JPH04114567A - Vtr一体形カメラ - Google Patents

Vtr一体形カメラ

Info

Publication number
JPH04114567A
JPH04114567A JP2233259A JP23325990A JPH04114567A JP H04114567 A JPH04114567 A JP H04114567A JP 2233259 A JP2233259 A JP 2233259A JP 23325990 A JP23325990 A JP 23325990A JP H04114567 A JPH04114567 A JP H04114567A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
section
optical axis
deck
viewfinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2233259A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Shibata
柴田 久司
Takanori Nishiyama
高徳 西山
Akira Takahashi
彰 高橋
Hiroto Takita
滝田 寛人
Takeshi Kawarai
河原井 毅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2233259A priority Critical patent/JPH04114567A/ja
Publication of JPH04114567A publication Critical patent/JPH04114567A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は小型で操作性に優れた携帯用VTR(ビデオテ
ープレコーダ)一体形カメラに係り、特に、扁平なデツ
キ部の最も広い面から見て、デツキ部の周側面にカメラ
部を配置したVTR一体形カメラに関するものである。
〔従来の技術〕
小型のVTR一体形カメラは、撮影時には操作性が良く
、収納性、携帯性に優れたものが良い。
特に、収納時にはできるだけ薄形でコンパクトな形態で
あることが望ましい。
これらの観点から、従来のVTR一体形カメラは、例え
ば、登録意匠第769709号のように。
カメラ光軸方向から見て、扁平なデツキ部の最も広い面
を左右に向けたデツキ部の上部に、カメラ部とビューフ
ァインダー部を積み重ねて配置したものがある。
〔発明が解決しようとする課駅〕
前記従来例においては、カメラ光軸方向から見て、扁平
なデツキ部の最も広い面を左右に向けたデツキ部の上部
に、カメラ部とビューファインダー部を積み重ねて配置
しているために、薄形化は図れるものの、全長が高くな
り、全体のコンパクト化に問題点があった。また、前記
従来例においては、カメラ部とヒユーファインダ一部を
並設しているため、カメラ光軸の延長線上で被写体を確
認しながらの撮影が困難であった。
本発明は、前記間原点を解決するためになさせたもので
あり、その目的はデツキ部、カメラ部、ビューファイン
ダー部、及び、バッテリー部を含み、扁平なデツキ部の
最も広い面から見て、デツキ部の周側面にカメラ部とビ
ューファインダー部を配置したVTR一体形カメラにお
いて、全体が薄形コンパクトの外観で、収納性、携帯性
に優れたVTR一体形カメラを提供することにある。
本発明の他の目的は、デツキ部、カメラ部、ビューファ
インダー部、及び、バッテリー部を含み、扁平なデツキ
部の最も広い面から見て、デツキ部の周側面にカメラ部
とビューファインダー部を配置したVTR一体形カメラ
において、カメラ光軸の延長線上で被写体を確認しなが
ら撮影可能なVTR一体形カメラを提供する二とにある
[課雇を解決するための手段] 前記目的を達成するために本発明では、デツキ部、カメ
ラ部、ビューファイシダ一部、及び、バッテリー部を含
み、扁平なデツキ部の最も広い面から見て、デツキ部の
周側面にカメラ部とヒユーファインダ一部を配置したV
TR一体形カメラにおいて、該カメラ部とビューファイ
ンダー部を、その長手方向の一辺が前記デツキ部の周側
面に接するように配置することで解決される。
前記他の目的を達成するために本発明では、デツキ部、
カメラ部、ビューファインダー部、及び、バッテリー部
を含み、扁平なデツキ部の量も広い面から見て、デツキ
部の周側面にカメラ部とビューファインダー部を配置し
たVTR一体形カメラにおいて、デツキ部の周側面の1
側面にカメラ部を配置し、その隣接する他の何面に光軸
変更手段を備えたビューファインダー部を配置すること
で解決される。
〔作用〕
本発明に係るVTR一体形カメラは、扁平なデツキ部の
最も広い面から見て、カメラ部とビューファインダー部
を、その長手方向の一辺がデツキ部の周側面に接するよ
うに配置するので、扁平なデツキ部の最も広い面の周囲
に最小寸法でカメラ部とビューファインダー部を配置で
きる。
更に、本発明に係るVTR一体形カメラは、扁平なデツ
キ部の最も広い面から見て、デツキ部の周側面の1側面
にカメラ部を配置し、その隣接する他の側面に光軸変更
手段を備えたビューファインダー部を配置することで、
カメラ光軸と光軸変更手段で屈折されたビューファンダ
ー光軸を一致させることができる。
〔実施例〕
以下本発明の実施例を第1図〜第27図を参照して説明
する。
〔第1の実施例〕 第1図〜第7図及び第22図〜第27図は本発明の第1
の実施例を示すものであり、第1図は各部の概略配置構
成図、第2図と第3図は第1図の外観図、第4図はテー
プカセット挿入時の外観図、第5図は第2図のバッテリ
ー部を取外した状態の外観図、第6図はビューファイン
ダー部の概略断面図、第7図は使用状態の説明図、第2
2図〜第24図はテープカセットの出入れの概略構造を
示す一部切欠き要部断面図、第25図は第22図に示す
A−A要部断面図、第26図はアイカップの取付は構造
図、第27図は要部の回路構成を示すブロック図である
先ず、第1図において、本実施例の各部の概略配置につ
いて説明する。図において、符号1で総括的に示すのは
VTR一体型カメラ本体であり、内部にカセット室、回
転ヘッド36、駆動モータ(図示せず)を備えたデツキ
部2と、複数のレンズの組合せからからなるレンズブロ
ックと撮像部からなるカメラ部3と、ビューファインダ
ー部4と、バッテリー部5等から構成される。ここで、
矢印Xはカメラ部3に入射するカメラ光軸を示し、矢印
Zはビューファインダー部4がらのビューファインダー
光軸を示し、矢印Yは扁平なデツキ部2の最も広い面か
ら見る方向を示す。
デツキ部2は、小形テープカセット用のものであり、カ
メラ光軸X方向から見て、最も広い面を左右に向け、長
手方向を前後となる姿勢で配置している。カメラ部3は
、カメラ光軸X方向から見て、デツキ部2の上方に位置
し、長手方向を前後とする姿勢で配置している。ビュー
ファインダー部4はビューファインダー光軸Zを変更す
るための光軸変更手段6を有し、カメラ光軸X方向から
見て、デツキ部2の後方に位置し、長手方向を上下とす
る姿勢で、かつ、デツキ部2とカメラ部3の投影面積内
に略納まるように配置している。ここで、カメラ光軸X
方向より見て、デツキ部2の厚さ(横幅)と、カメラ部
3とビューファインダー部4の厚さ(横幅)を一致させ
ているので、全体を薄形でコンパクトな外観としている
また、バッテリー部5を、カメラ光軸X方向から見て、
デツキ部2の左側上方に着脱自在に配置している。
ここで、ビューファインダー部4の概略構造について、
第6図で説明する。図中、6は鏡で形成される光軸変更
手段、7はブラウン管、8はヒユーファインダー基盤、
9はアイカップ、10はビューファイシダー窓、11は
ロックボタンである。
ブラウン管7は長手方向を上下とし、その上方に45度
の傾斜を持つように支持部材(図示せず)で支持される
光軸変更手段6が配置されている。
なお、光軸変更手段6の支持構造は支持部材とボルト等
で枠体に支持すればよい。ブラウン管7の映像、即ち、
ビューファインダー光軸Zは、光軸変更手段6により9
0度屈折され、ビューファインダー窓1oを通して撮影
者が見ることができる。ここで、光軸変更手段6は、第
1図に示すように、カメラ光軸X方向より見て、カメラ
部3の後方に配置されているので、カメラ光軸Xの延長
線上で、被写体を確認しながら撮影できる。
また、バッテリー部5は、第5図に示すように、バッテ
リー部5に設けた係止ツメ12がデツキ部2に設けた係
止穴13に係合し本体1に着脱自在に取付けられる。な
お、図中、14は電源接続端子である。
次に、第2図〜第4図において、本実施例の外観を説明
する。第2図において、1は本体、2はデツキ部、3は
カメラ部、4はヒユーファインダ一部、5はバッテリー
部である。カメラ光軸X方向より見て、15はカメラs
3の前部に設けたレンズ、16はレンズ15の下方に配
置したマイク、17はカメラ部3の上面に設けたズーム
ボタンであり、カメラ部3内部のレンズブロックのズー
ムをテレ側への移動とワイド側への移動を行う2つのボ
タンからなる。9はビューファインダー部4の後部に着
脱自在に設けたアイカップであり、その構造は第26図
に示すように、ビューファインダー部4の後部の外装体
37に形成したアイカップ取付は穴38にアイカップ9
に設けた環状取付は部39を矢印B方向に挿入し、更に
矢印C方向に回転させることにより、環状取付は部39
に設けた係止ツメ40が係止穴41を介してアイカップ
取付は穴38に係合し、アイカップ9を本体1に着脱自
在に取付けている。
第3図において、18はデツキ部2の後方に設けたスタ
ート/ストップボタンであり、近接して設けた誤操作防
止のロックボタン11の操作により操作可能となる。1
9はバッテリー部5の着脱ボタンである。20はテープ
カセット42を着脱するための開閉蓋である。開閉蓋2
0には表示部21と、ビデオ用(再生用)/カメラ用(
撮影用)を兼用する操作スイッチ22、及び、ビデオ/
カメラ切替ボタン23が配置されている。ビデオ/カメ
ラ切替ボタン23は前記操作スイッチ22をビデオ用と
カメラ用に切替えること、開閉蓋2゜の開閉スイッチ、
及び電源スィッチを兼用する。
また、24a、24bは本体lを支持するベルト25(
第7図にて説明)の取付は金具である。
次に、第4図及び第22図〜第251i!gにおいて、
テープカセット42の出入れの概略構造を説明する。先
ず、本実施例におけるデツキ部2は、扁平なテープカセ
ット42の最も広い面の大きさに極力近い大きさとする
ために、第25図に示すように、回転ヘッド36がテー
プを巻き付けた状態でテープカセット42内にはまり込
む構造としている。この状態において、第22図に示す
ように、点線で示したテープカセット42は昇降板43
に設けたカセットリッド44にテープリール45がはま
り込むように、テープカセットガイド46により案内さ
れている。なお、テープカセット42はデツキ部2に収
納させた状態において、テープカセット42のテープカ
バー42aを開くように収納される。ここで、テープカ
セットガイド46は下部(図面上)を中心として回転自
在となるように、昇降板43に、テープカセットガイド
46の下部が軸支され、上部は可動板47a、47bを
介して間接的に昇降板43に軸支されている。
更に、昇降板43の上部にはカメラ部3が固着されてい
る。また、同図において、開閉蓋20は下方(図面上)
を中心として上方(図面上)が開くような構造としてい
る。その構造は、デツキ部2の内部枠体に形成した溝4
8に、開閉蓋20に固着されたシャフト49のツメ49
aが係合し、ツメ49aが溝48を移動することで、開
閉蓋20が下方を回転軸として回動する。
さて、テープカセット42を着脱する際には、先ず、第
22図の状態から、イシエクトホタンを兼用するビデオ
/カメラ切替ボタン23の操作により、ギヤ機構を備え
た昇降機構26を作動させる。微昇降機構26によりカ
メラ部3を備えた昇降板26を上方(図上)に移動させ
ることにより、概昇降板43にテープカセットガイド4
6により支持されたテープカセット42を上方に移動さ
せる3二の状態において開閉蓋2oが上方を開放し、第
23図の状態となる。テープカセットガイド46は上方
に移動後、上部を開き、テープカセットのテープリール
45をカセットリッド44よりはずし、テープカセット
42の取り出しまたは挿入可能な第24図及び第4図の
状態となる7カセツトテープ42を収納する場合には、
テープカセットガイド46にテープカセット42を収納
し、開閉蓋20を閉める動作により、テープカセットガ
イド46が閉じ、昇降機構26により、テープカセット
42を収納し、回転ヘッド36にテープを巻き付ける。
次に、撮影時の本体1の支持・操作方法について説明す
る。第7図は撮影者側より見た撮影時の使用状態図であ
る。本実施例の支持方法は、両手または、7図に示すよ
うに1片手とベルト25で支持する方法である。7図に
おける操作は、先ず、ビデオ/カメラ切替ボタン23の
操作で撮影可能状態とする。親指28でロックボタン1
1とスタート/ストップボタン18を操作し、人差指2
9と中指30でズームボタン17を操作する。
ここで、本支持態様においては、手の平と親指28以外
の指とでバッテリー部5とカメラ部3間を挾み込み、か
つ、バッテリー部5を手の平で包むように支持すること
で、安定した撮影状態が可能となる。
次に、第27図において、本実施例の回路構成を説明す
る。同図は要部の回路構成を示すブロック図である。図
において、50は本体1の回路系全体の制御を行うマイ
クロコンピュータ−(以下、マイコン5oと称す)で、
各種I10インターフェイス、主制御プログラムや固定
データなどを格納したROM、全体の制御を司るμCP
U (マイクロセントラルプロセッサーユニット)等を
具備しており、バッテリーでバックアップされている。
51は、本体1の回路系全体に電源電流を供給する電源
回路で、上記マイコン5oによってオン/オフ(電源供
給状態と電源遮断状態)制御される。
52は駆動・制御回路で、上記電源回路51によって電
源供給を受けるとともに、前記マイコン50からの制御
信号により駆動メカニズム53を駆動制御し、テープの
ローディング/アンローディング動作、テープ走行動作
、ズーミングモータの動作等々を行わせるようになって
いる。54は、前記デツキ部2内にテープカセット42
が装着されたか否かを検知するためのテープ検知手段で
、該検知手段42からの信号によってマイコン5゜がテ
ープカセット42の有無を認知するようになっている。
55はフォーカス制御回路であって、ビデオ/カメラ切
替えボタン23により、ビデオモードの時に赤外線オー
トフォーカスが作動する状態となる。
また、前記したように、ビデオ/カメラ切替ボタン23
は電源切りモード、ビデオモード、カメラモード、イジ
ェクトモードに切替える。電源切りモードにおいては、
バッテリー5が取り去られて、本体1の電源供給が中断
し、再びバッテリー5が取り付けられて、電源供給が可
能になった状態で、本体1への電源供給を停止状態にす
る。ビデオモードにおいては、マイコン50が操作スイ
ッチ22からの信号をビデオ機能として認識し、いわい
るVTRとして操作(再生モードにてテープを再生させ
たり、早戻り、巻戻しモードにてテープの早送り、巻戻
しを行う等)が可能となる。
同時にこの状態にて、映像/音声制御回路56が働き映
像/音声回路57が作動する。カメラモードにおいては
、マイコン50が操作スイッチ22からの信号をカメラ
機能として認識し、いわいるカメラとしての操作(逆光
補正、シャッタスピード、ホワイトバランス等)が可能
となる。また、このカメラモードにおいて、フォーカス
制御回路55を作動させ、スタート/ストップボタン1
8とズームボタン17の操作を可能にする。イジェクト
モードにおいて、マイコン50が前記駆動・制御回路5
2をして少なくともローディング状態にあるテープをア
シロ−ディング動作させるようになっている。
以上述べたように、本実施例では、扁平なデツキ部2の
最も広い面(矢印Y方向)から見て、カメラ部3とビュ
ーファインダー部4が、その長手方向の一辺をデツキ部
2の周側面に接する姿勢で、デツキ部2の周側面の1側
面ζ、この面に隣接する他の側面に配置され、かつ、カ
メラ光軸X方向から見て、デツキ部2の厚さ(横幅)と
カメラ部3とビューファインダー部4の厚さ(横幅)を
−致させているので、全体を薄形でコンパクトな外観と
することができる。更に、光軸変更手段6を、カメラ光
軸X方向から見て、カメラ部3の後方に配置しているの
で、カメラ光軸Xの延長線上で被写体を確認しながら撮
影できる。加えて、バッテリー部5を着脱自在に配置し
た二とにより、撮影時、即ち、バッテリー部5を取付け
た状態において、バッテリー部5を支持手段として使用
し、収納時においては、第5図に示すように、バッテリ
ー部5を取外し、全体の厚さをデツキサイズにして収納
できる。更に加えて、本実施例では、ビデオ/カメラ切
替ボタン23の採用により、操作スイッチ22をビデオ
用(再生用)とカメラ用(撮影用)に兼用し、更に電源
スィッチとイジェクトボタンをも兼用するので、部品点
数を減らすことができるとともに、操作性を向上できる
〔第2の実施例〕 第8図〜第11図は本発明の第2の実施例を示すもので
あり、第8図は各部の概略配置構成図、第9図と第10
図は第8図の外観図、第11図はテープカセット挿入時
の外観図である。
なお、第1図〜第7図における部材1部位、矢印と同一
ないし均等のものは、前記と同一符号を以って示し重複
した説明を省略する。
デツキ部2は、カメラ光軸X方向から見て、最も広い面
を左右に向け、長手方向を上下となる姿勢で配置してい
る。カメラ部3は、カメラ光軸X方向から見て、デツキ
部2の上方に位置し、長手方向を前後とする姿勢で配置
している。ビューファインダー部4はビューファインダ
ー光軸Zを変更するための光軸変更手段6を有し、カメ
ラ光軸X方向から見て、デツキ部2の後方に位置し、長
手方向を上下とする姿勢で、かつ、デツキ部2とカメラ
部3の投影面積内に略納まるように配置している。ここ
で、カメラ光軸X方向から見て、デツキ部2の厚さ(横
幅)と、カメラ部3とビューファインダー部4の厚さ(
横幅)を一致させているので、全体をスリムな薄形でコ
ンパクトな外観とすることができる。
また、バッテリー部5は薄形のカード形状としており、
カメラ光軸X方向から見て、デツキ部2の左側に着脱自
在に配置している。
ここで、ビューファインダー部4の概略構造は第6図と
同様な構造としており、本実施例においてもカメラ光軸
Xの延長線上で被写体を確認しながら撮影できる。また
、バッテリー部5は第5図と同様な構造としているため
、説明を省略する。
次に、第9図〜第10図において、本実施例の外観を説
明する。図において、31.32は本体lを被覆する右
ケースと左ケースであり、33は移動ケースであり、2
0は開閉蓋である。カメラ光軸X方向から見て、正面に
は、レンズ15と、マイク16、及び、移動ケース33
を配置している。右側面には、表示部21と、ビデオ用
/カメラ用を兼用する操作スイッチ22、及び、ビデオ
/カメラ切替ボタン23を備えた開閉蓋20を配置して
いる。上面にはズームボタン17を配置している。左側
面には、着脱自在なカード形バッテリー部5と、その着
脱ボタン19を配置している。
背面には、スタート/ストップボタン18と、ロックボ
タン11と、着脱自在なアイカップ9を配置している。
また、本体1の前後に支持ベルト25の取付は金具24
a、24bを配置している。
次に、第11図において、テープカセット42の出し入
れについて説明する。この構造は、第4図及び第22図
〜第25図と同様な動きをする。
先ず、ビデオ/カメラ切替ボタン23の操作により昇降
機構26を作動させる。概昇降機g26により移動ケー
ス33を備えた#降板43を前方(図上)に移動させる
ことにより、微昇降板43にテープカセットガイド27
により支持されたテープカセット42を前方に移動させ
る。二の状態において開閉M2oが後部を回転軸として
前方を開放する。テープカセットガイド27は前方に移
動後、前部を開き、テープカセット42のテープリール
45をカセットリッド44よりはずし、テープカセット
42の取り出しまたは挿入可能な第11図の状態となる
。カセットテープ42を収納する場合には、テープカセ
ットガイド27にテープカセット42を収納し、開閉蓋
2oを閉める動作により、テープカセットガイド27が
閉じ、昇降機構26により、テープカセット42を収納
し、回転ヘッド36にテープを巻き付ける。
なお、回路構成は第1の実施例と同様なため説明を省略
する。
次に、撮影時の本体1の支持・操作方法について説明す
る。本実施例は第1の実施例と同様な支持・操作方法で
あり、両手または、片手とベルト25で支持する方法で
ある。操作は、先ず、ビデオ/カメラ切替ボタン23の
操作で撮影可能状態とする。親指28でロックボタン1
1とスタート/ストップボタン18を操作し、人差指2
9と中指3oでズームボタン17を操作する。
以上述べたように、本実施例では、扁平なデツキ部2の
最も広い面(矢印Y方向)から見て、カメラ部3とビュ
ーファインダー部4が、その長手方向の一辺をデツキ部
2の周側面に接する姿勢で、デツキ部2の周側面の16
1!1面と、この面に隣接する他の側面に配置され、か
つ、カメラ光軸X方向から見て、デツキ部2の厚さ(横
幅)とカメラ部3とビューファインダー部4の厚さ(横
幅)を−致させているので、全体をスリムな薄形でコン
パクトな外観とすることができる。更に、バッテリー部
5を着脱自在に薄形カード形状としているので、全体を
スリムな薄形でコンパクトな外観とすることができる。
〔第3の実施例〕 第12図〜第17図は本発明の第3の実施例を示すもの
であり、第12図は各部の概略配置構成図、第13図と
第14図は第12図の外観図、第15図はテープカセッ
ト挿入時の外11図、第16図はビューファインダーF
!54の概略断面図、17は使用状態の参考図である。
なお、第1図〜第11図における部材、部位、矢印と同
一ないし均等のものは、前記と同一符号を以って示し重
複した説明を省略する。
デツキ部2は、カメラ光軸X方向から見て、最も広い面
を上下に向け、長手方向を前後となる姿勢で配置してい
る。カメラ部3は、カメラ光軸X方向から見て、デツキ
部2の右側に位置し、長手方向を前後とする姿勢で、か
つ、側方より見て、デツキ部2の投影面積と略一致する
ように配置している。ビューファインダー部4はビュー
ファインダー光軸Zを変更するための光軸変更手段6を
有し、カメラ光軸X方向から見て、デツキ部2の後方に
位置し、長手方向を左右とする姿勢で、かつ、デツキ部
2とカメラ部3の投影面積と略一致するように配置して
いる。ここで、光軸変更手段6はカメラ部の後方に配置
されている。バッテリー@5は、カメラ光軸X方向から
見て、デツキ部2の左側に位置し、長手方向を前後とす
る姿勢で、かつ、側方より見て、デツキ部2とビューフ
ァインダーgK54の投影面積と略一致するように構成
している。
ここで、ビューファインダー部4の概略構造は第16図
の通りである。図において、6は光軸変更手段、9はア
イカップ、10はビューファインダー窓、7はブラウン
管、8はビューファインダー基盤、21は表示部、22
はビデオ用/カメラ用を兼用する操作スイッチ、5は着
脱自在なバッテリー部である。ブラウン管35からの映
像、即ち、ビューファインダー光軸Zは、45の角度を
持たせた光軸変更手段6により90度屈折され、ビュー
ファインダー窓10を通して撮影者が見ることができる
次に、第13図〜第15図において、本実施例の外観を
説明する。第13図において、1は本体、2はデツキ部
、3はカメラ部、4はビューファインダー部、5aはバ
ッテリー外装ケースである。
カメラ光軸X方力より見て、正面には、レシズ15と、
マイクI6を配置している。上面にはズームボタンI7
を備えた開業蓋20を配置している。
右側面にはビデオ/カメラ切替ボタン23を配置してい
る。左側面には着脱ボタン19を配置している。底面に
は、ロックボタン11とスタート/ストップボタンI8
を配置している。背面には、着脱自在なアイカップ9と
表示部21とヒデオ用/カメラ用を兼用する操作スイッ
チ22とバッテリー部5を配置している。ここで、バッ
テリー部5は後方より挿入し、着脱ボタン19により着
脱する方式としている。
次に、第15図において、テープカセット42の出し入
れについて説明する。この構造は、第4図及び第22図
〜第25図と同様な動きをする。
先ず、ビデオ/カメラ切替ボタン23の操作により昇降
機構26を作動させる。概昇降機構26によりカメラi
i3を備えた昇降板43を右側方(図上)に移動させる
ことにより、概昇降板43にテープカセットガイド27
により支持されたテープカセット42を右側方に移動さ
せる。この状態において開閉蓋20が左側方を回転軸と
して右側方を開放する。テープカセットガイド27は右
側方に移動後、右側方を開き、テープカセット42のテ
ープリール45をカセットリッド44よりはずし、テー
プカセット42の取り出しまたは挿入可能な第15図の
状態となる。カセットテープ42を収納する場合には、
テープカセットガイド27にテープカセット42を収納
し、開閉蓋20を閉める動作により、テープカセットガ
イド27が閉じ、昇降機構26により、テープカセット
42を収納し、回転ヘッド36にテープを巻き付ける。
なお、回路構成は第1の実施例と同様なため説明を省略
する。
次に、撮影時の本体1の支持・操作方法について説明す
る。第17図は撮影者側より見た撮影時の使用状態図で
ある。図において、本実施例の支持方法は、親指28と
他の指で本体1を側方より挾み込んで支持する方法であ
る。このため、従来必ず必要であった支持ベルト25を
必要と乙ない。
また操作は、先ず、ビデオ/カメラ切替ボタン23の操
作で撮影可能状態とする。親指28でロックボタン11
とスタート/ストップボタン18を操作し、人差指29
と中指30でズームボタン17を操作する。
以上述べたように、本実施例ではカメラ部3とビューフ
ァインダー部4とバッテリー部5を、扁平なデツキ部2
の最も広い面(矢印Y方向)から見て、各々の長手方向
の一辺がデツキ部2の周側面に接するように配置し、し
がも、カメラ光軸X方向から見て、全体をデツキ部2の
厚さに合わせているので、全体形状を薄形扁平で、がっ
、凹凸が少ない薄形箱形形状とすることができる。更に
、本体1を薄形箱形形状としているため、撮影時におい
て、従来例は本体1を保持するために必ず支持ベルト2
5が必要であったが、本実施例では本体1を手で直接保
持するので、収納時に邪魔になっていた支持ベルト25
を必要としない。加えて、ビデオ用(再生用)として使
う場合には、本体1を設置面に安定して置く二とができ
る。更に、表示部21をアイカップ23と隣合う位置に
近接して配置しているので1表示内容、例えば、テープ
残量、撮影状態の表示を本体Iの撮影支持状態を大きく
変える二となく簡単に確認できる6〔第4の実施例] 第18図〜第21図は本発明の第4の実施例を示すもの
であり、第18図は各部の概略配置構成図、第19図と
第20図は第18図の外観図、第21図はテープカセッ
ト挿入時の外観図である6なお、第1図〜第17図にお
ける部材、部位、矢印と同一ないし均等のものは、前記
と同一符号を以って示し重複した説明を省略する。
デツキ部2は、カメラ光軸X方向から見て、最も広い面
を上下に向け、長手方向を前後となる姿勢で配置してい
る。カメラ部3は、カメラ光軸X方向から見て、デツキ
部2の右側に位置し、長手方向を前後とする姿勢で配置
している。ビューファインダーs4は、カメラ光軸X方
向がら見て、デツキ部2の右側で、かつ、カメラ部3の
後方に位置し、長手方向を前後こする姿勢で配置してい
る。バッテリー部5は、カメラ光軸X方向から見て、デ
ツキ部2の後方に位置a、長下方向を左右とする姿勢で
配置してい;、3ニニで、カメラ光軸X方向から見て、
デツキ部2とバッテリー部5の前後長の合計と、カメラ
部3とヒユーファインダ一部4の前後長の合計を一致さ
せ、かつ、全体の厚さをデツキ部2の厚さに合わせてい
る。
次に、第19図、第20図において、本実施例の外観を
説明する。図において、34.35は本体Iを被覆する
上ケースと下ケースである。カメラ光aX方向より見て
、正面には、レンズ15と、マイク16を配置している
。上面にはズームボタン17を備えた開閉蓋20と表示
s21とビデオ用/カメラ用を兼用する操作スイッチ2
2とビデオ/カメラ切替ボタン23を配置している。左
側面にはバッテリー部5と移動ケース33を配置してい
る。底面には、ロックボタン11とスタート/ストップ
ボタン18を配置している。背面には、着脱自在なアイ
カップ9と着脱ボタン19を配置している。ここで、バ
ッテリー部5は側方より押入し、着脱ボタン19により
着脱する方式としている。
次に、第21図において、テープカセット42の出し入
れについて説明する。この構造は、第4図及び第22図
〜第25図と同様な動きをする。
先ず、ビデオ/カメラ切替ボタン23の操作により昇降
機構26を作動し、移動ケース33を備えた昇降板43
を右側方(図上)に移動させ、テープカセットガイド2
7により支持されたテープカセット42を右側方に移動
させる。この状態において開閉蓋20が左側方を回転軸
として右側方を開放し、更にテープカセットガイド27
が右側方に移動後開放することで、テープカセット42
の取り出しまたは挿入可能な第21図の状態となる。
カセットテープ42を収納する場合には、テープカセッ
トガイド27にテープカセット42を収納し、開閉蓋2
0を閉める動作により、テープカセットガイド27か閉
じ、昇降機構26により、テープカセット42を収納し
、回転ヘッド:36にテープを巻き付ける。− なお、回路構成は第1の実施例と同様なため説明を省略
する。
なお、本実施例の撮影時における本体1の支持・操作方
法は第17図と同様てあり、親指28と他の指で本体1
を側方より挾み込んで支持する方法である。このため、
従来必ず必要であった支持ベルト25を必要としない。
また操作は、先ず、ビデオ/カメラ切替ボタン23の操
作で撮影可能状態とする。親指28でロックボタン11
とスタート/ストップボタン18を操作し、人差指29
と中指30でズームボタン17を操作する。
以上述べたように、本実施例ではカメラ部3とビューフ
ァインダー部4とバッテリー部5を、扁平なデツキ部2
の最も広い面(矢印Y方向)から見て、各々の長手方向
の一辺がデツキ部2の周側面に接するように配置し、し
かも、カメラ光軸X方向から見て、全体をデツキ部2の
厚さに合わせているので、全体形状を薄形扁平で、かつ
、凹凸が少ない薄形箱形形状とすることができる。
〔他の実施例] なお、以上述べた本実施例において、光軸変更手段6を
鏡で形成しているが、その材質は反射率の高いものであ
ればよく、ガラス、金属、プラスチック等種類は問わな
い。
また、第2の実施例と第4の実施例において、テープカ
セット42の出入れを、開閉蓋20の開閉と、移動ケー
ス33の移動による方式としているが、移動ケース33
側よりテープカセット42を挿入する側方スロットイン
方式としてもよい。
つまり、カメラ光軸X方向より見て、移動ケース33側
の側面にテープカセット42の挿入口を設け、この挿入
口よりテープカセットを挿入し、デツキ部2の内部に設
けた昇降機構26によりテープカセット42を所定の回
転ヘッド36の位置まで移動させる方式である。ここで
、テープカセット42を収納した状態は、第25図と同
様な構成をとるようにする。この側方スロットイン方式
によれば、開閉M20と移動ケース33か不要なため、
前記効果にm凡、構造が簡単で、全体の鋼iを高めるこ
とかできる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、扁平なデツキ部2の最も広い面(矢印
Y方向)から見て、カメラ部3とビューファインダー部
4を、その長手方向の一辺がデツキ部2の周側面に接す
るように配置するので、扁平なデツキ部2の最も広い面
の周囲に最小寸法でカメラ部3とビューファインダー部
4を配置できる。このため、扁平なデツキ部2の最も広
い面(矢印Y方向)から見て、この面の大きさに極力近
く、かつ、カメラ光軸X方向から見たデツキ部2の厚さ
に極力近い大きさにまとめることができるので、全体を
凹凸の少ない薄形でコンパクトな形態とすることができ
、全体の納まりがよく、意匠的にも良好で、かつ、収納
性、携帯性に優れたVTR一体形カメラを提供できる。
更に、扁平なデツキ部2の最も広い面(矢印Y方向)か
ら見て、デツキ部2の周側面の1側面にカメラ部3を配
置し、その隣接する他の側面に光軸変更手段6を備えた
ビューファインダー部4を配置することで、カメラ光軸
Xと光軸変更手段6で屈折されたビューファンダー光軸
Zを一致させることができるので、カメラ光軸Xの延長
線上で被写体を確認しながら撮影可能なVTR一体形カ
メラを提供できる。このように、本発明の効果は顕著で
ある。
【図面の簡単な説明】
〔符号の説明〕 本体・・・・・;・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・ 1デツキ部・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・ 2力メラ部・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・ 3ビユ一フアインダ一部・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・ 4バツテリ一部・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 5光軸偏向手段・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 6カメラ光軸・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・ X扁平なデツキ部の最も広い面から見る方向・・
・ Yビニ−ファインダー光軸・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・ Z〔書類名〕 図
面 〔図1〕 〔図2〕 〔図3〕 〔図4〕 〔図5] 〔図6〕 〔図7〕 〔図8〕 〔図9〕 〔図10〕 〔図11〕 〔図12〕 〔図13〕 〔図14〕 〔図15] 〔図16〕 〔図17〕 〔図18〕 〔図19〕 各部の概略配置構成図 第1図の外観図 第1図の外観図 テープカセット挿入時の外観図 第2図のバッテリー部を取外した状態の外観図 ヒユーファインダ一部の概略断面図 使用状態の説明図 各部の概略配置構成図 第8図の外観図 第8図の外観図 テープカセット挿入時の外観図 各部の概略配置構成図 第12図の外観図 第12図の外観図 テープカセット挿入時の外観図 ビューファインダー部の概略断面図 使用状態の参考図 各部の概略配置構成図 第18図の外観図 〔図20〕第18図の外観図 〔図213第20図はテープカセット挿入時の外観図 〔図22〕テープカセットの出し入れの概略構造を示す
一部切欠要部断面図 〔図23〕テープカセットの出し入れの概略構造を示す
一部切欠要部断面図 〔図24〕テープカセットの出し入れの概略構造を示す
一部切欠要部断面図 [図25]第31図に示すA−A要部断面図〔図26〕
アイカップの取付は構造図 〔図27〕要部の回路構成を示すブロック図〔書類糸〕
 要約書 〔目的〕 全体が薄形コンパクトの外観で、収納性、携帯性に優れ
たVTR一体形カメラを提供する6更に、カメラ光軸X
の延長線上で被写体を確認しながら撮影可能なVTR一
体形カメラを提供する。 〔構成〕 デツキ部2、カメラ部3、ビューファインダー部4、及
び、バッテリー部5を含み、扁平なデツキ部2の最も広
い面(矢印Y方向)から見て、デツキ部2の周側面にカ
メラ部3とヒユーファイシダ一部4を配置したVTR一
体形カメラにおいて、扁平なデツキ部2の最も広い面(
矢印Y方向)から見て、カメラ部3とヒユーファイシダ
一部4を、その長手方向の一辺かデツキ部2の周側面に
接するように配置し、扁平なデツキs2の最も広い面の
周囲に最小寸法でカメラ部3とビューファインダー部4
を配置させる。 更に、扁平なデツキ部2の最も広い面(矢印Y方向)か
ら見て、デツキ部2の周側面の1側面にカメラ部3を配
置し、その隣接する他の側面に光軸変更手段6を備えた
ビューファインダー部4を配置することで、カメラ光軸
Xと光軸変更手段6で屈折されたビューファンダー光軸
Zを一致させる。 ′$111Xl WA31111 1114[1 %5c。 %6圓 重8圓 1ソ 11117囚 鳴9園 咄 圓 呻12ヱ 葛15圓 鴻・3圓 補14圓 鵠 7圓 ネ旧I 第+9f!l N20m 第 図 @2 圓 第 図 b 4+ソq 第 図 第 図 第 図 第 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、デッキ部、カメラ部、ビューファインダー部、及び
    、バッテリー部を含み、扁平なデッキ部の最も広い面か
    ら見て、デッキ部の周側面にカメラ部とビューファイン
    ダー部を配置したVTR一体形カメラにおいて、該カメ
    ラ部とビューファインダー部を、その長手方向の一辺が
    前記デッキ部の周側面に接するように配置したことを特
    徴とするVTR一体形カメラ。 2、扁平なデッキ部の最も広い面から見て、デッキ部の
    周側面の1側面にカメラ部を配置し、その隣接する他の
    側面に光軸変更手段を備えたビューファインダー部を配
    置したことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のV
    TR一体形カメラ。
JP2233259A 1990-09-05 1990-09-05 Vtr一体形カメラ Pending JPH04114567A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2233259A JPH04114567A (ja) 1990-09-05 1990-09-05 Vtr一体形カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2233259A JPH04114567A (ja) 1990-09-05 1990-09-05 Vtr一体形カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04114567A true JPH04114567A (ja) 1992-04-15

Family

ID=16952277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2233259A Pending JPH04114567A (ja) 1990-09-05 1990-09-05 Vtr一体形カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04114567A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007142935A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Sony Corp 撮像装置
US7969497B2 (en) 2005-11-21 2011-06-28 Sony Corporation Image capturing apparatus having a movable display screen

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007142935A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Sony Corp 撮像装置
US7969497B2 (en) 2005-11-21 2011-06-28 Sony Corporation Image capturing apparatus having a movable display screen
US8111317B2 (en) 2005-11-21 2012-02-07 Sony Corporation Image capturing apparatus with lens cover

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5960156A (en) Video camera combined with recording and reproducing system having a camera unit, a viewfinder unit, and a battery unit arranged in a projection area of a recording and reproducing deck unit
US5227822A (en) Camera
JPH04114567A (ja) Vtr一体形カメラ
JP2656884B2 (ja) カメラ一体型vtr
JPH04114568A (ja) Vtr一体形カメラ
US6147711A (en) Camera adapted for improved ordinary and low angle shooting
JP3262851B2 (ja) カメラ
JP2554110Y2 (ja) カメラ
JP2621046B2 (ja) 電子カメラ
JPH0537832A (ja) 撮像記録再生装置
JPS6377040A (ja) スチルカメラ付ビデオカメラ
JPH0943716A (ja) 画像撮影装置
JPH03102979A (ja) カメラ一体型vtr
JPH04120881A (ja) Vtr一体形カメラ
JP2832098B2 (ja) カメラ一体型ビデオレコーダ装置
JP3669517B2 (ja) カメラ一体型vtr
JP2771051B2 (ja) ビデオカメラ
JP2783443B2 (ja) カメラ
JPH0537829A (ja) ビデオカメラ
JP2006303677A (ja) 画像記録装置
JP2006157471A (ja) ビデオカメラ
JPS6374044A (ja) スチルカメラ付ビデオカメラ
JPH0996754A (ja) ズーム装置およびこれを用いた画像再生装置
JPH0686127A (ja) スチルカメラ付ビデオカメラ
JPH06133197A (ja) ビデオ一体形カメラ