JPH0537829A - ビデオカメラ - Google Patents

ビデオカメラ

Info

Publication number
JPH0537829A
JPH0537829A JP3145993A JP14599391A JPH0537829A JP H0537829 A JPH0537829 A JP H0537829A JP 3145993 A JP3145993 A JP 3145993A JP 14599391 A JP14599391 A JP 14599391A JP H0537829 A JPH0537829 A JP H0537829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
video camera
image pickup
housing
vtr
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3145993A
Other languages
English (en)
Inventor
Chifuyu Tanaka
千冬 田中
Kenichi Nagasawa
健一 長沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3145993A priority Critical patent/JPH0537829A/ja
Priority to EP92110282A priority patent/EP0519456B1/en
Priority to DE69229895T priority patent/DE69229895T2/de
Priority to KR1019920010476A priority patent/KR0123926B1/ko
Publication of JPH0537829A publication Critical patent/JPH0537829A/ja
Priority to US08/324,539 priority patent/US5729291A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 コンパクト化、薄型化が図れ、しかも操作性
に優れたビデオカメラを提供すること。 【構成】 撮影された信号を記録するレコーダ筐体6の
上面に撮像光学系1とファインダ4を配設した。また、
撮像光学系とファインダとを撮像光学系の光軸に沿う方
向に互いに重複せず、且つ、該光軸の延長線上から見て
光路が互いに重複するよう配置した。更に、レコーダ筐
体の上面に撮像光学系を配し、レコーダ筐体は撮影され
た信号を記録する記録媒体を下方に排出するよう構成し
た。更に、レコーダ筐体の上面に撮像光学系を配し、レ
コーダ筐体にはその一側面にグリップが配設されてお
り、且、撮像光学系の後方には該光学系の変倍機構を駆
動するための操作部27を配設した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はビデオカメラに関し、特
に、撮影された信号を記録するレコーダを備えるビデオ
カメラに関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種のレコーダを備えるビデオカメラ
としてはカメラ一体型のビデオテープレコーダ(VT
R)が知られているが、このカメラ一体型VTRの小型
軽量化は、近年目覚ましいものがあり、この種の装置の
普及が更に推進される一因となっている。
【0003】ところで、この種のビデオカメラにおいて
VTR(レコーダ)のメカニズムに対して、カメラの撮
像光学系や、電子ビューファインダ(EVF)をどのよ
うに配置するかが、この種のカメラ一体型VTRの取り
扱いの容易さを決定するといえる。
【0004】従来、もっとも一般的な構成はVTR筐体
の全面に撮像光学系を配し、上面にEVFを配する構成
である。このような構成はEVFがVTR筐体の上面に
あるため、VTR筐体を高く差し上げることなく撮影が
行なえる点では非常に優れた構成であるといえる。
【0005】また、近年レコーダ筐体の一側面に撮影光
学系及びEVFを配する構成のカメラ一体型VTRが製
品化されている。
【0006】この種のカメラ一体型VTRにおいては、
装置全体を極めてコンパクトにできる点で優れていると
いえる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前者の
配置においては撮像光学系がVTR筐体の前面に突出す
る形状となっているので、レンズの長さ分だけVTR筐
体の長さより全長が長くなってしまい、コンパクト化を
追及する上では好ましくない。
【0008】一方、後者の配置においては、側面から見
た大きさは極めて小さくでき、コンパクト化が可能であ
るが、VTR筐体に対して撮像光学系及びEVFが横方
向に並んだ配置されるので装置全体としての厚みが大き
くなってしまう。携帯用のカメラ一体型VTRを実際に
バック等に入れて持ち歩く場合には、この厚みが携帯性
を損なってしまうことが多い。例えばトランク等に収納
する場合にもそのトランクの幅の大きなものを用いなけ
ればならない。
【0009】また、この種のカメラ一体型VTRにおい
ては一側面に撮像光学系やEVFが配されるため、その
逆の側面にグリップを設けた場合には、各種操作キーを
装置の上面もしくは後面のみに配さねばならず、操作キ
ーの配置の自由度、余裕がない。また、撮像光学系やE
VF上にグリップを設けることも考えられるが、この場
合にはグリップの保持感覚が損なわれる上に、保持位置
に対してカメラ一体型VTR全体の重心が遠くなり、使
用者にかかる負担が大きくなる。
【0010】本発明は斯かる背景下に、コンパクト化、
薄型化、操作性、等の条件を全て満足し得るビデオカメ
ラを提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】斯かる目的下において、
本件の1つの発明のビデオカメラにあっては、撮影され
た信号を記録するレコーダ筐体の上面に撮像光学系とフ
ァインダを配設した。
【0012】
【作用】上述のごとく構成することにより、ビデオカメ
ラ全体としての厚みは極めて薄くなり、また、コンパク
ト性においても損なわれることはない。また、ファイン
ダはカメラの上部にあるので、使用者が保持する場合の
負担にもならない。更には、ファインダと撮像光学系の
光軸の位置を近く配することができるので撮影時のパラ
ラックスを小さく抑えることができる。
【0013】
【実施例】以下、本発明の実施例について詳細に説明す
る。
【0014】図1〜図5は本発明の一実施例としてのカ
メラ一体型VTRの構造を示す図であり、図1は右側面
図、図2の正面図、図3は上面図、図4は左側面図、図
5は斜視図であり、これらの図面の間で付番は共用す
る。
【0015】図中、1は撮像光学系を収納する光学系収
納部であり、レンズ開口部2から数枚のレンズを含む撮
像光学系が納められている。本実施例の撮像光学系にお
いてはズーム比の切り換えや焦点調節を行なう際に被写
体に最も近いレンズを移動しない所謂後玉駆動のレンズ
ユニットを有している。この後玉駆動のレンズユニット
は周知のように駆動するレンズの位置の制御が複雑にな
る反面、光軸方向についての長さを小さく抑えることが
できるという利点を有するものである。尚、この後玉駆
動のレンズユニットの詳細については周知であるので本
明細書においては詳しい説明は省略する。
【0016】この光学系収納部は図示の如く本体の被写
体側に配され、図示の如き円筒部分に上記レンズユニッ
トを収納するものである。この円筒部分に続いて一体的
に形成された細幅部3の右側面にはEVFユニット4を
回動可能に支持する不図示の支持部を有しており、この
EVFユニット4はその光学系収納部1に近い部分を中
心に回動可能とされている。即ち、EVFユニットの接
眼部5は図1の矢印6の方向に移動することができ、ロ
ーアングル撮影時の便宜が図られている。
【0017】このEVFユニット4はCRTや液晶表示
器等の小型モニタと、この小型モニタの映像を接眼部に
導出するための光学系からなり、図1に示す通常撮影状
態においてこのEVFユニット4内の光学系の光路と、
前述の撮像光学系の光路とはこれらの光軸の延長線上、
即ち前面から見て光路が互いに重複するよう配置されて
いる。これによって、VTR筐体6の上面のスペースが
有効に活用できるだけではなく、EVFの光学系の光路
と撮像光学系の光路とが極めて近い位置に配置されるの
で、パララックスは非常に小さくなる。また、EVFも
VTR筐体6の上面に設けることで、後述の如くこのカ
メラ一体型VTRをホールドした場合に接眼部5を目に
当てても操作者は脇を閉めた状態で撮影でき、使用者が
保持する場合の負担にもならない。
【0018】一方、6はVTR筐体であり、回転ヘツド
ドラム、カセット収納保持部等の機構や、電気回路等を
収納している。図1〜5から明らかなように本実施例に
おいては、前述の光学系収納部1及びEVFユニット4
はこのVTR筐体の上面に配設しており、これによって
このカメラ一体型VTR全体としての厚みをこのVTR
筐体6の厚みとして必要な厚み程度に抑えることができ
ている。
【0019】ここで、このVTR筐体6の上面において
上記細幅部3の左側面側にはズーム比を切り換えるため
のズームスイッチ27が配置されており、スペースの有
効な活用が図られている。即ち、本実施例のカメラ一体
型VTRにおいては後述の様にVTR筐体6の左側面を
ホールドする様に構成されており、この左側面におい
て、指のかかる部分にズームスイッチ27を配置しなけ
ればならないが、このズームスイッチ27を光学系収納
部1が短くなったことにより生じる後部スペースを利用
して配置しており、このスペースを有効に利用している
ことになる。
【0020】7はこの後述する様にカメラ一体型VTR
をホールドするためのグリップを構成するリモコンであ
り、図1,図2に示される様にVTR筐体6の左側面に
配される。このリモコン7は係合部8a,8bにてVT
R筐体6の左側面に設けられた係合部9a,9bと結合
され、この係合部8a,8bを中心に120°程度回動
可能に構成されている。
【0021】リモコン7の裏面には図5に示す様に操作
部10が配置されており、この操作部10を操作するこ
とによってカメラ一体型VTRの再生に係わる動作を全
て行なわせることができる。例えば、通常再生、特殊再
生、高速テープ送り、停止、頭出し検索、音声切り換え
等は、この操作部10に配設された操作キーの操作によ
って実行させることができる。もちろん撮影のための動
作、例えば記録開始/停止、ズーム倍率の可変、日付や
タイトルの挿入、フェード等の動作をこの操作部で行な
える。
【0022】リモコン7には上記操作部10の各操作キ
ーの操作情報を赤外光として出力する赤外発光部11が
装置前方に設けられており、この赤外発光部11からの
赤外光はVTR筐体6の前面左側に設けられた赤外受光
部12にて受光され、装置本体のシステムコントロール
部に入力されることになる。
【0023】このリモコン7は撮影時には図2に示す様
に操作部10が隠される様になされて、グリップの一部
として機能するが、VTR部のみを操作するときには図
5に示す様に120°回転して、操作部10が露出する
様になされる。ここで、図1に示すVTRの右側面には
撮影時に操作される操作キーが配設された操作ボード1
3a,13b,13cが設けられている以外に、突出部
14a,14b,14cが設けられている。そのため、
この右側面を下にして、このカメラ一体型VTRを平面
上に載置すれば、この突出部14a,14b,14cが
脚の役割を果たし、3点支持にて安定に載置することが
できる。
【0024】従って、図5の様にこのカメラ一体型VT
Rを載置した状態では、上記突出部14a,14b,1
4cの三点支持により極めて安定に載置される。しか
も、この状態で、再生用の操作キーは図5に示す様に6
0°程度の傾斜を以て装置上に配されることになるの
で、使用者は再生デッキを使用しているような感覚で、
操作することが可能となる。
【0025】テープカセット15はカセットホルダ16
によってVTR筐体6内の所定の位置に装填され、この
カセットホルダ16をホップアップすることによりカセ
ット15を装置外部に排出することができる。本実施例
においては、VTR筐体6の上面には光学系収納部1や
EVFユニット4が配設される構成とした為、このカセ
ット15の排出方向としてはVTR筐体6の下方に排出
する構成を採用した。これによって、光学系収納部1を
上面に配してもカセットホルダ16のホップアップ量を
大きくとることなくカセット15の出し入れが可能とな
り、機構を大型化することがなく、装置全体の薄型化に
更に適した構成となっている。
【0026】17はこのカセット15の排出部分を被覆
するカバーであり、VTR筐体下面に設けられた支持部
を中心に回動可能に構成されている。このカバー17は
撮影状態においては図2,図4に示すような状態で、不
図示のロック機構によりロックされている。この時、カ
セット15の装填が完了しているのは勿論である。この
ロックの解除はロック解除操作レバー18によって行な
うことができる。
【0027】カバー17の両端には甲当てベルト用フッ
ク19,20が設けられ、甲当てベルト21が取り付け
られる。撮影時には、ロックされたカバー17に手のひ
らの下側を当て、甲当てベルト21に手のひらを通すこ
とにより、上述のリモコン7に手のひらの中央が当接
し、良好なホールドを行なうことができる。尚、この時
人差し指及び中指がズームスイッチ7を操作できる様に
各部の寸法が決定されている。
【0028】尚、本実施例のVTR筐体6の前面にはマ
イクロホン23及び入出力端子のカバー24が配され、
後面にはバッテリー25が取り付けられ、VTR筐体6
の全ての面が極めて有効に利用されている。
【0029】
【発明の効果】以上、説明した様に本件の1つの発明の
ビデオカメラにあっては、撮影された信号を記録するレ
コーダ筐体の上面に撮像光学系とファインダを配設した
ので、ビデオカメラ全体としての厚みは極めて薄くな
り、また、コンパクト性においても損なわれることはな
い。また、ファインダはカメラの上部にあるので、使用
者が保持する場合の負担にもならない。更には、ファイ
ンダと撮像光学系の光軸の位置を近く配することができ
るので撮影時のパララックスを小さく抑えることができ
る。
【0030】また、本件の別の発明のビデオカメラにあ
っては、レコーダ筐体の上面に撮像光学系を配し、記録
媒体をレコーダ筐体の下方に排出する構成としたので、
ビデオカメラ全体の厚みは記録媒体の保持機構をも簡略
化できるため極めて薄くすることが可能となった。
【0031】更に、本件の更に別の発明のビデオカメラ
にあっては、レコーダ筐体の上面に配された撮像光学系
の後方には該光学系の変倍機構を駆動するための操作部
が配設され、このレコーダ筐体の側面にグリップを配す
る構成としたので、レコーダ筐体の上面のスペースを極
めて有効に利用でき、この種のビデオカメラのコンパク
ト化に対し有効な構成が提示されている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例としてのカメラ一体型VTR
の構造を示す右側面図である。
【図2】本発明の一実施例としてのカメラ一体型VTR
の構造を示す正面図である。
【図3】本発明の一実施例としてのカメラ一体型VTR
の構造を示す上面図である。
【図4】本発明の一実施例としてのカメラ一体型VTR
の構造を示す左側面図である。
【図5】本発明の一実施例としてのカメラ一体型VTR
の構造を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 光学系収納部 2 レンズ開口部 4 EVFユニット 6 VTR筐体 7 リモコン 10 操作部 15 テープカセット 16 カセットホルダ 17 カバー 18 ロック解除レバー 21 甲当てベルト

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮影された信号を記録するレコーダ筐体
    の上面に撮像光学系とファインダを配設したことを特徴
    とするビデオカメラ。
  2. 【請求項2】 前記撮像光学系と前記ファインダとを前
    記撮像光学系の光軸に沿う方向に互いに重複せず、且
    つ、該光軸の延長線上から見て光路が互いに重複するよ
    う配置されたことを特徴とする請求項1のビデオカメ
    ラ。
  3. 【請求項3】 前記レコーダ筐体の一側面にグリップを
    配設し、前記撮像光学系の後方に該光学系の変倍機構を
    駆動するための操作部を設けたことを特徴とする請求項
    1のビデオカメラ。
  4. 【請求項4】 前記レコーダ筐体は撮影された信号を記
    録する記録媒体を下方に排出するよう構成されたことを
    特徴とする請求項1のビデオカメラ。
  5. 【請求項5】 撮影された信号を記録するレコーダ筐体
    の上面に撮像光学系を配し、前記レコーダ筐体は撮影さ
    れた信号を記録する記録媒体を下方に排出するよう構成
    したことを特徴とするビデオカメラ。
  6. 【請求項6】 前記レコーダ筐体には前記記録媒体の排
    出部を覆った状態にてロック可能なカバーが移動可能に
    取り付けられていることを特徴とする請求項5のビデオ
    カメラ。
  7. 【請求項7】 撮影された信号を記録するレコーダ筐体
    の上面に撮像光学系を配し、前記レコーダ筐体にはその
    一側面にグリップが配設されており、且、前記撮像光学
    系の後方には該光学系の変倍機構を駆動するための操作
    部が配設されていることを特徴とするビデオカメラ。
JP3145993A 1991-06-18 1991-06-18 ビデオカメラ Pending JPH0537829A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3145993A JPH0537829A (ja) 1991-06-18 1991-06-18 ビデオカメラ
EP92110282A EP0519456B1 (en) 1991-06-18 1992-06-17 Video camera
DE69229895T DE69229895T2 (de) 1991-06-18 1992-06-17 Videokamera
KR1019920010476A KR0123926B1 (ko) 1991-06-18 1992-06-17 비데오 카메라
US08/324,539 US5729291A (en) 1991-06-18 1994-10-18 Video camera with compact arrangement of parts

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3145993A JPH0537829A (ja) 1991-06-18 1991-06-18 ビデオカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0537829A true JPH0537829A (ja) 1993-02-12

Family

ID=15397690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3145993A Pending JPH0537829A (ja) 1991-06-18 1991-06-18 ビデオカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0537829A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0287879B1 (en) Camera for shooting movie and still pictures
JP3797712B2 (ja) ビデオカメラ一体型記録再生装置
WO2001026364A1 (fr) Camescope a disque optique
US5960156A (en) Video camera combined with recording and reproducing system having a camera unit, a viewfinder unit, and a battery unit arranged in a projection area of a recording and reproducing deck unit
JPH11355618A (ja) 電子ビューファインダー
KR0123926B1 (ko) 비데오 카메라
JP2656884B2 (ja) カメラ一体型vtr
JP2807616B2 (ja) モニタ付きカメラ一体型記録装置
JP2004069830A (ja) カメラ
JP2554110Y2 (ja) カメラ
JPH1164928A (ja) ディジタルメモリ付きカメラ
JPH0537829A (ja) ビデオカメラ
JP2832098B2 (ja) カメラ一体型ビデオレコーダ装置
JP2771051B2 (ja) ビデオカメラ
JP2535621B2 (ja) カメラ一体型vtr
JP4300640B2 (ja) 撮像装置
JPH04114568A (ja) Vtr一体形カメラ
JP3669517B2 (ja) カメラ一体型vtr
JP3762008B2 (ja) 撮像装置
JPH0937131A (ja) カメラ
JPH04120881A (ja) Vtr一体形カメラ
JPH04114567A (ja) Vtr一体形カメラ
JPH0537832A (ja) 撮像記録再生装置
JPH0368278A (ja) カメラ一体型vtr
JP3980467B2 (ja) 双眼鏡