JP4642340B2 - 誘電膜工程を単純化して半導体素子のキャパシタを製造する方法及びその誘電膜を形成する装置 - Google Patents

誘電膜工程を単純化して半導体素子のキャパシタを製造する方法及びその誘電膜を形成する装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4642340B2
JP4642340B2 JP2003393511A JP2003393511A JP4642340B2 JP 4642340 B2 JP4642340 B2 JP 4642340B2 JP 2003393511 A JP2003393511 A JP 2003393511A JP 2003393511 A JP2003393511 A JP 2003393511A JP 4642340 B2 JP4642340 B2 JP 4642340B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dielectric film
deposited
film
capacitor
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003393511A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004311937A (ja
Inventor
▲よう▼ 國 鄭
明 根 尹
▲せき▼ 俊 元
大 振 權
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2004311937A publication Critical patent/JP2004311937A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4642340B2 publication Critical patent/JP4642340B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/3141Deposition using atomic layer deposition techniques [ALD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • H10B12/318DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor the storage electrode having multiple segments
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • H01L21/02183Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing tantalum, e.g. Ta2O5
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/022Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being a laminate, i.e. composed of sublayers, e.g. stacks of alternating high-k metal oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02337Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31604Deposition from a gas or vapour
    • H01L21/31637Deposition of Tantalum oxides, e.g. Ta2O5
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
    • H01L28/56Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material the dielectric comprising two or more layers, e.g. comprising buffer layers, seed layers, gradient layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • H01L28/90Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は半導体素子製造方法及び製造装置に係り、特に、半導体素子キャパシタの製造方法及びそのキャパシタの誘電膜を形成する装置に関する。
従来の半導体素子キャパシタを製造する方法では、ソースガスと、O、HO、H、NOなどの反応ガスと、を共に使用して誘電膜が蒸着されている。また、電気的特性の向上のため、図1のように、第1電極形成(1)と第2電極形成(2)との間に誘電膜を数回に分けて蒸着(D1,D2,...,Dn)し、誘電膜蒸着毎にキュアリング(C1,C2,...,Cn)を実施している(例えば、特許文献1参照。)。
例えば、スタンドアローン(stand−alone)メモリ及び埋込みメモリに使われるキャパシタの既存誘電膜工程は2回の蒸着/2回のキュアリングになっており、図2のように二つの電極15,30間に二つの層の誘電膜DL,DL構造となる。便宜上、ここで第1誘電膜DLの厚さはSt、第2誘電膜DLの厚さはSt、二層の誘電膜DL,DLの総厚さは、t(St+St)とする。
一方、アナログキャパシタやRF(Radio Frequency)キャパシタ及び高電圧キャパシタ用の誘電膜は、図2のtよりさらに厚く形成しなければならない。したがって、概略3回以上の蒸着/キュアリング工程を実施して、図3のように二つの電極15,30間に、n層の誘電膜DL,DL,...,DLを形成する。n層の誘電膜DL,DL,...,DLの総厚さは、t(t>t)とする。
誘電膜蒸着とキュアリングとをこのように数回に分けて行う理由は、図4で分かる。図4は、既存のスタンドアローンメモリ及び埋込みメモリに使用するために、Taを2回の蒸着/2回のキュアリングで形成した時の結果を示すグラフである。
グラフ上で四角■は、PVD(Physical Vapor Deposition)方式で蒸着したTiNを電極として使用し、ソースガスと共にO反応ガスを使用したCVD(Chemical Vapor Deposition)方式で150Å厚さのTaを一度に蒸着した後、キュアリングなしで製造したキャパシタの漏れ電流の密度を示す。円●は、図1及び図2のようにTaを2回の蒸着/2回のキュアリングで形成した時の漏れ電流の密度を示すが、やはりPVD方式で蒸着したTiNを電極として使用し、ソースガスと共にO反応ガスを使用したCVD方式で90ÅのTaを蒸着した後にOでキュアリングし、同じ方法で60ÅのTaをさらに蒸着した後にOでキュアリングし、総厚さを150Åに合せたものである。
図4に示されるように、誘電膜工程を2回の蒸着/2回のキュアリングとしたとき(すなわち、円であるとき時)が、そうでない場合(すなわち、四角であるとき)より漏れ電流の密度が顕著に減少するとともに、電気的特性が非常に改善されることが分かる。
しかし、このように誘電膜蒸着毎にキュアリングを実施すれば、工程が複雑で収率の低いという短所がある。また、設備構成時に数個の蒸着チャンバとキュアリングチャンバとが必要になってその構成が複雑である。また、スタンドアローンメモリ及び埋込みメモリの場合、ソースガスと共に流入するO、HO、H、NOなどの反応ガスによってストレージノードコンタクトプラグ(storage node contact plug)が酸化するという問題点がある。しかも、従来の方法では満足すべき段差塗布性を確保できず、このように段差塗布性が悪ければ、ストレージ電極(キャパシタの下部電極)間の間隔が狭まり、高集積された半導体素子に適用できなくなる。
特開2001−24169号公報
本発明が解決しようとする技術的課題は、前述した従来の問題点を解決するためのものであって、誘電膜工程を単純化してキャパシタを製造する方法を提供することにある。
本発明が解決しようとする他の技術的課題は、本発明の方法に直接使用できる誘電膜形成装置を提供することにある。
前記技術的課題を達成するために本発明によるキャパシタ製造方法では、反応ガスを入れずにソースガスだけで誘電膜を蒸着し、また誘電膜キュアリング工程を一回だけ実施する。これにより、工程の単純化、収率の向上、設備構成の簡素化などの効果を得うる。
本発明の一構成によるキャパシタ製造方法では、半導体基板上に第1電極を形成した後、前記第1電極上に第1誘電膜を蒸着する。前記第1誘電膜を酸素含有雰囲気でキュアリングした後、前記キュアリングされた第1誘電膜上に反応ガスなしにソースガスだけで第2誘電膜を蒸着する。次いで、前記第2誘電膜に対するキュアリングなしに前記第2誘電膜上に第2電極を形成する。
ここで、前記第1誘電膜も、前記第2誘電膜と同様に反応ガスなしにソースガスだけで蒸着する場合にさらに良好な結果がもたらされる。前記第1誘電膜と第2誘電膜とは、CVD法またはALD(Atomic Layer Deposition)法によって蒸着でき、この膜を反応ガスなしにソースガスだけで蒸着するためには前記ソースガス自体が酸素原子を含むものを使用しなければならない。例えば、前記第1及び第2誘電膜としてTaを蒸着する場合、前記ソースガスとしてはTa(OC、TET−DMAE(Tetra Ethoxide Tantalum−DiMethyl Amine Ethoxide)、Ta(OsBu)、Ta(OC(acacC)、TaCl(OCまたはTa(OCHが使用できる。
本発明の他の構成によるキャパシタ製造方法では半導体基板上に第1電極を形成した後、前記第1電極上に第1Ta膜を蒸着する。前記第1Ta膜をO雰囲気でキュアリングした後、前記キュアリングされた第1Ta膜上に第2Ta膜を蒸着するが、この時、反応ガスなしにPETソースガスだけで蒸着する。所望の厚さに前記第2Ta膜が蒸着されれば、キュアリングなしにその真上に第2電極を形成する。
ここで、前記第1Ta膜も反応ガスなしにPETソースガスだけで蒸着することが望ましく、前記第1Ta膜と第2Ta膜とはCVD法によって蒸着できる。
前記他の技術的課題を達成するために本発明による誘電膜形成装置は、二つの誘電膜蒸着チャンバと一つのキュアリングチャンバとをトランスファチャンバの周囲に配置したものである。簡略に説明すれば、複数の半導体基板がローディングされたカセットが位置するロードロックチャンバ、前記ロードロックチャンバに連結されて前記半導体基板をローディング及びアンローディングできるロボットアームを備えるトランスファチャンバ、前記トランスファチャンバに連結されており、誘電膜を蒸着できる第1誘電膜蒸着チャンバ、前記第1誘電膜蒸着チャンバに連結されたキュアリングチャンバ、及び前記トランスファチャンバに連結されており、誘電膜を蒸着できる第2誘電膜蒸着チャンバを含んで構成される。この装置によって前記第1誘電膜蒸着チャンバで蒸着した第1誘電膜を前記キュアリングチャンバでキュアリングした後、前記第2誘電膜蒸着チャンバで第2誘電膜蒸着を行う。すなわち、本発明方法によるキャパシタ製造段階のうち、前記第1誘電膜蒸着から第2誘電膜蒸着までを一つの誘電膜形成装置でインシチュで行う。
本発明によれば、反応ガスを使用せずにソースガスだけで誘電膜を蒸着し、数回のキュアリングをせずに一回のキュアリングを実施する。このような新しい方法を使用することによってキャパシタの電気的特性は、既存工程と同等水準に維持しながら工程は単純化できる。一般的な効果としては収率の向上及び設備構成の単純化などの効果を得うる。
特に、スタンドアローンメモリ及び埋込みメモリの場合、ソースガスだけで誘電膜を蒸着することによって段差塗布性の向上と、ストレージノードコンタクトプラグの酸化とを抑制する効果を得うる。また、厚い誘電膜を使用するアナログキャパシタやRFキャパシタ及び高電圧キャパシタの場合、工程を大きく単純化させうる長所がある。
また、本発明による誘電膜形成装置は、幾つかの誘電膜蒸着チャンバとキュアリングチャンバとが必要であるのではなく、二つの誘電膜蒸着チャンバと一つのキュアリングチャンバだけを備えて構成されるので、装置構成が非常に単純化される。
以下、添付図面を参照して本発明の望ましい実施例を説明する。しかし、本発明の実施例は色々な他の形態に変形でき、本発明の範囲が後述する実施例によって限定されると解釈してはならない。本発明の実施例は、当業者に本発明をさらに完全に説明するために提供されるものである。したがって、図面における要素の形状は、さらに明確な説明を強調するために誇張しれたものであり、図面上で同じ符号で示された要素は同じ要素を意味する。
スタンドアローンメモリ及び埋込みメモリに使用されるキャパシタの既存誘電膜の形成工程は、図1及び図2に示されるように、2回の蒸着/2回のキュアリング(cure)である。しかし、本発明によって誘電膜を形成する場合、2回の蒸着/1回のキュアリングなので簡単になる。このフローチャートが図5に示されており、各段階の工程断面は図6及び図7に示される。
図5〜図7を参照して本発明による半導体素子のキャパシタ製造方法を説明する。まず、段階S10で、半導体基板(図示せず)上に第1電極110を形成する。次の段階S20で、第1電極110上に第1誘電膜120を蒸着する。この時、反応ガスを入れずにソースガスだけで蒸着する。次いで、段階S30において、酸素含有雰囲気、すなわちO、O、Oプラズマ、NOプラズマで第1誘電膜120をキュアリング130する(以上、図6)。次いで、段階S40で反応ガスなしにソースガスだけで第2誘電膜140を蒸着する。段階S50においてキュアリングなしで第2誘電膜140上に第2電極150を直ちに形成する(以上、図7)。
ここで、第1電極110と第2電極150とは、TiN、TaN、W、WN、Al、Cu、Ru、RuO、Pt、Ir、IrO、ドープトポリシリコン(doped polysilicon)のうち何れか一つ、またはこれらの組合わせを蒸着して形成でき、蒸着方法としてはCVD、PVDまたはALD方式を利用できる。このような電極は概略25〜1000℃の範囲で蒸着される。しかし、ドープトポリシリコンを蒸着して第1電極110と第2電極150とを形成する場合には、第1及び第2誘電膜120,140との反応または拡散を防止するために前処理膜、例えばシリコン酸化膜、シリコン窒化膜またはシリコン酸化窒化膜をさらに形成すればよい。この前処理膜は、RTO(Rapid Thermal Oxidation)、RTN(Rapid Thermal Nitridation)またはCVD法により形成される。特に、ここでの第1電極110はその有効面積を広げるために図面に示されるようなスタック構造だけでなく、3次元構造のフィン、トレンチ、またはシリンダ状に作ってもよい。
第1誘電膜120は、Ta、HfO、ZrO、Al、TiOのうち何れか一つ、またはこれらの組合わせを選択して蒸着でき、CVDあるいはALD法で蒸着するが、O、HO、H、NOなどの反応ガスを入れずにソースガスだけで蒸着する。反応ガスを使用しないので、酸素原子を含むソースガスを使用して、前記の酸化物誘電膜を蒸着すべきである。蒸着温度は、100〜600℃程度の範囲にし、蒸着厚さdtは、5〜200Åにする。
本発明の誘電膜を反応ガスなしにソースガスだけで蒸着させうるソースガスの例は様々である。例えば、Taを蒸着する場合、ソースガスとしてはPETと呼ばれるTa(OC、TET−DMAE、Ta(OsBu)、Ta(OC(acacC)、TaCl(OC、Ta(OCHなどの種類を使用できる。また、HfOを蒸着する場合、ソースガスとしてHf(OtBu)、Hf(MMP)を使用でき、Alを蒸着する場合、Al(MMP)、Al(OiPr)、Al(acac)、Al(OC(H)EtnBu)などが使用できる。ZrOを蒸着する場合、Zr(OtBu)、Zr(MMP)、Zr(METHD)、Zr(THD)、Zr(MTHD)などのソースガスが使用でき、TiOを蒸着する場合、Ti(OC、Ti(MPD)(THD)、Ti(MPD)(METHD)、Ti(THD)(OiPr)、Ti(OiPr)、Ti(MMP)、Ti(NPEB)などが使用できる。ここで、acacは、アセチルアセトン(CHCOCHCOCH)、MMPは1−methoxy−2−methyl−2−propoxide、OiPrはイソプロポキシ、METHDは1−(2−methoxyethoxy)−2,2,6,6−tetramethyl−3,5−heptanedionateを示し、THDは2,2,6,6−tetramethyl−3,5−heptanedionateを示し、MTHDは1−methoxy−tetramethyl−3,5−heptanedionateを示す。そして、MPDは、2−methyl−2,4−pentanedioxide、NPEBは1−n−propoxy−2−ethyl−2−butoxideを示す。
一般的にCVD法で酸化物薄膜を蒸着するときには、ソースガスと、O、HO、H、NOなどの反応ガスと、を蒸着チャンバ内に同時に供給し、半導体基板を加熱することによって、半導体基板上で生じるガスの熱分解と反応とを利用して酸化物を堆積させる。また、ALD法で酸化物薄膜を蒸着するときに、蒸着チャンバにソースガスを供給して半導体基板に物理・化学的に吸着させた後、Nなどのパージガスを使用して余分のソースガス及び物理的に吸着したソースガスをパージする。次いで、O、HO、H、NOなどの反応ガスを蒸着チャンバに供給して化学的に吸着しているソースガスと反応させる。余分の反応ガスもパージガスでパージする。所望の厚さの酸化物薄膜を得るまで、このような過程を数回反復する。
一方、本発明ではO、HO、H、NOなどの反応ガスなしにソースガスだけで酸化物誘電膜を蒸着する。ソースガスとして酸素原子を含むソースガスを使用すれば、反応ガスなしでも酸化物薄膜が得られる。例えば、本発明によってCVD法で酸化物誘電膜を蒸着する時に、半導体基板を蒸着チャンバ内に引き入れた後、酸素原子を含むソースガスを蒸着チャンバ内に供給し、半導体基板を加熱することによって、半導体基板上でソースガスを熱分解させて安定した酸化物を堆積させる。
また、本発明でALD法で酸化物誘電膜を蒸着する時は次の過程を行う。まず、半導体基板を蒸着チャンバ内に引き入れた後、蒸着チャンバ内に酸素原子を含むソースガスを流入させて半導体基板に化学的または物理的吸着を誘導する。ソースガスは、バブラー方式またはLDS(Liquid Delivery System)方式で供給する。吸着が完了し、一定時間が経過した後に、蒸着チャンバ内にNまたはArなどの不活性パージガスを流入させて、化学的に吸着したソースガス以外の蒸着チャンバに残留するソースガスを除去する。半導体基板を加熱すれば、吸着しているソースガスが熱分解しながら、安定した酸化物が堆積する。一定時間が経過した後、蒸着チャンバ内をパージガスでパージさせて副産物を除去した後、再びソースガスの流入→パージガスの流入→反応→パージガスの流入のサイクルを反復して、所望厚さの酸化物誘電膜を形成できる。
第1誘電膜120は、酸素を含む雰囲気、例えば、OあるいはOガス雰囲気で行うか、またはOプラズマまたはNOプラズマによってキュアリング130を行う。ここで、プラズマは13.56MHzのRFプラズマまたはECR(Electron Cyclotron Resonance)プラズマを利用できる。酸素を含む雰囲気で発生した酸素原子は、誘電膜内に浸透してダングリングボンド(dangling bond)で結合する。したがって、キュアリング130によって第1誘電膜120の膜質特性を安定化させ、酸素空孔を充填してその電気的特性を向上させる。キュアリング130の温度は、蒸着した第1誘電膜120の種類と厚さ、またはその他の工程条件によって多様に決定されうる。キュアリング130は通常適当な範囲の低温、概略350〜650℃の温度範囲で実施する。
第2誘電膜140も、第1誘電膜120と同様な方法で、反応ガスを入れずにソースガスだけで蒸着する。Ta、HfO、ZrO、Al、TiOのうち何れか一つ、またはこれらの組合わせを利用でき、CVD法あるいはALD法で蒸着できる。蒸着温度を100〜600℃にすることは第1誘電膜120と同様であるが、蒸着厚さdtは5〜3000Åに形成し、使用できるソースガスの例は第1誘電膜120について説明したものと同じである。
第1誘電膜120の厚さdtより第2誘電膜140の厚さdtを大きくすることが段差塗布性、キュアリング工程の容易性の側面で望ましい。しかし、電気的特性の側面では、キュアリング工程を実施する第1誘電膜120の厚さdtをキュアリングされていない第2誘電膜140の厚さdtより厚くすることが有利でありうる。したがって、本発明でのdtとdtとは、段差塗布性、キュアリング工程の容易性、電気的特性の全てを考慮して決定する必要がある。
本実施例で、全誘電膜の厚さT、すなわち、第1誘電膜120の厚さdtと第2誘電膜140の厚さdtとを合算した厚さは、図2での誘電膜の厚さtと同じに維持するために、dtは従来(図2のSt)より薄くし、dtは従来(図2のSt)より厚くできる。このように、最初に形成する誘電膜の厚さを従来のものより薄くしながら所望の全体の厚さを合せられるので、複雑な構造の第1電極上に誘電膜を蒸着する場合にも段差塗布性を向上させ、収率を上げられる。また、O、HO、H、NOなどの反応ガスなしにソースガスだけで誘電膜を蒸着するので、反応ガスによるストレージノードコンタクトプラグの酸化を抑制できるという大きい長所がある。これを次の実施例で詳細に説明する。
図8は、図5〜図7を参照して説明した実施例1を、実際のDRAM(Dynamic Random Access Memory)のキャパシタの製造に適用することを説明するための図面である。
具体的に、素子分離膜203によって限定された半導体基板201のアクティブ領域に、一般的な方法でソース領域205、ドレーン領域207及びゲート酸化膜209を介在するゲート電極211を含むトランジスタが形成されている。そして、ドレーン領域207にはビットライン213が連結され、ソース領域209には層間絶縁膜215内のコンタクトホールに形成されたストレージノードコンタクトプラグ217を介して連結される第1電極221、すなわちストレージ電極を形成する。第1電極221は、前述したように3次元的なシリンダ構造を有し、TiN、TaN、W、WN、Al、Cu、Ru、RuO、Pt、Ir、IrO、ドープトポリシリコンのうち何れか一つでまたはこれらの組合わせを利用し、CVD、PVDまたはALD方式によって25〜1000℃の温度範囲で形成する。次いで、第1電極221の表面の界面安定化のためにクリーニング工程を実施し、第1電極221上に誘電膜223,224及び第2電極225を形成する。
誘電膜223,224は、前述したように、反応ガスを入れずにソースガスだけでCVDあるいはALDによって蒸着する。まず第1誘電膜223を薄く蒸着した後、Oを利用してキュアリングし、残りの厚さの第2誘電膜224を蒸着した後、第2誘電膜224にキュアリングは実施しない。
例えば、誘電膜223,224の蒸着条件は430℃の基板温度、1Torrチャンバ圧力にし、第1誘電膜223の厚さは90Å、第2誘電膜224の厚さは60Åに蒸着して全体を150Åの厚みとする。そして、第1誘電膜223に対するキュアリングは、Oを利用して400℃、30Torrチャンバ圧力で5分程度行う。第2電極225は、第1電極221と同じ方法で形成する。第1電極221/誘電膜223,224/第2電極225の最も望ましい組合わせはTiN/Ta/TiNである。この物質構成の反応性が互いに弱いのでキャパシタの劣化が抑制される。
第1誘電膜223を一旦薄く形成した後、残りを第2誘電膜224で充当すれば、図面のようにシリンダ構造などの複雑な構造の第1電極221についても段差塗布性を向上させうる。また、O、HO、H、NOなどの反応ガスなしに酸素原子を含むPETなどのソースガスだけで誘電膜223,224を蒸着するので、ストレージノードコンタクトプラグ217の酸化を抑制できるという大きな長所がある。
アナログキャパシタやRFキャパシタ及び高電圧キャパシタの場合、スタンドアローンメモリ及び埋込みメモリに使われるキャパシタより厚い誘電膜を使用するので、前記のように従来は誘電膜工程が数回の蒸着/数回のキュアリング工程であった。しかし、本発明によれば、誘電膜が厚くても2回の蒸着/1回のキュアリング工程で形成できる。これに対する工程順序は、図5をそのまま参照でき、その工程による断面図を図9に示す。
図9において、第1電極310と第2電極350間に二層の誘電膜、すなわち第1誘電膜320と第2誘電膜340とが形成されており、前述したように、第1誘電膜320と第2誘電膜340とは反応ガスなしにソースガスだけで蒸着する。そして、第1誘電膜320に対しては酸素含有雰囲気でのキュアリングを実施するが、第2誘電膜340にはキュアリングを実施しない。アナログキャパシタやRFキャパシタ及び高電圧キャパシタの場合、電気的特性の確保のために第1電極310と第1誘電膜320間にAlなどの誘電膜が挿入されたり、または第2電極350下にAlなどの誘電膜が挿し込まれたりすることもある。
図3に示されるように、従来の方法では誘電膜の厚さtを得るためn(n≧3)層の誘電膜DL,DL,...,DLを蒸着し、n回のキュアリング工程を実施する必要があった。しかし、本実施例において図3での誘電膜の厚さtと同じに全体誘電膜の厚さT(すなわち、第1誘電膜の厚さDT+第2誘電膜の厚さDT)を形成しようとすると、誘電膜蒸着とキュアリングとを追加せずに第1誘電膜320及び第2誘電膜340の各厚さDTとDTとを適切に調節すればよい。
したがって、本発明方法でアナログキャパシタやRFキャパシタ及び高電圧キャパシタで要求される厚い誘電膜を蒸着すると、工程を大きく単純化できる。これはアナログキャパシタやRFキャパシタ及び高電圧キャパシタの場合、非常に大きな長所となる。
(実験例)
一般的に知られたCVD工程は、ソースガスに反応ガスを加えて反応させる方法である。図10は、150Å厚さのTa誘電膜をCVDで蒸着し、キュアリングしない時、反応ガスなしにソースガスだけで誘電膜を蒸着した場合の結果を示すグラフである。
図10において、四角■は、PETソースガスとO反応ガスとを使用して蒸着した従来の漏れ電流の密度を示す。円●は、PETソースガスだけで蒸着した場合の漏れ電流の密度を示す。二つの場合、MOCVD(Metal Organic CVD)で蒸着したTiNを電極として使用し、図8に示すシリンダ型キャパシタを構成した。
一般的に、反応ガスを使用して形成されたキャパシタが電気的特性に優れると思われているが、本発明者らが実際実験した結果、反応ガスを使用しない工程(すなわち、円が示すもの)がはるかに優れた電気的特性を示すことを確認された。その理由は、DRAMなどのデザインルールが小さな構造では反応ガスが誘電膜の形成を妨害する作用を行うためである。
一方、本発明のように反応ガスを使用しない誘電膜工程の電気的特性の水準は、図11を参照すれば分かる。
図11において、四角■は既存工程によるものであって、MOCVDで蒸着したTiNを電極として使用し、O反応ガスとPETソースガスとでTaを2回に分けて蒸着し、蒸着毎にキュアリングした時の漏れ電流の密度を示す。第1Ta膜の厚さは60Å、第2Ta膜の厚さは90Åであり、二回のキュアリングは全てOを利用した。円●は、MOCVDで蒸着したTiNを電極として使用し、PETソースガスだけで150ÅのTaを蒸着した場合の漏れ電流の密度を示す。誘電膜キュアリングはしない場合である。
図11に示されるように、本発明のように反応ガスを使用しない誘電膜工程の場合、キュアリングしていないにも拘わらず、負の印加電圧による漏れ電流は、既存工程と同等であり、正の印加電圧による漏れ電流は、少し劣化しただけであり、非常に優秀な電気的特性を示すことが分かる。正の印加電圧による漏れ電流は、初期誘電膜質と関連があるので、初期誘電膜、すなわち本発明方法の第1誘電膜だけを適切にキュアリングすれば、既存工程と同等水準以上の電気的特性が得られると期待される。
図12において、四角■は、PETソースガスとO反応ガスとを共に入れて蒸着した従来の漏れ電流の密度を示す。PVD方式で蒸着したTiNを電極として使用し、ソースガスと共にO反応ガスを使用したCVD方式で60ÅのTaを蒸着した後、Oでキュアリングし、同じ方法で90ÅのTaをさらに蒸着した後、Oでキュアリングし、総厚さを150Åに合せたものである。円●は、本発明によってPETソースガスだけで60ÅのTaを蒸着した後、Oでキュアリングし、やはりPETソースガスだけで90ÅのTaをさらに蒸着した場合の漏れ電流の密度を示す。二回目にTaを蒸着した後、キュアリングを実施していないにも拘わらず、本発明の場合に漏れ電流の密度が減少することが確認できる。
図13は、本発明の誘電膜形成装置を概略的に示す平面図である。
図13を参照して具体的に説明すれば、本発明の誘電膜形成装置は、半導体基板401がローディングされたカセット403が位置するロードロック(loadlock)チャンバ405と、ロードロックチャンバ405に連結されて半導体基板401をローディング及びアンローディングできる手段、例えば、ロボットアーム407を備えるトランスファチャンバ409と、トランスファチャンバ409に連結された第1誘電膜蒸着チャンバ411と、第1誘電膜蒸着チャンバ411に連結されたキュアリングチャンバ413、例えば酸素ラジカルを発生させうるO発生器またはプラズマ発生器が連結されたチャンバを備える。また、第2誘電膜蒸着チャンバ414もトランスファチャンバ409に連結されて備えられる。
このような誘電膜形成装置の使用方法は、矢印で示す。まず、図5の段階S10で、第1電極が形成された半導体基板401がロボットアーム407によって第1誘電膜蒸着チャンバ411に引き入れられ、図5の段階S20において第1誘電膜蒸着が実施される。この時、反応ガスを入れずにソースガスだけで蒸着することが望ましい。次いで、半導体基板401がキュアリングチャンバ413に移され、図5の段階S30において酸素を含む雰囲気、すなわちO、O、Oプラズマ、NOプラズマ及びこれらの組合わせによるキュアリングを受ける。以後、半導体基板401は、第2誘電膜蒸着チャンバ414に引き入れられ、図5の段階S40において反応ガスを入れずにソースガスだけで残りの厚さの第2誘電膜が蒸着された後、キュアリングなしにロードロックチャンバ405にアンローディングされる。後続的に図5の段階S50において第2誘電膜上に第2電極が形成される。したがって、この装置によって本発明方法による段階のうち、第1誘電膜蒸着から第2誘電膜蒸着までを一つの誘電膜形成装置においてインシチュで行うことができる。
従来は誘電膜蒸着チャンバとキュアリングチャンバとを各々2つ以上備える装置を構成しなければならなかったが、本発明によれば、蒸着チャンバは2つ、キュアリングチャンバは一つだけあれば装置を構成できるので、装置の構成が非常に簡単になる効果がある。それだけでなく、半導体基板が各々のチャンバに移動するのに必要な時間を短縮できて半導体素子の製造コストが節減できる。また、トランスファチャンバを共同使用することによって装備コスト及びクリーンルームの面積の効率化を得うる。
以上、本発明について望ましい実施例を挙げて詳細に説明したが、本発明は実施例に限定されず、本発明の技術的思想内で当業者によって多様な変形が可能であることは明らかである。特に、本発明方法での第1誘電膜は、反応ガスなしにソースガスだけで蒸着する場合にさらに良好な結果がもたらされるが、反応ガスとソースガスとを共に使用して蒸着してもよい。ただ、第2誘電膜だけは反応ガスなしにソースガスだけで蒸着しなければならない。
スタンドアローンメモリ、埋込みメモリなどの半導体素子のキャパシタ製造に利用できる。
従来半導体素子キャパシタを形成する時のフローチャートである。 スタンドアローンメモリ及び埋込みメモリに使用するために図1の方法によって製造したキャパシタの断面図である。 アナログキャパシタやRFキャパシタ及び高電圧キャパシタに使用するために図1の方法によって製造したキャパシタの断面図である。 既存のスタンドアローンメモリ及び埋込みメモリに使用するためにTaを2回の蒸着/2回のキュアリングで形成した時の漏れ電流の結果を示すグラフである。 本発明の実施例によって半導体素子キャパシタを形成する時のフローチャートである。 本発明の実施例1によってスタンドアローンメモリ及び埋込みメモリに使用するために図5の方法によって製造したキャパシタの一工程断面図である。 本発明の実施例1によってスタンドアローンメモリ及び埋込みメモリに使用するために図5の方法によって製造したキャパシタのその他の工程断面図である。 本発明の実施例1を、本発明の実施例2によってDRAMのキャパシタの製造に適用することを説明するための図面である。 本発明の実施例3によってアナログキャパシタやRFキャパシタ及び高電圧キャパシタに使用するために図5の方法によって製造したキャパシタの断面図である。 図5と同じ方法によりソースガスだけで誘電膜を蒸着した場合の漏れ電流の結果の一例を示すグラフである。 図5と同じ方法によりソースガスだけで誘電膜を蒸着した場合の漏れ電流の結果のその他の例を示すグラフである。 図5と同じ方法によりソースガスだけで誘電膜を蒸着した場合の漏れ電流の結果の別の例を示すグラフである。 本発明の実施例による誘電膜形成装置の概略的な図面である。
符号の説明
110 第1電極、
120 第1誘電膜、
130 キュアリング、
140 第2誘電膜、
150 第2電極。

Claims (20)

  1. 半導体基板上に第1電極を形成する段階と、
    前記第1電極上に第1誘電膜を蒸着する段階と、
    前記第1誘電膜を酸素含有雰囲気でキュアリングする段階と、
    前記キュアリングされた第1誘電膜上に反応ガスなしにソースガスだけで第2誘電膜を蒸着する段階と、
    前記第2誘電膜に対するキュアリングなしに前記第2誘電膜上に第2電極を形成する段階と、を含むことを特徴とする半導体素子のキャパシタ製造方法。
  2. 前記第1誘電膜は、反応ガスなしにソースガスだけで蒸着することを特徴とする請求項1に記載の半導体素子のキャパシタ製造方法。
  3. 前記第1誘電膜と第2誘電膜とは、CVD法によって蒸着することを特徴とする請求項1に記載の半導体素子のキャパシタ製造方法。
  4. 前記第1誘電膜と第2誘電膜とは、ALD法によって蒸着することを特徴とする請求項1に記載の半導体素子のキャパシタ製造方法。
  5. 前記ソースガスとして酸素原子を含むソースガスを使用することを特徴とする請求項1または2に記載の半導体素子のキャパシタ製造方法。
  6. 前記第1誘電膜と第2誘電膜とは、100〜600℃の温度範囲で蒸着することを特徴とする請求項1に記載の半導体素子のキャパシタ製造方法。
  7. 前記第1誘電膜の厚さは5〜200Åに蒸着し、第2誘電膜の厚さは5〜3000Åに蒸着することを特徴とする請求項1に記載の半導体素子のキャパシタ製造方法。
  8. 前記ソースガスとしてはTa(OC、TET−DMAE、Ta(OsBu)、Ta(OC(acacC)、TaCl(OCまたはTa(OCHを使用することを特徴とする請求項1または2に記載の半導体素子のキャパシタ製造方法。
  9. 前記第1誘電膜は、TaをCVD法によって蒸着することを特徴とする請求項1に記載の半導体素子のキャパシタ製造方法。
  10. 前記第2誘電膜は、TaをCVD法によって蒸着することを特徴とする請求項1に記載の半導体素子のキャパシタ製造方法。
  11. 前記第1誘電膜蒸着から第2誘電膜蒸着までを一つの誘電膜形成装置でインシチュで行うことを特徴とする請求項1に記載の半導体素子のキャパシタ製造方法。
  12. 前記酸素含有雰囲気は、OまたはOを含む酸化性雰囲気であることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子のキャパシタ製造方法。
  13. 前記酸素含有雰囲気は、OまたはNOのECRあるいはRFプラズマ雰囲気であることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子のキャパシタ製造方法。
  14. 前記第1電極と第2電極とは、TiN、TaN、W、WN、Al、Cu、Ru、RuO、Pt、Ir、IrO、ドープトポリシリコンのうち何れか一つ、またはこれらの組合わせで形成することを特徴とする請求項1に記載の半導体素子のキャパシタ製造方法。
  15. 前記第1誘電膜と第2誘電膜とは、Ta、HfO、ZrO、Al、TiOのうち何れか一つ、またはこれらの組合わせで形成することを特徴とする請求項1に記載の半導体素子のキャパシタ製造方法。
  16. 半導体基板上に第1電極を形成する段階と、
    前記第1電極上に第1Ta膜を蒸着する段階と、
    前記第1Ta膜をO雰囲気でキュアリングする段階と、
    前記キュアリングされた第1Ta膜上に反応ガスなしにTa(OCだけで第2Ta膜を蒸着する段階と、
    前記第2Ta膜に対するキュアリングなしに前記第2Ta膜上に第2電極を形成する段階と、を含むことを特徴とする半導体素子のキャパシタ製造方法。
  17. 前記第1Ta膜は、反応ガスなしにTa(OCだけで蒸着することを特徴とする請求項16に記載の半導体素子のキャパシタ製造方法。
  18. 前記第1Ta膜と第2Ta膜とは、CVD法によって蒸着することを特徴とする請求項16に記載の半導体素子のキャパシタ製造方法。
  19. 複数の半導体基板がローディングされたカセットが位置するロードロックチャンバと、
    前記ロードロックチャンバに連結されて前記半導体基板をローディング及びアンローディングできるロボットアームを備えるトランスファチャンバと、
    前記トランスファチャンバに連結されており、誘電膜を蒸着できる第1誘電膜蒸着チャンバと、
    前記第1誘電膜蒸着チャンバに連結されたキュアリングチャンバと、
    前記トランスファチャンバに連結されており、誘電膜を蒸着できる第2誘電膜蒸着チャンバと、を含み、
    前記第1誘電膜蒸着チャンバで蒸着した第1誘電膜を前記キュアリングチャンバでキュアリングした後、前記第2誘電膜蒸着チャンバで第2誘電膜蒸着を行えることを特徴とする、請求項1または請求項16に記載の半導体素子のキャパシタ製造方法に用いられる誘電膜形成装置。
  20. 前記第1及び第2誘電膜蒸着チャンバは、反応ガスなしにソースガスだけで誘電膜を蒸着することを特徴とする請求項19に記載の誘電膜形成装置。
JP2003393511A 2002-11-30 2003-11-25 誘電膜工程を単純化して半導体素子のキャパシタを製造する方法及びその誘電膜を形成する装置 Expired - Fee Related JP4642340B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2002-0075693A KR100450685B1 (ko) 2002-11-30 2002-11-30 유전막 공정을 단순화하여 반도체 소자의 커패시터를제조하는 방법과 그 유전막을 형성하는 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004311937A JP2004311937A (ja) 2004-11-04
JP4642340B2 true JP4642340B2 (ja) 2011-03-02

Family

ID=32388295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003393511A Expired - Fee Related JP4642340B2 (ja) 2002-11-30 2003-11-25 誘電膜工程を単純化して半導体素子のキャパシタを製造する方法及びその誘電膜を形成する装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7199003B2 (ja)
JP (1) JP4642340B2 (ja)
KR (1) KR100450685B1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100541179B1 (ko) * 2003-02-03 2006-01-11 삼성전자주식회사 유전막 형성 장치 및 방법
KR100584996B1 (ko) * 2003-11-22 2006-05-29 주식회사 하이닉스반도체 산화하프늄과 산화알루미늄이 혼합된 유전막을 갖는캐패시터 및 그 제조 방법
US20050280060A1 (en) * 2004-06-22 2005-12-22 Werner Juengling Concentric or nested container capacitor structure for integrated cicuits
KR100694390B1 (ko) * 2004-06-30 2007-03-12 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 캐패시터 형성 방법
KR100728962B1 (ko) * 2004-11-08 2007-06-15 주식회사 하이닉스반도체 지르코늄산화막을 갖는 반도체소자의 캐패시터 및 그 제조방법
US7829444B2 (en) * 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
JP4543378B2 (ja) * 2004-11-15 2010-09-15 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置の製造方法
KR100672935B1 (ko) * 2004-12-03 2007-01-24 삼성전자주식회사 금속-절연막-금속 커패시터 및 그 제조방법
KR100713908B1 (ko) * 2005-06-28 2007-05-07 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 캐패시터 형성방법
KR100648246B1 (ko) * 2005-07-11 2006-11-24 안강호 반도체 메모리 소자의 제조방법
KR100734748B1 (ko) * 2005-09-08 2007-07-03 주식회사 아이피에스 인시튜 질화물(in-situ nitride) 박막증착방법
JP2008211211A (ja) * 2008-02-18 2008-09-11 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法および基板処理装置
JP5359642B2 (ja) * 2009-07-22 2013-12-04 東京エレクトロン株式会社 成膜方法
CN105097902A (zh) * 2015-06-11 2015-11-25 京东方科技集团股份有限公司 一种薄膜晶体管、阵列基板及其制备方法、显示装置
DE102020108029B4 (de) * 2019-08-29 2023-07-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Halbleiter-package für hochgeschwindigkeitsdatenübertragung und herstellungsverfahren dafür
US11508677B2 (en) * 2019-08-29 2022-11-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Semiconductor package for high-speed data transmission and manufacturing method thereof
US11417369B2 (en) * 2019-12-31 2022-08-16 Etron Technology, Inc. Semiconductor device structure with an underground interconnection embedded into a silicon substrate

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09121035A (ja) * 1995-09-01 1997-05-06 Samsung Electron Co Ltd 半導体素子のキャパシタ製造方法
JP2000223669A (ja) * 1999-01-28 2000-08-11 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP2001237401A (ja) * 1999-12-22 2001-08-31 Hynix Semiconductor Inc 高誘電キャパシタ誘電体を含む半導体デバイス及びその製造方法
JP2002305195A (ja) * 2000-12-18 2002-10-18 Hynix Semiconductor Inc プラズマ原子層蒸着法を利用したタンタル酸化膜形成方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100331569B1 (ko) 2000-05-30 2002-04-06 윤종용 탄탈륨 산화막을 포함하는 반도체 소자의 커패시터의 제조방법
US6555394B2 (en) * 1995-11-28 2003-04-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of fabricating capacitors including Ta2O5 layers in a chamber including changing a Ta2O5 layer to heater separation or chamber pressure
KR0165484B1 (ko) * 1995-11-28 1999-02-01 김광호 탄탈륨산화막 증착 형성방법 및 그 장치
US6228173B1 (en) * 1998-10-12 2001-05-08 Tokyo Electron Limited Single-substrate-heat-treating apparatus for semiconductor process system
US6265260B1 (en) * 1999-01-12 2001-07-24 Lucent Technologies Inc. Method for making an integrated circuit capacitor including tantalum pentoxide
DE19914338A1 (de) * 1999-03-30 2000-10-05 Pac Tech Gmbh Kontakthöcker mit Trägermetallisierung sowie Verfahren zur Herstellung der Trägermetallisierung
US6297527B1 (en) * 1999-05-12 2001-10-02 Micron Technology, Inc. Multilayer electrode for ferroelectric and high dielectric constant capacitors
US6337237B1 (en) * 1999-09-01 2002-01-08 Micron Technology, Inc. Capacitor processing method and DRAM processing method
KR100363081B1 (ko) 1999-09-16 2002-11-30 삼성전자 주식회사 박막 형성장치
KR100555494B1 (ko) * 2000-02-21 2006-03-03 삼성전자주식회사 오존 어닐링 공정을 이용한 반도체 장치의 커패시터제조방법
US6797560B2 (en) * 2000-05-22 2004-09-28 Tokyo Electron Limited Method of manufacturing a capacitor having tantalum oxide film as an insulating film
KR20020048617A (ko) * 2000-12-18 2002-06-24 박종섭 플라즈마 원자층 증착법에 의한 탄탈륨옥사이드 유전막형성 방법
US6794694B2 (en) * 2000-12-21 2004-09-21 Agere Systems Inc. Inter-wiring-layer capacitors
KR100385952B1 (ko) * 2001-01-19 2003-06-02 삼성전자주식회사 탄탈륨 산화막을 가진 반도체 커패시터 및 그의 제조방법
US6677254B2 (en) * 2001-07-23 2004-01-13 Applied Materials, Inc. Processes for making a barrier between a dielectric and a conductor and products produced therefrom
KR20030020640A (ko) * 2001-09-04 2003-03-10 주성엔지니어링(주) 반도체장치용 커패시터 제조방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09121035A (ja) * 1995-09-01 1997-05-06 Samsung Electron Co Ltd 半導体素子のキャパシタ製造方法
JP2000223669A (ja) * 1999-01-28 2000-08-11 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP2001237401A (ja) * 1999-12-22 2001-08-31 Hynix Semiconductor Inc 高誘電キャパシタ誘電体を含む半導体デバイス及びその製造方法
JP2002305195A (ja) * 2000-12-18 2002-10-18 Hynix Semiconductor Inc プラズマ原子層蒸着法を利用したタンタル酸化膜形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004311937A (ja) 2004-11-04
KR100450685B1 (ko) 2004-10-01
US20040106252A1 (en) 2004-06-03
KR20040047461A (ko) 2004-06-05
US7199003B2 (en) 2007-04-03
US20070169697A1 (en) 2007-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070169697A1 (en) Method of manufacturing capacitor of semiconductor device by simplifying process of forming dielectric layer and apparatus thereof
KR100728962B1 (ko) 지르코늄산화막을 갖는 반도체소자의 캐패시터 및 그 제조방법
US6204203B1 (en) Post deposition treatment of dielectric films for interface control
US20020025628A1 (en) Capacitor fabrication methods and capacitor constructions
JP4709115B2 (ja) ルテニウム電極と二酸化チタン誘電膜とを利用する半導体素子のキャパシタ及びその製造方法
US6673668B2 (en) Method of forming capacitor of a semiconductor memory device
US20070098892A1 (en) Method of forming a layer and method of manufacturing a capacitor using the same
JP2001148377A (ja) 薄膜形成装置及びこれを用いた半導体素子のキャパシタ形成方法
JP2004214655A (ja) 酸素拡散防止膜を有するキャパシタ及びその製造方法
KR100655140B1 (ko) 캐패시터 및 그 제조 방법
KR101446335B1 (ko) 반도체 소자의 적층형 커패시터 제조방법
US7754563B2 (en) Nanolaminate-structure dielectric film forming method
US20120273921A1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
KR100443350B1 (ko) 스트론튬루테늄산화물의 단원자층 증착 방법
KR20110103534A (ko) 유전막 구조물 형성 방법, 이를 이용한 커패시터 제조 방법 및 커패시터
KR100671604B1 (ko) 반도체 소자의 캐패시터 제조 방법
KR100772531B1 (ko) 캐패시터의 제조 방법
KR100809336B1 (ko) 메모리 소자의 제조 방법
KR20070106286A (ko) 루틸구조로 결정화된 티타늄산화막의 형성 방법 및 그를이용한 캐패시터의 제조 방법
KR100925028B1 (ko) 유전막 및 그 형성방법, 이를 이용한 반도체 소자의커패시터 및 그 형성방법
US20240234489A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
KR20050067454A (ko) 인시츄 오존처리와 원자층증착법을 이용한 유전막 제조방법
KR20060075145A (ko) 티타늄산화막의 증착 방법 및 그를 이용한 캐패시터의제조 방법
KR100437619B1 (ko) 반도체 소자의 캐패시터 형성방법
KR20050000897A (ko) 반도체 소자의 캐패시터 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101109

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4642340

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees