JP4626134B2 - 超電導体およびその製造方法 - Google Patents

超電導体およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4626134B2
JP4626134B2 JP2003324167A JP2003324167A JP4626134B2 JP 4626134 B2 JP4626134 B2 JP 4626134B2 JP 2003324167 A JP2003324167 A JP 2003324167A JP 2003324167 A JP2003324167 A JP 2003324167A JP 4626134 B2 JP4626134 B2 JP 4626134B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
thickness
film
superconducting
superconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003324167A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005093205A (ja
Inventor
修司 母倉
一也 大松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=34372740&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4626134(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2003324167A priority Critical patent/JP4626134B2/ja
Priority to KR1020057012535A priority patent/KR101056227B1/ko
Priority to NZ540721A priority patent/NZ540721A/en
Priority to CNB2004800023614A priority patent/CN100472670C/zh
Priority to CA002510635A priority patent/CA2510635A1/en
Priority to AU2004275128A priority patent/AU2004275128B8/en
Priority to EP04771646.9A priority patent/EP1667174B1/en
Priority to US10/536,694 priority patent/US7371586B2/en
Priority to PCT/JP2004/011679 priority patent/WO2005029512A1/ja
Priority to RU2005119004/09A priority patent/RU2332738C2/ru
Publication of JP2005093205A publication Critical patent/JP2005093205A/ja
Priority to HK06105357.0A priority patent/HK1085304A1/xx
Publication of JP4626134B2 publication Critical patent/JP4626134B2/ja
Application granted granted Critical
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/01Manufacture or treatment
    • H10N60/0268Manufacture or treatment of devices comprising copper oxide
    • H10N60/0296Processes for depositing or forming copper oxide superconductor layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B12/00Superconductive or hyperconductive conductors, cables, or transmission lines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、超電導体およびその製造方法に関し、詳しくは、層厚が大きい超電導層を有し、臨界電流(以下、Icという)が大きい超電導体およびその製造方法に関する。
超電導線材などの超電導体において、臨界電流を大きくするために超電導層を厚くすることが検討されている。
しかし、1回の成膜により超電導層を厚く形成しようとすると、成膜の際に超電導層に酸素を十分取り込むことができなくなり、臨界電流密度(以下、Jcという)が小さくなることにより、Icを大きくすることができない。また、1回の成膜により超電導層を厚く形成しようとすると、1回の成膜時間が長くなり、下地層に含まれるNiなどの元素が超電導層に拡散して、超電導層と反応してしまうなどの問題があった。
このため、厚い超電導層を形成してかつIcを大きくするために、2回以上の成膜を行ない、各回の成膜における超電導膜の膜厚を小さくして超電導層を形成する積層成膜法が検討されている(たとえば、非特許文献1参照)。
非特許文献1によると、各回の成膜における超電導膜の膜厚を0.35μmとして、4〜6回の積層成膜を行なっているが、超電導層(幅10mm)の層厚を1μm以上としても、Icは130A程度に留まっている。ここで、超電導層が形成される幅10mmの下地テープの移動速度は、4m/hであった。
したがって、超電導体においてさらなるIcの増大が求められている。
柿本一臣、他2名,「PLD法を用いた積層成膜による高IcY系線材の作製,第67回2002年秋季低温工学・超電導学会講演概要集,2002年,p228
上記現状に鑑みて、本発明は、積層成膜法において、超電導層の層厚を大きくしてもJcの減少が小さく、Icが増大する超電導体およびその製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明にかかる超電導体の製造方法は、下地層に回以上の成膜により層厚が0.75μm〜3μmの超電導層を形成する超電導体の製造方法であって、各回の成膜における超電導膜の膜厚を0.3μm以下とすることを特徴とする
本発明にかかる超電導体は、下地層に3回以上の成膜により層厚が0.75μm〜3.0μmの超電導層が形成されている超電導体であって、各回の成膜における超電導膜の膜厚が0.3μm以下である。
本発明によれば、2回以上成膜を行ない、各回の成膜における超電導膜の膜厚を0.3μm以下として超電導層を形成することにより、超電導層の層厚を大きくしてもJcの減少が小さく、Icが増大する超電導体およびその製造方法を提供できる。
本発明にかかる超電導体の一の製造方法は、図1を参照して、下地層1に2回以上の成膜により超電導層2を形成する超電導体100の製造方法であって、各回の成膜における超電導膜の膜厚を0.3μm以下とするものである。
たとえば、3回の成膜を行なう場合には、図1を参照して、図1(a)に示すような下地層1上に、図1(b)に示すように、1回目の成膜における超電導膜の膜厚T1が0.3μm以下となるようにして、1回目の成膜21を行ない超電導層2を形成する。
次に、上記のようにして形成された超電導層2上に、図1(c)に示すように、2回目の成膜における超電導膜の膜厚T2が0.3μm以下となるようにして、2回目の成膜22を行ない超電導層2の層厚Tを増大させる。このときの超電導層2の層厚Tは、T=T1+T2となる。次に、上記のようにして形成された超電導層2上に、3回目の成膜における超電導膜の膜厚T3が0.3μm以下となるようにして、3回目の成膜23を行ない超電導層2の層厚Tをさらに増大させる。このときの超電導層2の層厚Tは、T=T1+T2+T3となる。
このようにして、順次成膜を重ねて超電導層の層厚を増大させる。一般的に、n回目の成膜を行なった後の超電導層の層厚Tは、T=T1+T2+・・・+Tnとなる。なお、nは2以上の整数である。
ここで、2回目以降の成膜において、1回目の成膜と同一の化学組成を有する超電導膜を成膜する場合には、各回の成膜による超電導膜の区別はなく、n回成膜後にも1層の超電導層が形成される。
本発明にかかる超電導体の製造方法において、各回の成膜における超電導膜の膜厚は0.3μm以下である。かかる膜厚が0.3μmを超えると、成膜の際に超電導層に十分酸素を取り込むことが困難となるため、超電導層のJcが小さくなり、超電導層の層厚を大きくしても超電導層のIcを大きくすることが困難となる。
図1において、超電導層2を構成する材料としては、特に制限はなく、RE1Ba2Cu37-δ(REは希土類元素を示す、以下同じ)などの酸化物系超電導材料が好ましく挙げられる。超電導層2の形成方法、すなわち超電導膜の成膜方法は、酸素雰囲気で成膜できる方法であれば特に制限はなく、気相法としてはレーザ蒸着法、電子ビーム蒸着法またはスパッタリング法などが、液相法としてはMOD(Metal Organic Deposition;有機金属成膜)法、TFA−MOD(Trifluoroacetic acid Metal Organic Deposition;三フッ化酢酸有機金属成膜)法またはLPE(Liquid Phase Epitaxy;液相エピタキシー)法などが好ましく挙げられる。
図1において、下地層1とは、その上に超電導層が形成される層を意味し、基板である場合と基板およびその上に形成された中間層である場合とがある。前者の場合は、下地層1である基板と超電導層2とにより超電導体100が構成され、後者の場合は、下地層1である基板および中間層と超電導層2とにより超電導体100が構成される。また、下地層1のうち少なくとも超電導層に隣接する下地層(以下、隣接下地層11という)は、2軸配向性を有していることが必要である。したがって、基板が隣接下地層11となる場合には基板が2軸配向性を有していることが必要である。中間層が隣接下地層11となる場合は中間層が2軸配向性を有していることが必要であり、基板が2軸配向性を有していなくてもよい。ここで、2軸配向性を有するとは、完全な2軸配向のみならず、隣接下地層内における結晶軸のずれ角が25°以下のものが含まれる。2軸配向の2軸とは、隣接下地層面に垂直な方向の結晶軸と下地層面に平行な方向の一の結晶軸とをいい、隣接下地層内における結晶軸のずれ角とは、隣接下地層面に平行な方向にある一の結晶軸の下地層面に平行な面内におけるずれ角であって、隣接下地層内におけるずれ角の平均値で示したものをいう。
基板としては、特に制限はないが、2軸配向を取り得るものとして、Ni、Cr、Mn、Co、Fe、Pd、Cu、Ag、Auまたはこれらのうち2以上の金属からなる合金が好ましく用いられる。また、前記の金属または合金の単体だけでなく、前記の金属または合金を他の金属または合金と積層することもできる。
また、中間層としては、特に制限はないが、2軸配向を取り得るものとして、パイロクロア型、螢石型、岩塩型またはペロブスカイト型の結晶構造をもつ、1種以上の金属元素を有する金属酸化物が好ましく用いられる。具体的には、CeO2などの希土類元素酸化物、YSZ(イットリア安定化ジルコニア)、BZO(BaZrO3)、STO(SrTiO3)、Al23、YAlO3、MgO、Ln−M−O系化合物(Lnは1種以上のランタノイド元素、MはSr、ZrおよびGaの中から選ばれる1種以上の元素、Oは酸素)などが挙げられる。かかる酸化物は、結晶定数、結晶配向の観点から配向金属基板および超電導層の差を緩和するとともに配向金属基板から超電導層への金属原子の流出を防止する役割を果たす。また、中間層として2層以上の中間層を形成することもできる。
なお、金属原子の流出が少ない2軸配向基板、たとえば2軸配向Ag基板などにおいては、上記中間層を設けずに、2軸配向Ag基板の上に直接超電導層を形成させることもできる。
本発明にかかる超電導体の製造方法において、下地層に3回以上の成膜により層厚が0.75μm〜3μmの超電導層を形成することができる。超電導層の層厚が0.75μm未満であるとJcは大きいが層厚が小さいためIcが増大せず、3.0μmを超えると成膜回数の増加とともにJcが小さくなるため層厚が大きくなってもIcが増大しない。上記観点から、超電導層の層厚は、0.9μm〜3.0μmとすることが好ましい。
本発明にかかる超電導体の製造方法において、各回の成膜における下地層の1時間当たりの供給面積(以下、下地層の供給面積速度という)を0.045m2/h以上とすることができる。下地層の供給面積速度が0.045m2/h未満であると、基板が隣接下地層となる場合に、基板と基板上に形成される超電導層との反応が大きくなり超電導層のIcおよびJcなどの特性が低下することがある。
本発明にかかる一の超電導体は、図1における図1(d)を参照して、下地層1に3回以上の成膜により層厚が0.75μm〜3.0μmの超電導層2が形成されている超電導体100であって、各回の成膜における超電導膜の膜厚が0.3μm以下である。超電導層の層厚が0.75μm未満であるとJcは大きいが層厚が小さいためIcが増大せず、3.0μmを超えると成膜回数の増加とともにJcが小さくなるため層厚が大きくなってもIcが増大しない。上記観点から、超電導層の層厚が、0.9μm〜3.0μmであることが好ましい。
本発明にかかる超電導体およびその製造方法について、実施例に基づいてさらに具体的に説明する。
参考例1、実施例1〜8、参考例2
図1を参照して、図1(a)の下地層1として、幅10mm、厚さ0.1mmの2軸配向Ni合金基板に、厚さ0.1mmの2軸配向YSZ中間層が形成されたNi基合金テープ(ここでは、2軸配向YSZ中間層が隣接下地層11となる)を用いて、レーザ蒸着法により、ガス圧26.6Pa(200mTorr)のO2ガス雰囲気中で、Ho1Ba2Cu37-δターゲットにKrFエキシマレーザをエネルギー密度3J/cm2で照射しながら、下地層1を供給面積速度0.05m2/hで供給することにより、図1(b)に示すように、下地層1の隣接下地層11である2軸配向YSZ中間層上に、膜厚0.25μmのHo1Ba2Cu37-δ膜を成膜して超電導層2を形成した。さらに、上記と同様の成膜条件で、図1(c)以降に示すように、2回目以降の成膜を行なうことにより超電導層2の層厚を増大させた。
このようにして、2回成膜による層厚0.5μmの超電導層を有する超電導体(参考例1)、3回成膜による層厚0.75μmの超電導層を有する超電導体(実施例)、4回成膜による層厚1.0μmの超電導層を有する超電導体(実施例)、5回成膜による層厚1.25μmの超電導層を有する超電導体(実施例)、6回成膜による層厚1.5μmの超電導層を有する超電導体(実施例)、7回成膜による層厚1.75μmの超電導層を有する超電導体(実施例)、8回成膜による層厚2.0μmの超電導層を有する超電導体(実施例)、10回成膜による層厚2.5μmの超電導層を有する超電導体(実施例)、12回成膜による層厚3.0μmの超電導層を有する超電導体(実施例)、14回成膜による層厚3.5μmの超電導層を有する超電導体(参考例2)の10個の超電導体を作製した。上記参考例1、実施例1〜8および参考例2について、四端子法によりIcを測定し、Jcを算出した。こうして得られたJcおよびIcの結果を表1にまとめる。
(比較例1〜7)
参考例1と同様の下地層を用いて、下地層の供給面積速度以外は参考例1と同様の成膜条件により、1回の成膜により層厚の大きい超電導層を有する超電導体を作製した。ここで、下地層の供給面積速度を小さくすることにより、超電導層の層厚を大きくすることができる。かかる方法により、層厚0.25μmの超電導層を有する超電導体(比較例1)、層厚0.5μmの超電導層を有する超電導体(比較例2)、層厚0.75μmの超電導層を有する超電導体(比較例3)、層厚1.0μmの超電導層を有する超電導体(比較例4)、層厚1.25μmの超電導層を有する超電導体(比較例5)、層厚1.5μmの超電導層を有する超電導体(比較例6)、層厚1.75μmの超電導層を有する超電導体(比較例7)を作製した。これらのJcおよびIcの測定を行ない、その結果を表1にまとめた。
Figure 0004626134
実施例および参考例においては、2回以上の成膜を行ない、各回の成膜における超電導膜の膜厚を0.25μmとしたことにより、超電導層の層厚の増大に伴なう超電導層のJcの減少が小さいため、超電導層の層厚を大きくすることによりIcを大きくすることができ、6回成膜による層厚1.5μmの超電導層を有する超電導体(実施例)から12回成膜による層厚3.0μmの超電導層を有する超電導体(実施例)までの5つの実施例(実施例)において、それらのIcを300A/cm幅程度に高めることができた。
これに対して、比較例においては、超電導層の層厚の増大に伴ない超電導層のJcが極度に減少し、超電導層の層厚が0.5μm〜1.0μm(比較例2〜4)においてIcが100A/cm幅程度にしか大きくならず、それ以上に超電導層の層厚を増大させてもIcは減少した。
同じ層厚間で実施例および参考例と比較例を比較すると、2回成膜による層厚0.5μmの超電導層を有する超電導体(参考例1)のIcは120A/cm幅であり、1回成膜による層厚0.5μmの超電導層を有する超電導体(比較例2)のIc100A/cm幅に対して20A/cm幅だけ大きい。これに対して、3回成膜による層厚0.75μmの超電導層を有する超電導体(実施例)のIcは180A/cm幅であり、1回成膜による層厚0.75μmの超電導層を有する超電導体(比較例3)のIc105A/cm幅に対して75A/cm幅も大きくなった。したがって、3回以上の成膜を行ない、1回の成膜における超電導膜の膜厚を0.3μm以下として層厚0.75μm以上の超電導層を形成することによりIcを著しく増大させることができる。
また、1回の成膜により超電導層を形成する場合は、比較例7に示すように超電導層の層厚が1.75μmとなるとJcおよびIcが喪失したのに対し、2回以上の成膜により超電導層を形成する場合は、成膜回数の増加とともにIcが増大し、成膜回数が6回で超電導層の層厚が1.5μmの超電導体(実施例)のIcは300A/cm幅に達し、その後成膜回数を増加して、成膜回数12回で超電導層の層厚が3.0μmの超電導体(実施例)に至るまで、超電導体のIcは300A/cm幅程度で維持された。ただし、超電導層の層厚が3.0μmを超えると、Jcが急激に減少したためIcも減少した。
(実施例12、比較例8〜10)
2回以上の成膜により超電導層を形成する際に、下地層の供給面積速度を調節することにより、各回の成膜における超電導膜の膜厚を0.1μm(実施例)、0.2μm(実施例10)、0.25μm(実施例11)、0.3μm(実施例12)、0.35μm(比較例8)、0.4μm(比較例9)または0.5μm(比較例10)として、3回の成膜を行なった以外は、参考例1と同様にして超電導体を作製した。
Figure 0004626134
表2に示すように、各回の成膜における超電導膜の膜厚が0.3μm(実施例12)から0.35μm(比較例8)になると、Jcが2.2MA/cm2から1.6MA/cm2に急激に減少するため、超電導層の層厚が0.9μmから1.05μmに増大してもIcは198A/cm幅から168A/cm幅に減少した。
今回開示された実施の形態および実施例はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した説明でなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内のすべての変更が含まれることが意図される。
上記のように、本発明は、2回以上の成膜を行ない、各回の成膜における膜厚を0.3μm以下として超電導層を形成することにより、超電導層の層厚を増大させてもJcの減少が小さく、Icの増大を可能とするものであり、超電導体のIcを高めるために、広く利用することができる。
本発明にかかる一の超電導体の製造方法を説明する図である。
符号の説明
1 下地層、2 超電導層、11 隣接下地層、21 1回目の成膜、22 2回目の成膜、23 3回目の成膜、100 超電導体。

Claims (2)

  1. 下地層に回以上の成膜により層厚が0.75μm〜3μmの超電導層を形成する超電導体の製造方法であって、各回の成膜における超電導膜の膜厚を0.3μm以下とすることを特徴とする超電導体の製造方法。
  2. 下地層に3回以上の成膜により層厚が0.75μm〜3.0μmの超電導層が形成されている超電導体であって、各回の成膜における超電導膜の膜厚が0.3μm以下である超電導体。
JP2003324167A 2003-09-17 2003-09-17 超電導体およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4626134B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003324167A JP4626134B2 (ja) 2003-09-17 2003-09-17 超電導体およびその製造方法
EP04771646.9A EP1667174B1 (en) 2003-09-17 2004-08-06 Superconductor and process for producing the same
PCT/JP2004/011679 WO2005029512A1 (ja) 2003-09-17 2004-08-06 超電導体およびその製造方法
CNB2004800023614A CN100472670C (zh) 2003-09-17 2004-08-06 超导体及其制造方法
CA002510635A CA2510635A1 (en) 2003-09-17 2004-08-06 Superconductor and method of producing the same
AU2004275128A AU2004275128B8 (en) 2003-09-17 2004-08-06 Superconductor and process for producing the same
KR1020057012535A KR101056227B1 (ko) 2003-09-17 2004-08-06 초전도체 및 그 제조방법
US10/536,694 US7371586B2 (en) 2003-09-17 2004-08-06 Superconductor and process for producing the same
NZ540721A NZ540721A (en) 2003-09-17 2004-08-06 Superconductor and method of producing the same
RU2005119004/09A RU2332738C2 (ru) 2003-09-17 2004-08-06 Сверхпроводник и способ его изготовления
HK06105357.0A HK1085304A1 (en) 2003-09-17 2006-05-08 Superconductor and method of producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003324167A JP4626134B2 (ja) 2003-09-17 2003-09-17 超電導体およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005093205A JP2005093205A (ja) 2005-04-07
JP4626134B2 true JP4626134B2 (ja) 2011-02-02

Family

ID=34372740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003324167A Expired - Fee Related JP4626134B2 (ja) 2003-09-17 2003-09-17 超電導体およびその製造方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US7371586B2 (ja)
EP (1) EP1667174B1 (ja)
JP (1) JP4626134B2 (ja)
KR (1) KR101056227B1 (ja)
CN (1) CN100472670C (ja)
AU (1) AU2004275128B8 (ja)
CA (1) CA2510635A1 (ja)
HK (1) HK1085304A1 (ja)
NZ (1) NZ540721A (ja)
RU (1) RU2332738C2 (ja)
WO (1) WO2005029512A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007220467A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Sumitomo Electric Ind Ltd 超電導薄膜材料の製造方法、超電導機器、および超電導薄膜材料
AU2007216116A1 (en) * 2006-02-16 2007-08-23 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method of manufacturing superconducting thin-film material, superconducting device and superconducting thin-film material
JP2007311194A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Sumitomo Electric Ind Ltd 超電導薄膜材料および超電導薄膜材料の製造方法
JP4690246B2 (ja) * 2006-05-19 2011-06-01 住友電気工業株式会社 超電導薄膜材料およびその製造方法
EP2800106A4 (en) 2012-02-01 2015-03-11 Furukawa Electric Co Ltd METHOD FOR PRODUCING A SUPER-LEADING WIRE MATERIAL AND SUPER-LEADING WIRE MATERIAL
EP2960954A1 (de) 2014-06-24 2015-12-30 Basf Se Verfahren zur Herstellung eines Komposits umfassend eine Hochtemperatursupraleiter(HTS)-Schicht
JP6374365B2 (ja) * 2015-09-16 2018-08-15 株式会社東芝 酸化物超電導体、およびその製造方法
RU2757450C1 (ru) * 2020-09-09 2021-10-15 Автономная некоммерческая образовательная организация высшего образования "Сколковский институт науки и технологий" Высокотемпературный сверхпроводящий гидрид и способ его получения

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62157641A (ja) * 1985-12-27 1987-07-13 Nec Kansai Ltd カラ−陰極線管の蛍光面形成方法
JPS643908A (en) * 1987-06-26 1989-01-09 Hitachi Ltd Composite conductor
US5183800A (en) * 1987-07-15 1993-02-02 Sharp Kabushiki Kaisha Interconnection method for semiconductor device comprising a high-temperature superconductive material
JPH01186657A (ja) * 1988-01-14 1989-07-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH02120231A (ja) * 1988-10-27 1990-05-08 Nec Corp 酸化物超伝導薄膜の製造方法
JP2853161B2 (ja) * 1989-05-19 1999-02-03 住友電気工業株式会社 酸化物超電導膜の製造方法
JPH0353413A (ja) * 1989-07-21 1991-03-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 超伝導配線
JP2804102B2 (ja) * 1989-08-11 1998-09-24 株式会社日立製作所 酸化物超格子材料
JPH075437B2 (ja) * 1989-09-29 1995-01-25 神奈川県 酸化物超伝導薄膜の製造方法
JPH0672714A (ja) * 1992-07-06 1994-03-15 Toray Ind Inc 超電導体およびその製造方法
US5432151A (en) * 1993-07-12 1995-07-11 Regents Of The University Of California Process for ion-assisted laser deposition of biaxially textured layer on substrate
JPH07206437A (ja) * 1994-01-13 1995-08-08 Toray Ind Inc 超電導体およびその製造方法
US6451450B1 (en) * 1995-04-10 2002-09-17 Ut-Battelle, Llc Method of depositing a protective layer over a biaxially textured alloy substrate and composition therefrom
JPH10218698A (ja) * 1997-02-06 1998-08-18 Idotai Tsushin Sentan Gijutsu Kenkyusho:Kk 超伝導薄膜の成膜方法
US6312819B1 (en) * 1999-05-26 2001-11-06 The Regents Of The University Of California Oriented conductive oxide electrodes on SiO2/Si and glass
EP1271666A3 (en) * 2001-06-22 2006-01-25 Fujikura Ltd. Oxide superconductor layer and its production method
US6993823B2 (en) * 2002-05-24 2006-02-07 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method of manufacturing oxide superconducting wire

Also Published As

Publication number Publication date
EP1667174A4 (en) 2010-11-24
WO2005029512A1 (ja) 2005-03-31
US20060014304A1 (en) 2006-01-19
CN1739171A (zh) 2006-02-22
KR20060115956A (ko) 2006-11-13
AU2004275128B8 (en) 2009-12-03
AU2004275128A1 (en) 2005-03-31
NZ540721A (en) 2008-04-30
EP1667174B1 (en) 2013-10-09
JP2005093205A (ja) 2005-04-07
HK1085304A1 (en) 2006-08-18
RU2005119004A (ru) 2006-01-27
RU2332738C2 (ru) 2008-08-27
AU2004275128B2 (en) 2009-05-28
EP1667174A1 (en) 2006-06-07
CA2510635A1 (en) 2005-03-31
CN100472670C (zh) 2009-03-25
KR101056227B1 (ko) 2011-08-11
US7371586B2 (en) 2008-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5101779B2 (ja) 高臨界電流超伝導テープ用構造物
US6451450B1 (en) Method of depositing a protective layer over a biaxially textured alloy substrate and composition therefrom
US7737085B2 (en) Coated conductors
US7662749B2 (en) Rare earth-containing tape-shaped oxide superconductor
KR101069080B1 (ko) 초전도 박막 재료 및 초전도 박막 재료의 제조방법
US20070032384A1 (en) Structure for improved high critical current densities in YBCO coatings
JP4626134B2 (ja) 超電導体およびその製造方法
JP2007220467A (ja) 超電導薄膜材料の製造方法、超電導機器、および超電導薄膜材料
US8748350B2 (en) Chemical solution seed layer for rabits tapes
WO2004088677A1 (ja) 酸化物超電導線材用金属基板、酸化物超電導線材及びその製造方法
JP2003323822A (ja) 薄膜超電導線材およびその製造方法
US7473670B2 (en) Process for producing rare earth oxide superconductor
JPWO2007094147A1 (ja) 超電導薄膜材料の製造方法、超電導機器、および超電導薄膜材料
JP5415824B2 (ja) 被覆された導体のための、形状を変化させた基板の製造方法及び上記基板を使用する被覆された導体
JPWO2005088653A1 (ja) 希土類系酸化物超電導体及びその製造方法
US20090036313A1 (en) Coated superconducting materials
JP2005001935A (ja) 酸化物薄膜の製造方法
JP2005113220A (ja) 多結晶薄膜及びその製造方法、酸化物超電導導体
JP5464194B2 (ja) 酸化物超電導薄膜線材
JP2019125436A (ja) 酸化物超電導線材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101012

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101025

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees