JP4655502B2 - 光学ガラス及び光学素子 - Google Patents

光学ガラス及び光学素子 Download PDF

Info

Publication number
JP4655502B2
JP4655502B2 JP2004122390A JP2004122390A JP4655502B2 JP 4655502 B2 JP4655502 B2 JP 4655502B2 JP 2004122390 A JP2004122390 A JP 2004122390A JP 2004122390 A JP2004122390 A JP 2004122390A JP 4655502 B2 JP4655502 B2 JP 4655502B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
optical
range
content
including zero
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004122390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005306627A (ja
Inventor
学 出来
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Opto Inc
Original Assignee
Konica Minolta Opto Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Opto Inc filed Critical Konica Minolta Opto Inc
Priority to JP2004122390A priority Critical patent/JP4655502B2/ja
Priority to US11/104,788 priority patent/US7541302B2/en
Publication of JP2005306627A publication Critical patent/JP2005306627A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4655502B2 publication Critical patent/JP4655502B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/062Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight
    • C03C3/064Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing boron

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Description

本発明は光学ガラス及びこの光学ガラスからなる光学素子に関し、より詳細にはプレス成形に適した光学ガラス及びこの光学ガラスからなる光学素子に関するものである。
近年、DVDなどの情報記録媒体が広く普及しつつある。そして情報記録媒体の高密度化に対応して、情報記録媒体から情報の読み取りを行うピックアップレンズの高速駆動が、市場から強く望まれている。ピックアップレンズの駆動を高速化するためには、ピックアップレンズに使用される光学ガラスの比重を小さくする必要がある。比重の小さい光学ガラスとしては種々のものが従来から提案されている(例えば特許文献1や特許文献2)。
一方、ガラスレンズの製造法としては、屈伏温度(At)以上に加熱したガラスを、加熱した一対の上型・下型からなる成形金型を用いてプレスすることにより直接レンズ成形を行ういわゆるプレス成形法が、従来のガラスを研磨するレンズ成形法に比べて製造工程が少なく、その結果短時間且つ安価にレンズを製造することができることから、近年、ガラスレンズなどの光学素子の製造方法として広く使用されるようになっている。
このプレス成形法は再加熱方式とダイレクトプレス方式とに大別できる。再加熱方式は、ほぼ最終製品形状を有するゴブプリフォームあるいは研磨プリフォームを作成した後、これらのプリフォームを軟化点以上に再び加熱し、加熱した上下一対の金型によりプレス成形して最終製品形状とする方式である。一方、ダイレクトプレス方式は、加熱した金型上にガラス溶融炉から溶融ガラス滴を直接滴下し、プレス成形することにより最終品形状とする方式である。これらいずれの方式のプレス成形法でもガラスを成形する場
合に、プレス金型をガラス転移温度(以下「Tg」と記すことがある)近傍またはそれ以上の温度に加熱する必要がある。このため、ガラスのTgが高いほどプレス金型の表面酸化や金属組成の変化が生じやすく、金型寿命が短くなるため、生産コストの上昇を招く。窒素などの不活性ガス雰囲気下で成形を行うことにより金型劣化を抑制することもできるが、雰囲気制御をするためには成形装置が複雑化し、また不活性ガスのランニングコストも必要となるため生産コストが上昇する。したがって、プレス成形法に用いるガラスとしてはTgのできるだけ低いものが望ましい。また、屈伏温度(以下「At」と記すことがある)についてもTg同様に低い方が望ましい。
ところが、Tgを低くするために従来から用いられてきた鉛化合物について人体への悪影響が近年懸念され始めた。このため鉛化合物を使用しないことが市場の強い要請となってきた。そこで鉛化合物を用いずにガラスのTgおよびAtを低くする技術が種々検討され提案されている(例えば特許文献3〜6)。
特開昭60−36348号公報(特許請求の範囲) 特開昭60−122747号公報(第1頁右欄、表−1) 特開平8−12368号公報(特許請求の範囲、(0007)段) 特開平9−77519号公報(特許請求の範囲) 特開2000−302479号公報(特許請求の範囲) 特開2003−89543号公報(特許請求の範囲)
しかしながら、特許文献1及び特許文献2の光学ガラスは、比重が比較的小さいものの、ガラス転移温度が高くプレス成形には適さない。反対に、特許文献3〜特許文献6の各光学ガラスはガラス転移温度が比較的低くプレス成形に適してはいるものの、比重が依然として大きいという問題がある。
本発明はこのような従来の問題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、鉛や砒素などの化合物を実質的に含有せず、Tgが低く、耐失透性に優れ、しかも比重が小さい、プレス成形に適した光学ガラスを提供することにある。
また本発明の他の目的は、所定の光学恒数を有し、鉛や砒素などの化合物を実質的に含有せず、比重の小さい、生産性の高い光学素子を提供することにある。
本発明者は前記目的を達成すべく鋭意検討を重ねた結果、SiO2−B23系のガラス組成において、Li2OとCaOとを多く含有させることにより、Tgを低くし且つ比重も小さくできることを見出し本発明をなすに至った。
すなわち、本発明のプレス成形用光学ガラスは、重量%で、SiO2:20〜45%、B23:15〜40%、Al23:4〜15%、MgO:0〜10%(ただし、ゼロを含む)、CaO:13〜25%、MgO+CaO:13〜25%、Li2O:12.5〜15.0%、Na2O:0〜10%(ただし、ゼロを含む)、K2O:0〜10%(ただし、ゼロを含む)、Li2O+Na2O+K2O:12.5〜15.0%、SrO:0〜10%(ただし、ゼロを含む)、BaO:0〜5%(ただし、ゼロを含む)、Sb23:0〜1%(ただし、ゼロを含む)の各ガラス成分を有することを特徴とする。なお、以下「%」は特に断りのない限り「重量%」を意味するものとする。
ここで、溶融生産性及び成形性などの観点から、屈折率(nd)を1.56〜1.63の範囲、アッベ数(νd)を56〜63の範囲、比重(ρ)を2.75g/cm3以下、ガラス転移温度(Tg)を480℃以下とするのが好ましい。
また本発明によれば、前記光学ガラスからなる光学素子が提供される。このような光学素子としてはレンズやプリズム、ミラーが好ましい。
本発明の光学ガラスでは、所定のガラス成分を特定量含有させることにより、人体への悪影響が懸念される鉛や砒素などの化合物を用いることなく、中屈折率・低分散と低比重とを達成でき、しかもTgが低いので優れたプレス成形性が得られる。
また本発明の光学素子は、前記光学ガラスをプレス成形することにより作製するので、前記光学ガラスの特性を有し、また生産効率が高く低コスト化が図れる。
本発明の光学ガラスの各成分を前記のように限定した理由について以下説明する。まず、SiO2はガラス骨格を構成する成分(ガラスフォーマー)であり、その含有量が20%未満であるとガラスの耐久性が悪化する。他方、SiO2の含有量が45%を超えると耐失透性が悪化する。そこでSiO2の含有量を20〜45%の範囲と定めた。より好ましいSiO2の含有量は20〜40%の範囲である。
23はSiO2と同様にガラス骨格を構成する成分であり、B23の含有量が15%未満であるとガラスが失透しやすくなる。他方、含有量が40%を超えると耐久性が低下する。そこでB23の含有量を15〜40%の範囲と定めた。より好ましい含有量は20〜35%の範囲である。
Al23はガラスの耐久性を向上させると共に、粘性を増大させる効果を奏する。Al23の含有量が4%より少ないと、ガラスの耐久性が悪化するとともに粘性が低くなりプレス成形が困難になる。他方、Al23の含有量が15%を超えると、ガラスの耐失透性が悪化すると共に溶融性が悪化する。そこで、Al23の含有量を4〜15%の範囲とした。より好ましいAl23の含有量は5%〜13%の範囲である。
MgOはガラスの軽量化と屈折率の向上、さらに分散を低くする効果を奏するが、10%を超えて含有させるとガラスが不安定となって耐失透性が悪化する。そこでMgOの含有量を0〜10%(ただし、ゼロを含む)の範囲とした。より好ましいMgOの含有量は、0〜5%の範囲である。
CaOは、ガラスの軽量化と、屈折率の向上、ガラスの耐久性の向上という効果を奏する。CaOの含有量が13%より少ないと所望の光学恒数が得られない一方、含有量が25%を超えるとガラスが不安定となり耐失透性が悪化する。そこでCaOの含有量を13〜25%の範囲と定めた。より好ましいCaOの含有量は13〜23%の範囲である。
またMgOとCaOの総量が13%より少ないと、屈折率が低くなり所望の光学恒数が得られないばかりかガラスの耐久性も悪化する。他方、MgOとCaOの総量が25%を超えると、ガラスが不安定となり耐失透性が悪化する。そこでMgOとCaOの総量を13〜25%の範囲と定めた。MgOとCaOの総量のより好ましい範囲は14〜23%の範囲である。
Li2Oはガラスの軽量化と低Tg化とに大きな効果を奏する。Li2Oの含有量が12.5%より少ないと前記効果が十分には得られない。他方、Li2Oの含有量が25%を超えるとガラスの耐久性が劣悪になるとともに屈折率が低下し、所望の光学恒数が得られなくなる。また耐失透性も悪化する。そこでLi2Oの含有量を12.5〜25%の範囲と定めた。より好ましいLi2Oの含有量は12.5〜22%の範囲である。但し、請求項1に記載の発明では、Li 2 Oの含有量を12.5〜15.0%とする。
またNa2OとK2OはTgを低下させる成分として有用であるが、それぞれ10%を超えて含有させると比重が大きくなると共にガラスの耐久性が低下する。そこでNa2OとK2Oの含有量をそれぞれ0〜10%(ゼロを含む)の範囲とした。Na2Oのより好ましい含有量は0〜8%の範囲、K2Oのより好ましい含有量は0〜5%の範囲である。
そして、R’2O(R’=Li,Na,K)成分の総量が12.5%より少ないとTgを下げる効果が十分には得られない一方、R’2O成分の総量が25%を超えると耐久性が悪化すると共に屈折率が低下し所望の光学恒数が得られなくなる。そこでR’2Oの総量を12.5〜25%の範囲と定めた。より好ましいR’2Oの総量は12.5〜22%の範囲である。但し、請求項1に記載の発明では、R’ 2 Oの総量を12.5〜15.0%とする。
SrOとBaOとは屈折率を調整すると共にガラスの安定性を向上させる効果を奏するが、含有量がそれぞれ10%及び5%を超えるとガラスの比重が大きくなる。そこでSrOの含有量を0〜10%(ただし、ゼロを含む)の範囲とし、BaOの含有量を0〜5%(ただしゼロを含む)の範囲とした。
Sb23は、少量添加されることにより清澄作用を向上させる効果を奏する。そこで、Sb23の含有量を0〜1%(ただし、ゼロを含む)の範囲とした。
また、本発明の光学ガラスでは必要により、ZnO、TiO2、Y23、Ta25、CuO、Gd23、La23、Bi23、WO3、ZrO2、GeO2などの従来公知のガラス成分及び添加剤を本発明の効果を害しない範囲で添加してももちろん構わない。
本発明の光学素子は前記光学ガラスをプレス成形することによって作製される。このプレス成形法としては、溶融したガラスをノズルから、所定温度に加熱された金型へ滴下しプレス成形するダイレクトプレス成形法、及びプリフォーム材を金型に載置してガラス軟化点以上に加熱してプレス成形する再加熱成形法が挙げられる。このような方法によれば研磨、研削工程が不要となり、生産性が向上し、また自由曲面や非球面といった加工困難な形状の光学素子を得ることができる。
成形条件としては、ガラス成分や成形品の形状などにより異なるが一般に、金型温度は350〜600℃の範囲が好ましく、中でもガラス転移温度に近い温度域が好ましい。プレス時間は数秒〜数十秒の範囲が好ましい。またプレス圧力はレンズの形状や大きさにより200kgf/cm2〜600kgf/cm2の範囲が好ましく、高圧力でプレスするほど高精度の成形ができる。成形時のガラスの粘性としては101〜1012poiseの範囲が好ましい。
本発明の光学素子は、例えばデジタルカメラのレンズやレーザービームプリンタなどのコリメータレンズ、プリズム、ミラーなどとして用いることができる。
以下に本発明を実施例により更に具体的に説明する。なお、本発明はこれら実施例に何ら限定されるものではない。また、実施例5〜8及び10は本発明の単なる参考例であり、本発明に属さないものである。
実施例1〜12、比較例1〜7
酸化物原料、炭酸塩、硝酸塩など一般的なガラス原料を用いて、表1及び表2に示す目標組成となるように、ガラスの原料を調合し、粉末で十分に混合して調合原料とした。これを1,000〜1,300℃に加熱された溶融炉に投入し、溶融・清澄後、撹拌均質化して予め加熱された鉄製又はカーボン製の鋳型に鋳込み、徐冷して各サンプルを製造した。これら各サンプルについてのd線に対する屈折率(nd)およびアッベ数(νd)、比重(ρ)、ガラス転移温度(Tg)、屈伏温度(At)を測定した。測定結果を表1及び表2に合わせて示す。
なお、比較例1は前述の特許文献3(特開平8−12368号公報)の実施例8、比較例2は特許文献1(特開昭60−36348号公報)の実施例5、比較例3は特許文献2(特開昭60−122747号公報)の実施例5、比較例4は特許文献6(特開2003−89543号公報)の実施例11、比較例5は特許文献12(特開2000−302479号公報)の実施例5、比較例6は特許文献4(特開平9−77519号公報)の実施例11をそれぞれ追試したものである。
上記の物性測定は日本光学硝子工業会規格(JOGIS)の試験方法に準じて行った。屈折率(nd)とアッベ数(νd)とは−30℃/時間で徐冷した時の値である。測定はカルニュー光学工業社製「KPR-200」を用いて行った。ガラス転移温度(Tg)、屈伏温度(At)の測定はセイコーインスツルメンツ社製の熱機械的分析装置「TMA/SS6000」を用いて毎分10℃の昇温条件で行った。
Figure 0004655502
Figure 0004655502
表1から明らかなように、実施例1〜12の光学ガラスでは、比重が2.73以下と小さく、またTgが480℃以下とプレス成形に適しているものであった。以上から、実施例1〜12の光学ガラスは、低比重で且つ低Tgを満たしていた。これに対して、表2から明らかなように、比較例1,3〜6の光学ガラスは、比重が2.78g/cm3以上と大きかった。また比較例1〜4,6の光学ガラスは、Tgが497℃以上と高くプレス成形に適さないものであった。比較例7の光学ガラスはLi2Oの含有量が28.0%と多すぎたため溶融中に失透してしまった。

Claims (3)

  1. 重量%で、
    SiO2:20〜45%、
    23:15〜40%、
    Al23:4〜15%、
    MgO:0〜10%(ただし、ゼロを含む)、
    CaO:13〜25%、
    MgO+CaO:13〜25%、
    Li2O:12.5〜15.0%、
    Na2O:0〜10%(ただし、ゼロを含む)、
    2O:0〜10%(ただし、ゼロを含む)、
    Li2O+Na2O+K2O:12.5〜15.0%、
    SrO:0〜10%(ただし、ゼロを含む)、
    BaO:0〜5%(ただし、ゼロを含む)、
    Sb23:0〜1%(ただし、ゼロを含む)
    の各ガラス成分を有することを特徴とするプレス成形用光学ガラス。
  2. 屈折率(nd)が1.56〜1.63の範囲、アッベ数(νd)が56〜63の範囲、比重(ρ)が2.75g/cm3以下、ガラス転移温度(Tg)が480℃以下である請求項1記載のプレス成形用光学ガラス。
  3. 請求項1又は2記載のプレス成形用光学ガラスからなることを特徴とする光学素子。
JP2004122390A 2004-04-19 2004-04-19 光学ガラス及び光学素子 Expired - Fee Related JP4655502B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004122390A JP4655502B2 (ja) 2004-04-19 2004-04-19 光学ガラス及び光学素子
US11/104,788 US7541302B2 (en) 2004-04-19 2005-04-13 Optical glass and optical element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004122390A JP4655502B2 (ja) 2004-04-19 2004-04-19 光学ガラス及び光学素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005306627A JP2005306627A (ja) 2005-11-04
JP4655502B2 true JP4655502B2 (ja) 2011-03-23

Family

ID=35096988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004122390A Expired - Fee Related JP4655502B2 (ja) 2004-04-19 2004-04-19 光学ガラス及び光学素子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7541302B2 (ja)
JP (1) JP4655502B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008169076A (ja) * 2007-01-11 2008-07-24 Omg Co Ltd プレス成形用光学ガラス及び光学素子
US8111602B2 (en) 2008-06-20 2012-02-07 Konica Minolta Opto, Inc. Objective lens, optical pickup device, and optical disk drive
CN102246233B (zh) 2008-12-17 2015-01-28 柯尼卡美能达精密光学株式会社 物镜光学元件及光拾取装置
JP5824922B2 (ja) * 2011-07-11 2015-12-02 日本電気硝子株式会社 光学ガラス
JP5961206B2 (ja) * 2014-03-14 2016-08-02 株式会社住田光学ガラス 光学ガラス、精密プレス成形用プリフォーム、及び光学素子
JP7409636B2 (ja) * 2019-11-27 2024-01-09 株式会社住田光学ガラス 多成分系酸化物ガラス、光学素子、光ファイバ、及び多成分系酸化物ガラスの製造方法
CN112047631A (zh) * 2020-08-25 2020-12-08 广东风华高新科技股份有限公司 一种无铅低温烧结包封玻璃浆料及其制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01286934A (ja) * 1988-05-10 1989-11-17 Sumita Kogaku Glass Seizosho:Kk 精密プレス成形用光学ガラス
JP2000302479A (ja) * 1999-02-08 2000-10-31 Nippon Electric Glass Co Ltd モールドプレス成形用光学ガラス
JP2003292336A (ja) * 2002-04-01 2003-10-15 Minolta Co Ltd ガラス組成物及びこれを用いた光学素子

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6036348A (ja) 1983-08-05 1985-02-25 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 眼鏡レンズ用ガラス
JPS60122747A (ja) 1983-12-01 1985-07-01 Ohara Inc 光学ガラス
JPS5918131A (ja) * 1984-01-27 1984-01-30 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 眼鏡レンズ用軽量ガラス
JPS60221338A (ja) * 1984-04-12 1985-11-06 Ohara Inc 光学ガラス
JP3194835B2 (ja) 1994-06-30 2001-08-06 ホーヤ株式会社 光学ガラス
JP3820486B2 (ja) 1995-09-18 2006-09-13 Hoya株式会社 ガラス光学素子の製造方法
WO2003018498A1 (de) * 2001-08-22 2003-03-06 Schott Glas Antimikrobielles, entzündungshemmendes, wundheilendes und desinfizierendes glas und dessen verwendung
JP4923366B2 (ja) 2001-09-13 2012-04-25 日本電気硝子株式会社 モールドプレス成形用光学ガラス
TW200520008A (en) * 2003-11-06 2005-06-16 Asahi Glass Co Ltd Glass for forming barrier ribs, and plasma display panel
JP4140775B2 (ja) * 2004-01-23 2008-08-27 Hoya株式会社 光学ガラス、精密プレス成形用プリフォームおよびその製造方法、ならびに光学素子およびその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01286934A (ja) * 1988-05-10 1989-11-17 Sumita Kogaku Glass Seizosho:Kk 精密プレス成形用光学ガラス
JP2000302479A (ja) * 1999-02-08 2000-10-31 Nippon Electric Glass Co Ltd モールドプレス成形用光学ガラス
JP2003292336A (ja) * 2002-04-01 2003-10-15 Minolta Co Ltd ガラス組成物及びこれを用いた光学素子

Also Published As

Publication number Publication date
US7541302B2 (en) 2009-06-02
JP2005306627A (ja) 2005-11-04
US20050233890A1 (en) 2005-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4759986B2 (ja) 光学ガラス及び光学素子
US7827823B2 (en) Optical glass, precision press-molding preform, process for producing the preform, optical element and process for producing the element
JP4810901B2 (ja) 光学ガラス及び光学素子
JP5358888B2 (ja) 光学ガラス及び光学素子
JP2005047732A (ja) 光学ガラス及び光学素子
JP5109488B2 (ja) 光学ガラス及びこれから作製される光学素子
JP2006111482A (ja) 光学ガラス及び光学素子
JP2009096649A (ja) 光学ガラス及び光学素子
JP5298695B2 (ja) 光学ガラス及び光学素子
JP2007145615A (ja) 光学ガラス及び光学素子
JP2007008761A (ja) 光学ガラス及び光学素子
US7541302B2 (en) Optical glass and optical element
JP2004231501A (ja) 光学ガラス及びこれから作製される光学素子
JP4997990B2 (ja) 光学ガラス及び光学素子
JP5056291B2 (ja) 光学ガラス及び光学素子
JP2008179500A (ja) 光学ガラス及び光学素子
JP2002211949A (ja) プレス成形用光学ガラス、プレス成形用プリフォーム材およびこれを用いた光学素子
JP5713024B2 (ja) 光学ガラス及びこれから作製される光学素子
JP4442168B2 (ja) 光学ガラス及び光学素子
JP2005053749A (ja) 光学ガラス及びこれから作製される光学素子
JP4792718B2 (ja) 光学ガラス及び光学素子
JP2004262703A (ja) 光学ガラス及び光学素子
JP2005053743A (ja) 光学ガラス及び光学素子
JPWO2011093375A1 (ja) 光学ガラス及び光学素子
JPWO2004087596A1 (ja) 光学ガラス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101102

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101213

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4655502

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees