JP4637377B2 - トウガラシからのカプサイシノイド様物質の抽出方法 - Google Patents

トウガラシからのカプサイシノイド様物質の抽出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4637377B2
JP4637377B2 JP2001025258A JP2001025258A JP4637377B2 JP 4637377 B2 JP4637377 B2 JP 4637377B2 JP 2001025258 A JP2001025258 A JP 2001025258A JP 2001025258 A JP2001025258 A JP 2001025258A JP 4637377 B2 JP4637377 B2 JP 4637377B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capsaicinoid
pepper
substance
extraction
carbon dioxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001025258A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002226445A (ja
Inventor
弘之 田原
勝喜 松倉
秀一 橋爪
正俊 加藤
裕子 瀬戸口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
T Hasegawa Co Ltd
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
T Hasegawa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc, T Hasegawa Co Ltd filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP2001025258A priority Critical patent/JP4637377B2/ja
Publication of JP2002226445A publication Critical patent/JP2002226445A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4637377B2 publication Critical patent/JP4637377B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、トウガラシからのカプサイシノイド様物質の抽出方法に関し、更に詳しくは、トウガラシ、特に、トウガラシの無辛味固定品種を超臨界又はその近傍の状態にある二酸化炭素を抽剤として用いて抽出処理することを特徴とするカプサイシノイド様物質の抽出方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
トウガラシ(Capsicum annuum L.)は、食品、香辛料及び医薬品原料として世界中で広く利用されている植物である。トウガラシの果実から単離・構造決定された辛味成分は、現在までにカプサイシン、ジヒドロカプサイシンなど14種類に達しており、カプサイシノイドと総称されている。カプサイシンは様々な生理活性を有しており、例えば、食欲増進や唾液・胃酸分泌、消化管蠕動、エネルギー代謝の亢進作用など(河田照雄,岩井和夫:香辛料成分の体熱産生亢進作用とその発現機構,岩井和夫,中谷延二編「香辛料成分の食品機能」,光生館,1989年,P97−129)のほかに、新しいタイプの鎮痛薬としての可能性が報告されている。しかしながら、カプサイシンはその強烈な辛味がトウガラシ摂取の魅力のひとつではあるが、この強辛味と発痛作用のためにその使用量等が制限され、食品添加物又は医薬としての用途はかなり限られている。
【0003】
一方、辛味の少ないトウガラシとして、タイ国で入手した辛味品種の変異株から、京都大学の実験園場で選抜固定されたトウガラシの無辛味固定品種である「CH−19甘」には、カプサイシノイドはほとんど含まれておらず、カプサイシノイド様物質が多量含有されていることが報告されている(園芸学会雑誌,58,3,601−607,1989)。また、そのカプサイシノイド様物質がカプシエイト及びジヒドロカプシエイトであり、これらのカプサイシノイド様物質には免疫の賦活化作用およびエネルギー代謝の活性化作用があることが示されている(J.Agricultural and Food Chemistry,46,5,1695-1697,1998、特開平11−246478号公報参照)。
【0004】
上記の特開平11−246478号公報には、カプサイシノイド様物質を抽出する方法として、前記トウガラシの無辛味固定品種「CH−19甘」を酢酸エチルで抽出し、得られた抽出物から酢酸エチルを留去したオレオレジンをシリカゲルによるクロマトグラフィにかけて精製する方法が記載されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
カプサイシノイド様物質を有機溶媒で抽出する上記の方法では、トウガラシの色素成分や微量含有されるカプサイシンなども一緒に抽出されるため、カプサイシノイド様物質を高純度で抽出することができず、さらに精製するためには、シリカゲルによるクロマトグラフィなどの煩雑な分離・精製工程を必要とする。しかし、このような有機溶媒による抽出及び/又はクロマトグラフィーなどによる分離・精製工程において、カプサイシノイド様物質の分解がおこり、カプサイシノイド様物質を高収率で抽出することができないという問題がある。
【0006】
従って、本発明の目的は、トウガラシ、特にトウガラシの無辛味固定品種から、高収率、高純度でかつ工業的に有利に、辛味のないカプシエイト、ジヒドロカプシエイトなどのカプサイシノイド様物質を抽出する方法を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、トウガラシ、特にトウガラシの無辛味固定品種から、高収率、高純度でかつ工業的に有利にカプサイシノイド様物質を抽出する方法について鋭意研究を行った結果、今回、トウガラシ、特にトウガラシの無辛味固定品種を超臨界又はその近傍の状態にある二酸化炭素を抽剤として用いて抽出処理すること、特にシリカゲルなどの吸着剤の存在下に抽出することにより、カプサイシノイド様物質を高収率、高純度でかつ工業的に有利に抽出することができることを見いだし、本発明を完成するに至った。
【0008】
かくして、本発明によれば、トウガラシ、特にトウガラシの無辛味固定品種を超臨界又はその近傍の状態にある二酸化炭素を抽剤として用いて抽出処理すること、好ましくはシリカゲルなどの吸着剤の存在下に抽出処理することを特徴とするカプサイシノイド様物質の抽出方法が提供される。
【0009】
以下、本発明について更に詳細に説明する。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明において使用しうるトウガラシは、カプサイシノイド様物質を含有するものであればその品種、産地等には特に制限はないが、好ましくはカプサイシンなどの辛味成分の含有量が少ない無辛味固定品種が好適である。かかるトウガラシの無辛味固定品種としては、例えば、トウガラシの無辛味固定品種「CH−19甘」を挙げることができ、そのトウガラシ自体(未処理品)、その凍結乾燥などの適宜な乾燥手段によって乾燥された乾燥物、その粉砕物のいずれでも使用することができるが、カプサイシノイド様物質の抽出効率の点から乾燥粉砕物を好ましく例示することができる。
【0011】
上記のトウガラシ、特に、トウガラシの無辛味固定品種の超臨界状態又はその近傍の状態にある二酸化炭素(以下、超臨界二酸化炭素と略称する)による抽出は、超臨界二酸化炭素を用いるそれ自体既知の抽出方法に従って実施することができる。一般には、約70℃以下の温度及び約40MPa以下、特に約20〜約60℃の範囲内の温度及び約7MPa〜約30MPaの範囲内の圧力の条件下の二酸化炭素を用いて抽出操作を行うのが好適である。
【0012】
本発明では、トウガラシを超臨界二酸化炭素で抽出する際に、好適には、吸着剤の存在下で行うことにより、原料に微量存在するカプサイシン、色素成分、ワックス成分などを吸着除去し、目的とするカプサイシノイド様物質の純度を向上させるができる。かかる吸着剤としては特に制限されるものではなく、例えば、シリカゲル、ゼオライト、多孔性樹脂などの上記微量成分を効率よく吸着除去する能力をもつ多孔性物質を挙げることができ、特にシリカゲルを好ましく例示することができる。吸着剤の使用量も特に制限されないが、トウガラシの重量を基準にして、通常約1〜約50重量%、好ましくは約2〜約20重量%の範囲内とすることができる。
【0013】
また、本発明では、トウガラシにあらかじめ油脂類を添加混合した後、超臨界二酸化炭素で抽出することにより、目的とするカプサイシノイド様物質の収率を向上させ、かつカプサイシノイド様物質の分解を抑えるために有効である。かかる油脂類としては、例えば、大豆油、菜種油、ヤシ油、コメ油、コーン油などの植物油脂類;炭素数6〜10の飽和脂肪酸(例えば、カプリル酸及びカプリン酸)を主要な構成成分とした脂肪酸とグリセリンから構成される中鎖飽和脂肪酸トリグリセライド類などを例示することができ、また、その使用量は、トウガラシの重量を基準にして、通常約0.5〜約50重量%、特に約1〜約10重量%の範囲内が好適である。
【0014】
さらに、本発明に従う超臨界二酸化炭素による抽出は、場合により、エントレーナーとして、水、エタノール、メタノール等を併用して行なうことができる。
【0015】
本発明の一実施態様を例示すれば、まず、トウガラシの無辛味固定品種を抽出槽に入れ、所望により中鎖脂肪酸トリグリセライドを加えて均一に混合する。さらに所望によりシリカゲルなどの吸着剤を仕込んだ後、該抽出槽に超臨界二酸化炭素を供給して抽出処理をおこなう。その際の抽出条件は、前述したとおり、一般には、温度約20〜約60℃及び圧力約7MPa〜約30MPa、好ましくは温度約30〜約40℃及び圧力約10MPa〜約20MPaの範囲内で、使用する二酸化炭素の所望の状態に応じた温度及び圧力を採用することができる。抽出時間も適宜選択することができるが、通常約1時間〜約50時間、好ましくは約3時間〜約8時間の範囲内とすることができる。また、二酸化炭素の供給量は、通常、トウガラシ1gあたり0.5〜20g/h、好ましくは3〜10g/hの範囲内とすることができる。
【0016】
抽出は、例えば、二酸化炭素を連続的に吹き込むことによって行うことができる。抽出終了後、カプサイシノイド様物質を含有する二酸化炭素流体を分離槽に導き、超臨界抽出で常用されている方法、例えば、圧力を下げる方法、温度を変化させる方法、分離槽中に抽出された溶質を吸着するような吸着剤を充填しておく吸着法など、抽出条件に応じた適宜の分離手段を採用することにより、上記した如きカプサイシノイド様物質を回収することができる。分離された二酸化炭素は液化槽に輸送して再利用することができる。
【0017】
このようにして得られるカプサイシノイド様物質は、実質的にカプサイシンなどの辛味成分を含有しないため、エネルギー代謝の活性化及び免疫の賦活化等の各種生理活性作用を有する食品添加物又は医薬品成分として使用することができる。例えば、持続的運動における耐久性維持のための食品添加物又は医薬品成分として、或いは非麻酔性の鎮痛薬として利用することができる。
【0018】
【実施例】
次に実施例および比較例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する。
【0019】
実施例1
内容積5リットルの抽出槽にトウガラシの無辛味固定品種「CH−19甘」の凍結乾燥品粉砕物900gを仕込み、超臨界二酸化炭素(抽出槽:圧力10MPa、温度40℃;二酸化炭素供給量5Kg/h)を供給しながら5時間抽出を行った。次いで抽出ガスを分離槽に導き、分離槽内の温度40℃、圧力4MPaの条件で分離し、抽出物9.4gを得た(本発明品1)。
【0020】
実施例2
実施例1において、さらにシリカゲル90g(トウガラシの無辛味固定品種「CH−19甘」に対して20重量%)を仕込んだ以外は実施例1と同様に処理して抽出物5.4gを得た(本発明品2)。
【0021】
実施例3
実施例2において、あらかじめODO(日清製油株式会社製、中鎖飽和脂肪酸トリグリセライドの商品名)45g(トウガラシの無辛味固定品種「CH−19甘」に対して5重量%)をトウガラシの無辛味固定品種「CH−19甘」に添加混合した以外は実施例2と同様に処理して抽出物30.1gを得た(本発明品3)。
【0022】
比較例1
2リットル三径フラスコに実施例1で使用したものと同じトウガラシの無辛味固定品種「CH−19甘」の凍結乾燥品粉砕物100gにメタノール1000gを加えて、40℃にて5時間攪拌抽出した。抽出終了後、固液分離、濾紙濾過して抽出液850gを得た。その後、減圧にてメタノールを回収し、抽出物20.9gを得た(比較品1)。
【0023】
比較例2
比較例1において、メタノールを酢酸エチルに代えた以外は比較例1と同様に処理して、抽出物14.4gを得た(比較品2)。
【0024】
比較例3
比較例1において、メタノールをヘキサンに代えた以外は比較例1と同様に処理して、抽出物13.5gを得た(比較品3)。
(抽出物の分析)
実施例1〜3および比較例1〜3で得られた各抽出物を下記に示した条件にて、抽出物中に含まれるカプサイシノイド様物質およびカプサイシンを分析し、その結果を下記の表1に示す。なお、表中のカプサイシノイド様物質の回収率は、原料であるトウガラシの無辛味固定品種「CH−19甘」の凍結乾燥品中のカプサイシノイド様物質を6倍量の酢酸エチルで3回攪拌抽出した抽出液を試料として、下記に示した高速液体クロマトグラフィーにより測定した値を100%として、その回収率で示した。
分析条件
カラム:ODS(4.6×150mm)
溶媒 :80%メタノール
流速 :1ml/min
検出器:蛍光検出器 Ex=280mm,Em=320mm
【0025】
【表1】
Figure 0004637377
【0026】
表1から明らかなように、本発明による抽出物は、比較品に比べ、カプサイシノイド様物質の回収率が高かった。また、シリカゲルを使用した本発明品2および本発明品3では、原料中に微量含まれているカプサイシンが完全に除去されていた。
【0027】
【発明の効果】
以上述べたとおり、本発明の抽出方法によりトウガラシから、高収率、高純度でかつ工業的に有利にカプサイシノイド様物質を抽出することができ、極めて有用である。

Claims (3)

  1. 無辛味固定品種のトウガラシの乾燥粉砕物を、超臨界又はその近傍の状態にある二酸化炭素を抽剤として用い、シリカゲルの存在下に抽出処理することを特徴とする辛味成分を含有しないカプサイシノイド様物質の抽出方法。
  2. 抽出処理をトウガラシにあらかじめ油脂類を添加混合した後におこなう請求項1に記載の方法。
  3. カプサイシノイド様物質がカプシエイト又はジヒドロカプシエイトである請求項1又は2に記載の方法。
JP2001025258A 2001-02-01 2001-02-01 トウガラシからのカプサイシノイド様物質の抽出方法 Expired - Lifetime JP4637377B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001025258A JP4637377B2 (ja) 2001-02-01 2001-02-01 トウガラシからのカプサイシノイド様物質の抽出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001025258A JP4637377B2 (ja) 2001-02-01 2001-02-01 トウガラシからのカプサイシノイド様物質の抽出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002226445A JP2002226445A (ja) 2002-08-14
JP4637377B2 true JP4637377B2 (ja) 2011-02-23

Family

ID=18890288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001025258A Expired - Lifetime JP4637377B2 (ja) 2001-02-01 2001-02-01 トウガラシからのカプサイシノイド様物質の抽出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4637377B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102020580A (zh) * 2010-11-18 2011-04-20 湖南农业大学 一种低压硅胶柱色谱分离辣椒素与二氢辣椒素的方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4514406B2 (ja) * 2003-01-14 2010-07-28 サニーヘルス株式会社 カプサイシンアンナム(Capsicumannum)種由来のカプサイシン−β−D−グルコピラノシドの取得方法
JP4474523B2 (ja) * 2003-03-10 2010-06-09 株式会社日本海水 ヤーコン中の有用成分の抽出とその応用
AU2003903058A0 (en) * 2003-06-18 2003-07-03 Phytopharm Australia Ltd A process and apparatus for the modification of plant extracts
JP4981375B2 (ja) * 2006-07-12 2012-07-18 秀樹 山本 唐辛子からカプシノイド化合物を抽出分離する方法及び唐辛子抽出物
KR101526890B1 (ko) * 2007-04-02 2015-06-10 주식회사 뉴로피드 고추품종으로부터 색소물질 및 캅사이신을 추출하는 방법
CN102065680B (zh) 2008-06-23 2014-12-24 味之素株式会社 能生物合成辣椒素酯类物质的基因修饰植物
JP2010280628A (ja) 2009-06-05 2010-12-16 Ajinomoto Co Inc 乳化製剤
PL2699114T3 (pl) * 2011-04-22 2018-11-30 Pepsico, Inc. Kapsułkowanie ekstraktu w porowatych cząstkach
CN109180517B (zh) * 2018-10-11 2021-10-26 许昌学院 一种制备高纯白色固态辣椒碱的方法
CN112098553B (zh) * 2020-09-11 2023-06-09 安徽中创食品检测有限公司 一种检测鸭脖中辣椒素类化合物的方法
CN116462985A (zh) * 2023-03-16 2023-07-21 晨光生物科技集团股份有限公司 一种红/黄色素酯及其制备方法与应用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001026538A (ja) * 1999-07-13 2001-01-30 Morinaga & Co Ltd 新規なカプサイシノイド様物質を含有する食品及び医薬組成物
JP2001078708A (ja) * 1999-09-13 2001-03-27 Hiroshi Hara トウガラシの辛味成分(カプサイシン)の辛味を抑えた食品の製造法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0618517B2 (ja) * 1985-04-18 1994-03-16 修三 中園 唐がらしの超臨界ガス処理法
JPH02157274A (ja) * 1988-12-07 1990-06-18 Sumitomo Heavy Ind Ltd 植物油からビタミンeを分離濃縮する方法
JPH10114649A (ja) * 1996-10-15 1998-05-06 Dokutaazu Kosumeteikusu:Kk 津液改善剤及びそれを含有する経口投与用組成物
JP3133708B2 (ja) * 1997-07-18 2001-02-13 アルプス薬品工業株式会社 カプサイシンの工業的精製方法
JP3345744B2 (ja) * 1998-03-04 2002-11-18 森永製菓株式会社 エステル結合を有する新規なカプサイシノイド様物質

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001026538A (ja) * 1999-07-13 2001-01-30 Morinaga & Co Ltd 新規なカプサイシノイド様物質を含有する食品及び医薬組成物
JP2001078708A (ja) * 1999-09-13 2001-03-27 Hiroshi Hara トウガラシの辛味成分(カプサイシン)の辛味を抑えた食品の製造法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102020580A (zh) * 2010-11-18 2011-04-20 湖南农业大学 一种低压硅胶柱色谱分离辣椒素与二氢辣椒素的方法
CN102020580B (zh) * 2010-11-18 2013-11-13 湖南农业大学 一种低压硅胶柱色谱分离辣椒素与二氢辣椒素的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002226445A (ja) 2002-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1320948C (en) Separation of sterols from lipids
JP4637377B2 (ja) トウガラシからのカプサイシノイド様物質の抽出方法
EP1818388B1 (en) Process for production of highly enriched fractions of natural compounds from Palm Oil with supercritical and near critical fluids
JPH0525461B2 (ja)
EP0605509B1 (en) Antioxidant oleoresin compositions and a process for their production
JP2007056083A (ja) 脱臭された植物油の製造方法
CN107418721A (zh) 低砷南极磷虾油组合物及其制备方法
JPH08231978A (ja) 天然脂質物質の分別又は/及び精製法
JPS6389595A (ja) ホップから有用な非極性含有物を抽出するための方法
JP5628135B2 (ja) ヒドロキシサンショオール含有物の製造方法
DK2493337T3 (en) Method for producing an carnosolsyrerigt plant extract
JP2007284373A (ja) アントシアニジン及びその抽出方法。
JP4089306B2 (ja) カプシノイド抽出物の製造方法、及び該方法によって得られるカプシノイド抽出物
TWI406868B (zh) The method of refining sesaminin
AU2001285374B2 (en) Method of providing an essential oil extract of capsicum, and the extract
KR20060093145A (ko) 초임계유체 추출공정을 이용한 포도씨기름의 제조 방법
JPH0219880B2 (ja)
JPS6092397A (ja) ハトムギ油の抽出法
Elsorady Evaluation of Moringa oleifera seed oil extracted with different extraction methods
TWI570104B (zh) Preparation, Separation and Purification of Artepillin C Active Ingredients in Propolis
CN1318634A (zh) 高级脱腥鱼油的制备方法
JPS6058498A (ja) 小麦胚芽油の抽出法
Anusha et al. A Review on Supercritical Fluid Extraction
JP7061767B2 (ja) 1-アセトキシチャビコールアセテート含有物の製造方法
JPH0453895A (ja) 天然抗酸化剤の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20010307

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040907

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070711

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100908

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101124

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4637377

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term