JPS5981301A - ポリイソプレンゴムの改質方法 - Google Patents

ポリイソプレンゴムの改質方法

Info

Publication number
JPS5981301A
JPS5981301A JP19205982A JP19205982A JPS5981301A JP S5981301 A JPS5981301 A JP S5981301A JP 19205982 A JP19205982 A JP 19205982A JP 19205982 A JP19205982 A JP 19205982A JP S5981301 A JPS5981301 A JP S5981301A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
polyisoprene rubber
glass transition
solution
vulcanizate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19205982A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitsugu Hirokawa
能嗣 広川
Toshihiro Fujii
敏弘 藤井
Shizuo Kitahara
静夫 北原
Nagatoshi Sugi
杉 長俊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Nippon Zeon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Zeon Co Ltd filed Critical Nippon Zeon Co Ltd
Priority to JP19205982A priority Critical patent/JPS5981301A/ja
Publication of JPS5981301A publication Critical patent/JPS5981301A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はポリイソプレンゴムを改質し、そのカーボン配
合加硫物における反撥弾性率を高め、発熱を低下させる
方法に関するものである。
近年、自動車の燃料消費量低減の要求に1′+い、タイ
ヤ用ゴム相料として反撥弾性率が高く、発熱の小さいも
のが望まれている。また、特に大型タイヤなどにおいて
高速走行時の内部発熱による破壊で危険が発生したり、
タイヤ寿命が低下したりすることを防止するためにも、
ゴムの発熱が低いことは望オしい。
本発明考は、高反撥弾性、低発熱性のゴム材料を得るべ
く秤々倹討を重ねた結果、ポリイソプレ< u O,6
C〜2.2 C上昇させ、かつ、ウオーレスhf塑度を
2〜35ポイント、好ましくは6〜25ポイント上何さ
せることにより所期の目的が達成されることを見出し、
本発明に至った。
本発明において用いられるポリイソプレンゴムとしては
、チーダラー型触媒またはリチウム系触媒などによって
重合された、シス1,4結合の割合が9o%以上のポリ
イソプレンが望ましい。ポリイソグレンゴムは、有機溶
剤に浴解して、あるいは重合終了後のゴムセメントをそ
のまま用いることにより、浴液状態で四塩化スズで処理
される。
溶剤としては、ベンゼ:/、トルエン等の芳香族系溶剤
、ブタン、ヘキツーン等のパラフィン系溶剤、シクロヘ
キサン等のシクロパラフィン系溶剤、クロロホルム、二
塩化エチレン等のハロゲン化炭化水素系浴剤など任意の
ものを単独であるいは混合1ブC用いることが出来る。
但し、アルコール類。
ケトン類、エーテル類など、四塩化スズに対して活性な
有する溶剤は使用量が制限される。ゴムの1:+度はm
液中1〜30屯)’f”H,’係の範囲で適宜決定され
る。また浴液中の水分は、通常400ppm以下である
ことが望ましい。
処理に必要な四塩化スズのhfは、溶剤の種類や浴液中
の水分その他の共存物質の影響を大きく受けるので、−
概に規定できガいが、通常ゴム100部’ (、a M
: )に対し0,1部〜5部(重量)である。
なお、トリクロル酢酸、水やメチルアルコールのような
活性水素を有する化合物や、t−ブチルクロライドやベ
ンジルクロライドのようなノ・ロゲン化物等を適当量共
存させることによシ、四塩化スズの必尤量を大幅に減す
ることが可能である。四塩化スズで処理する際の反応温
度は特に限定されるものではなく、通常は一20C〜1
00G、好ましくは1oc−sacである。反応時間も
特に限定されるものではなく、通常2分〜10時間で適
宜設定される。ポリインプレンゴムの溶液に四塩化スズ
を添加して、攪拌上所定の時間処理を行った後、多量の
アルコールあるいは熱水等を加えることにより、反応を
停+hさせるとともにゴムを凝固させ、次いで洗浄及び
乾燥を行うことによって改質ゴムが得られる。
以上の四塩化スズによる処理条件は処理な行う前のポリ
イソプレンゴム(以下、未処理ポリイソプレンゴムとい
うことがある)に比較してガラス転移温度が0.3C〜
2.7C上昇し、かつウオーレス可塑度が2〜35ポイ
ンl−を二重する様に選択されなければならない。ガラ
ス転移温度の上昇あるいはウオーレス可塑度の上昇が上
記範囲より低いときは、反撥弾性及び発熱性の改良は不
十分であり、また上記範囲より高いときはむしろ反撥弾
性率の低下1発熱の増大という性能の悪化をきたす。
また四塩化スズによる処理条件は、ゲルの発生ができる
だけ少ない様に選択することが望ましい。
未処理ポリイソプレンゴムに比べて、グルhtが大幅に
(例えば10%以上)型別する場合は、7JI]工性の
悪化などをきたす。
なお、ジエンゴムを各種のルイス酸やプロトン酸で部分
的に用化させるか、あるいはジャンプ反応を起こさせる
ことによって、ゴムのコールドフローを減少させたり、
ムーニー粘度を上昇させたりすることは、特公昭43−
28115.持分41−16273.  イギリス特許
1,108,292、イギリス’l’:r許1,108
,585等により公知である0しかしながら、これらの
公知技術に従って、単に、一般のジエンゴムを一般のル
イス酸で一般的な条件で処理しても、多くの場合、得ら
れたゴノ・は、ウオーレス可塑度やガラス転移温度は上
昇するものの、反11弾性及び発熱性の優れたカーボン
配合加113j物を与えることができないのであって、
そのような特性が達成されるためには、ジエンゴムも、
ルイスr皮も、さらには両者の反応による改質の程IJ
Uも前記の通り厳密に特定され、かつそれらの条件が組
合わされなければならないのである。
なお、本発明の方法により改質されたポリイソグレンゴ
ムの二重結合の減少を特公昭43−2.8115の記載
に従って、扉外線吸収スペクトルで測定することを試み
iが、Y1111定誤差内の値しか得られなかった。寸
だ、本発明の方法により改質されたポリイソプレンゴム
は、グリーンスlレンダスが比較的高いという効果も示
す。
本発明により改質さitたポリイソプレンゴムに通常の
カーボンブラック、加Mt削及び所望にょシ各種配合剤
を混合し、常法により加熱することによって得られた加
硫物は、顕著に改善された反(8弾性及び発熱特性を示
すので特にタイヤ用として極めて有用性が高い。
次に本発明を実施例によυ具体的に説明する。
なお、各側におけるゴムの特性の6111定方法、加硫
物の調製方法、物性試験方法など幻、下記の通りである
〔ガラス転移温度〕
第二梢工舎製高感度示差走査熱琺計(Dse)S 30
−560を用い、測定曲線の変曲点よシ求めた0 〔ゴムウオーレス可塑度〕 ウオーl/スのラビッドブラストメーターにより100
[で測定した。
〔ゴム未加硫配合物の調製〕
ゴムを下記配合処方(ゴムの種類により選択)中4’j
i黄および力F1硫促進削を除いた各種配合剤とともに
小!1リバンバリーミキサー中で混線混合し、得q) 
i’+−た混合物に(jWj黄と加イ1イ[促進剤を小
型ロール上で添加混練して、ゴム未加硫配合物を調製し
た。
配合処方 ンスボリ・イノブf/ンゴム    ioo     
−−−−シスホリフクジエンゴム     −100−
ビニルボリア”Jジエンゴム         −10
0HA F”カーボン     50  50  50
−)′、−R族系油      5 5 5?i?2 
  化  亜  3イ]              
        5         ろ      
   6ステアリンr役        2  2  
2(+!fi’、     黄           
  2.5   15   1.0オシレーテイングデ
ィスクレオメータ−によp145G(ビニルポリブタジ
ェンゴム配合物は160C)で測定した、トルクが最大
トルクの95チに達するまでの時間(、T、、 )。
〔引張試験〕
ゴム未加硫配合物をt45k(ビニルポリブタジェンゴ
ム配合物は160U)で所定時間プレス加硫して、2m
mmm−トとし、JiS−K 6501に規定されたダ
ンベル状6号試験ハを打抜き、25Uで500mrH/
 minの引張速度で行った。
〔反撥弾性率〕
ゴム未加硫配合物を145C(ビニルポリブタジェンゴ
ム配合物は160C)で所定時間加熱してイ甘られた力
[1硫物についてダンロツ7′トリフ゛ツメークーを用
い、25Gにて測定した。
〔発 熱〕
ゴム未加硫配合物を145C(ビニルポリブタジェンゴ
ム配合物は16oc)で所定時間加熱して得られた加硫
物について土島製作所製自動式フレギソメーター試験機
を用い、振動数t s o 。
回/分、ストローク0.0175インチ、荷重25ポン
ド、チャンバー塩If1oocで試験を行ったときの2
5分後の温度上昇(U)0 実施例 ポリイソプレンゴム(7スー1,4結合98%)j40
7を28.eの脱水溶剤に溶解し、ガラス製密封容器(
セパラブルフラスコ)内で窒素有用以下にて第1表記載
の反応条件下で反応させた後、1oomlのメタノール
を加え反応を停+hLだ。次に反応液を2,6−ジター
シャリ−ブチル−4−メチルフェノール1%のメタノー
ル溶液3.、ll?中に注ぎ、ゴムを完全に凝固させる
ととも番て凝固物を細片として洗浄した。その後真空乾
燥機で一昼夜乾9:l!することによって第1表に示す
試料A−Jを得た0 次に、各試料の未加硫間合物の力旧流速度及び加硫物の
物性を測定した。結果を第2表に示す。
ffT’s 2表より、本発明試料工およびJは特に反
撥IljトVl−率が高く発熱が小さいことがわかる。
一方、試料GのようにS n C14で処理してもガラ
ス転移温度の上昇及びウオーレス可塑度の上列−が大き
りぎると反撥弾性率は低下し、発y、g tt」、増ず
ことがわかる。
」 第2表 実施例1に用いたと同じポリイソプレンゴム140Jを
2.8−6の脱水溶剤に溶解し、添加物(トリクロル酢
酸またはt−ブチルクロライド)を加えること以外は、
実施例1と同様の操作によp、第3表記載の反応条件下
で改質反応を行い、第6表に示す試料に−Qを得た。
次に各試料の未加硫配合物の刃口iff速度及び加硫物
の物性を測定した。結果を第4表に示す・第4表より、
SnO,/!4とともにトリクロル酢酸はt−ブチルク
ロライドを加え潤製された本発明試料o、p又はQを用
いた場合においても反撥弾性率が向上し、発熱が低下し
ていることがわかる。
第5表 第4表 実施例6 ウオーレス可塑度の低いポリイングレンゴムを用いたほ
かは実施例2と同様の実験を行った。結果を第5表に示
す。
第5表 実ノイ11 例 4 シスボリブ!ジエンゴム(シス−1,4結合98ダまた
tJ:ビニルポリブタジェンゴム(ビニルd 合7 (
%)  14(Jfを141の脱水ベンゼンに溶解し、
実施例1と同様の操作により、第6表記載の反応売件下
で改質反応を行い、第6表に示す試料T〜Xを得た。各
試料の未加硫配合物の)M硫速度及び加硫物物性を第7
表に示す。
第7表に示すように、いずれの場合にもボリインフレン
ゴノ・におけるような反撥弾性率の同上はみられなかっ
た。
第   6   表 :) 第   7   表

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ポリイノグレンゴムを溶液状態で四塩化スズで処理する
    ことによシ、ガラス転移温eta、s〜27C−+−、
    昇させ、かつウオーレス可塑度を2〜65ポイン目」さ
    せることを/特徴どするポリイソプレンゴムの改質方法
JP19205982A 1982-11-01 1982-11-01 ポリイソプレンゴムの改質方法 Pending JPS5981301A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19205982A JPS5981301A (ja) 1982-11-01 1982-11-01 ポリイソプレンゴムの改質方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19205982A JPS5981301A (ja) 1982-11-01 1982-11-01 ポリイソプレンゴムの改質方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5981301A true JPS5981301A (ja) 1984-05-11

Family

ID=16284931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19205982A Pending JPS5981301A (ja) 1982-11-01 1982-11-01 ポリイソプレンゴムの改質方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5981301A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6053509A (ja) * 1983-09-05 1985-03-27 Bridgestone Corp ゴム組成物
JPS6112231A (ja) * 1984-06-26 1986-01-20 松下電器産業株式会社 防虫装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6053509A (ja) * 1983-09-05 1985-03-27 Bridgestone Corp ゴム組成物
JPH0556375B2 (ja) * 1983-09-05 1993-08-19 Bridgestone Corp
JPS6112231A (ja) * 1984-06-26 1986-01-20 松下電器産業株式会社 防虫装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4786187B2 (ja) 低分岐度ポリブタジエンの製造方法
JPS61225202A (ja) ゴムの変性方法
FR2526030A1 (fr) Composition de caoutchouc comprenant une benzophenone chimiquement liee
JP2006213752A (ja) 天然ゴムを含むゴム組成物
JP2006213753A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
KR101723530B1 (ko) 중합체의 저온 유동 저항성의 개선 방법
KR20150022836A (ko) 무니 점프를 갖는 고-무니 ndbr
JPH06239909A (ja) 共役ジエン系重合体の製造方法及び共役ジエン系ゴム組成物
JPWO2002059193A1 (ja) ゴム組成物
JP2016527370A (ja) シラノール機能を有するカップリングによって変性されたジエンエラストマー、その合成法及びそれを含むゴム組成物
Amnuaypornsri et al. Highly purified natural rubber by saponificaion of latex: analysis of green and cured properties
JPH0651726B2 (ja) ゴムの改質方法
CN104628963B (zh) 一种聚异戊二烯及其制备方法和硫化胶
JP3950678B2 (ja) ゴム組成物
JPH01234443A (ja) ゴム配合組成物
JP2018111780A (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP7187675B2 (ja) バイオミメティック合成ゴム
JPS62502A (ja) グアユ−レゴムの改質方法
JPS5981301A (ja) ポリイソプレンゴムの改質方法
JP2007284645A (ja) ゴム組成物
JP2020045449A (ja) 変性共役ジエン系重合体組成物のベール、及び変性共役ジエン系重合体組成物のベールの製造方法
JP6126308B2 (ja) 分岐度の測定法
JPH04252243A (ja) 共役ジエン系ゴム組成物
JP3341787B2 (ja) ゴム組成物およびその製造方法
JP7290386B2 (ja) 加硫ゴム組成物の製造方法