JPH11275400A - 電子カメラ - Google Patents

電子カメラ

Info

Publication number
JPH11275400A
JPH11275400A JP10072010A JP7201098A JPH11275400A JP H11275400 A JPH11275400 A JP H11275400A JP 10072010 A JP10072010 A JP 10072010A JP 7201098 A JP7201098 A JP 7201098A JP H11275400 A JPH11275400 A JP H11275400A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal monitor
camera body
camera
grip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10072010A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsufumi Misawa
充史 三沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP10072010A priority Critical patent/JPH11275400A/ja
Publication of JPH11275400A publication Critical patent/JPH11275400A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】全長の長いレンズを搭載してもカメラが厚くな
らず、使用時にもグリップしやすい電子カメラを提供す
る。 【解決手段】液晶モニタが備えられた液晶モニタ部14
をカメラ本体12にヒンジ28を介して回動自在に支持
する。液晶モニタ部14の側部にはグリップ部14Aが
一体形成されており、撮影時に液晶モニタ部14をカメ
ラ本体12から起立させることにより当該グリップ部1
4Aが縦位置となり、グリップしやすくなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子スチルカメラ
(デジタルカメラ)、電子ムービーカメラ(ビデオカメ
ラ)等の電子カメラに係り、特に撮像素子からの画像信
号に基づいて画像を液晶モニタ部に表示する電子カメラ
に関する。
【0002】
【従来の技術】全長の長いレンズを搭載した電子カメラ
では、その厚みを抑えるために撮影レンズの光軸をカメ
ラ本体面に対して平行に配置する方法が採られる。特開
平9−135414号公報には、この種の電子カメラが
開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、撮影レ
ンズの光軸をカメラ本体面に対して平行に配置すると、
撮影時にカメラが横位置となるためグリップしにくいと
いう欠点があった。本発明は、このような事情に鑑みて
なされたもので、全長の長いレンズを搭載してもカメラ
が厚くならず、使用時にもグリップしやすい電子カメラ
を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は前記目的を達成
するために、少なくとも撮影レンズ、撮像素子等が内蔵
された偏平状のカメラ本体に、グリップと一体に形成さ
れた液晶モニタ部がヒンジ部を介して回動自在に設けら
れた電子カメラにおいて、前記液晶モニタ部は前記カメ
ラ本体の後部にヒンジ部を介して回動自在に設けられ、
前記カメラ本体を横位置にした状態で前記液晶モニタ部
を回動して起立させると前記グリップ部が縦位置に位置
することを特徴とする。
【0005】本発明によれば、撮影時に液晶モニタ部を
カメラ本体から起立させることによりグリップ部が縦位
置となり、グリップしやすくなる。
【0006】
【発明の実施の形態】以下添付図面に従って本発明に係
る電子カメラの好ましい実施の形態について詳説する。
図1は、本実施の形態の電子カメラの収納時の状態を右
斜め前方から見た斜視図であり、図2、図3は、それぞ
れ本実施の形態の電子カメラの撮影時の状態を右斜め前
方から見た斜視図と左斜め前方から見た斜視図である。
【0007】図1〜図3に示すように、本実施の形態の
電子カメラ10は、カメラ本体12と液晶モニタ部14
とから構成されている。カメラ本体12は、偏平したほ
ぼ直方体形状に形成されており、その右側部に膨出した
略筒状のレンズ収納部12Aが形成される。レンズ収納
部12Aには、撮影レンズ16、固体撮像素子(CC
D)等が内蔵され、該撮影レンズ16は、その光軸がレ
ンズ収納部12Aの軸線に沿うように収納されている。
【0008】また、カメラ本体12には、その左側面部
にメモリカード18のスロット20が形成されるととも
に、その前面部にストロボ発光部22が設けられる。ス
ロット20から挿入されたメモリカード18は、カメラ
本体12に内蔵された図示しないカードコネクタに接続
される。液晶モニタ部14も前記カメラ本体12と同様
に偏平したほぼ直方体形状に形成されており、その左側
部に膨出した略筒状のグリップ部14Aが形成される。
この液晶モニタ部14の上面には液晶モニタ24が配置
されており、該液晶モニタ(LCD)24には前記固体
撮像素子18で撮像された画像データに基づく画像が表
示される。
【0009】また、前記グリップ部14Aには、図示し
ない電池が内蔵されており、該電池はグリップ部14A
の後端部に形成された図示しない蓋を開けて収納する。
更に、グリップ部14Aの前端部にはシャッタボタン2
6が設けられており、このシャッタボタン26を押す
と、そのとき固体撮像素子から出力された画像信号が前
記メモリカード18又は内蔵メモリに画像データとして
記録される。
【0010】前記のごとく構成されたカメラ本体12と
液晶モニタ部14は、互いにその平坦部14B、12B
同志がヒンジ28を介して連結され、この結果、液晶モ
ニタ部14がカメラ本体12に対して回動自在に支持さ
れる。このヒンジ28の回転軸は、カメラ本体12に形
成されたレンズ収納部12Aと直交するとともに、前記
液晶モニタ部14に形成されたグリップ部14Aと直交
し、前記液晶モニタ部14を折り畳んで前記カメラ本体
12に収納すると、レンズ収納部12Aとグリップ部1
4Aとが互いに平行な状態になる。
【0011】また、前記液晶モニタ部14をカメラ本体
12に収納すると、レンズ収納部12Aが液晶モニタ部
14の右側面部を覆うとともに、グリップ部14がカメ
ラ本体12の左側面部を覆い、電子カメラ10全体とし
て偏平したほぼ直方体形状の外観形状となる。図4は、
カメラ本体12の内部構成を示すブロック図である。液
晶モニタ部14に設けられたシャッタボタン26(図1
参照)を押すと、撮影レンズ16を介して固体撮像素子
(CCD)30の受光面に結像した被写体像は、ここで
光電変換され、CCD駆動回路38から加えられる駆動
パルスによりCCD出力信号として順次読み出される。
【0012】このCCD出力信号は、CDSクランプ回
路、ゲイン調整回路、色バランス調整回路等を有するア
ナログ処理回路32に加えられ、ここでアナログ処理さ
れた後、A/D変換器34によってデジタル信号に変換
され、デジタル画像処理回路36に出力される。なお、
タイミングジェネレータ40から出力されるタイミング
信号に基づいてCCD駆動回路38から前記駆動パルス
が出力されるとともに、アナログ処理回路32、A/D
変換器34等の同期がとられるようになっている。
【0013】デジタル画像処理回路36は、輝度信号生
成回路、色差信号生成回路、ガンマ補正回路、圧縮回路
等を含み、これらの回路によって処理した画像データを
内蔵メモリ(例えば、カメラ内蔵のフラッシュメモリ)
42に出力する。この画像データは、メモリ制御回路4
4の制御により内蔵メモリ42に記録される。なお、こ
の内蔵メモリ42は、複数枚(例えば、10枚〜数10
枚程度)の画像データを記録することができる容量を有
している。
【0014】システム制御回路46は、カメラの各回路
を統括・制御するもので、シャッタボタンを含む操作部
48からの入力信号により撮影を行うための制御、液晶
モニタ(LCD)24上における撮影枚数等の表示制
御、CCD30で撮像される画像の液晶モニタ24上の
画像表示制御、内蔵メモリ42に記録された画像の液晶
モニタ24上の画像表示制御、ストロボ発光部22のス
トロボ発光を制御するストロボ制御回路の制御、前記メ
モリ制御回路44を介して内蔵メモリ42への画像デー
タの書込み/読出し制御、カードコネクタ50に接続さ
れたメモリカード18への画像データの転送制御等を行
う。
【0015】前記のごとく構成された本実施の形態の電
子カメラ10の作用は次の通りである。図1は、液晶モ
ニタ部14をカメラ本体12に収納した状態を示してい
る。この状態から撮影者が撮影を行う場合は、まず、左
手でカメラ本体12のレンズ収納部12Aを握るととも
に、右手で液晶モニタ部14のグリップ部14Aを握
る。そして、互いに逆方向に捩じる。これにより、図2
及び図3に示すように、液晶モニタ部14がカメラ本体
12に対して起立するので、撮影者は液晶モニタ部14
を撮影しやすい角度に調整し、撮影を行う。
【0016】このように、撮影時はグリップ部14Aが
縦位置になるため、撮影者はグリップ部14Aを握りや
すく、手触れを生じることなく撮影を行うことができ
る。また、撮影レンズ16と液晶モニタ24との角度を
変えることができるので、様々なアングルで撮影しても
常に液晶モニタ24を見やすい方向に向けることができ
る。
【0017】なお、撮影終了後は、前記同様に左手でカ
メラ本体12のレンズ収納部12Aを握るとともに、右
手で液晶モニタ部14のグリップ部14Aを握る。そし
て、互いに逆方向に捩じる。これにより、図1に示すよ
うに、液晶モニタ部14がカメラ本体12に収納され
る。このように、撮影をしないときは、液晶モニタ部1
4をカメラ本体12に収納することにより薄型コンパク
トになり、携帯が便利になる。
【0018】また、メモリカード18を交換する場合
は、次のように行う。まず、左手でカメラ本体12のレ
ンズ収納部12Aを握るとともに、右手で液晶モニタ部
14のグリップ部14Aを握る。そして、互いに逆方向
に捩じる。これにより、図3に示すように、グリップ部
14Aが起立して、カメラ本体12の左側面部が露出す
る。メモリカード18のスロット20は、この露出した
カメラ本体12の左側面部に設けられているので、ここ
から挿入されているメモリカード18を取り出すととも
に、新たなメモリカード18を挿入することができる。
【0019】挿入後は、再び左手でカメラ本体12のレ
ンズ収納部12Aを握るとともに、右手で液晶モニタ部
14のグリップ部14Aを握り、互いに逆方向に捩じ
る。これにより、カメラ本体12Aの左側面部がグリッ
プ部14Aに覆われ、メモリカード18のスロット20
がグリップ部14Aによってカバーされる。このように
本実施の形態の電子カメラ10によれば、撮影時にグリ
ップ部14Aが液晶モニタ部14とともにカメラ本体1
2から起立するため持ちやすく、手触れを生じることな
く撮影を行うことができる。
【0020】また、撮影時にカメラ本体12は横位置に
なるため、高倍率ズーム等の全長の長いレンズであって
も、その光軸がカメラ本体面に対して平行になるように
搭載することができる。したがって、このような全長の
長いレンズを搭載した場合でもカメラ全体の厚みを薄く
することができる。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る電子
カメラによれば、使用時にグリップ部が縦位置となるた
め持ちやすく、撮影しやすくなる。また、全長の長いレ
ンズをカメラ本体に搭載しても全体の厚みを抑えること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態の電子カメラの収納時の状態を右
斜め前方から見た斜視図
【図2】本実施の形態の電子カメラの撮影時の状態を右
斜め前方から見た斜視図
【図3】本実施の形態の電子カメラの撮影時の状態を左
斜め前方から見た斜視図
【図4】カメラ本体の内部構成を示すブロック図
【符号の説明】
10…電子カメラ 12…カメラ本体 12A…レンズ収納部 14…液晶モニタ部 14A…グリップ部 16…撮影レンズ 18…メモリカード 20…スロット 22…ストロボ発光部 24…液晶モニタ 26…シャッタボタン 28…ヒンジ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも撮影レンズ、撮像素子等が内
    蔵された偏平状のカメラ本体に、グリップと一体に形成
    された液晶モニタ部がヒンジ部を介して回動自在に設け
    られた電子カメラにおいて、 前記液晶モニタ部は前記カメラ本体の後部にヒンジ部を
    介して回動自在に設けられ、前記カメラ本体を横位置に
    した状態で前記液晶モニタ部を回動して起立させると前
    記グリップ部が縦位置に位置することを特徴とする電子
    カメラ。
  2. 【請求項2】 前記カメラ本体の側面部にはメモリカー
    ドのスロットが設けられ、該スロットは前記液晶モニタ
    部を前記カメラ本体に収納すると前記グリップ部によっ
    て遮蔽されることを特徴とする請求項1記載の電子カメ
    ラ。
  3. 【請求項3】 前記グリップ部にはバッテリーが内蔵さ
    れることを特徴とする請求項1記載の電子カメラ。
JP10072010A 1998-03-20 1998-03-20 電子カメラ Pending JPH11275400A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10072010A JPH11275400A (ja) 1998-03-20 1998-03-20 電子カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10072010A JPH11275400A (ja) 1998-03-20 1998-03-20 電子カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11275400A true JPH11275400A (ja) 1999-10-08

Family

ID=13477027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10072010A Pending JPH11275400A (ja) 1998-03-20 1998-03-20 電子カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11275400A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1271934A2 (en) * 2001-06-25 2003-01-02 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus with mechanism for stably holding image pickup apparatus
CN100407767C (zh) * 2002-09-13 2008-07-30 日本胜利株式会社 摄像机一体式记录再生装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1271934A2 (en) * 2001-06-25 2003-01-02 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus with mechanism for stably holding image pickup apparatus
EP1271934A3 (en) * 2001-06-25 2003-05-21 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus with mechanism for stably holding image pickup apparatus
US6942400B2 (en) 2001-06-25 2005-09-13 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus with mechanism for stably holding image pickup apparatus
CN100407767C (zh) * 2002-09-13 2008-07-30 日本胜利株式会社 摄像机一体式记录再生装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4411193B2 (ja) ディスプレイ付き撮像装置及び画像表示装置
JP4146984B2 (ja) 撮像装置
JP2007306433A (ja) レンズ交換式カメラ
JPH1065947A (ja) デジタルカメラ
JPH10271374A (ja) 電子カメラ
JP2006060585A (ja) デジタルカメラ
JPH11275400A (ja) 電子カメラ
JP4521966B2 (ja) 撮像装置
JP5022515B2 (ja) ディスプレイ付き撮像装置
TW201200960A (en) Panoramic capturing device and method thereof
JP2882391B2 (ja) デジタルカメラ
JP2000059655A (ja) デジタルカメラ
JP2001033865A (ja) 縦横位置撮影に適する電子カメラ
JP2009261024A (ja) ディスプレイ付き撮像装置
JP2003008959A (ja) 撮像装置、及びそのモード選択方法
JP2000209469A (ja) 電子スチルカメラ
JPH0431228B2 (ja)
JP3833857B2 (ja) 電子カメラ
JP3865539B2 (ja) 電子カメラ
JP4351222B2 (ja) 電子カメラ
JP2004078081A (ja) カメラ
JPS63303583A (ja) ディジタル電子スチルカメラ
JP4421729B2 (ja) 撮像装置
JP2000041166A (ja) デジタルカメラ
JP3903622B2 (ja) 電子撮像装置及びカメラシステム