JPH04252243A - 共役ジエン系ゴム組成物 - Google Patents

共役ジエン系ゴム組成物

Info

Publication number
JPH04252243A
JPH04252243A JP2675891A JP2675891A JPH04252243A JP H04252243 A JPH04252243 A JP H04252243A JP 2675891 A JP2675891 A JP 2675891A JP 2675891 A JP2675891 A JP 2675891A JP H04252243 A JPH04252243 A JP H04252243A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conjugated diene
weight
diene rubber
stabilizer
rubber composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2675891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3059499B2 (ja
Inventor
Hiroshi Fusamae
博 房前
Yoshihiro Inoki
義弘 猪木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON ERASUTOMAA KK
Original Assignee
NIPPON ERASUTOMAA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON ERASUTOMAA KK filed Critical NIPPON ERASUTOMAA KK
Priority to JP3026758A priority Critical patent/JP3059499B2/ja
Publication of JPH04252243A publication Critical patent/JPH04252243A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3059499B2 publication Critical patent/JP3059499B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カップリングした特定
の共役ジエン系ゴムと、フェノール系安定剤またはリン
系安定剤の特定量と、特定構造の含イオウフェノール系
化合物とからなる共役ジエン系ゴム組成物に関するもの
である。特に、本発明は、高温時熱安定性や剪断熱安定
性などが優れ、ゲルの発生や変色などが極めて少ない、
樹脂改質用や自動車タイヤ用又は工業用品などに好適な
共役ジエン系ゴム組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ジエン系重合体は樹脂改質用や自
動車タイヤや種々の工業用品に広く用いられている。そ
の中でも、多官能性カップリング剤でカップリングした
分岐構造を有するジエン系重合体は加工性や機械的強度
などが向上する等の特長を有している。しかし、カップ
リングしたゴムはその特性を向上するために、比較的分
子量が大きく、従ってムーニー粘度も高いものとなって
おり、また、カップリング残基である、例えば金属や酸
素原子などを有していることにより、ゴムの生産工場や
加工工場などにおいて、例えば高温下での加工操作や熱
剪断応力を受ける場合などにおいてゲルの発生や変色な
どの問題が生じている。
【0003】これらの問題に対して、従来、フェノール
系安定剤、リン系安定剤、イオウ系安定剤及びこれらを
組み合わせたものが、ゲル化防止などの安定剤として使
用されている。この中でもフェノール系安定剤、とくに
2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール
(以下BHTと略す)が従来多く使用されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、BHTは短時
間の熱安定性効果はあるものの、その昇華温度が低いた
めゴムへの残留率が低下し、熱安定化効果が低下したり
、又その二量化反応などでゴムが黄変するなどの問題が
あり、その改良が要望されている。また、リン系安定剤
は、多量に使用した場合に、水と反応してリン酸を発生
し、金属等を腐食して錆を生じたり、汚染性を有するな
どの問題を有している。イオウ系安定剤は、その殆どに
臭気の問題があり、特に高温下で著しく、ゴムの着色も
大きい。
【0005】このような安定剤を、その効果を増大する
ために多量に含有したジエン系ゴム組成物は、加硫特性
や架橋特性が悪化したり、成形品の引張強度や反発弾性
が低下したりして好ましくない。また、安定剤によって
は多量の使用により、着色したり、特に高温下で著しい
着色を呈したりして、カップリングした共役ジエン系ゴ
ムの好ましい特性を低下させることなく、高温時熱安定
性や熱剪断熱安定性を改良することは困難であった。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、このよう
なカップリングした共役ジエン系ゴムの特性を損なうこ
となく、高温時や熱剪断時における着色やゲル発生など
の問題を解決するために、高いムーニー粘度(ML1+
4,100℃: 以下、ムーニー粘度と略す) または
ゲルパーミエーシヨンクロマトグラフ( 以下、GPC
 と略す) によって測定するポリスチレン換算重量平
均分子量( 以下、Mwと略す)が大きい、カップリン
グした共役ジエン系ゴムと種々の安定剤について鋭意検
討した結果、カップリングした共役ジエン系ゴムと、特
定量のフェノール系安定剤またはリン系安定剤の少なく
とも一種と、特定の含イオウフェノール系化合物からな
る共役ジエン系ゴム組成物が、ゲル発生や着色などが抑
制され高温時熱安定性や剪断熱安定性が優れており、し
かも、該組成物は加硫・架橋が容易であり、該成形品の
引張強度や反発弾性などが良好であることを見出し、本
発明を完成するに至った。
【0007】すなわち、本発明は; ムーニー粘度(ML1+4 ,100℃)が20〜18
0またはゲルパーミエーションクロマトグラフによって
測定されるポリスチレン換算重量平均分子量が20万〜
100万の、少なくとも一種の共役ジエンまたは共役ジ
エンと少なくとも一種のモノビニル芳香族化合物とから
なり、多官能性カップリング剤でカップリングした共役
ジエン系ゴム100重量部、及びフェノール系安定剤と
リン系安定剤のうち少なくとも一種の安定剤0.1〜2
.0重量部、及び下記一般式化1で表される含イオウフ
ェノール系化合物の少なくとも一種0.01〜0.20
重量部、からなることを特徴とする、優れた熱安定性を
有する共役ジエン系ゴム組成物に関するものである。
【0008】
【化1】 (式中、R1 、R3 は−CH2 −S−R5を表し
、R5 は炭素数20以下のアルキル基を表し、R2 
、R4 は水素原子又は炭素数15以下のアルキル基を
表す。)
【0009】以下、本発明を詳細に説明する。 本発明で使用するカップリングした共役ジエン系ゴムは
、例えば,n−ヘキサンやシクロヘキサンなどの不活性
炭化水素溶媒中、テトラヒドロフランやN,N,N’,
N’−テトラメチルエチレンジアミンなどのルイス塩基
の存在下又は不存在下で、少なくとも一種の共役ジエン
、例えば1,3−ブタジエン、イソプレン、2,3−ジ
メチル−1,3−ブタジエン、1,3−ペンタジエン、
1,3−ヘプタジエンなどまたは該共役ジエンと少なく
とも一種のモノビニル芳香族化合物、例えばスチレン、
α−メチルスチレン、1−ビニルナフタレンなどを、リ
チウム原子を分子内に1ケ以上有する有機リチウム化合
物、例えばn−ブチルリチウムやsec−ブチルリチウ
ム、又は特開昭58−136603号公報や特開昭57
−40513号公報に記載しているような多官能有機リ
チウム触媒などを重合開始剤として重合し、重合終了後
又は重合途中に、多官能性カップリング剤でカップリン
グして得られるような共役ジエン系ゴムである。
【0010】多官能性カップリング剤としては、ポリハ
ロゲン化合物やポリエポキシ化合物、エステル類などそ
の他一般に公知のものであり、例えば四塩化スズ、四塩
化ゲルマニウム、四塩化ケイ素、四塩化炭素、エポキシ
化大豆油、1,3−ビス(N,N−ジグリシジルアミノ
メチル)シクロヘキサン、ジメチルアジペート、カルボ
ン酸ジエステル、ジビニルベンゼンなどがある。これら
のカップリング剤で処理された共役ジエン系ゴムは、カ
ップリングによる分岐成分を少なくとも20重量%以上
含有していることが必要であり、この値より少ないと、
得られる共役ジエン系ゴム組成物の加工性や機械的強度
が低下する。
【0011】本発明に使用する前記共役ジエン系ゴムは
、スチレンなどのモノビニル芳香族化合物の結合やジエ
ンの1,2−ビニル結合の分布がランダムでもブロック
でも良く、又は分子鎖に沿って漸減的に変化するもので
あっても良い。モノビニル芳香族化合物の結合量は70
重量%以下、好ましくは50重量%以下である。
【0012】本発明で使用する共役ジエン系ゴムのムー
ニー粘度は20〜180の範囲が好ましいが、20より
低いと得られる共役ジエン系ゴム組成物の引張強度や反
発弾性が低下したり、又180より高くなると、得られ
る共役ジエン系ゴム組成物のの加工性が悪化する。また
、Mwが20万より小さい場合や、100万より大きい
場合も同様に好ましくない結果をもたらす。本発明の共
役ジエン系ゴム組成物は、天然ゴムや他の合成ゴムを8
0重量%未満含有しても良いが、80重量%以上含有す
ると、本発明の特徴である種々の熱安定性が悪化する。
【0013】本発明で使用するフェノール系安定剤は、
例えば、下記一般式(I)〜(IV)に表されるような
ものである。一般式(I)は、
【化2】
【0014】(式中、R6 、R7 、R8 は炭素数
1〜12のアルキル基、アリル基、シクロアルキル基、
フェニル基、アルコキシ基などを表す)であり、(I)
で表される化合物としては、例えば、 2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール
、 2,6−ジ−tert−ブチル−4−エチルフェノール
、 2,6−ジ−tert−ブチル−4−n−ブチルフェノ
ール、 2,6−ジ−tert−ブチル−4−iブチルフェノー
ル、 2−tert−ブチル−4,6−ジメチルフノール、2
,4,6−トリシクロヘキシルフェノール、2,6−ジ
−tert−ブチル−4−メトキシフェノール、 2,6−ジ−フェニル−4−オクタデシルオキシフェノ
ールなどがある。
【0015】一般式(II)は、
【化3】 R10は炭素数1〜22のアルキル基を表す)である。
【0016】一般式(II)のR10の好ましい置換基
はオクタデシル基などである。その化合物としては、例
えば、n−オクタデシル−3−(3’,5’−ジ−te
rt−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネー
トなどがある。
【0017】また、一般式(III)で表される化合物
としては、例えば、テトラキス−〔メチレン−3−(3
’,5’−ジ−tert−ブチル−4’−ヒドロキシ−
フェニル)プロピオネート〕−メタンなどが挙げられる
。一般式(IV)で表される化合物としては、例えば、
1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5
−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベ
ンゼンなどが挙げられる。
【0018】また、リン系安定剤としては、例えば、ト
リス(ノニルフェニル)フォスファイト、サイクリック
ネオペンタンテトライルビス(オクタデシルフォスファ
イト)、トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニ
ル)フォスファイトなどが挙げられる。
【0019】これらの一般式(I)〜(IV)で示され
るフェノール系安定剤またはリン系安定剤の少なくとも
一種の含有量は、共役ジエン系ゴム100重量部に対し
て、0.1〜2.0重量部であり、好ましくは0.1〜
1.0重量部である。0.1重量部より少ないと熱安定
性改良効果が小さく、また2.0重量部より多い量にな
ると、加硫・架橋時間が長くなったり、また成形品の引
張強度や反発弾性が悪化する。
【0020】本発明で使用する含イオウフェノール系化
合物は、一般式:
【化1】
【0021】(式中、R1 、R3 は−CH2 −S
−R5 を表し、R5 は炭素数20以下のアルキル基
を表し、R2 、R4 は水素原子又は炭素数15以下
のアルキル基を表す。)例えば、2,4−ビス(n−オ
クチルチオメチル)−6−メチルフェノール、2,4−
ビス(2’,3’−ジ−ヒドロキシプロピルチオメチル
)−3,6−ジ−メチルフェノール、2,4−ビス(2
’−アセチルオキシエチルチオメチル)−3,6−ジ−
メチルフェノールなどが好適である。
【0022】このような、本発明で使用する含イオウフ
ェノール系化合物の含有量は、共役ジエン系ゴム100
重量部に対して0.01〜0.20重量部、好ましくは
0.01〜0.05重量部である。0.01重量部より
少ないと、熱安定性が悪化する。また、0.20重量部
より多くなると、剪断時熱安定性は良好であるが、ゴム
組成物が著しく着色し、臭気が発生したりして好ましく
ない。同時に、加硫挙動や成形品の引張強度や反発弾性
などが悪化する。
【0023】本発明の共役ジエン系ゴム組成物は、他の
イオウ系安定剤の少なくとも一種を、共役ジエン系ゴム
100重量部に対し0.05〜1.0重量部配合しても
良い。 イオウ系の安定剤としては、例えばペンタエリスリトー
ル−テトラキス−(β−ラウリル−チオ−プロピオネー
ト)、 ジラウリル−3,3’−チオジプロピオネート、ジミリ
スチル−3,3’−チオジプロピオネート、ジステアリ
ル−3,3’−チオジプロピオネートなどが列挙される
。上記イオウ系安定剤は、適量の添加により組成物の色
調や熱安定性を効果的に改良し得る。
【0024】本発明の共役ジエン系ゴム組成物の調製方
法は特に限定されるものではないが、例えば共役ジエン
系ゴムを有機溶剤に溶解している状態でフェノール系安
定剤またはリン系安定剤の少なくとも一種の所望量と、
特定の含イオウフェノール系化合物の少なくとも一種の
所望量と、必要であれば前記イオウ系安定剤を、好まし
い順序、または同時に配合し、その後公知の方法、例え
ばスチームストリッピング法や熱ロールなどで溶剤を除
去したり、またはドライゴムに直接配合し、公知の方法
、例えばロール、バンバリー、押出機などで混合しても
良い。または、他の配合剤を添加混合する時に同時に配
合することも可能であり、要するに公知のあらゆる配合
方法で調製することができる。
【0025】
【実施例】以下、実施例によって本発明を説明するが、
これらの実施例は本発明を限定するものではない。なお
、各種特性の測定は以下の方法で実施した。■  ムー
ニー粘度は、JIS−K6300の方法によるLロータ
ーを用いて、100℃、2rpmで測定した。■  G
PCによるMwとカップリング率の測定は、Water
s社製GPC(商品名204コンパクト型)を使用し、
カラムはDupont社製。ZORBAK−PSM−1
000Sと60Sとの組合せを用い、溶媒はテトラヒド
ロフランを用いて、Mw及びクロマトグラムの面積から
カップリング量(重量%)を求めた。
【0026】■  ブタジエン部分の1,2−ビニル結
合量は、パーキンエルマー社製1710型赤外分光光度
計で測定し、ハンプトン法により算出した。■  結合
スチレンは紫外線吸収スペクトル法により、262nm
のフェニル基に基づく吸収から算出した。■  高温時
熱安定性は、縦横各5cm、厚さ0.5cmの安定剤調
製重合体組成物シートを180℃に加熱したオーブンに
装入し、試験時間;0.5時間、1時間、2時間、3時
間における各シートの着色度をみた。着色度は以下のラ
ンクとした。 変色なし(白色)=0、淡黄色=1、薄黄色=2、黄色
=3、茶黄色=4、茶色=5、茶褐色=6、濃褐色=7
【0027】■  剪断時熱安定性は、東洋精機(株)
製ラボプラストミルLPM−2500−200でミキサ
ーB−75を用い、試験温度(シリンダー温度)100
℃、ローター回転10rpmで重合体組成物55gを2
分間で装入し、直に100rpmとし、トルク値が徐々
に低下しその後ゲル化が開始してトルク上昇が始まるが
、この時のトルク値最下点をゲル化開始時間として測定
した。図1にラボプラストミル混練試験チャートを示す
。■  ゴム組成物の未加硫配合物の加硫時間は、JS
R型キュラストメータII型を用い、試験温度160℃
における、未加硫時最低トルク(T0 )をベースとし
た、加硫時最高トルク(T100 )の90%(T90
)となる時間を測定した。■  引張試験や反発弾性試
験に用いる未加硫配合物試料は、160℃−200kg
/cm2 で20分間加硫成形したものを用いる。■ 
 加硫物の引張強度は、上記試料でJIS−K6301
の方法によって測定した。■’  反発弾性は、上記試
料でリュプケ反発弾性試験機を使用して、試験温度70
℃で測定した。
【0028】
【参考例】  共役ジエン系ゴムの製造。本発明の実施
例及び比較例に使用する共役ジエン系ゴムは次の方法に
より調製した。カップリングした共役ジエン系ゴムは、
窒素置換した内容積100Lのステンレス製オートクレ
ーブに乾燥したシクロヘキサン42kgとテトラヒドロ
フラン130g及び1,3−ブタジエン5.25kg、
スチレンモノマー1.75kgを装入し、攪拌しつつ3
8℃に加温した後、n−ブチルリチウム78ミリモルを
添加して重合した。約25分後に反応温度は98℃のピ
ーク温度を示し、その4分後に四塩化錫9.0ミリモル
を添加して10分間反応させた。
【0029】また、別に比較用にn−ブチルリチウムを
69ミリモルとし、他は同条件(93℃ピーク温度)の
重合をし、四塩化錫を添加しない非カップリングの共役
ジエン系ゴム(A)及び同じく同条件でn−ブチルリチ
ウムを60ミリモルで重合した非カップリング共役ジエ
ン系ゴム(B)も調製した。それぞれのゴム溶液には、
メチルアルコールを添加して活性リチウムを分解した。 このようにして得られた共役ジエン系ゴムのムーニー粘
度、GPCによるMwとカップリング率、全結合スチレ
ン量、1,2−ビニル結合量などの測定結果は表1のよ
うであった。
【0030】
【表1】
【0031】
【実施例1〜7及び比較例1〜9】熱安定性試験用サン
プルの調製は、参考例で得られたジエン系ゴムのゴム溶
液に、表2の処法によりそれぞれ安定剤および含イオウ
フェノール系化合物を配合し、その後熱ロールで溶媒を
除去し、共役ジエン系ゴム組成物を得た。貯蔵安定性は
オーブン熱安定性試験によって比較した。その結果を表
3に示す。また、剪断熱安定性はラボプラストミルによ
って試験した。その結果を表4に示す。
【0032】ゴム組成物の物性試験は、表5の配合処方
により、小型加圧ニーダー(森山製作所製、加圧双腕ニ
ーダー、D−0.5−3型)でシリンダー温度100℃
で10分間混練配合し、得られた未加硫配合物の加硫時
間(T90)及び加硫成形品の引張強度、反発弾性を測
定した。その結果を表6に示す。
【0033】
【表2】
【0034】
【表2’】
【0035】
【表3】
【0036】
【表3’】
【0037】
【表4】
【0038】
【表4’】
【0039】
【表5】
【0040】
【表6】
【0041】
【表6’】
【0042】表3のオーブン試験結果では、本発明(実
施例1〜7)の着色度は2以下と良好であり、比較例1
及び3〜7は強い着色を示している。また、表4のゲル
化時間も同様に実施例1〜7はゲル化時間が遅くなる優
れた結果となっているが、比較例1と比較例3〜7及び
比較例8は短時間でゲル化することを示している。表6
は、本発明の共役ジエン系ゴム組成物の物性試験の一例
であるが、実施例では加硫時間が速く良好であり、かつ
加硫成形品の引張強度や反発弾性などが良好である。
【0043】一方、安定剤を多量に配合した比較例2は
オーブン熱安定性、比較例7はゲル化時間がそれぞれ良
好であったが、引張強度や反発弾性が極めて劣っている
。また、比較例8、9は比較的良好なオーブン熱安定性
、特に比較例はゲル化時間が優れているが、引張強度や
反発弾性などが極めて劣る結果を示している。以上の実
施例から、本発明の共役ジエン系ゴム組成物は、優れた
高温熱安定性と剪断熱安定性を有し、かつ該組成物は良
好な物性を有していることが判る。
【0033】
【発明の効果】本発明の共役ジエン系ゴム組成物は、高
温時や熱剪断時の熱安定性が極めて優れており、ゲル発
生の防止や、耐変色性が良好であって、耐衝撃性ポリス
チレンなどの樹脂改質用ゴムとして好適である。また、
加工成形時における加硫、架橋挙動及び成形品の引張強
度や反発弾性などが良好であるので、例えばタイヤ用途
や工業用品及びハキモノ用途などに好適であり、工業的
意義は大きい。
【図面の簡単な説明】
図1本発明の共役ジエン系ゴム組成物試料についてのラ
ボプラストミル混練試験チャートをグラフで示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  ムーニー粘度(ML1+4 ,100
    ℃)が20〜180またはゲルパーミエーションクロマ
    トグラフによって測定されるポリスチレン換算重量平均
    分子量が20万〜100万の、少なくとも一種の共役ジ
    エンまたは共役ジエンと少なくとも一種のモノビニル芳
    香族化合物とからなり、多官能性カップリング剤でカッ
    プリングした共役ジエン系ゴム100重量部、及びフェ
    ノール系安定剤とリン系安定剤のうち少なくとも一種の
    安定剤0.1〜2.0重量部、及び下記一般式化1で表
    される含イオウフェノール系化合物の少なくとも一種0
    .01〜0.20重量部、からなることを特徴とする、
    共役ジエン系ゴム組成物。 【化1】 (式中、R1 、R3 は−CH2 −S−R5を表し
    、R5 は炭素数20以下のアルキル基を表し、R2 
    、R4 は水素原子又は炭素数15以下のアルキル基を
    表す。)
JP3026758A 1991-01-29 1991-01-29 共役ジエン系ゴム組成物 Expired - Lifetime JP3059499B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3026758A JP3059499B2 (ja) 1991-01-29 1991-01-29 共役ジエン系ゴム組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3026758A JP3059499B2 (ja) 1991-01-29 1991-01-29 共役ジエン系ゴム組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04252243A true JPH04252243A (ja) 1992-09-08
JP3059499B2 JP3059499B2 (ja) 2000-07-04

Family

ID=12202181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3026758A Expired - Lifetime JP3059499B2 (ja) 1991-01-29 1991-01-29 共役ジエン系ゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3059499B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6228916B1 (en) 1997-03-31 2001-05-08 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Conjugated diene polymer composition and rubber-reinforced styrene resin
JP2001158839A (ja) * 1999-10-18 2001-06-12 Ciba Specialty Chem Holding Inc エマルジョン粗製ゴム、合成ラテックスおよび天然ゴムラテックスの安定剤
JP2001310988A (ja) * 2000-02-25 2001-11-06 Japan Elastomer Co Ltd 耐熱変色性に優れる熱安定化ブロック共重合体組成物
WO2006009182A1 (ja) * 2004-07-22 2006-01-26 Jsr Corporation 重合体組成物及びその製造方法
WO2006009183A1 (ja) * 2004-07-22 2006-01-26 Jsr Corporation 重合体組成物及びその製造方法
JP2006206755A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ用ゴム組成物およびそれからなる空気入りタイヤ

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6228916B1 (en) 1997-03-31 2001-05-08 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Conjugated diene polymer composition and rubber-reinforced styrene resin
JP2001158839A (ja) * 1999-10-18 2001-06-12 Ciba Specialty Chem Holding Inc エマルジョン粗製ゴム、合成ラテックスおよび天然ゴムラテックスの安定剤
JP2001310988A (ja) * 2000-02-25 2001-11-06 Japan Elastomer Co Ltd 耐熱変色性に優れる熱安定化ブロック共重合体組成物
WO2006009182A1 (ja) * 2004-07-22 2006-01-26 Jsr Corporation 重合体組成物及びその製造方法
WO2006009183A1 (ja) * 2004-07-22 2006-01-26 Jsr Corporation 重合体組成物及びその製造方法
JPWO2006009183A1 (ja) * 2004-07-22 2008-05-01 Jsr株式会社 重合体組成物及びその製造方法
US7534824B2 (en) 2004-07-22 2009-05-19 Jsr Corporation Polymer composition and process for producing the same
JP4640337B2 (ja) * 2004-07-22 2011-03-02 Jsr株式会社 重合体組成物及びその製造方法
JP2006206755A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ用ゴム組成物およびそれからなる空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3059499B2 (ja) 2000-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5511175B2 (ja) リチウムアミノマグネシエート重合開始剤を用いて合成された官能化ポリマー
US5500447A (en) Anionic polymerization initiators containing adducts of cyclic secondary amines and conjugated dienes, and products therefrom
US7030195B2 (en) Process for the preparation of polybutadiene with a low branching degree
US7112632B2 (en) Process for the preparation of low branch content polybutadiene
JP3319639B2 (ja) 共役ジエン系重合体の製造方法、スチレン−ブタジエン系重合体及びそのゴム組成物
JPH0987426A (ja) ゴム組成物の製造方法
HUE026810T2 (en) Process for the preparation of modified conjugated diene polymer, modified conjugated diene polymer and modified conjugated diene polymer composition.
EA025835B1 (ru) Способ получения модифицированного полимера на основе сопряженного диена, модифицированный полимер на основе сопряженного диена, композиция модифицированного полимера на основе сопряженного диена, композиция каучука и шина
JP2667420B2 (ja) ゴム組成物の製造方法
US4377666A (en) Age-resistant polymers containing chemically bound antioxidant functional groups
JPWO2002059193A1 (ja) ゴム組成物
JP2003155398A (ja) ゴム組成物
JP2002284933A (ja) 変性共役ジエン系重合体組成物及びゴム組成物
JPH04252243A (ja) 共役ジエン系ゴム組成物
JP2012246399A (ja) 変性共役ジエン系共重合体の製造方法、変性共役ジエン系共重合体及び変性共役ジエン系共重合体組成物
JP3125798B2 (ja) 熱安定性及び長期貯蔵時の耐変色性に優れたブロック共重合体組成物
JP3108111B2 (ja) 共役ジエン系ゴム組成物およびタイヤ
JP3151461B2 (ja) ジエン系重合体組成物
JPS6181445A (ja) ゴム組成物
JP3125799B2 (ja) 熱安定化ブロック共重合体組成物
JPH05230132A (ja) 官能基含有ジエン系重合体およびその製造法
JP4688255B2 (ja) 熱安定化ブロック共重合体組成物
JP2013023570A (ja) アニオン重合開始剤及びその製造方法
JPS58122947A (ja) ゴム組成物
JPS6250345A (ja) ゴム組成物及びその製法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000411

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080421

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 11