JPH0672714A - 超電導体およびその製造方法 - Google Patents

超電導体およびその製造方法

Info

Publication number
JPH0672714A
JPH0672714A JP5068520A JP6852093A JPH0672714A JP H0672714 A JPH0672714 A JP H0672714A JP 5068520 A JP5068520 A JP 5068520A JP 6852093 A JP6852093 A JP 6852093A JP H0672714 A JPH0672714 A JP H0672714A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
layer
laser
superconductor
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5068520A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Nishina
正明 仁科
Hitoshi Nobumasa
均 信正
Kazuharu Shimizu
一治 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP5068520A priority Critical patent/JPH0672714A/ja
Publication of JPH0672714A publication Critical patent/JPH0672714A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 キャリア供給層の構造が単純であり、再現性
よく製造することができる銅複合酸化物超電導体を提供
する。 【構成】 この超電導体は、次式:(SrαCa1-α)
βCuOγ(ただし、0≦α≦1.0、0.8≦β≦1.1、
1.6≦γ≦2.2)で表される酸化物の層と、次式:(P
1-δCuδ)θ(CaλSr1-λ)Oεまたは/およ
び次式:(Sr1-ξBaξ)κCuOη(ただし、0≦
δ≦0.6、0.9≦θ≦1.1、0≦λ≦0.9、1.8≦ε≦
2.3、0≦ξ≦0.2、0.9≦κ≦1.1、2.8≦η≦3.
1)で表される酸化物の層のとが層状をなしており、積
み上げ法を用いて製造される。また、この超電導体は、
次式:(SrαCa1-α)βCuOη(ただし、0≦α
≦1.0、0.8≦β≦1.1、1.6≦γ≦2.2)で表される
酸化物の層と、次式:((Bi 1-νPbν)1-δCu
δ)θ(CaλSr1-λ)Oε(ただし、0≦ν≦0.
5、0.2≦δ≦0.6、0.9≦θ≦1.1、0≦λ≦0.5、
0.8≦ε≦2.3)の酸化物の層とが層状をなしており、
積み上げ法を用いて製造される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、核融合炉、電磁流体発
電機、加速器、回転電気機器(電動機、発電機等)、磁
気分離機、磁気浮上列車、核磁気共鳴測定装置、磁気推
進船、電子線露光装置、各種実験装置等のマグネットコ
イル用材料として適し、また、送電線、電気エネルギー
貯蔵器、変圧器、整流器、調相器等の電力損失が問題に
なる用途に適し、さらに、ジョセフソン素子、SQUI
D素子、超電導トランジスタなどの素子として適し、さ
らにまた、赤外線探知材料、磁気遮蔽材料等の機能材料
として適した超電導体に関する。
【0002】
【従来の技術】一連の銅複合酸化物超電導体は、“Zeit
schrift fur Physik B-condensed Matter ”vol.83、
1991、第7〜17頁に記載のように、超電導電流が流れ
るCu−O2 面と、このCu−O2 面の間に介在してC
u−O2 面の−2価の電荷を中和するメディエーティン
グ層と、これらCu−O2 面とメディエーティング層を
サンドウィッチ状に挟み込むブロッキング層からなる層
状構造体であり、このCu−O2 面の数によって、1層
系、2層系、3層系に分類される。
【0003】例えば、1層系のものとしては、(La,
Sr)2CuO4 、Bi2 Sr2 CuO6 、(Nd,C
e)2CuO4 などがあり、2層系のものには、(La,
Sr)2CaCu2 6 、YBa2 Cu3 7 、Bi2
2 CaCu2 8 、Pb2 Sr2 (Ca,Y)Cu3
8 などがあり、また、3層系のものには(Bi,P
b)2Sr2 Ca2 Cu3 10、Tl2 Ba2 Ca2 Cu
3 10などがある。
【0004】ところで、上記した一連の銅複合酸化物超
電導体は、その結晶内にドープされる電荷担体の量、と
くにCu−O2 面1層当りの電荷担体の量(以下、これ
をキャリア濃度という)によって、超電導転移温度(以
下、Tcという)が変化する。そして、上記キャリア濃
度が0.05〜0.32の範囲にあるとき超電導特性が発現
し、とくに、キャリア濃度が0.12〜0.23の範囲にあ
るとき、Tcは最大の値になる。
【0005】また、キャリア濃度が上記範囲にある銅複
合酸化物超電導体に関しては、ブロッキング層の間に挟
まれているCu−O2 面の数が増加するにつれて、その
Tcも上昇するという経験則が成立している。このよう
なことから、Cu−O2 面とメディエーティング層とを
反復して形成した、いわゆる無限層構造の物質を超電導
体にすることが検討されている。
【0006】ところで、前記したメディエーティング層
とブロッキング層には次のような特徴が認められる。ま
ず、メディエーティング層がその上下に位置するCu−
2 面を隔てる距離は0.3〜0.4nm以下である。した
がって、このメディエーティング層は、Cu−O2 面と
非常に近接して存在することにより、超電導電流が流れ
るCu−O2面の間にTcを高めるための何らかの相互
作用を与える働きをするものと考えられる。このような
メディエーティング層を構成する元素には、アルカリ土
類金属やランタニド元素、Yなどがある。
【0007】一方、ブロッキング層は、従来から知られ
ている銅複合酸化物超電導体にあっては、多くの場合、
Cu−O2 面にキャリアを供給するキャリア供給層とし
て機能する。そのようなブロッキング層としては、たと
えば、La2 2 、BaO/CuO/BaO、BaO/
CuO/CuO/BaO、SrO/Bi2 2 /Sr
O、BaO/Tl2 2 /BaO、SrO/PbO−C
u−PbO/SrO、SrO/(Pb,Cu)O/Sr
O、Nd2 2 などが知られている。
【0008】これらのブロッキング層は、それを構成す
る元素が一部置換されたり、含有させる酸素量を制御す
ることにより、キャリアの供給能が付与される。しかし
ながら、従来から知られているブロッキング層は、構造
や組成が複雑であるにもかかわらず、その種類は10種
類程度であり、そのため、種々の応用に対応できる超電
導材料の製造が制限されるという問題があった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、構造
や組成が単純なブロッキング層を有することにより、従
来の銅複合酸化物超電導体における上記した問題を解決
することができる新規な超電導体と、それを再現性よく
製造する方法を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ために、本発明においては、次式: (SrαCa1-α)βCuOγ …(1) (ただし、0≦α≦1.0、0.8≦β≦1.1、1.6≦γ≦
2.2)で表される酸化物の層と、次式: (Pb1-δCuδ)θ(CaλSr1-λ)Oε …(2) または/および、次式: (Sr1-ξBaξ)κCuOη …(3) (ただし、0≦δ≦0.6、0.9≦θ≦1.1、0≦λ≦0.
9、1.8≦ε≦2.3、0≦ξ≦0.2、0.9≦κ≦1.1、
2.8≦η≦3.1)で表される酸化物の層とが層状をなし
ていることを特徴とする超電導体が提供される。
【0011】以下、この超電導体を第1発明という。そ
して、第1発明の超電導体は、式(1) の酸化物の層と式
(2) の酸化物の層を積み上げ法を用いて製造される。ま
た、本発明においては、次式: (SrαCa1-α)βCuOγ …(1) (ただし、0≦α≦1.0、0.8≦β≦1.1、1.6≦γ≦
2.2)で表される酸化物の層を繰返し単位とし、この繰
返し単位の間に、次式: (Pb1-δCuδ)θ(CaλSr1-λ)Oε …(2) または/および、次式: (Sr1-ξBaξ)κCuOη …(3) (ただし、0≦δ≦0.6、0.9≦θ≦1.1、0≦λ≦0.
9、1.8≦ε≦2.3、0≦ξ≦0.2、0.9≦κ≦1.1、
2.8≦η≦3.1)で表される酸化物の層が介在している
ことを特徴とする超電導体が提供される。
【0012】以下、この超電導体を第2発明という。そ
して、第2発明の超電導体は、積み上げ法を用いて、所
望層数の、式(1) の酸化物の層からなる繰返し単位を形
成する操作と、この繰返し単位の上に、積み上げ法を用
いて、所望層数の、式(2) または/および式(3) の酸化
物の層を形成する操作とを周期的に反復して行うことに
より製造される。
【0013】また、本発明においては、次式: (SrαCa1-α)βCuOγ …(1) (ただし、0≦α≦1.0、0.8≦β≦1.1、1.6≦γ≦
2.2)で表される酸化物の層と、次式: ((Bi1-νPbν)1-δCuδ)θ(CaλSr1-λ)Oε …(4) (ただし、0≦ν≦0.5、0.2≦δ≦0.6、0.9≦θ≦
1.1、0≦λ≦0.9、1.8≦ε≦2.3)で表される酸化
物の層とが層状をなしていることを特徴とする超電導体
が提供される。
【0014】以下、この超電導体を第3発明という。そ
して、第3発明の超電導体は、式(1) の酸化物の層と式
(4) の酸化物の層を、積み上げ法を用いることにより積
層して製造される。さらに、本発明においては、次式: (SrαCa1-α)βCuOγ …(1) (ただし、0≦α≦1.0、0.8≦β≦1.1、1.6≦γ≦
2.2)で表される酸化物の層を繰返し単位とし、この繰
返し単位の間に、次式: ((Bi1-νPbν)1- δCuδ)θ(CaλSr1-λ)Oε …(4) (ただし、0≦ν≦0.5、0.2≦δ≦0.6、0.9≦θ≦
1.1、0≦λ≦0.9、1.8≦ε≦2.3)で表される酸化
物の層が介在していることを特徴とする超電導体が提供
される。
【0015】以下、この超電導体を第4発明という。そ
して、第4発明の超電導体は、積み上げ法を用いて、所
望層数の、式(1) の酸化物の層からなる繰返し単位を形
成する操作と、この繰返し単位の上に、積み上げ法を用
いて、所望層数の、式(4) の酸化物の層を形成する操作
とを周期的に反復して行うことにより製造される。
【0016】銅複合酸化物超電導体における超電導電流
はCu−O2 面内を流れる。したがって、上記した第1
発明〜第4発明のいずれの超電導体においても、Cu−
2面を有する、式(1) で示される酸化物の層に超電導
電流が流れているものと考えられる。また、式(2) 、
(3) 、(4) で示される酸化物の層は、Cu−O2 面にキ
ャリアを供給するブロッキング層(キャリア供給層)に
なっているものと考えられる。
【0017】このようなことから、以下、本発明におい
ては、Cu−O2 面を有する、式(1) で示される酸化物
の層を一括して形式的に超電導層と呼び、また、式(2)
、式(3) 、式(4) で示される酸化物の層を形式的にブ
ロッキング層と呼ぶ。さて、上記の超電導層において、
Cuに対し(Ca1-αSrα)からなるメディエーティ
ング層では、Cuと、CaやSrの欠損を起こさせない
ということからすると、本来、β=1である。しかし、
βを1より大きい値とするような状態でこの超電導層を
形成すると、Cu−O2 面のCuサイトに欠損が生ずる
ことがある。そして、このCu欠損量が多くなりすぎる
と、Cu−O2 面には超電導電流が流れなくなることが
ある。
【0018】したがって、βには上限値が存在し、その
値は1.1とする。また、超電導層の形成時には、(Ca
1-αSrα)サイトにも若干の欠損が含まれることがあ
る。この欠損量が過大になると、このメディエーティン
グ層の上下に位置しているCu−O2 面における酸素原
子相互間の静電反発が強くなるため、Cu−O2 面相互
の面間距離が長くなる。
【0019】この面間距離が長くなると、“Physica C
”、第167巻、第515〜519頁、1990年に
記載されているように、結晶構造中において最近接する
Cu−O2 面の面間距離が短いほどTcが高くなるとい
う経験則から、超電導体としては好ましくない状態にな
る。したがって、βには下限値も存在し、その値は0.8
とする。
【0020】結局、超電導層内におけるメディエーティ
ング層の割合を示すβは、上記したことから、式(1) の
組成において、0.8≦β≦1.1の範囲に設定される。一
方、(Ca1-αSrα)からなるメディエーティング層
におけるCaとSrとの存在比は、上記したCu−O2
面相互の面間距離とTcとの経験則からすると、イオン
半径の小さいCaを多量に含ませることにより上記面間
距離を短くすることがよく、しかも、Caのみ(α=
0)によっても、超電導層を形成することができるの
で、αの下限値は0にする。
【0021】しかし、超電導体の製造時に、基板として
例えばSrTiO3 単結晶を用いると、その単結晶のa
軸長は0.390nmと長いため、Caの存在比が高い場
合は、基板との不整合性から超電導層を形成することが
できないことがある。そのため、Srの存在比を高めて
超電導層の結晶を成長させることが必要になる。しか
も、Srのみ(α=1.0)の場合でも、超電導層を形成
することができるので、αの上限値は1.0に設定され
る。
【0022】結局、超電導層のメディエーティング層に
おけるCaとSrの比は、式(1) の組成で、0≦α≦1.
0となるように設定される。ところで、銅複合酸化物超
電導体の場合、その結晶中の酸素は唯一の陰イオンであ
る。したがって、結晶中の酸素の存在量は、全体のキャ
リア濃度に大きな影響を及ぼす。
【0023】超電導層においては、Cu−O2 面内の酸
素はCuとの結合が強固であるため欠損しにくい。仮
に、Cu−O2 面内で酸素が欠損するような条件で超電
導層が形成された場合には、その上下に位置する(Ca
1-αSrα)からなるメディエーティング層には酸素が
ほとんど存在していないと考えられる。そのような状
態、すなわち、Cu−O2 面内の酸素欠損が多い状態で
は、そのCu−O2 面に超電導電流が流れなくなる。し
たがって、式(1) におけるγの下限値が1.6となるよう
な条件で形成することにより、Cu−O2 面内の過度の
酸素欠損を防ぎ、式(1) で示される組成の酸化物の層
(超電導層)における超電導特性が確保される。
【0024】一方、酸素を取り込みやすい条件下で超電
導層を形成した場合には、Cu−O 2 面内での酸素欠損
はほとんど起らず、しかもメディエーティング層にも酸
素が導入される。しかしながら、メディエーティング層
への酸素導入量が過多になると、そのメディエーティン
グ層の上下に位置するCu−O2 面におけるCu間の相
互作用が強くなりすぎ、結局、全体は超電導体にならず
絶縁体になってしまう。したがって、式(1) におけるγ
の上限値が2.2となるような条件で形成することによ
り、式(1) で示される組成の酸化物の層(超電導層)に
おける超電導特性が確保される。
【0025】結局、γは、1.6≦γ≦2.2の範囲となる
ような条件を満足するように式(1)の酸化物の層形成が
行なわれなければならないが、キャリア濃度への影響の
大きさを考えると、高いTcを有する超電導体を形成す
るためには、1.95≦γ≦2.15であることが好まし
い。つぎに、式(2) 、式(3) および式(4) で示される酸
化物からなるキャリア供給層(ブロッキング層)は、い
ずれも構造は単純である。超電導体の製造時には、この
ブロッキング層が、前記した超電導層(およびその積層
体である繰返し単位)を挟み込むことからすると、超電
導層を構成する式(1) の酸化物との格子の大小の整合性
が、非常に重要な因子となる。
【0026】第1発明、第2発明の超電導体のブロッキ
ング層を構成する式(2) 、式(3) のいずれの酸化物にお
いても、δ=0、ξ=0の場合は、超電導層との整合性
に問題はない。式(2) の酸化物の場合は、δが0.6まで
は式(1) の酸化物と整合性を保ち、また、式(3) の酸化
物の場合は、ξが0.2までは式(1) の酸化物と整合性を
保つ。
【0027】したがって、式(2) の酸化物は、0≦δ≦
0.6であるときに、超電導層の間に介在させることがで
き、また、式(3) の酸化物の場合、0≦ξ≦0.2のとき
に超電導層の間に介在させることができる。また、第3
発明、第4発明のブロッキング層を構成する式(4) の酸
化物は、式(2) の酸化物におけるPbの一部または全部
をBiで置換したものである。この場合、Pbが全てB
iで置換されたもの、すなわち、式(4) においてν=0
のものが最も安定であるが、Biの置換量がν≦0.5で
あれば、このブロッキング層の構造は破壊されることが
ないので、式(4) におけるνは、0≦ν≦0.5にする。
【0028】このとき、式(4) の酸化物は、0.2≦δ≦
0.6において超電導層との間で整合性を保つ。したがっ
て、式(4) の酸化物は、0≦ν≦0.5、0.2≦δ≦0.6
であるときに、安定な構造で超電導層の間に介在させる
ことができる。式(2) の酸化物の層は、(Pb,Cu)
Oと(Sr,Ca)Oの酸化物で構成されているので、
式(2) の酸化物において、θは本来、θ=1である。
【0029】しかしながら、実際の製造時には、(Pb
1-δCuδ)サイト、(CaλSr 1-λ)サイトおよび
酸素サイトに欠損を含む場合がある。そして、酸素サイ
トの欠損が0.2よりも大きくなると、結局、目的とする
結晶構造を形成することができなくなり、また、製造時
にPbは蒸発しやすいので、εは2.3までの値、θは1.
1までの値をとることができる。εが2.3より大きくな
り、θが1.1より大きくなると、上記と同様に目的とす
る結晶構造を形成することができなくなる。
【0030】したがって、式(2) の組成において、ε
は、1.8≦ε≦2.3の範囲、θは、0.9≦θ≦1.1の範
囲に設定される。ところで、(Pb,Cu)Oと(S
r,Ca)Oの酸化物の整合性から、(Caλ,Sr1-
λ)サイトは、平均イオン半径が大きい方が好ましい。
そのため、λ=0であることが好ましいが、λ≦0.9で
あれば、式(2) の酸化物の層を形成することができる。
したがって、λは、0≦λ≦0.9の範囲の値に設定され
る。
【0031】式(3) の酸化物の層は、(Sr,Ba)O
とCuO2 の酸化物で構成されているので、式(3) の酸
化物において、η、κは本来、それぞれ、η=3、κ=
1である。しかしながら、実際の製造時には、(Sr1-
ξ,Baξ)サイト、Cuサイトおよび酸素サイトに欠
損を含む場合がある。そして、酸素サイトの欠損が0.2
よりも大きくなると、結局、目的とする結晶構造を形成
することができなくなり、また、(Sr,Ba)サイ
ト、Cuサイトの欠損が多くなりすぎてしまって、上記
と同様に、目的とする結晶構造を形成することができな
くなる。
【0032】したがって、式(3) の組成において、η
は、2.8≦η≦3.1の範囲、κは、0.9≦κ≦1.1の範
囲に設定される。式(4) の酸化物の層は、((Bi,P
b),Cu)O、CuO2 、(Ca,Sr)Oの酸化物
で構成されているので、式(4) の酸化物において、θは
本来、θ=1である。
【0033】しかしながら、θを1より大きい値とする
ような状態でこのブロッキング層を形成すると、(Ca
λSr1-λ)サイトに若干の欠損が含まれることがあ
る。この欠損が少なければ、BiやPbの価数揺動によ
り、電気的中性の条件からのずれを補償することもでき
るが、欠損が過大になると上記した電気的中性の条件か
らのずれを補償しきれなくなり、目的とするブロッキン
グ層を形成することができないので、θの上限値は、式
(2) の酸化物と同じように、1.1とする。
【0034】同様に、θが1よりも小さい値となるよう
な状態でこのブロッキング層を形成すると、((Bi1-
νPbν)1- δCuδ)サイトに欠損が生ずることがあ
る。この欠損が少ない場合は、BiやPbの価数揺動に
より電気的中性の条件からのずれを補償できるが、欠損
が過大になると電気的中性の条件からのずれを補償しき
れず、目的とするブロッキング層を形成できなくなるの
で、θの下限値は、式(2) の酸化物と同じように、0.9
とする。したがって、式(4) の酸化物において、θは、
式(2) の場合と同じように、0.9≦θ≦1.1の範囲に設
定される。
【0035】さらに、実際の製造時には、酸素サイトに
欠損を含む場合がある。そして、この酸素サイトの欠損
が0.2よりも大きくなると、結局、目的とする結晶構造
を形成できなくなる。したがって、εの下限値は1.8と
する。また、εが2.3より大きくなると、上記と同様
に、目的とする結晶構造が得られなくなる。このような
ことから、式(4) の酸化物においては、式(2) の場合と
同様に、εは、1.8≦ε≦2.3とする。
【0036】ところで、((Bi,Pb),Cu)Oと
(Ca,Sr)Oの酸化物の整合性からすると、式(2)
の酸化物の場合と同じように、(CaλSr1-λ)サイ
トは、平均イオン半径が大きい方が好ましい。そのた
め、λ=0であることが好ましいが、λ=0.9まではブ
ロッキング層を形成することができる。したがって、式
(4) の酸化物においては、λは、0≦λ≦0.9の範囲に
設定される。
【0037】第1発明の超電導体においては、式(1) で
示した超電導層の間に式(2) または/および式(3) のブ
ロッキング層が挿入された構造になっており、第3発明
の超電導体においては、式(1) で示した超電導層の間に
式(4) で示したブロッキング層が挿入された構造になっ
ているが、このブロッキング層の挿入に関しては、規則
性を問うものではない。このブロッキング層はランダム
に挿入されていてよい。
【0038】しかしながら、超電導特性における再現性
を考慮した場合、このブロッキング層の挿入には規則性
をもたせることが好ましい。また、超電導電流が流れる
層は超電導層であり、ブロッキング層は、あくまでも、
相互作用の次元性や、キャリアを供給する層であり、前
記したCu−O2 面の数が多いほどTcが高くなるとい
う経験則からすると、超電導層の単位格子数が多い方が
好ましい。
【0039】なお、ここでいう単位格子数とは、結晶学
的に定義されたc軸方向の最小単位数である。以下にあ
げる“単位格子数”も同じ意味である。さらにまた、超
電導体になるためのキャリア濃度の範囲は0.05〜0.3
2であり、また、Tcを最大にするためのキャリア濃度
は約0.12〜0.23であるため、キャリア濃度がこの範
囲の値をとれるように、上記した超電導層、ブロッキン
グ層の層数の組み合わせをすることが好ましい。
【0040】第2発明、第4発明の超電導体は、前記し
た超電導層をn単位格子数(nは1以上の整数)とする
繰返し単位の間に、前記したブロッキング層をm単位格
子数(mは1以上の整数)介在させた構造になってい
る。この場合、nを大きくすると、前記した経験則によ
れば、Cu−O2 面の数が増加してTcは上昇すること
になる。しかし、nをあまり大きくすると、Cu−O2
面1面当りのキャリア濃度は低くなるので、nは、2〜
6の範囲にすることが好ましい。とくに、キャリア濃度
の適性化と結晶構造の製造のしやすさということからす
ると、nは4であることが好ましい。
【0041】また、mを大きくすると、超電導層へのキ
ャリア供給量を増加させることはできるが、しかし、あ
まり大きくすると、超電導体における超電導層の割合が
少なくなり、臨界電流密度が小さくなるので、mは、1
〜4の範囲内にあることが好ましい。mは、1、2であ
ることがさらに好ましい。なお、超電導層からなる繰返
し単位とブロッキング層との相互関係は、上記したn,
mによる規則性だけではなく、たとえば、n単位格子数
の超電導層からなる繰返し単位−m単位格子数の酸化物
層からなるブロッキング層−n’単位格子数(n’≠
n)の超電導層からなる繰返し単位−m単位格子数の酸
化物層からなるブロッキング層−……というような更に
複雑な規則性であってもよい。要するに、超電導層のあ
る繰返し単位の間にブロッキング層が周期的に介在して
いればよい。
【0042】ただし、繰返し単位に超電導電流が流れ、
ブロッキング層はあくまでもキャリア供給源であり、超
電導層におけるCu−O2 面の数が多いほどTcは上昇
するということを考えると、超電導体全体としては、n
>mになっていることのほうが好適である。なお、本発
明の超電導体においては、キャリア(電荷担体)をCu
−O2 面に供給することからすると、この超電導体を構
成する元素のほかに、さらに、Li、Na、Kのような
アルカリ金属を部分的に混在させてもよい。
【0043】さらに、半導体技術の分野でみられるよう
に、たとえば、本発明の超電導体は、絶縁層や帯電導層
で仕切られた多層構造になっていてもよい。本発明の超
電導体は、テープ状、線状、繊維状、シート状等、いろ
いろな形状で使用することができる。また、炭素繊維や
アルミナ、ジルコニア等のセラミックス、または、金や
銀等の金属からなる補強材の上に形成して使用すること
ができる。さらに、これらセラミックスまたは金や銀を
被覆して使用することができる。さらにまた、銅等をマ
トリクスとする多芯線構造の超電導線材として使用する
ことができる。また、Si、MgO、LaGaO3 、L
aAlO3 、NdGaO3 、NdAlO3 、LaSrG
aO4 、Y2 3 、SrTiO3 、Al2 3、イット
リウム部分安定化ジルコニア等の基板上に薄膜として形
成し、いろいろな素子として、または、LSIの配線と
して使用することができる。
【0044】本発明の超電導体を基板の上に形成する際
には、予め、基板の上に超電導体と結晶系が似ており、
かつ薄膜として形成した場合の表面平滑性に富むBi2
Sr 2 CuO6 やBi2 Sr2 Ca1 Cu2 8 など
の、いわゆるBi系超電導体を1〜20単位格子数形成
しておくことが好ましい。ただし、この場合、本発明の
超電導体を形成するときの基板温度は、Bi系超電導体
の1〜20単位格子数を基板表面に形成していない基板
を用いる場合に比べ、10℃〜200℃高くなる。ま
た、本発明の超電導体の形成後に、その最上層に、これ
らのいわゆるBi系超電導体等で被覆することが好まし
い。
【0045】なお、基板の表面状態は、そこに本発明の
超電導体を形成する場合に重要である。具体的には、不
純物が付着しておらず、かつエピタキシャル成長ができ
るように、予め、高真空中において表面付着物を焼き飛
ばす処置をとっておくことが好ましい。とくに、基板と
してSrTiO3 単結晶を使用する場合、約1000℃
までの熱処理により、表面にはTiを多く含む層で形成
されるため、超電導体をこの上に形成するときは、まず
第1層目にSrを積み、次にCuを積み、その後、目的
とする超電導体の結晶構造を続けて形成していくことが
好ましい。
【0046】また、これらの基板の上に本発明の超電導
体を形成する場合における基板の加熱方法としては、基
板に直接通電して加熱することが発熱の均一性、安定性
の点から最も良く、例えばSrTiO3 にNbをドープ
させるなどの手段により基板に適度な導電性を持たせて
通電加熱することが好ましい。本発明の超電導体は、い
ろいろな方法で製造することができるが、式(1) 、式
(2) 、式(3) 、式(4) で示した組成の酸化物の層の積み
上げを原子オーダーで制御することができる積み上げ法
を適用して製造することが好ましい。
【0047】この積み上げ法としては、たとえば、レー
ザーアブレーション法、分子線エピタキシー法、電子ビ
ーム蒸着法や、各種のスパッタ法などの物理的蒸着法を
適用することができ、これらの方法のうち、とくにレー
ザーアブレーション法は好適である。たとえば、レーザ
ーアブレーション法によって、本発明の超電導体を製造
する場合、つぎのように操作が進められる。
【0048】たとえば、第1発明、第2発明の超電導体
を製造する場合、まず、銅酸化物のターゲットを製造す
る。すなわち、銅酸化物の粉末をペレットに成形し、そ
の成形体を500〜800℃の温度で1〜12時間焼成
して焼結し、ターゲット(ターゲット1)にする。一
方、ペレット状のSr金属(ターゲット2)とCa金属
のターゲット(ターゲット3)とBa金属のターゲット
(ターゲット4)を準備する。
【0049】さらに、銅酸化物と鉛酸化物の各粉末を混
合し、ペレットに成形し、その成形体を500〜700
℃の温度で1〜12時間焼成して焼結し、(Pb,C
u)Oのターゲット(ターゲット5)を準備する。な
お、第3発明、第4発明の超電導体を製造する場合に
は、上記したターゲット4は不要であり、代わりに、銅
酸化物と酸化ビスマスと酸化鉛の各粉末を混合し、ペレ
ット成形し、その成形体を800〜1000℃の温度で
1〜12時間焼成し、((Bi,Pb),Cu)Oのタ
ーゲット(ターゲット5’)を用いる。
【0050】ついで、第1発明、第2発明の超電導体の
場合は、ターゲット1、2、3、4、5を真空チャンバ
ーの回転式ホルダに別々にセットし、また第3発明、第
4発明の超電導体の場合は、ターゲット1、2、3、
5’をセットするとともに、これらのターゲットに対向
し、かつ、5〜300mm離れた位置に基板をセットす
る。チャンバー内のNO2 やオゾン等の酸化性物質の分
圧を1×10-1〜1×10 -4Paにしたのち、基板を加熱
して400〜750℃、好ましくは400〜650℃に
加熱する。そして、ホルダを回転させてターゲット1、
ターゲット2、3、4、5’に、ArF、KrF、Xe
Clを用いたエキシマレーザーを交互に照射し、基板の
上に各ターゲットの構成物質を堆積させ、超電導層から
なる繰返し単位を形成する。
【0051】第1発明の超電導体を製造するときは、式
(1) の超電導層を所望の層数だけ積層したのち、ターゲ
ット5またはターゲット2、4にArF、KrF、Xe
Clを用いたエキシマレーザーを交互に照射して式(2)
または式(3) の酸化物の層を所望層数だけ積層して1個
のブロッキング層を形成するという操作をランダムに行
なえばよい。
【0052】また、第2発明の超電導体を製造するとき
は、上記した超電導層を積層する数と式(2) または/お
よび式(3) の酸化物の層を積層する数に規則性をもたせ
ればよい。さらに、第3発明の超電導体を製造するとき
には、式(1) の超電導層を所望の層数だけ積層したの
ち、ターゲット5’に、ArF,KrF,XeClを用
いたエキシマレーザを交互に照射して式(4) の酸化物の
層を所望層数だけ積層して1個のブロッキング層を形成
するという操作をランダムに行えばよい。
【0053】また、第4発明の超電導体を製造するとき
には、式(1) の超電導層を積層する数と式(4) の酸化物
の層を積層する数に規則性をもたせればよい。このと
き、基板やその周辺にレーザーを照射すると、得られる
薄膜の結晶性を上げたり、または酸素ガスによる酸化力
を強めたりすることができる。なお、ターゲット上の照
射位置におけるレーザー1パルス当たりのエネルギー密
度は、アブレーションが起こる大きさ以上であることが
必要だが、1kJ/cm2以下であることが好ましい。これ
よりも大きいと、薄膜の形態が悪くなることがある。
【0054】照射するエキシマレーザーのパルス周波数
は、用いるターゲットの種類や所望するアブレーション
励起種の種類によっても異なってくるが、この周波数が
高すぎると、基板表面において、アブレーションされて
飛来してきた原子の再配列が不完全になって、結晶性の
低下を引き起こすことがある。したがって、用いるエキ
シマレーザーのパルス周波数は1〜80Hz程度である
ことが好ましい。
【0055】また、ターゲットと基板との距離が5mm未
満であると、レーザー照射に対し基板が障害物となり、
ターゲットに対するエキシマレーザーの照射角度を非常
に小さくせざるを得なくなるため、ターゲットのアブレ
ーションが起こりにくくなってしまう。また、150mm
よりも大きくすると、基板上への堆積速度が著しく遅く
なるので実用的とはいえない。
【0056】チャンバー内を酸化性雰囲気にするために
は、NO2 やオゾンのほかに、酸素やN2 Oを使用した
り、酸素雰囲気中に紫外線等を照射してオゾンや活性酸
素を生成させたりしてもよい。また、真空チャンバー内
の酸化性雰囲気の分圧を1×10-4Paよりも低くする
と、得られる結晶構造内にCuO2 が安定相として生成
し、超電導体が得られないことがある。また、1×10
-1Paよりも高くすると、形成されている銅複合酸化物に
不純物が混入しやすくなったり、得られる薄膜のモルホ
ロジーが著しく低下することがある。
【0057】さらに、基板温度を400℃よりも低くす
ると、基板上に堆積するターゲット物質の結晶化が起こ
りにくくなり、一方、700℃よりも高くすると、超電
導体は得られなくなることがある。とくに、ターゲット
5やターゲット5’を用いる場合、レーザー照射によっ
てターゲットからアブレーションさせたPbやBiが、
基板温度により、基板や基板付近で再蒸発してしまい、
基板にPbやBiがほとんど堆積しないようになってし
まう。
【0058】各ターゲットをアブレーションする場合、
形成される超電導層やブロッキング層の厚みを、直接、
膜厚計でモニターしたり、または、標準試料をアブレー
ションしたときの作業時間と厚みとの相関関係を予め求
めておき、そのデータを参照することにより、実際の作
業時間を測定してその値から厚みをモニターし、厚みが
所望の厚みになったところで、エキシマレーザーの照射
対象を別のターゲットに切り換えるようにする。
【0059】また、各層の膜厚制御に関しては、反射高
速電子線回折(RHEED)によって得られる画像上で
回折格子点の強度をモニターし、その振動パターンか
ら、単位格子の数が所望の値になったときに、別のター
ゲットにエキシマレーザーの照射を切り換えるような方
法が最も確実である。しかし、この方法の場合、製膜さ
れた膜の厚みが厚くなると画像上における回折格子点の
強度が弱くなり、実際問題として、膜厚制御が不可能に
なるため、ターゲットのアブレーション開始後、最初の
10単位格子数程度までは、RHEEDによる1単位格
子数の形成に要する作業時間を測定し、それ以後は、そ
の時間を基本にして各層が所望の単位格子になるように
製膜を続ける方法が好ましい。
【0060】また、各層の積層後、1秒〜15分程度の
インターバルを置くと、各層の結晶性がより確かなもの
になるので好ましい。また、インターバルは、最初は長
くとり、単位格子数が増すと短くするというように、随
時あるいは逐次変化させてもかまわない。このようにし
て基板上に層を形成し、厚みが所望の値になったところ
でレーザーの照射を停止し、基板を約200〜450℃
まで約1〜100℃/分の降温速度で冷却する。このと
き、チャンバー内の酸化性雰囲気の分圧を上げたり、2
00〜400℃の温度域におけるある温度で1〜60分
保持したりすると、酸素の取り込みをより完全なものに
することができる。同様に酸素の取り込みをより完全な
ものとするために、製膜後、その膜を、200〜450
℃の温度で1〜300分、0.1〜1気圧中で酸素アニー
ルしたり、同様の温度条件で、1気圧よりも高く400
気圧以下の酸素分圧下で熱間等方圧加圧処理法(HIP
法)を適用して処理することも好ましい。
【0061】ただし、Pbを含む場合には、酸素の取り
込み処理の過程で、Pbは2価から4価になり、ドープ
されたキャリア(正孔)を補償するようなことが起こる
ため、その場合は、製膜中または製膜後に、酸素を充分
に取り込ませる処理を行なうことは必ずしも必要ではな
い。以上の製膜制御に関する説明では、Cu、Sr、C
a、Baの各元素につき、それぞれ1個づつのターゲッ
トを使用したが、CuとSrとCaとを所望のモル比で
混合、焼成したペレット状の1個のターゲットを超電導
層の形成のために使用することもできる。たとえば、
(SrαCa1-α)βCuOγの超電導層を形成する場
合、Cu、Sr、Caの個々の金属ターゲットに代え
て、Sr:Ca:Cuが、モル比で、αβ:β(1−
α):1になっている1個のペレットをターゲットとし
て用い、これにレーザーを照射してもよい。また、製造
条件をさらに検討することにより、超電導層、ブロッキ
ング層を形成するそれぞれの物質からなる目的組成の1
個のターゲットにして形成に供することもできる。
【0062】なお、レーザーアブレーション法に限ら
ず、前記したような各種の製膜法により本発明の超電導
体を製造する場合は、RHEEDや膜厚計により、製膜
中に膜厚や結晶性に関する情報を得るだけでなく、たと
えばエリプソメータによって、光学定数や膜厚をその場
で観察しながら製膜することも有効な方法である。
【0063】
【実施例】
実施例1 CuO粉末をペレット状に成形し、この成形体を空気中
にて700℃の温度で5時間焼成したのち徐冷してター
ゲット1とした。一方、SrとCaの金属の各ペレット
をそれぞれ準備し、Srをターゲット2、Caをターゲ
ット3とした。
【0064】一方、PbO、CuOの各粉末を、Pb:
Cuがモル比で12:0.2となるように秤量し、それを
めのう乳鉢で混合したのちAl2 3 容器に入れ、窒素
中にて500℃の温度で5時間焼成した。その後、焼成
体を再びめのう乳鉢で粉砕、混合したのちさらにペレッ
トを成形し、その成形体を窒素中にて600℃の温度で
10時間焼成し、徐冷してターゲット5とした。
【0065】つぎに、これらのターゲットを真空チャン
バーの回転式ホルダーに別々にセットするとともに、こ
れらのターゲットに対向し、かつ、それぞれのターゲッ
トから75mm離れた位置に、表面が(100)面である
SrTiO3 基板を置き、真空チャンバー内の酸化性雰
囲気(NO2)の分圧を1×10-4Paに調整し、基板を5
50℃に加熱し、約30分間保持した。その後、基板を
470℃まで冷却してその温度に保持し、そして真空チ
ャンバー内の酸化性雰囲気(NO2)の分圧を5×10-4
Paに調整した。ついで、基板表面の反射高速電子線回折
像を観察し、基板表面の結晶性、平滑性が十分であるこ
とを確認するとともに、回折点の強度をモニターした。
以下、製膜過程ではこのモニターを続け、1層ずつ積層
できていることを確認した。
【0066】レーザーには波長193nmのArFエキ
シマレーザーを用いた。レーザーパルスのエネルギー密
度は、カロリーメータによって測定したところ約300
mJ/cm2 であった。まず、ターゲット2に2Hzでレ
ーザーを照射し、RHEEDの回折点強度が確実に1回
振動するのに要する時間を測定した。65秒であった。
つぎに、ターゲットホルダーを回転させ、ターゲット1
に2Hzでレーザーを照射し、同様にRHEEDの回折
点強度が確実に1回振動するのに要する時間を測定し
た。75秒であった。再びターゲットホルダーを回転さ
せ、ターゲット2に2Hzでレーザーを30秒照射し、
さらにターゲットホルダーを回転させターゲット3に2
Hzでレーザーを照射し、ターゲット2とターゲット3
へのレーザーの照射によりRHEEDの回折点強度が1
回振動するのに要する時間を測定した。70秒であっ
た。さらにつづけて、ターゲットホルダーを回転させ、
ターゲット1に2Hzでレーザーを照射し、再度RHE
EDの回折点強度が1回振動するのに要する時間を測定
した。71秒であった。このようにして、各原子層の厚
みを形成するために必要な時間を決定した。
【0067】ついで、表1に示す条件の各ステップ1〜
5をこの順序で行なう操作パターンa1 を3回反復し
た。
【0068】
【表1】 なお、この操作パターンa1 のみからなる膜を別に製膜
し、ICP分析(プラズマ発光分光分析)によりその組
成を調べた。ほぼ(Sr0.4 Ca0.6)0.9 CuO2 の組
成であった。したがって、この製膜操作により3層の超
電導層が積層されることが推察できた。
【0069】つぎに、この上に、表2に示す条件の各ス
テップ6〜9をこの順序で行なう操作パターンb1 を1
回行なった。
【0070】
【表2】 この製膜操作で1層のブロッキング層が得られ、その組
成は、(Pb0.8 Cu 0.2)SrO2 となっていることが
推察できた。
【0071】ついで、操作パターンa1 を再び4回反復
して製膜したのち、操作パターンb 1 を1回行なったの
ち操作パターンa1 を4回反復する単位操作をさらに2
0回行なって製膜操作を続けた。RHEED回折点強度
は積層数の増加に伴って弱くなっていくが、前記した超
電導層とブロッキング層のそれぞれに対応するRHEE
D振動パターンは最後まで確認できた。
【0072】得られた膜の厚みは約36nmであった。
この膜の帯磁率測定をSQUIDにより行ったところ、
115Kから、超電導になったことに対応する反磁性シ
グナルが現れ始め、Tcは115Kであることが確認で
きた。また、この膜の断面を高分解能透過型電子顕微鏡
で観察したところ、結晶構造は、図1で示したように、
各元素は規則正しく積み上げられていることが確認され
た。
【0073】実施例2 CuO粉末をペレット状に成形し、この成形体を空気中
にて700℃の温度で5時間焼成したのち徐冷してター
ゲット1とした。一方、SrとCaの金属のペレットを
それぞれ準備し、Srをターゲット2、Caをターゲッ
ト3とした。一方、PbO粉末をペレット状に成形し、
その成形体を窒素中にて600℃の温度で10時間焼成
したのち、徐冷してターゲット5とした。
【0074】つぎに、これらのターゲットを真空チャン
バーの回転式ホルダーに別々にセットするとともに、こ
れらのターゲットに対向し、かつ、それぞれのターゲッ
トから75mm離れた位置に、表面が(100)面である
SrTiO3 基板を置き、真空チャンバー内の酸化性雰
囲気(NO2)の分圧を1×10-4Paに調整し、基板を6
00℃に加熱し、約30分間保持した。その後、基板を
465℃まで冷却してその温度に保持し、そして真空チ
ャンバー内の酸化性雰囲気(NO2)の分圧を1×10-3
Paに調整した。ついで、基板表面の反射高速電子線回折
像を観察し、基板表面の結晶性、平滑性が十分であるこ
とを確認するとともに、回折点の強度をモニターした。
以下、製膜過程ではこのモニターを続け、1層ずつ積層
できていることを確認した。
【0075】レーザーには波長193nmのArFエキ
シマレーザーを用いた。レーザーパルスのエネルギー密
度は、カロリーメータによって測定したところ約300
mJ/cm2 であった。まず、ターゲット2に2Hzでレ
ーザーを照射し、RHEEDの回折点強度が確実に1回
振動するのに要する時間を測定した。62秒であった。
つぎに、ターゲットホルダーを回転させ、ターゲット1
に2Hzでレーザーを照射し、同様にRHEEDの回折
点強度が確実に1回振動するのに要する時間を測定し
た。70秒であった。再びターゲットホルダーを回転さ
せ、ターゲット2に2Hzでレーザーを48秒照射し、
さらにターゲットホルダーを回転させターゲット3に2
Hzでレーザーを照射し、ターゲット2とターゲット3
へのレーザーの照射によりRHEEDの回折点強度が1
回振動するのに要する時間を測定した。68秒であっ
た。さらにつづけて、ターゲットホルダーを回転させ、
ターゲット1に2Hzでレーザーを照射し、再度RHE
EDの回折点強度が1回振動するのに要する時間を測定
した。68秒であった。このようにして、各原子層の厚
みを形成するために必要な時間を決定した。
【0076】ついで、表3に示す条件の各ステップ1〜
5を順次行なう操作パターンa2 を4回反復した。
【0077】
【表3】 なお、この操作パターンa2 のみからなる膜を別に製膜
し、ICP分析によりその組成を調べた。ほぼ、(Sr
0.7 Ca0.3)CuO2 の組成であった。したがって、こ
の製膜操作により4層の超電導層が積層されることが推
察できた。
【0078】つぎに、表4に示す条件の各ステップ6〜
10を順次行なう操作パターンb2を1回行なった。
【0079】
【表4】 この製膜操作により1層のブロッキング層が得られた。
その組成は、Pb(Sr0.7 Ca0.3)O2 となっている
ことが推察できた。
【0080】ついで、操作パターンa2 を再び4回反復
して製膜したのち、操作パターンb 2 を1回行なったの
ち操作パターンa2 を4回反復する単位操作をさらに2
0回行なって製膜操作を続けた。製膜操作終了後、真空
チャンバー内のNO2 分圧を1×10-2Paにして300
℃まで徐冷し、そのまま300℃で30分間保持し、そ
の後室温まで徐冷した。得られた膜の厚みは約35nm
であった。この膜の帯磁率測定をSQUIDにより行っ
たところ、108Kから、超電導になったことに対応す
る反磁性シグナルが現れ始め、Tcは108Kであるこ
とが確認できた。
【0081】実施例3 CuO粉末をペレット状に成形し、この成形体を空気中
にて700℃の温度で5時間焼成したのち徐冷してター
ゲット1とした。一方、SrとCaの金属のペレットを
それぞれ準備し、Srをターゲット2、Caをターゲッ
ト3とした。一方、PbO粉末をペレット状に成形し、
この成形体を窒素中にて600℃の温度で10時間焼成
したのち、徐冷してターゲット5とした。
【0082】つぎに、これらのターゲットを真空チャン
バーの回転式ホルダーに別々にセットするとともに、こ
れらのターゲットに対向し、かつ、それぞれのターゲッ
トから75mm離れた位置に、表面が(100)面である
SrTiO3 基板を置き、真空チャンバー内の酸化性雰
囲気(NO2)の分圧を1×10-4Paに調整し、基板を6
00℃に加熱し、約30分間保持した。その後、基板を
480℃まで冷却してその温度に保持し、そして真空チ
ャンバー内の酸化性雰囲気(NO2)の分圧を5×10-3
Paに調整した。ついで、基板表面の反射高速電子線回折
像を観察し、基板表面の結晶性、平滑性が十分であるこ
とを確認するとともに、回折点の強度をモニターした。
以下、製膜過程ではこのモニターを続け、1層ずつ積層
できていることを確認した。
【0083】レーザーには波長193nmのArFエキ
シマレーザーを用いた。レーザーパルスのエネルギー密
度は、カロリーメータによって測定したところ約100
mJ/cm2 であった。まず、ターゲット2に6Hzでレ
ーザーを照射し、RHEEDの回折点強度が確実に1回
振動するのに要する時間を測定した。50秒であった。
つぎに、ターゲットホルダーを回転させ、ターゲット1
に6Hzでレーザーを照射し、同様にRHEEDの回折
点強度が確実に1回振動するのに要する時間を測定し
た。68秒であった。再びターゲットホルダーを回転さ
せ、ターゲット2に6Hzでレーザーを42秒照射し、
さらにターゲットホルダーを回転させターゲット3に6
Hzでレーザーを照射し、ターゲット2とターゲット3
へのレーザーの照射によりRHEEDの回折点強度が1
回振動するのに要する時間を測定した。60秒であっ
た。さらにつづけて、ターゲットホルダーを回転させ、
ターゲット1に6Hzでレーザーを照射し、再度RHE
EDの回折点強度が1回振動するのに要する時間を測定
した。59秒であった。このようにして、各原子層の厚
みを形成するために必要な時間を決定した。
【0084】ついで、表5に示す条件の各ステップ1〜
4を順次行なう操作パターンa3 を4回反復した。
【0085】
【表5】 なお、この操作パターンa3 のみからなる膜を別に製膜
し、ICP分析によりその組成を調べた。ほぼ、CaC
uO2 の組成であった。したがって、この製膜により、
4層の超電導層が積層されることが推察できた。
【0086】つぎに、この上に、表6で示す条件の各ス
テップ5〜8を順次行なう操作パターンb3 を1回行な
った。
【0087】
【表6】 この製膜操作により1層のブロッキング層が得られた。
その組成は、PbSrO2 となっていることが推察でき
た。
【0088】ついで、操作パターンa3 を再び4回反復
して製膜したのち、操作パターンb 3 を1回行なったの
ち操作パターンa3 を4回反復する単位操作をさらに2
0回行なって製膜操作を続けた。製膜操作終了後、真空
チャンバー内のNO2 分圧を1×10-2Paにして、35
0℃まで徐冷し、そのまま350℃で1時間保持し、そ
の後、室温まで徐冷した。
【0089】得られた膜の厚みは約37nmであった。
この膜の帯磁率測定をSQUIDにより行ったところ、
68Kから、超電導になったことに対応する反磁性シグ
ナルが現れ始め、Tcは68Kであることが確認でき
た。 実施例4 CuO粉末をペレット状に成形し、この成形体を空気中
にて700℃の温度で5時間焼成したのち徐冷してター
ゲット1とした。一方、SrとCaの金属のペレットを
それぞれ準備し、Srをターゲット2、Caをターゲッ
ト3とした。
【0090】一方、PbO、CuOの各粉末を、Pb:
Cuがモル比で9:0.4になるように秤量し、めのう乳
鉢で混合したのちAl2 3 容器に入れ、窒素中にて5
00℃の温度で5時間焼成した。その後、焼成体を再び
めのう乳鉢で粉砕、混合したのちさらにペレットを成形
し、その成形体を窒素中にて600℃の温度で10時間
焼成し、徐冷してターゲット5とした。
【0091】つぎに、これらのターゲットを真空チャン
バーの回転式ホルダーに別々にセットするとともに、こ
れらのターゲットに対向し、かつ、それぞれのターゲッ
トから100mm離れた位置に、表面が(100)面であ
るSrTiO3 基板を置き、真空チャンバー内の酸化性
雰囲気(NO2)の分圧を1×10-4Paに調整し、基板を
550℃に加熱し、約30分間保持した。その後、基板
を475℃まで冷却してその温度に保持し、そして真空
チャンバー内の酸化性雰囲気(NO2)の分圧を5×10
-3Paに調整した。ついで、基板表面の反射高速電子線回
折像を観察し、基板表面の結晶性、平滑性が十分である
ことを確認共に、回折点の強度をモニターした。以下、
製膜過程ではこのモニターを続け、1層ずつ積層できて
いることを確認した。
【0092】レーザーには波長193nmのArFエキ
シマレーザーを用いた。レーザーパルスのエネルギー密
度は、カロリーメータによって測定したところ約300
mJ/cm2 であった。まず、ターゲット2に2Hzでレ
ーザーを照射し、RHEEDの回折点強度が確実に1回
振動するのに要する時間を測定した。66秒であった。
つぎに、ターゲットホルダーを回転させ、ターゲット1
に2Hzでレーザーを照射し、同様にRHEEDの回折
点強度が確実に1回振動するのに要する時間を測定し
た。73秒であった。再びターゲットホルダーを回転さ
せ、ターゲット3に2Hzでレーザーを照射し、RHE
EDの回折点強度が1回振動するのに要する時間を測定
した。69秒であった。さらにつづけて、ターゲットホ
ルダーを回転させ、ターゲット1に2Hzでレーザーを
照射し、再度RHEEDの回折点強度が1回振動するの
に要する時間を測定した。71秒であった。このように
して、各原子層の厚みを形成するために必要な時間を決
定した。そして、この後、10分間のインターバルをと
った。
【0093】ついで、表7に示す条件の各ステップ1〜
4をこの順序で行なう操作パターンa4 を3回反復し
た。
【0094】
【表7】 なお、この操作パターンa4 のみからなる膜を別に製膜
し、ICP分析によりその組成を調べた。ほぼ、CaC
uO2 の組成であった。したがって、この製膜操作によ
り、3層の超電導層が積層されることが推察できた。
【0095】この後、さらに10分間のインターバルを
とり、つぎに、この上に、表8で示す条件の各ステップ
5〜9をこの順序で行なう操作パターンb4 を1回行な
った。
【0096】
【表8】 この製膜条件により1層のブロッキング層が得られた。
その組成は、(Pb0. 6 Cu0.4)(Sr0.75Ca0.25
2 となっていることが推察できた。
【0097】つづいて、操作パターンa4 および操作パ
ターンb4 をランダムに行ない、合計で100回の製膜
操作を続けた。得られた膜の厚みは約35nmであっ
た。この膜の帯磁率測定をSQUIDにより行ったとこ
ろ、93Kから、超電導になったことに対応する反磁性
シグナルが非常に微弱ではあるが現れ始め、温度を下げ
ていくに伴って次第に反磁性シグナルが大きくなり、T
cは93Kであることが確認できた。 実施例5 CuO粉末をペレット状に成形し、この成形体を空気中
にて700℃の温度で5時間焼成したのち徐冷してター
ゲット1とした。一方、SrとCaとBaの金属のペレ
ットをそれぞれ準備し、Srをターゲット2、Caをタ
ーゲット3、Baをターゲット4とした。
【0098】つぎに、これらのターゲットを真空チャン
バーの回転式ホルダーに別々にセットするとともに、こ
れらのターゲットに対向し、かつ、それぞれのターゲッ
トから75mm離れた位置に、表面が(100)面である
SrTiO3 基板を置き、真空チャンバー内の酸化性雰
囲気(NO2)の分圧を1×10-4Paに調整し、基板を6
00℃に加熱し、約30分間保持した。その後、基板を
480℃まで冷却してその温度に保持し、そして真空チ
ャンバー内の酸化性雰囲気(NO2)の分圧を5×10-3
Paに調整した。ついで、基板表面の反射高速電子線回折
像を観察し、基板表面の結晶性、平滑性が十分であるこ
とを確認共に、回折点の強度をモニターした。以下、製
膜過程ではこのモニターを続け、1層ずつ積層できてい
ることを確認した。
【0099】レーザーには波長193nmのArFエキ
シマレーザーを用いた。レーザーパルスのエネルギー密
度は、カロリーメータによって測定したところ約200
mJ/cm2 であった。まず、ターゲット2に3Hzでレ
ーザーを照射し、RHEEDの回折点強度が確実に1回
振動するのに要する時間を測定した。54秒であった。
つぎに、ターゲットホルダーを回転させ、ターゲット1
に3Hzでレーザーを照射し、同様にRHEEDの回折
点強度が確実に1回振動するのに要する時間を測定し
た。64秒であった。再びターゲットホルダーを回転さ
せ、ターゲット3に3Hzでレーザーを照射し、RHE
EDの回折点強度が1回振動するのに要する時間を測定
した。56秒であった。さらにつづけて、ターゲットホ
ルダーを回転させ、ターゲット1に3Hzでレーザーを
照射し、再度RHEEDの回折点強度が1回振動するの
に要する時間を測定した。60秒であった。このように
して、各原子層の厚みを形成するために必要な時間を決
定した。この後、10分間のインターバルをとった。
【0100】ついで、表9に示す条件の各ステップ1〜
4をこの順序で行なう操作パターンa5 を4回反復し
た。
【0101】
【表9】 なお、この操作パターンa5 のみからなる膜を別に製膜
し、ICP分析によりその組成を調べた。ほぼ、CaC
uO2 の組成であった。したがって、この製膜操作によ
り、4層の超電導層が積層されることが推察できた。さ
らに10分間のインターバルをとり、つぎに、表10に
示す条件の各ステップ5〜9をこの順序で行なう操作パ
ターンb5 を1回行なった。
【0102】
【表10】 この製膜操作により1層のブロッキング層が得られた。
その組成は、(Sr0. 9 Ba0.1)CuO3 となっている
ことが推察できた。
【0103】つづいて、操作パターンa5 および操作パ
ターンb5 をランダムに行ない、合計で150回の製膜
操作を続けた。製膜操作終了後、真空チャンバー内のN
2 分圧を1×10-1Paにし、温度を350℃にまで徐
冷し、さらにその温度で1時間保持したのち室温まで徐
冷した。得られた膜の厚みは約51nmあった。この膜
の帯磁率測定をSQUIDにより行ったところ、86K
から、超電導になったことに対応する反磁性シグナルが
非常に微弱ではあるが現れ始め、温度を下げていくに伴
って次第に反磁性シグナルが大きくなり、Tcは86K
であることが確認できた。
【0104】実施例6 CuO粉末をペレット状に成形し、この成形体を空気中
にて700℃の温度で5時間焼成したのち徐冷してター
ゲット1とした。一方、SrとCaの金属のペレットを
それぞれ準備し、Srをターゲット2、Caをターゲッ
ト3とした。つぎに、これらのターゲットを真空チャン
バーの回転式ホルダーに別々にセットするとともに、こ
れらのターゲットに対向し、かつ、それぞれのターゲッ
トから75mm離れた位置に、表面が(100)面である
SrTiO3 基板を置き、真空チャンバー内の酸化性雰
囲気(NO2)の分圧を1×10-4Paに調整し、基板を5
50℃に加熱し、約30分間保持した。その後、基板を
470℃まで冷却してその温度に保持し、そして真空チ
ャンバー内の酸化性雰囲気(NO2)の分圧を5×10-4
Paに調整した。ついで、基板表面の反射高速電子線回折
像を観察し、基板表面の結晶性、平滑性が十分であるこ
とを確認するとともに、回折点の強度をモニターした。
以下、製膜過程ではこのモニターを続け、1層ずつ積層
できていることを確認した。
【0105】レーザーには波長193nmのArFエキ
シマレーザーを用いた。レーザーパルスのエネルギー密
度は、カロリーメータによって測定したところ約300
mJ/cm2 であった。まず、ターゲット2に2Hzでレ
ーザーを照射し、RHEEDの回折点強度が確実に1回
振動するのに要する時間を測定した。62秒であった。
つぎに、ターゲットホルダーを回転させ、ターゲット1
に2Hzでレーザーを照射し、同様にRHEEDの回折
点強度が確実に1回振動するのに要する時間を測定し
た。70秒であった。再びターゲットホルダーを回転さ
せ、ターゲット2に2Hzでレーザーを52秒照射し、
さらにターゲットホルダーを回転させターゲット3に2
Hzでレーザーを照射し、ターゲット2とターゲット3
へのレーザーの照射によりRHEEDの回折点強度が1
回振動するのに要する時間を測定した。66秒であっ
た。さらにつづけて、ターゲットホルダーを回転させ、
ターゲット1に2Hzでレーザーを照射し、再度RHE
EDの回折点強度が1回振動するのに要する時間を測定
した。71秒であった。このようにして、各原子層の厚
みを形成するために必要な時間を決定した。
【0106】ついで、表11に示す条件の各ステップ1
〜5をこの順序で行なう操作パタンーa6 を4回反復し
た。
【0107】
【表11】 なお、この操作パターンa6 のみからなる膜を別に製膜
し、ICP分析によりその組成を調べた。ほぼ、(Sr
0.75Ca0.25)0.9CuO2 の組成であった。したがっ
て、この成膜操作により、4層の超電導層が積層される
ことが推察できた。
【0108】つぎに、表12に示す条件の各ステップ6
〜9をこの順序で行なう操作パターンb6 を2回反復し
た。
【0109】
【表12】 この製膜操作によりブロッキング層が2層積層された。
各層の組成は、SrCuO3 となっていることが推察で
きた。
【0110】その後、操作パターンa6 を再び4回反復
して製膜したのち、操作パターンb 6 を1回行なったの
ち操作パターンa6 を4回反復する単位操作をさらに2
0回行なって製膜操作を続けた。RHEED回折点強度
は積層数の増加に伴って弱くなっていくが、超電導層、
ブロッキング層のそれぞれに対応するRHEED振動パ
ターンは最後まで確認できた。
【0111】得られた膜の厚みは約37nmであった。
この膜の帯磁率測定をSQUIDにより行ったところ、
132Kから、超電導になったことに対応する反磁性シ
グナルが現れ始め、Tcは132Kであることが確認で
きた。 実施例7 CuO粉末をペレット状に成形し、この成形体を空気中
にて700℃の温度で5時間焼成したのち徐冷してター
ゲット1とした。一方、SrとCaとBaの金属のペレ
ットをそれぞれ準備し、Srをターゲット2、Caをタ
ーゲット3、Baをターゲット4とした。
【0112】一方、PbO、CuOの各粉末を、Pb:
Cuがモル比で10.5:0.3になるように秤量し、めの
う乳鉢で混合したのちAl2 3 容器に入れ、窒素中に
て500℃の温度で5時間焼成した。その後再びめのう
乳鉢で粉砕、混合したのち、さらにペレットを成形し、
この成形体を窒素中にて600℃の温度で10時間焼成
し、徐冷してターゲット5とした。 つぎに、これらの
ターゲットを真空チャンバーの回転式ホルダーに別々に
セットするとともに、これらのターゲットに対向し、か
つ、それぞれのターゲットから100mm離れた位置に、
表面が(100)面であるSrTiO3 基板を置き、真
空チャンバー内の酸化性雰囲気(NO2)の分圧を1×1
-4Paに調整し、基板を550℃に加熱し、約30分間
保持した。その後、基板を470℃まで冷却してその温
度に保持し、そして真空チャンバー内の酸化性雰囲気
(NO2)の分圧を1×10-3Paに調整した。ついで、基
板表面の反射高速電子線回折像を観察し、基板表面の結
晶性、平滑性が十分であることを確認共に、回折点の強
度をモニターした。以下、製膜過程ではこのモニターを
続け、1層ずつ積層できていることを確認した。
【0113】レーザーには波長193nmのArFエキ
シマレーザーを用いた。レーザーパルスのエネルギー密
度は、カロリーメータによって測定したところ約300
mJ/cm2 であった。まず、ターゲット2に2Hzでレ
ーザーを照射し、RHEEDの回折点強度が確実に1回
振動するのに要する時間を測定した。62秒であった。
つぎに、ターゲットホルダーを回転させ、ターゲット1
に2Hzでレーザーを照射し、同様にRHEEDの回折
点強度が確実に1回振動するのに要する時間を測定し
た。68秒であった。再びターゲットホルダーを回転さ
せ、ターゲット3に2Hzでレーザーを照射し、RHE
EDの回折点強度が1回振動するのに要する時間を測定
した。69秒であった。さらにつづけて、ターゲットホ
ルダーを回転させ、ターゲット1に2Hzでレーザーを
照射し、再度RHEEDの回折点強度が1回振動するの
に要する時間を測定した。71秒であった。このように
して、各原子層の厚みを形成するために必要な時間を決
定した。この後、10分間のインターバルをとった。
【0114】ついで、表13に示す条件各ステップ1〜
4をこの順序で行なう操作パターンa7 を3回反復し
た。
【0115】
【表13】 なお、この操作パターンa7 のみからなる膜を別に製膜
し、ICP分析によりその組成を調べた。ほぼ、CaC
uO2 の組成であった。したがって、この製膜操作によ
り、3層の超電導層が積層されることが推察できた。
【0116】さらに10分間のインターバルをとったの
ち、ターゲット2に2Hzでレーザーを42秒照射し、
つづけて、表14に示す条件の各ステップ5〜9をこの
順序で行なう操作パターンb7 を1回行なった。
【0117】
【表14】 この製膜操作により1層のブロッキング層が得られ、そ
の組成は、(Pb0.7Cu0.3)(Sr0.75Ca0.25) O
2 となっていることが推察できた。操作パターンb7
再び3回反復したのち10分間のインターバルをとり、
つづいて、下記の表15に示す条件の各ステップ10〜
14をこの順序で行なう操作パターンb 8 を2回反復し
た。
【0118】
【表15】 この製膜操作により、別のブロッキング層が2層積層さ
れた。その組成は、(Sr0.9 Ba0.1)CuO3 となっ
ていることが推察できた。
【0119】再び、10分間のインターバルをとり、操
作パターンa7 を再び3回反復した。そののち、操作パ
ターンb7 を1回行ない、つづいて、操作パターンa7
を3回反復し、更に操作パターンb8 を2回反復し、さ
らにまた、操作パターンa7を3回反復する単位操作を
20回行なって製膜操作を続けた。得られた膜の厚みは
約35nmであった。この膜の帯磁率測定をSQUID
により行ったところ、65Kから、超電導になったこと
に対応する反磁性シグナルが現れ始め、Tcは65Kで
あることが確認できた。
【0120】実施例8 CuO粉末をペレット状に成形し、この成形体を空気中
にて700℃の温度で5時間焼成したのち徐冷してター
ゲット1とした。一方、SrとCaの金属のペレットを
それぞれ準備し、Srをターゲット2、Caをターゲッ
ト3とした。一方、PbO、CuOの各粉末を、Pb:
Cuがモル比で9:0.4となるように秤量し、それをめ
のう乳鉢で混合したのちAl2 3 容器に入れ、窒素中
にて500℃の温度で5時間焼成した。その後、焼成体
を再びめのう乳鉢で粉砕、混合したのちさらにペレット
を成形し、その成形体を窒素中にて600℃の温度で1
0時間焼成し、徐冷してターゲット5とした。
【0121】つぎに、これらのターゲットを真空チャン
バーの回転式ホルダーに別々にセットするとともに、こ
れらのターゲットに対向し、かつ、それぞれのターゲッ
トから100mm離れた位置に、表面が(100)面であ
るSrTiO3 基板を置き、真空チャンバー内の酸化性
雰囲気(NO2)の分圧を1×10-4Paに調整し、基板を
550℃に加熱し、約30分間保持した。その後、基板
を475℃まで冷却してその温度に保持し、そして真空
チャンバー内の酸化性雰囲気(NO2)の分圧を5×10
-3Paに調整した。ついで、基板表面の反射高速電子線回
折像を観察し、基板表面の結晶性、平滑性が十分である
ことを確認するとともに、回折点の強度をモニターし
た。以下、製膜過程ではこのモニターを続け、1層ずつ
積層できていることを確認した。
【0122】レーザーには波長193nmのArFエキ
シマレーザーを用いた。レーザーパルスのエネルギー密
度は、カロリーメータによって測定したところ約300
mJ/cm2 であった。まず、ターゲット2に2Hzでレ
ーザーを照射し、RHEEDの回折点強度が確実に1回
振動するのに要する時間を測定した。66秒であった。
つぎに、ターゲットホルダーを回転させ、ターゲット1
に2Hzでレーザーを照射し、同様にRHEEDの回折
点強度が確実に1回振動するのに要する時間を測定し
た。73秒であった。再びターゲットホルダーを回転さ
せ、ターゲット2に2Hzでレーザーを50秒照射し、
引き続きターゲット3に2Hzでレーザー照射し、RH
EEDの回折点強度が1回振動するのに要する時間を測
定した。65秒であった。さらにつづけて、ターゲット
ホルダーを回転させ、ターゲット1に2Hzでレーザー
を照射し、再度RHEEDの回折点強度が1回振動する
のに要する時間を測定した。71秒であった。このよう
にして、各原子層の厚みを形成するために必要な時間を
決定した。この後、10分間のインターバルをとった。
【0123】ついで、表16に示す条件の各ステップ1
〜5をこの順序で行なう操作パターンa8 を3回反復し
た。
【0124】
【表16】 なお、この操作パターンa8 のみからなる膜を別に製膜
し、ICP分析によりその組成を調べた。ほぼ(Sr
0.77Ca0.23)CuO2 の組成であった。したがって、
この製膜操作により3層の超電導層が積層されることが
推察できた。
【0125】この後、さらに10分間のインターバルを
とったのち、表17に示す条件の各ステップ6〜10を
この順序で行なう操作パターンb9 を1回行なった。
【0126】
【表17】 この製膜操作によって1層のブロッキング層が得られ
た。その組成は、(Pb 0.6 Cu0.4)(Sr0.75Ca
0.25)O2 となっていることが推察できた。
【0127】つぎに、操作パターンa8 および操作パタ
ーンb9 をランダムに行ない、合計で120回の製膜操
作を続けた。得られた膜の厚みは約41nmであった。
この膜の帯磁率測定をSQUIDにより行ったところ、
98Kから、超電導になったことに対応する反磁性シグ
ナルが非常に微弱ではあるが現れ始め、温度を下げてい
くに伴って次第に反磁性シグナルが大きくなり、Tcは
98Kであることが確認できた。
【0128】実施例9 CuO粉末をペレット状に成形し、この成形体を空気中
にて700℃の温度で5時間焼成したのち徐冷してター
ゲット1とした。一方、SrとCaの金属の各ペレット
をそれぞれ準備し、Srをターゲット2、Caをターゲ
ット3とした。一方、PbO粉末をペレット状に成形
し、窒素中にて600℃の温度で10時間焼成したの
ち、徐冷してターゲット5とした。
【0129】つぎに、これらのターゲットを真空チャン
バーの回転式ホルダーに別々にセットするとともに、こ
れらのターゲットに対向し、かつ、それぞれのターゲッ
トから75mm離れた位置に、表面が(100)面である
SrTiO3 基板を置き、真空チャンバー内の酸化性雰
囲気(NO2)の分圧を1×10-4Paに調整し、基板を6
00℃に加熱し、約30分間保持した。その後、基板を
465℃まで冷却してその温度に保持し、そして真空チ
ャンバー内の酸化性雰囲気(NO2)の分圧を5×10-3
Paに調整した。ついで、基板表面の反射高速電子線回折
像を観察し、基板表面の結晶性、平滑性が十分であるこ
とを確認するとともに、回折点の強度をモニターした。
以下、製膜過程ではこのモニターを続け、1層ずつ積層
できていることを確認した。
【0130】レーザーには波長193nmのArFエキ
シマレーザーを用いた。レーザーパルスのエネルギー密
度は、カロリーメータによって測定したところ約300
mJ/cm2 であった。まず、ターゲット2に2Hzでレ
ーザーを照射し、RHEEDの回折点強度が確実に1回
振動するのに要する時間を測定した。62秒であった。
つぎに、ターゲットホルダーを回転させ、ターゲット1
に2Hzでレーザーを照射し、同様にRHEEDの回折
点強度が確実に1回振動するのに要する時間を測定し
た。70秒であった。再びターゲットホルダーを回転さ
せ、ターゲット3に2Hzでレーザーを65秒照射し、
RHEEDの回折点強度が1回振動することを確認し
た。さらにつづけて、ターゲットホルダーを回転させ、
ターゲット1に2Hzでレーザーを照射し、再度RHE
EDの回折点強度が1回振動するのに要する時間を測定
した。68秒であった。このようにして、各原子層の厚
みを形成するために必要な時間を決定した。
【0131】ついで、表18で示す条件の各ステップ1
〜4をこの順序で行なう操作パターンa9 を4回反復し
た。
【0132】
【表18】 なお、この操作パターンa9 のみからなる膜を別に製膜
し、ICP分析によりその組成を調べた。ほぼ、CaC
uO2 の組成であった。したがって、この製膜操作によ
り4層の超電導層が積層されることが推察できた。
【0133】つぎに、表19に示す条件の各ステップ5
〜9をこの順序で行なう操作パターンb10を1回行なっ
た。
【0134】
【表19】 この製膜操作により1層のブロッキング層が得られた。
その組成は、Pb(Sr0.7 Ca0.3)O2 となっている
ことが推察できた。
【0135】つぎに、操作パターンa9 を再び4回反復
して製膜したのち、操作パターンb 10を1回行なったの
ち操作パターンa9 を4回反復する単位操作をさらに3
0回行なって製膜操作を続けた。操作終了後、真空チャ
ンバー内のNO2 分圧を1×10-2Paにして300℃ま
で徐冷し、そのまま300℃で30分間保持し、その
後、室温まで徐冷した。
【0136】得られた膜の厚みは約50nmであった。
この膜の帯磁率測定をSQUIDにより行ったところ、
101Kから、超電導になったことに対応する反磁性シ
グナルが現れ始め、Tcは101Kであることが確認で
きた。 実施例10 CuO粉末をペレット状に成形し、この成形体を空気中
にて700℃の温度で5時間焼成したのち徐冷してター
ゲット1とした。一方、SrとCaの金属の各ペレット
をそれぞれ準備し、Srをターゲット2、Caをターゲ
ット3とした。
【0137】一方、PbO、CuOの各粉末を、Pb:
Cuがモル比で12:0.2となるように秤量し、それを
めのう乳鉢で混合したのちAl2 3 容器に入れ、窒素
中にて500℃の温度で5時間焼成した。その後、焼成
体を再びめのう乳鉢で粉砕、混合したのちさらにペレッ
トを成形し、その成形体を窒素中にて600℃の温度で
10時間焼成し、徐冷してターゲット5とした。
【0138】つぎに、これらのターゲットを真空チャン
バーの回転式ホルダーに別々にセットするとともに、こ
れらのターゲットに対向し、かつ、それぞれのターゲッ
トから75mm離れた位置に、表面が(100)面である
SrTiO3 基板を置き、真空チャンバー内の酸化性雰
囲気(NO2)の分圧を1×10-4Paに調整し、基板を5
50℃に加熱し、約30分間保持した。その後、基板を
470℃まで冷却してその温度に保持し、そして真空チ
ャンバー内の酸化性雰囲気(NO2)の分圧を5×10-4
Paに調整した。ついで、基板表面の反射高速電子線回折
像を観察し、基板表面の結晶性、平滑性が十分であるこ
とを確認するとともに、回折点の強度をモニターした。
以下、製膜過程ではこのモニターを続け、1層ずつ積層
できていることを確認した。
【0139】レーザーには波長193nmのArFエキ
シマレーザーを用いた。レーザーパルスのエネルギー密
度は、カロリーメータによって測定したところ約300
mJ/cm2 であった。まず、ターゲット2に2Hzでレ
ーザーを照射し、RHEEDの回折点強度が確実に1回
振動するのに要する時間を測定した。65秒であった。
つぎに、ターゲットホルダーを回転させ、ターゲット1
に2Hzでレーザーを照射し、同様にRHEEDの回折
点強度が確実に1回振動するのに要する時間を測定し
た。75秒であった。再びターゲットホルダーを回転さ
せ、ターゲット3に2Hzでレーザーを照射し、RHE
EDの回折点強度が1回振動するのに要する時間を測定
した。72秒であった。さらにつづけて、ターゲットホ
ルダーを回転させ、ターゲット1に2Hzでレーザーを
照射し、再度RHEEDの回折点強度が1回振動するの
に要する時間を測定した。71秒であった。このように
して、各原子層の厚みを形成するために必要な時間を決
定した。
【0140】ついで、表20に示す条件の各ステップ1
〜4を順次行なう操作パターンa10を3回反復した。
【0141】
【表20】 なお、この操作パターンa10のみからなる膜を別に製膜
し、ICP分析によりその組成を調べた。ほぼ、Ca
0.9 CuO2 の組成であった。したがって、この製膜操
作により3層の超電導層が積層されることが推察でき
た。
【0142】つぎに、表21に示す条件の各ステップ5
〜8をこの順序で行なう操作パターンb11を1回行なっ
た。
【0143】
【表21】 この製膜操作により1層のブロッキング層が得られた。
その組成は、(Pb0. 8 Cu0.2)SrO2 となっている
ことが推察できた。
【0144】つぎに、操作パターンa10を再び4回反復
して製膜したのち、操作パターンb 11を1回行なったの
ち操作パターンa10を4回反復する単位操作をさらに2
5回行なって製膜操作を続けた。RHEED回折点強度
は積層数の増加に伴って弱くなっていくが、超電導層、
ブロッキング層のそれぞれに対応するRHEED振動パ
ターンは最後まで確認できた。
【0145】得られた膜の厚みは約36nmであった。
この膜の帯磁率測定をSQUIDにより行ったところ、
112Kから、超電導になったことに対応する反磁性シ
グナルが現れ始め、Tcは112Kであることが確認で
きた。 実施例11 CuO粉末をペレット状に成形し、この成形体を空気中
にて700℃の温度で5時間焼成したのち徐冷してター
ゲット1とした。一方、SrとCaとBaの金属のペレ
ットをそれぞれ準備し、Srをターゲット2、Caをタ
ーゲット3、Baをターゲット4とした。
【0146】つぎに、これらのターゲットを真空チャン
バーの回転式ホルダーに別々にセットするとともに、こ
れらのターゲットに対向し、かつ、それぞれのターゲッ
トから75mm離れた位置に、表面が(100)面である
SrTiO3 基板を置き、真空チャンバー内の酸化性雰
囲気(NO2)の分圧を1×10-4Paに調整し、基板を6
00℃に加熱し、約30分間保持した。その後、基板を
480℃まで冷却してその温度に保持し、そして真空チ
ャンバー内の酸化性雰囲気(NO2)の分圧を5×10-3
Paに調整した。ついで、基板表面の反射高速電子線回折
像を観察し、基板表面の結晶性、平滑性が十分であるこ
とを確認するとともに、回折点の強度をモニターした。
以下、製膜過程ではこのモニターを続け、1層ずつ積層
できていることを確認した。
【0147】レーザーには波長193nmのArFエキ
シマレーザーを用いた。レーザーパルスのエネルギー密
度は、カロリーメータによって測定したところ約200
mJ/cm2 であった。まず、ターゲット2に3Hzでレ
ーザーを照射し、RHEEDの回折点強度が確実に1回
振動するのに要する時間を測定した。54秒であった。
つぎに、ターゲットホルダーを回転させ、ターゲット1
に3Hzでレーザーを照射し、同様にRHEEDの回折
点強度が確実に1回振動するのに要する時間を測定し
た。64秒であった。再びターゲットホルダーを回転さ
せ、ターゲット3に3Hzでレーザーを照射し、RHE
EDの回折点強度が1回振動するのに要する時間を測定
した。56秒であった。さらにつづけて、ターゲットホ
ルダーを回転させ、ターゲット1に3Hzでレーザーを
照射し、再度RHEEDの回折点強度が1回振動するの
に要する時間を測定した。60秒であった。このように
して、各原子層の厚みを形成するために必要な時間を決
定した。この後、10分間のインターバルをとったつい
で、表22に示す条件の各ステップ1〜4をこの順序で
行なう操作パターンa11を4回反復した。
【0148】
【表22】 なお、この操作パターンa11のみからなる膜を別に製膜
し、ICP分析によりその組成を調べた。ほぼ、CaC
uO2 の組成であった。したがって、この製膜操作によ
り4層の超電導層が積層されることが推察できた。
【0149】つぎに、表23に示す条件の各ステップ5
〜9をこの順序で行なう操作パターンa12を1回行なっ
た。
【0150】
【表23】 この製膜操作により1層のブロッキング層が得られた。
その組成は、(Sr0. 9 Ba0.1)CuO3 となっている
ことが推察できた。
【0151】つぎに、操作パターンa11および操作パタ
ーンb12をランダムに行ない、合計で120回の製膜操
作を続けた。製膜操作終了後、真空チャンバー内のNO
2 分圧を1×10-1Paにして温度を350℃まで徐冷
し、さらにこの温度で1時間保持したのち室温まで徐冷
した。得られた膜の厚みは約40nmであった。この膜
の帯磁率測定をSQUIDにより行ったところ、75K
から、超電導になったことに対応する反磁性シグナルが
非常に微弱ではあるが現れ始め、温度を下げていくに伴
って次第に反磁性シグナルが大きくなり、Tcは75K
であることが確認できた。
【0152】実施例12 CuO粉末をペレット状に成形し、この成形体を空気中
にて700℃の温度で5時間焼成したのち徐冷してター
ゲット1とした。一方、SrとCaとBaの金属の各ペ
レットをそれぞれ準備し、Srをターゲット2、Caを
ターゲット3、Baをターゲット4とした。
【0153】つぎに、これらのターゲットを真空チャン
バーの回転式ホルダーに別々にセットするとともに、こ
れらのターゲットに対向し、かつ、それぞれのターゲッ
トから75mm離れた位置に、表面が(100)面である
SrTiO3 基板を置き、真空チャンバー内の酸化性雰
囲気(NO2)の分圧を1×10-4Paに調整し、基板を5
50℃に加熱し、約30分間保持した。その後、基板を
485℃まで冷却してその温度に保持し、そして真空チ
ャンバー内の酸化性雰囲気(NO2)の分圧を5×10-4
Paに調整した。ついで、基板表面の反射高速電子線回折
像を観察し、基板表面の結晶性、平滑性が十分であるこ
とを確認するとともに、回折点の強度をモニターした。
以下、製膜過程ではこのモニターを続け、1層ずつ積層
できていることを確認した。
【0154】レーザーには波長193nmのArFエキ
シマレーザーを用いた。レーザーパルスのエネルギー密
度は、カロリーメータによって測定したところ約300
mJ/cm2 であった。まず、ターゲット2に2Hzでレ
ーザーを照射し、RHEEDの回折点強度が確実に1回
振動するのに要する時間を測定した。62秒であった。
つぎに、ターゲットホルダーを回転させ、ターゲット1
に2Hzでレーザーを照射し、同様にRHEEDの回折
点強度が確実に1回振動するのに要する時間を測定し
た。70秒であった。再びターゲットホルダーを回転さ
せ、ターゲット2に2Hzでレーザーを52秒照射し、
さらにターゲットホルダーを回転させターゲット3に2
Hzでレーザーを照射し、ターゲット2とターゲット3
へのレーザーの照射によりRHEEDの回折点強度が1
回振動するのに要する時間を測定した。66秒であっ
た。さらにつづけて、ターゲットホルダーを回転させ、
ターゲット1に2Hzでレーザーを照射し、再度RHE
EDの回折点強度が1回振動するのに要する時間を測定
した。71秒であった。このようにして、各原子層の厚
みを形成するために必要な時間を決定した。
【0155】ついで、表24に示す条件の各ステップ1
〜5を順次行なう操作パターンa12を4回反復した。
【0156】
【表24】 なお、この操作パターンa12のみからなる膜を別に製膜
し、ICP分析によりその組成を調べた。ほぼ(Sr
0.75Ca0.25)0.9CuO2 の組成であった。したがっ
て、この製膜操作により4層の超電導層が積層されるこ
とが推察できた。
【0157】つぎに、表25に示す条件の各ステップ6
〜10をこの順序で行なう操作パターンb13を2回行な
った。
【0158】
【表25】 この製膜操作により、2層積層したブロッキング層が得
られた。その組成は、(Sr0.9 Ba0.1)CuO3 とな
っていることが推察できた。
【0159】つぎに、操作パターンa12を再び4回反復
して成膜したのち、操作パターンb 13を1回行なったの
ち操作パターンa12を4回反復する単位操作をさらに1
5回行なって製膜操作を続けた。RHEED回折点強度
は積層数の増加に伴って弱くなっていくが、超電導層、
ブロッキング層のそれぞれに対応するRHEED振動パ
ターンは最後まで確認できた。
【0160】得られた膜の厚みは約28nmであった。
この膜の帯磁率測定をSQUIDにより行なったとこ
ろ、68Kから、超電導になったことに対応する反磁性
シグナルが現れ始め、Tcは68Kであることが確認で
きた。 実施例13 CuO粉末をペレット状に成形し、この成形体を空気中
にて700℃の温度で5時間焼成したのち徐冷してター
ゲット1とした。一方、SrとCaの金属の各ペレット
をそれぞれ準備し、Srをターゲット2、Caをターゲ
ット3とした。
【0161】Bi2 3 、CuOの各粉末を、Bi:C
uが、モル比で、6:0.5となるように秤量し、それを
めのう乳鉢で混合したのち大気中にて600℃の温度で
5時間仮焼し、それを再びめのう乳鉢で粉砕、混合した
のちさらにペレットを成形し、その成形体を大気中にて
700℃の温度で10時間焼成し、徐冷してターゲット
5’とした。
【0162】つぎに、これらのターゲットを真空チャン
バーの回転式ホルダーに別々にセットするとともに、こ
れらのターゲットに対向し、かつ、それぞれのターゲッ
トから75mm離れた位置に、表面が(100)面である
SrTiO3 基板を置き、真空チャンバー内の酸化性雰
囲気(NO2)の分圧を1×10-3Paに調整し、基板を6
00℃に加熱し約30分間保持した。その後、基板を5
20℃まで冷却してその温度に保持し、そして真空チャ
ンバ内の酸化性雰囲気(NO2)の分圧を5×10-3Paに
調整した。ついで、各ターゲットに、波長193nmで
パルスエネルギー密度が約300mJ/cm2 のArFエ
キシマレーザを照射し、基板上に堆積される物質の厚み
をRHEEDで測定しながら、以下のような手順で製膜
操作を行った。
【0163】まず、ターゲット2に2Hzでレーザーを
照射し、RHEEDの回折点強度が確実に1回振動する
のに要する時間を測定した。65秒であった。つぎに、
ターゲットホルダーを回転させ、ターゲット1に2Hz
でレーザーを照射し、同様にRHEEDの回折点強度が
確実に1回振動するのに要する時間を測定した。60秒
であった。再びターゲットホルダーを回転させ、ターゲ
ット2に2Hzでレーザーを45秒照射し、さらにター
ゲットホルダーを回転させターゲット3に2Hzでレー
ザーを照射し、ターゲット2とターゲット3へのレーザ
ーの照射によりRHEEDの回折点強度が1回振動する
のに要する時間を測定した。60秒であった。さらにつ
づけて、ターゲットホルダーを回転させ、ターゲット1
に2Hzでレーザーを照射し、再度RHEEDの回折点
強度が1回振動するのに要する時間を測定した。64秒
であった。このようにして、各原子層の厚みを形成する
ために必要な時間を決定した。
【0164】ついで、表26に示す条件の各ステップ1
〜5をこの順序で行なう操作パターンa13を3回反復し
た。
【0165】
【表26】 なお、この操作パターンa13のみからなる膜を別に製膜
し、ICP分析によりその組成を調べた。ほぼ(Sr
0.7 Ca0.3)0.95CuO2 の組成であった。したがっ
て、操作パターンa13を3回繰返すことにより、この組
成の薄膜が3単位格子数形成されていると推定すること
ができる。これが繰返し単位になる。つぎに、この上
に、表27に示す条件の各ステップ6〜9をこの順序で
行なう操作パターンb14を1回行なった。
【0166】
【表27】 この製膜操作で、組成:(Bi0.5 Cu0.5)SrO2
ある酸化物の層が1単位格子数形成されていると推定す
ることができる。
【0167】ついで、操作パターンa13を再び4回反復
して製膜したのち、操作パターンb 14を1回行なったの
ち操作パターンa13を4回反復する単位操作をさらに2
0回行なって製膜操作を続けた。RHEED回折点強度
は積層数の増加に伴って弱くなっていくが、前記した超
電導層とブロッキング層のそれぞれに対応するRHEE
D振動パターンは最後まで確認できた。
【0168】得られた膜の厚みは約37nmであった。
この膜の帯磁率測定をSQUIDにより行ったところ、
115Kから、超電導になったことに対応する反磁性シ
グナルが現れ始め、Tcは115Kであることが確認で
きた。また、この膜の断面を高分解能透過型電子顕微鏡
で観察したところ、結晶構造は、図2で示したように、
各元素は規則正しく積み上げられていることが確認され
た。
【0169】実施例14 実施例13と同様にしてCuOのターゲット1、Srの
ターゲット2、Caのターゲット3を得た。一方、Bi
2 3 粉末をペレット状に形成し、空気中にて600℃
で10時間焼成したのち除冷してターゲット5’を得
た。つぎに、ターゲット1、2、3、5’を真空チャン
バーの回転ホルダーに別々にセットするとともに、これ
らターゲットに対向し、かつ、それぞれのターゲットか
ら75mm離れた位置に、表面が(100)面であるSr
TiO3 基板を置き、チャンバー内の酸化性雰囲気(N
2)の分圧5×10-4Pa、基板温度515℃で製膜操作
を行った。
【0170】すなわち、まず、表28に示す条件の各ス
テップ1〜4をこの順序で行う操作パターンa14を4回
反復した。
【0171】
【表28】 なお、この操作パターンa14のみからなる膜を別に製膜
し、ICP分析によりその組成を調べた。ほぼSrCu
2 の組成であった。したがって、操作パターンa14
4回繰り返すことにより、この組成の薄膜が4単位格子
数形成されていると推定することができる。これが繰返
し単位になる。
【0172】つぎに、この上に、表29に示す条件の各
ステップ5〜10をこの順序で行なう操作パターンb15
を1回行なった。
【0173】
【表29】 なお、この操作パターンb15のみからなる膜を別に製膜
し、ICP分析によりその組成を調べた。ほぼ、(Bi
0.7 Cu0.3)(Sr0.7 Ca0.3)O2 の組成であった。
したがって、操作パターンb15を1回行うことにより、
上記組成の酸化物の層が1単位格子数形成されていると
推定することができる。
【0174】ついで、操作パターンa14を再び4回反復
して製膜したのち、操作パターンb 15を1回行なったの
ち操作パターンa14を4回反復する単位操作をさらに2
0回行なって製膜操作を続けた。RHEED回折点強度
は積層数の増加に伴って弱くなっていくが、前記した超
電導層とブロッキング層のそれぞれに対応するRHEE
D振動パターンは最後まで確認できた。
【0175】得られた膜の厚みは約35nmであった。
この膜の帯磁率測定をSQUIDにより行ったところ、
108Kから、超電導になったことに対応する反磁性シ
グナルが現れ始め、Tcは108Kであることが確認で
きた。 実施例15 実施例13と同様なターゲット1、ターゲット2、ター
ゲット3を用意した。一方、Bi2 3 、PbO、Cu
Oの各粉末を、Bi:Pb:Cuが、モル比で、6.0:
0.6:0.5となるように秤量し、これらをめのう乳鉢で
混合したのちAl2 3 容量の中に入れ、大気中におい
て600℃の温度で5時間焼成した。その後、焼成体を
再びめのう鉢で粉砕混合したのちペレットを成形し、そ
の成形体を大気中にて700℃の温度で10時間焼成
し、徐冷してターゲット5’とした。
【0176】チャンバー内の酸化性雰囲気(NO2)の分
圧を1×10-3Paに調整し、SrTiO3 基板の温度を
530℃に加熱したことと、レーザのパルスエネルギー
密度を約100mJ/cm2 にしたことを除いては、実施
例13と同じようにして製膜操作を行った。すなわち、
まず、表30に示す条件の各ステップ1〜4をこの順序
で行う操作パターンa15を3回反復した。
【0177】
【表30】 なお、この操作パターンa15のみからなる膜を別に製膜
し、ICP分析によりその組成を調べた。ほぼCaCu
2 の組成であった。したがって、操作パターンa15
3回繰り返すことにより、この組成の薄膜が3単位格子
数形成されていると推定することができる。これが繰返
し単位になる。
【0178】つぎに、この上に、表31に示す条件の各
ステップ5〜8をこの順序で行なう操作パターンb16
1回行なった。
【0179】
【表31】 なお、この操作パターンb16のみからなる膜を別に製膜
し、ICP分析によりその組成を調べた。ほぼ、組成:
(Bi0.48Pb0.02Cu0.5)SrO2 の組成であった。
したがって、操作パターンb16を1回行うことにより、
上記組成の酸化物の層が1単位格子数形成されていると
推定することができる。
【0180】ついで、操作パターンa15を再び4回反復
して製膜したのち、操作パターンb 16を1回行なったの
ち操作パターンa15を4回反復する単位操作をさらに2
0回行なって製膜操作を続けた。RHEED回折点強度
は積層数の増加に伴って弱くなっていくが、前記した超
電導層とブロッキング層のそれぞれに対応するRHEE
D振動パターンは最後まで確認できた。
【0181】得られた膜の厚みは約30nmであった。
この膜の帯磁率測定をSQUIDにより行ったところ、
68Kから、超電導になったことに対応する反磁性シグ
ナルが現れ始め、Tcは68Kであることが確認でき
た。
【0182】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明の
超電導体は、その結晶構造において、超電導層からなる
繰返し単位の間にキャリア供給層であるブロッキング層
が介在しているもので、原子単位の制御が可能な、レー
ザーアプレーション法などによる、いわゆる積み上げ法
によって製造されるものであり、実施例にも示したよう
に、キャリア濃度を適正化することができてTcの高い
超電導体である。また、製造に際しては、いわゆる積み
上げ法が採用されるので、目的とする構造の超電導体を
設計基準に基づいて容易に製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の超電導体例の結晶構造を示す概略図で
ある。
【図2】本発明の超電導体の別の例の結晶構造を示す概
略図である。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次式: (SrαCa1-α)βCuOγ で表される酸化物の層と、次式: (Pb1-δCuδ)θ(CaλSr1-λ)Oε で表される酸化物の層または/および次式: (Sr1-ξBaξ)κCuOη で表される酸化物の層とが層状をなしていることを特徴
    とする超電導体。(ただし、0≦α≦1.0、0.8≦β≦
    1.1、1.6≦γ≦2.2、0≦δ≦0.6、0.9≦θ≦1.
    1、0≦λ≦0.9、1.8≦ε≦2.3、0≦ξ≦0.2、0.
    9≦κ≦1.1、2.8≦η≦3.1)
  2. 【請求項2】 次式: (SrαCa1-α)βCuOγ で表される酸化物の層と、次式: (Pb1-δCuδ)θ(CaλSr1-λ)Oε で表される酸化物の層または/および次式: (Sr1-ξBaξ)κCuOη で表される酸化物の層とを積み上げ法を用いて積層する
    ことを特徴とする、超電導体の製造方法。(ただし、0
    ≦α≦1.0、0.8≦β≦1.1、1.6≦γ≦2.2、0≦δ
    ≦0.6、0.9≦θ≦1.1、0≦λ≦0.9、1.8≦ε≦2.
    3、0≦ξ≦0.2、0.9≦κ≦1.1、2.8≦η≦3.1)
  3. 【請求項3】 次式: (SrαCa1-α)βCuOγ で表される酸化物の層を繰返し単位とし、この繰返し単
    位の間に、、次式: (Pb1-δCuδ)θ(CaλSr1-λ)Oε で表される酸化物の層または/および次式: (Sr1-ξBaξ)κCuOη で表される酸化物の層が介在していることを特徴とする
    超電導体。(ただし、0≦α≦1.0、0.8≦β≦1.1、
    1.6≦γ≦2.2、0≦δ≦0.6、0.9≦θ≦1.1、0≦
    λ≦0.9、1.8≦ε≦2.3、0≦ξ≦0.2、0.9≦κ≦
    1.1、2.8≦η≦3.1)
  4. 【請求項4】 積み上げ法を用いて、次式: (SrαCa1-α)βCuOγ で表される酸化物の層を形成する操作と、この層の上
    に、積み上げ法を用いて、次式: (Pb1-δCuδ)θ(CaλSr1-λ)Oε で表される酸化物の層または/および次式: (Sr1-ξBaξ)κCuOη で表される酸化物の層を形成する操作とを周期的に反復
    して行うことを特徴とする、超電導体の製造方法。(た
    だし、0≦α≦1.0、0.8≦β≦1.1、1.6≦γ≦2.
    2、0≦δ≦0.6、0.9≦θ≦1.1、0≦λ≦0.9、1.
    8≦ε≦2.3、0≦ξ≦0.2、0.9≦κ≦1.1、2.8≦
    η≦3.1)
  5. 【請求項5】 次式: (SrαCa1-α)βCuOγ で表される酸化物の層と、次式: ((Bi1-νPbν)1- δCuδ)θ(CaλSr
    1-λ)Oε で表される酸化物の層とが層状をなしていることを特徴
    とする超電導体。(ただし、0≦α≦1.0、0.8≦β≦
    1.1、1.6≦γ≦2.2、0≦ν≦0.5、0.2≦δ≦0.
    6、0.9≦θ≦1.1、0≦λ≦0.9、1.8≦ε≦2.3)
  6. 【請求項6】 積み上げ法を用いて、次式: (SrαCa1-α)βCuOγ で表される酸化物の層を形成し、ついで、この層の上
    に、積み上げ法を用いて、次式: ((Bi1-νPbν)1- δCuδ)θ(CaλSr
    1-λ)Oε で表される酸化物の層を形成することを特徴とする、超
    電導体の製造方法。(ただし、0≦α≦1.0、0.8≦β
    ≦1.1、1.6≦γ≦2.2、0≦ν≦0.5、0.2≦δ≦0.
    6、0.9≦θ≦1.1、0≦λ≦0.9、1.8≦ε≦2.3)
  7. 【請求項7】 次式: (SrαCa1-α)βCuOγ で表される酸化物の層を繰返し単位とし、この繰返し単
    位の間に、次式: ((Bi1-νPbν)1- δCuδ)θ(CaλSr
    1-λ)Oε で表される酸化物の層が介在していることを特徴とする
    超電導体。(ただし、0≦α≦1.0、0.8≦β≦1.1、
    1.6≦γ≦2.2、0≦ν≦0.5、0.2≦δ≦0.6、0.9
    ≦θ≦1.1、0≦λ≦0.9、1.8≦ε≦2.3)
  8. 【請求項8】 積み上げ法を用いて、次式: (SrαCa1-α)βCuOγ で表される酸化物の層を形成する操作と、この層の上
    に、積み上げ法を用いて、次式: ((Bi1-νPbν)1- δCuδ)θ(CaλSr
    1-λ)Oε で表される酸化物の層を形成する操作とを周期的に反復
    して行うことを特徴とする、超電導体の製造方法。(た
    だし、0≦α≦1.0、0.8≦β≦1.1、1.6≦γ≦2.
    2、0≦ν≦0.5、0.2≦δ≦0.6、0.9≦θ≦1.1、
    0≦λ≦0.9、1.8≦ε≦2.3)
JP5068520A 1992-07-06 1993-03-26 超電導体およびその製造方法 Pending JPH0672714A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5068520A JPH0672714A (ja) 1992-07-06 1993-03-26 超電導体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17851492 1992-07-06
JP4-178514 1992-07-06
JP5068520A JPH0672714A (ja) 1992-07-06 1993-03-26 超電導体およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0672714A true JPH0672714A (ja) 1994-03-15

Family

ID=26409734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5068520A Pending JPH0672714A (ja) 1992-07-06 1993-03-26 超電導体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0672714A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005029512A1 (ja) * 2003-09-17 2005-03-31 Sumitomo Electric Industries, Ltd. 超電導体およびその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005029512A1 (ja) * 2003-09-17 2005-03-31 Sumitomo Electric Industries, Ltd. 超電導体およびその製造方法
JP2005093205A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 超電導体およびその製造方法
US7371586B2 (en) 2003-09-17 2008-05-13 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Superconductor and process for producing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6027826A (en) Method for making ceramic-metal composites and the resulting composites
US4983575A (en) Superconducting thin films made of stacked composite oxide layers
US6281171B1 (en) MG-doped high-temperature superconductor having the superconducting anisotropy and method for producing the superconductor
JPH10507590A (ja) 多層複合体および製造法
JPH0672714A (ja) 超電導体およびその製造方法
JPS63288944A (ja) 高温超電導体の作製方法
EP0502204B1 (en) Oxide superconductor
JPH07206437A (ja) 超電導体およびその製造方法
JPH02167820A (ja) T1系複合酸化物超電導体薄膜の成膜方法
JPH0624741A (ja) 超電導体およびその製造方法
JPH06115935A (ja) 超電導体およびその製造方法
JPH07206436A (ja) 超電導体およびその製造方法
JP2979422B2 (ja) 絶縁体および絶縁薄膜の製造方法と、超伝導薄膜および超伝導薄膜の製造方法
JPH0624742A (ja) 超電導体およびその製造方法
JP2577061B2 (ja) 複合酸化物超電導体薄膜の製造方法
JP2603688B2 (ja) 超電導材料の改質方法
JPH0316920A (ja) 酸化物超電導薄膜およびその製造方法
JP2813287B2 (ja) 超電導線材
JPH06279024A (ja) 超電導体およびその製造方法
JP4095222B2 (ja) 超電導素子とその製造方法
JP2555477B2 (ja) 超伝導薄膜およびその製造方法
JPH0781934A (ja) 超電導体およびその製造方法
JPH05294621A (ja) 超電導体
JP3206033B2 (ja) 酸化物超電導体
JP2532986B2 (ja) 酸化物超電導線材及びそれを用いたコイル