JP4644894B2 - 耐水紙 - Google Patents

耐水紙 Download PDF

Info

Publication number
JP4644894B2
JP4644894B2 JP2000011838A JP2000011838A JP4644894B2 JP 4644894 B2 JP4644894 B2 JP 4644894B2 JP 2000011838 A JP2000011838 A JP 2000011838A JP 2000011838 A JP2000011838 A JP 2000011838A JP 4644894 B2 JP4644894 B2 JP 4644894B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
paper
strength
fiber structure
wet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000011838A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001200494A (ja
Inventor
浩志 河崎
智明 高崎
正雄 中島
健一 新見
佳樹 植田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP2000011838A priority Critical patent/JP4644894B2/ja
Publication of JP2001200494A publication Critical patent/JP2001200494A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4644894B2 publication Critical patent/JP4644894B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cartons (AREA)
  • Paper (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、化粧板、壁紙などの建装材、トイレタリー用品や飲料、食料品などの包装材、またラベルその他の産業資材として使用される耐水紙に関するものである。詳しくは、温水や熱水にさらされる条件下においても、高い耐水性、耐温水性、耐熱水性に優れる耐水紙に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、環境問題が重要視され容器類ならびに包装材料の易廃棄性が必要とされ、易焼却性、リサイクル性、またはリサイクル材料使用の需要が高まっている。ボトル、トレイ形状の紙容器、および紙容器とプラスチックとの複合容器や、化粧板や壁紙などの建装材や、ラベルなどの産業資材分野においてもプラスチック使用量を大幅に低減したいわゆる紙製品や、容器分野においては廃棄時に紙とプラスチックの分別が可能な複合容器等が種々提案されている。
【0003】
しかしながら、従来の耐水紙は、例えば、紙容器として使用した場合は、とりわけ紙部材の端面から吸水し、紙基材の強度が著しく低下し、十分な強度を維持できず、耐水性を有するとは言い難いものであった。また従来の耐水紙からなる紙容器では、台所や洗面台での一時的に水や温水にさらされる程度の耐水性しか付与されておらず、浴室で常に温水にさらされる環境での使用に耐えるものではなかった。さらに食品類や飲料類においては熱水による殺菌処理や加熱調理が必要とされる容器用の耐水紙としては使用できないものであった。
【0004】
また、従来の耐水紙は、壁紙やラベルなどの建装材や産業資材においても、浴室用の内装材や、浴室で使用されるシャンプー、リンスなどのボトルに使用されるラベルでも、使用に耐えるものではなく、プラスチック材料からなる部材が使用されていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記の問題点を解決することを課題として、優れた耐水物性および耐熱水物性を有することを特徴とすることにより、従来の耐水紙の常温湿潤状態での強度を大幅に向上するのみならず、熱水湿潤状態での強度向上を計り、浴室で使用される紙容器やプラスチックボトルのラベル、浴室の壁紙、さらに熱水調理/殺菌される食品の紙容器や紙ラベルに使用が可能な、耐温水性、耐熱水性に優れる耐水紙を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明はかかる課題を解決するものであり、請求項1の発明は、 原紙に樹脂を含浸することにより得られた耐水紙において、前記原紙の坪量が290g/m2であり、前記樹脂はイソホロンジイソシアネートのアダクト体を主成分とするイソシアネート系樹脂であり、前記樹脂の含浸量は7.5g/m2 であり、表面吸水量(コッブ吸水度)が1g/(m2*2分)以下であることを特徴とする耐水紙としたものである。
【0038】
以下本発明の実施の形態について、さらに詳細に説明する。
本発明の耐水紙に用いる繊維構造物としては、紙および含浸加工紙が使用されることが多い。紙の種類としては100%バ−ジンパルプからなるもの、100%再生故紙からなるもの、それらを任意の割合で混合したもの、NBKP材、LBKP材の使用率、木材パルプ以外のケナフ、バンブー等の植物繊維材料、又クレーコート処理された紙など、様々な種類の紙を用いることが可能である。またこれらを加工原紙として用い、湿潤時の紙力増強剤や耐水化剤、はっ水剤を含浸加工するための加工紙として使用することが可能である。これらの紙基材に抄紙段階あるいは抄紙後の二次加工として剛性、耐水性、耐熱水性を付与できる樹脂を含浸加工しても良い。ここでの繊維構造物、紙基材はパルプ等からなる繊維構造物を全て包含し、いわゆる紙の種類に限定されるものではない。
【0039】
耐水紙が紙をはじめとする繊維構造物基材に樹脂を含浸した構成の場合、含浸する樹脂として、乾燥強度および耐水性、湿潤強度を付与する場合は、ポリビニルアルコール樹脂、ポリアクリルアミド、でんぷん等が、また、湿潤時紙力増強剤としては尿素ホルムアルデヒド樹脂、メラミンホムルアルデヒド樹脂、でんぷん、ポリアミドアミン、そのエピクロルヒドリン変性体、さらには各種ラテックス、例えば天然ゴムラテックス、SBR、NBR、ポリクロロプレン等の合成ゴムラテックス、ポリ酢酸ビニル、アクリル樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデンもしくはこれらの共重合体の樹脂ラテックスなどが用いられる。
【0040】
また、耐熱水性まで付与する場合、含浸する樹脂としては、シラン系樹脂、メラミン系樹脂、ウレタン系樹脂、イソシアネート系樹脂、などの熱硬化性樹脂の他に、アクリル系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリエチレン樹脂やポリプロピレン樹脂などの熱可塑性樹脂なども要求される耐熱水温度により選択使用することが可能である。また、付加機能として高いはっ水性などが要求される場合においても、必要な耐熱水性を損なわない限り、要求機能レベルに応じて上記の樹脂材料を複合もしくは混合して使用することも可能である
【0041】
一方、耐水紙として使用する紙としては、紙の片面、あるいは紙の両面に樹脂層を有する用紙を使用することも可能であり、耐水紙にポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂がラミネートされた構成のものが好ましく用いられる。
【0042】
耐水紙となる繊維構造物の基材として、抄紙工程もしくは抄紙後の二次加工の工程において含浸(内添もしくは外添)することにより、紙部材の厚み方向全体にわたり均等に前述の樹脂を配することができる。また抄紙段階で樹脂を含浸するため、本発明の複合容器として所望する紙部材の機能レベルに応じて、含浸紙の密度や厚み、内添する樹脂量など任意に決定することができる。
【0043】
これらの紙基材に抄紙段階あるいは抄紙後の二次加工として剛性、耐水性、耐熱水性を付与できる樹脂を含浸するものである。この外添による含浸方法としては、繊維構造物を含浸剤中に浸し過剰量の含浸剤を一時的に付与できるディッピング法や、好ましくは、含浸剤を一定量だけ塗工または含浸させるグラビアコーティング法やロールコーティング法などがあり、基材繊維構造物の表裏から含浸材を含浸することも可能である。
【0044】
さらに2ユニット以上あるグラビア含浸方法では、はじめに紙基材内部に含浸させる含浸材を片面もしくは両面より施し、基材内部にまで含浸材を浸透させる。その後の最後のユニットで紙基材の表面にコーティング被膜層の形成等が可能となる。そこで得られた含浸紙は、例えば含浸紙の内部全体にわたり湿潤紙力増強剤などが含浸され高い湿潤強度を有し、含浸紙表層にははっ水材等を配することにより高いはっ水効果を有することができる。すなわち紙基材に含浸材を供給できる方法であれば、使用される紙基材や含浸材の種類にもよるが、それらに応じて、いずれの方法を任意に選択することができる。さらにはこれらの加工は二次加工的に行われるため、抄紙工程に比較すると少量の加工が安価に行うことができる。
【0045】
耐水性を必要とする耐水紙は表面吸水量(コッブ吸水度)が1g/(m2*2分)以下の繊維構造物又はその成形体からなる。
【0046】
繊維構造物の表面吸水量が1g/(m2*2分)以下の耐水紙を用いることで、吸水や吸湿による繊維構造物の強度低下を抑えるものである。
【0047】
また、20℃の水の全体吸水量が、繊維構造物との重量比で30%以下の繊維構造物またはその成形体からなる。
【0048】
このように、繊維構造物の表面をはじめとする全体でのはっ水性、耐水性を有する繊維構造物の20℃の水の全体吸水量が、該繊維構造物との重量比で30%以下の耐水紙を用いることにより、吸水や吸湿による繊維構造物の強度低下を抑えることにある。
【0049】
耐水紙は、また湿潤状態での引張破断強度が60N/15mm以上の繊維構造物、またはその成形体からなる。
【0050】
このように繊維構造物の湿潤状態での引張破断強度が60N/15mm以上の耐水紙を用いることにより、吸水状態や吸湿状態においても繊維構造物の強度を保持できる。
【0051】
耐水紙は、また湿潤強度の乾燥強度に対する比(wet/dry)が20%以上である繊維構造物又はその成形体からなる。
【0052】
このように繊維構造物の湿潤強度の乾燥強度に対する比(wet/dry)が20%以上とした耐水紙を用いることにより、吸水状態や吸湿状態においても繊維構造物の強度を保持できる。
【0053】
耐水紙は、また湿潤状態での折り曲げ降伏強度が0.6N/40mm以上である繊維構造物またはその成形体からなる。
【0054】
このように繊維構造物の湿潤状態での折り曲げ降伏強度が0.6N/40mm以上の耐水紙を用いることにより、吸水状態や吸湿状態においても繊維構造物の強度を保持できる。
【0055】
耐水紙は、また湿潤状態と乾燥状態での折り曲げ降伏強度比率(wet/dry)が15%以上である繊維構造物またはその成形体からなる。
【0056】
このように繊維構造物の折り曲げ降伏強度比率(wet/dry)が15%以上の耐水紙を用いることにより、吸水状態や吸湿状態においても繊維構造物の強度を保持できる。
【0057】
耐水紙は、また湿潤状態での層間剥離強度が0.4N/10mm以上である繊維構造物またはその成形体からなる。
【0058】
このように繊維構造物の湿潤状態での層間剥離強度が0.4N/10mm以上の耐水紙を用いることにより、吸水状態や吸湿状態においても繊維構造物の強度を保持できる。
【0059】
耐水紙は、また湿潤状態での寸法変化が1%以下である繊維構造物またはその成形体からなる。
【0060】
このように耐水紙として繊維構造物の湿潤状態での寸法変化が1%以下とすることにより、吸水状態や吸湿状態においても繊維構造物の形状を保持できる。
【0061】
耐水紙は、また湿潤状態での引張破断伸び率が10%以上である繊維構造物またはその成形体からなる。
【0062】
このように耐水紙として繊維構造物の湿潤状態での引張破断伸び率が10%以上とすることにより、吸水状態や吸湿状態においても繊維構造物の強度を保持できる。
【0063】
耐水紙は、また湿潤状態でのリングクラッシュ強度が0.9N以上である繊維構造物またはその成形体からなる。
【0064】
このように耐水紙として繊維構造物の湿潤状態でのリングクラッシュ強度が0.9N以上とすることにより、吸水状態や吸湿状態においても繊維構造物の強度を保持できる。
【0065】
耐水紙が90℃以上の熱水の表面吸水量(コッブ吸水度)が100g/(m2*2分)以下の繊維構造物またはその成形体を用いることにより、例えば、ホット充填、ボイル殺菌工程、スチームなどの加熱調理工程などにおける、吸水や吸湿を防ぐことができる。これにより繊維構造物の強度低下を抑えることができる。
【0066】
耐水紙は、また90℃以上の熱水に1時間浸漬の湿潤条件下での全体吸水量が、繊維構造物との重量比で80%以下である。
【0067】
このように耐水紙として繊維構造物の90℃以上の熱水に1時間浸漬の湿潤条件下での全体吸水量が、該繊維構造物との重量比で80%以下とすることにより、例えば、ホット充填、ボイル殺菌工程、スチームなどの加熱調理工程などにおける、吸水や吸湿を防ぐことができる。これにより繊維構造物の強度低下を抑えることができる。
【0068】
耐水紙は、また90℃以上の熱水に1時間浸漬の湿潤条件下での引張破断強度が30N/15mm以上である。
【0069】
このように耐水紙として繊維構造物の90℃以上の熱水に1時間浸漬の湿潤条件下での引張破断強度が30N/15mm以上とすることにより、例えば、ホット充填、ボイル殺菌工程、スチームなどの加熱調理工程などにおける、吸水状態や吸湿状態においても繊維構造物の強度を保持できる。
【0070】
耐水紙はまた、90℃以上の熱水に1時間浸漬の湿潤条件下での湿潤強度と乾燥強度の比(wet/dry)が10%以上である。
【0071】
このように耐水紙として繊維構造物の90℃以上の熱水に1時間浸漬の湿潤条件下での繊維構造物の湿潤強度と乾燥強度の比(wet/dry)が10%以上とすることにより、例えば、ホット充填、ボイル殺菌工程、スチームなどの加熱調理工程などにおける、吸水状態や吸湿状態においても繊維構造物の強度を保持できる。
【0072】
耐水紙はまた、90℃以上の熱水に1時間浸漬の湿潤条件下での折り曲げ降伏強度が0.6N/40mm以上である。
【0073】
このように耐水紙として繊維構造物の90℃以上の熱水に1時間浸漬の湿潤条件下での繊維構造物の湿潤状態での折り曲げ降伏強度が0.6N/40mm以上とすることにより、例えば、ホット充填、ボイル殺菌工程、スチームなどの加熱調理工程などにおける、外装容器として使用できる。
【0074】
耐水紙は、また90℃以上の熱水に1時間浸漬の湿潤状態と乾燥状態での折り曲げ降伏強度比率(wet/dry)が10%以上である。
【0075】
このように耐水紙として繊維構造物の90℃以上の熱水に1時間浸漬の湿潤条件下での繊維構造物の湿潤状態と乾燥状態での折り曲げ降伏強度比率(wet/dry)が10%以上とすることにより、例えば、ホット充填、ボイル殺菌工程、スチームなどの加熱調理工程などにおける、外装容器として使用できる。
【0076】
耐水紙は、また90℃以上の熱水に1時間浸漬の湿潤条件下での層間剥離強度が0.2N/10mm以上である。
【0077】
このように耐水紙として繊維構造物の90℃以上の熱水に1時間浸漬の湿潤条件下での繊維構造物の湿潤状態での層間剥離強度が0.2N/10mm以上とすることにより、例えば、ホット充填、ボイル殺菌工程、スチームなどの加熱調理工程などにおける、吸水状態や吸湿状態においても繊維構造物の強度を保持できる。
【0078】
耐水紙はまた、90℃以上の熱水に1時間浸漬の湿潤条件下での寸法変化が2%以下である。
【0079】
このように耐水紙として繊維構造物の90℃以上の熱水に1時間浸漬の湿潤条件下での繊維構造物の湿潤状態での寸法変化が2%以下とすることにより、例えば、ホット充填、ボイル殺菌工程、スチームなどの加熱調理工程などにおける外装容器としても、吸水状態や吸湿状態においても繊維構造物からなる外装容器の形状を保持できる。
【0080】
耐水紙はまた、90℃以上の熱水に1時間浸漬の湿潤条件下での引張破断伸び率が7%以上である。
【0081】
このように耐水紙として繊維構造物の90℃以上の熱水に1時間浸漬の湿潤条件下での繊維構造物の湿潤状態での引張破断伸び率が7%以上とすることにより、例えば、ホット充填、ボイル殺菌工程、スチームなどの加熱調理工程などにおける、吸水状態や吸湿状態においても繊維構造物の強度を保持できる。
【0082】
耐水紙はまた、90℃以上の熱水に1時間浸漬の湿潤条件下でのリングクラッシュ強度が0.9N以上である。
【0083】
このように耐水紙として繊維構造物の90℃以上の熱水に1時間浸漬の湿潤条件下での繊維構造物の湿潤状態でのリングクラッシュ強度が0.9N以上とすることにより、例えば、ホット充填、ボイル殺菌工程、スチームなどの加熱調理工程などにおける、吸水状態や吸湿状態においても繊維構造物の強度を保持できる。
【0084】
耐水紙はまた、120℃以上の熱水の表面吸水量(コッブ吸水度)が100g/(m2*2分)以下である。
【0085】
このように耐水紙として繊維構造物の120℃以上の熱水の表面吸水量(コッブ吸水度)が100g/(m2*2分)以下とすることにより、例えば、レトルト殺菌工程、加熱調理工程などにおける、吸水や吸湿を防ぐことができる。
【0086】
耐水紙はまた、120℃以上の熱水に30分間浸漬の湿潤条件下での全体吸水量が、該繊維構造物との重量比で100%以下である。
【0087】
このように耐水紙として繊維構造物の120℃以上の熱水に30分間浸漬の湿潤条件下での全体吸水量が、該繊維構造物との重量比で100%以下とすることにより、例えば、レトルト殺菌工程、加熱調理工程などにおける、吸水や吸湿を防ぐことができる。
【0088】
耐水紙はまた、120℃以上の熱水に30分間浸漬の湿潤条件下での引張破断強度が30N/15mm以上である。
【0089】
このように耐水紙として繊維構造物の120℃以上の熱水に30分間浸漬の湿潤条件下での引張破断強度が30N/15mm以上とすることにより、例えば、レトルト殺菌工程、加熱調理工程などにおける、吸水状態や吸湿状態においても繊維構造物の強度を保持できる。
【0090】
耐水紙はまた、120℃以上の熱水に30分間浸漬の湿潤条件下での湿潤強度と乾燥強度の比(wet/dry)が10%以上である。
【0091】
このように耐水紙として繊維構造物の120℃以上の熱水に30分間浸漬の湿潤条件下での湿潤強度と乾燥強度の比(wet/dry)が10%以上とすることにより、例えば、レトルト殺菌工程、加熱調理工程などにおける、吸水状態や吸湿状態においても繊維構造物の強度を保持できる。
【0092】
耐水紙はまた、120℃以上の熱水に30分間浸漬の湿潤条件下での湿潤状態での折り曲げ降伏強度が0.6N/40mm以上である。
【0093】
このように耐水紙として繊維構造物の120℃以上の熱水に30分間浸漬の湿潤条件下での湿潤状態での折り曲げ降伏強度が0.6N/40mm以上とすることにより、例えば、レトルト殺菌工程、加熱調理工程などにおける、吸水状態や吸湿状態においても繊維構造物の強度を保持できる。
【0094】
耐水紙はまた、120℃以上の熱水に30分間浸漬の湿潤状態と乾燥状態での折り曲げ降伏強度比率(wet/dry)が10%以上である。
【0095】
このように耐水紙として繊維構造物の120℃以上の熱水に30分間浸漬の湿潤条件下での湿潤状態と乾燥状態での折り曲げ降伏強度比率(wet/dry)が10%以上とすることにより、例えば、レトルト殺菌工程、加熱調理工程などにおける、吸水状態や吸湿状態においても繊維構造物の強度を保持できる。
【0096】
耐水紙はまた、120℃以上の熱水に30分間浸漬の湿潤条件下での層間剥離強度が0.1N/10mm以上である。
【0097】
このように耐水紙として繊維構造物の120℃以上の熱水に30分間浸漬の湿潤条件下での湿潤状態での層間剥離強度が0.1N/10mm以上とすることにより、例えば、レトルト殺菌工程、加熱調理工程などにおける、吸水状態や吸湿状態においても繊維構造物の強度を保持できる。
【0098】
耐水紙はまた、120℃以上の熱水に30分間浸漬の湿潤条件下での寸法変化が2%以下である。
【0099】
このように耐水紙として繊維構造物の120℃以上の熱水に30分間浸漬の湿潤条件下での湿潤状態での寸法変化が2%以下とすることにより、例えば、レトルト殺菌工程、加熱調理工程などにおける、吸水状態や吸湿状態においても繊維構造物からなる外装容器の形状を保持できる。
【0100】
耐水紙はまた、120℃以上の熱水に30分間浸漬の湿潤条件下での引張破断伸び率が6%以上である。
【0101】
このように耐水紙として繊維構造物の120℃以上の熱水に30分間浸漬の湿潤条件下での湿潤状態での引張破断伸び率が6%以上とすることにより、例えば、レトルト殺菌工程、加熱調理工程などにおける、吸水状態や吸湿状態においても繊維構造物の強度を保持できる。
【0102】
耐水紙はまた、120℃以上の熱水に30分間浸漬の湿潤条件下でのリングクラッシュ強度が0.7N以上である。
【0103】
このように耐水紙として繊維構造物の120℃以上の熱水に30分間浸漬の湿潤条件下での湿潤状態でのリングクラッシュ強度が0.7N以上とすることにより、例えば、レトルト殺菌工程、加熱調理工程などにおける、吸水状態や吸湿状態においても繊維構造物の強度を保持できる。
【0104】
【実施例】
以下に本発明の実施例を示す。
<実施例1>耐水紙の原紙に坪量が290g/m2のカップ原紙を用い、これにイソホロンジイソシアネートのアダクト体を主成分とするイソシアネート系樹脂を請求項1に従い、グラビアコーティング法により含浸した。含浸量は、7.5g/m2であり原紙の坪量に対して約2.6%である。得られた耐水紙の20℃の水に対する耐水性評価における諸物性を表1に示す。
【0105】
【表1】
Figure 0004644894
【0106】
得られた耐水紙の物性は、表面吸水、端面部を含む全体吸水が小さく、湿潤状態における引張破断強度および折り曲げ降伏強度が大きく耐水性に優れる。またこの含浸紙は、吸水すろものの全体吸水を小さく抑えることができるため、破断伸度やリングクラッシュ強度が大きい。
さらにこの耐水紙に印刷を施し、容器のブランク形状に打ち抜いた。さらにこのブランクを折り曲げ加工を施し真空成形の金型の内部に装填した後、厚みが160μmのポリプロピレン製シートより内装の一次容器を真空成形にて満容量が330mlのトレー形状をした複合容器を成形した。あらかじめポリプロピレンシートの外面すなわち二次容器と接合する面には接着剤が塗布されており、一次容器を真空成形する工程にて、外装二次容器と内装一次容器が接着されて複合容器を得た。複合容器の二次容器となった耐水紙は、表1に示すように耐水性に優れるため、得られた複合容器は表面吸水、端面部を含む全体吸水が小さく抑えられ、湿潤状態での曲げ降伏強度やリングクラッシュ強度が高く維持できていることから、複合容器の座屈強度を大きく保つことができた。さらに引張破断強度、湿潤強度、破断伸度が大きいため複合容器の落下破袋高さを大きく維持することができ、洗面台や台所での使用に耐える、耐水性を有する複合容器が得られた。
【0107】
<実施例2>
実施例1で作成した耐水紙の90℃の水に対する耐水性評価における諸物性を表2に示す。耐水紙の物性は、表面吸水、端面部を含む全体吸水が小さく、湿潤状態における引張破断強度および折り曲げ降伏強度が大きく耐水性に優れる。またこの含浸紙は、吸水するものの全体吸水を小さく抑えることができるため、破断伸度やリングクラッシュ強度が大きい。
【0108】
【表2】
Figure 0004644894
【0109】
さらにこの耐水紙を用いて実施例1と同じ複合容器を成型した。複合容器の二次容器となった耐水紙は、表2に示すように耐熱水性に優れるため、得られた複合容器は表面吸水、端面部を含む全体吸水が小さく抑えられ、湿潤状態での曲げ降伏強度やリングクラッシュ強度が高く維持できていることから、複合容器の座屈強度を大きく保つことができた。さらに引張破断強度、湿潤強度、破断伸度が大きいため複合容器の落下破袋高さを大きく維持することができ、洗面台や台所での使用に耐え、さらに、食品容器としても熱水での加熱調理やボイル殺菌工程での使用に耐える複合容器が得られた。
【0110】
<実施例3>
実施例1で作成した耐水紙の120℃の水に対する耐水性評価における諸物性を表3に示す。耐水紙の物性は、表面吸水、端面部を含む全体吸水が小さく、湿潤状態における引張破断強度および折り曲げ降伏強度が大きく耐水性に優れる。またこの含浸紙は、吸水するものの全体吸水を小さく抑えることができるため、破断伸度やリングクラッシュ強度が大きい。
【0111】
【表3】
Figure 0004644894
【0112】
さらにこの耐水紙を用いて実施例1と同じ複合容器を成型した。複合容器の二次容器となった耐水紙は、表3に示すように耐熱水性に優れるため、得られた複合容器は表面吸水、端面部を含む全体吸水が小さく抑えられ、湿潤状態での曲げ降伏強度やリングクラッシュ強度が高く維持できていることから、複合容器の座屈強度を大きく保つことができた。さらに引張破断強度、湿潤強度、破断伸度が大きいため複合容器の落下破袋高さを大きく維持することができ、洗面台や台所での使用に耐え、さらに、食品容器としても熱水での加熱調理やボイル殺菌、レトルト殺菌工程での使用に耐える複合容器である。
【0113】
<比較例1>
実施例1と坪量が同じ290g/m2のエピクロルヒドリン系薬剤とロジン系薬剤が添加された市販の耐水カップ原紙の緒物性を表4に示す。得られた外装二次容器となる含浸紙の物性は、表面吸水、端面部を含む全体吸水は比較的小さいが、湿潤状態における引張破断強度および折り曲げ降伏強度が小さく耐水性に優れるとは言えない。またこの耐水紙は、吸水量は比較的小さいものの、破断伸度やリングクラッシュ強度の低下が大きい。
【0114】
【表4】
Figure 0004644894
【0115】
さらにこの耐水紙を用いて実施例1と同じ複合容器を成型した。複合容器の二次容器となった耐水紙は、表4に示すように耐水性に優れるとは言えず、得られた複合容器は表面吸水、端面部を含む全体吸水は小さく抑えられるものの、湿潤状態での曲げ降伏強度やリングクラッシュ強度が小さく、複合容器の座屈強度が小さい。さらに引張破断強度、湿潤強度、破断伸度が小さいため複合容器の落下破袋高さを大きく維持することができず、洗面台や台所での使用に耐えるものではない。
【0116】
【発明の効果】
本発明の耐水紙は以上のような作用があるから、優れた耐水物性および耐熱水物性を有し、従来の耐水紙の常温湿潤状態での強度を大幅に向上するのみならず、熱水湿潤状態での強度向上があり、浴室で使用される紙容器やプラスチックボトルのラベル、浴室の壁紙、さらに熱水調理/殺菌される食品の紙容器や紙ラベルに使用が可能な、耐温水性、耐熱水性に優れる耐水紙とすることができる。
【0117】
また本発明により、プラスチックからなる一次容器の外側が紙からなる二次容器で被覆されており、内装プラスチック容器と外装紙容器が接合されている複合容器において、外装となる紙容器に本発明の耐水紙を用い、優れた耐水物性および耐熱水物性を有することを特徴とする複合容器により、熱水による吸湿状態、湿潤状態における複合容器の強度向上を計り、ボイル殺菌処理、レトルト殺菌処理、熱水処理による調理が可能な、極めて耐熱水性に優れる複合容器を得ることが可能となった。

Claims (1)

  1. 原紙に樹脂を含浸することにより得られた耐水紙において、
    前記原紙の坪量が290g/m2であり、前記樹脂はイソホロンジイソシアネートのアダクト体を主成分とするイソシアネート系樹脂であり、前記樹脂の含浸量は7.5g/m2 であり、表面吸水量(コッブ吸水度)が1g/(m2*2分)以下であることを特徴とする耐水紙。
JP2000011838A 2000-01-20 2000-01-20 耐水紙 Expired - Fee Related JP4644894B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000011838A JP4644894B2 (ja) 2000-01-20 2000-01-20 耐水紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000011838A JP4644894B2 (ja) 2000-01-20 2000-01-20 耐水紙

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001200494A JP2001200494A (ja) 2001-07-27
JP4644894B2 true JP4644894B2 (ja) 2011-03-09

Family

ID=18539653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000011838A Expired - Fee Related JP4644894B2 (ja) 2000-01-20 2000-01-20 耐水紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4644894B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003293300A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Nippon Paper Industries Co Ltd 真空成形又は圧空成形に適した成形用紙
JP2006305849A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Dainippon Printing Co Ltd 通帳
JP2015147589A (ja) * 2014-02-05 2015-08-20 大日本印刷株式会社 ブランク板およびブランク板を用いて容器を製造する方法
CN110588088B (zh) * 2019-09-27 2024-07-05 三樱包装(江苏)有限公司 一种防水型含纸复合软管及其制备工艺
JP7473443B2 (ja) 2020-10-13 2024-04-23 日本製紙株式会社 箱用耐水紙製内袋

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5580597A (en) * 1978-12-11 1980-06-17 Nippon Carbide Kogyo Kk Coating agent for coated paper
JPS63199196A (ja) * 1987-02-13 1988-08-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 海底観察方法及び海底観察装置
JP3070126B2 (ja) * 1990-05-09 2000-07-24 大日本インキ化学工業株式会社 架橋ウレタン−尿素樹脂分散体およびその製造法
JP3097875B2 (ja) * 1992-01-23 2000-10-10 特種製紙株式会社 樹脂含浸紙及びこれを基紙とした顔料塗工紙
JPH06166993A (ja) * 1992-11-30 1994-06-14 Sumitomo Chem Co Ltd 紙塗工用樹脂およびそれを含有する紙用塗工組成物
JP3403510B2 (ja) * 1994-07-27 2003-05-06 大福製紙株式会社 塗工紙、及び塗工紙の製造方法
US5514758A (en) * 1994-09-30 1996-05-07 The Goodyear Tire & Rubber Company Process for making latex for high performance masking tape
JPH0966678A (ja) * 1995-06-22 1997-03-11 Ricoh Co Ltd 昇華転写用受像媒体及びそれを用いる熱記録方法
JPH09141000A (ja) * 1995-11-24 1997-06-03 Tokai Pulp Kk クリーニング用タグ基材及びクリーニング用タグ基材の製造方法
JP3279961B2 (ja) * 1997-07-04 2002-04-30 紀州製紙株式会社 回収再生が可能な印刷用耐水紙
JP3807844B2 (ja) * 1998-03-20 2006-08-09 王子製紙株式会社 強耐水段ボール用接着剤
JP4182562B2 (ja) * 1998-04-28 2008-11-19 凸版印刷株式会社 含浸紙の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001200494A (ja) 2001-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DK2393659T3 (en) COMPOSITIONS FOR PACKAGING ARTICLES AND PROCEDURES FOR PREPARING SUCH
CA2476799A1 (en) Biodegradable molded articles coated to impart hydrophobicity
US20020060004A1 (en) Pulp packing material and method for producing the same
JP4644894B2 (ja) 耐水紙
JP2004115118A (ja) 紙パウチ包装体
WO2009156933A3 (en) Moldable paper product
US5023134A (en) Polypropylene-coated microwaveable waxed paper
JP5256708B2 (ja) 断熱発泡紙カップ
JP2003027390A (ja) 難黄変性および耐熱水性を有する紙とその紙を用いた複合容器
JP2003112719A (ja) 耐熱水性紙容器
JP4599636B2 (ja) パルプモールド容器の製造方法
JP5017741B2 (ja) 耐熱水性を有する包装材料、及びそれを使用した複合容器及び袋状容器
JP2004131091A (ja) 絞り成型前駆体および絞り成型体
KR102224509B1 (ko) 무광 코팅 종이를 이용한 노트 제조방법
US20050031834A1 (en) Corrugated structures and method for thermoforming packages
JP2005104516A (ja) 耐水性易分離複合紙容器
JP2004122777A (ja) 生分解性素材からなる立体成型物
JP2004042988A (ja) 複合容器およびその製造方法
JP2001270516A (ja) 耐熱水性を有する紙製容器
JP2001163320A (ja) 紙製成形物及びその製造方法
JP2005053541A (ja) 紙容器用積層材料及びそれを用いた紙容器
JP4644996B2 (ja) バリア性素材およびバリア性容器
JP2002104369A (ja) 紙製容器およびその製造方法
JP2001270530A (ja) 複合容器
JP4492079B2 (ja) 樹脂含有紙及びそれを基材とする積層耐水紙

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101109

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees