JP4997990B2 - 光学ガラス及び光学素子 - Google Patents

光学ガラス及び光学素子 Download PDF

Info

Publication number
JP4997990B2
JP4997990B2 JP2007013429A JP2007013429A JP4997990B2 JP 4997990 B2 JP4997990 B2 JP 4997990B2 JP 2007013429 A JP2007013429 A JP 2007013429A JP 2007013429 A JP2007013429 A JP 2007013429A JP 4997990 B2 JP4997990 B2 JP 4997990B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
optical
refractive index
content
abbe number
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007013429A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008179499A (ja
Inventor
昭男 大垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Advanced Layers Inc
Original Assignee
Konica Minolta Advanced Layers Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Advanced Layers Inc filed Critical Konica Minolta Advanced Layers Inc
Priority to JP2007013429A priority Critical patent/JP4997990B2/ja
Priority to US12/009,814 priority patent/US7704904B2/en
Priority to CN2008100051597A priority patent/CN101229956B/zh
Publication of JP2008179499A publication Critical patent/JP2008179499A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4997990B2 publication Critical patent/JP4997990B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/062Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight
    • C03C3/064Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing boron
    • C03C3/068Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing boron containing rare earths
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/12Silica-free oxide glass compositions
    • C03C3/14Silica-free oxide glass compositions containing boron
    • C03C3/15Silica-free oxide glass compositions containing boron containing rare earths

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Description

この発明は、光学ガラス及びこの光学ガラスからなる光学素子に関し、より詳細にはモールドプレス成形に適した光学ガラス及びこの光学ガラスからなる光学素子に関するものである。
ガラスレンズなどの光学素子の製造法としては、屈伏温度(以下、「At」と記すことがある)以上に加熱したガラスを、加熱した一対の上型・下型からなる成形金型を用いてプレスすることにより直接レンズ成形を行ういわゆるモールドプレス成形法が、従来のガラスを研削・研磨するレンズ成形法に比べて製造工程が少なく、その結果短時間且つ安価にレンズを製造することができることから、近年、ガラスレンズなどの光学素子の製造方法として広く使用されるようになっている。
このモールドプレス成形法は再加熱方式とダイレクトプレス方式とに大別できる。再加熱方式は、ほぼ最終製品形状を有するゴブプリフォームあるいは研磨プリフォームを作成した後、これらのプリフォームを軟化点以上に再び加熱し、加熱した上下一対の金型によりプレス成形して最終製品形状とする方式である。一方、ダイレクトプレス方式は、加熱した金型上にガラス溶融炉から溶融ガラス滴を直接滴下し、プレス成形することにより最終製品形状とする方式である。
これらいずれの方式のモールドプレス成形法でもガラスを成形する場合に、プレス金型をガラス転移温度(以下、「Tg」と記すことがある)近傍またはそれ以上の温度に加熱する必要がある。このため、ガラスのTgが高いほどプレス金型の表面酸化や金属組成の変化が生じやすく、金型寿命が短くなるため、生産コストの上昇を招く。窒素などの不活性ガス雰囲気下で成形を行うことにより金型劣化を抑制することもできるが、雰囲気制御をするためには成形装置が複雑化し、また不活性ガスのランニングコストも必要となるため生産コストが上昇する。したがって、モールドプレス成形法に用いるガラスとしてはTgのできるだけ低いものが望ましい。また、モールドプレス成形時及び成形品の冷却時において、100℃から300℃の範囲でガラスの線膨張係数が大きいと熱応力が大きくなり、成形品の割れやカケが発生しやすい。特に成形品の急冷を伴うダイレクトプレス方式においては成形品の割れが頻繁に発生するために、成形品の割れやカケを防止するにはガラスの線膨張係数が小さい方が望ましい。
そこで、これまでにガラスのTgを低くする技術が種々検討され、特許文献1〜3に示すものが提案されている。
特開2000−119036号公報(特許請求の範囲) 特開2000−16831号公報(特許請求の範囲) 特開2001−130924号公報(特許請求の範囲)
しかしながら、前記特許文献に提案の光学ガラスは、ガラスのTgが低くなっているものがあるが、線膨張係数が大きく、モールドプレス成形時及び成形品の冷却時において成形品の割れやカケが発生する問題がある。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、本発明は、ガラスのTgが低く、線膨張係数が小さいモールドプレス成形に適した光学ガラス及び光学素子を提供することを目的とする。
本発明者は前記目的を達成すべく鋭意検討を重ねた結果、所定の屈折率、分散の光学恒数からなり、B23、Li2O、ZnO、Ln23(LnはLa、Gd、Yのいずれかの元素をひとつ以上有する)を基本組成とし、光学ガラス成分を所定の範囲内にすることにより、モールドプレス成形に適した低いTgと小さい線膨張係数が得られることを見出し、本発明をなすに至った。
すなわち、本発明の光学ガラスは、 重量%で、SiO2:0〜8%、B23:34.5〜46%、Li2O:2.6〜6%、ZnO:21〜38%、La23:0〜40%、Gd23:0〜35%、Y23:0〜15%、La23+Gd23+Y23:10〜40%、Na2O:0〜1%、K2O:0〜1%、MgO:0〜5%、CaO:0〜8%、SrO:0〜10%、BaO:0〜10%、TiO2:0〜5%、ZrO2:0〜5%、Nb25:0〜6%、Ta25:0〜10%(ただし、ゼロを含む)、WO3:0〜10%、Sb23:0〜1%、Bi23:0〜3%、の各ガラス成分を有し、光学ガラスの屈折率(nd)とアッベ数(νd)の分布図において屈折率(nd)とアッベ数(νd)を示す座標を(nd、νd)で表すとき、屈折率(nd)とアッベ数(νd)が(1.730、52.0)、(1.680、55.0)、(1.680、50.0)及び(1.730.50.0)で囲まれる範囲にあり、ガラス転移温度(Tg)が520℃以下であり、温度100〜300℃における線膨張係数(α)が80×10-7/K以下であることを特徴とする。なお、以下の説明において「%」は特に断りのない限り「重量%」を意味するものとする。
また本発明によれば、前記光学ガラスからなる光学素子および前記光学ガラスをモールドプレス成形して作製したことを特徴とする光学素子が提供される。このような光学素子としてはレンズやプリズム、ミラーが好ましい。
本発明の光学ガラスでは、B23、Li2O、ZnO、Ln23(LnはLa、Gd、Yのいずれかの元素をひとつ以上有する)の各ガラス成分を特定量含有させることにより、所定の屈折率、分散等の光学恒数からなり、小さな線膨張係数を達成でき、ガラスの冷却時において成形品の割れやカケの発生を抑制し、しかもTgが低いので、優れたモールドプレス成形性を得ることができる。
本発明の光学ガラスを構成する各成分の組成範囲を前記のように限定した理由について以下に説明する。
まず、SiO2は、ガラス形成酸化物であり、化学的耐久性を向上させるのに有効な成分であるが、その含有量が8%を超えるとガラス転移温度(Tg)を上昇させる。そこでSiO2の含有量を8%以下と定めた。
23は、本発明の光学ガラスの基本組成であり、その含有量を34.5%以上で使用することにより温度100〜300℃における線膨張係数(α)を80×10-7/K以下にすることができ、その含有量が46%を超えると屈折率が所定の範囲より小さくなり、また化学的耐久性が低下する。そこでB23の含有量を34.5〜46%の範囲と定めた。より好ましいB23の含有量は35〜43%の範囲である。
Li2Oは、本発明の光学ガラスの基本組成であり、Tgを低くする効果を奏し、その含有量が2.6%より少ないとTgを低くすることが困難であり、その含有量が6%を超えると温度100〜300℃における線膨張係数(α)が80×10-7/Kを超えることになる。そこでLi2Oの含有量を2.6〜6%の範囲と定めた。より好ましいLi2Oの含有量は3〜5.5%の範囲である。
ZnOは、本発明の光学ガラスの基本組成であり、その含有量を21%以上で使用することによりTgを低くかつ温度100〜300℃における線膨張係数(α)を小さくすることができ、その含有量が38%を超えるとガラスが失透しやすくなる。そこでZnOの含有量を21〜38%の範囲と定めた。より好ましいZnOの含有量は22〜28%の範囲である。
La23、Gd23、Y23は、屈折率を大きくする効果を奏し、それらの成分の合計含有量を10〜40%の範囲にすると本発明の目的とする屈折率を得ることができる。La23の含有量が40%を超えるとガラスが失透しやすくなり、Gd23の含有量が35%を超えると、またY23の含有量が15%を超えるとそれぞれガラスが失透しやすくなる。そこでLa23、Gd23、Y23の合計含有量を10〜40%の範囲とし、La23の含有量を40%以下、Gd23の含有量を35%以下、Y23の含有量を15%以下と定めた。
Na2O、K2Oは、ガラス転移温度(Tg)を低く効果を奏するが、それぞれの含有量が1%を超えると屈折率が低下する。そこでNa2O、K2Oのそれぞれの含有量を1%以下と定めた。
MgOは、ガラスの屈折率を調整する効果を奏するが、MgOの含有量が5%を超えるとガラスが失透しやすくなる。そこでMgOの含有量を5%以下と定めた。
CaOは、ガラスの屈折率を調整する効果を奏するが、CaOの含有量が8%を超えると温度100〜300℃における線膨張係数(α)を80×10-7/K以下にすることが困難になる。そこでCaOの含有量を8%以下と定めた。
SrO、BaOは、ガラスの屈折率を調整する効果を奏するが、SrOとBaOのそれぞれの含有量が10%を超えると温度100〜300℃における線膨張係数(α)を80×10-7/K以下にすることが困難になる。そこでSrO、BaOの含有量をそれぞれ10%以下と定めた。
TiO2は、ガラスの屈折率を大きくする効果を奏するが、TiO2の含有量が5%を超えるとガラスのアッベ数を50以上にすることが困難になる。そこでTiO2の含有量を5%以下と定めた。
ZrO2は、ガラスの屈折率を大きくする効果を奏するが、ZrO2の含有量が5%を超えるとガラスが失透しやすくなる。そこでZrO2の含有量を5%以下と定めた。
Nb25は、ガラスの屈折率を大きくする効果を奏するが、Nb25の含有量が6%を超えるとガラスのアッベ数を50以上にすることが困難になる。そこでNb25の含有量を6%以下と定めた。
Ta25、WO3は、ガラスの屈折率を大きくする効果を奏するが、Ta25とWO3のそれぞれの含有量が10%を超えるとガラスのアッベ数を50以上にすることが困難になる。そこでTa25、WO3の含有量をそれぞれ10%以下と定めた。
Sb23は、レンズを脱泡する効果を奏するが、Sb23の含有量が1%以下で脱泡の効果を得るこことができる。Bi23は、屈折率を大きくしてTgを低くする効果を奏するが、Bi23の含有量が3%を超えるとガラスが着色しやすくなり、そこでBi23の含有量を3%以下と定めた。
光学ガラスを構成する各成分の組成範囲を前記のように限定することにより、モールドプレス成形に適するとともに、図1に示す所定の屈折率とアッベ数を有する光学ガラスになる。図1は、光学ガラスの屈折率(nd)とアッベ数(νd)の分布図であり、縦軸が屈折率(nd)、横軸がアッベ数(νd)を示す。屈折率とアッベ数を図1において座標(nd、νd)で表すとき、本発明の各成分の組成範囲にある光学ガラスは点A(1.730、52.0)、点B(1.680、55.0)、点C(1.680、50.0)及び点D(1.730.50.0)で囲まれる範囲内に屈折率とアッベ数を有する。
本発明の光学素子は前記光学ガラスをモールドプレス成形することによって作製される。このモールドプレス成形法としては、溶融したガラスをノズルから、所定温度に加熱された金型へ滴下しプレス成形するダイレクトプレス成形法、及びプリフォーム材を金型に載置してガラス軟化点以上に加熱してプレス成形する再加熱成形法が挙げられる。このような方法によれば研削・研磨工程が不要となり、生産性が向上し、また自由曲面や非球面といった加工困難な形状の光学素子を得ることができる。
成形条件としては、ガラス成分や成形品の形状などにより異なるが一般に、金型温度は350〜600℃の範囲が好ましく、中でもガラス転移温度に近い温度域が好ましい。プレス時間は数秒〜数十秒の範囲が好ましい。またプレス圧力はレンズの形状や大きさにより200〜600kgf/cm2の範囲が好ましく、高圧力でプレスするほど高精度の成形ができる。
本発明の光学素子は、例えばデジタルカメラのレンズやレーザービームプリンタなどのコリメータレンズ、プリズム、ミラーなどとして用いることができる。
以下に本発明を実施例により更に具体的に説明する。なお、本発明はこれら実施例に何ら限定されるものではない。
炭酸塩、硝酸塩、酸化物等を調合原料として粉末で十分に混合し、これらを1000〜1300℃に加熱された溶融炉に投入し、溶融・清澄後、撹拌均質化して予め加熱された金属製の鋳型に鋳込み、室温まで徐冷して各実施例を製造した。製造した実施例の組成と測定結果を表1及び表2に示す。
表1及び表2には、各実施例(No.1〜No.20)の組成を示し、表1及び表2の下欄に、各実施例で得られたd線に対するガラスの屈折率(nd)とアッベ数(νd)、ガラス転移温度(Tg)、屈伏温度(At)、及び温度100〜300℃における線膨張係数(α)を10-7/Kの単位で示した。また、表3には、前述した特許文献1の実施例7、特許文献2の実施例6、特許文献3の実施例4をそれぞれ比較例(No.1〜No.3)として、それらの組成と表1、表2で示したものと同様の測定結果とを示した。
前記ガラス特性の測定は日本光学硝子工業会規格(JOGIS)の試験方法に準じて行った。屈折率(nd)とアッベ数(νd)は、溶融し鋳型に鋳込んだ時の温度から室温まで−20℃/時間で徐冷したガラスを「KPR−200」(カルニュー光学工業社製)で測定した。ガラス転移温度(Tg)、屈伏温度(At)、線膨張係数(α)は、熱機械的分析装置「TMA/SS6000」(Seiko Instruments Inc.社製)を用いて毎分10℃の昇温条件で測定した。
Figure 0004997990
Figure 0004997990
Figure 0004997990
表1及び表2から明らかなように、実施例1〜20の光学ガラスは、屈折率(nd)が1.6811〜1.721の範囲、アッベ数(νd)が50.1〜54.7の範囲にあり、図1においては点Aから点Dで囲む範囲の屈折率(nd)とアッベ数(νd)を有し、またガラス転移温度(Tg)が519℃以下、屈伏温度(At)が571℃以下、線膨張係数(α)が80×10-7/K以下とモールドプレス成形に適したものであった。
これに対して、比較例1〜3の光学ガラスでは、線膨張係数がいずれも大きくモールドプレス成形に適さないものであった。
は、本発明の光学ガラスの屈折率(nd)とアッベ数(νd)の分布を示す図である。

Claims (3)

  1. 重量%で、
    SiO2:0〜8%、
    23:34.5〜46%、
    Li2O:2.6〜6%、
    ZnO:21〜38%、
    La23:0〜40%、
    Gd23:0〜35%、
    23:0〜15%、
    La23+Gd23+Y23:10〜40%、
    Na2O:0〜1%、
    2O:0〜1%、
    MgO:0〜5%、
    CaO:0〜8%、
    SrO:0〜10%、
    BaO:0〜10%、
    TiO2:0〜5%、
    ZrO2:0〜5%、
    Nb25:0〜6%、
    Ta25:0〜10%、
    WO3:0〜10%、
    Sb23:0〜1%、
    Bi23:0〜3%、
    の各ガラス成分を有し、光学ガラスの屈折率(nd)とアッベ数(νd)の分布図において屈折率(nd)とアッベ数(νd)を示す座標を(nd、νd)で表すとき、屈折率(nd)とアッベ数(νd)が(1.730、52.0)、(1.680、55.0)、(1.680、50.0)及び(1.730.50.0)で囲まれる範囲にあり、ガラス転移温度(Tg)が520℃以下であり、温度100〜300℃における線膨張係数(α)が80×10-7/K以下であることを特徴とする光学ガラス。
  2. 請求項1に記載の光学ガラスからなることを特徴とする光学素子。
  3. 請求項1に記載の光学ガラスをモールドプレス成形して作製されたことを特徴とする光学素子。
JP2007013429A 2007-01-24 2007-01-24 光学ガラス及び光学素子 Active JP4997990B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007013429A JP4997990B2 (ja) 2007-01-24 2007-01-24 光学ガラス及び光学素子
US12/009,814 US7704904B2 (en) 2007-01-24 2008-01-22 Optical glass and optical element
CN2008100051597A CN101229956B (zh) 2007-01-24 2008-01-23 光学玻璃和光学元件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007013429A JP4997990B2 (ja) 2007-01-24 2007-01-24 光学ガラス及び光学素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008179499A JP2008179499A (ja) 2008-08-07
JP4997990B2 true JP4997990B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=39641859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007013429A Active JP4997990B2 (ja) 2007-01-24 2007-01-24 光学ガラス及び光学素子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7704904B2 (ja)
JP (1) JP4997990B2 (ja)
CN (1) CN101229956B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006115183A1 (en) * 2005-04-22 2006-11-02 Ohara Inc. A glass composition
JP2008179500A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Konica Minolta Opto Inc 光学ガラス及び光学素子
JPWO2010035770A1 (ja) * 2008-09-25 2012-02-23 日本山村硝子株式会社 光学ガラス
CN102923951B (zh) * 2012-11-23 2018-04-13 成都光明光电股份有限公司 光学玻璃及光学元件
CN109111103A (zh) * 2018-08-17 2019-01-01 成都光明光电股份有限公司 光学玻璃、由其制备而成的玻璃预制件或光学元件及光学仪器
CN110183105B (zh) * 2019-06-13 2022-04-05 湖北新华光信息材料有限公司 光学玻璃及其制备方法和光学元件

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62100449A (ja) * 1985-10-24 1987-05-09 Ohara Inc 光学ガラス
JP3059719B2 (ja) * 1998-04-28 2000-07-04 ホーヤ株式会社 光学ガラス、それを用いた精密プレス成形用素材および光学部品
US6251813B1 (en) 1998-04-28 2001-06-26 Hoya Corporation Optical glass and its use
JP3377454B2 (ja) 1998-10-12 2003-02-17 株式会社オハラ モールドプレス用光学ガラス
JP2001130924A (ja) 1999-10-28 2001-05-15 Hoya Corp 精密プレス成形用ガラス、光学部品およびその製造方法
JP4305816B2 (ja) * 2002-11-08 2009-07-29 Hoya株式会社 光学ガラス、プレス成形用ガラス成形体および光学素子
WO2004087596A1 (ja) * 2003-03-31 2004-10-14 Nihon Yamamura Glass Co., Ltd. 光学ガラス
JP2005047732A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Minolta Co Ltd 光学ガラス及び光学素子
JP4140850B2 (ja) * 2004-03-05 2008-08-27 Hoya株式会社 精密プレス成形用プリフォームの製造方法および光学素子の製造方法
JP2006111482A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Konica Minolta Opto Inc 光学ガラス及び光学素子
JP4560438B2 (ja) * 2005-04-27 2010-10-13 日本山村硝子株式会社 光学ガラス
JP4924978B2 (ja) * 2005-11-16 2012-04-25 日本電気硝子株式会社 モールドプレス成形用光学ガラス
CN101389576A (zh) * 2006-02-24 2009-03-18 旭硝子株式会社 光学玻璃和透镜
JP5160042B2 (ja) * 2006-03-31 2013-03-13 Hoya株式会社 ガラス光学素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20080176734A1 (en) 2008-07-24
JP2008179499A (ja) 2008-08-07
US7704904B2 (en) 2010-04-27
CN101229956A (zh) 2008-07-30
CN101229956B (zh) 2012-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5358888B2 (ja) 光学ガラス及び光学素子
JP4759986B2 (ja) 光学ガラス及び光学素子
JP4810901B2 (ja) 光学ガラス及び光学素子
US7827823B2 (en) Optical glass, precision press-molding preform, process for producing the preform, optical element and process for producing the element
JP5867507B2 (ja) 光学ガラス
US20050204776A1 (en) Optical glass, precision press-molding preform, process for producing the preform, optical element and process for producing the optical element
JP5109488B2 (ja) 光学ガラス及びこれから作製される光学素子
JP2005047732A (ja) 光学ガラス及び光学素子
JP2006111482A (ja) 光学ガラス及び光学素子
JP4997990B2 (ja) 光学ガラス及び光学素子
JP5298695B2 (ja) 光学ガラス及び光学素子
JP2007145615A (ja) 光学ガラス及び光学素子
JP2007008761A (ja) 光学ガラス及び光学素子
JP2004231501A (ja) 光学ガラス及びこれから作製される光学素子
US7541302B2 (en) Optical glass and optical element
JP2008179500A (ja) 光学ガラス及び光学素子
JP2002211949A (ja) プレス成形用光学ガラス、プレス成形用プリフォーム材およびこれを用いた光学素子
JP4442168B2 (ja) 光学ガラス及び光学素子
JP4563934B2 (ja) 精密モールドプレス成形用光学ガラス
JP2005053749A (ja) 光学ガラス及びこれから作製される光学素子
JP2004262703A (ja) 光学ガラス及び光学素子
JP4792718B2 (ja) 光学ガラス及び光学素子
JP7132589B2 (ja) 光学ガラス、精密プレス成形用プリフォーム、及び光学素子
JP6540693B2 (ja) 光学ガラス及び光学素子
WO2023136085A1 (ja) 光学ガラス、精密プレス成形用プリフォーム、及び光学素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120417

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4997990

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350