JP2007166393A - Ip電話交換装置 - Google Patents

Ip電話交換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007166393A
JP2007166393A JP2005361893A JP2005361893A JP2007166393A JP 2007166393 A JP2007166393 A JP 2007166393A JP 2005361893 A JP2005361893 A JP 2005361893A JP 2005361893 A JP2005361893 A JP 2005361893A JP 2007166393 A JP2007166393 A JP 2007166393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
terminal
call
simultaneous notification
exchange apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005361893A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsunori Endo
克則 遠藤
Hiroshi Shigihara
弘 鴫原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2005361893A priority Critical patent/JP2007166393A/ja
Publication of JP2007166393A publication Critical patent/JP2007166393A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】本発明は、IP電話機端末の状態に関わらず複数の端末への一斉通報処理が可能なIP電話交換装置を提供する。
【解決手段】IPネットワークを介して複数の電話機端末間の交換処理をなすIP電話交換装置において、電話機端末の各々の状態を検出してこれを記録する検出記録部と、複数の電話機端末間の呼接続を制御する呼制御部とを含み、当該呼制御部は、電話機端末の各々に対する一斉通報処理を行う際に上記検出記録部に記録されている電話機端末毎の状態に応じて各々の電話機端末との間で一斉通報の通信処理手順を実行する。
【選択図】図3

Description

本発明は、IP(インターネット・プロトコル)電話システムにおけるIP電話交換装置に関する。
近年、IPネットワークを利用したいわゆるIP電話システムが広く普及している。また、パソコン上で動作するソフトウェア・プログラムによりパソコンをIP電話機として機能させるいわゆるPCソフトフォンを電話機端末として利用したIP電話システムも普及しつつある。
このようなIP電話システムでは、電話機端末間における呼制御用のプロトコルとして、主にSIP(Session Initiation Protocol)が採用されている。しかしながら、SIPは、二者間での通話機能をメインとするものであり、ビジネス用のPCソフトフォン・システムにおいても着信呼の保留や呼転送などの基本的な呼制御機能しか搭載されていない。そのため、このようなIP電話システムは、既存の構内交換網等の電話交換システムに較べてその機能面において大きく見劣りし、例えば、一般の電話交換網で緊急事態の発生時に必要とされる一斉通報などの特殊機能を欠いている等の問題があった。
従来、かかる問題を解決すべく、例えば、特許文献1に記載された発明などが開示されている。しかしながら、同文献に記載の発明は、IP電話網に接続された電話機端末グループへ一斉に着信を行ういわゆるマルチライン着信機能は有しているが、一斉通報が可能な相手先の電話機端末は、通話中、発信中、着信中等の状態を除く待機状態にある電話機端末に限られていた。
特開2005−197861号公報
本発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、IP電話機端末の状態に関わらず複数の端末への一斉通報処理が可能なIP電話交換装置を提供する。
本発明は、IPネットワークを介して複数の電話機端末間の交換処理をなすIP電話交換装置であって、前記電話機端末の各々の状態を検出してこれを記録する検出記録部と、前記複数の電話機端末間の呼接続を制御する呼制御部とを含み、前記呼制御部は、前記電話機端末の各々に対して一斉通報処理を行う際に、前記検出記録部に記録されている電話機端末毎の状態に応じて当該電話機端末との間で一斉通報処理の通信処理手順を実行することを特徴とする。
本発明によるIP電話交換装置を図1に示すIP電話システムの構成図に基づいて説明する。
同図において、PCソフトフォン装置20は、パソコンをIP電話機として使用するいわゆるソフトフォン・プログラムがインストールされているパソコン端末装置である。PCソフトフォン装置20の各々は、IPネットワーク30に接続されており本システムにおいてIP電話機端末として機能する。
なお、以下の説明では、図1のIP電話システムに含まれるPCソフトフォン装置20の各々を、同図に示す如く、それぞれPC−A、PC−B、PC−C、及びPC−Xと呼称する。因みに、本実施例の説明では、PC−A、PC−B、PC−Cの各端末が一斉通報時の着信用端末として機能し、PC−Xが他の各端末に対する一斉通報の発呼を行う発信用端末として機能するものと仮定する。但し、本発明の実施が図1に示される端末数や、端末の機能分担等の事例に限定されるものでないことは言うまでもない。
IP電話交換装置10は、PCソフトフォン装置20の各々の端末と同様にIPネットワーク30に接続されており、IPネットワーク30を介して各端末間の呼接続を制御する電話交換機である。IP電話交換装置10は、SIPプロトコルによる各端末間、或いは各端末と電話交換装置間の呼制御機能を備えた呼接続制御部12と、各端末の状態を示す情報(以下“プレゼンス情報”という)を検出・記録する機能や、各端末のアドレス帳などを管理する機能等を備えた端末情報検出部11を含んでいる。
なお、呼接続制御部12と端末情報検出部11とは、IP電話交換装置10の同一筐体内のハードウェア/ソフトウェアとして構成される必要はなく、例えば、呼接続制御部12がいわゆるIP−PBXサーバとして、また、端末情報検出部11がいわゆるアプリケーションサーバとして、それぞれ独自にIPネットワーク30に接続される構成としても良い。但し、何れの場合においても、端末情報検出部11(アプリケーションサーバ)、呼接続制御部12(IP−PBXサーバ)、及びPCソフトフォン装置20の各端末がIPネットワーク30を介して連携して動作する点に変わりはない。
また、本実施例においては、PC−A、PC−B、PC−C、及びPC−Xの各端末の内線番号が、一斉通報時における通報先の同一グループを構成する端末群の内線番号として、端末情報検出部11及び呼接続制御部12の各々のメモリ内に予め登録されているものとする。
次に、図1に示されるIP電話システムの動作について、図2乃至図7の動作シーケンスチャートを参照しつつ説明を行う。
先ず、本実施例における一斉通報時の各端末の呼び出し方法について、図2に基づいて説明する。
同図のステップS201において、端末PC−Xから同一グループ内の他の端末への一斉通報処理を意味する「特番+グループ番号」の発信が、IPネットワーク30を介してIP電話交換装置10に対して為されたものと仮定する。
IP電話交換装置10の呼接続制御部12(IP−PBXサーバ)は、受信した「特番」から、かかる発信が一斉通報の呼び出しであるものと解釈する。また、呼接続制御部12(IP−PBXサーバ)は、指定された「グループ番号」からかかるグループ番号の各端末が含まれる会議トランクを捕捉(ハント)する。因みに、図2に示される事例では、当該会議トランクに含まれる端末のグループはa、b、c、及びxの4つである。
その後、IP電話交換装置10の呼接続制御部12(IP−PBXサーバ)は、端末PC−Xに対して会議トランクxのSDP(Session Description Protocol)で応答する(ステップS202)。
一方、同一グループ内の他の端末a、b、及びcに対しては、一斉通報用のSIP拡張ヘッダーである(X−Ema)と、会議トランクa〜cのSDPを、それぞれ「INVITE」のSIPメソッドに設定して着信処理を実行する(ステップS203〜S205)。因みに、かかる着信を受けた各端末PC−A、PC−B、及びPC−Cは、例えば、通常の着信音とは異なる一斉通報を示す着信音を端末内のスピーカから再生して、一斉通報の着信があることを当該端末のユーザに通報する。
続いて、各端末の状態に応じて実行される一斉通報の処理手順の態様について説明を行う。
先ず、図3に示す動作シーケンスチャートを用いて、いわゆる待機状態(通話中、発信中、着信中等の状態以外の状態)の端末PC−Aに対する一斉通報処理手順を説明する。なお、発信端末PC−XからIP電話交換装置10に一斉通報の発信が行われるまでの動作シーケンス(ステップS301〜S303)については、前記図2の処理手順の説明において詳述しているのでその説明を省略する。
待機状態にある端末PC−Aは、IP電話交換装置10からの「INITE(X−Ema:SDP−a)」を受信すると(ステップS303)、一斉通報の着信が為されたものと解釈して、通常の着信音とは異なる一斉通報用の着信音を端末内のスピーカから再生・出力する(ステップS305)。
その後、IP電話交換装置10は、発信端末PC−Xから「NOTIFY(EMA発信中)」のSIPメソッドを受信すると(ステップS304)、その端末情報検出部11(アプリケーションサーバ)内に記憶されているプレゼンス情報を示すテーブルを図3のPrTB1に示す内容に設定する。
そして、IP電話交換装置10の呼接続制御部12(IP−PBXサーバ)と着信端末PC−Aとは、同図のステップS306〜S310に示される通信プロトコルを実行する。これによって、着信端末PC−Aは、一斉通報用の着信音を再生終了した後、ユーザの手を介さずにIP電話交換装置10からの一斉通報の着信呼に自動応答して(ステップS307)、その後、一斉通報による音声信号を再生・出力する(ステップS309)。
また、IP電話交換装置10は、着信端末PC−Aからの「NOTIFY(EMA通話中)」のSIPメソッドを受信すると(ステップS310)、端末情報検出部11(アプリケーションサーバ)内のプレゼンス情報テーブルを同図のPrTB2に示す内容に変更する。
なお、図3に示されるSIPメソッドやレスポンスコードの詳細については、通常のSIPの規格に準拠するものであるのでその説明を省略する。
次に、図4の動作シーケンスチャートを用いて、通話中の状態にある端末PC−Aに対する一斉通報処理手順を説明する。
同図のステップS400に示される如く、端末PC−Aは、IP電話交換装置10の呼接続制御部12(IP−PBXサーバ)を介して他の端末と通話中の状態(通話中セッション)にある。このときに、端末PC−Xから一斉通報の発信が為された場合を想定する。なお、発信端末PC−XからIP電話交換装置10に一斉通報の発信が行われるまでの動作シーケンス(ステップS401〜S403)については、既述であるのでその説明を省略する。
図4において通話中セッションにある端末PC−Aは、IP電話交換装置10からの「INITE(X−Ema:SDP−a)」を受信すると(ステップS403)、一斉通報の着信が為されたものと解釈して、同時点で通話中のセッションに対してSIPメソッドの「BYE」を送信して当該セッションを終了させる(ステップS405〜S406)。その後、一斉通報の着信が有ったことをユーザに認知させる割り込み音をスピーカから再生する(ステップS407〜S408)。
一方、IP電話交換装置10は、発信端末PC−Xから「NOTIFY(EMA発信中)」のSIPメソッドを受信すると(ステップS404)、その端末情報検出部11(アプリケーションサーバ)内に記憶されているプレゼンス情報を示すテーブルを図4のPrTB1に示す内容に設定する。
端末PC−Aは、ステップS408の割り込み音の再生を終了させた後、ユーザの手を介さずに、IP電話交換装置10からの一斉通報の着信呼に自動応答して(ステップS409)、その後、一斉通報による音声信号を再生・出力する(ステップS410〜S411)。また、IP電話交換装置10は、着信端末PC−Aからの「NOTIFY(EMA通話中)」のSIPメソッドを受信すると(ステップS412)、端末情報検出部11(アプリケーションサーバ)内のプレゼンス情報テーブルを図4のPrTB2に示す内容に変更する。
次に、図5の動作シーケンスチャートを用いて、発信中の状態にある端末PC−Bに対する一斉通報処理手順を説明する。
同図のステップS500に示す如く、端末PC−Bは、IP電話交換装置10の呼接続制御部12(IP−PBXサーバ)を介して他の端末に対して発信中の状態(発信中セッション)にある。このときに、端末PC−Xから一斉通報の発信が為された場合を想定する。なお、発信端末PC−XからIP電話交換装置10に一斉通報の発信が行われるまでの動作シーケンス(ステップS501〜S503)については既述であるのでその説明を省略する。
図5において、発信中のセッションにある端末PC−Bは、IP電話交換装置10からの「INITE(X−Ema:SDP−b)」を受信すると(ステップS503)、一斉通報の着信が為されたものと解釈して、同時点で発信中のセッションに対してSIPメソッドの「CANCEL」を送信して当該セッションを終了させる(ステップS505〜S506)。その後、一斉通報の着信が有ったことをユーザに認知させる割り込み音をスピーカから再生する(ステップS507〜S510)。
一方、IP電話交換装置10は、発信端末PC−Xから「NOTIFY(EMA発信中)」のSIPメソッドを受信すると(ステップS504)、その端末情報検出部11(アプリケーションサーバ)内に記憶されているプレゼンス情報を示すテーブルを図5のPrTB1に示す内容に設定する。
端末PC−Bは、ステップS510割り込み音の再生を終了させた後、ユーザの手を介さずにIP電話交換装置10からの一斉通報の着信呼に自動応答して(ステップS511)、その後、一斉通報による音声信号を再生・出力する(ステップS512〜S513)。
また、IP電話交換装置10は、着信端末PC−Bからの「NOTIFY(EMA通話中)」のSIPメソッドを受信すると(ステップS514)、端末情報検出部11(アプリケーションサーバ)内のプレゼンス情報テーブルを図5のPrTB2に示す内容に変更する。
次に、図6の動作シーケンスチャートを用いて、着信中の状態にある端末PC−Cに対する一斉通報処理手順を説明する。
同図のステップS600に示す如く、端末PC−Cは、IP電話交換装置10の呼接続制御部12(IP−PBXサーバ)を介して他の端末からの着信中の状態(着信中セッション)にある。このときに、端末PC−Xから一斉通報の発信が為された場合を想定する。なお、発信端末PC−XからIP電話交換装置10に一斉通報の発信が行われるまでの動作シーケンス(ステップS601〜S603)については、既述であるのでその説明を省略する。
図6において着信中のセッションにある端末PC−Cは、IP電話交換装置10からの「INITE(X−Ema:SDP−c)」を受信すると(ステップS603)、一斉通報の着信が為されたものと解釈し、同時点で着信中のセッションに対してSIPメソッドの「603/606」のエラー応答を送信して当該セッションを終了させる(ステップS605〜S606)。その後、一斉通報の着信が有ったことをユーザに認知させる割り込み音をスピーカから再生する(ステップS607〜S608)。
一方、IP電話交換装置10は、発信端末PC−Xから「NOTIFY(EMA発信中)」のSIPメソッドを受信すると(ステップS604)、その端末情報検出部11(アプリケーションサーバ)内に記憶されているプレゼンス情報を示すテーブルを図6のPrTB1に示す内容に設定する。
端末PC−Cは、ステップS608の割り込み音の再生を終了させた後、ユーザの手を介さずにIP電話交換装置10からの一斉通報の着信呼に自動応答して(ステップS609)、その後、一斉通報による音声信号を再生・出力する(ステップS610〜S611)。
また、IP電話交換装置10は、着信端末PC−Cからの「NOTIFY(EMA通話中)」のSIPメソッドを受信すると(ステップS612)、端末情報検出部11(アプリケーションサーバ)内のプレゼンス情報テーブルを、図6のPrTB2に示す内容に変更する。
次に、一斉通報時における各PCソフトフォン装置20のプレゼンス状態の時系列的な変化を図7に基づいて説明する。
IP電話交換装置10は、一斉通報のグループに属している各PCソフトフォン装置20がPC−Xから発信された一斉通報に応答しているか否かを、端末情報検出部11(アプリケーションサーバ)内のプレゼンス情報テーブル(PrTB)に記録されているプレゼンス情報から判断することができる。
すなわち、端末PC−Xが一斉通報の発信を行うと、自端末のプレゼンスを「EMA発信中」に変更し、一斉通報のグループと一緒に「NOTIFY」のSIPメソッドを使用して、IP電話交換装置10内の端末情報検出部11(アプリケーションサーバ)に通知する(ステップS701〜S703)。これによって、端末情報検出部11(アプリケーションサーバ)内のプレゼンス情報テーブルは、図7のPrTB1に示される内容となる。
なお、図7のPrTB1において、「オンライン」とは、該当端末がIP電話交換装置10内の呼接続制御部12(IP−PBXサーバ)に接続されていて、呼の発着信が可能な状態を示すものである。また、「オフライン」とは、例えば、該当端末がIP電話交換装置10のサービス圏外を逸脱しており、呼接続制御部12(IP−PBXサーバ)に接続されていない状態をいう。
その後、着信端末PC−AとPC−Bにおいて一斉通報による割り込み通話が確立すると、各端末は、従来の「通話中」ではなく「EMA通話中」に変更して「NOTIFY」のSIPメソッドを使用して、これをIP電話交換装置10内の端末情報検出部11(アプリケーションサーバ)に通知する(ステップS704〜S715)。これによって、端末情報検出部11(アプリケーションサーバ)のプレゼンス情報テーブルの内容は、図7のPrTB2、PrTB3に示すように逐次変化する。
一方、着信端末PC−CはIP電話交換装置10の圏外であり、当該端末との間で呼接続ができない場合は、当該端末のプレゼンス状態は「EMA通話中」ではなく依然として「オフライン」のままであり(PrTB3)、同端末のみが一斉通報に応答していないことが判断できる。
以上に説明したようなIP電話交換装置の構成と、同装置とPCソフトフォン端末との間の通信処理手順とを設定することにより、緊急事態発生時における各端末への一斉通報や、ビジネスフォンにおける業務関連メンバーの一斉呼び出しなど、強制的な同報処理が必要とされる状況において、PCソフトフォン端末の状態に関わらず迅速、かつ的確な一斉通報を行うことができる。
図1は、本発明によるIP電話交換装置、及び同装置を用いたIP電話交換システムの構成を示すブロック図である。 図2は、図1における一斉通報時における通信処理手順を示すタイムチャートである。 図3は、待機状態における端末に対する一斉通報時における通信処理手順を示すタイムチャートである。 図4は、通話中の端末に対する一斉通報時における通信処理手順を示すタイムチャートである。 図5は、発信中の端末に対する一斉通報時における通信処理手順を示すタイムチャートである。 図6は、着信中の端末に対する一斉通報時における通信処理手順を示すタイムチャートである。 図7は、一斉通報時におけるプレゼンス情報の変化を示すタイムチャートである。
符号の説明
10 IP電話交換装置
11 端末情報検出部
12 呼接続制御部
20 PCソフトフォン装置
30 IPネットワーク

Claims (6)

  1. IPネットワークを介して複数の電話機端末間の交換処理をなすIP電話交換装置であって、
    前記電話機端末の各々の状態を検出してこれを記録する検出記録部と、
    前記複数の電話機端末間の呼接続を制御する呼制御部とを含み、
    前記呼制御部は、前記電話機端末の各々に対する一斉通報処理を行う際に、前記検出記録部に記録されている電話機端末毎の状態に応じて各々の電話機端末との間で一斉通報の通信処理手順を実行することを特徴とするIP電話交換装置。
  2. 前記呼制御部は、前記電話機端末が待機状態にある場合に、当該電話機端末に一斉通報を示す着信音信号を送信した後に一斉通報による音声信号を送信することを特徴とする請求項1に記載のIP電話交換装置。
  3. 前記呼制御部は、前記電話機端末が通信中の場合に、当該電話機端末に当該通信中の呼を中断させて一斉通報を示す割込み音信号を送信した後に一斉通報による音声信号を送信することを特徴とする請求項1に記載のIP電話交換装置。
  4. 前記呼制御部は、前記電話機端末が発信中の場合に、当該電話機端末に発信処理を中断させて一斉通報を示す割込み音信号を送信した後に一斉通報による音声信号を送信することを特徴とする請求項1に記載のIP電話交換装置。
  5. 前記呼制御部は、前記電話機端末が着信中の場合に、当該電話機端末に着信処理を中断させて一斉通報を示す割込み音信号を送信した後に一斉通報による音声信号を送信することを特徴とする請求項1に記載のIP電話交換装置。
  6. 前記電話機端末は、パソコン端末のメモリ上に搭載されたソフトウェアによって電話機として動作するパソコン電話端末であることを特徴とする請求項1に記載のIP電話交換装置。
JP2005361893A 2005-12-15 2005-12-15 Ip電話交換装置 Pending JP2007166393A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005361893A JP2007166393A (ja) 2005-12-15 2005-12-15 Ip電話交換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005361893A JP2007166393A (ja) 2005-12-15 2005-12-15 Ip電話交換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007166393A true JP2007166393A (ja) 2007-06-28

Family

ID=38248757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005361893A Pending JP2007166393A (ja) 2005-12-15 2005-12-15 Ip電話交換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007166393A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009049822A (ja) * 2007-08-21 2009-03-05 Aruze Corp Ip電話システム
JP2009206980A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Brother Ind Ltd 電話装置
KR100953705B1 (ko) * 2007-10-08 2010-04-19 고려대학교 산학협력단 VoIP 통신망에서의 지령통화 수행 방법 및 그 시스템
JP2010200261A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Hitachi Kokusai Electric Inc 構内無線システム
JP2018501734A (ja) * 2015-01-12 2018-01-18 アルカテル−ルーセント ユーザ装置機能の制御

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02174356A (ja) * 1988-12-27 1990-07-05 Toshiba Corp 構内交換システム
JP2004320290A (ja) * 2003-04-15 2004-11-11 Taiko Electric Works Ltd VoIP電話システムおよびVoIP電話システムにおける通信制御方法
JP2007502055A (ja) * 2003-08-07 2007-02-01 テルコーディア テクノロジーズ インコーポレイテッド ダイヤルアウト音声通知システム
US20070031095A1 (en) * 2003-08-29 2007-02-08 Jin Fujita Fiber optics transmission line

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02174356A (ja) * 1988-12-27 1990-07-05 Toshiba Corp 構内交換システム
JP2004320290A (ja) * 2003-04-15 2004-11-11 Taiko Electric Works Ltd VoIP電話システムおよびVoIP電話システムにおける通信制御方法
JP2007502055A (ja) * 2003-08-07 2007-02-01 テルコーディア テクノロジーズ インコーポレイテッド ダイヤルアウト音声通知システム
US20070031095A1 (en) * 2003-08-29 2007-02-08 Jin Fujita Fiber optics transmission line

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009049822A (ja) * 2007-08-21 2009-03-05 Aruze Corp Ip電話システム
KR100953705B1 (ko) * 2007-10-08 2010-04-19 고려대학교 산학협력단 VoIP 통신망에서의 지령통화 수행 방법 및 그 시스템
JP2009206980A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Brother Ind Ltd 電話装置
JP4623109B2 (ja) * 2008-02-28 2011-02-02 ブラザー工業株式会社 電話装置
US8218747B2 (en) 2008-02-28 2012-07-10 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Telephone device
JP2010200261A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Hitachi Kokusai Electric Inc 構内無線システム
JP2018501734A (ja) * 2015-01-12 2018-01-18 アルカテル−ルーセント ユーザ装置機能の制御
US10250731B2 (en) 2015-01-12 2019-04-02 Alcatel Lucent Control of user equipment functionality

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100566310C (zh) 网络通信设备
US20040114581A1 (en) Voice-over-IP communicator
JP4420832B2 (ja) VoIPゲートウエイ装置
US9787844B2 (en) Conference bridge server
WO2017129129A1 (zh) 即时通话方法、装置和系统
US20130097333A1 (en) Methods and apparatuses for unified streaming communication
CN101049003B (zh) 在分布式对等网络中用于桥接呼叫出现点的系统和方法
JP2004135329A (ja) リングバックトーン発生装置を備えたインターネットフォン、及びそのリングバックトーン伝送方法
JP2007166393A (ja) Ip電話交換装置
JP2011091661A (ja) 電話装置および電話方法
JPWO2004015972A1 (ja) 音声通信システムおよびその方法
CN1754379B (zh) 电话通信系统
JP5051368B2 (ja) 通信端末および通信端末における通信経過表示方法
US20060098798A1 (en) Method to selectively mute parties on a conference call
JP2011239015A (ja) ネットワーク装置及び電話システム
US9054910B1 (en) Apparatus and method for providing status information telecommunication
CN110996358A (zh) 通话终端切换方法、装置、电子设备及存储介质
JP2007174003A (ja) 代理応答端末およびシステム
JP5570968B2 (ja) 電話装置
JP2012165260A (ja) メディア通信装置、方法及びプログラム、並びに、メディア通信システム
JP2012065290A (ja) 電話交換システム及び電話交換装置
JP5060354B2 (ja) 呼制御装置、呼制御方法および呼制御プログラム
JP2007088558A (ja) ルータ、ip電話システムおよびip電話通話中応答方法
JP4225259B2 (ja) キャリア選択処理方法、発信処理方法、およびip電話装置
JP5817898B2 (ja) メディア通信システム、メディア通信装置、メディア通信方法及びメディア通信プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100413