JP4622238B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4622238B2
JP4622238B2 JP2003389740A JP2003389740A JP4622238B2 JP 4622238 B2 JP4622238 B2 JP 4622238B2 JP 2003389740 A JP2003389740 A JP 2003389740A JP 2003389740 A JP2003389740 A JP 2003389740A JP 4622238 B2 JP4622238 B2 JP 4622238B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
error detection
error
read
processing unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003389740A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005148647A (ja
Inventor
健之 鈴木
智裕 大野
隆徳 益井
智久 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2003389740A priority Critical patent/JP4622238B2/ja
Priority to US10/883,778 priority patent/US20050120260A1/en
Publication of JP2005148647A publication Critical patent/JP2005148647A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4622238B2 publication Critical patent/JP4622238B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/14Error detection or correction of the data by redundancy in operation
    • G06F11/1402Saving, restoring, recovering or retrying
    • G06F11/1415Saving, restoring, recovering or retrying at system level
    • G06F11/1443Transmit or communication errors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1875Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit provided with identifying means or means for storing process- or use parameters, e.g. lifetime of the cartridge
    • G03G21/1878Electronically readable memory
    • G03G21/1882Electronically readable memory details of the communication with memory, e.g. wireless communication, protocols
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0706Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
    • G06F11/0733Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in a data processing system embedded in an image processing device, e.g. printer, facsimile, scanner
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/08Error detection or correction by redundancy in data representation, e.g. by using checking codes
    • G06F11/10Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's
    • G06F11/1004Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's to protect a block of data words, e.g. CRC or checksum
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0083Arrangements for transferring signals between different components of the apparatus, e.g. arrangements of signal lines or cables
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0751Error or fault detection not based on redundancy
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0091Digital copier; digital 'photocopier'
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0093Facsimile machine
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Description

本発明は、画像形成装置に関し、特に画像形成装置に着脱自在に装着される交換部品の記憶部に対するデータの書き込みおよび読み出しに関する。
プリンタや複写機、デジタル複合機、ファクシミリなどの画像形成装置には、トナーカートリッジや感光体ドラムカートリッジなどの交換部品が着脱自在に装着されるものがある。また交換部品の使用量(何枚の印刷に使ったかなど)を示すカウント値やユーザ情報などの管理データを記憶する不揮発性記憶媒体をその交換部品に設け、画像形成装置本体からこの不揮発性記憶媒体内の管理データを読み出したり、書き込んだりすることが行われている。
画像形成装置本体の制御回路系と交換部品の不揮発性記憶媒体との通信接続は、従来は有線接続で行われていた。しかし、有線接続では、画像形成装置本体側のコネクタに交換部品側の端子とを確実に接続する必要があり、例えば本体に差し込んでから回すことで本体に固定するようなタイプの交換部品では、そのような確実な接続を実現するため、交換部品の形状等において設計上の制限が厳しかった。
これに対し、無線通信技術の利用が考えられる。例えば、RFID(Radio Frequency Identification)タグ(非接触ICカードとも呼ばれる)を交換部品に取り付け、これを画像形成装置本体に設けたリーダライタにより読み書きするシステムである。このようなシステムを採用すれば、有線接続の場合よりも設計の自由度が高まる。
このように無線を利用した場合、通信経路上でのノイズ混入により、RFIDタグとの間で送受信されるデータに誤りが生じる可能性が高くなる。そこで、対策として誤り検出とそれに基づくリトライ(処理の再実行)などの処理が必要になる。このようなRFIDシステムにおける送受信データの誤り検出に関しては、ISO 14443やISO 15693に規定されている。
また特許文献1には、リーダライタが返送要求信号R及び制御用信号Cを組み合わせたデータをRFIDタグに伝送し、このデータをRFIDタグで復号して返送データとしてリーダライタに返送し、リーダライタがこの返送データを送信した伝送データと比較することで、RFIDタグに正しいデータが伝送されたか否かを確認する伝送データ確認システムが開示されている。
また特許文献2には、データの書き込み時には、リーダライタ装置がデータと共に符号誤り訂正用のECCを付加して送信して非接触ICカードのデータメモリに書き込み、データの読み出し時には、リーダライタ装置はデータメモリに格納されているデータ及びECCを受信し、回線で生じた符号誤りを訂正する非接触ICカードシステムが開示されている。
特開平9−69141号公報 特開平11−120305号公報
画像形成装置において、リーダライタは、交換部品のRFIDタグと通信できる範囲内に設置する必要があるため、必ずしも画像形成装置の動作を制御するCPU(中央演算処理ユニット)と同一基板内に搭載できるとは限らず、CPUを搭載した基板から通信線を介して遠方に配置しなければならない場合もある。画像形成装置には、感光体や転写ロールの帯電のための高電圧回路や、露光系や搬送系を駆動するためのモータなどのノイズ源が存在するため、リーダライタ−RFIDタグ間のみならず、CPU−リーダライタ間の通信経路でもノイズ混入のおそれがある。特にCPUとリーダライタとが離れている場合は、その間でノイズ源の影響を受ける可能性が高い。
ところが、上述のISO 14443やISO 15693、特許文献1、2が注目しているのはリーダライタ−RFIDタグ間での誤り検出又は訂正であり、CPU−リーダライタ間での通信データ誤りについては考慮が払われていない。
本発明は、記憶装置を備える交換部品が装着される画像形成装置であって、制御プログラムを実行して前記画像形成装置の動作を制御する演算処理ユニットと、該演算処理ユニットの制御に従って該記憶装置へのデータの読み書きを行う読出書込装置と、を備え、前記演算処理ユニットは、前記記憶装置に対してデータの書込を行う場合には、前記読出書込装置が前記記憶装置に対し1回の送信で書き込める書込可能データサイズより大きい、暗号強度の確保のためにあらかじめ定めた暗号化用データサイズの書込対象データに対してデータ検査用の誤り検出符号を付加し、該誤り検出符号が付加された書込対象データを暗号化して暗号化データを生成し、該暗号化データを前記書込可能データサイズごとの書込単位に分割し、書込単位ごとに、当該書込単位に通信誤り検出用の誤り検出符号を付加したものを含んだ書込コマンドを、前記記憶装置に対して送信すべき誤り検出符号付きコマンドとして生成して前記読出書込装置へ送信し、前記読出書込装置は、前記演算処理ユニットから受信した誤り検出符号付きコマンドに含まれる前記書込単位と前記通信誤り検出用の誤り検出符号とを用いて誤り検出を行い、前記誤り検出で誤りを検出した場合は、前記演算処理ユニットに対して誤りを検出した旨を通知し、該誤り検出で誤りを検出しなかった場合は、前記受信した誤り検出符号付きデータを前記記憶装置へと送信し、前記演算処理ユニットは、前記読出書込装置から誤りを検出した旨の通知を取得した場合は、所定のリカバリー処理を実行前記演算処理ユニットは、前記記憶装置に対して書き込んだ前記暗号化データを読み出した場合に、読み出した暗号化データを復号し、この復号の結果得られる前記書込対象データと前記データ検査用の誤り検出符号とを用いて誤り検出を行う。
本発明の好適な態様では、前記読出書込装置は、送信した誤り検出符号付きコマンドに対する誤り検出符号付き応答を前記記憶装置から受信した場合、該誤り検出符号付き応答に対して誤り検出を行い、前記誤り検出で誤りを検出した場合は、前記演算処理ユニットに対して誤りを検出した旨を通知し、該誤り検出で誤りを検出しなかった場合は、前記受信した誤り検出符号付き応答を前記演算処理ユニットに提供し、前記演算処理ユニットは、前記読出書込装置から前記誤り検出符号付き応答を取得した場合は、該誤り検出符号付き応答に対して誤り検出を行い、該誤り検出で誤りを検出しなかった場合は、該応答を前記誤り検出符号付きコマンドに対する応答として受け入れて制御を続行し、該誤り検出で誤りを検出した場合は、所定のリカバリー処理を実行する。
前記所定のリカバリー処理は、例えば、前記誤り検出符号付きコマンドを前記読出書込装置へと再送信する処理である。
また、好適な態様では、前記読出書込装置は、前記演算処理ユニットから読出可能な状態レジスタを備え、前記誤り検出により誤りを検出した場合該状態レジスタに誤りを検出した旨の情報を登録することにより前記通知を行い、前記演算処理ユニットは、前記状態レジスタを監視することで前記通知を取得する。
本発明によれば、演算処理ユニットが誤り検出符号付きコマンドを発行し、読出書込装置が、このコマンドに対して誤り検出符号による誤り検出を行い、誤りが検出されなければ、その誤り検出符号付きコマンドをそのまま交換部品の記憶装置へと送信する。したがって、読出書込装置と交換部品の記憶装置との間だけでなく、演算処理ユニットと読出書込装置との間でも、通信誤りを検出することができる。
以下、図面を参照して、本発明の好適な実施の形態を説明する。
図1は、本発明が適用される画像形成装置の要部構成を示す機能ブロック図である。ここで画像形成装置は、プリンタ、複写機、ファクシミリ、デジタル複写機など、用紙に対して画像を印刷するための機構を備えた装置である。印刷の方式には、電子写真方式やインクジェット方式などの様々な方式があるが、本発明はそのような方式に依存するものではない。
実施の形態の画像形成装置は、画像形成装置本体100と交換部品200を備えている。画像形成装置本体100は、筐体、ユーザインタフェース用のディスプレイやボタンなど、画像形成装置における実質的に固定的な部分である。交換部品200は、この画像形成装置本体100に着脱自在に装着可能であり、消耗した場合に交換されるユニットである。交換部品200としては、例えばトナーカートリッジ、感光体ドラムカートリッジ、現像ユニット、定着ユニットなどを例示することができる。
交換部品200には、RFIDタグ210が取り付けられている。このRFIDタグ210は、当該交換部品200の消耗量(該部品を何枚の印刷に使ったか、など)や顧客情報などの管理データを記憶するための記憶装置として用いられる。RFID210は、送受信回路212,読出書込回路214,及びメモリ部216を備えている。メモリ部216は、データを記憶するための装置であり、不揮発性の記憶媒体を備えている。送受信回路212は、画像形成装置本体100の読出書込装置120との間で、RFIDの規格に従った無線通信を行うための送受信回路であり、従来のRFIDタグの送受信回路と同じものでよい。読出書込回路214は、メモリ部216に対するデータの読み書きを行う回路であり、送受信回路212を介して画像形成装置100側から受け取ったコマンドに従って動作する。
メモリ部216は、ROM(Read Only Memory)領域とNVRAM(Nonvolatile Random Access Memory)領域とを含んでいる。ROM領域は、ユーザによる書き換えが不可能な記憶領域であり、RFIDタグ210に一意的に割り当てられたシリアルIDが焼き付けられている。NVRAM領域は、書き換えが可能な不揮発性の記憶領域であり、例えばEEPROM (Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)などにより構成することができる。このNVRAM領域に上述の管理データが記憶される。本実施の形態では、同じ内容の管理データに対応するデータを、メモリ部212のP箇所(Pは2以上の整数)に書き込むことにより(記憶データ218−1,2,・・・,P)、冗長性を確保し、データの安全性を高めている。
画像形成装置本体100は、制御基板110と読出書込装置120を備える。
制御基板110上のバス119には、CPU(中央演算処理ユニット)112、ROM114、RAM(Random Access Memory)116、NVM(Nonvolatile Memory:不揮発性メモリ)118が接続されている。ROM114には、この画像形成装置の全体的な動作制御のための制御プログラムが格納されている。CPU112は、RAM116を作業用メモリ領域として利用しながら、その制御プログラムを実行することで、画像形成装置の各部の動作を制御する。この制御プログラムの中には、読出書込装置120を介してRFIDタグ210を制御するための処理のプログラムを含まれている。NVM118は、書換可能な不揮発性メモリであり、画像形成装置の制御や管理のために記憶すべき情報(例えば各種の制御パラメータ設定値や印刷出力枚数カウント値)が書き込まれる。
読出書込装置120は、交換部品200のRFIDタグ210に対して無線通信によるデータの読み書きを行うための装置であり、該交換部品200の装着場所の近傍に配設される。制御部122と送受信回路124を有する。送受信回路124は、RFIDタグ210との間での無線通信のために、無線信号の送信及び受信を行う回路である。制御部122は、送受信回路124を制御してRFIDタグ210との信号の送受信を行わせる回路である。制御部122は、CPU112と通信線で接続されており、この通信線を介してCPU112との間でデータのやりとりを行う。送受信回路124としては、従来のリーダライタの送受信回路と同じものを用いることができる。
このような画像形成装置では、従来ならばCPU112が読出書込装置120に指示を送ると、読出書込装置120がその指示に応じたコマンドを作成し、これに通信誤り検査用のCRC(Cyclic Redundancy Check)符号を付加してRFIDタグ210に送っていた。これに対し、本実施の形態では、従来読出書込装置120が生成していた通信誤り検査用のCRC符号付きのコマンドをCPU112が生成することとする。すなわち、RFIDタグ210が読出書込装置120から受け取るコマンドデータを、CPU112が生成するのである。ROM114等に記憶された制御プログラムには、このようなCRC符号付きのコマンドデータ生成のためのプログラムが含まれている。そして、読出書込装置120は、CPU112から送られてくるCRC符号付きコマンドを受け取ると、CPU112と読出書込装置120の間での通信誤りの有無を調べるために、そのコマンドに対してCRCの検査を行う。この検査で誤りが検出されなければ、読出書込装置120がそのCRC符号付きコマンドをそのまま送受信回路124によりRFIDタグ210に送信する。
また逆に、読出書込装置120は、送信したコマンドに対するRFIDタグ210から応答(この応答にはCRC符号が付加されている)を受け取ると、その応答に対してCRCの検査を行い、その検査で誤りが検出されなければ、そのCRC符号付きの応答データをそのままCPU112に渡す。CPU112は、その応答データのCRC符号を用いて検査を行い、読出書込装置120からCPU112の間での通信誤りの有無を調べる。
このような構成を取ることで、従来からCRC符号による誤り検出が行われていた読出書込装置120とRFIDタグ210の間の経路に加え、CPU112と読出書込装置120の間の経路も誤り検出を行うことができる。しかも、この構成では、読出書込装置120からRFIDタグ210に送信されるCRC符号付きコマンドそのものをCPU112が生成するので、読出書込装置120にCRC符号生成のための回路やプログラムを設ける必要がなくなり、読出書込装置120の構成を簡素化できるというメリットもある。
また、本実施の形態では、RFIDタグ210のメモリ部216に書き込むデータに対してCRC符号を組み込み、暗号化を施す。すなわち、メモリ部216には、CRC符号付きデータの暗号化結果が記憶される。このCRC符号は、前述のコマンドや応答に付加されるCRC符号とは別に付加されるものである。前述のコマンドや応答に付加されるCRC符号は、通信経路での誤りを検出するためのものであったのに対し、メモリ部216に書き込まれるデータ自体に付加されるこのCRC符号は、メモリ部216に書き込まれたデータ自体の破壊や改ざんを検出するためのものである。
以下、本実施の形態についてさらに詳細に説明する。
図2は、読出書込装置120の制御部122のハードウエア構成の一例を示すブロック図である。図に示すように、制御部122は、制御回路1222,バッファメモリ1224,シリアルレジスタ1225,状態レジスタ1226,及びCRC検査回路1228を備えている。
バッファメモリ1224は、制御基板110のCPU112から受信したデータ、及びRFIDタグ210から受信したデータを一時的に保持するための、FIFO(先入れ先出し)方式のメモリである。シリアルレジスタ1225は、CPU112−制御部122間のデータ並び順と、制御部122−RFIDタグ210間のデータ並び順との間の切換を行うために設けられた双方向のシリアルレジスタである。CRC検査回路1228は、CPU112から受信したコマンド、及びそのコマンドに対してRFIDタグ210から受信した応答に対し、通信誤り有無の検出のためにCRC符号の検査を行う回路である。CRC検査回路1228は、シリアルレジスタ1225内のデータに基づき、CRCの誤り検査を実行する。状態レジスタ1226は、読出書込装置120の状態(ステータス)を示す状態情報が登録されるレジスタである。状態レジスタ1226は、制御基板110上のCPU112から読みとり可能となっている。状態レジスタ1226は、CPU112に通知すべき各状態項目ごとにあらかじめ割り当てられたビットを有している。例えば、CPU112から受信したコマンドについてCRC誤りを検出したか否かを示すビット、RFIDタグ210から受信した応答についてCRC誤りを検出したか否かを示すビット、RFIDタグ210との通信が所定の時間内に完了しなかったこと(タイムアウト)を示すビット、CPU112から受信したデータがバッファメモリ1224からオーバーフローしたことを示すビット、RFIDタグ210から受信したデータがバッファメモリ1224からオーバーフローしたことを示すビット、ビジー状態(RFIDタグ210と通信中でCPU112のコマンドを受け付けられないなど)であることを示すビット、等である。CPU112は、例えば定期的に、状態レジスタ1226の各ビットの値を読み取ることで、CPU112と読出書込装置120とRFIDタグ210との間での通信の状態を知ることができる。
制御回路1222は、制御部122全体の動作制御を行う回路である。制御回路1222は、CPU112からコマンドのデータを受け取った場合、そのデータをバッファメモリ1224に入れる。そして、そのバッファメモリ1224内のデータを送受信回路124に渡す際には、バッファメモリ1224内のデータをいったんシリアルレジスタ1225に入れ、このシリアルレジスタ1225から送受信回路124へとそのデータをシリアルに供給する。このとき、制御回路1222は、シリアルレジスタ1225内のデータに対するCRCの検査を、CRC検査回路1228に実行させ、その結果誤りが検出された場合は、その誤りの情報を状態レジスタ1226にセットする。
また、RFIDタグ210から送信された応答(レスポンス)のデータは、送受信回路124で受信され、デジタルデータに変換された上でシリアルレジスタ1225に入力される。制御回路1222は、そのシリアルレジスタ1225内の応答データをバッファメモリ1224に格納する。またこのとき制御回路1222は、シリアルレジスタ1225内のデータに対するCRC検査をCRC検査回路1228に実行させ、その結果誤りが検出された場合は、その誤りを示す情報を状態レジスタ1226に登録する。
また、制御回路1222は、RFIDタグ210との通信がタイムアウトすると、状態レジスタ1226におけるタイムアウトビットをセットする。このように制御回路1222は、制御部122各部の状況に基づき状態レジスタ1226へ状態情報を登録する。
以上に説明した制御部122は、例えばASIC(Application Specific Integrated Circuit)の形で実現することができる。
次に、この画像形成装置がRFIDタグ210にデータの書込を行う時の処理手順を説明する。
図3は、データ書込時にCPU112が実行する処理の手順を示すフローチャートである。この手順、及び後で説明するCPU112の他の処理の手順は、ROM114に保持された制御プログラム中に記述されている。また、図4は、RFIDタグ210へのデータ書込のための書込コマンドデータの生成処理におけるデータの変遷の様子を示した図である。
データ書込処理では、まずCPU112は、RFIDタグ210へ書き込むべきデータ(書込対象データ300)を取得する(S10)。すなわち、データの書き込みタイミングになると、制御プログラムのメインルーチンから、この図3の処理手順に対応したルーチンが呼び出され、RAM116又はNVM118上にある書込対象データ300のアドレスが、このプログラムに渡される。ここで、書込対象データ300は、所定の予めサイズのデータである。このサイズは、後述する暗号化処理のために定められたサイズであり、適切な暗号強度を実現するために必要なサイズである(周知のように暗号化の単位となるデータサイズが小さいと、暗号強度が低くなる)。メインルーチンは、そのサイズのデータごとに図3の書込処理のルーチンを呼び出す。なお、書き込むべきデータのサイズがその暗号強度から要請される所定サイズより小さい場合は、例えばデータのないビットを所定値(例えば‘0’)で埋めることにより、所定サイズの書込対象データ300を生成する。次にCPU112は、書込対象データ300に対するCRC符号305を計算し、これを書込対象データ300に付加する(S12)。計算するCRC符号305は、予め定められたサイズとする。
次にCPU112は、今回のデータを書き込むべきメモリ部216内の書込先アドレス(仮にこのアドレスの値をAとする)を取得する(S14)。
本実施の形態では、同じ書込対象データ300をメモリ部216内の異なるP箇所(Pは2以上の整数)に書き込むこととしている。そして、1つの書込対象データ300に対するP個の書込先アドレスと、それらP箇所のアドレスに対する書込の順序についての情報は、ROM114ないしNVM118に書き込まれている。S14では、CPU112は、ROM114ないしNVM118から、その順序に従って、当該書込対象データ300に対応する書込先アドレスを順に1つずつ取り出す。
次にCPU112は、CRC符号305付きの書込対象データ300を暗号化して、暗号化データ310を生成する(S16)。この暗号化の際、1つの好適な例として、本実施の形態では、S14で取得した書込先アドレスの値を暗号処理のパラメータとして利用する。利用の仕方としては、例えば暗号処理に用いる暗号鍵をその書込先アドレスに基づき作成するという方法や、暗号処理にブロック暗号方式のアルゴリズムを用いる場合に、暗号処理の初期ベクトルをその書込先アドレスから作成するという方法などがある。このように書込先アドレスを暗号処理のパラメータとして用いることで、同じ書込対象データ300から生成されるP箇所の書込先への暗号化データの値が、それぞれ異なったものとなる。このため、同じ書込対象データをP箇所に書き込むにもかかわらず、暗号が見破られにくくなる。また、書込先アドレスのほかに、RFIDタグ210が記憶する該タグ固有の情報を暗号処理のパラメータとして利用すれば、同じ値の書込対象データ300をRFIDタグ210に書き込んでも、RFIDタグ210が異なれば書き込まれたデータの値が異なるので、より暗号強度を高めることができる。なお、RFIDタグ210が記憶する固有のデータとしては、該タグに一意的に割り当てられたシリアルIDや、画像形成装置のベンダ(販売者)を示すベンダコード(OEMコードとも呼ばれる)などがある。シリアルIDはRFIDタグ210のメモリ部216のROM領域に焼き付けられており、これを改変したり他のRFIDタグにコピーしたりすることはきわめて困難なので、このシリアルIDを暗号処理のパラメータに用いることは、不正防止の面で有効性が高い。シリアルIDやベンダIDは、交換部品200が画像形成装置本体100に装着された際、あるいは交換部品200が装着された画像形成装置本体100の電源が投入された際に実行される読出処理により読み出され、RAM116又はNVM118に記憶されている。
なお、S16での暗号化処理には、公開鍵方式と共通鍵方式のどちらのアルゴリズムを利用してもよい。
データの暗号化が終わると、CPU112は、得られた暗号化データ310をRFIDタグ210のアドレスAに書き込むための処理を実行する(S18)。この書込処理は後で詳しく説明する。
アドレスAへの書込が完了すると、CPU112は、今書き込んだデータをRFIDタグ210のアドレスAから読み出す処理(リードバック)を実行する(S20)。このリードバックは、RFIDタグ210に正しいデータが書き込まれたか否かを検査するためのものである。このリードバック処理についても後で詳しく説明する。
アドレスAに書き込まれたデータがS20で読み出されると、CPU112は、この読出データをS18で書き込んだ暗号化データ310と比較する(S22)。
この比較で両者が一致しなければ、書き込まれたデータが正しくなかったことになるので、CPU112はS18に戻り、同じ暗号化データ310を再度同じアドレスAに書き込む処理を繰り返す。
一方、S22の比較で両者が一致すれば、RFIDタグ210に正しいデータが書き込まれていたことになるので、今回のアドレスAへの書込処理は成功である。この場合、CPU112は、書込対象データ300に対応するP箇所の書込先への書込がすべて完了したかどうかを判定し(S24)、完了していなければ、S14に戻って次の書込先アドレスを取り出し、S16〜S24までの処理を繰り返す。S24の判定で、P箇所すべてへの書込が完了したと判定された場合は、与えられた書込対象データ300に対する書込処理全体が完了する。
なお、以上の例では、S22では、リードバックしたデータの検査を暗号化データ310のレベルで行ったが、このかわりに、リードバックしたデータを復号化し、書込対象データ300の生データのレベルで正しいデータか否かを判定するようにしてもよい。
次に図5を参照して、指定された1つのアドレスAへデータを書き込むための処理(図3のS18)の詳細を説明する。図4にも関連の図が示されるので参照されたい。
この処理ではまず、S16で生成された暗号化データ310から、所定の書込単位のサイズのデータ312を取り出す(S30)。EEPROMへのデータ書込速度は、CPU112の処理やRAM116の読み書きの速度に比べて著しく遅い等の理由から、RFIDタグ210に一回の無線送信で書き込むことのできるデータのサイズには限りがある。この1回の無線送信で書き込むデータのサイズが、前述の書込単位である。一方、前述のごとく、暗号強度を確保するためには暗号化データのサイズはあまり小さくできない。このため、本実施の形態では、比較的サイズの大きい暗号化データを生成し、これを複数回の無線送信に分けて書き込むこととしたわけである。CPU112は、暗号化データ310の先頭から順に、書込単位ずつ順に取り出していく。
書込単位のデータ312を取得すると、次にCPU112は、この書込単位のデータ312を含んだ書込コマンドデータ320を生成する(S32)。書込コマンドデータ320は、「書込コマンド」であることを示すコード314と、書込先アドレスAなどの書込処理のパラメータ316の後に、書き込むべき書込単位のデータ312を付加し、さらにその後に、コード314,パラメータ316及びデータ312の全体に対するCRC符号318を付加したものである。このコマンドデータは、ISO 14443やISO 15693の規格に規定されたRFIDタグ210へのコマンドの形式に準拠したものである。付加されるCRC符号318は、それら規格においてリーダライタ−RFIDタグ間の通信データに付加するものとして定められた通信誤り検出用の所定バイトのサイズ符号である。
このようにして書込コマンドデータ320ができると、CPU112は、それを制御プログラムの送信処理ルーチンへと渡す(S34)。この送信処理(S34)については、後で図6を参照して詳細に説明する。
送信処理(S34)により、S30で取り出した書込単位のデータについての書込コマンドの送信が完了すると、次にCPU112は、暗号化データ310を全部送信し終わったかどうかを判定し(S36)、未送信のデータが残っていれば、S30に戻って以上の処理を繰り返す。暗号化データ310の全部の送信が完了すると、図5の処理は完了する。
次に図6を参照して、CPU112によるコマンド送信処理の詳細について説明する。この手順では、CPU112は、送信すべきコマンドデータを受け取ると(S40)、これを読出書込装置120の制御部122へと送信する(S42)。このようにコマンドを送信すると、CPU112は、定期的に読出書込装置120の制御部122内の状態レジスタ1226を読み取り(S44)、通信に誤りが生じていないかどうか判定する(S46)。S46の判定で、通信に誤りが生じたと判定された場合、CPU112は、S42に戻り、同じコマンドデータを再度読出書込装置120へと送信し、以上の処理を繰り返す。なお、通信に誤りが生じたと判定されるのは、例えば、状態レジスタ1226において、CPUからのデータについてのCRC誤りの有無を示すビットや、RFIDタグからのデータについてのCRC誤り検出の有無を示すビットが、誤りが検出されたことを示す値になっている場合である。
状態レジスタ1226のチェックで通信誤りありと判定されなかった場合、さらに読出書込装置120がRFIDタグ210から当該コマンドデータに対する応答データを受信したかどうかを判定する(S48)。読出書込装置120の制御部122が、RFIDタグ210から応答データを正しく受信したときに、その旨を状態レジスタ1226に登録するようにしておけば、CPU112は状態レジスタ1226を読み取ることで、応答データの受信が完了したか否かを判断できる。S48の判定で、読出書込装置120が応答データの受信を完了していない間は、S44に戻って定期的な状態レジスタ1226のチェックを繰り返す。
RFIDタグ210からの応答データは、例えば書込コマンドデータ320に対するものの場合は、メモリ部216への書込が成功したか失敗したかなどを示すデータである。また、メモリ部216に記憶されたデータを読み出すための読出コマンドデータに対する応答データには、読み出されたそのデータが含まれることになる。
読出書込装置120の応答データの受信完了を検知した場合、CPU112は、読出書込装置120の制御部122のバッファメモリ1224から、その応答データを取得する(S50)。このときCPU112が取得する応答データは、RFIDタグ210が生成したままの、規格に準拠したCRC符号を有するデータである。CPU112は、そのCRC符号を用いて応答データを検査し(S52)、誤りを有無を判定する(S54)。そして、S54の判定の結果、応答データに誤りがあれば、CPU112はS42に戻って、同じコマンドデータの再送信を行う。ただし、ここでの誤りは、制御部122とCPU112との間の通信経路で誤りが生じたものと判断できる(なぜならタグ210からのデータに通信誤りがあればS46の判定で分かっている)ので、S54で誤りありと判定された場合、S42に戻る代わりに、CPU112がバッファメモリ1224から同じ応答データを再度読み出す処理を行うような変形例も考えられる。もっとも、この変形例を実現するためには、バッファメモリ1224は読み出されたデータを削除せずに残せるタイプである必要があり、CPU112は、応答データの通信誤りがないと判定すると、そのデータをバッファメモリ1224からの削除を制御部122に指示する必要がある。
S54の判定で応答データに誤りがないと判定された場合、CPU112は、この送信処理ルーチンを呼び出したプログラムに対して、その応答データを渡す(S56)。
以上に説明した図6の送信処理によれば、コマンドデータが誤り無くRFIDタグ210まで送信され、それに対するRFIDタグ210の応答データが誤り無くCPU112に到達するまで、コマンドデータの再送信(リトライ)が繰り返される。
次に図7を参照して、RFIDタグ210のメモリ部216の1つのアドレスからデータを読み出すための処理(図3のS20)の詳細を説明する。
この処理では、まずCPU112は、読出コマンドデータを作成する(S60)。この読出コマンドデータの本体は、「読出コマンド」であることを示すコードと、読出先のアドレスや読出データのサイズなどのパラメータとから構成される。読出は書込よりも高速処理が可能なので、1回のコマンド送信で読み出せるデータのサイズは、書込時よりも大きい。この本体に対し、CRC符号を付加したものが読出コマンドデータとなる。次にCPU112はこの読出コマンドデータを、図6に示した送信処理のルーチンへと渡す(S62)。この送信処理により、読出コマンドデータがRFIDタグ210に送信されると、RFIDタグ210から、そのコマンドで指示されたアドレス及びサイズに合致するデータが読み出され、このデータが応答データに組み込まれて返信されてくる。送信処理ルーチンは、この応答データから、ヘッダやCRC符号などを取り除いて、メモリ部216から読み出されたデータ(すなわち暗号化データ)を取り出し、読出処理のルーチンに渡す(S64)。読出処理のルーチンはこのデータを、該読出処理を呼び出したルーチンへと渡す。
リードバック処理(S20)の場合は、読み出されたデータは図3の処理ルーチンに返され、S22の判定処理に供される。
以上、RFIDタグ210のメモリ部216のP箇所に、同一の書込対象データ300から生成したP個の暗号化データを書き込む際の処理を説明した。
次に、CPU112が1つの管理データをRFIDタグ210から読み出す場合の処理を説明する。前述のように、本実施の形態では同じデータから生成した暗号化データをメモリ部216のP箇所に記憶しているため、この読出処理でもそれらP個のデータを読み出すことになる。この読出処理の流れを、図8を参照して説明する。
この処理を呼び出すプログラムは、読み出すべきデータの識別情報(例えばデータ項目名)を指定する。この指定を受けた、図8の処理ルーチンは、その識別情報に基づき、当該読出対象のデータのP個の書込先アドレスとその順序の情報をROM114ないしNVM118から読み出し、その順序情報に従いそれらP箇所のアドレスから順に1つずつ、読出先アドレスとして取り出す(S70)。そして、そのアドレスを図7の読出処理ルーチンに与えて読出を実行させる(S72)。送信処理ルーチンからこの図8の処理ルーチンへは、読出データとして、メモリ部216から読み出された暗号化データ310が渡される。この読出処理ルーチンについてはすでに説明済みである。本実施の形態では、この読出処理を、メモリ部216のP箇所のアドレスのデータがすべて読み出されるまで繰り返す(S74)。
P箇所のデータがすべて読み出せると、CPU112は、それらP個の読出データについて、データ検査用のCRC符号305(図4参照)を用いた誤り検出を実行する(S76)。図9に、このS76の処理の詳細な手順を示す。この処理では、P個の読出データから1つを取り出し(S90)、その読出データを復号化する(S92)。この復号化では、暗号化のときと同様、メモリ部216においてその読出データが格納されていたアドレス(すなわちS70の読出先アドレス)をパラメータとして用いて、暗号化処理に対応した復号化処理を実行する。暗号化の際にシリアルIDなどの他の固有データをパラメータも用いている場合は、復号化でもそれらパラメータを用いる。この復号化の結果、図4に示したように、書込対象データ300とこれに付加されたCRC符号305が得られる。CPU112は、その復号結果のCRC符号305を用いて誤り検出処理を行う(S94)。以上の処理を、P個の読出データすべてについて繰り返す(S96)。
以上のようにしてP個の読出データの検査が完了すると(S76)、CPU112は、その検査結果の中に、異常データ、すなわち誤りが検出されたデータがあるかどうかを判定する(S78)。P個の読出データすべてが正常であれば、復号結果からCRC符号を除いたデータ部分を、この読出処理を呼び出した制御プログラムのメインルーチンに渡して通常処理に戻り、これでこの読出処理を終了する。
S78で異常データがあると判定した場合、CPU112は、その異常データが1つだけであるかどうかを判定する(S80)。ここで、異常データがP個のうち1つだけと判定された場合、CPU112は、その異常データを、正常な(すなわち誤りが検出されなかった)(P−1)個のデータのうちの1つを用いて修復する(S82)。修復では、正常なデータにCRC符号を付加し、その異常データの書込先アドレスをパラメータとして暗号化し、その暗号化データを該書込先アドレスに書き込むための書込コマンドデータを作成して送信する。一方、異常データが2個以上あれば、RFIDタグ210内のデータの破壊又は改ざん等の致命的なエラーが生じたと判断し、所定の異常処理ルーチンへと移行する。
このように、ここでは、異常データが1つの場合は修復を行い、2個以上の場合は致命的エラーと判断するのは次のような理由からである。
すなわち、本実施の形態では、CPU112と読出書込装置120とRFIDタグ210との間のすべての通信経路で通信誤り検出を行うとともに、RFIDタグ210に書き込まれたデータをリードバックして正しいものか否かを検査しており、それらにより誤りが検出された場合は、書込のリトライを行っている。したがって、通常の状況ではRFIDタグ210に書き込まれたデータはすべて正しいものと想定できる。ただし、RFIDタグ210が内蔵しているEEPROM等の書換可能な不揮発性記憶媒体は、書き込みに比較的時間がかかるため、書き込み中に読出書込装置120−RFIDタグ210間にキャリア異常等による電力供給遮断が起こり、書き込みが失敗する可能性もある。例えば、書込中に交換部品200を引き抜いた場合、その時書き込まれていたデータは破損してしまう。しかしこの場合も、破損するのはその時書き込んでいたデータのみである。すなわち、本実施形態では、1つの書込対象データについてP箇所に書き込みを行うが、仮に書込中の交換部品200の引き抜き等によりデータが破損するとしても、それはP箇所のうちの1箇所のみであり、残りの(P−1)箇所は上述した本実施の形態のデータ書込処理により正しいものであると想定できる。そして、書込中の交換部品200の引き抜き等の操作では、2箇所以上のデータが同時に損傷することはない。このようなことから、本実施の形態では、読出したP個のデータのうち、誤りが検出されたものが1つであれば、それは交換部品200の引き抜きなどの通常の作業でデータ破損してしまった可能性があるので、RFIDタグ210内のその誤りのあるデータを修復し、その交換部品200の使用を認める。それに対し、P個のデータのうち誤りのあるものが2以上あった場合、メモリ部216の寿命や機械的外力によるRFIDタグ210の破損などによるデータ破壊、或いは第三者によるデータの改ざんなどがあった可能性があるので、これを致命的エラーとして取り扱うのである。致命的エラー時に実行する異常処理としては、そのエラーのあった交換部品200が装着されたままでは、当該画像形成装置が印刷動作や、原稿読取などの正常動作が実行できないようにする処理、などがある。
なお、異常データが1つだけであった場合の修復は、残りの(P−1)個のデータのうち、新しい方のデータを用いて行うことが好適である。すなわち、P箇所へのデータの書込順序は前述のごとく決まっているので、異常データがそのうちの何番目の箇所であるかが分かれば、それより前の順番のデータの方が後の順番のデータよりも新しいデータであることが分かる。例えば、異常データが2番目の箇所のデータであれば、1番目の箇所への書込が成功した後、2番目の箇所で書込が失敗したままになっており、3番目以降の箇所は、前回書き込まれたデータがそのまま残っていることになる。したがって、異常があった2番目の箇所は、1番目の箇所から読み出したデータを用いて修復すればよい。なお、異常データが1番目又はP番目(すなわち最後)の箇所のデータである場合は、残り(P−1)個のデータは同じ時点でのデータなので、修復にはそれら(P−1)個のうちのどれを用いてもよい。
図8に示したRFIDタグ210の読出処理は、例えば、画像形成装置に電源を投入した際や、部品交換で新たな交換部品200が装着された際などに行われるメモリチェック処理の一環で実行される。
以上、CPU112が実行する処理について説明した。次に、読出書込装置120の制御部122の動作を、図10を参照して説明する。
読出書込装置120は、CPU112からコマンドデータの到来を待ち、コマンドデータが到来すると、制御部122はそのコマンドデータをバッファメモリ1224に入れ、図10の処理を開始する。この処理では、まずバッファメモリ1224内のコマンドデータ(例えば図4の書込コマンドデータ320)をシリアルレジスタ1225に入れる(S100)。すると、そのシリアルレジスタ1225内のデータはシリアルに送受信回路124に供給され、RFIDタグ210へと送信される。このときのシリアルレジスタ1225内のコマンドデータに対し、CRC検査回路1228が通信誤り検出用のCRC符号318を用いて誤り検出を行う(S102,S104)。ここで誤りが検出された場合、制御部122は、CPUから受信したコマンドに誤りがあった旨の情報を状態レジスタ1226に登録する(S116)。
その後、制御部122は、送信したコマンドに対するタグ210からの応答を待つ(S106)。制御部122が送受信回路124を介してタグ210からの応答データを受け取った場合、その応答データはいったんシリアルレジスタ1225に格納され、そこからバッファメモリ1224に格納される。このとき、制御部122はそのシリアルレジスタ1225内の応答データの誤り検査をCRC検査回路1228に実行させ、その検査結果を受け取る(S108,S110)。この誤り検査では、応答データに含まれる通信誤り検出用のCRC符号が用いられる。この誤り検出で誤りが検出されなければ、制御部122はタグ210からの応答データの受信に成功した旨の情報を状態レジスタ1226に登録する(S112)。CPU112はこの状態レジスタ1226を監視しているので、制御部122が応答データの受信に成功したことを検知すると、バッファメモリ1224からその応答データを取得する。一方、誤り検出で誤りが検出された場合は、制御部122は、タグ210から受信したデータに誤りがあった旨を示す情報を状態レジスタ1226に登録する(S114)。すると、その状態レジスタ1226を監視しているCPU112は、その情報に基づきコマンド送信のリトライなどの所定のリカバリー処理を実行する。
なお、公知のように、RFIDタグ210が、読出書込装置120から受信したデータに対してCRC検査を行って誤りを検出した場合、RFIDタグ210は誤り検出の旨を示す応答データ(これにも通信誤り検出用のCRC符号が付されている)を作成し、読出書込装置120へと返信する。読出書込装置120は、その応答データをバッファメモリ1224に格納すると共に、その応答データに対する通信誤りの検出を行う。ここで誤りが検出されなかった場合は、応答受信成功を示す情報が状態レジスタ1226に登録され、これに応じてCPU112がバッファメモリ1224内から応答データ(この時点では通信誤り検出用のCRC符号は削除されている)を読み出す。これにより、CPU112は、RFIDタグ210の受信時点で通信誤りが検出されたことを認識し、リトライ等の必要な処理を実行する。
以上、本発明の好適な実施の形態について説明した。なお、以上ではCPU112及び読出書込装置120の処理を詳細に説明したが、RFIDタグ210の実行する処理は、従来通りでよいので詳しい説明は省略する。
以上では、RFIDタグ210に対するデータの書込及び読出の場合を主として説明したが、本実施の形態では、RFIDタグ210に対するその他のコマンドや、そのコマンドに対する応答についても、書込や読出の場合と同様上述の方式で、CPU112及び読出書込装置120及びRFIDタグ210の三者間での通信誤りの検出及びそれに基づくリカバリー処理が行われる。
以上に説明した実施の形態はあくまで例示のためのものに過ぎず、本発明の範囲内で様々な変形が可能である。例えば、以上の例では誤り検出符号としてCRC符号を用いたが、これ以外の符号を用いてももちろんよい。
本発明が適用される画像形成装置の要部構成を示す機能ブロック図である。 読出書込部の制御部のハードウエア構成の一例を示すブロック図である。 データ書込時にCPUが実行する処理の手順を示すフローチャートである。 RFIDタグへのデータ書込のための書込コマンドデータの生成処理におけるデータの変遷の様子を示した図である。 RFIDタグの1つのメモリアドレスへの書込のためのCPUの処理手順を示すフローチャートである。 1つのコマンドデータをRFIDタグへ送信する際のCPUの処理手順を示すフローチャートである。 RFIDタグの1つのメモリアドレスから読出のためのCPUの処理手順を示すフローチャートである。 データ読出時にCPUが実行する処理の手順を示すフローチャートである。 読出データのチェックの手順を示すフローチャートである。 読出書込装置の制御部の処理手順を示すフローチャートである。
符号の説明
100 画像形成装置本体、110 制御基板、112 CPU、114 ROM、116 RAM、118 NVM(不揮発性メモリ)、120 読出書込装置、122 制御部、124 送受信回路、200 交換部品、210 RFIDタグ、212 送受信回路、214 読出書込回路、216 メモリ部。

Claims (6)

  1. 記憶装置を備える交換部品が装着される画像形成装置であって、
    制御プログラムを実行して前記画像形成装置の動作を制御する演算処理ユニットと、
    該演算処理ユニットの制御に従って該記憶装置へのデータの読み書きを行う読出書込装置と、
    を備え、
    前記演算処理ユニットは、前記記憶装置に対してデータの書込を行う場合には、前記読出書込装置が前記記憶装置に対し1回の送信で書き込める書込可能データサイズより大きい、暗号強度の確保のためにあらかじめ定めた暗号化用データサイズの書込対象データに対してデータ検査用の誤り検出符号を付加し、該誤り検出符号が付加された書込対象データを暗号化して暗号化データを生成し、該暗号化データを前記書込可能データサイズごとの書込単位に分割し、書込単位ごとに、当該書込単位に通信誤り検出用の誤り検出符号を付加したものを含んだ書込コマンドを、前記記憶装置に対して送信すべき誤り検出符号付きコマンドとして生成して前記読出書込装置へ送信し、
    前記読出書込装置は、前記演算処理ユニットから受信した誤り検出符号付きコマンドに含まれる前記書込単位と前記通信誤り検出用の誤り検出符号とを用いて誤り検出を行い、前記誤り検出で誤りを検出した場合は、前記演算処理ユニットに対して誤りを検出した旨を通知し、該誤り検出で誤りを検出しなかった場合は、前記受信した誤り検出符号付きデータを前記記憶装置へと送信し、
    前記演算処理ユニットは、前記読出書込装置から誤りを検出した旨の通知を取得した場合は、所定のリカバリー処理を実行
    前記演算処理ユニットは、前記記憶装置に対して書き込んだ前記暗号化データを読み出した場合に、読み出した暗号化データを復号し、この復号の結果得られる前記書込対象データと前記データ検査用の誤り検出符号とを用いて誤り検出を行う、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記読出書込装置は、送信した誤り検出符号付きコマンドに対する誤り検出符号付き応答を前記記憶装置から受信した場合、該誤り検出符号付き応答に対して誤り検出を行い、前記誤り検出で誤りを検出した場合は、前記演算処理ユニットに対して誤りを検出した旨を通知し、該誤り検出で誤りを検出しなかった場合は、前記受信した誤り検出符号付き応答を前記演算処理ユニットに提供し、
    前記演算処理ユニットは、
    前記読出書込装置から前記誤り検出符号付き応答を取得した場合は、該誤り検出符号付き応答に対して誤り検出を行い、該誤り検出で誤りを検出しなかった場合は、該応答を前記誤り検出符号付きコマンドに対する応答として受け入れて制御を続行し、該誤り検出で誤りを検出した場合は、所定のリカバリー処理を実行する、
    ことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記所定のリカバリー処理は、前記誤り検出符号付きコマンドを前記読出書込装置へと再送信する処理であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記読出書込装置は、前記演算処理ユニットから読出可能な状態レジスタを備え、前記誤り検出により誤りを検出した場合該状態レジスタに誤りを検出した旨の情報を登録することにより前記通知を行い、
    前記演算処理ユニットは、前記状態レジスタを監視することで前記通知を取得する、
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 記憶装置を備える交換部品が装着される画像形成装置であって、制御プログラムを実行して前記画像形成装置の動作を制御する演算処理ユニットと、該演算処理ユニットの制御に従って該記憶装置へのデータの読み書きを行う読出書込装置と、を備える画像形成装置の制御方法であって、
    (a)前記演算処理ユニットが、前記記憶装置に対して送信すべき誤り検出符号付きコマンドを生成して前記読出書込装置へ送信するステップと、であって、前記記憶装置に対してデータの書込を行う場合に、前記読出書込装置が前記記憶装置に対し1回の送信で書き込める書込可能データサイズより大きい、暗号強度の確保のためにあらかじめ定めた暗号化用データサイズの書込対象データに対してデータ検査用の誤り検出符号を付加し、該誤り検出符号が付加された書込対象データを暗号化して暗号化データを生成し、該暗号化データを前記書込可能データサイズごとの書込単位に分割し、書込単位ごとに、当該書込単位に通信誤り検出用の誤り検出符号を付加したものを含んだ書込コマンドを、前記記憶装置に対して送信すべき誤り検出符号付きコマンドとして生成して前記読出書込装置へ送信することを特徴とするステップと
    (b)前記読出書込装置が、前記演算処理ユニットから受信した誤り検出符号付きコマンドに含まれる前記書込単位と前記通信誤り検出用の誤り検出符号とを用いて誤り検出を行うステップと、
    (c)ステップ(b)で誤りが検出された場合に、前記読出書込装置が、前記演算処理ユニットに対して誤りを検出した旨を通知するステップと、
    (d)ステップ(b)で誤りが検出されなかった場合に、前記読出書込装置が、前記受信した誤り検出符号付きデータを前記記憶装置へと送信するステップと、
    (e)前記演算処理ユニットが、前記読出書込装置から誤りを検出した旨の通知を取得した場合、所定のリカバリー処理を実行するステップと、
    (e2)前記演算処理ユニットは、前記記憶装置に対して書き込んだ前記暗号化データを読み出した場合に、読み出した暗号化データを復号し、この復号の結果得られる前記書込対象データと前記データ検査用の誤り検出符号とを用いて誤り検出を行うステップと、
    を含む方法。
  6. (f)前記読出書込装置が、送信した誤り検出符号付きコマンドに対する誤り検出符号付き応答を前記記憶装置から受信した場合、該誤り検出符号付き応答に対して誤り検出を行うステップと、
    (g)ステップ(f)で誤りが検出された場合に、前記読出書込装置が、前記演算処理ユニットに対して誤りを検出した旨を通知するステップと、
    (h)ステップ(f)で誤りが検出されなかった場合に、前記読出書込装置が、前記受信した誤り検出符号付き応答を前記演算処理ユニットに提供するステップと、
    (i)前記演算処理ユニットが、前記読出書込装置から前記誤り検出符号付き応答を取得した場合に、該誤り検出符号付き応答に対して誤り検出を行うステップと、
    (j)ステップ(i)で誤りが検出されなかった場合に、前記演算処理ユニットが、前記応答を前記誤り検出符号付きコマンドに対する応答として受け入れて制御を続行するステップと、
    (k)ステップ(i)で誤りが検出された場合に、前記演算処理ユニットが、所定のリカバリー処理を実行するステップと、
    を更に含む請求項5記載の方法。
JP2003389740A 2003-11-19 2003-11-19 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4622238B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003389740A JP4622238B2 (ja) 2003-11-19 2003-11-19 画像形成装置
US10/883,778 US20050120260A1 (en) 2003-11-19 2004-07-06 Image forming apparatus and control method of an image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003389740A JP4622238B2 (ja) 2003-11-19 2003-11-19 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005148647A JP2005148647A (ja) 2005-06-09
JP4622238B2 true JP4622238B2 (ja) 2011-02-02

Family

ID=34616263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003389740A Expired - Fee Related JP4622238B2 (ja) 2003-11-19 2003-11-19 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20050120260A1 (ja)
JP (1) JP4622238B2 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005149416A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及びその交換部品
EP1626375A1 (en) * 2004-08-10 2006-02-15 Tuttoespresso S.p.a. Apparatus and method for dispensing machine control
US7316352B1 (en) * 2004-12-23 2008-01-08 Storage Technology Corporation System and method for locked code on a radio frequency identification tag
US7146112B2 (en) * 2005-01-13 2006-12-05 Xerox Corporation Replaceable unit monitor reader with auto polling capabilities
US8521970B2 (en) * 2006-04-19 2013-08-27 Lexmark International, Inc. Addressing, command protocol, and electrical interface for non-volatile memories utilized in recording usage counts
US9245591B2 (en) * 2005-06-16 2016-01-26 Lexmark International, Inc. Addressing, command protocol, and electrical interface for non-volatile memories utilized in recording usage counts
US8199689B2 (en) 2005-09-21 2012-06-12 Intermec Ip Corp. Stochastic communication protocol method and system for radio frequency identification (RFID) tags based on coalition formation, such as for tag-to-tag communication
US7546478B2 (en) * 2006-02-10 2009-06-09 International Business Machines Corporation Apparatus and method to provide power to a plurality of data storage devices disposed in a data storage system
US7766235B2 (en) * 2006-03-09 2010-08-03 Jadak Technologies, Inc. Combined radio frequency identification and optical imaging module
US8120461B2 (en) * 2006-04-03 2012-02-21 Intermec Ip Corp. Automatic data collection device, method and article
US8002173B2 (en) * 2006-07-11 2011-08-23 Intermec Ip Corp. Automatic data collection device, method and article
JP4954645B2 (ja) * 2006-09-07 2012-06-20 東芝テック株式会社 無線通信装置及び無線通信方法
EP1918786A3 (en) * 2006-11-03 2009-09-02 Océ-Technologies B.V. Method and system for monitoring a stock of consumable material
JP2008152759A (ja) * 2006-11-03 2008-07-03 Oce Technologies Bv 消耗品のストックを監視する方法およびシステム
JP4325670B2 (ja) * 2006-12-28 2009-09-02 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
US8528825B2 (en) * 2007-01-03 2013-09-10 Intelleflex Corporation Long range RFID device as modem and systems implementing same
JP2008186499A (ja) * 2007-01-29 2008-08-14 Sony Corp ドライブ装置、記録メディアの取り扱い可能性報知方法、記録メディアの取り扱い動作制御方法および記録メディア
JP2008270887A (ja) * 2007-04-16 2008-11-06 Murata Mach Ltd シリアル通信方法
JP4322943B2 (ja) * 2007-10-31 2009-09-02 株式会社サトー知識財産研究所 印字装置
US7963443B2 (en) * 2007-12-31 2011-06-21 Vivotech, Inc. Systems, methods, and computer program products for mitigating signal noise at a wireless smart device reader
US8380674B1 (en) * 2008-01-09 2013-02-19 Netapp, Inc. System and method for migrating lun data between data containers
US9357091B2 (en) 2008-07-23 2016-05-31 Apex Microelectronics Co., Ltd. Information input method, apparatus and system for associated apparatus of imaging device
CN101387816B (zh) * 2008-07-23 2010-09-08 珠海艾派克微电子有限公司 一种成像设备配套装置的信息录入方法、装置及系统
JP5570245B2 (ja) * 2010-02-24 2014-08-13 キヤノン株式会社 装置、方法、及びプログラム
KR101477773B1 (ko) * 2012-12-24 2014-12-31 삼성전자주식회사 Crum 칩 및 화상형성장치와 그 인증 방법 및 통신 방법
US9697387B1 (en) 2013-01-14 2017-07-04 Impinj, Inc. Sequential encoding for RFID tags
US20140310536A1 (en) * 2013-04-16 2014-10-16 Qualcomm Incorporated Storage device assisted inline encryption and decryption
US9959216B2 (en) * 2013-09-10 2018-05-01 Sandisk Technologies Llc Generating and using an enhanced initialization vector
FR3071122B1 (fr) * 2017-09-14 2019-09-13 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Procede d'execution d'un code binaire d'une fonction securisee par un microprocesseur
US10530959B2 (en) * 2018-04-12 2020-01-07 Lexmark International, Inc. Communication between an image forming device and a replaceable supply item
US10649702B2 (en) 2018-04-12 2020-05-12 Lexmark International, Inc. Communication between an image forming device and a replaceable supply item
US10659649B2 (en) 2018-04-12 2020-05-19 Lexmark International, Inc. Communication between an image forming device and a replaceable supply item
JP7394651B2 (ja) * 2020-02-18 2023-12-08 キヤノン株式会社 交換ユニット及び当該交換ユニットが装着される装置
JP7387495B2 (ja) * 2020-03-09 2023-11-28 東芝テック株式会社 読取制御装置及びプログラム
JP2021154496A (ja) * 2020-03-25 2021-10-07 東芝テック株式会社 画像形成装置及び画像形成方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000287228A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 Funai Electric Co Ltd 通信エラー判別装置
JP2001043324A (ja) * 1999-08-02 2001-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Icカード接続装置
JP2003098912A (ja) * 2001-09-25 2003-04-04 Canon Inc 多色画像形成装置におけるメモリ通信制御
JP2005149416A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及びその交換部品

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH063640B2 (ja) * 1984-10-26 1994-01-12 富士ゼロックス株式会社 複写機制御装置
JP2533228B2 (ja) * 1990-08-23 1996-09-11 三田工業株式会社 操作部制御装置
JPH0561988A (ja) * 1991-08-30 1993-03-12 Omron Corp 識別システム
JPH05346978A (ja) * 1992-06-12 1993-12-27 Omron Corp データキャリア及び識別システム
JP3078446B2 (ja) * 1994-04-21 2000-08-21 シャープ株式会社 画像形成システム
JPH09179948A (ja) * 1995-12-22 1997-07-11 Sony Corp Icカードインタフェース装置
JP3201265B2 (ja) * 1996-06-12 2001-08-20 富士ゼロックス株式会社 データ伝送装置および方法
JPH1097357A (ja) * 1996-09-25 1998-04-14 Hitachi Ltd データプロセッサ及びデータ処理システム
JPH10171941A (ja) * 1996-12-11 1998-06-26 Tokai Rika Co Ltd データキャリアシステム
FR2765706B1 (fr) * 1997-07-04 1999-10-01 Sgs Thomson Microelectronics Lecteur de cartes a puces a protocole de transmission rapide
EP1000395B1 (en) * 1997-07-28 2004-12-01 Intergraph Hardware Technologies Company Apparatus and method for memory error detection and error reporting
AU3349400A (en) * 1999-01-25 2000-08-07 Fargo Electronics, Inc. Method and apparatus for communicating between printer or laminator and supplies
US7190257B2 (en) * 1999-03-16 2007-03-13 Intermec Ip Corp. Data encoding in radio frequency identification transponders
US6612494B1 (en) * 1999-09-30 2003-09-02 Crossoff Incorporated Product authentication system
JP3431136B2 (ja) * 2001-03-02 2003-07-28 日本電気株式会社 送信データ消失検出システム
US7221473B2 (en) * 2001-08-03 2007-05-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printing system for updating printing characteristics with a printing consumable

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000287228A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 Funai Electric Co Ltd 通信エラー判別装置
JP2001043324A (ja) * 1999-08-02 2001-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Icカード接続装置
JP2003098912A (ja) * 2001-09-25 2003-04-04 Canon Inc 多色画像形成装置におけるメモリ通信制御
JP2005149416A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及びその交換部品

Also Published As

Publication number Publication date
US20050120260A1 (en) 2005-06-02
JP2005148647A (ja) 2005-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4622238B2 (ja) 画像形成装置
EP3425546B1 (en) Image forming apparatus, control method thereof, computer program, and cartridge
US9973658B2 (en) CRUM chip and image forming device for authentication and communication, and methods thereof
JP2005149416A (ja) 画像形成装置及びその交換部品
US9927768B2 (en) Crum chip and image forming device for communicating mutually, and method thereof
RU2452009C1 (ru) Блок, использующий операционную систему, и устройство формирования изображений, использующее ее
JP5013219B2 (ja) 画像処理装置
US6631248B2 (en) Image forming apparatus with restorable non-volatile memory
JP4597700B2 (ja) 画像形成装置
US9389939B2 (en) Information processing apparatus with error verification including error processing or transferring again based on a code coinciding with codes defined by an interface communication standard
JP2006044064A (ja) 画像形成装置、その制御方法、プログラムおよび記憶媒体
JP4265383B2 (ja) 画像形成装置及びデータ読み出し書き込み方法
EP4239413A2 (en) Image forming control method, consumable chip, image forming apparatus, and consumable
JP6406219B2 (ja) 通信装置及び画像形成装置
EP2192759B1 (en) Image-forming device
JP4168719B2 (ja) 情報処理装置、画像形成装置及びプログラム更新方法
JP5067390B2 (ja) 交換部品内データ修復システム
JP2006220920A (ja) 画像形成装置および情報管理システム
JP3907651B2 (ja) 画像処理装置及び方法及び記憶媒体
JP5873788B2 (ja) データ書込回路、及び画像形成装置
CN117294798A (zh) 数据通信控制方法以及图像形成装置
KR101866823B1 (ko) Crum 칩과 화상형성장치 및 그 통신 방법
JP2005242532A (ja) 画像形成装置交換部品の不揮発性記憶装置に対するデータ書込装置
JP2004246783A (ja) 画像処理装置および画像処理装置の利用に対する課金方式
JP2001175478A (ja) プログラムの書換方法、記憶媒体、及び該記憶媒体を用いた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4622238

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370