
カメラ本体12に内蔵された内蔵メモリ又はカメラ本体
12に装填された図示しないメモリカードに画像データ
として記録される。
【0011】ところで、このバッテリーケース14は、
前述したようにカメラ本体12から取り外すことがで
き、更に、カメラ本体12の正面部と側面後端部の両方
に装着することができる。このバッテリーケース14を
カメラ本体12の正面部と側面後端部に装着する機構
は、次のように構成される。図2に示すように、カメラ
本体12の正面下部には、底部から上方に向かって垂直
に延びる一条のアリ溝26が形成されている。また、図
1及び図3に示すように、カメラ本体12の側面左下部
にも同様に、底部から上方に向かって垂直に延びる一条
のアリ溝28が形成されている。
【0012】一方、バッテリーケース14の背面下部に
は、図2に示すように、前記カメラ本体12に形成され
たアリ溝26、28に対応する一条のアリ30が底部か
ら上方に向かって垂直に形成されている。また、このバ
ッテリーケース14の背面上部には、前記カメラ本体1
2の撮影レンズ16が収納される凹部32が縦方向に沿
って形成されている。
【0013】バッテリーケース14をカメラ本体12の
正面部に装着する場合は、次の通りである。まず、バッ
テリーケース14の背面部をカメラ本体12の正面部に
当接させる。この際、図4(a)に示すように、カメラ
本体12の正面部から突出している撮影レンズ16がバ
ッテリーケース14に形成されている凹部32に収納さ
れるように、バッテリーケース14の背面部をカメラ本
体12の正面部に当接させる。また、同時にバッテリー
ケース14の背面下部に形成されたアリ30をカメラ本
体12の正面下部に形成されたアリ溝26の下部に位置
させる。そして、図4(b)に示すように、そのままバ
ッテリーケース14を上方にスライドさせる。これによ
り、アリ30がアリ溝26に嵌合する。嵌合したアリ3
0は締まりばめによってアリ溝26に固定され、この結
果、図1に示すように、バッテリーケース14がカメラ
本体12の正面部に装着される。
【0014】また、バッテリーケース14をカメラ本体
12の側面後端部に装着する場合は、次の通りである。
まず、バッテリーケース14の背面部をカメラ本体12
の側面後端部に直角に当接させるとともに、バッテリー
ケース14の背面下部に形成されたアリ30をカメラ本
体12の側面左下部に形成されたアリ溝28の下部に位
置させる。そして、そのままバッテリーケース14を上
方にスライドさせる。これにより、アリ30がアリ溝2
8に嵌合する。嵌合したアリ30は締まりばめによって
アリ溝28に固定され、この結果、図3に示すように、
バッテリーケース14がカメラ本体12の側面後端部に
装着される。
【0015】以上のように、バッテリーケース14はカ
メラ本体12の正面部と側面後端部に装着することがで
きる。ところで、バッテリーケース14とカメラ本体1
2を電気的に接続するには、バッテリーケース14に形
成されたバッテリー端子34をカメラ本体12に形成さ
れた接続端子36、38に接続する必要があり、この接
続は次のように行われる。
【0016】すなわち、図2に示すように、バッテリー
ケース14の背面部にはバッテリー端子34が形成され
ており、カメラ本体12の正面部と側面後端部には、そ
れぞれ接続端子36、38が形成されている。そして、
前記のごとくバッテリーケース14をカメラ本体12の
正面部又は側面後端部に装着すると、バッテリーケース
14に形成されたバッテリー端子34がカメラ本体12
に形成された接続端子36、38に自動的に接続され、
この結果、バッテリーケース14からカメラ本体12に
電源が供給される。
【0017】前記のごとく構成された本実施の形態の電
子カメラ10の作用は、次の通りである。図1及び図5
(a)は、それぞれバッテリーケース14をカメラ本体
12の正面部に装着した状態をしている。この状態にお
いて、電子カメラ10は全体として偏平したほぼ直方体
の外観形状を有している。そして、カメラ本体12の撮
影レンズ16はバッテリーケース14の凹部32に収納
されて保護されている。この意味において、バッテリー
ケース14は撮影レンズ16のキャップの役割を果たし
ている。
【0018】上記の状態から撮影者が撮影を行う場合、
撮影者は、まず片手でカメラ本体12を持ち、もう片方
の手でバッテリーケース14を保持する。そして、その
バッテリーケース14をカメラ本体12に対して下側に
スライドさせる。これにより、バッテリーケース14に
形成されたアリ30がカメラ本体12に形成されたアリ
溝26から外れる。この結果、図2に示すように、バッ
テリーケース14がカメラ本体12から取り外される。
【0019】撮影者は、次に、バッテリーケース14の
背面部をカメラ本体12の側面後端部に直角に当接させ
るとともに、バッテリーケース14の背面下部に形成さ
れたアリ30をカメラ本体12の側面左下部に形成され
たアリ溝28の下部に位置させる。そして、そのままバ
ッテリーケース14を上方にスライドさせる。これによ
り、図3及び図5(b)に示すように、バッテリーケー
ス14がカメラ本体12の側面後端部に装着される。こ
の側面後端部に装着されたバッテリーケース14は、そ
のまま撮影時のグリップの役割をする。
【0020】撮影者は、次に、液晶モニタ18をカメラ
本体12から開き、回転軸22を中心に所定角度回転さ
せることにより見やすい角度に調整する。これにより、
撮影可能な状態となる。撮影を終了した場合は、片手で
カメラ本体12を持ち、もう片方の手でバッテリーケー
ス14を保持する。そして、バッテリーケース14をカ
メラ本体12に対して下側にスライドさせる。これによ
り、バッテリーケース14はカメラ本体12から簡単に
取り外すことができ、取り外したバッテリーケース14
はカメラ本体12の正面部に装着する。
【0021】バッテリーケース14をカメラ本体12の
正面部に装着した場合は、電子カメラ10全体が偏平し
たほぼ直方体の外観形状となるので、持ち運びがしやす
くなる。このように、本実施の形態の電子カメラ10に
よれば、高倍率ズーム等の全長の長いレンズを搭載した
場合であってもカメラ全体の厚みを薄くすることができ
る。
【0022】また、撮影時には、バッテリーケース14
をカメラ本体12の側面後端部に装着することにより、
縦持ちの状態でカメラをグリップすることができるの
で、持ちやすく、手触れを生じることなく撮影を行うこ
とができる。さらに、収納時(携帯時)には、バッテリ
ーケース14をカメラ本体12の正面部に装着すること
により、全体として偏平したほぼ直方体の外観形状とな
るので、持ち運びがしやすくなる。また、この収納時
(携帯時)には、撮影レンズ16がバッテリーカバー1
4に覆われて保護されるので、レンズの破損も防止する
ことができる。
【0023】なお、本実施の形態では、バッテリーケー
ス14をカメラ本体12の正面部に装着することによ
り、全体として偏平したほぼ直方体の外観形状となるよ
うに構成しているが、正面部に装着して撮影レンズ16
のキャップとなり、側面部に装着してグリップとなる形
状であれば、これに限定されるものではない。たとえ
ば、図6に示すようにバッテリーケース14をL字状に
形成することにより、グリップとして使用する際、さら
に持ちやすくなる。また、このような形状とすることに
より、バッテリーの容量を大きくすることができる。
【0024】また、本実施の形態では、バッテリーケー
ス14をグリップとして使用する際、カメラ本体12の
側面後端部に装着するようにしているが、カメラ本体1
2の側面に装着して、タンク手持ちのグリップとなる位
置であれば、これに限定されるものではない。さらに、
本実施の形態では、カメラ本体12の正面部と側面後端
部にそれぞれ接続端子36、38を設けているが、側面
後端部にのみ接続端子38を設けるようにしてもよい。
この場合、側面後端部にバッテリーケース14を装着し
たときにのみバッテリーケース14とカメラ本体12と
が電気的に接続される。
【0025】また、本実施の形態では、カメラ本体12
とバッテリーケース14との接合をアリ30をアリ溝2
6、28に嵌合させることにより行っているが、接合方
法はこれに限定されるものではない。例えば、図7に示
すように、バッテリーケース14の後端部の4箇所にL
字状の係合溝40を形成するとともに、カメラ本体12
の正面部及び側面後端部の4箇所にそれぞれ係合凸部4
2、44を形成し、この係合凸部42、44を係合溝4
0に係合させることにより、バッテリーケース14をカ
メラ本体12に接合するようにしてもよい。
【0026】また、上記の実施の形態では、本発明を電
子カメラに適用した例で説明しているが、本発明は銀塩
カメラにも適用することができる。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係るをカ
メラによれば、カメラ収納時は、バッテリーケースをカ
メラ本体の正面部に装着することにより全体として略偏
平状となり、撮影時は、バッテリーケースをカメラ本体
の側面部に装着することによりグリップとなる。したが
って、収納時には薄型となり、撮影時にはグリップが形
成されて持ちやすくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】電子カメラの携帯時の状態を背面側から見た斜
視図
【図2】電子カメラの分離時の状態を正面側から見た斜
視図
【図3】電子カメラの撮影時の状態を正面側から見た斜
視図
【図4】電子カメラの作用を説明するための側面部分断
面図
【図5】電子カメラの作用を説明するための平面図
【図6】他の実施の形態の電子カメラの撮影時の状態を
正面側から見た斜視図
【図7】他の実施の形態の電子カメラの分離時の状態を
正面側から見た斜視図
【符号の説明】
10…電子カメラ 12…カメラ本体 14…バッテリーケース 16…撮影レンズ 18…液晶モニタ 24…シャッタボタン 26、28…アリ溝 30…アリ 32…凹部 34…バッテリー端子 36、38…接続端子

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮影レンズを備えたカメラ本体と、 カメラ本体に装着されるバッテリーケースと、からな
    り、前記バッテリーケースは前記カメラ本体の撮影レン
    ズが設けられた正面部と前記カメラ本体の側面部とに着
    脱自在に取り付けることが可能であり、カメラ収納時、
    前記カメラ本体の撮影レンズが設けられた正面部に前記
    バッテリーケースを装着すると全体として略偏平状とな
    り、カメラ撮影時、前記カメラ本体の側面部に前記バッ
    テリーケースを装着するとグリップとなることを特徴と
    するカメラ。
JP10115338A 1998-04-24 1998-04-24 カメラ Pending JPH11308499A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10115338A JPH11308499A (ja) 1998-04-24 1998-04-24 カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10115338A JPH11308499A (ja) 1998-04-24 1998-04-24 カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11308499A true JPH11308499A (ja) 1999-11-05

Family

ID=14660079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10115338A Pending JPH11308499A (ja) 1998-04-24 1998-04-24 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11308499A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007133147A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Fujifilm Corp 撮影装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007133147A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Fujifilm Corp 撮影装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101053252B1 (ko) 촬상장치
GB2411070A (en) Photographic binocular telescope with lidded battery chamber
JP2001111877A5 (ja)
JP4462308B2 (ja) 縦位置グリップ装置
JP3674275B2 (ja) カメラ装置
JPH11308499A (ja) カメラ
JP4521966B2 (ja) 撮像装置
JP2621046B2 (ja) 電子カメラ
JP2000350073A (ja) 電子カメラ用拡張ユニット及び電子カメラシステム
JP4429403B2 (ja) 電子カメラ
JPH11355626A (ja) 電子カメラ
JPH11282071A (ja) 電子スチルカメラ
JPH0531758Y2 (ja)
JP3713928B2 (ja) カメラ装置
JP2002280760A (ja) 蓋部材開閉装置
JP4292704B2 (ja) カメラ
JPS5932994Y2 (ja) カメラケ−ス
JP2946222B2 (ja) 電子スチルカメラ
JPH10117301A (ja) 電子カメラ
JP2000023009A (ja) デジタルカメラ
JP2003186099A (ja) 撮像装置
JP2007036703A (ja) 撮像装置
JPH05210164A (ja) カメラ
JP2002369062A (ja) 電子カメラ
JPH11275400A (ja) 電子カメラ