JPH0624741A - 超電導体およびその製造方法 - Google Patents

超電導体およびその製造方法

Info

Publication number
JPH0624741A
JPH0624741A JP4178513A JP17851392A JPH0624741A JP H0624741 A JPH0624741 A JP H0624741A JP 4178513 A JP4178513 A JP 4178513A JP 17851392 A JP17851392 A JP 17851392A JP H0624741 A JPH0624741 A JP H0624741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
target
superconductor
superconducting
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4178513A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Nobumasa
均 信正
Kazuharu Shimizu
一治 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP4178513A priority Critical patent/JPH0624741A/ja
Publication of JPH0624741A publication Critical patent/JPH0624741A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 Tcが高く、キャリア濃度を制御して製造す
ることができる銅複合酸化物超電導体を提供する。 【構成】 この超電導体は、下記組成式: (Ca1-αSrα)βCuOγ (ただし、α、β、γは、それぞれ、0≦α≦0.9、0.
8≦β≦1.1、1.6≦γ≦2.2を満足する数を表わす)
で示される物質からなる少なくとも1層の超電導層を繰
返し単位とし、前記繰返し単位の間に、下記組成式: (Ca1-δSrδ)εCuOζ (ただし、δ,ε,ζは、それぞれ、0≦δ≦0.9、0
≦ε<0.8、1.6≦ζ≦2.2を満足する数を表わす)で
示される物質からなる少なくとも1層の電荷担体供給層
を周期的に介在させた構造である。この超電導体は積み
上げ法で製造される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、核融合炉、電磁流体発
電機、加速器、回転電気機器(電動機、発電機等)、磁
気分離機、磁気浮上列車、核磁気共鳴測定装置、磁気推
進船、電子線露光装置、各種実験装置等のマグネットコ
イル用材料として適し、また、送電線、電気エネルギー
貯蔵器、変圧器、整流器、調相器等の電力損失が問題に
なる用途に適し、さらに、ジョセフソン素子、SQUI
D素子、超電導トランジスタなどの素子として適し、さ
らにまた、赤外線探知材料、磁気遮蔽材料等の機能材料
として適した超電導体に関する。
【0002】
【従来の技術】一連の銅複合酸化物超電導体は、“Zeit
schrift fur Physik B-condensed Matter ”vol.83、
1991、第7〜17頁に記載のように、超電導電流が流れ
るCu−O2 面と、このCu−O2 面の間に介在してC
u−O2 面の−2価の電荷を中和するメディエーティン
グ層と、これらCu−O2 面とメディエーティング層を
サンドウィッチ状に挟み込むブロッキング層からなる層
状構造体であり、このCu−O2 面の数によって、1層
系、2層系、3層系に分類される。
【0003】例えば、1層系のものとしては、(La,
Sr)2 CuO4 、Bi2 Sr2 CuO6 、(Nd,C
e)CuO4 などがあり、2層系のものには、(La,
Sr)2 CaCu26 、YBa2 Cu37 、Bi2
Sr2 CaCu28 、Pb 2 Sr2 (Ca,Y)Cu
38 などがあり、また、3層系のものには(Bi,P
b)2 Sr2 Ca2 Cu37 、Tl2 Ba2 Ca2
310などがある。
【0004】ところで、上記した一連の銅複合酸化物超
電導体は、その結晶内にドープされる電荷担体の量、と
くにCu−O2 面1層当りの電荷担体の量(以下、これ
をキャリア濃度という)によって、超電導転移温度(以
下、Tcという)が変化する。なお、銅複合酸化物超電
導体の場合、上記キャリア濃度が0.05〜0.32の範囲
にあるとき超電導特性が発現し、とくに、キャリア濃度
が0.12〜0.23の範囲にあるとき、Tcは最大の値を
示している。
【0005】また、キャリア濃度が上記範囲にある銅複
合酸化物超電導体に関しては、ブロッキング層の間に挟
まれているCu−O2 面の数が増加するにつれて、その
Tcも上昇するという経験則が成立している。このよう
なことから、Cu−O2 面とメディエーティング層を反
復して積層した構造(いわゆる無限層構造)の物質を超
電導化することが検討されている。
【0006】例えば、Sieglistらは、組成が(Ca0.86
Sr0.14)CuO2 で、単一相構造の焼結体を提案して
いる(“Nature”,vol. 334, p231〜232, 1991 参
照)。しかしながら、この焼結体の組成では、電荷担体
をドープすることができず、超電導体にはならない。ま
た、Smith やErは、組成が(Sr,Nd)CuO2
(Sr,La)CuO 2 の物質で無限層構造に電荷担体
として電子をドープすることにより、Tcが40K程度
である超電導体を開発している。しかしながら、この超
電導体においては、成分としてNdやLaを含んでいる
ため、製造の過程で、より安定なNd2CuO4 相やL
2 CuO4 相を生成することが多く、そのため、Tc
を上記した値以上に高めることは困難である。
【0007】一方、高野らは、出発酸化物粉末を、温度
1173〜1473K、圧力6GPaの条件下で高圧合
成することにより、組成が(Ca0.4 Sr0.6 )CuO
2 である超電導体を開発している(“応用物理”、第6
1巻、503〜507頁、1992年を参照)。この超
電導体では、Tcを、最高で110Kまで上昇させるこ
とに成功している。
【0008】この無限層構造の超電導体は、その透過電
子顕微鏡像によれば、Cu−O2 面の間にSrが欠損し
ている層が不規則に介在している。そのため、この超電
導体の場合は、Srが欠損しているSr欠損層からCu
−O2 面に空孔が供給される、すなわち、結果的には、
電荷担体として正孔がドープされた構造になっている。
【0009】しかしながら、この超電導体は、高温下に
おいて6GPaで高圧合成しなければならないという問
題がある。また、Cu−O2 面に正孔を供給することに
より電荷担体供給層として機能するSr欠損層は、その
Sr欠損層の介在の仕方が不規則であるため、製造時に
おける超電導特性の再現性はあまり期待できず、また、
正孔の量、すなわちキャリア濃度を意識的に制御するこ
とが困難であり、Tcの最高値は110Kに止まるとい
う問題がある。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、無限
層構造を有し、また電荷担体が正孔である銅酸化物超電
導体において、制御されたキャリア濃度と高いTc値を
有する超電導体とその製造方法を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ために、本発明においては、下記組成式: (Ca1-αSrα)βCuOγ …(1) (ただし、α、β、γは、それぞれ、0≦α≦0.9、0.
8≦β≦1.1、1.6≦γ≦2.2を満足する数を表わす)
で示される物質からなる少なくとも1層の超電導層を繰
返し単位とし、前記繰返し単位の間に、下記組成式: (Ca1-δSrδ)εCuOζ …(2) (ただし、δ,ε,ζは、それぞれ、0≦δ≦0.9、0
≦ε<0.8、1.6≦ζ≦2.2を満足する数を表わす)で
示される物質からなる少なくとも1層の電荷担体供給層
を周期的に介在させたことを特徴とする超電導体が提供
され、また、積み上げ法で、下記組成式: (Ca1-αSrα)βCuOγ …(1) (ただし、α、β、γは、それぞれ、0≦α≦0.9、0.
8≦β≦1.1、1.6≦γ≦2.2を満足する数を表わす)
で示される物質からなる少なくとも1層の超電導層を形
成し、ついで、前記超電導層の上に、同じく積み上げ法
で、下記組成式: (Ca1-δSrδ)εCuOζ …(2) (ただし、δ、ε、ζは、それぞれ、0≦δ≦0.9、0
≦ε<0.8、1.6≦ζ≦2.2を満足する数を表わす)で
示される物質からなる少なくとも1層の電荷担体供給層
を形成する操作を、周期的に反復することを特徴とする
超電導体の製造方法が提供される。
【0012】本発明の超電導体は、全体として層状構造
をなし、後述する繰返し単位が積層され、それぞれの繰
返し単位の間に後述する電荷担体供給層が介在されるこ
とにより、その電荷担体供給層が全体の層状構造の中で
周期的に配置された構造になっている。ここで、繰返し
単位は、超電導電流が流れるCu−O2 面と、このCu
−O2面における−2価の電荷を中和する、Ca,Sr
またはそれらの元素が混在する状態で形成されているメ
ディエーティング層とを一括して表わす組成式(1) で示
される超電導層の1層、またはその超電導層を2層以上
積層して構成される。
【0013】この繰返し単位を構成する超電導層におい
て、Cuに対し(Ca1-αSrα)からなるメディエー
ティング層では、CaやSrの欠損を起こさせないとい
うことからすると、本来、β=1であるべきであるが、
βを1より大きい値とするような状態でこの超電導層を
製膜すると、実際問題として、Cu−O2 面のCuサイ
トに欠損が生ずることがある。そして、このCu欠損量
が多くなりすぎると、Cu−O2 面には超電導電流が流
れなくなることがある。
【0014】したがって、βには上限値が存在し、その
値は1.1に抑制することが必要になる。また、超電導層
の製膜時には、(Ca1-αSrα)サイトに若干の欠損
が含まれることがある。この欠損量が過大になると、こ
のメディエーティング層の上下に位置しているCu−O
2 面における酸素原子相互間の静電反発が強くなるた
め、Cu−O2 面相互の面間距離が長くなる。
【0015】この面間距離が長くなると、“Physica C
”、第167巻、第515〜519頁、1990年に
記載されているように、結晶構造中において最近接する
Cu−O2 面の面間距離が短いほどTcが高くなるとい
う経験則により、超電導体としては好ましくない状態に
なる。したがって、βには下限値も存在し、その値は0.
8に設定すべきである。
【0016】結局、超電導層内におけるメディエーティ
ング層の割合βは、上記したことから、0.8≦β≦1.1
の範囲に設定される。一方、(Ca1-αSrα)からな
るメディエーティング層におけるCaとSrとの存在比
は、上記したCu−O2 面相互の面間距離とTcとの経
験則からすると、イオン半径の小さいCaを多量に含ま
せることによりCu−O2 面相互の面間距離を短くする
ことが好適であり、しかも、Caのみ(α=0)によっ
ても、本発明の超電導層を形成することができるので、
αの下限値は0にする。
【0017】しかし、超電導体の製造時に、基板として
例えばSrTiO3 単結晶を用いると、その単結晶のa
軸長は0.390mmと長いため、Caの存在比が高い場合
は、基板との不整合性から超電導層を製膜することがで
きないことがある。そのため、Srの存在比を高めて超
電導層の結晶を成長させることが必要になる。しかしな
がら、Srの存在比を高めすぎると、製膜された超電導
層は空気中における安定性が低下するので、Srの存在
比:αの上限値は0.9に設定される。
【0018】結局、超電導層のメディエーティング層に
おけるCaとSrの比は、式(1) で、0≦α≦0.9とな
るように設定される。ところで、一連の銅複合酸化物超
電導体の場合、その結晶中の酸素は唯一の陰イオンであ
る。したがって、前記したSrやCaの欠損の場合と同
じように、結晶中の酸素の存在量は、全体のキャリア濃
度に大きな影響を及ぼす。
【0019】超電導層においては、Cu−O2 面内の酸
素はCuとの結合が強固であるため欠損しにくい。仮
に、Cu−O2 面内で酸素が欠損するような条件で超電
導層が製膜された場合には、その上下に位置する(Ca
1-αSrα)からなるメディエーティング層には酸素が
ほとんど存在していないと考えられる。そのような状
態、すなわち、Cu−O2 面内の酸素欠損が多い状態で
は、そのCu−O2 面に超電導電流が流れなくなる。し
たがって、式(1) におけるγの下限値が1.6となるよう
な条件で製膜することにより、Cu−O2 面内の過度の
酸素欠損を防ぎ、超電導特性が確保される。
【0020】一方、酸素を取り込みやすい条件下で超電
導層を製膜した場合には、Cu−O 2 面内での酸素欠損
はほとんど起らず、しかもメディエーティング層にも酸
素が導入される。しかしながら、メディエーティング層
への酸素導入量が過多になると、そのメディエーティン
グ層の上下に位置するCu−O2 面におけるCu間の相
互作用が強くなりすぎ、結局、全体は超電導体ではなく
絶縁体になってしまう。したがって、式(1) におけるγ
の上限値が2.2となるような条件で製膜することによ
り、超電導特性が確保される。
【0021】結局、γは1.6≦γ≦2.2となるような条
件を満足するように製膜操作を行なわなければならない
が、キャリア濃度への影響の大きさを考えると、γは、
1.9≦γ≦2.2であることが好ましく、さらに好ましく
は、2.0≦γ≦2.2となるような条件下で製膜するとよ
い。このような超電導層からなる繰返し単位の間に周期
的に介在する電荷担体供給層は、Ca,Srが欠損して
いる欠損層であり、そこから超電導層のCu−O2面に
電荷担体として正孔を供給する。
【0022】この電荷担体供給層は、Cu−O2 面と、
このCu−O2 面を挟んで上下に位置するメディエーテ
ィング層とを一括して表わす組成式(2) で示され、Ca
またはSrの欠損層の1層で、または、その欠損層が2
層以上積層されることによって形成されている。Srや
Caの欠損の程度によって超電導体の結晶全体に供給さ
れる正孔の量が規定される。
【0023】その正孔量は、前記した超電導層の繰返し
単位との間における規則性の関係で決定されるべきであ
るが、電荷供給源としての機能ならびに前記した超電導
層におけるCu−O2 面への適正なキャリア濃度を考え
ると、(Ca1-αSrα)の存在比:εは、0≦ε<0.
8であることが必要になる。εが0.8以上の場合には、
超電導層の層数が最も少ない1層の場合であっても、実
質的に超電導層の超電導化に寄与できるキャリア濃度が
超電導性の発現に必要な量に満たない場合が生じてしま
うようになるからである。
【0024】また、この電荷担体供給層におけるCaと
Srとの存在比:δは、超電導層におけるCaとSrと
の存在比:αの場合と同じ理由から、0≦δ≦0.9の範
囲に設定される。さらに、電荷担体供給層における酸素
の存在量:ζも、超電導層の場合と同じような理由か
ら、1.6≦ζ≦2.2の範囲、好ましくは、1.9≦ζ≦2.
2、さらに好ましくは、2.0≦ζ≦2.2の範囲に設定さ
れる。しかし、この電荷担体供給層の場合は、Cu−O
2 面内の酸素とCuとの結合は、超電導層の場合と同様
に強固であり、また、このCu−O2 面を挟む(Ca1-
δ,Srδ)からなる層にはCa,Srの欠損があり、
超電導層の場合に比べてこの層に酸素は導入されにくい
という問題がある。
【0025】本発明の超電導体は、前記した超電導層を
n層(nは1以上の整数)積層してなる繰返し単位の間
に、前記した組成式(2) の欠損層をm層(mは1以上の
整数)積層してなる電荷担体供給層を介在させた構造に
なっている。この場合、nを大きくすると、前記した経
験則によれば、Cu−O2 面の数が増加してTcは上昇
することになる。しかし、nをあまり大きくすると、電
荷担体供給層から供給される正孔に基づくキャリア濃度
は低くなるので、nは、3〜6の範囲になることが好ま
しい。とくに、キャリア濃度の適性化と結晶構造の製造
のしやすさということからすると、nは4であることが
好ましい。
【0026】また、mを大きくすると、超電導層への正
孔供給量を増加させることはできるが、しかしその供給
量を多くしすぎると、超電導層におけるキャリア濃度が
高くなりすぎて適正値をはずれるようになると同時に、
結晶構造が不安定となるため、mは、1〜4の範囲内に
あることが好ましい。なお、超電導層からなる繰返し単
位と電荷担体供給層との相互の関係は、上記したn,m
による規則性だけではなく、たとえば、n層の超電導層
からなる繰返し単位−m層の欠損層からなる電荷担体供
給層−n’層(n’≠n)の超電導層からなる繰返し単
位−m層の欠損層からなる電荷担体供給層−……という
ような更に複雑な規則性であってもよく、要は、ある層
状構造の繰返し単位の間に周期的に電荷担体供給層が介
在していればよい。
【0027】ただし、繰返し単位に超電導電流が流れ、
電荷担体供給層はあくまでも正孔供給源であり、超電導
層におけるCu−O2 面の数が多いほどTcは上昇する
ということを考えると、超電導体全体としては、n>m
になっていることのほうが好適である。なお、本発明の
超電導体においては、電荷担体をCu−O2 面に供給す
ることからすると、この超電導体を形成する元素のほか
に、さらに、Li、Na、Kのようなアルカリ金属を部
分的に混在させてもよい。
【0028】さらに、半導体技術の分野でみられるよう
に、たとえば、本発明の超電導体は、絶縁層や帯電導層
で仕切られた多層構造になっていてもよい。本発明の超
電導体は、テープ状、線状、繊維状、シート状等、いろ
いろな形状で使用することができる。また、炭素繊維や
アルミナ、ジルコニア等のセラミックス、または、金や
銀等の金属からなる補強材の上に形成して使用すること
ができる。さらに、これらセラミックスまたは金や銀を
被覆して使用することができる。さらにまた、銅等をマ
トリクスとする多芯線構造の超電導線材として使用する
ことができる。また、Si、MgO、LaGaO3 、L
aAlO3 、NdGaO3 、NdAlO3 、LaSrG
aO4 、Y2 3 、SrTiO3 、Al2 3、イット
リウム部分安定化ジルコニア等の基板上に薄膜として形
成し、いろいろな素子として、または、LSIの配線と
して使用することができる。
【0029】さらに、本発明の超電導体を基板の上に形
成する際には、予め、基板の上に超電導体と結晶系が似
ており、かつ膜として形成した場合の表面平滑性に富む
Bi 2 Sr2 CuO6 やBi2 Sr2 Ca1 Cu2 8
の、いわゆるBi系超電導体を1〜20層製膜しておく
ことが好ましい。ただし、この場合、本発明の超電導体
を形成するときの基板温度は、Bi系超電導体の1〜2
0層を基板表面に製膜していない基板を用いる場合に比
べ、10℃〜200℃高くなる。また、本発明の超電導
体は室温下での安定性があまり良くないため、本発明の
超電導体の形成後に、その最上層に、これらのいわゆる
Bi系超電導体等で被覆することが好ましい。
【0030】なお、基板の表面状態は、そこに本発明の
超電導体を形成する場合に重要である。具体的には、不
純物が付着しておらず、かつエピタクシャル成長ができ
るように、予め、高真空中において表面付着物を焼き飛
ばす処置をとることなどが効果的である。とくに、基板
としてSrTiO3 単結晶を使用する場合、約1000
℃までの熱処理により、表面にはTiを多く含む層で形
成されるため、超電導体をこの上に形成するときは、ま
ず第1層目にSrを積み、次にCuを積み、その後、目
的とする超電導体の結晶構造を続けて積み上げていくこ
とが好ましい。
【0031】また、これらの基板の上に本発明の超電導
体を形成する場合における基板の加熱方法としては、基
板に直接通電して加熱することが発熱の均一性、安定性
の点から最も良く、例えばSrTiO3 にNbをドープ
させるなどの手段により基板に適度な導電性を持たせて
通電加熱することが好ましい。本発明の超電導体は、い
ろいろな方法で製造することができるが、式(1) と式
(2) で示した組成の結晶構造の層を原子オーダーで制御
することができる積み上げ法を適用して製造することが
好ましい。
【0032】この積み上げ法としては、たとえば、レー
ザーアブレーション法、分子線エピタキシー法、電子ビ
ーム蒸着法や、各種のスパッタ法などの物理的蒸着法を
適用することができ、これらの方法のうち、とくにレー
ザーアブレーション法は好適である。たとえば、レーザ
ーアブレーション法によって、本発明の超電導体を製造
する場合、つぎのように操作が進められる。
【0033】すなわち、まず、銅酸化物のターゲットを
製造する。すなわち、銅酸化物の粉末をペレットに成形
し、その成形体を500〜800℃の温度で1〜12時
間焼成して焼結し、ターゲット(ターゲット1)にす
る。一方、ペレット状のSr金属(ターゲット2)とC
a金属のターゲット(ターゲット3)を準備する。
【0034】ついで、ターゲット1、2、3を真空チャ
ンバーの回転式ホルダに別々にセットするとともに、こ
れらのターゲットに対向し、かつ、5〜150mm離れた
位置に基板をセットする。チャンバー内のNO2 やオゾ
ン等の酸化性物質の分圧を1×10-2〜1×10-4Paに
したのち、基板を加熱して400〜600℃、好ましく
は450〜550℃の温度にする。そして、ホルダを回
転させてターゲット1、ターゲット2、3に、ArF、
KrF、XeClを用いたエキシマレーザーを交互に照
射し、基板の上に各ターゲットの構成物質を堆積させて
いく。このとき、基板やその周辺にレーザーを照射する
と、得られる薄膜の結晶性を上げたり、または酸素の量
を多くしたりすることができる。
【0035】なお、ターゲット照射位置におけるレーザ
ー1パルス当たりのエネルギー密度は、アブレーション
が起こる大きさ以上であることが必要だが、1kJ/cm2
以下であることが好ましい。これよりも大きいと、薄膜
の形態が悪くなることがある。照射するエキシマレーザ
ーのパルス周波数は、用いるターゲットの種類や所望す
るアブレーション励起種の種類によっても異なってくる
が、この周波数が高すぎると、基板表面において、アブ
レーションされ飛来してきた原子の再配列が不完全にな
って、結晶性の低下を引き起こすことがある。したがっ
て、用いるエキシマレーザーのパルス周波数は1〜80
Hz程度であることが好ましい。
【0036】また、ターゲットと基板との距離が5mm未
満であると、レーザー照射に対し基板が妨害物となり、
ターゲットに対するエキシマレーザーの照射角度を非常
に小さくせざるを得なくなるため、ターゲットのアブレ
ーションが起こりにくくなってしまう。また、150mm
よりも大きくすると、基板上への堆積速度が著しく遅く
なるので実用的とはいえない。
【0037】チャンバー内を酸化性雰囲気にするために
は、NO2 やオゾンのほかに、酸素やN2 Oを使用した
り、酸素雰囲気中に紫外線等を照射してオゾンや活性酸
素を生成させたりしてもよい。また、真空チャンバー内
の酸化性雰囲気の分圧を1×10-4Paよりも低くする
と、得られる結晶構造内にCuO2 が安定相として生成
するので、超電導体は得られない。また、1×10-2Pa
よりも高くすると、製膜されている銅複合酸化物に不純
物が混入しやすくなったり、得られる薄膜のモルホロジ
ーが著しく低下するようになる。
【0038】さらに、基板温度を400℃よりも低くす
ると、基板上に堆積するターゲット物質の結晶化が起こ
りにくくなり、一方、600℃よりも高くすると、超電
導体は得られなくなる。各ターゲットをアブレーション
する場合、製膜される超電導層や欠損層の膜厚を、直
接、膜圧計でモニターしたり、または、標準試料をアブ
レーションしたときの製膜時間と膜厚との相関関係を予
め求めておき、そのデータを参照することにより、実際
の製膜時間を測定してその値から膜厚をモニターし、膜
厚が所望の厚みになったところで、エキシマレーザーの
照射対象を別のターゲットに切り換えて、製膜を継続す
る。
【0039】また、各層の膜厚制御に関しては、反射高
速電子線回折(RHEED)によって得られる画像上で
回折格子点の強度をモニターし、その振動パターンか
ら、単位格子の数が所望の値になったときに、別のター
ゲットにエキシマレーザーの照射を切り替えるような方
法が最も確実である。しかし、この方法の場合、製膜さ
れた膜の厚みが厚くなると画像上における回折格子点の
強度が弱くなり、実際問題として、膜厚制御が不可能に
なるため、ターゲットのアブレーション開始後、最初の
10層程度までは、RHEEDによる1層形成に要する
製膜時間を測定し、それ以後は、その時間を基本にして
各層が所望の厚みになるように製膜を続ける方法が好ま
しい。
【0040】また、各層の積層後、5秒〜15分程度の
インターバルを置き、各層の結晶性をより確かなものに
することも好ましい。また、インターバルは最初長くと
り、層数が増すと短くするというように、随時あるいは
逐次変化させてもかまわない。超電導体の製造時には、
まず、基板の上に、超電導層からなる繰返し単位を製膜
する。ターゲット1へのレーザー照射時間とターゲット
2、ターゲット3へのレーザー照射時間の条件をRHE
EDの振動パターンで予め確認しておき、欠損層を積み
上げて電荷担体供給層を形成するときには、ターゲット
2、ターゲット3へのレーザー照射時間を短くする。
【0041】このようにして基板上に薄膜を形成し、膜
厚が所望の厚みになったところでレーザーの照射を停止
し、基板を約200〜450℃まで約5〜20℃/分の
降温速度で冷却する。このとき、チャンバー内の酸化性
雰囲気の分圧を製膜時の分圧よりも上げたり、または2
00〜400℃の温度域におけるある温度で1〜60分
保持したりすることにより、酸素の取り込みをより完全
なものにすることが好ましい。なお、同様に酸素の取り
込みをより完全なものとするために、製膜後、その膜
を、200〜400℃の温度で1〜300分、0.1〜1
気圧中で酸素アニールしたり、同様の処理温度、処理時
間条件で1気圧よりも高く400気圧以下の酸素分圧下
でHIP(Hot Isostatic Press )処理したりすること
も好ましい。
【0042】以上の製膜制御に関する説明では、Cu、
Sr、Caの各元素につき、それぞれ1個づつのターゲ
ットを使用したが、SrとCaを所望のモル比で混合、
焼成したペレット状の1個のターゲットをSrとCaよ
り成る層の形成のために使用することもできる。たとえ
ば、(SrαCa1-α)の層を形成する場合、Sr、C
aの個々の金属ターゲットに代えて、Sr:Caが、モ
ル比で、α:1−αになっている1個のペレットをター
ゲットとして用い、これにレーザーを照射してもよい。
また、製造条件をさらに検討することにより、超電導
層、欠損層を形成するそれぞれの物質をSr、Ca、C
uよりなる1個のターゲットにして製膜に供することも
できる。
【0043】
【実施例】
実施例1 CuO粉末をペレット状に成形し、その成形体を空気中
にて700℃の温度で5時間焼成したのち徐冷してター
ゲット1を得た。一方、SrとCaの金属のペレットを
それぞれ準備し、Srをターゲット2、Caをターゲッ
ト3とした。
【0044】つぎに、これらのターゲットを真空チャン
バーの回転式ホルダーに別々にセットするとともに、こ
れらのターゲットに対向し、かつ、それぞれのターゲッ
トから75mm離れた位置に、表面が(100)面である
SrTiO3 基板を置き、真空チャンバー内の酸化性雰
囲気(NO2 )の分圧を1×10-4Paに調整し、基板を
550℃に加熱し、約30分間保持した。その後、基板
を480℃まで冷却してその温度に保持し、そして真空
チャンバー内の酸化性雰囲気(NO2 )の分圧を5×1
-4Paに調整した。
【0045】ついで、基板表面の反射高速電子線回折像
を観察し、基板表面の結晶性、平滑性が十分であること
を確認するとともに、回折点の強度をモニターした。以
下、製膜過程ではこのモニターを続け、1層ずつ積層で
きていることを確認した。レーザーには波長193nm
のArFエキシマレーザーを用いた。レーザーパルスの
エネルギー密度は、カロリーメータによって測定したと
ころ約300mJ/cm2 であった。
【0046】まず、ターゲット2に2Hzでレーザーを
照射し、RHEEDの回折点強度が確実に1回振動する
のに要する時間を測定した。65秒であった。つぎに、
ターゲットホルダーを回転させ、ターゲット1に2Hz
でレーザーを照射し、同様にRHEEDの回折点強度が
確実に1回振動するのに要する時間を測定した。75秒
であった。その後再びターゲットホルダーを回転させ、
ターゲット2に2Hzでレーザーを50秒照射し、さら
にターゲットホルダーを回転させターゲット3に2Hz
でレーザーを照射し、ターゲット2とターゲット3への
レーザーの照射によりRHEEDの回折点強度が1回振
動するのに要する時間を測定した。70秒であった。さ
らにまた、ターゲットホルダーを回転させ、ターゲット
1に2Hzでレーザーを照射し、再度RHEEDの回折
点強度が1回振動するのに要する時間を測定した。71
秒であった。
【0047】ついで、表1に示した条件の各ステップ1
〜5をこの順番で行なう操作パターンaを4回反復し
た。
【0048】
【表1】 なお、この操作パターンaのみからなる膜を別に製膜
し、ICP分析によりその組成を調べた。組成は、ほぼ
(Sr0.7 Ca0.3 )CuO2 であった。このことか
ら、操作パターンaによって、上記組成の膜が4層積層
されていることが推察できた。これが、本発明でいう繰
返し単位である。
【0049】ついで、上記膜の上に、表2で示した条件
の各ステップ6〜10をこの順番で行なう操作パターン
bを2回反復した。
【0050】
【表2】 この製膜操作で組成が(Sr0.7 Ca0.30.7 CuO
2 である欠損層が2層積層されていることが推察でき
た。これが、本発明でいう電荷担体供給層である。
【0051】つぎに、上記層の上に、パターンaの操作
を再び4回反復して製膜したのち、操作パターンbを2
回反復したのちに操作パターンaを4回反復して行なう
単位操作をさらに20回行なって製膜操作を続けた。R
HEED回折点強度は積層数の増加に伴って弱くなって
いくが、繰返し単位における超電導層、電荷担体供給層
における欠損層のそれぞれに対応するRHEED振動パ
ターンは最後まで確認することができた。
【0052】得られた膜の厚みは約45nmであった。
この膜の帯磁率測定をSQUIDにより行ったところ、
145Kから、超電導になったことに対応する反磁性シ
グナルが現れ始め、Tcは145Kであることが確認で
きた。また、この膜の断面を高分解能透過型電子顕微鏡
で観察したところ、結晶構造は、図1のように、規則正
しく積み上げられていることが確認できた。
【0053】実施例2 実施例1と同様に銅酸化物ターゲット1、Sr金属ター
ゲット2、Ca金属ターゲット3を準備した。つぎに、
これらのターゲットを真空チャンバの回転式ホルダーに
別々にセットするとともに、これらのターゲットに対向
し、かつ、それぞれのターゲットから75mm離れた位置
に、表面が(100)面であるSrTiO3 基板を置
き、真空チャンバ内の酸化性雰囲気(NO2 )の分圧を
1×10-5Paに調整し、基板を600℃に加熱し、約3
0分間保持した。その後、基板を480℃まて冷却して
その温度に保持し、そして真空チャンバ内の酸化性雰囲
気(NO2 )の分圧を1×10-3Paに調整した。
【0054】ついで、基板表面の反射高速電子線回折像
を観察し、基板表面の結晶性、平滑性が充分であること
を確認するとともに、回折点の強度をモニターした。以
下、製膜過程ではこのモニターを続け、1層ずつ積層で
きていることを確認した。レーザーには波長193nm
のArFエキシマレーザーを用いた。レーザーパルスの
エネルギー密度は、カロリーメータによって測定したと
ころ約400mJ/cm2 であった。
【0055】まず、ターゲット2に2Hzでレーザーを
照射し、RHEEDの回折点強度が確実に1回振動する
のに要する時間を測定した。49秒であった。つぎに、
ターゲットホルダーを回転させ、ターゲット1に2Hz
でレーザーを照射し、同様にRHEEDの回折点強度が
確実に1回振動するのに要する時間を測定した。56秒
であった。つづけて、ターゲットホルダーを回転させ、
ターゲット2に2Hzでレーザーを42秒照射し、さら
にターゲットホルダーを回転させターゲット3に2Hz
でレーザーを照射し、ターゲット2とターゲット3への
レーザーの照射によりRHEEDの回折点強度が1回振
動するのに要する時間を測定した。53秒であった。さ
らにまた、ターゲットホルダーを回転させ、ターゲット
1に2Hzでレーザーを照射し、再度RHEEDの回折
点強度が1回振動するのに要する時間を測定した。57
秒であった。
【0056】ついで、表3に示した条件の各ステップ1
〜5をこの順番で行なう操作パターンcを4回反復し
た。
【0057】
【表3】 なお、この操作パターンcのみから成る膜を別に製膜
し、ICP分析によりその組成を調べた。組成は、ほぼ
(Sr0.8 Ca0.2 )CuO2 であった。このことか
ら、操作パターンcによって上記組成の薄膜が4層積層
されて繰返し単位になっていることが推察できた。
【0058】ついで、上記薄膜の上に、表4で示した条
件の各ステップ6〜9をこの順番で行なう操作パターン
dを2回反復した。
【0059】
【表4】 この製膜操作で、組成がCa0.7 CuO2 である欠損層
が2層積層されていることが推察できた。
【0060】つぎに、パターンcの操作を再び4回反復
して製膜したのち、操作パターンdを2回反復したのち
に操作パターンcを4回反復する、単位操作をさらに5
回行なって製膜操作を続け、さらに、操作パターンdを
2回反復したのちに操作パターンcを5回反復する、別
の単位操作を5回行なって製膜操作を続けた。さらに、
続けて、操作パターンdを2回反復したのちに操作パタ
ーンcを4回反復する、他の単位操作を5回と、操作パ
ターンd22回反復したのちに操作パターンcを5回反
復する、さらに別の単位操作を5回、この順序で3回反
復して製膜操作を行なった。
【0061】RHEED回折点強度は積層数の増加に伴
って弱くなっていくが、繰返し単位における超電導層、
電荷担体供給層における欠損層のそれぞれに対応するR
HEED振動パターンは製膜を始めてから5時間後まで
確認できた。得られた膜の厚みは約93nmであった。
この膜の帯磁率測定をSQUIDにより行ったところ、
130Kから、超電導になったことに対応する反磁性シ
グナルが現れ始め、Tcは130Kであることが確認で
きた。
【0062】実施例3 実施例1と同様に銅酸化物ターゲット1、Sr金属ター
ゲット2、Ca金属ターゲット3を準備した。つぎに、
これらのターゲットを真空チャンバーの回転式ホルダー
に別々にセットするとともに、これらのターゲットに対
向し、かつ、それぞれのターゲットから75mm離れた位
置に、表面が(100)面であるSrTiO3 基板を置
き、真空チャンバー内の酸化性雰囲気(NO2 )の分圧
を5×10-4Paに調整し、基板を650℃に加熱し、約
30分間保持した。その後、基板を480℃まで冷却し
てその温度に保持し、そして真空チャンバー内の酸化性
雰囲気(NO2 )の分圧を5×10-3Paに調整した。
【0063】ついで、基板表面の反射高速電子線回折像
を観察し、基板表面の結晶性、平滑性が十分であること
を確認するとともに、回折点の強度をモニターした。以
下、製膜過程ではこのモニターを続け、1層ずつ積層で
きていることを確認した。レーザーには波長193nm
のArFエキシマレーザーを用いた。レーザーパルスの
エネルギー密度は、カロリーメータによって測定したと
ころ約200mJ/cm2 であった。
【0064】まず、ターゲット2に3Hzでレーザーを
照射し、RHEEDの回折点強度が確実に1回振動する
のに要する時間を測定した。62秒であった。つぎに、
ターゲットホルダーを回転させ、ターゲット1に3Hz
でレーザーを照射し、同様にRHEEDの回折点強度が
確実に1回振動するのに要する時間を測定した。76秒
であった。つづけて、ターゲットホルダーを回転させ、
ターゲット2に3Hzでレーザーを照射しRHEEDの
回折点強度が1回振動するのに要する時間を測定した。
80秒であった。さらにまた、ターゲットホルダーを回
転させ、ターゲット1に3Hzでレーザーを照射し、再
度RHEEDの回折点強度が1回振動するのに要する時
間を測定した。72秒であった。
【0065】ついで、表5に示した条件の各ステップ1
〜4をこの順番で行なう操作パターンeを3回反復した
のち10分間のインターバルをとった。
【0066】
【表5】 なお、このパターンeのみからなる膜を別に製膜し、I
CP分析により組成を調べた。組成は、ほぼ、CaCu
2 であった。このことから、操作パターンeによって
上記組成の薄膜が3層積層されることが推察できた。
【0067】ついで、上記薄膜の上に、表6で示した条
件の各ステップ5〜9をこの順番で行なう操作パターン
fを2回反復した。
【0068】
【表6】 この製膜操作で、組成が(Sr0.2 Ca0.8 0.2 Cu
2 である欠損層が2層積層されていることが推察でき
た。
【0069】つぎに、上記層の上に、パターンeの操作
を再び3回反復して製膜したのち、操作パターンfを2
回反復したのちに操作パターンeを3回反復する単位操
作をさらに20回行なって製膜操作を続けた。RHEE
D回折点強度は積層数の増加に伴って弱くなっていく
が、繰返し単位における超電導層、電荷担体供給層にお
ける欠損層のそれぞれに対応するRHEED振動パター
ンは最後まで確認できた。
【0070】得られた膜の厚みは約37nmであった。
この膜の帯磁率測定をSQUIDにより行ったところ、
126Kから、超電導になったことに対応する反磁性シ
グナルが現れ始め、Tcは126Kであることが確認で
きた。 実施例4 実施例1と同様に銅酸化物ターゲット1、Sr金属ター
ゲット2、Ca金属ターゲット3を準備した。
【0071】つぎに、Bi2 3 、SrCO3 、Cu
O、の各粉末を、Bi:Sr:Cuがモル比で、2:
2:1になるように秤量し、これらをめのう乳鉢で混合
したのち、Al2 3 容器に入れ、空気中にて700℃
の温度で5時間焼成した。さらに、再びめのう乳鉢で焼
結体を粉砕、混合したのちペレット状に成形し、それを
空気中にて800℃の温度で10時間焼成して焼結し、
ターゲット(ターゲット4)を得た。
【0072】つぎに、これらのターゲットを真空チャン
バーの回転式ホルダーに別々にセットするとともに、こ
れらのターゲットに対向し、かつ、それぞれのターゲッ
トから75mm離れた位置に、表面が(100)面である
SrTiO3 基板を置き、真空チャンバー内の酸化性雰
囲気(NO2 )の分圧を1×10-4Paに調整し、基板を
630℃に加熱し、約30分間保持した。その後、基板
を580℃まで冷却してその温度に保持し、そして真空
チャンバー内の酸化性雰囲気(NO2 )の分圧を1×1
-3Paに調整した。その後、基板表面の反射高速電子線
回折像を観察し、基板表面の結晶性、平滑性が十分であ
ることを確認するとともに、回折点の強度をモニターし
た。以下、製膜過程ではこのモニターを続け、1層ずつ
積層できていることを確認した。
【0073】レーザーには波長193nmのArFエキ
シマレーザーを用いた。レーザーパルスのエネルギー密
度は、カロリーメータによって測定したところ約300
mJ/cm2 であった。まず、ターゲット2に2Hzでレ
ーザーを照射し、RHEEDの回折点強度が確実に1回
振動するのに要する時間を測定した。65秒であった。
つぎに、ターゲットホルダーを回転させ、ターゲット4
に2Hzでレーザーを照射し、同様にRHEEDの回折
点強度が確実に1回振動するのに要する時間を測定し
た。135秒であった。ターゲット4にレーザーを照射
し続け、さらにRHEEDの回折点強度が確実に3回振
動したのを確認したのち、ターゲットホルダーを回転さ
せ、ターゲット2に2Hzでレーザーを62秒照射し、
つぎにターゲットホルダーを回転させ、ターゲット1に
2Hzでレーザーを照射し、再度RHEEDの回折点強
度が1回振動するのに要する時間を測定した。71秒で
あった。さらにターゲットホルダーを回転させ、ターゲ
ット3に2Hzでレーザーを照射し、RHEEDの回折
点強度が1回振動するのに要する時間を測定した。70
秒であった。さらにまた、ターゲットホルダーを回転さ
せ、ターゲット1に2Hzでレーザーを照射し、再度R
HEEDの回折点強度が1回振動するのに要する時間を
測定したところ68秒であった。この後10分間のイン
ターバルをとった。
【0074】ついで、表7に示した条件の各ステップ1
〜4をこの順番で行なう操作パターンgを6回反復し
た。
【0075】
【表7】 なお、この操作パターンgのみからなる膜を別に製膜
し、ICP分析によりその組成を調べた。組成は、ほぼ
CaCuO2 であった。このことから、操作パターンg
によって、上記組成の薄膜が6層得積層されることが推
察できた。
【0076】ついで、上記薄膜の上に、表8で示した条
件の各ステップ5〜8をこの順番で行なう操作パターン
hを1回行なった。
【0077】
【表8】 この製膜操作で、組成がCa0.75CuO2 である欠損層
が1層形成されていることが推察できた。
【0078】ついで、パターンgの操作を再び6回反復
して製膜したのち、操作パターンhを1回行ない、つづ
けて操作パターンh6を回反復する単位操作をさらに3
0回行なって製膜操作を続けた。RHEED回折点強度
は積層数の増加に伴って弱くなっていくが、繰返し単位
における超電導層、電荷担体供給層における欠損層のそ
れぞれに対応するRHEED振動パターンは最後まで確
認できた。
【0079】最後に、再度、ターゲット4に2Hzでレ
ーザーを3分間照射し続けた。得られた膜の厚みは約6
6nmであった。この膜の帯磁率測定をSQUIDで行
ったところ、120Kから、超電導になったことに対応
する反磁性シグナルが現れ始め、Tcが120Kである
ことが確認できた。
【0080】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明の
超電導体は、その結晶構造において、超電導層からなる
繰返し単位の間に、正孔供給源である欠損層からなる電
荷担体供給層が周期的に存在しているので、キャリア濃
度を適性化することができ、Tcは高くなる。
【0081】また、その製造方法は、原子オーダーで必
要構造の結晶を組立てることができる積み上げ法を採用
しているので、目的とする超電導体を設計基準に基づい
て製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の超電導体例の結晶構造を示す概念図で
ある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01B 13/00 565 D 8936−5G H01L 39/24 ZAA B 8728−4M

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記組成式: (Ca1-αSrα)βCuOγ (ただし、α、β、γは、それぞれ、0≦α≦0.9、0.
    8≦β≦1.1、1.6≦γ≦2.2を満足する数を表わす)
    で示される物質からなる少なくとも1層の超電導層を繰
    返し単位とし、前記繰返し単位の間に、下記組成式: (Ca1-δSrδ)εCuOζ (ただし、δ,ε,ζは、それぞれ、0≦δ≦0.9、0
    ≦ε<0.8、1.6≦ζ≦2.2を満足する数を表わす)で
    示される物質からなる少なくとも1層の電荷担体供給層
    を周期的に介在させたことを特徴とする超電導体。
  2. 【請求項2】 基材と、その基材を被覆する、請求項1
    の超電導薄膜とからなることを特徴とする超電導体。
  3. 【請求項3】 積み上げ法で、下記組成式: (Ca1-αSrα)βCuOγ (ただし、α、β、γは、それぞれ、0≦α≦0.9、0.
    8≦β≦1.1、1.6≦γ≦2.2を満足する数を表わす)
    で示される物質からなる少なくとも1層の超電導層を形
    成し、ついで、前記超電導層の上に、同じく積み上げ法
    で、下記組成式: (Ca1-δSrδ)εCuOζ (ただし、δ、ε、ζは、それぞれ、0≦δ≦0.9、0
    ≦ε<0.8、1.6≦ζ≦2.2を満足する数を表わす)で
    示される物質からなる少なくとも1層の電荷担体供給層
    を形成する操作を、周期的に反復することを特徴とする
    超電導体の製造方法。
JP4178513A 1992-07-06 1992-07-06 超電導体およびその製造方法 Pending JPH0624741A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4178513A JPH0624741A (ja) 1992-07-06 1992-07-06 超電導体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4178513A JPH0624741A (ja) 1992-07-06 1992-07-06 超電導体およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0624741A true JPH0624741A (ja) 1994-02-01

Family

ID=16049791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4178513A Pending JPH0624741A (ja) 1992-07-06 1992-07-06 超電導体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0624741A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7582246B2 (en) 2003-03-03 2009-09-01 Yyk Corporation Transferring and molding method and transferring and molding apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7582246B2 (en) 2003-03-03 2009-09-01 Yyk Corporation Transferring and molding method and transferring and molding apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE3855246T2 (de) Supraleitende dünne Schicht und Verfahren zu ihrer Herstellung
US4916114A (en) Method for producing a layer-like composition of oxide-ceramic superconducting material
JP2000150974A (ja) 高温超伝導ジョセフソン接合およびその製造方法
DE60031784T2 (de) Verbesserte hochtemperatursupraleiter-beschichtete elemente
US6281171B1 (en) MG-doped high-temperature superconductor having the superconducting anisotropy and method for producing the superconductor
JPH10507590A (ja) 多層複合体および製造法
JP3289134B2 (ja) 不確定性原理に基づく低異方性高温超伝導体とその製造方法
JPH0624741A (ja) 超電導体およびその製造方法
EP0502204B1 (en) Oxide superconductor
EP0590560B1 (en) Thin-film superconductor and method of fabricating the same
JP2577061B2 (ja) 複合酸化物超電導体薄膜の製造方法
JPH07206437A (ja) 超電導体およびその製造方法
JPH0672714A (ja) 超電導体およびその製造方法
JPH06115935A (ja) 超電導体およびその製造方法
EP0504804A1 (en) Bi system copper oxide superconducting thin film and method of forming the same
JPH0624742A (ja) 超電導体およびその製造方法
JP2979422B2 (ja) 絶縁体および絶縁薄膜の製造方法と、超伝導薄膜および超伝導薄膜の製造方法
JP2813287B2 (ja) 超電導線材
JPH07206436A (ja) 超電導体およびその製造方法
EP0643400B1 (en) Method for making a superconductor thin film
CN106663502A (zh) 氧化物超导体、超导线材以及它们的制造方法
JPH0781934A (ja) 超電導体およびその製造方法
JP2003059352A (ja) 表面が平坦な高温超電導体膜
JPH05294620A (ja) 超電導体
JP2555477B2 (ja) 超伝導薄膜およびその製造方法