JPH02174356A - 構内交換システム - Google Patents

構内交換システム

Info

Publication number
JPH02174356A
JPH02174356A JP32973388A JP32973388A JPH02174356A JP H02174356 A JPH02174356 A JP H02174356A JP 32973388 A JP32973388 A JP 32973388A JP 32973388 A JP32973388 A JP 32973388A JP H02174356 A JPH02174356 A JP H02174356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extension
conference
key
simultaneous
telephone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32973388A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Aoshima
青島 明彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP32973388A priority Critical patent/JPH02174356A/ja
Publication of JPH02174356A publication Critical patent/JPH02174356A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • H04M3/53Centralised arrangements for recording incoming messages, i.e. mailbox systems
    • H04M3/533Voice mail systems

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は一斉呼出し及び会議召集を行い品くした構内交
換システムに関する。
(従来の技術) 電子式構内交換機のサービス機能の一つに内線一斉呼出
しのための機能である内線ベージング機能と呼ばれる機
能がある。この内線ベージングとは、通常、スピーカ装
置が内蔵された多機能型3機(電子化ボタン電話機;以
下、EKTと称する)を用いて任意の内線より他の複数
の内線のEKTのスピーカに対して一斉に拡声呼出しを
行う機能である。一般に、内線ベージングはスピーカ付
EKTを接続した複数の内線を複数グループにグループ
分けし、各グループは例えば各フロア毎、あるいは会社
における>l Hの資格毎、または、これらの組合せ、
更には各部屋や各会議室毎にと云ったようにそれらの各
内線EKT毎に割当てる。
このように従来の電子交換機の機能の一つにグループペ
ージングや会議(3人会議、6人会議等)と云つた機能
があり、このうち、グループページングとはグループ分
けした複数の内線に対して任意の内線から一斉呼びを行
う機能であるが、従来この種の一斉呼出しができる端末
は電子式電話機(EKT)に限られ、且つ、呼出すグル
ープに属する内線の設定はメーカやサービス余事1で行
っていた。そのため、対象を自由に選択したり、目的の
グループのメンバを変更したりすることが自由に出来ず
、また、一斉呼出しの対象を考えてグループ選択用のキ
ーを操作しなければならないので、とっさには操作し難
い。
一方、会議についてもその召集方式は会議に加わる端末
数が多い時は非常に煩わしいものであり、例えば、従来
における会議を行う方法としては、会議を行いたい相手
と、通話状態にしてから会議キーと呼ばれるサービスキ
ーを操作しなければならない。そしてこのような手順に
より一人づつ会議に加えて行くものであった。
しかも、話中やオンフックの内線7ヒ話機には一斉呼出
しや会議機能を行使できない。従って、このような従来
の交換機では対象内線が限られ、しかも、緊急を要する
一斉呼出し或いは会議を行うには甚だ不都合が多い。ま
た、任意の内線を指定して一斉呼出しができないので使
い勝手も悪い。
(発明が解決しようとする課題) このように従来より電子式横内交換機では、内線をグル
ープ分けして、そのグループ指定によりグループ内内線
の一斉呼出しを行うグループ・ページングの機能や複数
の内線端末間で会議を行う会議機能等があるが、これら
の機能を行使できる対9が限られ、しかも、話中やオン
フックの内線電話機には一斉呼出しや会議機能を行使で
きない。従って、このような従来の交換機では対象内線
が限られ、緊急を要する一斉呼出し或いは会議を行うに
は甚だ不都合が多い。また、任意の内線を指定して一斉
呼出しができないので使い勝手も悪い。
そこでこの発明の目的とするところは、使用中の内線に
対しても接続できて緊急を要する呼びに対処できると共
に、自由に接続対象を選択でき、しかも、多機能電話機
でない標章電話機でもページングや会議の対象とするこ
とができるようにした構内交換システムを提供すること
にある。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するため、本発明は次のように構成する
。すなわち、複数の内線に対し一斉呼出しによる接続及
び会議接続を行えるようにした構内交換システムにおい
て、各内線対応の発む信の制御を行う発着信キー及び一
斉呼出しのための指令キー及び会議接続のための会議キ
ーとを持つ電子式電話機と、登録モード時、この電子式
電話機の発着信キーの選択操作により内線を選択指定す
るとその選択指定情報を記憶する記憶手段と、前記電子
式電話機における前記指令キーまたは前記会議キーを操
作すると前記記憶手段に登録された内線の情報を得、一
斉呼出し接続対象内線または前記会議接続対象内線とす
ると共にその対象内線のうち、話中もしくはオフフッタ
状態の内線は前記電子式電話機との通話路を強制接続制
御し、オンフック状態の内線には呼出音を送出すべく制
御する制御手段とを備えて構成する。
(作 用) このような構成において、電子式電話機には複数台の内
線対応の発着信の制御を行う発着信キーかあり、この電
子式電話機を所定のキー操作により登録モードにして呼
出したい所望の子局対応の発心信キーを操作する。する
とこの情報は記憶手段に記憶され、呼出したい子局が登
録される。
次に前記電子式電話機の指令キーを操作すると、制御手
段は前記記憶手段より記憶情報を読み出し、登録された
内線に対して一斉呼出しによる接続を行う。この制御は
登録された内線に対して該内線が話中もしくはオフフッ
ク状態であれば、強制的に前記電子式電話機との通話路
接続を行い、オンフック状態では呼出音を送出すると云
うものである。そのため、一斉呼出しまたは会議召集を
行う場合に、対象となる登録された内線は話中もしくは
オフフック状態であれば、強制的に前記電子式電話機と
の通話路接続され、オンフック状態ではリンギング状態
となり、従って、対象内線が話中であっても一斉に呼出
して接続できるので、緊急時も支障を来たすことがない
。また、対象とする内線を任意に登録して任意の内線を
指定しての一斉呼出しや会議召集ができ、n山腹が高く
なって使い勝手も良くなる。また、スピーカなどを使用
せずに、空き内線にχ、J してはリンギングを行い、
使用中の内線に対しては通話路を強制的に接続して組入
れるので、スピーカを持たない標準電話機の内線でも一
斉呼出しや会議の対象とすることができるようになる。
(実施例) 以下、本発明の一実施例について図面を参照して説明す
る。
本発明では例えば、数十台の内線(以下、子局と云う)
とその内線対応の発着信の制御を行うキー(以下、これ
らを発着信キーと呼ぶ)を持つ電子式電話機(以下、こ
れを親局と呼ぶ)を用い、親局からの操作により一斉呼
出しく以下、これを一斉指令と呼ぶ)或いは会議(以下
、これを一斉会議と呼ぶ)の対象となる子局を選択記憶
し、一斉指令或いは会議召集指令を親局より与えると前
記選択記憶した子局に対し、一斉指令或いは一斉会議を
行うものである。また、この時、対象子局のうち、オフ
フックしている子局に対しては即座に一斉指令または一
斉会議召集を行い、オンフック状態や話中等、使用中の
子局に対しては強制的に親局と接続し、一斉指令または
一斉会議に加えるもので、以下、その詳細を説明する。
第1図は本発明の一実施例を示すシステム構成ブロック
図である。
図に示すように本システムは、親局として使用される電
子式電話機1、構内交換機を構成するライン回路2a〜
2n、通話路ネットワーク3、データバスライン5、中
央処理装置6、記憶装置7、そして、構内交換機に接続
され子局として使用される内線の標準電話機4a〜4n
から構成されている。
親局である電子式電話機1は中継台としての機能及び一
斉指令、一斉会議を主催することの出来る唯一の端末で
あり4、この電子式電話機1のキー操作により構内交換
機は子局の発着信の制御を行うことが出来るようになっ
ている。各親局、子局は内線電話機との接続インターフ
ェースであるライン回路2a〜2nを介してデータバス
ライン5と接続され、親局、子局からのオフフック信号
等が中央処理装置6に伝えられる。中央処理装置6は交
換機としての制御の中枢を司るものであり、親局。
子局からの信号に応じて通話路ネットワーク3の制御を
行う他、親局子局の状態を記憶装置7に記憶し、かつ、
中央処理装置6は必要に応じて記憶装置7から親局、子
局の状態に関する情報を読み出すことにより、システム
全体の制御を行う。
第2図は本発明の一実施例にかかる親局電話機1の構成
を示す(1シ面図である。親局電話機1は子局電話機か
ら親局電話機への6信及び親局電話機から子局電話機へ
の発信を指定するための各内線別売る信キー1.0.L
O2,LO3・・・と、一斉指令を行うための一斉指令
キーDIR、一斉会議を行うための一斉会議キーGNP
を有する。親局電話機1にはフック装置がなく、発呼及
び終話はすべて上記キーの押下により行う。従って、親
局電話機1は復旧キー!?Lsを有する。また、それぞ
れのキ一対応に状態表示用のLED  (発光素子)が
設けてあり、これらLEDは中央処理装置6からの制御
により点灯/消灯制御されるようになっている。
このような構成の本システムの作用を説明する。初めに
子局電話機、親局電話機の発着信の態様について簡単に
説明する。子局電話機から親局電話機1への発信は子局
電話機がオフフックすることにより行われる。ダイヤル
操作は無い。子局電話機がオフフックすると、先ずオフ
フッタ信号が当該発呼電話機が接続されているライン回
路を通してデータバスライン5に乗せられ、中央処理装
置6に伝えられる。すると、中央処理装置6はどの子局
電話機がオフフックしたかを検出し、親局電話機1に呼
出し音を送出すると共に、当該発呼子局に対応する発着
信キ一対応のLEI)を点滅制御し、当該親局電話機1
の扱い者に知らせる。そして、当該親局電話機1の扱い
者が当該点滅するLIED対応の発着信キーを押下する
と、このキーの信号が中央処理装置6に送られ、中央処
理装置6ではこの信号を受取り、対応する子局電話機と
親局電話機間の通話路を形成し、親局子局間の通話を可
能にする。
親局電話機1から子局電話機への発信は呼び出したい子
局電話機に対応する親局電話機1上の発着信キーを押下
することによりワンタッチで行われる。親局電話機1に
おいて、当該親局が空きの状態において発a f&キー
LOI〜L12のうち、所望内線の発着信キーを押下す
ると、この信号が中央処理装置6に送られ、中央処理装
置6は当該発着信キーに対応する子局の状態を調べる。
当該子局が通話中でなく、オフフック状態であれば中央
処理装置6は当該子局に呼出し音を送出し、子局がオフ
フックすると、通話路を形成すべく通話路ネットワーク
3を制御する。
子局電話機同士の通話路の形成は親局電話機1を介して
行う。すなわち、子局電話機A、B間で通話する場合は
、親局電話機1と子局A間で通話状態にし、この状態で
親局電話機1より現在、親局電話機1と話中状態でない
子局Bに対応する発着信キーを押下する。これにより、
この子局Bと親局電話機1は通話路が形成されて通話中
となるので、この状態から親局電話機1の復旧キーRL
Sを押して当該親局を復旧することにより、中央処理装
置6は子局Aと子局Bとの間の通話路を形成するように
制御する。
さて、ここで親局が一斉指令及び一斉会議を行った際の
アクセス方法とシステム内部での実現方法について、一
斉会議を例にとり簡単に説明する。
第3図の状態遷移図は一斉会議の起動における親局電話
機1の操作手順(a)と、その時に子局電話機がとり得
る状態変化(b)を表わしている。
親局が一斉会議機能により会議を召集するとき、親局電
話機1は必ず空きの状態でなくてはならない。親局電話
機1が空きのとき、親局電話機1上の一斉会議キーGN
Pを押下すると、中央処理装置6は一斉会議に加わる子
局メンバの登録状態になり、続けて発着信キー(Lxx
 : xxは1,2.3.−)を押下することにより、
子局のメンバ登録が行われる。史に一斉会議キーCNI
’を押下することにより、中央処理装置6は一斉会議機
能を起動し、この時、アイドルの子局は親局からの一斉
会議呼びリンギング状態にする。アイドル以外の子局は
強制的に親局との会議に加える。そして、リンギング状
態の子局がオフフックし、応答すると中央処理装置6は
当該子局を親局との会議通話に接続する。子局側では一
斉会議中に復旧(オンフック)することによりその子局
は自由に一斉会議を抜けることができる。また、親局電
話機1上の復旧キー1?I、Sを押下すると、中央処理
装置6は一斉会議を終了する。そして、この結果、一斉
会議に接続されていた子局はオフフックのまま、終話の
状態となり、一斉会議呼びリンギング中の子局は空き状
態となる。
一斉指令においてもアクセス方法は同じであり、一斉会
議キーCNPの代わりに一斉指令キーDll?を用い、
また、会議接続する代わりに親局がら子局への片方向通
話路を形成する。親局は登録メンバのうち、−人でも会
議に参加しているメンバがあれば、会議が可能であり、
また、−人でも一斉指令を受けられる状態になれば、一
斉指令が11J能である。
この方式を実現するために、構内交換機は第4図に示す
記憶テーブルをシステム内部に持つ。
第4図において、TIは子局のボート番号対応に子局の
状態を記憶するテーブルであり、例えば、空きの状態を
「0」、一斉指令または一斉会議呼びリンギング中「I
Jl一斉指令または一斉会議中r2J  子局相互通話
中r3J  親局呼び中「4」、話中でなくフックオフ
中「5」の各状態をとる。T2は一斉会議または一斉指
令のメンバ子局を登録するテーブルであり、子局のポー
ト番号が書込まれる。T3は一斉指令または会議または
そのいずれでもないかを区別するためのフラグメモリで
ある。
次に本実施例の動作を第5図のフローチャ−トを参照し
て説明する。親局が空きの状態において、親局の一斉会
議キーGNPを押下すると、この他号は中央処理装置6
に伝えられる。すると、この中央処理装置6は親局での
操作キーが一斉会議キーCNFであったか否かを調べ(
S2)、また、親局が空きか否かを調べる(S3)。そ
して、ステップS2において、CNFキーの押下と判定
したとすればフラグメモリT3へ「1」を書込む(S4
)。更に入力待ちの状態(S5)から親局でキーが押下
されると、その押下キーが発着信キーであるか否かをチ
エツクしくS7)、その結果、発着信キーであればその
キーに対応する1局をテーブルT2に登録し、親局電話
機1上における当該押下操作した発着信キーの1、ED
を予め定めた所定の点灯パターン2で点灯するよう制御
する(S8)。このようにして、子局を順次登録する。
ステップS7におけるチエツクの結果、発着信キー以外
のキーの押下であれば、中央処理装置6は一斉会議キー
GNPの押下か否かを調べ(S9)、斉会議キーCNF
の押下であったと判定したならばテーブルT2にメンバ
が登録されているか否かを調べ(SIO) 、当該テー
ブルにメンバ登録が無ければフラグメモリT3をrPP
Jにクリア処理してから(S13)処理を終了する。メ
ンバ登録があった場合には、当該T2テーブルから登録
メンバを読み出し、Tlテーブルにより子局の状態を調
べ、子局の状態が空きならば、当該子局に呼出し音を送
出し、子局の状態を「1」にする。空きでなければ、強
制的に親局との会議接続状悪を「2」にし、対応する発
着信キーの1.CDを予め定めた点滅パターン3で点滅
制御する(S+2)。
一方、一斉会議呼びでリンギング中の子局がオフフック
して応答すると、中央処理装置6はこの子局がTlテー
ブルに登録されているか否かを調べ(830) 、その
結果、登録されていればフラグメモリT3より現在の状
態が一斉会議か否かを調べる(831 )。そして、一
斉会議であれば親局との会議接続を行い、対応する発着
信キーのLEDをパターン3で点灯する(831)。
一斉会議に加わっている子局が復旧した時は中央処理装
置6は当該子局がTlテーブルに、登録されているか否
かを調べる(S40)。そして、登録されていればフラ
グメモリT3より一斉会議中か否かを調べる(S41)
。そして、一斉会議中であれば当該子局に対し、親局と
の会議接続を切断し、Tlテーブルから該当1局を削除
し、Tlテーブルの子局状態を「0」にし、対応する子
局のLEDを消灯する(S42)。更にTlテーブルに
残すメンバがあるか否かを調べ(S43) 、残りメン
バがあれば親局の復旧処理を行う(S44)。
一斉会議中に親局が復旧すると中央処理装置6はフラグ
メモリT3のフラグを調べ(820)  一斉会議中で
あればフラグメモリT3をr PFJにクリアしく52
1) 、Tlテーブルに登録されているメンバ子局全て
に対し、親局との会議接続を切断する(S22)。更に
親局を復旧し、Tlテーブルの該当する子局の状態を、
凋べ、テーブルの内容が「1」ならば「0」に、「2」
ならば「5」に変更する。
そして、Tlテーブルのメンバを全てr t’FJクリ
アし、対応する発着信キーのl、EDを消灯する(’3
22)。
一斉指令も動作的にはほぼ同じであり、例えば、一斉指
令では使用するキーが一斉指令キーDI)?に変わり、
会議接続切断処理の代わりに親局から子局への片方向通
話路接続切断処理が行われることを除いて処理内容は一
斉会議と同様である。
このように本システムは複数の内線に対し一斉呼出しや
一斉会議召集を行えるようにした構内交換システムにお
いて、各内線対応の発着信の制御を行う発着信キー及び
一斉呼出しの指令キー並びに会議召集の会議キーとを持
つ電子式電話機と、登録モード時、この電子式電話機の
発着信キーの選択操作により内線を選択指定するとその
選択指定情報を記憶する記憶手段と、前記電子式電話機
からの一斉呼出しまたは会議召集により前記記憶手段の
記憶内線に対して一斉呼出しまたは会議召集を実行する
とともに、一斉呼出し/会議召集時、その対象内線に対
して前記内線が話中もしくはオフフック状態の時は前記
電子式電話機と前記内線との通話路接続を行い、オンフ
ック状態時には前記内線に呼出音を送出する制御機能を
持つ制御手段とを備えて構成したものであり、電子式電
話機を所定のキー操作により登録モードにして呼出した
い所望の子局対応の発着信キーを操作するとこの情報は
記憶手段に記憶され、呼出したい子局が登録され、次に
前記電子式電話機の一斉呼出しまたは会議召集キーを操
作すると、制御手段は前記記憶手段より記憶情報を読み
出し、登録された内線に対して一斉呼出しのための接続
または会議接続を行うが、その際、登録された内線に対
して該内線が話中もしくはオフフック状態であれば、強
制的に前記電子式電話機との通話路接続を行い、オンフ
ック状態では呼出音を送出するようにしたものである。
そのため、一斉呼出しまたは会議召集を行う場合に、対
象となる登録された内線は話中もしくはオフフック状態
であれば、強制的に前記電子式電話機との通話路接続さ
れ、オンフック状態ではリンギング状態となり、従って
、対象内線が話中であっても一斉に呼出して接続できる
ので、緊急時も支障を来たすことがない。また、対象と
する内線を4.E意に登録して一斉呼出しや一斉会議を
することが出来るので、任意の内線を指定して一斉呼出
しや会議召集ができ、自由度が高くなって使い勝手も良
くなると云った利点が得られる。また、スピーカなどを
使用せずに、空き内線に対してはリンギングを行い、使
用中の内線に対しては通話路を強制的に接続して組入れ
るので、標■電話機の内線でも一斉呼出しや会議の対象
とすることができるようになる。また、子局が一斉呼出
しを受けることが出来る状態や一斉会議に入り得る状態
にあればその時点から一斉呼出しや一斉会議に入ること
が出来、且つ、応答しない子局に対して親局が面倒を見
る必要がない。
尚、本発明は上記し且つ図面に示す実施例に限定するこ
となくその要旨を変更しない範囲内で適宜素形して実施
し得るものである。
〔発明の効果〕
以上、詳述したように本発明によれば、親局電話機より
の単純なオペレーションにより、一斉指令及び一斉会議
を行うことができ、且つ上記親局電話機は全ての子局が
応答せずとも一台でも子局が一斉指令を受けることが出
来る状態や一斉会議に入る得る状態にあればその時点か
ら一斉指令や一斉会議に入ることが出来る等、使用中の
内線に対しても接続できて緊急を要する呼びに対処でき
ると共に、自由に接続対象を選択でき、しかも、多機能
電話機でない標準電話機でもページングや会議の対象と
することができるようにした構内交換システムを提供す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すシステムブロック図、
第2図はその親局である電子式電話機の構成を示す平面
図、第3図は本システムの動作遷移を説明するための図
、第4図は本システムに用いる各種テーブルを示す図、
第5図は本システムの動作を説明するためのフローチャ
ートである。 1・・・電子式電話機(親局) 、2a、〜2n・・・
ライン回路、3・・・通話路ネットワーク、4a、〜4
n・・・標準電話機、6・・・中央処理装置、7・・・
記憶装置。 出願人代理人  弁理士 鈴江武彦 第5 図 (b) T3.−斜よし7′二イト4〉周フラ2゜第 図 閏 (C) 第5 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 複数の内線に対し一斉呼出しによる接続及び会議接続を
    行えるようにした構内交換システムにおいて、 各内線対応の発着信の制御を行う発着信キー及び一斉呼
    出しのための指令キー及び会議接続のための会議キーと
    を持つ電子式電話機と、 登録モード時、この電子式電話機の発着信キーの選択操
    作により内線を選択指定するとその選択指定情報を記憶
    する記憶手段と、 前記電子式電話機における前記指令キーまたは前記会議
    キーを操作すると前記記憶手段に登録された内線の情報
    を得、一斉呼出し接続対象内線または前記会議接続対象
    内線とすると共にその対象内線のうち、話中もしくはオ
    フフック状態の内線は前記電子式電話機との通話路を強
    制接続制御し、オンフック状態の内線には呼出音を送出
    すべく制御する制御手段とを備えてなる構内交換システ
    ム。
JP32973388A 1988-12-27 1988-12-27 構内交換システム Pending JPH02174356A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32973388A JPH02174356A (ja) 1988-12-27 1988-12-27 構内交換システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32973388A JPH02174356A (ja) 1988-12-27 1988-12-27 構内交換システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02174356A true JPH02174356A (ja) 1990-07-05

Family

ID=18224666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32973388A Pending JPH02174356A (ja) 1988-12-27 1988-12-27 構内交換システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02174356A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0437243A (ja) * 1990-06-01 1992-02-07 Hitachi Telecom Technol Ltd 構内交換機における同報通話制御方式
JPH07336443A (ja) * 1994-06-02 1995-12-22 Nippon Denki Syst Kensetsu Kk 生産管理指令システム
JP2007166393A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Oki Electric Ind Co Ltd Ip電話交換装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0437243A (ja) * 1990-06-01 1992-02-07 Hitachi Telecom Technol Ltd 構内交換機における同報通話制御方式
JPH07336443A (ja) * 1994-06-02 1995-12-22 Nippon Denki Syst Kensetsu Kk 生産管理指令システム
JP2007166393A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Oki Electric Ind Co Ltd Ip電話交換装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2786645B2 (ja) 構内交換システム
JPS625797A (ja) ボタン電話装置
JPH02174356A (ja) 構内交換システム
JP2710122B2 (ja) 通信制御装置
JP3336887B2 (ja) ボタン電話装置
JP3313409B2 (ja) 構内交換機
JPS63209261A (ja) 会議電話システム
JP2769910B2 (ja) ディーリング通話システム
JP3608270B2 (ja) 電話交換機
JPH09186778A (ja) ディーリング通話システムのディーリング通話端末装置の遠隔制御方法
JPS63105597A (ja) ボタン電話装置
US6646712B1 (en) Command system for performing centralized management of data in a command desk
JPH01246947A (ja) 構内電話システム
JP3200495B2 (ja) 構内交換システム
JP2799762B2 (ja) ディーリング通話システム
JPS6318733A (ja) 無線ページング方式
JP3039726B2 (ja) インタトーク制御方式
JPH0583386A (ja) 多機能電話機における保留呼制御方式
JP2676939B2 (ja) インターカム付電話装置および電話機
JPH05122304A (ja) コードレスisdn端末
JPH04207447A (ja) 交換システム
JPH02186798A (ja) 中継台制御方式
JPS61274599A (ja) 電話システム
JPH09130499A (ja) 端末アダプタ内蔵型通信装置
JPH01198160A (ja) 三者通話機能をもつ交換装置