JP4659315B2 - 帯状支持体から下地へ薄膜を転写するための手動デバイス - Google Patents

帯状支持体から下地へ薄膜を転写するための手動デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP4659315B2
JP4659315B2 JP2001514234A JP2001514234A JP4659315B2 JP 4659315 B2 JP4659315 B2 JP 4659315B2 JP 2001514234 A JP2001514234 A JP 2001514234A JP 2001514234 A JP2001514234 A JP 2001514234A JP 4659315 B2 JP4659315 B2 JP 4659315B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
manual device
reel
bearing
gear ring
locking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001514234A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003506291A (ja
Inventor
ブヴェレッス、ジャンヌ−アンティド
メラーン、ハンス−ペーター
フートマッハー、ヴィンフリート
プーア、スコット
ゼムラー、ゲオルク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BIC SA
Original Assignee
BIC SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BIC SA filed Critical BIC SA
Publication of JP2003506291A publication Critical patent/JP2003506291A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4659315B2 publication Critical patent/JP4659315B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H37/00Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H37/00Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations
    • B65H37/002Web delivery apparatus, the web serving as support for articles, material or another web
    • B65H37/005Hand-held apparatus
    • B65H37/007Applicators for applying coatings, e.g. correction, colour or adhesive coatings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/12Surface bonding means and/or assembly means with cutting, punching, piercing, severing or tearing
    • Y10T156/1348Work traversing type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/17Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means
    • Y10T156/1788Work traversing type and/or means applying work to wall or static structure
    • Y10T156/1795Implement carried web supply
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/18Surface bonding means and/or assembly means with handle or handgrip

Landscapes

  • Replacement Of Web Rolls (AREA)
  • Winding Of Webs (AREA)
  • Unwinding Webs (AREA)
  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)
  • Adhesive Tape Dispensing Devices (AREA)
  • Controlling Rewinding, Feeding, Winding, Or Abnormalities Of Webs (AREA)
  • Storing, Repeated Paying-Out, And Re-Storing Of Elongated Articles (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Circuit Boards (AREA)
  • Supplying Of Containers To The Packaging Station (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)
  • Basic Packing Technique (AREA)

Description

【0001】
本発明は、請求項1の前提部分に基づく手動デバイスに関する。
【0002】
この種の手動デバイスでは、動作モードにおいて、手動で生成した運動によって薄膜が供給リールから引き出され、またその運動によって手動デバイスは下地に沿って動き、薄膜は帯状支持体から剥離し、帯状支持体は同時に供給リールからほどかれ、巻取リールに巻付けられる。この動作モードを保証するために、この材料が巻取リールに巻付けられる速度は、少なくとも供給リールからほどかれる速度と同じでなければならず、そうでない場合、巻取り中に環状部が形成され、手動デバイスが機能不全に陥る。駆動連結部を供給リールと巻取リール間に設ける。この機能の具体的な目的は、巻取リール上の実効巻取り速度が供給リールの供給速度よりも大きくなるような変速比で巻取リールを駆動することである。ここで留意すべきことは、供給リールと巻取リールの実効巻き径が絶えず変化していることである。この問題は、第1に、駆動連結部が、まず、そこでの実効巻取り速度が供給速度よりも常に同じか又は大きくなるように、すなわち、巻取リールの巻き径がその最大であり、供給リールの巻き径がその最小となる場合であっても、巻取リールを高速で駆動することによって解決される。また第2に、巻取られる帯状支持体の区間が引っ張られた状態になるように常にトルクが効いた状態で巻取リールが駆動されているが、同時に、巻取られる帯状支持体の区間が破れないよう駆動連結部内ですべりが有効になるように、すべり機能を有する駆動連結部によって解決される。
【0003】
既存の手動デバイスの動作モードに伴う他の問題は、供給リールと巻取リールの両者が各々、帯状支持体の除去に起因する回転運動の後、幾分逆戻りしがちなことであるが、これは帯状支持体の応力により生ずることがある。このようにリールが逆回転すると、手動デバイスの機能を損ない得る小さい環状部生成の原因となり得る。
【0004】
上述の種類の手動デバイスについては、例えば、EP第0267396号B2、EP第0680914号D1、EP第0656308号D1、又はDE第3900156号C2に記載されている。1つの既存の手動デバイスにおいて、供給リールと巻取リールは、互いに距離をおいて配置された回転軸を中心に回転し得るように搭載し得る。あるいはまた、DE第3900156号C2に記載されているように、共通回転軸を中心に回転し得るようにも搭載できる。
【0005】
EP第0267396号B2に記載の手動デバイスにおいて、供給リールと巻取リール間の駆動連結部は、中間歯車ホイールを有する歯車ホイール駆動装置によって形成されている。その戻り止めは、中間歯車ホイールと噛み合い、筐体に固定された少なくとも1つのばね性のある舌片によって形成され、また割線として延在するばね性のある自由端を有する中間歯車ホイールの歯と噛み合っている。この既知の設計は、非常に多くの構成要素を含むだけでなく、中間歯車ホイールとばね性のある舌片の両者は、筐体内部の遮蔽物のない領域に収納しなければならないため、設置に比較的大きな空間を要する。
【0006】
EP第0680914号B1に記載の手動デバイスにおいては、供給リールと巻取リール間の駆動連結部が摩擦ホイール駆動装置の形態を取る。巻取りデバイス用の戻り止めは、巻取リール(図3)の軸受ブッシュ半径方向の面の表面にある歯面によって形成されている。この歯面は、筐体に固定されている対向面上の対向する歯車装置と噛み合っている。この既知の設計において、巻取リールは、動作中、戻り止めを通って回転する時、わずかながら軸方向に必ず動く。この動きは、帯状支持体の巻取りと摩擦ホイール駆動装置の両者にとって不利である。その歯面が対向の歯車装置に当接した状態で、巻取リールに当たる他のバネ要素もまた必要である。
【0007】
上述の設計に類似した設計が、EP第0656308号B1に基づく手動デバイスに提供されている。この既知の設計においても、供給リールと巻取リール間の駆動連結部は、摩擦ホイール駆動装置によって形成されている。その戻り止めは巻取リールと噛み合っており、また巻取リール上に配置された摩擦ホイールの切除部に配置された係止爪によって形成されている。この係止爪は、その自由端に爪を有し、またこれが歯面に当接した状態で、弾性的にプレストレスがかかっており、この歯面は、筐体の内面に配置され筐体に固定されたもう1つの歯状リング上に形成されている。この既知の設計もまた、もう1つの構成要素、すなわち、歯状リングを必要とする。これによって、係止爪の弾性的な柔軟性にもかかわらず、戻り止めが回転し過ぎた場合、巻取リールが軸方向に動く、又は少なくとも軸移動の方向に押されることが予想される。従って、リール本体の比較的小さい環状面以外は巻取リール用の取付け部として利用できないため、磨耗が増加すると予想される。
【0008】
供給リールと巻取リールを並べて同軸状に配置している手動デバイスが、DE第3900156号C2に記載されている。その駆動連結部は、互いに隣接するリール壁間に配置され、また連結歯によって形成されている。この連結歯は、ばね性のあるアーム上に配置されている。このアームは、第1に、1つのリール壁から半径方向に突出しており、このため、半径方向に移動でき、またばね性のあるアームの弾性的なプレストレスを用いて、もう一方のリール壁上の歯車リングに対して半径方向に外部に向かって突き当たっている。歯車リングの歯と連結歯は、帯状支持体の巻取り区間においてある引張り応力を超え、上述のすべりが駆動連結部で発生した場合、連結歯が歯間の隙間から押し出されるように、傾斜した歯逃げ面を有する。従って、この既知の設計は、リール間の駆動連結部にすべりクラッチを含むが、この両構成要素は、回転する構成要素である。この摩擦クラッチは、戻り止めの機能を果たし得ない。従って、この供給リールと噛み合う戻り止めが設けられている。これは係止指によって形成され、係止指は、係止爪の形態で供給リール上の歯車リングと噛み合う。この戻り止めの設計もまた費用がかかり、また構成が大きくなり、係止指が機能し得るように配置され得るように、相当なサイズの内部空間が必要である。これによっても、全体としてこの手動デバイスの構成が大きくなる。
【0009】
本発明の目的は、コンパクトな設計を保証しつつも経済的に製造し得るように、最初に述べた種類の手動デバイスを設計することである。
【0010】
この問題は、請求項1に記載の特徴によって解決される。
【0011】
本発明に基づく設計において、互いに同軸上に係合する軸受構成要素上で、係止爪が、ばね力に対して弾性降伏するように1つの軸受構成要素上に配置され、また歯車リングが、もう一方の軸受構成要素上に配置される。
本発明に基づく設計は、軸受構成要素の軸方向の突出領域内に配置することにより筐体の内部への悪影響をほとんど無くし得るそのコンパクトさによってのみ特徴付けられるものではない。これのみならず、係止爪も軸受構成要素間において高信頼度で動作し得るようになり、該当リールは係止爪の動きには関与しないため、係止爪が、その動作位置にありつつも軸方向に所定の位置に留まり得る。更に、本発明に基づく設計は、簡単に製造でき、また本発明に基づく係止爪は、高信頼度の動作を保証しつつもコンパクトな構成で作製し得るため、材料をほとんど必要としない。
係止爪が半径方向に移動できるように、すなわち半径方向に降伏するように配置することには利点がある。この場合、係止爪に対して半径方向に隣接し、そこに係止爪が移動できる未使用空間を利用できる。例えば、筐体内部の未使用空間又は内部軸受構成要素内側の未使用空間は、特に、材料と重量を節約するために後者が中空の円筒状ジャーナルによって形成されている場合は、利用可能である。
係止爪が爪アームの自由端上に配置される場合、爪アームの固有弾性をバネ力として用い得るために、係止爪をその動作位置に動かすためにもう1つのバネ要素を必要としない。従って、本発明の範囲内において、爪アームを、該当リールの回転軸に平行に延在したり、回転軸の周りでアーチ形状に曲げたりし得る。特に後者では、通常係止爪アームの長さはその幅よりも大きいために、狭く構成できる。
【0012】
本発明に基づく設計はまたこの場合軸方向にコンパクトな構成を実現する。これは、係止爪を軸受構成要素が部分的に重なる領域、つまり軸受領域内に配置し得るためである。ここで、係止爪は、該当軸受構成要素の切除領域に配置し得る。このようにして、係止爪が動き得る空間が形成される。
【0013】
更に係止爪の歯車リングが、該当軸受構成要素に皿形配置され、一方係止爪は、その動作位置において、軸受継手を超えて突出するように配置されることも利点である。ここで、軸受継手は、軸受構成要素間に存在し、又特に中空円筒状に設計されおり、また歯車リングの歯間の隙間に係合する。この種の設計において、手動デバイスの組立の間、軸受構成要素を軸方向に揃える必要は無い。これは、構成要素が軸方向に共に押圧され、従って他の軸受構成要素における該当端部の経路に無い場合、係止爪が半径方向にその経路を外れて動き得るためである。更に、2つの係止爪を互いに対向させて備え、その結果、係止爪がわずかに降伏するように設計されている場合、係止効果が上昇し得ることも利点である。ここで、円周方向において、1つの係止爪が歯間の隙間にある時、もう一方の係止爪が歯車リングの歯上にあるように、係止爪の1つをずらすことは利点である。その結果、移動し易いという理由からは望ましいが、歯の角度が比較的平坦であっても、係止部が小さいと、該当リールが逆方向に動き、これによって環状部の生成が効果的に抑えられる。
【0014】
本発明に基づく設計は、1つの構成要素として既存の構成要素上に形成でき、そのために、他の構成要素を必要としない。特に、手動デバイスの該当構成要素がプラスチック製である場合、射出成形を含む製造工程は、この場合特に適している。従って、係止爪は、本発明に基づく設計全ての軸受構成要素間、すなわち、係止爪が空隙部を損なわず、従って、帯状支持体の回転を阻害し得ない筐体の空隙部の領域において動作する。
本発明と、それによって達成し得る更なる利点については、有利な設計と図面を用いてより詳細に説明する。
【0015】
その全体を1で示す手動デバイスは、帯状支持体2上に配置された薄膜を下地に転写する機能を有する。帯状支持体2は、手動デバイス1の筐体6内の供給ロール4と巻取りロール5に配置されている。筐体6から突出し、その周囲に帯状支持体2が走る貼付部品7を設けている。帯状支持体区間2aは、下地に貼付部品7を押付け同時に手動デバイス1を移動させることによって、供給ロール4から引き離すことができる。次に、前記供給ロールは、帯状支持体区間2bとして巻取りロール5上に自動的に巻付けられる。
【0016】
一実施形態の本例において、供給ロール4と巻取りロール5は、帯状支持体2の帯接触レベルEにおいて、互いに離して配置された2つの回転軸8、9を中心に回転し得るように装着される。
【0017】
リール4、5に該当するピボット軸受11、12は、回転し得るように、筐体に直接的に又は間接的に装着された好適には中空円筒であるジャーナル23、14によって各々形成される。該当リール4、5は、前記ジャーナル上で回転し得るように、好適には中空円筒形である軸受ブッシュ15、16を用いて装着される。リール4、5の軸方向の位置決めは、筐体6の該当の対向する壁によって形成できる。軸受の構成要素間にある環状すなわち中空円筒状の軸受継手を10で示す。
【0018】
リール4、5は各々、円筒状の巻付け要素を有しており、そこに帯状支持体2が巻かれているか巻かれることになり、また軸受ブッシュ15、16によってそれぞれ形成され得る。更に、リール4、5は各々、片側又は両側に円盤状のリール壁18、19を有しており、それらの半径方向の寸法は、片側に配置されたそれぞれのリール壁18、19が互いに部分的に重なるように、回転軸8と9の軸間距離よりも大きい。一実施形態の本例では、リール4、5は両側にリール壁18、19を有しており、リール壁18を有する供給リール4は、放射状(図4)又は円錐状(図2)の摩擦面21又は環状摩擦面を有する領域で巻取リール5のリール壁19と部分的に重なっており、摩擦面は内側及び/又は外側に配置してもよい。
【0019】
一体化した摩擦クラッチ23を有する駆動連結部22は、供給リール4と巻取リール5の間に配置される。駆動連結部22は、巻付けられる帯状支持体区間2bが常に若干引っ張られるように、それぞれの実効コイル径(いっぱいに巻いた又は空のリール4、5)を考慮して、巻取リール5が高速で駆動され得るようになっている。この過程において、摩擦クラッチ23により、帯状支持体2の破断が防止される。その結果、摩擦クラッチ23は、駆動連結部22において有効なある駆動トルクを超えて動作し、そのため、巻取リール5は、より高速で駆動されるが、帯状支持体2の移動速度に対応する面への巻付け時の速度でのみ回転する。上述の駆動及びすべり効果は、対応するトルク伝達を可能にする少なくとも1組のリール壁18と19間の摩擦回転係止によって保証される。リール4、5の巻き寸法に応じて、駆動連結部22は巻取リール5を更に高速で駆動する歯車装置を含む必要がある。一実施形態の本例では、このことは、摩擦接触部において、巻取リール5のリール壁19の対応する径よりも大きい寸法の供給リール4のリール壁18に用いる直径によって達成する。軸方向の圧縮応力によってリール壁18と19間の摩擦効果を実現し、その軸方向の圧縮応力を用いてリール壁18、19を互いに接触させ、リール壁18、19の一方又は両方の固有弾性によってその圧縮応力を発生させ得ることが、本発明の範囲内で可能である。この場合、各リール壁18、19を有するリール4、5は、それらが小さめ及び/又は大きめになるように予め組立てることが可能であり、それによって、リール壁18、19が、必要な横方向応力が存在するように嵌合される際、互いに接触する。
【0020】
また、歯の間に該当隙間(図示せず)を有する歯の形態で山部と谷部によって、摩擦効果を発生させることも本発明の適用範囲内において可能である。リール壁18、19は、軸方向の応力を用いて、互いに接触している必要はなく、歯が過剰圧力を受ける時、軸方向に弾性的に変位する。
【0021】
例えば、帯状支持体2における応力に起因するリール4、5の後方への回転を防止するために、一体となっているそれぞれのジャーナル及び軸受ブッシュ構成要素13乃至16の領域において、2つのリール4、5の内1つに戻り止め24を割り当てる。一実施形態の本例では、戻り止め24は、巻取リール5のジャーナル14と軸受ブッシュ16の間に配置される。戻り止め24は、弾性的に降伏する係止爪25とそれと噛み合う歯車リング26を有する係止爪駆動装置で形成されている。これによって、係止爪25は、ジャーナル又はそれに属する軸受ブッシュ上に配置でき、歯車リング26は、それぞれの他の構成要素上に配置し得る。一実施形態の本例では、係止爪25は軸受ブッシュ16上に配置され、また歯車リング26はジャーナル14上に配置される。特に図3に示すように、歯車リング26は、例えば、中空円筒状ジャーナル14の軸方向の突出領域に配置される。これは、歯車リング26を環状溝27の領域に配置することにより達成される。歯が軸受面を超えて突出せず、またこれによって回転装着が損なわれないように、歯は環状溝27内で各ベース面から突出している。係止爪25は、軸受ブッシュ16の未使用空間又は切除部29の領域に配置した円周方向に延在する爪アーム28の自由端側に配置される。前記爪アームは、係止爪25から離された端部で軸受ブッシュ16と連結されている。爪アーム28の自由端は、係止爪25で半径方向にしならせて外側に曲げ得る。この間、例えば、応力が解放されている爪アーム28の中立位置において、又はその係合位置において、係止爪25は、軸受ブッシュ16の内壁面を超えて突出し、また歯車リング26の歯間の隙間に突出している。歯車リング26の歯における逃げ面及び/又は係止爪25の逃げ面は、巻取リール5が帯状支持体2における所望のレベルの引っ張り応力を超えて巻取り方向に回転する場合、係止爪駆動装置がすべり、好適には「カチッカチッ」という連続音を発して係止爪25が歯車リング26の外に押し出されるような、また反対方向に回転する場合、係止爪25がその係止機能を働かせるような逃げ角となっている。本発明の実施形態では、歯車リング26の歯、また好適には係止爪25の歯も、のこぎり歯状の断面を有し、巻取り回転方向に回転する係止爪25の逃げ面は傾斜しており、もう一方の逃げ面は急傾斜している。係止爪25と該当爪アーム区間28が、半径方向に跳ね返る際突き破ることによって巻付け面を形成する軸受ブッシュ16の外壁面を傷付けないようにするために、係止爪25の該当半径方向寸法aは、係止爪が歯車リング26から押し出される位置にある時、軸受ブッシュ16の外壁面を超えて突出さない大きさでなければならない。係止爪25の半径方向寸法は、例えば、軸受ブッシュ16の半径方向寸法にほぼ対応してよい。係止爪25や爪アーム28に対して、この場合は軸受ブッシュ16の外側に、それらが入り込み得る空間30が存在するように、爪アーム28の厚さbを、係止爪25のほぼ差込みの深さだけ係止爪25よりも薄くし、また軸受ブッシュ25の厚さcよりも薄くすることによって、バネの動きを実現する。
【0022】
本発明の範囲内において、係止爪25はジャーナル14上に、歯車リング26は軸受ブッシュ16上にそれぞれ形成でき、半径方向に反対の動作をこのようにして生成する。この戻り止め24の抵抗機能又は係止機能は、関係するリールの誤回転を防ぐのに充分である。
【0023】
係止爪25が、爪アーム28の固有弾性のために、歯車リング26の歯、又は歯間の隙間の底部に当たるように係止爪25と爪アーム28を配置することには利点がある。この種の設計において、歯の逃げ面や歯の底部に係止爪が当たる度に、係止爪25によっていわゆる係止爪音(カチッという音)が生じることが望ましい。
【0024】
本発明の実施形態において、好適には、2つの係止爪は互いに正反対に向き合って配置される。次に、1つの係止爪25は、円周方向において1つの係止爪が歯に向き合い、もう一方の歯が歯間の隙間にあるように、ずらすことができる。
【0025】
該当筐体壁は、楔形の貼付部品7を穴部に保持し、細穴31、32が、貼付部品7の下側及び上側と帯状支持体2が延在する筐体壁との間の筐体壁に配置される。筐体6は、リール4、5を交換できるように、カバー34で開け閉めできる筐体開口部33を有している。一実施形態の本例では、ジャーナル13、14は、恒久的に筐体に取り付けられている。
【0026】
しかしながら、リール4、5付きの取替え可能なカセットを形成する構成要素にジャーナル13、14を恒久的に連結することは、本発明の範囲内で可能である。ここで、カセット(図示せず)及び/又はジャーナル13、14が回転し得ないように、すなわち筐体に固定されるように、カセットは、位置決め要素によって筐体6の内部35の動作位置に位置決めされる。
【0027】
本発明の本実施形態において、筐体6は、その通常動作位置において、端部に配置されるように、平坦な箱の形状を有し、その幅広側36、37は、回転軸8、9に対して横方向に延在している。貼付部品7は、手動デバイス1又は筐体6の正面下方角部の領域に配置される。本発明の本実施形態では、カバー17と残りの筐体構成要素間の分割ジョイント38が、帯状支持体2の帯接触レベルEに平行に延在するように、カバー34は幅広側に配置される。カバー17と対向する筐体壁を6aで示す。円周壁を6bで示す。
【0028】
手動デバイス1の個々の構成要素はプラスチック製であり、好適には、例え形状が複雑であっても、短時間で且つ経済的に製造し得る射出成形された構成要素である。戻り止め24が別の構成要素を何も生成しないように、むしろそれらを支持する構成要素を有する1つの構成要素として製造されるように、一方では係止爪25と係止爪アーム28、他方では歯車リング26は、該当ジャーナルと該当軸受ブッシュ上に、1つの構成要素として形成される。更にその構成要素を有する戻り止め24は、軸受ブッシュ16のジャーナル14の材料領域に配置される。
【0029】
従って、遮蔽物の無い内部空間35は減少しない。ジャーナル13、14もまた、筐体壁6aの幅広側又は上述のカセット構成要素上に、1つの構成要素としてここに成形される。例えば、中空円筒状のピン39は、適度にクランプすることで中空円筒状ジャーナル13、14に係合するカバー34用の連結要素として、後者の内側に成形し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に基づく手動デバイスの筐体を開いた状態の側面図。
【図2】 本発明に基づくリール(供給リール又は巻取リール)をその回転軸に対して横方向から見た図。
【図3】 部分断面図として示す、図2によるリールの軸方向の図。
【図4】 全体は閉じているが部分的に見える筐体を有するため、1つの巻取リールが若干異なる設計である手動デバイスの上面図。
【図5】 図4の分割面V−Vの拡大図。

Claims (15)

  1. 例えば、粘着性材料、被覆材料、又は色付き材料等から成る薄膜を、帯状支持体(2)から下地に転写するための手動デバイス(1)であって、
    帯状支持体(2)用の供給リール(4)と巻取リール(5)が、ピボット軸受(11、12)を介して回転できるように装着された筐体(6)を有し、
    前記筐体は、環状すなわち中空円筒状の軸受継手(10)の領域において、スリーブ(13、14、15、16)の如く互いに噛み合う2つの同軸状に配置された軸受構成要素によって形成され、前記軸受構成要素(13、14、15、16)の1つの軸受構成要素(14)は、回転できないように筐体(6)に保持され、他の軸受構成要素(16)は、該当する巻取リール(5)の一部であり、
    前記筐体の途中で、戻り止め(24)が、弾性体であり又バネの力に対して降伏すると共に歯車リング(26)と噛み合う係止爪(25)を有するリール(4、5)に提供される、手動デバイスにおいて、
    前記戻り止め(24)は、前記中空円筒状の軸受継手(10)間における継手の実装が、軸受構成要素(13、14、15、16)間に配置され、
    前記係止爪(25)は、前記1つの軸受構成要素(13)上に配置され、また歯車リング(26)は前記他の軸受構成要素(14)に配置され、
    前記係止爪(25)は、移動可能であり又はバネの力に抗して降伏することを特徴とする手動デバイス。
  2. 請求項1に記載の手動デバイスであって、
    前記係止爪(25)は、前記外側軸受構成要素(16)上に配置され、前記歯車リング(26)は前記内側軸受構成要素(14)に配置されることを特徴とする手動デバイス。
  3. 請求項2に記載の手動デバイスであって、
    前記係止爪(25)は、前記巻取リール(5)の内壁に配置されることを特徴とする手動デバイス。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1つに記載の手動デバイスであって、
    前記係止爪(25)は、爪アーム(28)の一端上に配置され、該当する回転軸(9)を基準にして一端において半径方向に曲げることができ、その他端において、前記該当の軸受構成要素(16)に接続されることを特徴とする手動デバイス。
  5. 請求項に記載の手動デバイスであって、
    前記係止爪(25)及び前記爪アーム(28)は、前記巻取リール(5)の内壁に配置されることを特徴とする手動デバイス。
  6. 請求項4又は5に記載の手動デバイスであって、
    前記爪アーム(28)付きの前記係止爪(25)は、前記該当の軸受構成要素(16)の切除部(29)に配置されることを特徴とする手動デバイス。
  7. 請求項4乃至6のいずれか1つに記載の手動デバイスであって、
    前記爪アーム(28)は前記該当の回転軸(9)の周囲で円弧状に曲がっていることを特徴とする手動デバイス。
  8. 請求項1乃至のいずれか1つに記載の手動デバイスであって、
    前記歯車リング(26)は、前記該当軸受構成要素(14)に埋め込み配置され、前記係止爪(25)は、前記軸受構成要素(14、16)間において、前記軸受継手(10)を超えて突出していることを特徴とする手動デバイス。
  9. 請求項に記載の手動デバイスであって、
    前記歯車リング(26)は、環状溝(27)に配置されることを特徴とする手動デバイス。
  10. 請求項4乃至9のいずれか1つに記載の手動デバイスであって、
    自由空間(30)が、前記係止爪(25)の側面上に又は前記歯車リング(26)から離された前記爪アーム(28)上に配置され、前記爪アーム(28)を有する係止爪(25)は、前記歯車リング(26)の中へ移動できることを特徴とする手動デバイス。
  11. 請求項1乃至10のいずれか1つに記載の手動デバイスであって、
    2つの係止爪(25)が互いに対向して配置されることを特徴とする手動デバイス。
  12. 請求項11に記載の手動デバイスであって、
    1つの係止爪(25)が前記歯車リング(26)の歯の間にある間隙に配置される時、前記他の係止爪(25)が前記歯車リング(26)の歯と対向するように、前記1つの係止爪(25)は、外周方向にずらして配置されることを特徴とする手動デバイス。
  13. 請求項4乃至12のいずれか1つに記載の手動デバイスであって、
    前記係止爪(25)と前記爪アーム(28)及び前記歯車リング(26)は、それぞれの該当する軸受構成要素(14,16)上に、1つの構成要素として形成されることを特徴とする手動デバイス。
  14. 請求項1乃至13のいずれか1つに記載の手動デバイスであって、
    前記係止爪(25)及び/又は前記歯車リング(26)の歯は、のこぎり歯状であることを特徴とする手動デバイス。
  15. 請求項1乃至14のいずれか1つに記載の手動デバイスであって、
    記半径方向内側の軸受構成要素(13、14)は、前記筐体(6)上において、1つの構成要素の形態を取ることを特徴とする手動デバイス。
JP2001514234A 1999-08-03 2000-07-18 帯状支持体から下地へ薄膜を転写するための手動デバイス Expired - Fee Related JP4659315B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19936445.1 1999-08-03
DE19936445A DE19936445B4 (de) 1999-08-03 1999-08-03 Handgerät zum Übertragen eines Filmes von einem Trägerband auf ein Substrat
PCT/EP2000/006873 WO2001009026A1 (de) 1999-08-03 2000-07-18 Handgerät zum übertragen eines filmes von einem trägerband auf ein substrat

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003506291A JP2003506291A (ja) 2003-02-18
JP4659315B2 true JP4659315B2 (ja) 2011-03-30

Family

ID=7916979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001514234A Expired - Fee Related JP4659315B2 (ja) 1999-08-03 2000-07-18 帯状支持体から下地へ薄膜を転写するための手動デバイス

Country Status (15)

Country Link
US (1) US6601632B2 (ja)
EP (1) EP1200332B1 (ja)
JP (1) JP4659315B2 (ja)
KR (1) KR100472659B1 (ja)
CN (1) CN1127441C (ja)
AT (1) ATE280727T1 (ja)
AU (1) AU764983B2 (ja)
BR (1) BR0012943A (ja)
CA (1) CA2379753C (ja)
DE (2) DE19936445B4 (ja)
ES (1) ES2226905T3 (ja)
MX (1) MXPA02001060A (ja)
RU (1) RU2203846C1 (ja)
WO (1) WO2001009026A1 (ja)
ZA (1) ZA200200352B (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1248938C (zh) * 2000-02-25 2006-04-05 Bic学会 手握式分配器
JP4615781B2 (ja) * 2001-08-20 2011-01-19 株式会社トンボ鉛筆 塗膜転写具
US20050056377A1 (en) * 2003-09-17 2005-03-17 General Co., Ltd. Transfer tool
JP4491550B2 (ja) * 2004-12-28 2010-06-30 コクヨ株式会社 係合装置及び転写具
JP4644840B2 (ja) * 2005-04-27 2011-03-09 コクヨ株式会社 カバーの係止構造及び転写具
US20070107828A1 (en) * 2005-11-16 2007-05-17 Huber Engineered Woods L.L.C. Tape pressure roller with patterned surface for tape applicator
US20070125475A1 (en) * 2005-12-05 2007-06-07 Huber Engineered Woods Llc Handheld tape applicator and components thereof, and their methods of use
JP4829068B2 (ja) * 2006-10-12 2011-11-30 株式会社クレハ 収納容器付きスプール
US20090107636A1 (en) * 2007-10-26 2009-04-30 Chun-June Yang Two-side adhesive tape device
US8490271B2 (en) 2007-12-10 2013-07-23 Universal Instruments Corporation Flexible substrate tensioner
US8726146B2 (en) 2008-04-11 2014-05-13 Advertising.Com Llc Systems and methods for video content association
JP2011110786A (ja) * 2009-11-26 2011-06-09 Plus Corp 塗布膜転写具
US8397784B2 (en) 2010-08-31 2013-03-19 Sanford, L.P. Correction tape dispenser with variable clutch mechanism
DK177129B1 (da) 2010-09-06 2011-12-19 Barry Daniel En håndholdt tildækningsanordning
CA139575S (en) * 2010-09-15 2011-10-07 Kokuyo Kk Coating film transfer tool
US8746313B2 (en) 2010-12-29 2014-06-10 Sanford, L.P. Correction tape re-tensioning mechanism and correction tape dispenser comprising same
US8578999B2 (en) 2010-12-29 2013-11-12 Sanford, L.P. Variable clutch mechanism and correction tape dispenser with variable clutch mechanism
US8746316B2 (en) 2011-12-30 2014-06-10 Sanford, L.P. Variable clutch mechanism and correction tape dispenser with variable clutch mechanism
JP6257068B2 (ja) * 2013-02-18 2018-01-10 株式会社トンボ鉛筆 塗膜転写具
JP6247199B2 (ja) 2014-12-09 2017-12-13 株式会社トンボ鉛筆 塗膜転写具
JP6321537B2 (ja) 2014-12-26 2018-05-09 株式会社トンボ鉛筆 塗膜転写具
CN109414951B (zh) * 2016-06-24 2020-08-07 株式会社蜻蜓铅笔 横拉型涂膜转印具
US9969590B2 (en) * 2016-06-24 2018-05-15 Tombow Pencil Co., Ltd. Horizontal-pull coating film transferring tool
EP3650241B1 (en) 2017-07-04 2023-10-04 Tombow Pencil Co., Ltd. Coating film transfer tool
JP7095856B2 (ja) 2017-07-04 2022-07-05 株式会社トンボ鉛筆 塗膜転写具
JP7219943B2 (ja) 2018-03-13 2023-02-09 株式会社トンボ鉛筆 感圧転写修正テープ
CN108855752B (zh) * 2018-06-08 2020-06-30 三明学院 一种高空自动刷漆装置
JP7449032B2 (ja) 2020-12-10 2024-03-13 フジコピアン株式会社 塗膜転写具

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02228383A (ja) * 1989-01-04 1990-09-11 Czewo Plast Kunststofftechnik Gmbh 粘着フィルムの貼着装置
JPH02243482A (ja) * 1988-11-05 1990-09-27 Pelikan Ag 事務用器具等の巻取リールのリール芯と駆動ホイール又は伝動ホイールとの間の滑りクラツチ
DE3911402A1 (de) * 1989-04-07 1990-10-11 Wischerath Josef Gmbh Co Kg Vorrichtung zum aufbringen eines adhaesiven materials
JPH03128299A (ja) * 1989-10-14 1991-05-31 Shiide Rubber Kogyo Kk 手持式転写塗膜転写器
JPH0426966U (ja) * 1990-06-29 1992-03-03
JPH04126878U (ja) * 1991-05-09 1992-11-18 ゼネラル株式会社 塗布膜転写具
JPH0558097A (ja) * 1991-08-30 1993-03-09 Seed Rubber Kogyo Kk 塗膜転写具
JPH07157175A (ja) * 1993-12-03 1995-06-20 Seed Gomme Kogyo Kk 塗膜転写具
WO1998032682A1 (de) * 1997-01-23 1998-07-30 Bic Deutschland Gmbh & Co. Handgerät zum übertragen eines filmes von einem trägerband auf ein substrat

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3638722A1 (de) 1986-11-13 1988-05-26 Pelikan Ag Geraet zum auftragen eines klebstoff-filmes
JP2807805B2 (ja) * 1993-09-22 1998-10-08 シードゴム工業株式会社 塗膜転写具
DE9407305U1 (de) * 1994-05-02 1994-09-22 Czewo Plast Kunststofftech Vorrichtung zur Abgabe von Auftrags-Material
US6125903A (en) * 1998-06-15 2000-10-03 Toyo Chemical Co., Ltd. Adhesive transfer device
US6394165B1 (en) * 1998-11-09 2002-05-28 Steven M. Rader Self-adhesive element dispenser and applicator device and method thereof

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02243482A (ja) * 1988-11-05 1990-09-27 Pelikan Ag 事務用器具等の巻取リールのリール芯と駆動ホイール又は伝動ホイールとの間の滑りクラツチ
JPH02228383A (ja) * 1989-01-04 1990-09-11 Czewo Plast Kunststofftechnik Gmbh 粘着フィルムの貼着装置
DE3911402A1 (de) * 1989-04-07 1990-10-11 Wischerath Josef Gmbh Co Kg Vorrichtung zum aufbringen eines adhaesiven materials
JPH03128299A (ja) * 1989-10-14 1991-05-31 Shiide Rubber Kogyo Kk 手持式転写塗膜転写器
JPH0426966U (ja) * 1990-06-29 1992-03-03
JPH04126878U (ja) * 1991-05-09 1992-11-18 ゼネラル株式会社 塗布膜転写具
JPH0558097A (ja) * 1991-08-30 1993-03-09 Seed Rubber Kogyo Kk 塗膜転写具
JPH07157175A (ja) * 1993-12-03 1995-06-20 Seed Gomme Kogyo Kk 塗膜転写具
WO1998032682A1 (de) * 1997-01-23 1998-07-30 Bic Deutschland Gmbh & Co. Handgerät zum übertragen eines filmes von einem trägerband auf ein substrat

Also Published As

Publication number Publication date
ATE280727T1 (de) 2004-11-15
DE50008433D1 (de) 2004-12-02
AU6824600A (en) 2001-02-19
ZA200200352B (en) 2003-03-26
US20020088554A1 (en) 2002-07-11
DE19936445B4 (de) 2004-03-04
EP1200332A1 (de) 2002-05-02
CA2379753C (en) 2008-10-14
KR20020035115A (ko) 2002-05-09
WO2001009026A1 (de) 2001-02-08
ES2226905T3 (es) 2005-04-01
BR0012943A (pt) 2002-04-30
RU2203846C1 (ru) 2003-05-10
MXPA02001060A (es) 2002-08-20
KR100472659B1 (ko) 2005-03-09
US6601632B2 (en) 2003-08-05
JP2003506291A (ja) 2003-02-18
CN1367755A (zh) 2002-09-04
DE19936445A1 (de) 2001-02-15
CA2379753A1 (en) 2001-02-08
CN1127441C (zh) 2003-11-12
EP1200332B1 (de) 2004-10-27
AU764983B2 (en) 2003-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4659315B2 (ja) 帯状支持体から下地へ薄膜を転写するための手動デバイス
KR940001581B1 (ko) 사무용 기구류의 접착테이프 공급용 릴의 코어와 거기에 동축으로 배열된 치형휘일 사이의 미끄럼 클러치
KR20000006364A (ko) 도포막전사기구
CA2389838C (en) Manual device with a return stop for transferring a film from a backing strip onto a substrate
WO2002020387A1 (en) Sliding clutch for a device for transferring a film from a backing tape
AU739619B2 (en) Manual device for transferring a film from a supporting strip to a substrate
EP1257494B1 (en) A hand-held device for transferring a film from a backing tape onto a substrate having backing tape reels arranged next to each other
JP3870986B2 (ja) 塗布具の供給リール
KR200305928Y1 (ko) 낚시용 스피닝릴의 아암레버 클릭구조
JPH04107326A (ja) クラッチ装置
KR0117892Y1 (ko) 테이프 레코더의 릴 구동장치
KR0115292Y1 (ko) 전자제품의 회전체 장착구조
US6718840B2 (en) Sun and planet gear mechanism
JPH0828600A (ja) ワンウェイクラッチ
KR200153356Y1 (ko) 프라이 릴의 회전장치
JPH03103622A (ja) バネクラッチ
JP2001084667A (ja) リール台装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040318

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040318

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101227

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees