JP4640337B2 - 重合体組成物及びその製造方法 - Google Patents

重合体組成物及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4640337B2
JP4640337B2 JP2006529256A JP2006529256A JP4640337B2 JP 4640337 B2 JP4640337 B2 JP 4640337B2 JP 2006529256 A JP2006529256 A JP 2006529256A JP 2006529256 A JP2006529256 A JP 2006529256A JP 4640337 B2 JP4640337 B2 JP 4640337B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
polymer
general formula
polymer composition
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006529256A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006009183A1 (ja
Inventor
寿男 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Publication of JPWO2006009183A1 publication Critical patent/JPWO2006009183A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4640337B2 publication Critical patent/JP4640337B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/52Phosphorus bound to oxygen only
    • C08K5/521Esters of phosphoric acids, e.g. of H3PO4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • C08J3/205Compounding polymers with additives, e.g. colouring in the presence of a continuous liquid phase
    • C08J3/21Compounding polymers with additives, e.g. colouring in the presence of a continuous liquid phase the polymer being premixed with a liquid phase
    • C08J3/212Compounding polymers with additives, e.g. colouring in the presence of a continuous liquid phase the polymer being premixed with a liquid phase and solid additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/005Stabilisers against oxidation, heat, light, ozone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/13Phenols; Phenolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/37Thiols
    • C08K5/372Sulfides, e.g. R-(S)x-R'
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2309/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Phenolic Resins Or Amino Resins (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば家庭用品及び工業用品に使用される重合体組成物及びその製造方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、重合体組成物は、樹脂材料又はゴム材料として家庭用品及び工業用品に広く用いられている。この種の重合体組成物の色調は、最終製品にまで影響を与えるおそれがあることから、重合体組成物の重要な品質項目の一つとなっている。重合体組成物の色調が悪化する要因として、例えば重合体組成物の加工工程における加熱又は剪断応力による発熱による変色、及び重合体組成物を原料とする製品の保存状態による変色が挙げられる。こうした色調の問題を改善するために、フェノール系化合物が安定剤として重合体組成物に含有されている。このような重合体組成物は、例えば特許文献1に記載の方法によって製造される。
【0003】
近年、重合体の製造における重合条件は、重合体の生産性の向上に伴って過酷なものとなっている。例えば、単量体を高温重合により重合させると、重合体の生産性を向上させることができる。ところが、過酷な条件での重合では重合体が変色し易くなり、そうした変色はフェノール系化合物のみでは有効に抑制されないという問題があった。
【特許文献1】
特開平8−59733号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、変色を有効に抑制することができる重合体組成物及びその製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記の目的を達成するために、本発明は以下の重合体組成物を対象とする。本発明の一態様では、重合体、(a)リン系化合物、及び(b)フェノール系化合物を含有し、前記(a)リン系化合物の含有量が前記重合体100重量部に対して0.01〜2.0重量部であるとともに、前記(b)フェノール系化合物の含有量が前記重合体100重量部に対して0.01〜2.0重量部である重合体組成物が提供される。前記重合体は、コバルト触媒を用いて重合されたシンジオタクチック1,2−ポリブタジエンである。前記(a)リン系化合物は、下記一般式(1)〜(3)で表される化合物から選ばれる少なくとも一種である。前記(b)フェノール系化合物は、2,2−ジヒドロキシ−3,3−ビス(メチルシクロヘキシル)−5,5−ジメチルジフェニルメタン及び下記一般式(4)〜(7)で表される化合物から選ばれる少なくとも一種である。前記重合体組成物は、前記(a)リン系化合物、及び(b)フェノール系化合物を溶液重合停止後の重合体溶液に添加する添加工程と、同添加工程後の重合体溶液に含まれる溶媒を除去する脱溶媒工程とを経て得られる。
[0006]
【化1】
Figure 0004640337
(一般式(1)中、Rは炭素数が1〜20であるアルキル基、アリル基、シクロアルキル基、フェニル基又はアルコキシアルキル基を示し、nは1又は2である。Rが複数ある場合、各Rはそれぞれ同一の基を示してもよいし、互いに異なる基を示してもよい。)
[0007]
【化2】
Figure 0004640337
(一般式(2)中、各Rはそれぞれ独立して炭素数が1〜20であるアルキル基、アリル基、シクロアルキル基、フェニル基又はアルコキシアルキル基を示す。)
[0008]
【化3】
Figure 0004640337
(一般式(3)中、各Rはそれぞれ独立して炭素数が1〜20であるアルキル基、アリル基、シクロアルキル基、フェニル基又はアルコキシアルキル基を示す。)
[0009]
【化4】
Figure 0004640337
(一般式(4)中、各R4はそれぞれ独立して炭素数が1〜20であるアルキル基、アリル基、シクロアルキル基、フェニル基、アルコキシ基又はアルキルチオメチル基を示す。)
【0010】
【化5】
Figure 0004640337
(一般式(5)〜(7)中、各R5は下記式(8)で表される置換基を示し、R6は炭素数が1〜22であるアルキル基を示す。)
【0011】
【化6】
Figure 0004640337
本発明の別の態様では、前記重合体組成物の製造方法が提供される。この製造方法は、(a)リン系化合物、及び(b)フェノール系化合物を溶液重合停止後の重合体溶液に添加する添加工程と、同添加工程後の重合体溶液に含まれる溶媒を除去する脱溶媒工程とを含む。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、本発明を具体化した実施形態を詳細に説明する。
本実施形態における重合体組成物は、重合体、(a)リン系化合物((a)成分)、及び(b)フェノール系化合物((b)成分)を含有する。
【0013】
(a)成分は、(b)成分とともに含有されることで、重合体組成物の変色を抑制する。(a)成分は、下記一般式(1)〜(3)で表される化合物から選ばれる少なくとも一種である。
【0014】
【化7】
Figure 0004640337
(一般式(1)中、R1は炭素数が1〜20であるアルキル基、アリル基、シクロアルキル基、フェニル基又はアルコキシアルキル基を示し、nは1又は2である。R1が複数ある場合、各R1はそれぞれ同一の基を示してもよいし、互いに異なる基を示してもよい。)
【0015】
【化8】
Figure 0004640337
(一般式(2)中、各R2はそれぞれ独立して炭素数が1〜20であるアルキル基、アリル基、シクロアルキル基、フェニル基又はアルコキシアルキル基を示す。)
【0016】
【化9】
Figure 0004640337
(一般式(3)中、各R3はそれぞれ独立して炭素数が1〜20であるアルキル基、アリル基、シクロアルキル基、フェニル基又はアルコキシアルキル基を示す。)
一般式(1)で表される化合物は、重合体組成物の変色抑制効果が高いことから、好ましくはメチルアシッドホスフェート、エチルアシッドホスフェート、ブチルアシッドホスフェート、ブトキシエチルアシッドホスフェート、2−エチルヘキシルアシッドホスフェート、ビス(2−エチルヘキシル)アシッドホスフェート、オレイルアシッドホスフェート、イソデシルアシッドホスフェート、モノイソデシルアシッドホスフェート、テトラコシルアシッドホスフェート、エチレングリコールアシッドホスフェート、及び(2−ヒドロキシルエチル)メタクリレートアシッドホスフェートから選ばれる少なくとも一種である。一般式(1)で表される化合物の市販品としては、例えば城北化学工業社製のJP502,JP504、JP504A、JP506H、JP508、JP518、JP524R、EGAP、JPA−514、JPA−514A、DBP、LB58、大八化学工業社製のAP−1、AP−4、AP−8、及びAP−10が挙げられる。
【0017】
一般式(2)で表される化合物としては、例えばジメチルハイドロゲンホスファイト、ジエチルハイドロゲンホスファイト、ジプロピルハイドロゲンホスファイト、ジブチルハイドロゲンホスファイト、ジ−2−エチルヘキシルハイドロゲンホスファイト、ジラウリルハイドロゲンホスファイト、ジオレイルハイドロゲンホスファイト、ジフェニルハイドロゲンホスファイト、及び9,10−ジヒドロ−9−オキサ−10−ホスホフェナントレン−10−オキサイドが挙げられる。一般式(2)で表される化合物の市販品としては、例えば城北化学工業社製のJP−202、JP−212、JP−213D、JP−218−OR、JP−260、及び三光社製のSANKO(商品名)−HCAが挙げられる。
【0018】
一般式(3)で表される化合物としては、例えばジブチルホスフェート、ビス(2−エチルヘキシル)ホスフェ−ト、モノブチルホスフェ−ト、及びモノイソデシルホスフェ−トが挙げられる。一般式(3)で表される化合物の市販品としては、例えば城北化学工業社製のDBP、LB58、大八化学工業社製のDP−4、MP−4、DP−8R、MP−10、及びPC−88Aが挙げられる。
【0019】
(a)成分は、重合体に対して(b)成分とともに相乗的に作用し易いことから、好ましくは一般式(1)及び(2)で表される化合物から選ばれる少なくとも一種であり、より好ましくはエチルアシッドホスフェート、ブチルアシッドホスフェート、2−エチルヘキシルアシッドホスフェート、ビス(2−エチルヘキシル)アシッドホスフェート、ジフェニルハイドロゲンホスファイト、及び9,10−ジヒドロ−9−オキサ−10−ホスホフェナントレン−10−オキサイドから選ばれる少なくとも一種であり、さらに好ましくはエチルアシッドホスフェート、ブチルアシッドホスフェート、及び2−エチルヘキシルアシッドホスフェートから選ばれる少なくとも一種である。
【0020】
重合体組成物中における(a)成分の含有量は、重合体100重量部に対して好ましくは0.01〜2.0重量部であり、より好ましくは0.02〜1.8重量部であり、さらに好ましくは0.03〜1.6重量部である。(a)成分の含有量が重合体100重量部に対して0.01重量部未満であると、重合体組成物の変色を十分に抑制し難い。一方、(a)成分が2.0重量部を超えて重合体組成物中に配合されても、重合体組成物の変色抑制効果はそれ以上向上し難い。
【0021】
(b)成分は、(a)成分とともに含有されることで、重合体組成物の変色を抑制する。(b)成分は、下記一般式(4)〜(7)で表される化合物から選ばれる少なくとも一種である。
【0022】
【化10】
Figure 0004640337
(一般式(4)中、各R4はそれぞれ独立して炭素数が1〜20であるアルキル基、アリル基、シクロアルキル基、フェニル基、アルコキシ基又はアルキルチオメチル基を示す。)
【0023】
【化11】
Figure 0004640337
(一般式(5)〜(7)中、各R5は下記式(8)で表される置換基を示し、R6は炭素数が1〜22であるアルキル基を示す。)
【0024】
【化12】
Figure 0004640337
一般式(4)で表される化合物としては、例えば2,2−ジヒドロキシ−3,3−ビス(メチルシクロヘキシル)−5,5−ジメチルジフェニルメタン、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール、2,6−ジ−tert−ブチル−4−エチルフェノール、2,6−ジ−tert−ブチル−4−n−ブチルフェノール、2,6−ジ−tert−ブチル−4−i−ブチルフェノール、2−tert−ブチル−4,6−ジメチルフェノール、2,4,6−トリシクロヘキシルフェノール、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メトキシフェノール、2,6−ジ−フェニル−4−オクタデシルオキシフェノール、4,6−ビス(オクチルチオメチル)−o−クレゾール(CAS No.110553−27−0、別名:2,4−ビス(オクチルチオメチル)−6−メチルフェノール)、2,4−ビス(2´,3´−ジ−ヒドロキシプロピルチオメチル)−3,6−ジ−メチルフェノール、及び2,4−ビス(2´−アセチルオキシエチルチオメチル)−3,6−ジ−メチルフェノールが挙げられる。一般式(4)で表される化合物の市販品としては、例えば住友化学工業社製のスミライザー(商品名)BHT、GM、GS、MDP−S、BBM−S、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製のイルガノックス(商品名)1141、及び1520Lが挙げられる。
【0025】
一般式(4)で表される化合物は、重合体組成物の経時的な変色をより抑制することができることから、R4の少なくとも一つは炭素数が1〜12であるアルキルチオメチル基を示す化合物が好ましく、具体的には4,6−ビス(オクチルチオメチル)−o−クレゾール、2,4−ビス(2´,3´−ジ−ヒドロキシプロピルチオメチル)−3,6−ジ−メチルフェノール、及び2,4−ビス(2´−アセチルオキシエチルチオメチル)−3,6−ジ−メチルフェノールから選ばれる少なくとも一種が好ましく、4,6−ビス(オクチルチオメチル)−o−クレゾールがさらに好ましい。
【0026】
一般式(5)で表される化合物は、重合体組成物の経時的な変色をより抑制することができることから、R6がオクタデシル基を示すn−オクタデシル−3−(3´,5´−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネートが好ましい。一般式(5)で表される化合物の市販品としては、例えばチバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製のイルガノックス(商品名)1076が挙げられる。
【0027】
一般式(6)で表される化合物としては、例えばテトラキス[メチレン−3−(3´,5´−ジ−tert−ブチル−4´−ヒドロキシ−フェニル)プロピオネート]−メタンが挙げられる。一般式(6)で表される化合物の市販品としては、例えばチバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製のイルガノックス(商品名)1010が挙げられる。
【0028】
一般式(7)で表される化合物としては、例えば1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼンが挙げられる。一般式(7)で表される化合物の市販品としては、例えばチバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製のイルガノックス(商品名)1330が挙げられる。
【0029】
重合体組成物中における(b)成分の含有量は、重合体100重量部に対して好ましくは0.01〜2.0重量部であり、より好ましくは0.02〜1.8重量部であり、さらに好ましくは0.03〜1.6重量部である。(b)成分の含有量が重合体100重量部に対して0.01重量部未満であると、重合体組成物の変色を十分に抑制し難い。一方、(b)成分が2.0重量部を超えて重合体組成物中に配合されても、重合体組成物の変色抑制効果はそれ以上向上し難い。
【0030】
重合体組成物は、その変色をより抑制するという観点から、好ましくは(c)イオウ系化合物((c)成分)をさらに含有する。(c)成分は、下記一般式(9)で表される化合物から選ばれる少なくとも一種である。
【0031】
【化13】
Figure 0004640337
(一般式(9)中、各R7はそれぞれ独立して炭素数が1〜20であるアルキル基、アリル基、シクロアルキル基、フェニル基又はアルコキシカルボニルアルキル基を示す。)
一般式(9)で表される化合物はアルキルチオエーテル類に分類され、該化合物としては、例えばペンタエリスリトール−テトラキス(β−ラウリル−チオ−プロピオネート)、ジラウリル−3,3´−チオジプロピオネート、ジミリスチル−3,3´−チオジプロピオネート、及びジステアリル−3,3´−チオジプロピオネートが挙げられる。一般式(9)で表される化合物の市販品としては、例えばチバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製のイルガノックス(商品名)PS800FL、PS802FL、イルガフォス(商品名)168、住友化学工業社製のスミライザー(商品名)WX−R、TPL−R、TMP、TPS、及びTP−Dが挙げられる。
【0032】
重合体組成物中における(c)成分の含有量は、重合体100重量部に対して好ましくは0.01〜2.0重量部であり、より好ましくは0.02〜1.8重量部であり、さらに好ましくは0.03〜1.6重量部である。(c)成分の含有量が重合体100重量部に対して0.01重量部未満であると、重合体組成物の変色抑制効果が十分に発揮され難い。一方、(c)成分が2.0重量部を超えて重合体組成物中に配合されても、重合体組成物の変色抑制効果はそれ以上向上し難い。
【0033】
重合体は、前記各成分による重合体組成物の変色抑制効果が発揮され易いという観点から、好ましくは共役ジエン重合体、エチレン/α−オレフィン共重合体、シクロオレフィン重合体、及びこれらの水素添加物から選ばれる少なくとも一種である。
【0034】
共役ジエン重合体は、共役ジエンの単独重合体と、共役ジエン及び該共役ジエンと共重合可能な単量体の共重合体とを含む。共役ジエンとしては、例えば1,3−ブタジエン、4−アルキル置換−1,3−ブタジエン、及び2−アルキル置換−1,3−ブタジエンが挙げられる。
【0035】
4−アルキル置換−1,3−ブタジエンとしては、例えば1,3−ペンタジエン、1,3−ヘキサジエン、1,3−ヘプタジエン、1,3−オクタジエン、1,3−ノナジエン、及び1,3−デカジエンが挙げられる。
【0036】
2−アルキル置換−1,3−ブタジエンとしては、例えば2−メチル−1,3−ブタジエン(イソプレン)、2−エチル−1,3−ブタジエン、2−プロピル−1,3−ブタジエン、2−イソプロピル−1,3−ブタジエン、2−ブチル−1,3−ブタジエン、2−イソブチル−1,3−ブタジエン、2−アミル−1,3−ブタジエン、2−イソアミル−1,3−ブタジエン、2−ヘキシル−1,3−ブタジエン、2−シクロエキシル−1,3−ブタジエン、2−イソヘキシル−1,3−ブタジエン、2−ヘプチル−1,3−ブタジエン、2−イソヘプチル−1,3−ブタジエン、2−オクチル−1,3−ブタジエン、及び2−イソオクチル−1,3−ブタジエンが挙げられる。
【0037】
共役ジエンと共重合可能な単量体としては、例えばスチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、o−エチルスチレン、m−エチルスチレン、p−エチルスチレン、p−tert−ブチルスチレン、α−メチルスチレン、α−メチル−p−メチルスチレン、o−クロルスチレン、m−クロルスチレン、p−クロルスチレン、p−ブロモスチレン、2−メチル−4,6−ジクロルスチレン、2,4−ジブロモスチレン、及びビニルナフタレンが挙げられる。
【0038】
エチレン/α−オレフィン共重合体におけるα−オレフィンとしては、例えばプロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、及び1−ヘプテンが挙げられる。シクロオレフィン重合体のシクロオレフィンとしては、例えばシクロペンテン、シクロヘキセン、ノルボルネン、及びシクロヘキサジエンが挙げられる。
【0039】
重合体は、(a)及び(b)の各成分による重合体組成物の変色抑制効果が特に高いことから、より好ましくは遷移金属又はアルカリ金属を含む触媒を用いて重合された重合体である。遷移金属を含む触媒によって重合された重合体としては、例えばコバルト触媒によって重合されたシス−1,4−ポリブタジエン、及びコバルトホスフィン触媒によって溶液重合されたシンジオタクチック1,2−ポリブタジエンが挙げられる。アルカリ金属を含む触媒により重合された重合体としては、例えばアルキルリチウム触媒によってアニオン重合されたスチレン/ブタジエンブロック共重合体、及びスチレン/イソプレンブロック共重合体が挙げられる。さらに、重合体は、例えばスチレン/ブタジエンブロック共重合体、又はスチレン/イソプレンブロック共重合体を水素添加する場合の水素添加触媒としての遷移金属を含む触媒であるチタノセン化合物、及びニッケル化合物の使用によっても得られる。
【0040】
重合体は、コバルトに起因する重合体組成物の変色を有効に抑制することができるという観点から、さらに好ましくはシス−1,4−ポリブタジエン及びシンジオタクチック1,2−ポリブタジエンであり、さらに高温の溶液重合による変色を特に有効に抑制するという観点から、特に好ましくはシンジオタクチック1,2−ポリブタジエンである。
【0041】
シンジオタクチック1,2−ポリブタジエン中の1,2−結合の含有量は、シンジオタクチック1,2−ポリブタジエンによる重合体組成物の変色抑制効果がより効果的に発揮されることから、好ましくは70%以上であり、より好ましくは75%以上であり、最も好ましくは90%以上である。
【0042】
重合体組成物は、その他の添加成分として、例えばプロセス油及び各種充填剤を含有してもよい。
重合体組成物は、添加工程と、脱溶媒工程とを経て製造される。添加工程では、重合体とその溶媒とを含む重合体溶液に、(a)及び(b)の各成分、並びに必要に応じて(c)成分等が添加される。重合体溶液は、重合停止剤の添加によって重合反応が停止された後の溶液である。添加工程において、各成分は、公知の方法により重合体溶液と混合される。この混合操作には、例えばロール、バンバリー、又は押出機が使用され得る。各成分の重合体溶液への添加順序は特に限定されず、例えば重合体溶液に(a)〜(c)の各成分及びその他の添加成分が同時に添加されてもよい。
【0043】
脱溶媒工程では、前記各成分が添加された重合体溶液中の溶媒が除去され、重合体及び各成分を含有する重合体組成物が得られる。脱溶媒操作には公知の方法、例えば直脱法、スチームストリッピング法の他、熱ロールによって溶媒を除去する方法が適用され得る。
【0044】
重合体組成物は、その色調が特に重要視される用途、例えば玩具、履物、及び家庭雑貨に利用される他、樹脂改良剤として利用される。
さて、この重合体組成物は、例えばペレット化された後に各種成形品の原料として使用される。このとき、重合体組成物には(a)及び(b)の各成分が含有されることから、ペレットの変色が抑制され、色調の優れたペレットを提供することができる。また、ペレットの保管時における変色を抑制することができる。ペレットは、必要に応じて顔料等が配合された後、各種成形品に成形される。このときも、重合体組成物には(a)及び(b)の各成分が含有されることから、加熱溶融、又はせん断応力に基づくペレットの変色を抑制することができる。
【0045】
本実施形態によって発揮される効果について、以下に記載する。
この実施形態の重合体組成物では、(b)成分に加えて特定のリン系化合物である(a)成分が含有されることで、重合体に対して(b)成分とともに(a)成分が相乗的に作用すると推測され、重合体組成物の変色を有効に抑制することができる。さらに、この重合体組成物は、その色調に優れることから、着色後に使用される場合も所望する色を引き立たせることができる。その結果、重合体組成物から得られる家庭用品及び工業用品の意匠性を向上することができる。また、重合体の特性を利用して、重合体組成物が樹脂改良剤として他の樹脂と混合して使用される場合、重合体組成物が樹脂の色調を阻害し難いことから、重合体組成物の利用価値は非常に高い。
【0046】
この実施形態の重合体組成物は、好ましくは(c)成分をさらに含有する。このように構成した場合、重合体組成物の変色をより抑制することができる。
この実施形態の重合体組成物では、重合体は、好ましくは共役ジエン重合体、エチレン/α−オレフィン共重合体、シクロオレフィン重合体、及びこれらの水素添加物から選ばれる少なくとも一種である。これらは、(a)及び(b)の各成分の変色抑制効果が発揮され易いことから、より高い変色抑制効果を得ることができる。特に共役ジエン重合体であるシンジオタクチック1,2−ポリブタジエンは、優れた変色抑制効果を発揮することができる。
【0047】
この実施形態の重合体組成物では、重合体は、より好ましくは遷移金属又はアルカリ金属を含む触媒にて重合された重合体である。このように構成した場合、重合体組成物に極微量に残留する遷移金属又はアルカリ金属に基づく重合体組成物の変色を抑制することができる。
【0048】
この実施形態の重合体組成物の製造方法は、(a)及び(b)の各成分等を溶液重合停止後の重合体溶液に添加する添加工程と、重合体溶液に含まれる溶媒を除去する脱溶媒工程とを含む。この製造方法の場合、脱溶媒工程中における重合体の変色を抑制することができることから、重合体組成物の変色を有効に抑制することができる。
【実施例】
【0049】
次に、実施例及び比較例を挙げて前記実施形態をさらに具体的に説明する。以下に記載する「%」の基準は、特に断らない限り重量である。
<触媒溶液の調製>
乾燥窒素雰囲気中で、30ml耐圧瓶に塩化コバルト(トリフェニルホスフィン)錯体の1%塩化メチレン溶液2.7mlと、メチルアルミノキサン1%(Al原子換算)トルエン溶液12.4mlとを加えた後、10分間攪拌してコバルト触媒溶液を得た。
【0050】
<重合体の合成>
乾燥窒素雰囲気中で、500ml耐圧瓶に1,3−ブタジエン60mlと、シクロヘキサン348mlと、上記コバルト触媒溶液1.51mlとを加えた後、60℃の恒温槽中、及び60分間の条件で重合反応を行った。その後、停止剤としてイソプロパノール1mlを更に加えて重合反応を停止することにより、シンジオタクチック1,2−ポリブタジエンを含む重合体溶液を調製した。この重合体溶液中の溶媒をエバポレータで除去した後の重合体の収量は、27g(収率75%)であった。
【0051】
(実施例1)
得られた重合体溶液に、2−エチルヘキシルアシッドホスフェート10%シクロヘキサン溶液0.270gを配合した。(a)成分としての2−エチルヘキシルアシッドホスフェートの配合量は、重合体100gに対して0.1gに相当する。さらに、(b)成分として2,2−ジヒドロキシ−3,3−ビス(メチルシクロヘキシル)−5,5−ジメチルジフェニルメタンを、重合体100gに対して0.1g配合するとともに、(c)成分としてジドデシル−3,3−チオジプロピオネートを、重合体100gに対して0.2g配合した。その後、重合体溶液中の溶媒をエバポレータで除去することにより、重合体組成物を調製した。
【0052】
(実施例2〜9)
実施例2〜9では、各成分の種類および配合割合を表1に示すように変更した以外は、実施例1と同様にして重合体組成物を調製した。ここで、実施例8は、(b)成分として、n−オクタデシル−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネートを重合体100gに対して0.15gと、4,6−ビス(オクチルチオメチル)−o−クレゾールを重合体100gに対して0.1gとを配合した。
【0053】
(比較例1)
2−エチルヘキシルアシッドホスフェートを配合しない以外は、実施例1と同様にして重合体組成物を調製した。
【0054】
【表1】
Figure 0004640337
表1の“配合量(PHR)”欄中の数値は、重合体100gに対する配合量(g)を示す。表1の“種類”欄において、
(a)−1は、2−エチルヘキシルアシッドホスフェートを示し、
(a)−2は、エチルアシッドホスフェートを示し、
(a)−3は、ブチルアシッドホスフェートを示し、
(a)−4は、2−エチルヘキシルアシッドホスフェートを示し、
(b)−1は、2,2−ジヒドロキシ−3,3−ビス(メチルシクロヘキシル)−5,5−ジメチルジフェニルメタンを示し、
(b)−2は、ペンタエリスリトールテトラキス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−フェニル)プロピオネート]を示し、
(b)−3は、n−オクタデシル−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネートを示し、
(b)−4は、4,6−ビス(オクチルチオメチル)−o−クレゾールを示し、
(c)−1は、ジドデシル−3,3−チオジプロピオネートを示し、
(c)−2は、ペンタエリスリトール−テトラキス(β−ラウリル−チオ−プロピオネート)を示し、
(c)−3は、ジステアリル−3,3´−チオジプロピオネートを示し、
(c)−4は、ジラウリル−3,3−チオジプロピオネートを示す。
【0055】
<(I)調製直後の色調>
各例の調製直後の重合体組成物をプレス機にて加圧することにより、シート(縦及び横:150mm,厚さ:2mm)を形成した。次いで、各例のシートを5mm角に鋏で切り出した後、直径50mmのセル内に入れた。その後、SMカラーコンピュータ(形式:SM−3、スガ試験機社製)を用いた反射法により、JIS K 7105−1981(プラスチックの光学的特性試験方法)に準拠してシートのYI(イエローインデックス)値、L値、a値及びb値を測定した。これらの結果を表1に並記する。
【0056】
<(II)加熱処理後の色調>
各例の重合体組成物をプレス機にて加圧することにより、シート(直径:50mm,厚さ:2mm)を形成した。次いで、各例のシートを170℃のギヤオーブン中、且つ空気雰囲気中で6時間静置した。その後、ギヤオーブンから各シートを取り出し、室温(25℃)で1時間放置後、SMカラーコンピュータ(形式:SM−3、スガ試験機社製)を用いた反射法により、JIS K 7105−1981(プラスチックの光学的特性試験方法)に準拠してシートのYI値、L値、a値及びb値を測定した。これらの結果を表1に並記する。
【0057】
表1の結果から明らかなように、各実施例の調製直後のYI値は、比較例1の調製直後のYI値よりも低い値を示していることから、調製時での各実施例の重合体組成物の変色が抑制され、重合体組成物は優れた色調を発揮することが分かる。実施例1〜8の調製直後のYI値は、実施例9の調製直後のYI値よりも低い値を示している。このことから、(c)成分が重合体組成物に配合されることで、重合体組成物の変色をより抑制することができることが分かる。
【0058】
さらに、各実施例の加熱処理後のYI値は、比較例1の加熱処理後のYI値よりも低い値を示している。このことから、各実施例の重合体組成物は成形時における変色も抑制することができることが分かる。実施例8の加熱処理後のYI値は、他の実施例の加熱処理後のYI値よりも低い値を示している。このことから、(b)成分として4,6−ビス(オクチルチオメチル)−o−クレゾールが重合体組成物に配合されることで、重合体組成物の変色をより抑制することができることが分かる。

Claims (7)

  1. 重合体、(a)リン系化合物、及び(b)フェノール系化合物を含有し、
    前記(a)リン系化合物の含有量が前記重合体100重量部に対して0.01〜2.0重量部であるとともに、前記(b)フェノール系化合物の含有量が前記重合体100重量部に対して0.01〜2.0重量部であり、
    前記重合体がコバルト触媒を用いて重合されたシンジオタクチック1,2−ポリブタジエンであり、
    前記(a)リン系化合物は、下記一般式(1)〜(3)で表される化合物から選ばれる少なくとも一種であり、
    前記(b)フェノール系化合物は、2,2−ジヒドロキシ−3,3−ビス(メチルシクロヘキシル)−5,5−ジメチルジフェニルメタン及び下記一般式(4)〜(7)で表される化合物から選ばれる少なくとも一種であり、前記(a)リン系化合物、及び(b)フェノール系化合物を溶液重合停止後の重合体溶液に添加する添加工程と、同添加工程後の重合体溶液に含まれる溶媒を除去する脱溶媒工程とを経て得られることを特徴とする重合体組成物。
    Figure 0004640337
    (一般式(1)中、R1は炭素数が1〜20であるアルキル基、アリル基、シクロアルキル基、フェニル基又はアルコキシアルキル基を示し、nは1又は2である。R1が複数ある場合、各R1はそれぞれ同一の基を示してもよいし、互いに異なる基を示してもよい。)
    Figure 0004640337
    (一般式(2)中、各R2はそれぞれ独立して炭素数が1〜20であるアルキル基、アリル基、シクロアルキル基、フェニル基又はアルコキシアルキル基を示す。)
    Figure 0004640337
    (一般式(3)中、各R3はそれぞれ独立して炭素数が1〜20であるアルキル基、アリル基、シクロアルキル基、フェニル基又はアルコキシアルキル基を示す。)
    Figure 0004640337
    (一般式(4)中、各R4はそれぞれ独立して炭素数が1〜20であるアルキル基、アリル基、シクロアルキル基、フェニル基、アルコキシ基又はアルキルチオメチル基を示す。)
    Figure 0004640337
    (一般式(5)〜(7)中、各R5は下記式(8)で表される置換基を示し、R6は炭素数が1〜22であるアルキル基を示す。)
    Figure 0004640337
  2. 下記一般式(9)で表される化合物から選ばれる少なくとも一種の(c)イオウ系化合物をさらに含有する請求項に記載の重合体組成物。
    Figure 0004640337
    (一般式(9)中、各R7はそれぞれ独立して炭素数が1〜20であるアルキル基、アリル基、シクロアルキル基、フェニル基又はアルコキシカルボニルアルキル基を示す。)
  3. 前記(c)イオウ系化合物の含有量が前記重合体100重量部に対して0.01〜2.0重量部である請求項に記載の重合体組成物。
  4. 前記(a)リン系化合物は、前記一般式(1)及び(2)で表される化合物から選ばれる少なくとも一種である請求項1から請求項のいずれか一項に記載の重合体組成物。
  5. 前記一般式(1)で表される化合物は、メチルアシッドホスフェート、エチルアシッドホスフェート、ブチルアシッドホスフェート、ブトキシエチルアシッドホスフェート、2−エチルヘキシルアシッドホスフェート、ビス(2−エチルヘキシル)アシッドホスフェート、オレイルアシッドホスフェート、イソデシルアシッドホスフェート、モノイソデシルアシッドホスフェート、テトラコシルアシッドホスフェート、エチレングリコールアシッドホスフェート、及び(2−ヒドロキシルエチル)メタクリレートアシッドホスフェートから選ばれる少なくとも一種である請求項1から請求項のいずれか一項に記載の重合体組成物。
  6. 重合体、(a)リン系化合物、及び(b)フェノール系化合物を含有し、前記(a)リン系化合物の含有量が前記重合体100重量部に対して0.01〜2.0重量部であるとともに、前記(b)フェノール系化合物の含有量が前記重合体100重量部に対して0.01〜2.0重量部であり、前記重合体はコバルト触媒を用いて重合されたシンジオタクチック1,2−ポリブタジエンであり、前記(a)リン系化合物は、下記一般式(1)〜(3)で表される化合物から選ばれる少なくとも一種であり、前記(b)フェノール系化合物は、2,2−ジヒドロキシ−3,3−ビス(メチルシクロヘキシル)−5,5−ジメチルジフェニルメタン及び下記一般式(4)〜(7)で表される化合物から選ばれる少なくとも一種である重合体組成物の製造方法であって、
    前記(a)リン系化合物、及び(b)フェノール系化合物を溶液重合停止後の重合体溶液に添加する添加工程と、同添加工程後の重合体溶液に含まれる溶媒を除去する脱溶媒工程とを含むことを特徴とする重合体組成物の製造方法。
    Figure 0004640337
    (一般式(1)中、R1は炭素数が1〜20であるアルキル基、アリル基、シクロアルキル基、フェニル基又はアルコキシアルキル基を示し、nは1又は2である。R1が複数ある場合、各R1はそれぞれ同一の基を示してもよいし、互いに異なる基を示してもよい。)
    Figure 0004640337
    (一般式(2)中、各R2はそれぞれ独立して炭素数が1〜20であるアルキル基、アリル基、シクロアルキル基、フェニル基又はアルコキシアルキル基を示す。)
    Figure 0004640337
    (一般式(3)中、各R3はそれぞれ独立して炭素数が1〜20であるアルキル基、アリル基、シクロアルキル基、フェニル基又はアルコキシアルキル基を示す。)
    Figure 0004640337
    (一般式(4)中、各R4はそれぞれ独立して炭素数が1〜20であるアルキル基、アリル基、シクロアルキル基、フェニル基、アルコキシ基又はアルキルチオメチル基を示す。)
    Figure 0004640337
    (一般式(5)〜(7)中、各R5は下記式(8)で表される置換基を示し、R6は炭素数が1〜22であるアルキル基を示す。)
    Figure 0004640337
  7. 前記重合体組成物は、下記一般式(9)で表される化合物から選ばれる少なくとも一種の(c)イオウ系化合物をさらに含有し、前記添加工程においては、前記重合体溶液に前記(c)イオウ系化合物をさらに添加する請求項に記載の重合体組成物の製造方法。
    Figure 0004640337
    (一般式(9)中、各R7はそれぞれ独立して炭素数が1〜20であるアルキル基、アリル基、シクロアルキル基、フェニル基又はアルコキシカルボニルアルキル基を示す。)
JP2006529256A 2004-07-22 2005-07-20 重合体組成物及びその製造方法 Active JP4640337B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004214765 2004-07-22
JP2004214765 2004-07-22
PCT/JP2005/013336 WO2006009183A1 (ja) 2004-07-22 2005-07-20 重合体組成物及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006009183A1 JPWO2006009183A1 (ja) 2008-05-01
JP4640337B2 true JP4640337B2 (ja) 2011-03-02

Family

ID=35785290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006529256A Active JP4640337B2 (ja) 2004-07-22 2005-07-20 重合体組成物及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7534824B2 (ja)
EP (1) EP1770128A4 (ja)
JP (1) JP4640337B2 (ja)
KR (1) KR20070033042A (ja)
CN (1) CN1989207B (ja)
TW (1) TW200613403A (ja)
WO (1) WO2006009183A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101174454B1 (ko) 2009-04-09 2012-08-17 금호석유화학 주식회사 분자량 조절이 가능한 고 1,4-트랜스 폴리부타디엔 제조용 촉매

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4844335A (ja) * 1971-05-28 1973-06-26
JPS57109840A (en) * 1980-12-26 1982-07-08 Kawaguchi Kagaku Kogyo Kk Stabilizer for synthetic unvulcanized rubber
JPS61211358A (ja) * 1985-03-18 1986-09-19 Idemitsu Petrochem Co Ltd ビニル芳香族系組成物の製造方法
JPS6274944A (ja) * 1985-09-30 1987-04-06 Idemitsu Petrochem Co Ltd モノビニル芳香族系樹脂組成物の製造方法
WO1990008173A1 (en) * 1989-01-12 1990-07-26 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Cycloolefinic resin composition
JPH04252243A (ja) * 1991-01-29 1992-09-08 Nippon Erasutomaa Kk 共役ジエン系ゴム組成物
JP2000198886A (ja) * 1998-12-29 2000-07-18 Sakai Chem Ind Co Ltd 耐放射線性ポリオレフィン樹脂組成物
JP2002038027A (ja) * 2000-07-26 2002-02-06 Asahi Denka Kogyo Kk 難燃性合成樹脂組成物

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4841011B1 (ja) * 1970-12-26 1973-12-04
JPS5785833A (en) * 1980-11-18 1982-05-28 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 1,2-polybutadiene composition
CA1269487A (en) * 1984-07-11 1990-05-22 Nobuyuki Ito Polymer particles and process for producing the same
DE3538130A1 (de) * 1985-10-26 1987-04-30 Bunawerke Huels Gmbh Verfahren und katalysator zur herstellung von syndiotaktischem 1,2-polybutadien
JPH0725948B2 (ja) * 1987-12-28 1995-03-22 住友化学工業株式会社 ブタジェン系ポリマー組成物
IT1231769B (it) * 1989-08-02 1991-12-21 Himont Inc Procedimento per la stabilizzazione di poliolefine e prodotti da esso ottenuti.
JP3463811B2 (ja) * 1991-04-24 2003-11-05 Jsr株式会社 ブタジエン系重合体の製造方法
KR970011464B1 (ko) * 1993-03-12 1997-07-11 주식회사 유공 내방사선 폴리프로필렌 수지조성물
US6284857B1 (en) * 1993-07-22 2001-09-04 Mitsui Chemical, Inc. Propylene polymer, propylene block copolymer, process for preparing said polymer and said block copolymer, and propylene polymer composition
JP3473122B2 (ja) 1994-08-24 2003-12-02 Jsr株式会社 高ビニル結合を有するブタジエン系重合体の製造方法
US5922794A (en) * 1997-03-26 1999-07-13 General Electric Company Compositions stabilized with tertiary amine oxides
US5756606A (en) * 1997-05-22 1998-05-26 The Goodyear Tire & Rubber Company Means to control particle size and eliminate fouling in the synthesis of syndiotactic 1,2 - polybutadiene
US5879805A (en) * 1997-09-09 1999-03-09 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Gas phase polymerization of vinylpolybutadiene
DE19908796A1 (de) * 1998-03-03 1999-09-09 Goodyear Tire & Rubber Desaktivierung von syndiotaktischem 1,2-Polybutadien
US6284702B1 (en) * 1998-10-14 2001-09-04 Bridgestone Corporation Iron-based catalyst composition and process for producing syndiotactic 1,2-polybutadiene
JP2002241540A (ja) 2001-02-15 2002-08-28 Jsr Corp 油展1,2−ポリブタジエンおよびその製造方法
GB0104371D0 (en) * 2001-02-22 2001-04-11 Clariant Int Ltd Color improving stabilizing compositions comprising leucine
US6720397B2 (en) * 2002-02-20 2004-04-13 Bridgestone Corporation Polymerization process for preparing syndiotactic 1,2-polybutadiene

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4844335A (ja) * 1971-05-28 1973-06-26
JPS57109840A (en) * 1980-12-26 1982-07-08 Kawaguchi Kagaku Kogyo Kk Stabilizer for synthetic unvulcanized rubber
JPS61211358A (ja) * 1985-03-18 1986-09-19 Idemitsu Petrochem Co Ltd ビニル芳香族系組成物の製造方法
JPS6274944A (ja) * 1985-09-30 1987-04-06 Idemitsu Petrochem Co Ltd モノビニル芳香族系樹脂組成物の製造方法
WO1990008173A1 (en) * 1989-01-12 1990-07-26 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Cycloolefinic resin composition
JPH04252243A (ja) * 1991-01-29 1992-09-08 Nippon Erasutomaa Kk 共役ジエン系ゴム組成物
JP2000198886A (ja) * 1998-12-29 2000-07-18 Sakai Chem Ind Co Ltd 耐放射線性ポリオレフィン樹脂組成物
JP2002038027A (ja) * 2000-07-26 2002-02-06 Asahi Denka Kogyo Kk 難燃性合成樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US20070244232A1 (en) 2007-10-18
TW200613403A (en) 2006-05-01
EP1770128A4 (en) 2011-01-26
EP1770128A1 (en) 2007-04-04
JPWO2006009183A1 (ja) 2008-05-01
WO2006009183A1 (ja) 2006-01-26
CN1989207A (zh) 2007-06-27
KR20070033042A (ko) 2007-03-23
US7534824B2 (en) 2009-05-19
CN1989207B (zh) 2010-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101917736B1 (ko) 신발창용 고무 조성물 및 이를 포함하는 성형품
JP2015535548A (ja) 高飽和ジエンエラストマーを含有するゴム組成物
CN110872407B (zh) 鞋底用的橡胶组合物,以及包含所述橡胶组合物的模制物品
KR100746054B1 (ko) 신발용 고무 조성물
TW201925180A (zh) 具安定作用之化合物,其製備方法,含所述安定化合物之組合物,安定有機成分之方法和安定化合物之用途
SG172787A1 (en) Improved methods of making styrenic polymeric compositions and methods of using same
JP4640337B2 (ja) 重合体組成物及びその製造方法
US4956408A (en) Complex acrylates as stabilizer for conjugated diene/monovinyl aromatic copolymers
CN110563872A (zh) 解决聚丙烯酚红的改性抗氧剂、聚丙烯组合物及其制备方法和应用
JP3125798B2 (ja) 熱安定性及び長期貯蔵時の耐変色性に優れたブロック共重合体組成物
KR20010005963A (ko) 내충격성이 개질된 투명 열가소성 성형 물질
US5036130A (en) Transparent thermoplastic molding material, its preparation and its use
US6228916B1 (en) Conjugated diene polymer composition and rubber-reinforced styrene resin
JP3059499B2 (ja) 共役ジエン系ゴム組成物
JP2001164076A (ja) 難燃性スチレン系樹脂組成物
JPH04175304A (ja) ブロック共重合体の製造方法
WO2024017820A1 (en) Method for improving the degradation stability of polystyrene compositions in recycling processes
WO2006009182A1 (ja) 重合体組成物及びその製造方法
KR20020044387A (ko) 열안정성 및 광안정성이 우수한 열가소성 수지 조성물
WO2024017825A1 (en) Recycled, thermally stable polystyrene composition and process for providing superior thermal stability in the mechanical recycling of polystyrene
JP4788085B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
KR100820445B1 (ko) 열가소성 수지 조성물
JP2001234022A (ja) 熱安定化ブロック共重合体組成物
CN117964982A (zh) 一种耐酒精擦拭聚苯乙烯组合物及其制备方法和应用
JP2022034585A (ja) ポリブタジエン及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4640337

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250