JP3669517B2 - カメラ一体型vtr - Google Patents

カメラ一体型vtr Download PDF

Info

Publication number
JP3669517B2
JP3669517B2 JP01423295A JP1423295A JP3669517B2 JP 3669517 B2 JP3669517 B2 JP 3669517B2 JP 01423295 A JP01423295 A JP 01423295A JP 1423295 A JP1423295 A JP 1423295A JP 3669517 B2 JP3669517 B2 JP 3669517B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
camera
exterior case
finder
crystal monitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP01423295A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08205003A (ja
Inventor
邦彦 田中
宗一郎 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP01423295A priority Critical patent/JP3669517B2/ja
Publication of JPH08205003A publication Critical patent/JPH08205003A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3669517B2 publication Critical patent/JP3669517B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明はカメラ一体型VTRに係り、特に光学式ファインダとファインダとして使用可能な液晶モニタとを備えたカメラ一体型VTRに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年では、光学式ファインダの他に液晶モニタを備え、この液晶モニタで被写体像を映し出すことにより液晶モニタの画像を見ながら撮影を行うようにしたカメラ一体型VTRが普及している。
このようなカメラ一体型VTRの殆どは、外装ケースが偏平な直方体形状に形成されており、例えば外装ケースを起立させた姿勢で撮影するものは、液晶モニタを外装ケースの背面側に装着しており、また、外装ケースを寝かせた姿勢で撮影するものは、不使用時に液晶モニタを外装ケースの表面凹部に収納し、使用時にヒンジによって外装ケースから起立させるようにしている。また、後者のカメラ一体型VTRは、外装ケースを両手で支えて撮影するものであり、また、VTRデッキ部が液晶モニタの収納部の下方に配置されているため、ビデオカセットの着脱時には液晶モニタをその都度起立させるようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、液晶モニタを外装ケースの背面側に装着したカメラ一体型VTRでは、液晶モニタが外装ケースから出っ張ってしまうので、カメラ一体型VTRが持ち難くなり、操作性が低下するという欠点がある。
また、このタイプのカメラ一体型VTRでは、液晶モニタの画面が常に外装ケースから露出しているため、不使用時に液晶モニタの画面を保護するカバーが必要になるという欠点がある。
【0004】
更に、前記カメラ一体型VTRでは、液晶モニタの装備により増大した各種操作ボタンが外装ケースから露出しているため、撮影中に不用意にボタンに触れてしまい誤操作をまねくという欠点がある。
一方、不使用時に液晶モニタを外装ケースの表面凹部に収納したカメラ一体型VTRでは、前述したように外装ケースを両手で支えなければならず、またビデオカセットの着脱時に液晶モニタをその都度起立させなければならないので、手間がかかるという欠点がある。
【0005】
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、液晶モニタを外装ケースから出っ張らずに配置することができ、且つビデオカセットを容易に着脱することができるカメラ一体型VTRを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、前記目的を達成するために、VTRデッキ部、撮影レンズ部、及びファインダ等が外装ケース内に配置されたカメラ一体型VTRに於いて、
前記外装ケースを偏平な略直方体形状に形成し、前記VTRデッキ部を外装ケースの撮影前面に対してビデオカセットの面が平行になるように配置し、前記撮影レンズ部を前記VTRデッキ部の上部に配置すると共に外装ケースの肉厚の薄い方向に対して撮影光軸が平行になるように配置し、前記ファインダは、対物レンズが前記撮影レンズ部の近傍に配置された実像ファインダであり、該実像ファインダのファインダ枠は略L字状に形成され、該ファインダ枠と前記外装ケースとの間に形成されたスペースにマイクを配置し、前記撮影レンズ、ファインダ、及びマイクは外装ケースの横方向に並設されていることを特徴とする。
【0007】
【作用】
請求項1記載の発明は、偏平な略直方体形状の外装ケースの撮影前面にVTRデッキ部を配置して、ビデオカセットを外装ケースの撮影前面から取り出すようにし、そして、撮影レンズ部をVTRデッキ部の上部で外装ケースの肉厚の薄い方向に撮影光軸が平行になるように配置して外装ケースを起立させた姿勢で使用するタイプとし、そして、液晶モニタを撮影レンズ部の側方の外装ケースの上面に開閉可能に取り付け、液晶モニタを閉成した際に液晶モニタが、撮影レンズ部の上面、外装ケースの前面、外装ケースの側面、及び外装ケースの背面と面一となるようにしている。
【0008】
これにより、本発明では、液晶モニタが外装ケースから出っ張らず、また、液晶モニタの開放とビデオカセットの着脱を各々単独で行うことが可能となる。
請求項2記載の発明は、液晶モニタが閉成される外装ケースの上面に、カメラ一体型VTRの操作ボタンを配置して、撮影時に於ける前記操作ボタンの誤操作を防止したものである。
【0009】
請求項記載の発明は、ファインダを実像ファインダとし、この実像ファインダの対物レンズを撮影レンズ部の近傍に配置してパララックスを小さくすると共に、実像ファインダのファインダ枠を略L字状にして、このファインダ枠と外装ケースとの間に形成されたスペースにマイクを配置することにより、マイク専用の配置スペースを削減して外装ケースの小型化を図ったものである。
【0010】
【実施例】
以下添付図面に従って本発明に係るカメラ一体型VTRの好ましい実施例を詳説する。
図1は本発明の実施例に係るカメラ一体型VTRを前面側から見た斜視図で、図2は前記カメラ一体型VTRを背面側から見た斜視図であり、それぞれ液晶モニタが開放されている状態を示し、また、図3は液晶モニタを閉じた状態を背面側から見た斜視図である。
【0011】
前記カメラ一体型VTRの外装ケース1は、カメラ前後方向(図1上の矢印AB方向)に薄い偏平な略直方体の外観形状を有している。図1に示すように、撮影レンズ10、光学式ファインダ12及びステレオマイク14は外装ケース1の上部に併設されている。また、外装ケース1の頂部には液晶モニタ16が開閉自在に配設されている。更に、VTRデッキ部18がステレオマイク14の下方に設けられ、VTRデッキ部18の図1中左側方にはサイドグリップ部20、そして、サイドグリップ部20の上隅部には撮影ボタン22が設けられている。
【0012】
撮影レンズ10は、例えば焦点距離3.3 mm〜33mmの10倍ズーム用のズームレンズであり、ズームボタン24(図2参照)の操作により電動で焦点距離が連続的に可変される。
光学式ファインダ12は、例えば焦点距離4mm〜12mmの3倍ズーム用の実像ファインダであり、少なくとも焦点距離が調整できる範囲内では、撮影範囲と視野範囲が一致するように撮影レンズ10の焦点距離の変更に応じてその焦点距離が調整される。
【0013】
VTRデッキ部18は、図示しない回転ヘッドドラム、テープローディング機構、テープ給送機構等を含み、前記撮影レンズ10によって撮影した被写体を示すビデオ信号やステレオマイク14によって検出したオーディオ信号を8ミリカセットのビデオテープに磁気記録再生する。符号26はカセットの挿入及び取出時に開閉されるカセット蓋であり、8ミリカセットは外装ケース1の撮影前面に対して平行に収納される。
【0014】
サイドグリップ部20は右手で把持できる形状に形成されており、外装ケース1の前面には指掛かり部30が形成され、外装ケース1の背面には図2に示すように親指及び親指の付け根部分が位置する凹部32が形成されている。撮影ボタン22は外装ケース1の前面に配設され、前記サイドグリップ部20を把持した右手の人指し指によって操作される。また、ズームボタン24は右手の親指によって操作できる位置に配設されている。これにより、本実施例のカメラ一体型VTRは、右手で外装ケース1を起立させた姿勢で使用するタイプである。
【0015】
一方、図2に示すように外装ケース1の背面には、光学式ファインダ12のアイカップ33が形成される。このアイカップ33の下側には、液晶表示部34が隣接して配設され、その下方にはバッテリー36が装着されている。また、モニタ開閉ボタン38、電源スイッチ40、リモコン受光部42等が外装ケース1の背面に設けられている。更に、外装ケース1の側部には、視度調整つまみ44、バッテリーイジェクトボタン46、カセットイジェクトボタン48が設けられている。
【0016】
ところで、液晶モニタ16は、画像再生時のモニタとして機能するとともに、撮影時のファインダとして機能するものである。また、液晶モニタ16は、撮影レンズ10の側方の外装ケース1の上面部49にヒンジ部15を介して開閉自在に配設され且つ電気的に接続されている。液晶モニタ16が閉成される外装ケース1の上面部49は、その側方に配置された撮影レンズ10の大きさの関係で撮影レンズ部の上面11Aに対して高さが低く形成され、液晶モニタ16の閉成時に液晶モニタ16を収納する大きさに形成されている(図3参照)。
【0017】
また、前記上面部49に液晶モニタ16を閉成すると、液晶モニタ16は、液晶モニタ16の上面16A(図1参照)が撮影レンズ部の上面11Aと面一となり、また、液晶モニタ16の図2中左側面16Bが外装ケース1の左側面11Bと面一となり、更に、液晶モニタ16の背面16C(図1参照)が外装ケース1の背面11Cと面一になるように形成されている。
【0018】
従って、本実施例のカメラ一体型VTRでは、液晶モニタ16を閉成すると、液晶モニタ16が外装ケース1から出っ張らず外装ケース1と一体化される。
また、この液晶モニタ16を開放すると、図4に示すように外装ケース1の上面部49に設けられている操作パネル部50が露出し、各種のボタン群が操作可能になる。符号52は撮影ボタン(ダブル/シングル)切換えスイッチ、54はネガフイルム(切/入)スイッチ、56はスポーツモード(切/入)スイッチ、58はモニタ(切/入)スイッチ、60は明るさ調節つまみ、62は音量調節つまみ、64はスピーカ、66はカメラモードとVTRモードとを切り換えるモード切換ボタン、68はVTRモード時等において、再生、停止、早送り、巻戻し等を指令するボタン群である。また、70は液晶モニタ16側のロック爪17が入るロック孔である。
【0019】
これにより、本実施例のカメラ一体型VTRでは、操作パネル50のボタン群は液晶モニタ16を開放しなければ操作することができないので、外装ケース1から露出する位置にボタン群が設けられている従来のカメラ一体型VTRと比較して、ボタンの不用意な誤操作を防止することができる。
図5に、撮影レンズ10、光学式ファインダ(以下、「実像ファインダ」と称する)12、及びステレオマイク14の配置図を示す。
【0020】
前記撮影レンズ10、実像ファインダ12、及びステレオマイク14は外装ケースの横方向に並設されている。実像ファインダ12は、対物レンズ72を有し、この対物レンズ72の後方には、焦点距離の変更を行う図示しない前ズームレンズ及び後ズームレンズが配置される。対物レンズ72から入射した被写体の像は、前ズームレンズ及び後ズームレンズにより所望の撮影倍率に変更されて図示しない視野枠上で結像され、そして、リフレクタ74及びプリズム76によって反射され接眼レンズ78に導かれる。これらの実像ファインダ12の光学系は、略L字形状のファインダ枠80の内部に配置されている。符号82はファインダ枠80の蓋である。また、対物レンズ72は撮影レンズ10の近傍に配置され、撮影レンズ10とのパララックスを小さくしている。
【0021】
前記ステレオマイク14は、前記ファインダ枠80と外装ケースとの間に形成されたスペース84内に配置され、このスペースを有効利用してステレオマイク専用の配置スペースを削減している。また、図5中二点鎖線で示す矩形状の基板86は、図4に示した操作パネル部50のボタン群の基板である。
以上により構成した本発明に係るカメラ一体型VTRカメラの操作方法について説明する。
【0022】
先ず、外装ケース1のサイドグリップ部20を右手で把持して外装ケース1を起立させた姿勢に保持し、そして、電源スイッチ40を右手の親指で押圧し、カメラ一体型VTRをONして撮影可能な状態で待機させる。実像ファインダ12で被写体を覗きながら撮影する場合には、液晶モニタ16を閉じた状態で保持し、そして、右手の人指し指で撮影ボタン22を押す。これにより撮影が開始され、また、ズームボタン24を右手の親指で適宜操作することにより撮影倍率を変更して撮影でき、また、撮影倍率の変更に追随してファインダ倍率が変更されるので、撮影倍率と略等しい倍率で被写体を見ることができる。このような撮影中に、図4に示した操作パネル50のボタン群は、液晶モニタ16によって遮蔽されているので、撮影中に於けるボタンの誤操作を防止することができる。
【0023】
また、この時の液晶モニタ16は図3に示したように、液晶モニタ16の上面16Aが撮影レンズ部の上面11Aと面一となり、また、液晶モニタ16の図2中左側面16Bが外装ケース1の左側面11Bと面一となり、更に、液晶モニタ16の背面16Cが外装ケース1の背面11Cと面一になり、外装ケース1から出っ張らなく外装ケース1と一体化されている。これにより、本実施例のカメラ一体型VTRでは、撮影バランスが良くなるので操作性が向上する。
【0024】
次に、液晶モニタ16を見ながら被写体を撮影する場合には、先ず、液晶モニタを外装ケース1の上面部49からヒンジ15を利用して起立させ、例えば図2に示した位置に保持する。そして、外装ケース1の上面部49に露出した操作パネル50のモニタスイッチ58をオンする。これにより、液晶モニタ16には撮影画面が表示されることになり、撮影者はこの画面を見ながらの撮影が可能となる。この時、操作パネル50のボタン群は液晶モニタ16の開放により外部に露出するが、これらのボタン群は外装ケース1の上面に配置されてサイドグリップ部20を把持した右手から遠い位置にあるので、撮影中に於ける誤操作を防止することができる。
【0025】
撮影が終了し、液晶モニタ16を前記上面部49に閉成すると、液晶モニタ16は図3に示したように、外装ケース1から出っ張らなく外装ケース1と一体化されるので、携帯性が良く保管もし易くなる。
また、ビデオカセットの着脱時には、VTRデッキ部18の蓋16のみを開閉するだけで良いので、ビデオカセットの着脱の都度、液晶モニタを起立させる従来のカメラ一体型VTRよりも、ビデオカセットを容易に着脱することができる。
【0026】
更に、本実施例では、外装ケース1の上面49の位置を撮影レンズ部の上面11Aから深い位置に形成すると、撮影レンズ部の方向からの光を撮影レンズ部で遮光する効果を得ることができるので、液晶モニタ16の位置を遮光された範囲に調整することにより、液晶モニタ16の画面が見やすくなる。
【0027】
【発明の効果】
以上説明したように本発明に係るカメラによれば、偏平な略直方体形状の外装ケースの撮影前面にVTRデッキ部を配置して、ビデオカセットを外装ケースの撮影前面から取り出すようにしたので、ビデオカセットの着脱を容易に行うことができ、また、液晶モニタを撮影レンズ部の側方の外装ケースの上面に開閉可能に取り付け、液晶モニタを閉成した際に液晶モニタが、撮影レンズ部の上面、外装ケースの前面、外装ケースの側面、及び外装ケースの背面と面一となるようにして液晶モニタを外装ケースから出っ張らないようにしたので、カメラ一体型VTRの操作性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係るカメラ一体型VTRを正面からみた斜視図
【図2】図1に示したカメラ一体型VTRを背面からみた斜視図
【図3】図1に示したカメラ一体型VTRが液晶モニタを閉じた状態を示す背面図
【図4】操作パネルの平面図
【図5】撮影レンズと実像ファインダとマイクの配置を示す説明図
【符号の説明】
1…外装ケース
10…撮影レンズ
12…実像ファインダ
14…ステレオマイク
16…液晶モニタ
18…VTRデッキ部
50…操作パネル部
72…対物レンズ
78…接眼レンズ
80…ファインダ枠

Claims (2)

  1. VTRデッキ部、撮影レンズ部、及びファインダ等が外装ケース内に配置されたカメラ一体型VTRに於いて、
    前記外装ケースを偏平な略直方体形状に形成し、前記VTRデッキ部を外装ケースの撮影前面に対してビデオカセットの面が平行になるように配置し、前記撮影レンズ部を前記VTRデッキ部の上部に配置すると共に外装ケースの肉厚の薄い方向に対して撮影光軸が平行になるように配置し
    前記ファインダは、対物レンズが前記撮影レンズ部の近傍に配置された実像ファインダであり、該実像ファインダのファインダ枠は略L字状に形成され、該ファインダ枠と前記外装ケースとの間に形成されたスペースにマイクを配置し、
    前記撮影レンズ、ファインダ、及びマイクは外装ケースの横方向に並設されていることを特徴とするカメラ一体型VTR。
  2. 撮影画像を映し出す液晶モニタが前記撮影レンズ部の側方の前記外装ケースの上面に開閉可能に取り付けられ、該液晶モニタは閉成されると、撮影レンズ部の上面、外装ケースの前面、外装ケースの側面、及び外装ケースの背面と面一となる大きさに形成され、前記液晶モニタが閉成される前記外装ケースの上面には、カメラ一体型VTRの操作ボタンが配置されていることを特徴とする請求項1記載のカメラ一体型VTR。
JP01423295A 1995-01-31 1995-01-31 カメラ一体型vtr Expired - Fee Related JP3669517B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01423295A JP3669517B2 (ja) 1995-01-31 1995-01-31 カメラ一体型vtr

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01423295A JP3669517B2 (ja) 1995-01-31 1995-01-31 カメラ一体型vtr

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08205003A JPH08205003A (ja) 1996-08-09
JP3669517B2 true JP3669517B2 (ja) 2005-07-06

Family

ID=11855334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01423295A Expired - Fee Related JP3669517B2 (ja) 1995-01-31 1995-01-31 カメラ一体型vtr

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3669517B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08205003A (ja) 1996-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3612801B2 (ja) 電子機器
JPH11331667A (ja) 携帯型電子機器
JPH11355618A (ja) 電子ビューファインダー
JP3669517B2 (ja) カメラ一体型vtr
JP2807616B2 (ja) モニタ付きカメラ一体型記録装置
JP2004166055A (ja) デジタルカメラ機能付き双眼鏡
JP2554110Y2 (ja) カメラ
JP4453550B2 (ja) 撮像装置
JPH11355626A (ja) 電子カメラ
JPH0918159A (ja) 電子機器
JPH04114568A (ja) Vtr一体形カメラ
JP3347048B2 (ja) モニタ付きカメラ一体型記録装置
JP2006352637A (ja) 撮像装置
JP4645193B2 (ja) 撮像装置
KR100207666B1 (ko) 스틸카메라 일체형 비디오 무비카메라
JPH04114567A (ja) Vtr一体形カメラ
JP3980467B2 (ja) 双眼鏡
JPH10117301A (ja) 電子カメラ
JP2946222B2 (ja) 電子スチルカメラ
JPH0537829A (ja) ビデオカメラ
JP2005050413A (ja) 記録再生装置
JPH04120881A (ja) Vtr一体形カメラ
JPH04369975A (ja) カメラ一体型ビデオレコーダ装置
JPH0918755A (ja) ビューファインダ
JPH0537832A (ja) 撮像記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080422

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090422

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090422

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100422

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees