JPH11282071A - 電子スチルカメラ - Google Patents

電子スチルカメラ

Info

Publication number
JPH11282071A
JPH11282071A JP10334167A JP33416798A JPH11282071A JP H11282071 A JPH11282071 A JP H11282071A JP 10334167 A JP10334167 A JP 10334167A JP 33416798 A JP33416798 A JP 33416798A JP H11282071 A JPH11282071 A JP H11282071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
camera body
battery
electronic still
still camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10334167A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Nishio
哲也 西尾
Tatsuo Konno
達夫 今野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10334167A priority Critical patent/JPH11282071A/ja
Priority to US09/232,909 priority patent/US6590614B1/en
Publication of JPH11282071A publication Critical patent/JPH11282071A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/51Housings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/65Control of camera operation in relation to power supply

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Cameras In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 携帯性に優れ、カメラの下部を保持しての縦
位置撮影が可能な銀塩フィルムカメラと同等の操作性と
使用感を得ることができる電子スチルカメラを提供す
る。 【解決手段】 光学系を通して撮影した被写体像を光電
変換する撮像手段と、この撮像手段より出力される画像
データを静止画像として記憶するメモリカートリッジ4
と、内蔵の電子部品及び各種の電子回路に電源供給を行
う電池3を備えた電子スチルカメラにおいて、前記電池
3と前メモリカートリッジ4は、それぞれの幅方向をカ
メラ本体の奥行き方向に、それぞれの厚さ方向をカメラ
本体の高さ方向にそれぞれ向け、かつ前記カメラ本体の
底部に上下に隣接させて収納したことを特徴とする電子
スチルカメラ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子スチルカメ
ラ、特に、メモリーカリッジを記録媒体として使用する
電子スチルカメラに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、撮影レンズを介して被写体像をC
CD等の撮像素子に静止画として結像させることにより
光電変換し、この光電変換により得られた画像データを
デジタル信号に変換して記録媒体に記録することのでき
る電子スチルカメラが急速に普及している。この種の電
子スチルカメラでは、記録媒体として、メモリカートリ
ッジ(半導体メモリあるいは磁気ディスクを板状のプラ
スチック容器に収納したもの)やメモリカードが用いら
れており、この記録媒体には数枚から数十枚の撮影画像
を記憶することができる。記録媒体に記憶された撮影画
像は、その記録媒体を取り出し、あるいは専用の接続ケ
ーブルを用いて、パーソナルコンピュータに取り込め
ば、簡単にフォトレタッチが行える。これにより、撮影
画像をCRT等の表示装置でモニタできるほか、プリン
タ等の出力装置を用いれば簡単にプリント画像が得ら
れ、銀塩フィルムのようにプリントに出す手間を必要と
しない。
【0003】図8及び図9は従来例1の電子スチルカメ
ラの模式的構成図である。図において、101はカメラ
本体で、高さ以外は銀塩フィルムを用いる一眼レフカメ
ラに似た外観を有している。カメラ本体101の前面に
は撮影レンズ102が取り付けられ、カメラ本体後面の
上部にはファインダー接眼窓101aが設けられてい
る。103は電池、104はメモリカートリッジであ
る。いずれもカメラ本体101内に配置される。それら
の着脱はカメラ本体101の側面に設けられた挿入口1
05を通して行われる。メモリカートリッジ104は、
カメラ本体101内の下部に立設状態に装着されるが、
挿入口105から出入れして交換することができる。電
池103はカメラ本体101内の下部の、メモリカート
リッジ104に隣接した位置に配置されている。図中、
hはカメラ本体101の高さであり、dは奥行きであ
る。
【0004】図10及び図11は従来例2の電池スチル
カメラの模式的構成図である。図において、111はカ
メラ本体、111aはカメラ本体111の後面の上部に
設けられたファインダー接眼窓、112は撮影レンズ、
113は電池、114はメモリカートリッジである。メ
モリカートリッジ114は、挿入口115から装填さ
れ、カメラ本体111内の背面寄りに垂直に配置され
る。電池113はカメラ本体111の片側に寄せて垂直
に配置されている。
【0005】従来例1の電子スチルカメラはカメラ本体
が縦長である。これに対し、従来例2の電子スチルカメ
ラは、カメラ本体の奥行きが大きく、高さが低くなっ
て、銀塩フィルムカメラの一般的な構成とは異なってい
る。
【0006】図12及び図13は従来例3の電子スチル
カメラの模式的構成図である。図において、121はカ
メラ本体、122は撮影レンズ、123は電池、124
はメモリカートリッジである。メモリカートリッジ12
4はカメラ本体121の側面に設けられた挿入口121
aから挿入され、カメラ本体121内の下部に水平に配
置されている。電池123は、メモリカートリッジ12
4の下部に配置され、かつ、その長手方向をカメラ本体
121の奥行き方向に向けて配置されている。121b
は、カメラ本体後面の上部に設けられたファインダー接
眼窓である。
【0007】従来例3の電子スチルカメラは、従来例1
よりカメラ本体の高さが低く、奥行きも従来例2より小
さい。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例には、以下に述べる問題がある。
【0009】(1)従来例1の場合、電池103とメモ
リカートリッジ104をともにカメラ本体101内の下
部に垂直に配置しているから、カメラ本体101の奥行
きdは小さくできるが、高さhが大きくなる。高さhが
大きくなるため、携帯性が損なわれる。
【0010】(2)従来例2の場合、メモリカートリッ
ジ114をカメラ本体111内の背面寄りに垂直に配置
し、電池113をカメラ本体111内の片側に垂直に配
置しているから、カメラ本体111の高さhを低くでき
るが、奥行きdが大きくなる。このため、カメラの下部
を手で保持しながら、縦位置で撮影を行うことが難し
い。
【0011】(3)従来例3の場合、メモリカートリッ
ジ124をカメラ本体121内の下部に水平に配置し、
電池123をメモリカートリッジ124の下部に置き、
かつ長辺をカメラ本体121の奥行き方向に向けて配置
しているから、電池123の高さhと奥行きdがともに
大きくなる。このため、携帯性が悪くなるほか、カメラ
の下部を保持して縦位置で撮影を行うことが難しい。
【0012】また、従来例3においては、銀塩フィルム
カメラと形態が大きく異なるため、操作性や使用感も在
来の銀塩フィルムカメラとは大きく異なるものとなって
いる。
【0013】本発明は、このような従来の問題点を解決
するためになされたもので、携帯性に優れ、カメラの下
部を保持しての縦位置撮影が可能な銀塩フィルムカメラ
と同等の操作性と使用感を得ることができる電子スチル
カメラを提供することを目的としている。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明が提供する電子ス
チルカメラは、光学系を通して撮影した被写体像を光電
変換する撮像手段と、この撮像手段より出力される画像
データを静止画像として記憶する記録媒体と、内蔵の電
子部品及び各種の電子回路に電源供給を行う電池を備え
た電子スチルカメラにおいて、前記電池と前記記録媒体
は、それぞれの幅方向をカメラ本体の奥行き方向に、そ
れぞれの厚さ方向をカメラ本体の高さ方向にそれぞれ向
け、かつ前記カメラ本体の底部に上下に隣接させて収納
する構成としたものである。
【0015】この構成によれば、電池と記録媒体をカメ
ラ本体の底部に平行かつ横倒しにして収納するから、カ
メラ本体の高さが低く、奥行きが小さくなる。その結
果、カメラ全体が小型になり、携帯性が向上するととも
に、縦位置撮影が可能になり、撮影時の操作性や使用感
が向上する。
【0016】本発明の目的は、前記記録媒体としてメモ
リカートリッジを使用することによって実現できる。
【0017】この構成によれば、比較的サイズが大きく
なりやすく、設置スペースの確保が難しいメモリカート
リッジを、その幅方向をカメラ本体の奥行き方向に、そ
の厚さ方向をカメラ本体の高さ方向にそれぞれ向けて、
カメラ本体の底部に収納できるので、カメラ本体の奥行
きをメモリカートリッジの幅程度に収めることができる
とともに、カメラ本体の高さを低くすることができる。
このため、カメラの携帯性と操作性と使用感が向上す
る。
【0018】本発明の目的は、前記カメラ本体を、一眼
レフレックス方式の銀塩フィルムカメラにほぼ等しい外
観とし、記録媒体の収納部をカメラ本体の奥行き方向に
膨出した、指掛かり部の形成された膨出部とすることに
より実現できる。
【0019】この構成によれば、カメラ本体の底部が指
掛かり部を有する膨出部となっているので、カメラの外
観がモータドライブ機構を備え、あるいはモータドライ
ブユニットが装着されて底部が奥行き方向に膨出した一
眼レフカメラと同一の外観となり、したがって、一眼レ
フカメラと同等の操作性と使用感を得ることができる。
【0020】本発明の目的は、前記電池と前記記録媒体
を、前記カメラ本体に着脱可能にすることによって実現
できる。
【0021】この構成によれば、電池と記録媒体を交換
が可能になるので、電子スチルカメラの連続使用、長時
間使用等ができ、また、ユーザーの使用状況に応じた利
用が可能になる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の携帯を実施
例によって図面に基づいて説明する。
【0023】(実施例1)図1及び図2は実施例の電子
スチルカメラの模式的構成を示し、図1は正面図、図2
は側面図である。
【0024】1はカメラ本体で、後面にはファインダー
接眼窓1dが設けられており、内部には後述する図5の
ブロック図に示す回路が設けられている。
【0025】2はカメラ本体1の前面に装着された所定
の焦点距離を有する撮像レンズ、3は電池、4はメモリ
カートリッジ、7はカメラ本体1に設けられた蓋であ
る。蓋7を開けると、図2に示すようにカメラ側面に開
口したメモリーカートリッジ4の挿入口6と電池3の挿
入口8が設けられている。電池3とメモリカートリッジ
4は、それぞれ挿入口6と挿入口8からカメラ本体1の
下部の収納部1aに収納される。
【0026】電池3とメモリカートリッジ4は、扁平な
直方体で、幅aが小さく、長さbが幅aより大きく、厚
さcが幅aより小さい。また、メモリカートリッジ4の
幅aは、電池3のそれより大きい。メモリカートリッジ
4は蓋7を開けて挿入口6から出し入れして交換するこ
とができる。この交換の様子を示したのが図3である。
電池3も、蓋7を開けて挿入口8から出入れして交換す
ることができる。この交換の様子を示したのが図4であ
る。
【0027】電池3と、メモリカートリッジ4は、カメ
ラ本体1への収納状態においては、それぞれの長さb方
向がカメラ本体1の幅W方向に向き、それぞれの幅a方
向がカメラ本体1の奥行きd方向に向き、それぞれの厚
さc方向がカメラ本体1の高さh方向に向くように配置
されるとともに、カメラ本体1の底部に上下に隣接した
位置に配置される。すなわち、両者3,4は平行かつ横
倒しにしてカメラ本体1の底部に収納される。
【0028】このため、電池3とメモリカートリッジ4
のカメラ本体1における収納高さが低くなっている。ま
た、カメラ本体1の奥行きdは電池3の幅aが丁度納ま
る大きさに設定され、カメラ本体1の底部の奥行きd1
はメモリカートリッジ4の幅aが丁度納まる大きさに設
定され、その結果、カメラ本体1の全体の奥行きd,d
1 が小さくなっている。
【0029】メモリカートリッジ4の収納部1aには、
図2に示すように、メモリカートリッジ4の大きさに合
わせてカメラ本体1の奥行きd方向の前、後面側にそれ
ぞれ膨出部5a,5bが形成されている。この部分の奥
行きd1 は、カメラ本体1のその他部分の奥行きdよ
り、(d1 −d)だけ大きくなっている。
【0030】また膨出部5a,5bの肩部分は指掛け用
斜面1b,1cとなっている。この指掛け用斜面1b,
1cは撮影時に指を掛ける指掛かり部となるので、カメ
ラ本体1が持ちやすくなり、撮影作業が容易になる。特
に、指掛かり部は、縦位置での撮影に有効である。これ
は、カメラ本体1の下部を手で保持するときに、斜面1
b,1cに指を掛けて縦位置撮影の姿勢を取ることがで
きるからである。
【0031】電池3とメモリカートリッジ4は、上述の
ように、カメラ本体1の底部に平行かつ横倒しにして、
収納されているため、カメラ本体1の高さhは低く、奥
行きd,d1 は小さくなっている。このため、実施例の
電子スチルカメラによれば、カメラ本体1が小型にな
り、これに伴ってその携帯性が向上する。
【0032】また、実施例の電子スチルカメラによれ
ば、カメラ本体1の奥行きdが小さく、底部に指掛かり
部があり、高さhが低くなっているので、従来の銀塩フ
ィルムカメラと同様のサイズ及び形状になり、縦位置撮
影が可能になる。このため、銀塩フィルムカメラと同一
の操作性と使用感を得ることができる。
【0033】図5は、実施例の電子スチルカメラのブロ
ック図である。図において、201は電子カメラ全体を
制御するCPU、202は撮影レンズ、203はレンズ
駆動装置で、不図示の焦点検出装置により撮影レンズ2
02を動かし焦点調節を行う。204はシャッター、2
05はシャッターチャージ機構で不図示のモーター、駆
動機構等からなり、シャッター204をチャージする。
206は撮影準備手段で、レンズ駆動装置203とシャ
ッターチャージ装置205とからなる。
【0034】207は光電変換素子で、撮影レンズ20
2で結像された被写体像を画像信号に変換する。208
は画像処理手段で、光電変換素子207の画像信号に様
々な処理を行い画像データに変換する。209は画像デ
ータを記録する記録媒体で、カメラに内蔵あるいは脱着
可能な磁気記録装置や半導体メモリー等からなる。21
0は記録手段で、画像データを記録媒体209に記録す
る。211は信号処理手段で、光電変換素子207、画
像処理手段208、記録手段210、記録媒体209か
らなる。
【0035】212は電源、213は電源制御手段で、
電源212の電力供給先を制御する。215は撮影準備
動作を開始するスイッチSW1、216はレリーズスイ
ッチSW2である。217は液晶ディスプレイ等からな
る表示手段であり、画像データを映像信号に変換し撮影
画像を表示する。図23において、撮影レンズ202、
記録手段210、電源212は、それぞれ図1,2,
3,4の撮影レンズ2、メモリカートリッジ4、電池3
に対応する。
【0036】図6及び図7は実施例の電子スチルカメラ
の動作を示すフローチャートである。その動作をフロー
チャートを用いて説明する。
【0037】動作を開始し(S1)、S2で、撮影準備
動作を開始するスイッチSW1がオンしたか判断する。
YesならS3へ、NoならS2へ進み、S3では不図
示の焦点検出装置で焦点検出を行う。電源制御手段21
3が、撮影準備手段206に電源212の電力を供給す
ると(S4)、レンズ駆動装置203が不図示の焦点検
出手段の焦点検出結果に基づき撮影レンズ202を動か
して焦点調節を行い(S5)、S6で電源制御手段21
3が撮影準備手段206への電源212の電力供給を抑
制する。
【0038】S7で、レリーズスイッチSW2がオンし
たか判断する。YesならS8へ、NoならS7へ進
む。S8では、表示手段217に画像表示されているか
判断する。YesならS9へ進み、表示手段の画像表示
を中止する。NoならS11に進む。
【0039】電源制御手段213が表示手段217への
電源212の電力供給を抑制し(S10)、電圧検出手
段で電源212の電圧を検出する(S11)。ついで、
シャッター204を開く(S12)。S13で電源制御
手213が信号処理手段211に電源212の電力を供
給すると、光電変換素子207が撮影レンズ202で結
像された被写体像を画像信号に変換し、画像のとりこみ
を行う(S14)。S15でシャッター204を閉じ
る。
【0040】電源制御手段213が撮影準備手段206
へ電源212の電力を供給すると(S100)、画像処
理手段208が光電変換素子207の画像信号に様々な
処理を行い画像データに変換する画像処理を行う(S1
01)。S102で画像処理手段208が画像処理を終
了したか判断する。YesならS103及びS104
へ、NoならS101へ進む。S103では、記録手段
210が画像データを記録媒体209に記録する。S1
04で電源制御手段213が表示手段217へ電源21
2の電力を供給すると、表示手段217が画像データを
映像信号に変換し撮影画像を表示する(S105)。S
106でシャッターチャージ機構がシャッター204を
チャージする。S107で不図示の焦点検出手段が焦点
検出を行い、レンズ駆動装置203が不図示の焦点検出
手段の焦点検出結果に基づき撮影レンズ202を動かし
て焦点調節を行う(S108)。
【0041】S109でレンズ駆動装置203がレンズ
駆動を終了したか判断する。YesならS110へ、N
oならS108へ進む。S110ではシャッターチャー
ジ機構によるシャッターチャージが終了したか判断す
る。YesならS111へ、NoならS106へ進む。
S111では電源制御手段213が撮影準備手段206
への電源212の電力供給が抑制する。
【0042】ついで、S112で、記録手段210によ
るデータ記録が終了したか判断する。YesならS11
3へ、NoならS103へ進む。S113では電源制御
手段213が信号処理手段211への電源212の電力
供給を抑制し、S7へ進む。図14と図15は、比較例
を示し、それぞれ図1と図2に対応する図である。この
比較例は、実施例における電池3とメモリカートリッジ
4の収納位置を入れ換えた例である。
【0043】このようにすれば、メモリカートリッジ1
34と電池133をカメラ本体131の底部に上下に隣
接させて収納することになるので、実施例の電子スチル
カメラと同様、カメラ本体131の高さhが低く、奥行
きdが小さくなる。このため、電子スチルカメラの小型
化が図れ、携帯性も向上する。ところが、メモリカート
リッジ134の収納部131aの膨出部135a,13
5bがカメラ本体131の下端から高さLより上方の位
置に形成され、その高さLの範囲に膨出部135a,1
35bの奥行きd1 より小さい奥行きdの電池収納部1
31bが形成される。このため、縦位置撮影を行おうと
すると、カメラの下部(Lの部分)を把持しなければな
らず、極めて操作性の悪いものとなる。
【0044】本発明において、電池3を上側、メモリカ
ートリッジ4を下側に配置(収納)する構成とする理由
は、このような理由によるものである。
【0045】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
電池と記録媒体をカメラ本体内の底部に上下に隣接させ
た状態で平行かつ横倒しにして収納し、カメラ本体の高
さと奥行きを小さくしカメラを小型化したので、カメラ
の携帯性と撮影時の操作性や使用感が向上する。
【0046】また、本発明によれば、カメラ本体を、一
眼レフレックス方式の銀塩フィルムカメラにほぼ等しい
外観とし、記録媒体の収納部をカメラ本体の奥行き方向
に膨出した、指掛かり部のある膨出部としたので、カメ
ラの操作感と使用感を一眼レフカメラと同等のものとす
ることができる。
【0047】さらに、本発明によれば、電池と記録媒体
をカメラ本体に着脱可能としたので、電子スチルカメラ
の連続使用や長時間使用が可能になるとともに、ユーザ
ーの使用状況に応じた利用が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例の電子スチルカメラの模式的構成を示
す正面図である。
【図2】 図1の電子スチルカメラの側面図である。
【図3】 実施例の電子スチルカメラにおけるメモリカ
ートリッジの交換の様子を示す斜視図である。
【図4】 実施例の電子スチルカメラにおける電池の交
換の様子を示す斜視図である。
【図5】 実施例の電子スチルカメラのブロック図であ
る。
【図6】 実施例の電子スチルカメラの動作を示すフロ
ーチャートである。
【図7】 実施例の電子スチルカメラの動作を示すフロ
ーチャートである。
【図8】 従来例1の電子スチルカメラの正面図であ
る。
【図9】 従来例1の電子スチルカメラの側面図であ
る。
【図10】 従来例2の電子スチルカメラの正面図であ
る。
【図11】 従来例2の電子スチルカメラの側面図であ
る。
【図12】 従来例3の電子スチルカメラの正面図であ
る。
【図13】 従来例3の電子スチルカメラの側面図であ
る。
【図14】 実施例の比較例として挙げた電子スチルカ
メラの正面図である。
【図15】 実施例の比較例として挙げた電子スチルカ
メラの側面図である。
【符号の説明】
1 カメラ本体 1a 収納部 1b,1c 指掛け用斜面 2 撮影レンズ 3 電池 4 メモリカートリッジ 5a,5b 膨出部 6,8 挿入口 7 蓋 d,d1 カメラ本体の奥行き h カメラ本体の高さ W カメラ本体の幅 a 電池とメモリカートリッジの幅 b 電池とメモリカートリッジの長さ c 電池とメモリカートリッジの高さ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光学系を通して撮影した被写体像を光電
    変換する撮像手段と、この撮像手段より出力される画像
    データを静止画像として記憶する記録媒体と、内蔵の電
    子部品及び各種の電子回路に電源供給を行う電池を備え
    た電子スチルカメラにおいて、前記電池と前記記録媒体
    は、それぞれの幅方向をカメラ本体の奥行き方向に、そ
    れぞれの厚さ方向をカメラ本体の高さ方向にそれぞれ向
    け、かつ前記カメラ本体の底部に上下に隣接させて収納
    したことを特徴とする電子スチルカメラ。
  2. 【請求項2】 前記記録媒体は、メモリカートリッジで
    あることを特徴とする請求項1記載の電子スチルカメ
    ラ。
  3. 【請求項3】 前記カメラ本体は、一眼レフレックス方
    式の銀塩フィルムカメラにほぼ等しい外観を有し、前記
    記録媒体の収納部が、カメラ本体の奥行き方向に膨出し
    た、指掛かり部の形成された膨出部となっていることを
    特徴とする請求項1記載の電子スチルカメラ。
  4. 【請求項4】 前記電池と前記記録媒体は、前記カメラ
    本体に着脱可能であることを特徴とする請求項1または
    3記載の電子スチルカメラ。
JP10334167A 1998-01-30 1998-11-25 電子スチルカメラ Pending JPH11282071A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10334167A JPH11282071A (ja) 1998-01-30 1998-11-25 電子スチルカメラ
US09/232,909 US6590614B1 (en) 1998-01-30 1999-01-15 Electronic camera

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-32396 1998-01-30
JP3239698 1998-01-30
JP10334167A JPH11282071A (ja) 1998-01-30 1998-11-25 電子スチルカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11282071A true JPH11282071A (ja) 1999-10-15

Family

ID=30772101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10334167A Pending JPH11282071A (ja) 1998-01-30 1998-11-25 電子スチルカメラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6590614B1 (ja)
JP (1) JPH11282071A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002199262A (ja) * 2000-12-26 2002-07-12 Canon Inc 撮像装置
CN100424583C (zh) * 2003-04-23 2008-10-08 佳能株式会社 具有紧凑而轻便的刚性内部底座的图像摄取设备

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7116363B2 (en) * 2001-03-16 2006-10-03 Pentax Corporation Digital camera and ejection mechanism for memory card in mobile instrument
JP4011951B2 (ja) * 2002-04-02 2007-11-21 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像装置における画像データの記録制御方法、プログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
US20090322927A1 (en) * 2005-12-19 2009-12-31 Panasonic Corporation Camera

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2712497B2 (ja) * 1989-03-02 1998-02-10 キヤノン株式会社 固体カメラ
JP3397345B2 (ja) * 1992-08-31 2003-04-14 キヤノン株式会社 記録媒体のローディング機構
JPH08331498A (ja) * 1995-06-01 1996-12-13 Asahi Optical Co Ltd 画像データ再圧縮装置
JPH10178570A (ja) * 1996-12-19 1998-06-30 Kyocera Corp 電子カメラ
JP2001008075A (ja) * 1999-06-24 2001-01-12 Konica Corp 電子カメラ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002199262A (ja) * 2000-12-26 2002-07-12 Canon Inc 撮像装置
JP4536915B2 (ja) * 2000-12-26 2010-09-01 キヤノン株式会社 撮像装置
CN100424583C (zh) * 2003-04-23 2008-10-08 佳能株式会社 具有紧凑而轻便的刚性内部底座的图像摄取设备

Also Published As

Publication number Publication date
US6590614B1 (en) 2003-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7544005B2 (en) Device for photographing with lens barrel
JP3559744B2 (ja) 通信装置及びその制御方法
JP3612801B2 (ja) 電子機器
JPH11282071A (ja) 電子スチルカメラ
JP2003304430A (ja) 携帯型メモリの装着機構を備えたカメラおよび携帯機器
JP2009175595A (ja) 撮像装置
JP3674275B2 (ja) カメラ装置
JP2002135631A (ja) 撮像装置
JP4687000B2 (ja) 撮像装置用ケース
JPH11218817A (ja) 電子カメラ
JP2000187268A (ja) レンズ交換式カメラ
JP2003234935A (ja) デジタルカメラおよびカメラ
JP3930370B2 (ja) 電子カメラ
JP2003005266A (ja) カメラ
JP4751360B2 (ja) デジタルカメラ、その制御方法および記録媒体
JP4541103B2 (ja) カメラシステム
JP3807529B2 (ja) 電子カメラ
JP2006352637A (ja) 撮像装置
JP3833857B2 (ja) 電子カメラ
JP2004184713A (ja) カメラ
JP2007006241A (ja) デジタルカメラ
RU2178906C2 (ru) Устройство для выборочной или одновременной фото- или видеосъемки, или камера многоцелевого назначения
JP3669517B2 (ja) カメラ一体型vtr
JP4050688B2 (ja) デジタルカメラ、その制御方法および記録媒体
JPH11331666A (ja) 携帯型電子機器及びカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080219