JP2021154496A - 画像形成装置及び画像形成方法 - Google Patents

画像形成装置及び画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021154496A
JP2021154496A JP2020053957A JP2020053957A JP2021154496A JP 2021154496 A JP2021154496 A JP 2021154496A JP 2020053957 A JP2020053957 A JP 2020053957A JP 2020053957 A JP2020053957 A JP 2020053957A JP 2021154496 A JP2021154496 A JP 2021154496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
data
image forming
wireless tag
writing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020053957A
Other languages
English (en)
Inventor
俊至 佐藤
Toshiji Sato
俊至 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2020053957A priority Critical patent/JP2021154496A/ja
Priority to US16/994,039 priority patent/US11546484B2/en
Publication of JP2021154496A publication Critical patent/JP2021154496A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00572Conveying sheets before or after scanning with refeeding for double-sided scanning, e.g. using one scanning head for both sides of a sheet
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K1/00Methods or arrangements for marking the record carrier in digital fashion
    • G06K1/12Methods or arrangements for marking the record carrier in digital fashion otherwise than by punching
    • G06K1/121Methods or arrangements for marking the record carrier in digital fashion otherwise than by punching by printing code marks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07773Antenna details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32128Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image
    • H04N1/32133Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image on the same paper sheet, e.g. a facsimile page header
    • H04N1/32138Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image on the same paper sheet, e.g. a facsimile page header in an electronic device attached to the sheet, e.g. in an RFID tag
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07758Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card arrangements for adhering the record carrier to further objects or living beings, functioning as an identification tag
    • G06K19/0776Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card arrangements for adhering the record carrier to further objects or living beings, functioning as an identification tag the adhering arrangement being a layer of adhesive, so that the record carrier can function as a sticker

Abstract

【課題】、印刷用紙などに付された無線タグへのデータの書き込みに失敗したことをユーザーが気付きやすいように通知する。【解決手段】実施形態の画像形成装置は、印刷部、反転部、書き込み部及び制御部を備える。引接部は、無線タグが付されたシート状の媒体に画像を形成する。反転部は、前記媒体の表裏を反転させる。書き込み部は、前記無線タグにデータを書き込む。制御部は、前記無線タグへの前記データの書き込みに失敗した場合、前記媒体を2回反転させるように前記反転部を制御し、2回反転された前記媒体に、前記データの書き込みに失敗したことを示す画像を形成させるように前記印刷部を制御する。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、画像形成装置及び画像形成方法に関する。
無線タグが付された印刷用紙などを用いて、印刷用紙に印刷するとともに無線タグにデータを書き込む画像形成媒体がある。このような画像形成媒体では、無線タグへのデータの書き込みに失敗した場合に、このことをユーザーに通知するための画像を印刷する。しかしながら、ユーザーがこの画像に気付かないことがある。
特開2011−51344号公報
本発明の実施形態が解決しようとする課題は、印刷用紙などに付された無線タグへのデータの書き込みに失敗したことをユーザーが気付きやすいように通知する画像形成装置及び画像形成方法を提供することである。
実施形態の画像形成装置は、印刷部、反転部、書き込み部及び制御部を備える。引接部は、無線タグが付されたシート状の媒体に画像を形成する。反転部は、前記媒体の表裏を反転させる。書き込み部は、前記無線タグにデータを書き込む。制御部は、前記無線タグへの前記データの書き込みに失敗した場合、前記媒体を2回反転させるように前記反転部を制御し、2回反転された前記媒体に、前記データの書き込みに失敗したことを示す画像を形成させるように前記印刷部を制御する。
実施形態に係る画像形成装置の構成の概略の一例を示す図。 タグ内蔵媒体の一例を示す図。 画像形成媒体の搬送経路について説明するための図。 図1中の画像形成装置の要部回路構成を示すブロック図。 図4中のプロセッサーによる処理の一例を示すフローチャート。 図4中のプロセッサーによる処理の一例を示すフローチャート。 図4中のプロセッサーによる処理の一例を示すフローチャート。 図4中のリーダーライターによる処理の一例を示すフローチャート。
以下、実施形態に係る画像形成装置について図面を用いて説明する。なお、以下の実施形態の説明に用いる各図面は、各部の縮尺を適宜変更している場合がある。また、以下の実施形態の説明に用いる各図面は、説明のため、構成を省略して示している場合がある。また、各図面及び本明細書中において、同一の符号は同様の要素を示す。なお、本明細書では、「おもてめん」と「ひょうめん」を区別するために、「おもてめん」を「オモテ面」、「ひょうめん」を「表面」と表記している。
図1は、実施形態に係る画像形成装置100の構成の概略の一例を示す図である。
画像形成装置100は、例えば、MFP(multifunction peripheral)、コピー機、プリンター又はファクシミリなどである。ただし、以下、画像形成装置100はMFPであるとして説明する。画像形成装置100は、例えば、印刷機能、スキャン機能、コピー機能、データ書き込み機能及びファクシミリ機能などを備える。
印刷機能は、画像形成媒体に対してトナー又はインクなどの記録材を用いて画像を形成する機能である。なお、文字なども画像の一種である。また、図1に示す画像形成装置100は、トナーを用いる画像形成装置である。ここで、画像形成媒体は、例えば、印刷用のシート状の紙などであり、タグ内蔵媒体200及びタグ無し媒体210などの種類がある。
図2は、タグ内蔵媒体200の一例を示す図である。
タグ内蔵媒体200は、無線タグ202が付された画像形成媒体である。図2に示すように、タグ内蔵媒体200は、用紙部201及び無線タグ202を含む。
用紙部201は、例えば、無線タグ202が埋め込まれるなどして、無線タグ202が付されたシート状の紙などである。
無線タグ202は、無線通信によるデータの読み書きが可能なタグである。無線タグ202は、例えば、RFID(radio frequency identifier)を用いたRF(radio frequency)タグである。無線タグ202は、典型的には、受信した電波を電力源として動作するパッシブ型の無線タグである。
一方、タグ無し媒体210は、無線タグが付されていない画像形成媒体である。タグ無し媒体210は、例えばシート状の紙などである。
スキャン機能は、画像が形成された原稿などから画像を読み取る機能である。
コピー機能は、スキャン機能を用いて原稿などから読み取った画像を、印刷機能を用いて画像形成媒体に印刷する機能である。
データ書き込み機能は、タグ内蔵媒体200に付された無線タグ202にデータを書き込む機能である。また、画像形成装置100は、無線タグ202へのデータの書き込みに失敗した場合、データの書き込みに失敗したことを示す画像を画像形成媒体に形成する。なお、データの書き込みに失敗したことを示す画像を画像形成媒体に形成することを「ボイド印刷」というものとする。
ボイド印刷において印刷される、データの書き込みに失敗したことを示す画像は、例えば、バツ印などの記号を含む。あるいは、当該画像は、データの書き込みに失敗したことを示す文字列を含む。
図1の画像形成装置100は、一例として、プリンター101、スキャナー102、リーダーライター103及び操作パネル104を含む。
プリンター101は、画像形成媒体に画像を形成する(印刷する)。プリンター101は、一例として、給紙トレイ111、手差しトレイ112、給紙ローラー113、トナーカートリッジ114、画像形成部115、光走査装置116、転写ベルト117、2次転写ローラー118、定着部119、両面ユニット120、搬送ローラー121及び排紙トレイ122を含む。
プリンター101は、タグ内蔵媒体200に画像を形成する印刷部の一例である。
給紙トレイ111は、印刷に用いる画像形成媒体を収容するトレイである。画像形成装置100は、1又は複数台の給紙トレイ111を備える。このうち、少なくとも1つの給紙トレイ111は、画像形成媒体としてタグ内蔵媒体200を収容する。そして、他の0台以上の給紙トレイ111は、画像形成媒体としてタグ無し媒体210を収容する。
図2は、タグ内蔵媒体200の一例を示す図である。
タグ内蔵媒体200は、無線タグ202が付された画像形成媒体である。図2に示すように、タグ内蔵媒体200は、用紙部201及び無線タグ202を含む。
用紙部201は、例えば、無線タグ202が埋め込まれたシート状の紙などである。
無線タグ202は、リーダーライター103と通信する。これにより、無線タグ202にデータが書き込まれる。無線タグ202は、例えば、RFID(radio frequency identifier)を用いたRF(radio frequency)タグである。無線タグ202は、典型的には、受信した電波を電力源として動作するパッシブ型である。
一方、タグ無し媒体210は、無線タグが付されていない画像形成媒体である。タグ無し媒体210は、例えばシート状の紙などである。
図1の説明に戻る。
手差しトレイ112は、画像形成媒体を手差しするためのトレイである。
給紙ローラー113は、モーターの働きにより回転することで、給紙トレイ111又は手差しトレイ112に収容された画像形成媒体を給紙トレイ111又は手差しトレイ112から搬出する。
トナーカートリッジ114は、画像形成部115に供給するための、トナーなどの記録材を蓄える。画像形成装置100は、1又は複数のトナーカートリッジ114を備える。画像形成装置100は、一例として、図1に示すように、4つのトナーカートリッジ114を備える。4つのトナーカートリッジ114は、例えば、それぞれがCMYK(cyan, magenta, yellow, and key(black))の各色に対応する記録材を蓄える。なお、トナーカートリッジ114が蓄える記録材の色は、CMYKの各色に限らず、その他の色であっても良い。また、トナーカートリッジ114が蓄える記録材は、特殊な記録材であっても良い。例えば、トナーカートリッジ114は、所定の温度よりも高い温度で消色して不可視の状態となる、消色可能な記録材を蓄える。
画像形成装置100は、1又は複数の画像形成部115を備える。画像形成装置100は、一例として、図1に示すように、4つの画像形成部115を備える。4つの画像形成部115は、それぞれがCMYKの各色に対応する記録材で画像を形成する。
各画像形成部115は、感光体ドラム及び現像器などを備える。現像器は、トナーカートリッジ114から供給される記録材を用いて、感光体ドラム上の静電潜像を現像する。これにより、感光体ドラム上にトナー画像が形成される。感光体ドラム上に形成された画像は、転写ベルト117に接することで転写ベルト117上に転写(1次転写)する。
光走査装置116は、LSU(laser scanning unit)などとも呼ばれる。光走査装置116は、入力される画像データに応じてレーザー光を制御することにより各画像形成部115の感光体ドラム表面に静電潜像を形成する。
転写ベルト117は、例えば無端状のベルトであり、ローラーの働きにより回転可能である。転写ベルト117は、回転することで、各画像形成部115から転写された画像を2次転写ローラー118の位置に搬送する。
2次転写ローラー118は、互いに対向する2つのローラーを備える。2次転写ローラー118は、転写ベルト117上に形成された画像を、2次転写ローラー118間を通過する画像形成媒体上に(2次転写)転写させる。
定着部119は、画像が転写された画像形成媒体に対して加熱及び加圧を行う。これにより、画像形成媒体上に転写された画像が定着する。定着部119は、互いに対向する加熱部1191と加圧ローラー1192とを備える。
加熱部1191は、例えば、加熱部1191を加熱するための熱源を備えるローラーである。当該熱源は、例えばヒーターである。熱源によって加熱されたローラーは、画像形成媒体を加熱する。あるいは、加熱部1191は、複数のローラーに懸架されたフィルム状の無端ベルトを備えるものなどであっても良い。
加圧ローラー1192は、加圧ローラー1192と加熱部1191との間を通過する画像形成媒体を加圧する。
両面ユニット120は、画像形成媒体を、ウラ面への印刷が可能な状態にする。例えば、両面ユニット120は、ローラーなどを用いて画像形成媒体をスイッチバックさせることで画像形成媒体の表裏を反転させる。なお、画像形成媒体のオモテ面は、両面ユニット120による反転無しに画像が形成される側の面である。そして、画像形成媒体のウラ面は、両面ユニット120によって1回反転された状態で画像が形成される側の面である。
両面ユニット120は、タグ内蔵媒体200の表裏を反転させる反転部の一例である。
搬送ローラー121は、モーターの働きにより回転することで、画像形成媒体を搬送する。
排紙トレイ122は、印刷が終わって筐体外に排出された画像形成媒体が置かれる台である。画像形成媒体は、両面ユニット120による反転無しに排紙トレイ122に排出された場合、オモテ面が下になるように排出される。画像形成装置100は、オモテ面が下になるように画像形成媒体を排出することで、ページ番号が小さい方から大きい方に、昇順で印刷した場合に、画像形成媒体の順番がページ順に並ぶ。
図3は、画像形成媒体の搬送経路について説明するための図である。なお、図3は、図1に示す画像形成装置100の一部を拡大した図である。
画像形成媒体は、給紙ローラー113、両面ユニット120及び搬送ローラー121の働きにより、経路Rを通る。なお、経路Rは、経路Ra〜経路Reを含む。
経路Raは、給紙トレイ111から、両面ユニット120を通過した画像形成媒体が合流する地点Xまでの経路である。
経路Rbは、地点Xから2次転写ローラー118までの経路である。
経路Rcは、2次転写ローラー118から定着部119までの経路である。
経路Rdは、定着部119から、両面ユニット120の入口である地点Yまでの経路である。
経路Reは、地点Yから排紙トレイ122までの経路である。
経路Rfは、地点Yから地点Xまでの両面ユニット120内を通過する経路である。
画像形成装置100は、画像形成媒体を両面ユニット120による反転をせずに排出する場合、給紙トレイ111、経路Ra、地点X、経路Rb、2次転写ローラー118、経路Rc、定着部119、経路Rd、地点Y、経路Re、排紙トレイ122の順に搬送する。
画像形成装置100は、画像形成媒体を両面ユニット120により反転する場合、給紙トレイ111、経路Ra、地点X、経路Rb、2次転写ローラー118、経路Rc、定着部119、経路Rd、地点Y、経路Reの順に搬送する。その後、画像形成装置100は、画像形成媒体を両面ユニット120の働きによりスイッチバックさせて、経路Re、地点Y、経路Rf、地点X、経路Rbの順に搬送する。さらに、画像形成装置100は、画像形成媒体を、経路Rb、2次転写ローラー118、経路Rc、定着部119、経路Rd、地点Y、経路Reの順に搬送する。ここで、画像形成装置100は、画像形成媒体を排出する場合は、排紙トレイ122に排出する。対して、画像形成装置100は、画像形成媒体を再度反転する場合には、もう一度スイッチバックさせて同様の経路を搬送する。
図1のスキャナー102は、原稿から画像を読み取る。スキャナー102は、例えば、CCD(charge-coupled device)イメージセンサーなどの撮像素子を備える光学縮小方式である。あるいは、スキャナー102は、CMOS(complementary metal-oxide-semiconductor)イメージセンサーなどの撮像素子を備える密着センサー(CIS(contact image sensor))方式である。あるいは、スキャナー102は、その他の公知の方式であっても良い。
リーダーライター103は、アンテナ1031を備える。リーダーライター103は、アンテナ1031を用いて無線タグ202と通信する。アンテナ1031は、無線タグ202に電波を送信する。また、アンテナ1031は、無線タグ202から送信される電波を受信する。
リーダーライター103は、図1に示すように、給紙トレイ111から2次転写ローラー118までの間を通る無線タグ202と通信可能で、且つ両面ユニット120によって反転された無線タグ202と通信可能な位置に設置される。あるいは、リーダーライター103は、他の位置に設置されていても良い。例えば、リーダーライター103は、2次転写ローラー118、2次転写ローラー118から定着部119までの間、定着部119、又は定着部119から排紙トレイ122までの間を通る無線タグ202と通信可能で、且つ両面ユニット120によって反転された無線タグ202と通信可能な位置に設置される。
リーダーライター103は、無線タグ202から送信され、アンテナ1031によって受信された電波を復調する。これにより、リーダーライター103は、無線タグ202に記録されている情報を読み取る。また、リーダーライター103は、アンテナ1031から無線タグ202に送信する電波を変調することで、無線タグ202に情報を送信する。これにより、リーダーライター103は、無線タグ202に情報を書き込むことができる。以上より、リーダーライター103は、無線タグ202に記録されている情報を読み取るリーダーとしての機能と、無線タグ202に情報を書き込むライターとしての機能を備える。
リーダーライター103は、無線タグ202にデータを書き込む書き込み部の一例である。
操作パネル104は、画像形成装置100と画像形成装置100の操作者との間で入出力を行うマンマシンインターフェースなどを備える。操作パネル104は、例えば、タッチパネル1041及び入力デバイス1042などを備える。
タッチパネル1041は、例えば、液晶ディスプレイ又は有機EL(electro-luminescence)ディスプレイなどのディスプレイとタッチ入力によるポインティングデバイスとが積層しているものである。タッチパネル1041が備えるディスプレイは、画像形成装置100の操作者に各種情報を通知するための画面を表示する表示デバイスとして機能する。また、タッチパネル1041は、当該操作者によるタッチ操作を受け付ける入力デバイスとして機能する。
入力デバイス1042は、画像形成装置100の操作者による操作を受け付ける。入力デバイス1042は、例えば、ボタン、キーボード、キーパッド又はタッチパッドなどである。
図4は、画像形成装置100の要部回路構成を示すブロック図である。
画像形成装置100は、一例として、プロセッサー151、ROM(read-only memory)152、RAM(random-access memory)153、補助記憶装置154、通信インターフェース155、プリンター101、スキャナー102、リーダーライター103及び操作パネル104を含む。そして、バス156などが、これら各部を接続する。
プロセッサー151は、画像形成装置100の動作に必要な演算及び制御などの処理を行うコンピューターの中枢部分に相当する。プロセッサー151は、ROM152又は補助記憶装置154などに記憶されたファームウェア、システムソフトウェア及びアプリケーションソフトウェアなどのプログラムに基づいて、画像形成装置100の各種の機能を実現するべく各部を制御する。また、プロセッサー151は、当該プログラムに基づいて後述する処理を実行する。なお、当該プログラムの一部又は全部は、プロセッサー151の回路内に組み込まれていても良い。プロセッサー151は、例えば、CPU(central processing unit)、MPU(micro processing unit)、SoC(system on a chip)、DSP(digital signal processor)、GPU(graphics processing unit)、ASIC(application specific integrated circuit)、PLD(programmable logic device)又はFPGA(field-programmable gate array)などである。あるいは、プロセッサー151は、これらのうちの複数を組み合わせたものである。
ROM152は、プロセッサー151を中枢とするコンピューターの主記憶装置に相当する。ROM152は、専らデータの読み出しに用いられる不揮発性メモリである。ROM152は、上記のプログラムのうち、例えばファームウェアなどを記憶する。また、ROM152は、プロセッサー151が各種の処理を行う上で使用するデータなども記憶する。
RAM153は、プロセッサー151を中枢とするコンピューターの主記憶装置に相当する。RAM153は、データの読み書きに用いられるメモリである。RAM153は、プロセッサー151が各種の処理を行う上で一時的に使用するデータを記憶するワークエリアなどとして利用される。RAM153は、典型的には揮発性メモリである。
補助記憶装置154は、プロセッサー151を中枢とするコンピューターの補助記憶装置に相当する。補助記憶装置154は、例えばEEPROM(electric erasable programmable read-only memory)、HDD(hard disk drive)又はフラッシュメモリなどである。補助記憶装置154は、上記のプログラムのうち、例えば、システムソフトウェア及びアプリケーションソフトウェアなどを記憶する。また、補助記憶装置154は、プロセッサー151が各種の処理を行う上で使用するデータ、プロセッサー151での処理によって生成されたデータ及び各種の設定値などを記憶する。なお、画像形成装置100は、補助記憶装置154として、メモリカード又はUSB(universal serial bus)メモリなどの記憶媒体を挿入可能なインターフェースを備えていてもよい。当該インターフェースは、当該記憶媒体に対して情報の読み書きを行う。
通信インターフェース155は、画像形成装置100がLAN(local area network)又はインターネットなどを含むネットワークを介して通信するためのインターフェースである。
バス156は、コントロールバス、アドレスバス及びデータバスなどを含み、画像形成装置100の各部で授受される信号を伝送する。
以下、実施形態に係る画像形成装置100の動作を図5〜図8などに基づいて説明する。なお、以下の動作説明における処理の内容は一例であって、同様な結果を得ることが可能な様々な処理を適宜に利用できる。図5〜図7は、画像形成装置100のプロセッサー151による処理の一例を示すフローチャートである。プロセッサー151は、例えば、ROM152又は補助記憶装置154などに記憶されたプログラムに基づいて図5〜図7の処理を実行する。図8は、画像形成装置100のリーダーライター103による処理の一例を示すフローチャートである。リーダーライター103が備えるコントローラーなどが、リーダーライター103が備えるメモリなどに記憶されたプログラムに基づいて図8の処理を実行する。
画像形成装置100のプロセッサー151は、例えば、画像形成装置100の起動にともない、図5に示す処理を開始する。
図5のACT11において画像形成装置100のプロセッサー151は、画像形成装置100の設定を変更する指示が行われるのを待ち受ける。プロセッサー151は、例えば、操作パネル104に対して設定を変更するように指示する操作が行われたことに応じて、設定を変更する指示が行われたと判定する。あるいは、プロセッサー151は、通信インターフェース155が、設定を変更することを指示する情報を受信したことに応じて、設定を変更する指示が行われたと判定する。なお、画像形成装置100の設定は、例えば、以下の(1)〜(3)の3つの設定を含む。
(1)ボイド印刷をする面についての設定
(1)の設定は、例えば、オモテ面、ウラ面及び両面の3種類から選択可能である。
(2)無線タグ202へのデータの書き込みが失敗した場合に書き込みをリトライするか否かの設定
(2)の設定は、例えば、リトライするかしないかの2種類から選択可能である。
(3)無線タグ202へのデータの書き込みのリトライを、画像形成媒体の搬送速度を低速にした状態で行うか否かの設定
(3)の設定は、例えば、低速にするかしないかの2種類から選択可能である。
プロセッサー151は、設定を変更する操作が行われたならば、ACT11においてYesと判定してACT12へと進む。
ACT12においてプロセッサー151は、設定を変更する指示に基づき、上述の(1)〜(3)などの設定内容を補助記憶装置154などに記憶する。プロセッサー151は、ACT12の処理の後、ACT11へと戻る。
プロセッサー151は、(1)〜(3)の設定について、一例として、以下のように設定値を補助記憶装置154などに記憶する。なお、各設定の名称及び論理型などは、限定しない。
(1)
プロセッサー151は、ボイド印刷をオモテ面に行う設定にする場合、フラグfrontの値をtrueにし、フラグbackの値をfalseにする。フラグfrontは、オモテ面にボイド印刷することを示すフラグである。フラグbackは、ウラ面にボイド印刷することを示すフラグである。
プロセッサー151は、ボイド印刷をウラ面に行う設定にする場合、フラグfrontの値をfalseにし、フラグbackの値をtrueにする。
プロセッサー151は、ボイド印刷を両面に行う設定にする場合、フラグfrontの値をtrueにし、フラグbackの値をtrueにする。
なお、画像形成装置100は、フラグfrontの値がtrueとなっている場合、第1の動作をする設定になっている。また、画像形成装置100は、フラグbackの値がtrueとなっている場合、第2の動作をする設定となっている。
(2)
プロセッサー151は、無線タグ202へのデータの書き込みをリトライする設定にする場合、フラグrewriteの値をtrueにする。フラグrewriteは、リトライすることを示すフラグである。
プロセッサー151は、無線タグ202へのデータの書き込みをリトライしない設定にする場合、フラグrewriteの値をfalseにする。
(3)
プロセッサー151は、無線タグ202へのデータの書き込みのリトライをする場合に画像形成媒体の搬送速度を低速にする設定にする場合、フラグslowの値をtrueにする。フラグslowは、無線タグ202へのデータの書き込みのリトライをする場合に画像形成媒体の搬送速度を低速にすることを示すフラグである。
プロセッサー151は、無線タグ202へのデータの書き込みのリトライをする場合に画像形成媒体の搬送速度を低速にしない設定にする場合、フラグslowの値をfalseにする。
画像形成装置100のプロセッサー151は、例えば、データ書き込み機能を使用するジョブの開始にともない図6に示す処理を開始する。なお、図6に示す処理は、タグ内蔵媒体200一枚分の処理を示したものである。したがって、プロセッサー151は、当該ジョブが複数枚のタグ内蔵媒体200を使用するものである場合、タグ内蔵媒体200一枚に対して図6に示す処理を1回実行することにより当該ジョブを実行する。以下の説明でも、タグ内蔵媒体200一枚分の処理を説明するが、実際には画像形成装置100は、タグ内蔵媒体200の使用枚数分この処理を行う。
ACT21においてプロセッサー151は、給紙ローラー113及び搬送ローラー121を制御してタグ内蔵媒体200の搬送を開始させる。なお、以下のACT22〜ACT42の処理におけるタグ内蔵媒体200に対する処理は、ACT21で搬送を開始させたタグ内蔵媒体200に対する処理である。
ACT22においてプロセッサー151は、実行中のジョブを参照して、搬送中のタグ内蔵媒体200にデータを書き込むか否かを判定する。プロセッサー151は、搬送中のタグ内蔵媒体200にデータを書き込むならば、ACT22においてYesと判定してACT23へと進む。
ACT23においてプロセッサー151は、リーダーライター103にデータ書き込み指示を送信する。データ書き込み指示は、無線タグ202にデータを書き込むように指示する情報である。また、データ書き込み指示は、無線タグ202に書き込むデータを含む。リーダーライター103は、当該データ書き込み指示を受信する。
一方、図8のACT101において画像形成装置100のリーダーライター103は、データを書き込むように指示を受けるのを待ち受ける。リーダーライター103は、例えば、データ書き込み指示を受信したならば、ACT101においてYesと判定してACT102へと進む。
ACT102においてリーダーライター103は、搬送されてくるタグ内蔵媒体200の無線タグ202がアンテナ1031の通信範囲内に入ったことを検出する。リーダーライター103は、無線タグ202を検出していないならば、ACT102においてNoと判定してACT102を繰り返す。リーダーライター103は、無線タグ202を検出したならば、ACT102においてYesと判定してACT103へと進む。
ACT103においてリーダーライター103は、ACT102で検出した無線タグ202に、データを書き込む。
ACT104においてリーダーライター103は、ベリファイを行う。すなわち、リーダーライター103は、無線タグ202へのデータの書き込みに成功したか否かを調べる。例えば、リーダーライター103は、無線タグ202へ書き込んだデータが書き込むべきデータと同じである場合に、書き込みに成功したと判定する。そして、リーダーライター103は、無線タグ202へ書き込んだデータが書き込むべきデータと異なる場合、及び無線タグ202と正常に通信できない場合などに、書き込みに失敗したと判定する。
ACT105においてリーダーライター103は、無線タグ202へのデータの書き込みに成功したか否かを判定する。リーダーライター103は、ACT104におけるベリファイの結果が、データの書き込みに成功したことを示すならば、ACT105においてYesと判定してACT106へと進む。
ACT106においてリーダーライター103は、データの書き込みに成功したことを示す成功情報を出力する。当該成功情報は、プロセッサー151に入力する。リーダーライター103は、ACT106の処理の後、ACT101へと戻る。
対して、リーダーライター103は、ACT104におけるベリファイの結果が、データの書き込みに成功したことを示すものでないならば、ACT105においてNoと判定してACT107へと進む。
ACT107においてリーダーライター103は、データの書き込みに失敗したことを示す失敗情報を出力する。当該失敗情報は、プロセッサー151に入力する。リーダーライター103は、ACT107の処理の後、ACT101へと戻る。
一方、プロセッサー151は、図6のACT23の処理の後、ACT24へと進む。また、プロセッサー151は、搬送中のタグ内蔵媒体200にデータを書き込まないならば、ACT22においてNoと判定してACT24へと進む。
ACT24においてプロセッサー151は、プリンター101を制御して、実行中のジョブが示す画像をタグ内蔵媒体200の用紙部201に形成する(印刷する)。
ACT25においてプロセッサー151は、無線タグ202へのデータの書き込みに成功したか否かを判定する。プロセッサー151は、リーダーライター103から成功情報の入力を受けたならば、ACT25においてYesと判定してACT26へと進む。
ACT26においてプロセッサー151は、搬送ローラー121などを制御してタグ内蔵媒体200を排紙トレイ122に排出する。プロセッサー151は、ACT26の処理の後、図6及び図7に示す処理を終了する。
対して、プロセッサー151は、リーダーライター103から失敗情報の入力を受けたならば、ACT25においてNoと判定してACT27へと進む。
ACT27においてプロセッサー151は、両面ユニット120及び搬送ローラー121などを制御して、タグ内蔵媒体200を反転させる。この反転は、1回目の反転である。
ACT28においてプロセッサー151は、無線タグ202へのデータの書き込みをリトライするか否かを判定する。プロセッサー151は、例えば、フラグrewriteの値がtrueであるならば、ACT28においてYesと判定してACT29へと進む。
ACT29においてプロセッサー151は、搬送速度を低速にするか否かを判定する。プロセッサー151は、フラグslowの値がtrueであるならば、ACT29においてYesと判定してACT30へと進む。
ACT30においてプロセッサー151は、搬送ローラー121などを制御して。搬送速度を低速にする。
プロセッサー151は、ACT30の処理の後、ACT31へと進む。また、プロセッサー151は、フラグslowの値がfalseであるならば、ACT29においてNoと判定してACT31へと進む。
ACT31においてプロセッサー151は、無線タグ202へのデータの書き込みをリトライする。すなわち、プロセッサー151は、ACT23と同様に、リーダーライター103にデータ書き込み指示を送信する。これにより、リーダーライター103は、書き込み指示を受信して、図8のACT102〜ACT107の処理を実行する。そして、リーダーライター103は、データの書き込みの成否に応じて成功情報又は失敗情報をプロセッサー151に入力する。
図6のACT32においてプロセッサー151は、搬送速度をACT30の処理より前の速度に戻す。ただし、プロセッサー151は、ACY29でNoと判定してACT30の処理を行っていない場合には、ACT32において搬送速度の変更をしない。
一方、プロセッサー151は、フラグrewriteの値がfalseであるならば、ACT28においてNoと判定してACT33へと進む。
ACT33においてプロセッサー151は、タグ内蔵媒体200のウラ面にボイド印刷をするか否かを判定する。プロセッサー151は、例えば、フラグbackの値がtrueであるならば、ACT33においてYesと判定してACT34へと進む。
ACT34においてプロセッサー151は、プリンター101を制御して、タグ内蔵媒体200に対してボイド印刷を行う。このときタグ内蔵媒体200は、1回反転している状態なので、このボイド印刷はウラ面に対するボイド印刷である。
ACT35においてプロセッサー151は、タグ内蔵媒体200のオモテ面にボイド印刷をするか否かを判定する。プロセッサー151は、例えば、フラグfrontの値がfalseであるならば、ACT35においてNoと判定してACT26へと進む。これにより、ウラ面にボイド印刷され、オモテ面にはボイド印刷されていないタグ内蔵媒体200が排紙トレイ122に排出される。
プロセッサー151は、ACT32の処理の後、ACT36へと進む。また、プロセッサー151は、フラグbackの値がfalseであるならば、ACT33においてNoと判定してACT36へと進む。また、プロセッサー151は、フラグfrontの値がtrueであるならば、ACT35においてYesと判定してACT36へと進む。
ACT36においてプロセッサー151は、両面ユニット120及び搬送ローラー121などを制御して、タグ内蔵媒体200を反転させる。この反転は、2回目の反転である。プロセッサー151は、ACT36の処理の後、図7のACT37へと進む。
ACT37においてプロセッサー151は、データの書き込みをリトライすることによってデータの書き込みに成功したか否かを判定する。プロセッサー151は、リーダーライター103から成功情報の入力を受けたならば、ACT37においてYesと判定して図6のACT26へと進む。対して、プロセッサー151は、リーダーライター103から失敗情報の入力を受けたならば、図7のACT37においてNoと判定してACT38へと進む。また、プロセッサー151は、データの書き込みをリトライしていない場合にも、すなわちフラグrewriteの値がfalseである場合にも、ACT37においてNoと判定してACT38へと進む。
ACT38においてプロセッサー151は、タグ内蔵媒体200のオモテ面にボイド印刷をするか否かを判定する。プロセッサー151は、フラグfrontの値がtrueであるならば、ACT38においてYesと判定してACT39へと進む。
ACT39においてプロセッサー151は、プリンター101を制御して、タグ内蔵媒体200に対してボイド印刷を行う。このときタグ内蔵媒体200は、2回反転している状態なので、このボイド印刷はオモテ面に対するボイド印刷である。
以上より、プロセッサー151は、図5及び図6に示す処理を実行することで、無線タグ202へのデータの書き込みに失敗した場合、タグ内蔵媒体200を2回反転させるように両面ユニット120を制御する制御部の一例として機能する。また、プロセッサー151は、図5及び図6に示す処理を実行することで、2回反転されたタグ内蔵媒体200にボイド印刷するようにプリンター101を制御する制御部の一例として機能する。
プロセッサー151は、ACT39の処理の後、ACT40へと進む。また、プロセッサー151は、フラグfrontの値がfalseであるならば、ACT38においてNoと判定してACT40へと進む。
ACT40においてプロセッサー151は、タグ内蔵媒体200のウラ面にボイド印刷をする設定となっているが、未だウラ面にボイド印刷をしていないか否かを判定する。プロセッサー151は、例えば、フラグrewriteの値とフラグbackの値のいずれかがfalseであるならば、ACT40においてNoと判定して図6のACT26へと進む。対して、プロセッサー151は、フラグrewriteの値とフラグbackの値がいずれもtrueであるならば、図7のACT40においてYesと判定してACT41へと進む。
ACT41においてプロセッサー151は、両面ユニット120及び搬送ローラー121などを制御して、タグ内蔵媒体200を反転させる。この反転は、3回目の反転である。
ACT42においてプロセッサー151は、プリンター101を制御して、タグ内蔵媒体200に対してボイド印刷を行う。このときタグ内蔵媒体200は、3回反転している状態なので、このボイド印刷はウラ面に対するボイド印刷である。プロセッサー151は、ACT42の処理の後、図6のACT26へと進む。
実施形態の画像形成装置100は、無線タグ202へのデータの書き込みに失敗した場合、タグ内蔵媒体200を2回反転させることで、タグ内蔵媒体200のオモテ面にボイド印刷する。これにより、画像形成装置100のユーザーは、タグ内蔵媒体200のウラ面にボイド印刷されている場合よりも、ボイド印刷されていることに気付きやすい可能性がある。また、タグ内蔵媒体200にボイド印刷されていることに気付いた当該ユーザーは、無線タグ202へのデータの書き込みに失敗したことに気付く。
また、実施形態の画像形成装置100は、無線タグ202へのデータの書き込みに失敗した場合に、タグ内蔵媒体200のオモテ面にボイド印刷するか、ウラ面にボイド印刷するかの設定の選択が可能である。これにより、ウラ面にボイド印刷されている場合の方がボイド印刷されていることに気付きやすいユーザーは、ウラ面にボイド印刷する設定にすることができる。また、オモテ面にボイド印刷されている場合の方がボイド印刷されていることに気付きやすいユーザーは、オモテ面にボイド印刷する設定にすることができる。したがって、ユーザーは、ボイド印刷されていることに気付きやすい。
また、実施形態の画像形成装置100は、無線タグ202へのデータの書き込みに失敗した場合に、タグ内蔵媒体200のオモテ面とウラ面の両面にボイド印刷する。これにより、ユーザーは、ボイド印刷されていることに気付きやすい。
また、実施形態の画像形成装置100は、無線タグ202へのデータの書き込みに失敗した場合、無線タグ202へのデータの書き込みをリトライする。そして、実施形態の画像形成装置100は、当該リトライにおいてもデータの書き込みの失敗をした場合に、タグ内蔵媒体200のオモテ面及びウラ面の少なくともいずれかにボイド印刷する。このように、実施形態の画像形成装置100は、無線タグ202へのデータの書き込みをリトライすることで、データの書き込みが失敗したタグ内蔵媒体200を排出する数を低減することができる。
上記の実施形態は以下のような変形も可能である。
上記の実施形態では、リーダーライター103は、両面ユニット120によって反転された無線タグ202と通信可能な位置に設置される。しかしながら、リーダーライター103は、その他の位置に設置されていても良い。ただし、両面ユニット120によって反転された無線タグ202と通信可能な位置以外のみにリーダーライター103が設置された画像形成装置は、無線タグ202へのデータの書き込みのリトライはできない。
実施形態の画像形成装置は、2個以上リーダーライター103を備えていても良い。また、1個のリーダーライター103が2個のアンテナ1031を備えていても良い。
上記の実施形態においてリーダーライター103が行う処理の一部をプロセッサー151が行っても良い。上記の実施形態においてプロセッサー151が行う処理の一部をリーダーライター103が行っても良い。
プロセッサー151は、上記実施形態においてプログラムによって実現する処理の一部又は全部を、回路のハードウェア構成によって実現するものであっても良い。
上記実施形態における各装置は、例えば、上記の各処理を実行するためのプログラムが記憶された状態で各装置の管理者などへと譲渡される。あるいは、当該各装置は、当該プログラムが記憶されない状態で当該管理者などに譲渡される。そして、当該プログラムが別途に当該管理者などへと譲渡され、当該管理者又はサービスマンなどによる操作に基づいて当該各装置に記憶される。このときのプログラムの譲渡は、例えば、ディスクメディア又は半導体メモリなどのようなリムーバブルな記憶媒体を用いて、あるいはインターネット又はLANなどを介したダウンロードにより実現できる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
100……画像形成装置、101……プリンター、103……リーダーライター、104……操作パネル、111……給紙トレイ、112……手差しトレイ、113……給紙ローラー、115……画像形成部、117……転写ベルト、118……2次転写ローラー、119……定着部、120……両面ユニット、121……搬送ローラー、122……排紙トレイ、151……プロセッサー、152……ROM、153……RAM、154……補助記憶装置、155……通信インターフェース、156……バス、200……タグ内蔵媒体、201……用紙部、202……無線タグ、1031……アンテナ

Claims (5)

  1. 無線タグが付されたシート状の媒体に画像を形成する印刷部と、
    前記媒体の表裏を反転させる反転部と、
    前記無線タグにデータを書き込む書き込み部と、
    前記無線タグへの前記データの書き込みに失敗した場合、前記媒体を反転させるように前記反転部を制御し、2回反転された前記媒体に、前記データの書き込みに失敗したことを示す画像を形成させるように前記印刷部を制御する制御部と、を備える画像形成装置。
  2. 前記制御部は、第1の動作をする設定になっている状態で前記無線タグへの前記データの書き込みに失敗した場合、2回反転された前記媒体に、前記データの書き込みに失敗したことを示す画像を形成させるように前記印刷部を制御し、第2の動作をする設定になっている状態で前記無線タグへの前記データの書き込みに失敗した場合、1回反転された前記媒体に、前記データの書き込みに失敗したことを示す画像を形成させるように前記印刷部を制御する、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記制御部は、前記無線タグへの前記データの書き込みに失敗した場合、前記媒体を反転させるように前記反転部を制御し、1回反転された前記媒体に前記データの書き込みに失敗したことを示す画像を形成させ、2回反転された前記媒体に前記データの書き込みに失敗したことを示す画像を形成させるように前記印刷部を制御する、請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 無線タグが付されたシート状の媒体に画像を形成する印刷部と、
    前記媒体の表裏を反転させる反転部と、
    前記無線タグにデータを書き込む書き込み部と、
    前記無線タグへの前記データの書き込みに失敗した場合、前記媒体を1回反転させるように前記反転部を制御し、前記媒体が前記反転部への搬送を開始されてから筐体外へ排出されるまでの間に前記無線タグへの前記データの書き込みをリトライするように前記書き込み部を制御し、前記リトライにおいても前記データの書き込みに失敗した場合、前記媒体を反転させて、反転された前記媒体に、前記データの書き込みに失敗したことを示す画像を形成させるように前記印刷部を制御する制御部と、を備える画像形成装置。
  5. 無線タグが付されたシート状の媒体に画像を形成し、
    前記無線タグにデータを書き込み、
    前記無線タグへの前記データの書き込みに失敗した場合、前記媒体を2回反転させ、2回反転された前記媒体に、前記データの書き込みに失敗したことを示す画像を形成する、画像形成方法。
JP2020053957A 2020-03-25 2020-03-25 画像形成装置及び画像形成方法 Pending JP2021154496A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020053957A JP2021154496A (ja) 2020-03-25 2020-03-25 画像形成装置及び画像形成方法
US16/994,039 US11546484B2 (en) 2020-03-25 2020-08-14 Image forming apparatus and image forming method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020053957A JP2021154496A (ja) 2020-03-25 2020-03-25 画像形成装置及び画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021154496A true JP2021154496A (ja) 2021-10-07

Family

ID=77856649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020053957A Pending JP2021154496A (ja) 2020-03-25 2020-03-25 画像形成装置及び画像形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11546484B2 (ja)
JP (1) JP2021154496A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023021550A (ja) * 2021-08-02 2023-02-14 東芝テック株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030061947A1 (en) * 2001-10-01 2003-04-03 Hohberger Clive P. Method and apparatus for associating on demand certain selected media and value-adding elements
US6969134B2 (en) * 2001-10-01 2005-11-29 Zih Corp. Printer or other media processor with on-demand selective media converter
US7463388B2 (en) * 2003-05-29 2008-12-09 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with control of image formation using read information
JP4622238B2 (ja) * 2003-11-19 2011-02-02 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2006123505A (ja) * 2004-09-29 2006-05-18 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法および画像形成システム
JP2008211717A (ja) * 2007-02-28 2008-09-11 Brother Ind Ltd 通信装置
JP4424366B2 (ja) * 2007-03-30 2010-03-03 ブラザー工業株式会社 通信装置
JP4862091B2 (ja) 2010-10-06 2012-01-25 東芝テック株式会社 Rf−id読み取り書き込み機能付きプリンタ及びその処理方法
JP6804903B2 (ja) * 2016-09-06 2020-12-23 株式会社東芝 画像形成装置
JP2018134762A (ja) * 2017-02-20 2018-08-30 株式会社東芝 画像形成装置
US10255535B1 (en) * 2017-12-07 2019-04-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and control method
JP7420568B2 (ja) * 2020-01-28 2024-01-23 東芝テック株式会社 シート搬送装置、及びプログラム
JP7449761B2 (ja) * 2020-04-01 2024-03-14 東芝テック株式会社 画像形成装置
JP2022097886A (ja) * 2020-12-21 2022-07-01 東芝テック株式会社 画像形成装置
US11347168B1 (en) * 2021-03-23 2022-05-31 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US11546484B2 (en) 2023-01-03
US20210306512A1 (en) 2021-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9834025B2 (en) Image forming apparatus
JP4811472B2 (ja) 画像処理装置
JP3913243B2 (ja) 画像形成装置、その制御方法、制御プログラムおよび記憶媒体
JP2014149390A (ja) 画像形成装置
JP2008170474A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2016057327A (ja) シート再利用システム、消色装置、画像形成装置、プログラム
JP6296897B2 (ja) 画像形成装置
US11546484B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP2008074068A (ja) 画像形成装置
JP2015069185A (ja) 消色装置及びそれを含む印刷システム
JP2010107882A (ja) 画像形成装置
JP2015021985A (ja) ポイント算出装置、ポイント算出プログラム及びポイント算出方法
JP2017032735A (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP6587490B2 (ja) 画像形成装置
JP6983926B2 (ja) 画像形成装置
JP4238889B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム
JP2018158390A (ja) 画像処理装置、裁断領域設定方法
CN113395404A (zh) 图像形成装置
CN106896661A (zh) 图像形成装置以及图像形成方法
JP2008074067A (ja) 画像形成装置
JP2015197672A (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP2022017087A (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP6770621B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
US20210303239A1 (en) Image forming apparatus and display method
CN108881658B (zh) 数据传送装置、图像形成装置以及图像读取装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20230104

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240227