JP4623109B2 - 電話装置 - Google Patents

電話装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4623109B2
JP4623109B2 JP2008048500A JP2008048500A JP4623109B2 JP 4623109 B2 JP4623109 B2 JP 4623109B2 JP 2008048500 A JP2008048500 A JP 2008048500A JP 2008048500 A JP2008048500 A JP 2008048500A JP 4623109 B2 JP4623109 B2 JP 4623109B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call
call request
status
telephone
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008048500A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009206980A (ja
Inventor
哲 柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2008048500A priority Critical patent/JP4623109B2/ja
Priority to EP09250525A priority patent/EP2096825B1/en
Priority to US12/393,061 priority patent/US8218747B2/en
Priority to DE602009000263T priority patent/DE602009000263D1/de
Publication of JP2009206980A publication Critical patent/JP2009206980A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4623109B2 publication Critical patent/JP4623109B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1069Session establishment or de-establishment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/10Architectures or entities
    • H04L65/1059End-user terminal functionalities specially adapted for real-time communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1083In-session procedures
    • H04L65/1094Inter-user-equipment sessions transfer or sharing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/436Arrangements for screening incoming calls, i.e. evaluating the characteristics of a call before deciding whether to answer it
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/46Arrangements for calling a number of substations in a predetermined sequence until an answer is obtained
    • H04M3/465Arrangements for simultaneously calling a number of substations until an answer is obtained
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M7/00Arrangements for interconnection between switching centres
    • H04M7/006Networks other than PSTN/ISDN providing telephone service, e.g. Voice over Internet Protocol (VoIP), including next generation networks with a packet-switched transport layer

Description

本発明は、他の電話装置から送信された通話要求を受信すると、通話要求通知を行なう電話装置に関する。なお、「通話要求通知」という用語は、最も広義に解釈されるべきものであり、通話要求が受信されたことをユーザに通知することが可能である様々な手法を含む概念である。例えば、「通話要求通知」の一例として、音を出力すること(鳴動させること)、振動させること、所定の表示を行なうこと、ランプの挙動を変えること等を挙げることができる。
下記の特許文献1には、ファクシミリ装置と複数の子機が1つの内線網に存在するシステムが開示されている。ファクシミリ装置は、通話要求を受信すると、使用中以外の子機(待機中の子機)に通話要求通知指示を送信する。これにより、待機中の子機を鳴動させることができる。
特開2001−24813号公報
例えば、ユーザは、緊急の用事で電話をかける場合もあるし、そうでない場合もある。特許文献1のシステムは、電話をかけてくるユーザの意図にかかわらず、同じ挙動を示す(待機中の子機が鳴動する)。即ち、特許文献1の技術では、電話をかけてくるユーザの意図が反映された通話要求通知を行なうことができない。
本明細書では、電話をかけてくるユーザの意図が反映された通話要求通知を行なうことができる電話装置を提供する。
本発明は、IP網を利用して電話通信を行なう電話装置であって、複数の通話デバイスのそれぞれのステータスを記憶するステータス記憶手段と、通話要求をIP網から受信する通話要求受信手段と、前記通話要求に応じた通話用セッションが確立される前に、前記通話要求の送信元に向けて、IP網を介して、複数タイプの通話要求の中から1つのタイプの通話要求を選択するための選択情報を送信する選択情報送信手段と、前記通話要求に応じた通話用セッションが確立される前に、前記送信元から送信された選択結果情報をIP網から受信する選択結果情報受信手段と、選択結果情報受信手段によって受信された選択結果情報が第1タイプの通話要求である場合に、使用中ステータスを有する通話デバイスを含む前記複数の通話デバイスの全てに向けて、通話要求通知指示を送信する第1通知指示送信手段と、選択結果情報受信手段によって受信された選択結果情報が第2タイプの通話要求である場合に、ステータス記憶手段の記憶内容に基づいて、待機ステータスを有する通話デバイスを特定する通話デバイス特定手段と、通話デバイス特定手段によって特定された待機ステータスを有する通話デバイスに向けて、通話要求通知指示を送信する第2通知指示送信手段であって、使用中ステータスを有する通話デバイスに向けて、通話要求通知指示を送信しない前記第2通知指示送信手段と、を備える電話装置である。
本明細書によって開示される一つの形態の電話装置は、ステータス記憶手段と通話要求受信手段と選択情報送信手段と選択結果情報受信手段と第1通知指示送信手段と通話デバイス特定手段と第2通知指示送信手段とを備える。なお、この電話装置は、一般公衆回線網(PSTN(Public Switched Telephone Network)やISDN(Integrated Services Digital Network))を利用して電話通信を行なうものであってもよいし、IP網を利用して電話通信を行なうものであってもよい。即ち、電話装置は、一般電話であってもよいし、IP電話であってもよい。また、電話装置は、一般公衆回線網とIP網の両方を利用して電話通信を行なうものであってもよい。
ステータス記憶手段は、複数の通話デバイスのそれぞれのステータスを記憶する。例えば、ステータス記憶手段は、複数の通話デバイスのそれぞれについて、使用中ステータスと待機ステータスの二種類のステータスのいずれかを記憶してもよい。また、例えば、ステータス記憶手段は、複数の通話デバイスのそれぞれについて、三種類以上のステータス(例えば、電源OFFステータス、通話中ステータス、通話要求送信中ステータス、通話要求通知中ステータス、待機ステータス等)のいずれかを記憶してもよい。
通話要求受信手段は、通話要求を受信する。選択情報送信手段は、通話要求受信手段によって受信された通話要求の送信元に向けて、複数タイプの通話要求の中から1つのタイプの通話要求を選択するための選択情報を送信する。この選択情報の形式は特に限定されない。例えば、選択情報は、音声データであってもよいし、テキストデータであってもよい。前者の場合、通話要求の送信元では、音声メッセージが音声出力されてもよい。この場合、通話要求の送信元のユーザ(電話をかけたユーザ)は、音声メッセージに従って通話要求のタイプを選択することができる(例えばキー操作によって選択してもよい)。一方において、後者の場合、通話要求の送信元では、テキストデータが表示されてもよい。この場合、通話要求の送信元のユーザ(電話をかけたユーザ)は、テキストデータに従って通話要求のタイプを選択することができる(例えばキー操作によって選択してもよい)。通話要求の送信元(選択情報の送信先)のユーザは、選択情報に従って通話要求のタイプを選択することができる。
選択結果情報受信手段は、上記の送信元から送信された選択結果情報を受信する。第1通知指示送信手段は、選択結果情報受信手段によって受信された選択結果情報が第1タイプの通話要求である場合に、上記の複数の通話デバイスの全てに向けて、通話要求通知指示を送信する。なお、例えば、電話装置は、親機と子機を有していてもよい。この場合、親機の通話デバイスは、コードレスタイプであってもよいし、親機本体に有線で接続されているタイプであってもよい。前者の場合、例えば、第1通知指示送信手段は、親機の通話デバイスに向けて通話要求通知指示を送信する(子機の通話デバイスに向けても通話要求通知指示を送信する)。一方において、後者の場合、例えば、第1通知指示送信手段は、親機本体が有するスピーカから音を出力させる音出力回路に向けて通話要求通知指示を送信してもよい。この場合、上記の音出力回路は、親機の通話デバイスを構成する一つの要素として考えることができる。
通話デバイス特定手段は、選択結果情報受信手段によって受信された選択結果情報が第2タイプの通話要求である場合に、ステータス記憶手段の記憶内容に基づいて、待機ステータスを有する通話デバイスを特定する。なお、上記の待機ステータスは、通話デバイスが使用中(通話中、通話要求通知中、通話要求送信中)ではないことを示すステータスである。なお、電源OFFステータスが存在する場合、電源OFFステータスをどのように扱うのかは特に限定されない。即ち、電源OFFステータスは、待機ステータスであると言うこともできるし、使用中ステータスであると言うこともできるし、使用中ステータスでも待機ステータスでもないと言うこともできる。第2通知指示送信手段は、通話デバイス特定手段によって特定された通話デバイスに向けて、通話要求通知指示を送信する。
上記の電話装置によると、通話要求の送信元に上記の選択情報を送信することができる。通話要求の送信元のユーザは、選択情報に従って通話要求のタイプを選択することができる。例えば、ユーザは、緊急の用事で電話をかける場合には第1タイプの通話要求を選択することができ、そうでない場合には第2タイプの通話要求を選択することができる。第1タイプの通話要求が選択された場合、全ての通話デバイスに向けて通話要求通知指示が送信される。即ち、待機ステータスを有する通話デバイスのみならず、使用中ステータスを有する通話デバイスにも通話要求通知指示が送信される。使用中ステータスを有する通話デバイスは、通話要求通知指示を受信すると、所定の通話要求通知を行なう。例えば、キャッチフォン形式の通知(音による通知)を行なってもよいし、所定の表示を行なってもよいし、振動させてもよい。一方において、第2タイプの通話要求が選択された場合、待機ステータスを有する通話デバイスのみに向けて通話要求通知指示が送信される。即ち、使用中ステータスを有する通話デバイスには通話要求通知指示が送信されない。使用中ステータスを有する通話デバイスでは通話要求通知が行なわれないために、ユーザの通話が妨げられない。この電話装置によると、電話をかけてくるユーザの意図が反映された通話要求通知を行なうことができる。
上記の電話装置は、通話要求受信手段によって通話要求が受信された場合に、ステータス記憶手段の記憶内容に基づいて、使用中ステータスを有する通話デバイスが存在するのか否かを判断する判断手段をさらに備えていてもよい。上述したように、ステータス記憶手段は、待機ステータスと使用中ステータスの二種類のステータスのいずれかを記憶するものであってもよいし、三種類以上のステータス(例えば、電源OFFステータス、通話中ステータス、通話要求送信中ステータス、通話要求通知中ステータス、待機ステータス等)のいずれかを記憶するものであってもよい。後者の場合、判断手段は、通話中ステータス、通話要求送信中ステータス、及び、通話要求通知中ステータスを総括して使用中ステータスとして扱い、これらのステータスのうちいずれかのステータスを有する通話デバイスが存在するのか否かを判断してもよい。選択情報送信手段は、判断手段によって肯定的な判断が得られたことを条件として、上記の選択情報を送信する。なお、上記の電話装置は、上記の判断手段によって否定的な判断が得られた場合に、上記の複数の通話デバイスの全てに向けて、通話要求通知指示を送信する第3通知指示送信手段をさらに備えていてもよい。
この構成によると、全ての通話デバイスが待機ステータスである場合、通話要求の送信元に選択情報が送信されない。通話要求の送信元に選択情報が送信されないために、通話要求が受信された後に早期に通話要求通知を行なうことができる。
上記の選択情報は、緊急タイプの通話要求と通常タイプの通話要求の中から1つのタイプの通話要求を選択するための情報であってもよい。即ち、選択情報は、緊急であるのか否かを選択するための情報であってもよい。この場合、上記の第1タイプの通話要求は、緊急タイプの通話要求である。上記の第2タイプの通話要求は、通常タイプの通話要求である。
ここでは、以下の実施例に記載の技術の特徴の一部をまとめておく。
(形態1)電話装置は、IP網を利用して電話通信を行なってもよい。
(形態2)電話装置は、SIP(Session Initiation Protocol)を利用して電話通信を行なってもよい。他のプロトコルが利用されてもよい。例えば、「H.323」、「MGCP(Media Gateway Control Protocol)」、「H.248/MEGACO(Media Gateway Control)」等が利用されてもよい。
(形態3)形態2の場合、通話要求は、INVITEコマンドであってもよい。また、SIPのMESSAGEコマンドによって上記の選択情報が送信されてもよい。この場合、テキストデータの選択情報が送信されることになる。また、SIPのMESSAGEコマンドによって上記の選択結果情報が送信されてもよい。この場合、テキストデータの選択結果情報が送信されることになる。
図面を参照して実施例を説明する。図1は、本実施例の電話ネットワークシステム2を示す。電話ネットワークシステム2は、複数の内線網10,110とインターネット104とSIPサーバ106等を備える。図1では2つの内線網10,110しか示されていないが、実際には多数の内線網が存在する。
内線網10には、複数のSIP URIが割り当てられている。内線網10は、電話本体20と複数の通話デバイス50,70,80を有する。なお、各通話デバイス50,70,80に個別にSIP URIが振り当てられているのではなく、内線網10を単位として複数のSIP URIが振り当てられている。電話本体20は、インターネット104(IP網)に接続されている。内線網10を構成する各通話デバイス50,70,80は、インターネット104を利用して電話通信を行なうことが可能である。即ち、内線網10はIP電話である。
また、内線網110にも、複数のSIP URIが割り当てられている。内線網110は、電話本体120と複数の通話デバイス150,160を有する。電話本体120は、インターネット104に接続されている。内線網110を構成する各通話デバイス150,160は、インターネット104を利用して電話通信を行なうことが可能である。即ち、内線網110はIP電話である。
SIPサーバ106は、各内線網10,110のSIP URI(即ち各内線網10,110の電話識別情報)を記憶している。SIPサーバ106は、インターネット104に接続されている。SIPサーバ106は、SIPを利用して各内線網10,110の間の電話通信を制御する。即ち、例えば、内線網10と内線網110の間で電話通信のための通信される各種コマンドは、SIPサーバ106を経由して送信される。
(電話本体の構成)
電話本体20の構成について説明する。電話本体20は、各通話デバイス50,70,80の電話通信を統括的に制御する。即ち、各通話デバイス50,70,80は、電話本体20を介して内線網10の外部と電話通信を行なうことができる。図2は、電話本体20の構成を示す。電話本体20は、本体側制御部22と無線通信インターフェイス24とネットワークインターフェイス26と記憶部28と操作部36と表示部38等を有する。本体側制御部22は、記憶部28に記憶されているプログラムに従って、様々な処理を実行する。本体側制御部22が実行する処理の内容については、後で詳しく説明する。無線通信インターフェイス24は、各通話デバイス50,70,80と無線通信するためのインターフェイスである。ネットワークインターフェイス26には、LAN回線100が接続されている。LAN回線100は、インターネット104に接続されている。電話本体20は、ネットワークインターフェイス26とLAN回線100を介してインターネット104にアクセスすることができる。
記憶部28は、ROM、EEPROM、RAM等によって構成されている。記憶部28は、ステータス記憶領域30とプログラム記憶領域32とその他の記憶領域34等を有する。ステータス記憶領域30は、複数の通話デバイス50,70,80のそれぞれのステータスを記憶することができる。図3は、ステータス記憶領域30の記憶内容の一例を示す。ステータス記憶領域30は、複数の組合せデータ210,212,214を記憶することができる。各組合せデータ210,212,214は、通話デバイスID200とステータス202とが対応づけられたものである。通話デバイスID200は、通話デバイス50,70,80を特定するためのIDである。本実施例では、通話デバイス50の通話デバイスIDが「001」であり、通話デバイス70の通話デバイスIDが「002」であり、通話デバイス80の通話デバイスIDが「003」である。また、本実施例では、4種類のステータス(IDLE、RINGING、CALLING、TALKING)が利用される。「IDLE」は、使用されていない状態であることを示す。「RINGING」は、通話要求通知中であることを示す。「CALLING」は、通話要求送信中であることを示す。「TALKING」は、通話中であることを示す。本体側制御部22は、通話デバイス50,70,80のステータスを監視している。初期状態では通話デバイスのステータスは「IDLE」であり、ユーザが通話デバイスに対して操作等を加えることによってステータスが変更される。ステータス記憶領域30にどのようにしてステータスが記憶されるのかについては、後で詳しく説明する。
プログラム記憶領域32は、本体側制御部22によって実行されるべきプログラムを記憶している。例えば、プログラム記憶領域32は、SIPを利用して電話通信を行なうためのプログラムを記憶している。記憶領域34は、ステータス記憶領域30やプログラム記憶領域32に記憶されるべき情報以外の情報を記憶することができる。操作部36は、複数のキーを有する。ユーザは、操作部36を操作することによって、様々な情報を電話本体20に入力することができる。表示部38は、様々な情報を表示することができる。
(通話デバイスの構成)
続いて、通話デバイス50の構成について説明する。通話デバイス70,80は、通話デバイス50と同様の構成を有している。このために、通話デバイス70,80の詳しい説明は省略する。本実施例の通話デバイス50は、コードレスタイプである。図4は、通話デバイス50の構成を示す。通話デバイス50は、デバイス側制御部52と無線通信インターフェイス54と操作部56と表示部58とスピーカ60とマイク62と記憶部64等を有する。デバイス側制御部52は、記憶部64に記憶されているプログラムに従って、様々な処理を実行する。デバイス側制御部52が実行する処理の内容については、必要に応じて後で説明する。無線通信インターフェイス54は、電話本体20と無線通信するためのインターフェイスである。
操作部56は、複数のキーを有する。例えば、操作部56は、フックキーやテンキーを有する。通話デバイス50は、使用されていない状態ではオンフック状態になっている。ユーザは、通話デバイス50を利用して電話をかける際にフックキーを操作することができる。これにより、通話デバイス50は、オフフック状態になる。次いで、ユーザは、テンキーを操作することによって(もしくは短縮ダイヤル等を操作することによって)、通話要求の送信先の電話識別情報(SIP URI)を通話デバイス50に入力する。これにより、ユーザは、電話をかけることができる。また、ユーザは、電話がかかってきている状態(通話要求通知中)でフックキーを操作することによって、通話デバイス50をオフフック状態にすることができる。これにより、ユーザは、電話をとることができる。以下では、電話がかかってきている状態でオフフック状態にすることを「通話開始操作」と呼ぶ。また、ユーザは、通話中状態でフックキーを操作することによって、通話デバイス50をオンフック状態にすることができる。これにより、ユーザは、電話を切断することができる。以下では、通話中状態でオンフック状態にすることを「通話終了操作」と呼ぶ。
表示部58は、様々な情報を表示することができる。ユーザは、スピーカ60とマイク62を利用して通話を行なうことができる。記憶部64は、デバイス側制御部52によって実行されるべきプログラムを記憶している。また、記憶部64は、デバイス側制御部52が処理を実行する過程で生成されるデータ等を記憶することができる。
なお、内線網110を構成する電話本体120は、電話本体20と同様の構成を有する。電話本体120は、LAN回線102を介してインターネット104にアクセスすることができる。また、内線網110を構成する通話デバイス150,160は、通話デバイス50と同様の構成を有する。
(通話要求受信処理)
続いて、本体側制御部22が実行する処理の内容について説明する。まず、通話要求受信処理の内容について説明する。図5と図6は、通話要求受信処理のフローチャートを示す。本体側制御部22は、INVITEを受信することを監視している(S10)。例えば、内線網110のユーザは、通話デバイス150に内線網10のSIP URIを入力することによって内線網10に電話をかけることができる。この場合、内線網110の電話本体120からSIPサーバ106にINVITEが送信される。このINVITEは、送信元である内線網110のSIP URIと、送信先である内線網10のSIP URIとを含んでいる。SIPサーバ106は、INVITEを受信すると、INVITEを内線網10に転送する。この場合、本体側制御部22は、S10でYESと判断する。なお、本実施例では、内線網110から送信されたINVITEがS10で受信されるものとして以下の説明を続ける。
S10でYESの場合、本体側制御部22は、各通話デバイス50,70,80のステータスを取得する(S12)。本体側制御部22は、ステータス記憶領域30の記憶内容を読み出すことによって、各通話デバイス50,70,80のステータスを取得する。次いで、本体側制御部22は、全ての通話デバイス50,70,80のステータスが「IDLE」であるのか否かを判断する(S14)。「IDLE」以外のステータスを有する通話デバイスが1つでも存在する場合、S14でNOと判断される。この場合、S16に進む。一方において、S14でYESの場合、図6のS30に進む。
S16では、本体側制御部22は、MESSAGEを送信する。ここでは、本体側制御部22は、「Normal or Emergency」というテキストデータを含むMESSAGEを送信する。即ち、MESSAGEは、緊急であることを示す文字列と通常であること(緊急でないこと)を示す文字列とを含んでいる。MESSAGEは、SIPサーバ106によって受信される。SIPサーバ106は、MESSAGEを内線網110(即ち電話本体120)に転送する。
内線網110を構成する電話本体120は、上記のMESSAGEを受信すると、MESSAGEに対するレスポンスとして200OKを送信する。なお、本実施例において「Xに対するレスポンスとしてYを送信する」と記載されている場合、Yは、Xに対するレスポンスであることを特定する情報と、Yの送信元(即ちXの送信先)の情報と、Yの送信先(即ちXの送信元)の情報とを含んでいることを意味する。例えば、「MASSAGEに対するレスポンスとして200OKを送信する」と記載されている場合、200OKは、MESSAGEに対するレスポンスであることを特定する情報と、200OKの送信元である内線網110のSIP URIと、200OKの送信先である内線網10のSIP URIとを含んでいる。200OKは、SIPサーバ106によって受信される。SIPサーバ106は、200OKを内線網10に転送する。電話本体20によって200OKが受信される(S18)。
内線網110を構成する通話デバイス(電話をかけた通話デバイス)では、MESSAGEに含まれるテキストデータが表示される。即ち、「Normal or Emergency」が表示される。ユーザは、どちらかを選択する操作を行なうことができる。この場合、電話本体120は、ユーザの選択結果を含むMESSAGEを送信する。MESSAGEは、SIPサーバ106によって受信される。SIPサーバ106は、MESSAGEを内線網10に転送する。電話本体20によってMESSAGEが受信される(S20)。本体側制御部22は、MESSAGEに対するレスポンスとして200OKを送信する(S22)。200OKは、SIPサーバ106によって受信される。SIPサーバ106は、200OKを内線網110に転送する。
次いで、本体側制御部22は、MESSAGEに含まれる選択結果が「Emergency」であるのか否かを判断する(S24)。ここでYESの場合、図6のS30に進む。一方において、S24でNOの場合(選択結果が「Normal」である場合)、本体側制御部22は、ステータス「IDLE」を有する通話デバイスが存在するのか否かを判断する(S26)。本体側制御部22は、ステータス記憶領域30の記憶内容を読み出すことによって、S26の判断を行なう。ここでYESの場合、図6のS32に進む。一方において、S26でNOの場合、本体側制御部22は、S10で受信されたINVITEに対するレスポンスとして486BusyHereを送信する。486BusyHereは、SIPサーバ106によって受信される。SIPサーバ106は、486BusyHereを内線網110に転送する。この結果、内線網110を構成する通話デバイス(電話をかけた通話デバイス)では、通話中を示す音が出力される。ユーザは、通話中であることを知ることができる。
図6のS30では、本体側制御部22は、全ての通話デバイス50,70,80に通話要求通知指示を送信する。各通話デバイス50,70,80(デバイス側制御部52)は、通話要求通知指示を受信すると、自身のステータスに応じた通話要求通知を行なう。例えば、ステータス「IDLE」を有する通話デバイスは、リング音をスピーカ60から出力する。これにより、ユーザは、電話がかかってきたことを知ることができる。また、例えば、「IDLE」以外のステータス(「CALLING」、「RINGING」、「TALKING」)を有する通話デバイスは、上記のリング音と異なる音(例えばキャッチフォン形式の音)をスピーカ60から出力する。これにより、通話デバイスを使用中のユーザは、電話がかかってきたことを知ることができる。S30を終えると、S34に進む。
一方において、図6のS32では、本体側制御部22は、ステータス「IDLE」を有する通話デバイス(図3の例ではID「001」の通話デバイス)に通話要求通知指示を送信する。この処理では、他のステータスを有する通話デバイス(図3の例ではID「002」とID「003」の通話デバイス)に向けて通話要求通知指示が送信されない。ステータス「IDLE」を有する通話デバイスは、リング音をスピーカ60から出力する。S32を終えると、S34に進む。
S34では、本体側制御部22は、ステータス記憶領域30の記憶内容を変更する。具体的に言うと、本体側制御部22は、S30又はS32における通話要求通知指示の送信先の通話デバイスのステータスを「RINGING」に変更する。次いで、本体側制御部22は、図5のS10で受信されたINVITEのレスポンスとして180Ringingを送信する。180Ringingは、SIPサーバ106によって受信される。SIPサーバ106は、180Ringingを内線網110に転送する。この結果、内線網110を構成する通話デバイス(電話をかけた通話デバイス)では、呼び出し中を示す音が出力されることになる。ユーザは、呼び出し中であることを知ることができる。
本体側制御部22は、S30又はS32における通話要求通知指示の送信先のいずれかの通話デバイスで通話開始操作(即ちフックキーの操作)が実行されることを監視している(S38)。通話デバイスは、通話要求通知中にフックキーが操作されると、通話開始操作が実行されたことを示す情報を電話本体20に送信する。本体側制御部22は、電話本体20(無線通信インターフェイス24)でこの情報が受信されると、S38でYESと判断する。なお、この情報は、通話開始操作が実行された通話デバイスのIDを含んでいる。このために、本体側制御部22は、いずれの通話デバイスで通話開始操作が実行されたのかを知ることができる。
S38でYESの場合、本体側制御部22は、S30又はS32における通話要求通知指示の送信先の全ての通話デバイスに通知終了指示を送信する(S40)。各通話デバイス(デバイス側制御部52)は、通知終了指示を受信すると、通話要求通知を停止する。次いで、本体側制御部22は、図5のS10で受信されたINVITEのレスポンスとして200OKを送信する(S42)。200OKは、SIPサーバ106によって受信される。SIPサーバ106は、200OKを内線網110に転送する。電話本体120は、200OKを受信すると、ACKを送信する。ACKは、SIPサーバ106によって受信される。SIPサーバ106は、ACKを内線網10に転送する。電話本体20によってACKが受信される(S44)。これにより、通話用通信セッションRTP(Real−time Transport Protocol)が確立される(S46)。この結果、内線網110を構成する通話デバイス(電話をかけた通話デバイス)と、S38で通話開始操作が実行された通話デバイスとの間で通話を行なうことができるようになる。
次いで、本体側制御部22は、ステータス記憶領域30の記憶内容を変更する(S48)。具体的に言うと、本体側制御部22は、S38で通話開始操作が実行された通話デバイスのステータスを「TALKING」に変更する。また、本体側制御部22は、S30又はS32における通話要求通知指示の送信先の他の通話デバイス(通話要求通知を実行している間に通話開始操作が実行されなかった通話デバイス)のステータスをS34で変更される前のステータスに戻す。S48を終えると、通話要求受信処理が終了する。
(通話要求送信処理)
続いて、通話要求送信処理の内容について説明する。図7と図8は、通話要求送信処理のフローチャートを示す。本体側制御部22は、通話要求の送信先の情報(SIP URI)を入力するための操作(以下では送信先情報入力操作と言う)がいずれかの通話デバイスで実行されることを監視している(S60)。例えば、内線網110に電話をかけることを望んでいるユーザは、いずれかの通話デバイスの操作部56を操作することによって内線網110のSIP URIを入力することができる。通話デバイス(デバイス側制御部52)は、このSIP URIを電話本体20に送信する。この場合、S60でYESと判断される。なお、本実施例では、内線網110に電話をかけるものとして以下の説明を続ける。
S60でYESの場合、本体側制御部22は、INVITEを送信する(S62)。このINVITEは、送信元である内線網10のSIP URIと、送信先である内線網110のSIP URIとを含んでいる。SIPサーバ106は、INVITEを受信すると、INVITEを内線網110に転送する。次いで、本体側制御部22は、MESSAGEを受信したのか否かを判断する(S64)。内線網110を構成する電話本体120が図5のS14でNOと判断すると、内線網110から内線網10にMESSAGEが送信される(図5のS16参照)。この場合、S64でYESと判断され、S66に進む。一方において、内線網110を構成する電話本体120が図5のS14でYESと判断すると、MESSAGEが送信されない。この場合、S64でNOと判断され、S76に進む。
S66では、本体側制御部22は、MESSAGEに対するレスポンスとして200OKを送信する。200OKは、SIPサーバ106によって受信される。SIPサーバ106は、200OKを内線網110に転送する。電話本体120によって200OKが受信される(図5のS18参照)。次いで、本体側制御部22は、MESSAGEに含まれるテキストデータを表示するように、S60で送信先情報入力操作が実行された通話デバイスに指示する(S68)。この結果、通話デバイスの表示部58に「Normal or Emergency」が表示される。ユーザは、どちらかを選択する操作を行なうことができる。通話デバイスは、ユーザの選択結果を示す情報を電話本体20に送信する。この場合、本体側制御部22は、S70でYESと判断する。
続いて、本体側制御部22は、ユーザの選択結果を含むMESSAGEを送信する(S72)。MESSAGEは、SIPサーバ106によって受信される。SIPサーバ106は、MESSAGEを内線網110に転送する。電話本体120によってMESSAGEが受信される(図5のS20参照)。電話本体120は、MESSAGEに対するレスポンスとして200OKを送信する(図5のS22参照)。200OKは、SIPサーバ106によって受信される。SIPサーバ106は、200OKを内線網10に転送する。電話本体20によって200OKが受信される(S74)。S74を終えると、S76に進む。
S76では、本体側制御部22は、ステータス記憶領域30の記憶内容を変更する。具体的に言うと、本体側制御部22は、S60で送信先情報入力操作が実行された通話デバイスのステータスを「CALLING」に変更する。S76を終えると、図8のS80に進む。
S60で電話をかけたユーザは、電話をかけるのをキャンセルすることができる。例えば、ユーザは、通話デバイスの操作部56のフックキーを操作することによってキャンセルすることができる。この場合、通話デバイスは、キャンセル操作が実行されたことを示す情報を電話本体20に送信する。本体側制御部22は、この情報を受信すると、S80でYESと判断する。S80でYESの場合、本体側制御部22は、図7のS60で送信先情報入力操作が実行された通話デバイスのステータスを「IDLE」に変更する(S82)。即ち、本体側制御部22は、図7のS76で「CALLING」に変更された通話デバイスのステータスを「IDLE」に戻す。S82を終えると、通話要求送信処理が終了する。
本体側制御部22は、INVITEに対するレスポンスとして内線網110から送信された200OK(図6のS42参照)を受信することを監視している(S84)。ここでNOの場合、S80に戻る。一方において、S84でYESの場合、本体側制御部22は、ACKを送信する(S86)。ACKは、SIPサーバ106によって受信される。SIPサーバ106は、ACKを内線網110に転送する。電話本体120によってACKが受信される(図6のS44参照)。これにより、通話用通信セッションRTPが確立される(S88)。この結果、内線網110を構成する通話デバイス(電話をとった通話デバイス)と、図7のS60で送信先情報入力操作が実行された通話デバイスとの間で通話を行なうことができるようになる。
次いで、本体側制御部22は、ステータス記憶領域30の記憶内容を変更する(S90)。具体的に言うと、本体側制御部22は、図7のS60で送信先情報入力操作が実行された通話デバイスのステータスを「TALKING」に変更する。S90を終えると、通話要求送信処理が終了する。
(通話終了処理)
続いて、通話終了処理の内容について説明する。例えば、内線網10を構成する通話デバイスと内線網110を構成する通話デバイスとの間で通話が行なわれている場合、どちらのユーザも通話終了操作を実行することができる。例えば、内線網10を構成する通話デバイスで先に通話終了操作が実行された場合、内線網10を構成する電話本体20が主導して通話終了操作を実行する。図9は、この場合に実行される本体側制御部22の通話終了処理のフローチャートを示す。一方において、例えば、内線網110を構成する通話デバイスで先に通話終了操作が実行された場合、内線網110を構成する電話本体120が主導して通話終了操作を実行する。この場合、内線網10を構成する電話本体20は、従動的に通話終了操作を実行する。図10は、この場合に実行される本体側制御部22の通話終了処理のフローチャートを示す。
まず、図9のフローチャートに示される通話終了処理の内容について説明する。通話デバイスは、通話終了操作が実行されたことを示す情報を電話本体20に送信する。この場合、本体側制御部22は、S100でYESと判断する。S100でYESの場合、本体側制御部22は、BYEを送信する(S102)。なお、本実施例では、内線網110にBYEを送信するものとして以下の説明を続ける。SIPサーバ106は、BYEを内線網110に転送する。電話本体120によってBYEが受信される。電話本体120は、BYEに対するレスポンスとして200OKを送信する。200OKは、SIPサーバ106によって受信される。SIPサーバ106は、200OKを内線網10に転送する。電話本体20によって200OKが受信される(S104)。これにより、通話用通信セッションRTPが切断される(S106)。
次いで、本体側制御部22は、ステータス記憶領域30の記憶内容を変更する(S108)。具体的に言うと、本体側制御部22は、S100で通話終了操作が実行された通話デバイスのステータスを「IDLE」に変更する。S108を終えると、通話終了処理が終了する。
続いて、図10のフローチャートに示される通話終了処理の内容について説明する。本体側制御部22は、BYEを受信することを監視している(S120)。なお、本実施例では、内線網110から送信されたBYEを受信するものとして以下の説明を続ける。S120でYESの場合、本体側制御部22は、BYEに対するレスポンスとして200OKを送信する(S122)。200OKは、SIPサーバ106によって受信される。SIPサーバ106は、200OKを内線網110に転送する。電話本体120によって200OKが受信される(図9のS104参照)。これにより、通話用通信セッションRTPが切断される(S124)。
次いで、本体側制御部22は、ステータス記憶領域30の記憶内容を変更する(S126)。具体的に言うと、本体側制御部22は、S120で受信されたBYEの対象の通話デバイスのステータスを「IDLE」に変更する。なお、上記のBYEには、対象の通話デバイスのID(例えばID「003」)が含まれている。このために、本体側制御部22は、いずれの通話デバイスのステータスを「IDLE」に変更すればよいのかを知ることができる。通話用通信セッションRTPが確立される段階において、通話を行なう2つの通話デバイスのIDを互いに送信し合っておくことによって、上記のBYEの中に対象の通話デバイスのIDを含めることができる。
上記の電話ネットワークシステム2によると、INVITEの送信元(例えば内線網110)に向けて、緊急であるのか否かを選択するためのMESSAGEを送信することができる。内線網110のユーザは、MESSAGEに従って緊急であるのか否か選択することができる。緊急が選択された場合、内線網10を構成する電話本体20は、全ての通話デバイス50,70,80に向けて通話要求通知指示を送信する。即ち、ステータス「IDLE」を有する通話デバイスのみならず、他のステータスを有する通話デバイスにも通話要求通知指示が送信される。この結果、全ての通話デバイス50,70,80において通話要求通知が実行される。一方において、緊急が選択されなかった場合、ステータス「IDLE」を有する通話デバイスのみに向けて通話要求通知指示が送信される。即ち、他のステータスを有する通話デバイスには通話要求通知指示が送信されない。他のステータスを有する通話デバイスでは通話要求通知が行なわれないために、ユーザの通話が妨げられない。この電話ネットワークシステム2によると、電話をかけてくるユーザの意図が反映された通話要求通知を行なうことができる。
また、上記の電話ネットワークシステム2では、INVITEが受信された場合に、全ての通話デバイス50,70,80がステータス「IDLE」を有するのか否かが判断される(図5のS14)。即ち、ステータス「IDLE」以外のステータスを有する通話デバイスが存在するのか否かが判断される。ここで否定的な判断が得られた場合、INVITEの送信元にMESSAGEが送信されず、全ての通話デバイス50,70,80に通話要求通知指示が送信される。INVITEの送信元にMESSAGEを送信してその選択結果を受信するのを待つことなく、通話要求通知を行なうことができる。この構成によると、INVITEが受信された後に早期に通話要求通知を行なうことができる。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。上記の実施例の変形例を以下に列挙する。
(1)例えば、ステータス記憶領域30では、使用中ステータスと待機ステータス(IDLE)の二種類のステータスのどちらかが記憶されてもよい。また、例えば、ステータス記憶領域30で記憶されるステータスの中に電源OFFステータスが含まれてもよい。この場合、図5のS14でYESの場合、電源OFFステータスを有する通話デバイスに通話要求通知指示が送信されてもよいし、そうでなくもてもよい。後者の場合、電源OFFステータスを有する通話デバイスは、内線網10を構成する通話デバイスとして扱われないことになる。この場合であっても、図6のS30に示されるように、全ての通話デバイスに通話要求通知指示が送信されることに等しい。
(2)上記の実施例では、内線網10を構成する全ての通話デバイス50,70,80がコードレスタイプである。しかしながら、電話本体20に有線で接続されている通話デバイス(以下では有線タイプ通話デバイスと呼ぶ)が付加されてもよい。有線タイプ通話デバイスが使用中ステータスを有する場合、「有線タイプ通話デバイスが通話要求通知を実行する」とは、例えば、有線タイプ通話デバイスが有するスピーカからキャッチフォンタイプの音を出力することを意味する。これを実現するために、本体側制御部22は、有線タイプ通話デバイスが有するスピーカから上記の音が出力されるように音出力回路に通話要求通知指示を送信してもよい。一方において、有線タイプ通話デバイスが待機ステータスを有する場合、「有線タイプ通話デバイスが通話要求通知を実行する」とは、例えば、電話本体20に設けられているスピーカからリング音を出力することを意味する。これを実現するために、本体側制御部22は、電話本体20に設けられているスピーカから上記の音が出力されるように音出力回路に通話要求通知指示を送信してもよい。これらの構成を採用する場合、「有線タイプ通話デバイスに通話要求通知指示を送信する」という用語は、上記の音出力回路に通話要求通知指示を送信することを意味している。即ち、上記の音出力回路は、有線タイプ通話デバイスを構成する一つの要素として考えることができる。
また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
電話ネットワークシステムの構成の一例を示す。 電話本体の構成の一例を示す。 ステータス記憶領域の記憶内容の一例を示す。 通話デバイスの構成の一例を示す。 通話要求受信処理のフローチャートを示す。 図5の続きのフローチャートを示す。 通話要求送信処理のフローチャートを示す。 図7の続きのフローチャートを示す。 通話終了処理のフローチャートを示す。 通話終了処理のフローチャートを示す。
符号の説明
2:電話ネットワークシステム
10,110:内線網
20:電話本体
22:本体側制御部
24:無線通信インターフェイス
26:ネットワークインターフェイス
28:記憶部
30:ステータス記憶領域
32:プログラム記憶領域
36:操作部
38:表示部
50,70,80:通話デバイス
52:デバイス側制御部
54:無線通信インターフェイス
56:操作部
58:表示部
60:スピーカ
62:マイク
64:記憶部
104:インターネット
106:SIPサーバ

Claims (4)

  1. IP網を利用して電話通信を行なう電話装置であって、
    複数の通話デバイスのそれぞれのステータスを記憶するステータス記憶手段と、
    通話要求をIP網から受信する通話要求受信手段と、
    前記通話要求に応じた通話用セッションが確立される前に、前記通話要求の送信元に向けて、IP網を介して、複数タイプの通話要求の中から1つのタイプの通話要求を選択するための選択情報を送信する選択情報送信手段と、
    前記通話要求に応じた通話用セッションが確立される前に、前記送信元から送信された選択結果情報をIP網から受信する選択結果情報受信手段と、
    選択結果情報受信手段によって受信された選択結果情報が第1タイプの通話要求である場合に、使用中ステータスを有する通話デバイスを含む前記複数の通話デバイスの全てに向けて、通話要求通知指示を送信する第1通知指示送信手段と、
    選択結果情報受信手段によって受信された選択結果情報が第2タイプの通話要求である場合に、ステータス記憶手段の記憶内容に基づいて、待機ステータスを有する通話デバイスを特定する通話デバイス特定手段と、
    通話デバイス特定手段によって特定された待機ステータスを有する通話デバイスに向けて、通話要求通知指示を送信する第2通知指示送信手段であって、使用中ステータスを有する通話デバイスに向けて、通話要求通知指示を送信しない前記第2通知指示送信手段
    を備える電話装置。
  2. 通話要求受信手段によって前記通話要求が受信された場合に、前記通話要求に応じた通話用セッションが確立される前に、ステータス記憶手段の記憶内容に基づいて、使用中ステータスを有する通話デバイスが存在するのか否かを判断する判断手段をさらに備え、
    選択情報送信手段は、判断手段によって肯定的な判断が得られたことを条件として、前記選択情報を送信する
    ことを特徴とする請求項1に記載の電話装置。
  3. 判断手段によって否定的な判断が得られた場合に、前記選択情報を前記通話要求の送信元に送信せずに、前記複数の通話デバイスの全てに向けて、通話要求通知指示を送信する第3通知指示送信手段をさらに備える
    ことを特徴とする請求項2に記載の電話装置。
  4. 前記選択情報は、緊急タイプの通話要求と通常タイプの通話要求の中から1つのタイプの通話要求を選択するための情報であり、
    前記第1タイプの通話要求は、緊急タイプの通話要求であり、
    前記第2タイプの通話要求は、通常タイプの通話要求である
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の電話装置。
JP2008048500A 2008-02-28 2008-02-28 電話装置 Expired - Fee Related JP4623109B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008048500A JP4623109B2 (ja) 2008-02-28 2008-02-28 電話装置
EP09250525A EP2096825B1 (en) 2008-02-28 2009-02-26 Telephone device with call notification dependent on call type
US12/393,061 US8218747B2 (en) 2008-02-28 2009-02-26 Telephone device
DE602009000263T DE602009000263D1 (de) 2008-02-28 2009-02-26 Telefonvorrichtung mit Anrufbenachrichtigung in Abhängigkeit der Art des Anrufs

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008048500A JP4623109B2 (ja) 2008-02-28 2008-02-28 電話装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009206980A JP2009206980A (ja) 2009-09-10
JP4623109B2 true JP4623109B2 (ja) 2011-02-02

Family

ID=40691364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008048500A Expired - Fee Related JP4623109B2 (ja) 2008-02-28 2008-02-28 電話装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8218747B2 (ja)
EP (1) EP2096825B1 (ja)
JP (1) JP4623109B2 (ja)
DE (1) DE602009000263D1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103179256B (zh) * 2011-12-23 2016-03-30 东保电子有限公司 无绳电话及其通信方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09205495A (ja) * 1996-01-26 1997-08-05 Hitachi Ltd 通信システム
JP2003283658A (ja) * 2002-03-26 2003-10-03 Tamura Electric Works Ltd ボタン電話装置およびプログラム
JP2005509374A (ja) * 2001-10-30 2005-04-07 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 通信端末装置に対して到来した呼のシグナリング方法、通信端末装置ならびにネットワークユニット
JP2007166393A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Oki Electric Ind Co Ltd Ip電話交換装置
JP2008205982A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Hitachi Systems & Services Ltd Ip電話機の通話受信方式

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0999683A3 (en) 1998-11-02 2004-02-25 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus
JP2001024813A (ja) 1999-07-08 2001-01-26 Canon Inc 通信装置及びその通信制御方法
JP2001024815A (ja) 1999-07-08 2001-01-26 Canon Inc 通信装置及びその通信制御方法
JP2005515519A (ja) 2001-05-15 2005-05-26 アバイア テクノロジー コーポレーション 自動的な通知および応答用の方法および装置
JP3978029B2 (ja) 2001-12-17 2007-09-19 松下電器産業株式会社 メッセージ転送システム、及び回線管理装置
US7333496B1 (en) * 2001-12-31 2008-02-19 Cisco Technology, Inc. System and method for indicating the priority of voice over internet protocol (VoIP) calls
US6882714B2 (en) * 2002-03-27 2005-04-19 Sharp Laboratories Of America, Inc. Universal call-log system and method for a home network telephone
US7436947B2 (en) * 2002-05-14 2008-10-14 Avaya Inc. Method and apparatus for automatic notification and response based on communication flow expressions
US7065197B1 (en) * 2002-10-23 2006-06-20 Cisco Technology, Inc. Status messaging using associated phone tags
JP2004229132A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Canon Inc 通信装置およびその制御方法ならびにプログラム
EP1770941A1 (en) * 2005-09-30 2007-04-04 BRITISH TELECOMMUNICATIONS public limited company Session communication with enhanced functionality
US8189755B2 (en) 2006-01-23 2012-05-29 Siemens Enterprise Communications, Inc. Call urgency screening

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09205495A (ja) * 1996-01-26 1997-08-05 Hitachi Ltd 通信システム
JP2005509374A (ja) * 2001-10-30 2005-04-07 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 通信端末装置に対して到来した呼のシグナリング方法、通信端末装置ならびにネットワークユニット
JP2003283658A (ja) * 2002-03-26 2003-10-03 Tamura Electric Works Ltd ボタン電話装置およびプログラム
JP2007166393A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Oki Electric Ind Co Ltd Ip電話交換装置
JP2008205982A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Hitachi Systems & Services Ltd Ip電話機の通話受信方式

Also Published As

Publication number Publication date
EP2096825B1 (en) 2010-10-13
DE602009000263D1 (de) 2010-11-25
US20090220061A1 (en) 2009-09-03
EP2096825A1 (en) 2009-09-02
US8218747B2 (en) 2012-07-10
JP2009206980A (ja) 2009-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5000215B2 (ja) Sipを用いたボタン電話装置およびそのグループ代表着信および着信応答方法
JP4640448B2 (ja) 両網対応電話装置
JP4577381B2 (ja) 電話装置
US7929521B2 (en) IP telephone device
JP4623109B2 (ja) 電話装置
JP2009246410A (ja) プロトコル変換装置、およびこれを含む通信システム
JP4941369B2 (ja) 電話装置
JP4525776B2 (ja) 電話装置
JP4757673B2 (ja) 携帯電話機
JP5071311B2 (ja) 割り込み通話要求通知を実行する電話装置
JP5282439B2 (ja) 電話アダプタ、電話端末および呼接続方法
JP5570968B2 (ja) 電話装置
JP4225259B2 (ja) キャリア選択処理方法、発信処理方法、およびip電話装置
JP2009206981A (ja) 電話装置
JP2005311741A (ja) 端末装置
JP2004222147A (ja) Ip電話の通信制御装置及び方法並びに通信制御プログラム
JP2011124775A (ja) 通信システム
JP4930422B2 (ja) 電話装置
JP2008252815A (ja) ボタン電話装置
JP2010147646A (ja) 通信制御方法および通信システム
JP2009044398A (ja) 電話装置および電話機制御方法
JP2010062894A (ja) 割り込み通話要求通知を実行する電話装置
JP2009118305A (ja) Ip電話システム、ip電話交換機、ip電話機、および通話状態管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4623109

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees