JP4238889B2 - 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム - Google Patents

画像形成装置、画像形成方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4238889B2
JP4238889B2 JP2006198234A JP2006198234A JP4238889B2 JP 4238889 B2 JP4238889 B2 JP 4238889B2 JP 2006198234 A JP2006198234 A JP 2006198234A JP 2006198234 A JP2006198234 A JP 2006198234A JP 4238889 B2 JP4238889 B2 JP 4238889B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
threshold value
image
language format
electronic data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006198234A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008028639A (ja
Inventor
純 黒木
芳則 田中
昌裕 小澤
博司 野川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2006198234A priority Critical patent/JP4238889B2/ja
Priority to US11/703,217 priority patent/US7965405B2/en
Publication of JP2008028639A publication Critical patent/JP2008028639A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4238889B2 publication Critical patent/JP4238889B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/181Receiving print data characterized by its formatting, e.g. particular page description languages
    • G06K15/1811Receiving print data characterized by its formatting, e.g. particular page description languages including high level document description only
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/1817Buffers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/1822Analysing the received data before processing
    • G06K15/1823Analysing the received data before processing for evaluating the resources needed, e.g. rasterizing time, ink, paper stock
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1848Generation of the printable image
    • G06K15/1849Generation of the printable image using an intermediate representation, e.g. a list of graphical primitives
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1848Generation of the printable image
    • G06K15/1856Generation of the printable image characterized by its workflow
    • G06K15/1861Generation of the printable image characterized by its workflow taking account of a limited available memory space or rasterization time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、形式の異なる複数のデータを閾値に応じて共有の保存領域に生成及び保存させる画像形成装置、画像形成方法及びプログラムに関する。
近年、PC(Personal Computer)等の外部装置で作成されたPS(Post Script(登録商標))やPCL(Printer Control Language)等に代表されるページ記述言語(PDL;Pate Description Language)形式のデータを、LAN等のネットワークを介して受信し、受信したデータを一旦中間形式のデータ(中間データ)に変換してメモリ上に保持し、順次メモリ上に保持されている中間データを読み出してビットマップデータに変換して印刷を行うネットワーク型の複写機、プリンタ、MFP(Multi FunctionPeripheral)等の画像形成装置が普及している。
このような画像形成装置は、メモリを効率的に利用するために、例えば、印刷データをバンド単位で記憶する複数の入力バッファ、印刷データを印字データに展開する印字データ展開処理部、印字データをバンド単位に記憶する複数のバンドバッファ、印字データ展開処理に必要なデータ及びコードの一方又は双方を格納するワーク領域、を備え、バンド単位の印刷データ量或いはページ単位の印刷データ量に応じて複数の入力バッファの各領域の境界情報を算出し書換え、印刷データの生成時間及び印刷データの展開時間に応じて決定された画像出力速度に基づいて複数のバンドバッファの各領域の境界情報を算出し書換え、また、ワーク領域の各領域間の境界情報を書き換える印刷処理装置が開示されている(特許文献1参照)。
また、中間データを生成するために使用されかつ当該中間データを保存する領域(以下、中間領域と言う。)とビットマップデータを生成するために使用されかつ当該中間データを保存する領域(以下、ワーク領域と言う。)とが共存する共有の保存領域を有し、ワーク領域に対しては共有の保存領域内で制限無く保存可能とし、中間領域に対しては予め設定された閾値を設けて制限する技術がある。この予め設定されている閾値は、画像形成頻度が高い解像度や用紙サイズ(例えば、A4サイズ)のPDLデータから生成された中間データをビットマップデータに変換して生成し保存するために必要とされるメモリ容量に基づいて予め設定されていることが多い。
更に、複数の画像データを透過させて重ね合わせて1つの画像を表示するTransparency機能(透過機能)を有する電子文書の記述言語形式であるPDF(Portable Document Format)やXPS(XML Paper Specification)等の形式のデータを中間データに変換してメモリ上に保持し、順次メモリ上に保持されている中間データを読み出してビットマップデータに変換して印刷を行う画像形成装置が開発されている。
特開平10−129050号公報
しかしながら、透過機能を有するPDFやXPS等の記述言語形式のデータは、透過機能を有さないPDLデータ等の記述言語形式のデータと比べてワーク領域を大量に必要とする。また、透過機能を有さない記述言語のデータであっても、用紙のサイズが大きい場合や高解像度である場合のワーク領域は、予め設定された閾値の領域よりも大量に必要となる。
このように、ワーク領域が予め設定された閾値よりも大きい場合、このワーク領域が確保されるまで処理が停止してしまう怖れがあり、スループットが低下するという問題があると共に、中間データが共有の保存領域内に保存可能な領域まで保存されている場合等、ワーク領域を確保することができない場合が生じ、ビットマップデータの生成及び保存を行うラスタライズ処理が停止してしまうという問題がある。
また、特許文献1の印刷データを中間データ、印字データをビットマップデータとして置き換えた場合、中間データのデータ量に応じて中間データが保存される領域の容量が変更され、中間データ生成時間及び展開時間に応じた画像出力速度に基づいてビットマップデータが保存される領域の容量が変更されこととなるが、各領域は、中間データに基づいて変更されるため、ビットマップデータを格納させるための領域が大量に必要となった場合には、同様に対応することができないという問題が生じる。
本発明の課題は、上記問題に鑑みて、ラスタライズ処理の停止を防止し、スループットの低下を低減することである。
請求項1に記載の発明は、電子データに基づいて形式の異なる複数のデータを生成するために使用されかつ当該データそれぞれを保存する複数の領域が閾値に応じて制限されて共存する共有の保存領域を有する記憶手段と、前記電子データの記述言語形式を判別する言語形式判別手段と、前記言語形式判別手段により判別された前記記述言語形式に基づいて前記閾値を変更する制御手段と、を備える画像形成装置であること、を特徴としている。
更に、コンピュータに対して、上述した請求項1に記載の発明に示した主要手段を機能させるためのプログラムを提供する(請求項13に記載の発明)。
請求項2に記載の発明は、電子データに基づいて形式の異なる複数のデータを生成するために使用されかつ当該データを保存する複数の領域が閾値に応じて共存する共有の保存領域を有する記憶手段と、前記電子データの記述言語形式を判別する言語形式判別手段と、前記言語形式判別手段により判別された前記記述言語形式により、当該記述言語形式が透過機能を有すると判別した場合、前記閾値を変更する制御手段と、を備える画像形成装置であること、を特徴としている。
更に、コンピュータに対して、上述した請求項2に記載の発明に示した主要手段を機能させるためのプログラムを提供する(請求項14に記載の発明)。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2記載の画像形成装置において、前記制御手段は、前記言語形式判別手段により判別された前記記述言語形式により、当該記述言語形式が各ページの用紙サイズを示す情報を含むと判別した場合、当該記述言語形式の電子データから各ページの用紙サイズを取得し、当該取得した用紙サイズのうち最大の用紙サイズに基づいて前記閾値を変更すること、を特徴としている。
更に、コンピュータに対して、上述した請求項3に記載の発明に示した主要手段を機能させるためのプログラムを提供する(請求項15に記載の発明)。
請求項4に記載の発明は、請求項1から3のいずれか一項に記載の画像形成装置において、前記制御手段は、前記形式の異なる複数のデータのうち、記録媒体上に画像を形成させるデータを除くデータを生成するために使用されかつ当該データを保存する領域を有する外部記憶手段が有る場合、前記閾値を変更すること、を特徴としている。
更に、コンピュータに対して、上述した請求項4に記載の発明に示した主要手段を機能させるためのプログラムを提供する(請求項16に記載の発明)。
請求項5に記載の発明は、請求項1から4のいずれか一項に記載の画像形成装置において、前記形式の異なる複数のデータのうち、記録媒体上に画像を形成させるデータに基づいて記録媒体上に画像を形成する画像形成手段を備え、前記制御手段は、現在設定されている前記閾値に対応する前記電子データに基づいて生成され保存された形式の異なる複数のデータのうち、前記記録媒体上に画像を形成させるデータに応じて前記画像形成手段により前記記録媒体上に画像が形成されておらず、かつ、当該現在設定されている前記閾値に対応する前記電子データの後に前記記録媒体上に画像が形成される電子データがある場合、当該現在設定されている閾値と当該現在設定されている閾値に対応する電子データの後に前記記録媒体上に画像が形成される電子データに対応する閾値との比較結果に応じて、前記閾値を変更すること、を特徴としている。
更に、コンピュータに対して、上述した請求項5に記載の発明に示した主要手段を機能させるためのプログラムを提供する(請求項17に記載の発明)。
請求項6に記載の発明は、請求項1から5のいずれか一項に記載の画像形成装置において、前記形式の異なるデータは、前記電子データと前記電子データを解釈して得られるビットマップ形式のデータとの間の中間形式のデータと、前記ビットマップ形式のデータとであり、前記閾値は、前記中間形式のデータを生成するために使用されかつ当該中間形式のデータを保存する前記共有の保存領域内の領域を制限する値であること、を特徴としている。
更に、コンピュータに対して、上述した請求項6に記載の発明に示した主要手段を機能させるためのプログラムを提供する(請求項18に記載の発明)。
請求項7に記載の発明は、電子データの記述言語形式を判別する言語形式判別工程と、前記言語形式判別工程により判別された前記記述言語形式に基づいて、前記電子データに基づいて形式の異なる複数のデータを生成するために使用されかつ当該データそれぞれを保存する複数の領域が閾値に応じて制限されて共存する共有の保存領域の前記閾値を変更する制御工程と、を含む画像形成方法であること、を特徴としている。
請求項8に記載の発明は、電子データの記述言語形式を判別する言語形式判別工程と、前記電子データに基づいて形式の異なる複数のデータを生成するために使用されかつ当該データを保存する複数の領域が閾値に応じて共存する共有の保存領域の前記閾値を、前記言語形式判別工程により判別された前記記述言語形式により当該記述言語形式が透過機能を有すると判別した場合、変更する制御工程と、を含む画像形成方法であること、を特徴としている。
請求項9に記載の発明は、請求項7又は8記載の画像形成方法において、前記制御工程は、前記言語形式判別工程により判別された前記記述言語形式により、当該記述言語形式が各ページの用紙サイズを示す情報を含むと判別した場合、当該記述言語形式の電子データから各ページの用紙サイズを取得し、当該取得した用紙サイズのうち最大の用紙サイズに基づいて前記閾値を変更すること、を特徴としている。
請求項10に記載の発明は、請求項7から9のいずれか一項に記載の画像形成方法において、前記制御工程は、前記形式の異なる複数のデータのうち、記録媒体上に画像を形成させるデータを除くデータを生成するために使用されかつ当該データを保存する領域を有する外部記憶手段が有る場合、前記閾値を変更すること、を特徴としている。
請求項11に記載の発明は、請求項7から10のいずれか一項に記載の画像形成方法において、前記形式の異なる複数のデータのうち、記録媒体上に画像を形成させるデータに基づいて記録媒体上に画像を形成する画像形成工程を含み、前記制御工程は、現在設定されている前記閾値に対応する前記電子データに基づいて生成され保存された形式の異なる複数のデータのうち、前記記録媒体上に画像を形成させるデータに応じて前記画像形成工程により前記記録媒体上に画像が形成されておらず、かつ、当該現在設定されている前記閾値に対応する前記電子データの後に前記記録媒体上に画像が形成される電子データがある場合、当該現在設定されている閾値と当該現在設定されている閾値に対応する電子データの後に前記記録媒体上に画像が形成される電子データに対応する閾値との比較結果に応じて、前記閾値を変更すること、を特徴としている。
請求項12に記載の発明は、請求項7から11のいずれか一項に記載の画像形成方法において、前記形式の異なるデータは、前記電子データと前記電子データを解釈して得られるビットマップ形式のデータとの間の中間形式のデータと、前記ビットマップ形式のデータとであり、前記閾値は、前記中間形式のデータを生成するために使用されかつ当該中間形式のデータを保存する前記共有の保存領域内の領域を制限する値であること、を特徴としている。
請求項1、7、13に記載の発明によれば、電子データの記述言語形式に基づいて形式の異なる複数のデータを生成するために使用されかつ当該データを保存する複数の領域が共存する共有の保存領域の閾値を変更することができ、スループットの低下を低減させることができる。
請求項2、8、14に記載の発明によれば透過機能無しの記述言語形式の電子データよりも形式の異なる複数のデータを生成するために使用されかつ当該データを保存する領域を大量に必要とする透過機能を有する記述言語形式の電子データの場合に閾値を変更することができるため、形式の異なる複数のデータを生成するために使用されかつ当該データを保存する領域を確保できるまで処理が停止してしまうという問題を軽減することができ、スループットの低下を低減することができる。
請求項3、9、15に記載の発明によれば、請求項1又は2、7又は8、13又は14と同様の効果を得られるのは勿論のこと、電子データの各ページの用紙サイズのうち、形式の異なる複数のデータを生成するために使用されかつ当該データを保存する領域を最も多く必要とする最大の用紙サイズに基づいて閾値を変更することができるため、形式の異なる複数のデータを生成するために使用されかつ当該データを保存する領域を確保できるまで処理が停止してしまうという問題を軽減することができ、スループットの低下を低減することができる。
請求項4、10、16に記載の発明によれば、請求項1から3、7から9、13から15のいずれか一項と同様の効果を得られるのは勿論のこと、形式の異なる複数のデータのうち、記録媒体上に画像を形成させるデータを除くデータを生成するために使用されかつ当該データを保存する領域を有する外部記憶手段を有する場合に閾値を変更することができるため、記録媒体上に画像を形成させるデータを除くデータを生成するために使用されかつ当該データを保存する領域の無い外部記憶手段を有する場合に比べて、記録媒体上に画像を形成させるデータを生成するために使用されかつ当該データを保存する領域をより多く確保させることができる。
請求項5、11、17に記載の発明によれば、請求項1から4、7から10、13から16のいずれか一項と同様の効果を得られるのは勿論のこと、現在設定されている閾値に対応する電子データに基づいて生成され保存された形式の異なる複数のデータのうち、記録媒体上に画像を形成させるデータに応じて記録媒体上に画像が形成されておらず、且つ、当該現在設定されている閾値に対応する電子データの後に記録媒体上に画像が形成される電子データがある場合、現在設定されている閾値と現在設定されている閾値に対応する電子データの後に記録媒体上に画像が形成される電子データに対応する閾値との比較結果に応じて、閾値を変更することができ、記録媒体上に画像を形成させるデータを除くデータを画像形成終了まで保存させておく方法を用いた画像形成装置であっても、印刷保障を確保することができる。
請求項6、12、18に記載の発明によれば、請求項1から5、7から11、13から17のいずれか一項と同様の効果を得られるのは勿論のこと、形式の異なるデータとして、電子データと電子データを解釈して得られるビットマップ形式のデータとの間の中間形式のデータと、ビットマップ形式のデータとを用いることができ、閾値として、中間形式のデータを生成するために使用されかつ当該データを保存する共有の保存領域内の領域を制限する値を用いることができる。
以下、図を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。
まず、構成を説明する。
図1に、本実施の形態における画像形成装置1の制御ブロック図を示す。
図1に示すように、画像形成装置1は、制御部10、外部IF(Inter Face)11、操作表示部12、画像読取部20、プリント部30を備え、各部はバス等により接続されて構成され、外部IF11を介して外部装置2と通信可能に接続されている。
画像形成装置1は、読取対象原稿(以下、原稿と言う。)から画像を読み取り、読み取った画像を処理対象紙としての枚葉紙等の記録媒体(以下、用紙という。)に画像形成するコピー機能や、パーソナルコンピュータ等の外部装置2からジョブデータを受信し、受信したジョブデータに基づいて用紙上に画像を形成して出力するプリンタ機能等を備えたデジタル複合機である。
ジョブデータは、所定の記述言語形式の画像データと、画像データに基づいて画像が形成された用紙を出力させる際の各種設定情報等を含むものである。
制御部10は、CPU(Central Processing Unit)100、ROM(Read Only Memory)110、RAM(Random Access Memory)120、記憶部130等から構成され、ROM110内に格納されている各種処理プログラムやデータをRAM120や記憶部130に展開し、当該プログラムに基づいて画像形成装置1の各部の動作を集中制御する。例えば、操作表示部12や外部装置2から入力される指示信号に従って、コピーモード、プリントモード、スキャナモードを切り替え、各モードに対する処理プログラムを読み出して、複写、印刷、画像データの読取等の制御を行う。
CPU100は、ROM110、RAM120又は記憶部130の協働により、ポストスクリプト(登録商標)やPCL等のページ記述言語形式の画像データ(以下、PDLデータという。)や、PDF(Portable Document Format)やXPL(XML Paper Specification)等の記述言語形式の画像データ(以下、PDLデータ及びPDF,XPL等の画像データを総称して電子データという。)に基づいて、形式の異なる複数のデータの生成及び保存を行う。詳しくは、CPU100は、形式の異なる複数のデータとして、まず、電子データを解釈して当該電子データとビットマップ形式のデータ(以下、ビットマップデータという。)との間の中間形式のデータ(以下、中間データという。)を生成してRAM120内の後述する共有保存領域123に保存させ、また、中間データに基づいてビットマップデータを生成してRAM120の共有保存領域123に保存させる。
CPU100は、互いに形式の異なる中間データとビットマップデータとを共有保存領域123に保存させる際、閾値を用いて、中間データとビットマップデータとの保存管理を行う。
中間データは、共有保存領域123に保存される形式の異なる複数のデータのうち、記録媒体上に画像を形成させるビットマップデータを除くデータであり、電子データに含まれるオブジェクト(テキストデータ、グラフィックスデータ、イメージデータ等)の特徴に応じて生成されるデータである。例えば、テキストデータやグラフィックスデータの中間データとしてはベクタ形式のデータ、イメージデータの中間データとしてはイメージ形式のデータ、を挙げることができる。
更に、CPU100は、ROM110、RAM120又は記憶部130の協働により、外部IF11を介して入力されたジョブデータに含まれる電子データの記述言語形式を判別する言語形式判別手段と、判別された記述言語形式に基づいて後述する共有保存領域123の閾値を変更する制御手段としての機能を実現する。
詳しくは、CPU100は、判別された記述言語形式に基づいて、当該記述言語形式が透過機能を有すると判別した場合、予め設定されていた閾値(以下、基準閾値という。)に記述言語形式の種類に応じて予め設定された容量を加算して閾値を変更する。
透過機能は、複数の画像データを透過させて重ね合わせて1つの画像として表示させるTransparency機能であり、記述言語形式がPDFやXPS等の電子データが有する機能である。
基準閾値は、画像形成頻度が高い解像度や用紙サイズ(例えば、A4サイズ)の1ページ分の電子データから生成された中間データをビットマップデータに変換して生成するために使用しかつ保存するために必要とされる領域の容量に基づいて予め設定され、画像形成装置1の構成によって定まる画像形成装置1の固有の値である。
透過機能を有する記述言語形式の場合において基準閾値に加算される記述言語形式の種類に応じて予め設定された容量は、透過機能を有する記述言語形式の電子データにおいて、予め設定された解像度や用紙サイズの1ページ分のデータから生成された中間データをビットマップデータに変換して生成するために使用しかつ保存するために必要とされる領域の容量の統計と、この統計を算出するために設定された解像度と各種解像度との比に応じた係数とに基づいて、記述言語形式の種類毎及び解像度毎に算出された容量である。例えば、電子データの記述言語形式がPDFであって解像度が1200[dpi]の場合には、基準閾値に加算される容量としては10[MB]が設定される。
また、CPU100は、判別された記述言語形式に基づいて、当該記述言語形式が各ページの用紙サイズを示す情報を含むと判別した場合、当該記述言語形式の電子データから各ページの用紙サイズを取得し、当該取得した用紙サイズのうち最大の用紙サイズに応じて予め設定された容量を基準閾値に加算して、閾値を変更する。
基準閾値に加算される用紙サイズに応じて予め設定された容量は、予め設定された用紙サイズ(例えば、基準閾値を設定する際に用いた画像形成頻度が高い用紙サイズ)と、この予め設定された用紙サイズと各種用紙サイズとの面積比に応じた係数とに基づいて、各種用紙サイズ毎に予め算出された容量である。例えば、用紙サイズがA3である場合には、基準閾値に加算される容量としては15[MB]が設定される。
更にCPU100は、画像形成装置1内に共有保存領域123を有するRAM120以外に中間データを生成するために使用されかつ当該中間データを保存する領域を有するHDD(Hard Disk Drive)やCF(Compact Flash)等の外部記憶手段(本実施の形態では、記憶部130。)が有る場合、予め設定された容量を基準閾値に加算して、閾値を変更する。
中間データを生成するために使用されかつ当該中間データを保存する領域を有する外部記憶手段が有る場合に基準閾値に加算される予め設定された容量は、共有保存領域123内において、現時点での中間データを生成するために使用されかつ当該中間データを保存する領域の容量と、中間データを生成するために使用されかつ当該中間データを保存するために最低限必要とされる容量とに基づいて予め設定されており、共有保存領域123の容量や画像形成装置1の構成よって定まる画像形成装置1の固有の値である。
ところで、近年の画像形成装置は、画像形成動作中に何らかのエラーが発生した場合、再度、エラーが発生したページから画像形成を行う必要があるため、生成した中間データを画像形成終了まで保存させておく方法、又は、生成したビットマップデータを画像形成終了まで保存させておく方法の少なくともいずれか一方の方法を用いて印刷保障を行っている。
ビットマップデータを画像形成終了まで保存させておく方法を用いた画像形成装置であれば、再度、ラスタライズ処理を行う必要がなくビットマップデータを生成するために使用されかつ当該ビットマップデータを保存する領域を必要としないため、設定されている閾値は、ラスタライズ処理終了後に他の閾値に変更することができる。しかし、中間データを画像形成終了まで保存させておく方法を用いた画像形成装置である場合、再度、ラスタライズ処理を行ってビットマップデータを生成しなくてはならずビットマップデータを生成するために使用されかつ当該ビットマップデータを保存する領域を必要とするため、ラスタライズ処理終了後も当該ビットマップデータに応じた画像形成が終了されるまで設定されている閾値の容量を確保しなくてはならない。
そこで、本実施の形態のCPU100は、中間データを画像形成終了まで保存させて印刷保障を行う画像形成装置である場合を考慮し、算出された閾値を変更する際には、現在設定されている閾値に対応するジョブデータの電子データに基づいて生成され保存されたビットマップデータに応じてプリント部30により用紙上に画像が形成されておらず、かつ、当該現在設定されている閾値に対応する電子データの後に用紙上に画像が形成される他のジョブデータの電子データがある場合、当該現在設定されている閾値と当該現在設定されている閾値に対応する電子データの後に画像が形成される他のジョブデータの電子データに対応する閾値との比較結果に応じて、閾値を変更する。
ROM110は、画像形成に係る各種処理プログラム、画像形成に係るデータ等、各種プログラムで処理されたデータ等を記憶する。また、ROM110は、CPU100及びRAM120との協働により本実施の形態を実現させるためのプログラムやデータを記憶しているデータ受信部111、解析部112、ビットマップデータ生成部113、印刷制御部114、閾値管理部115を有している。
データ受信部111は、外部装置2から外部IF11を介して入力されるジョブデータを受信して、RAM120内のスプール領域122に記憶させる機能を実現させるためのプログラムやデータが記憶されている。
解析部112は、RAM120内のスプール領域122に記憶されているジョブデータを読み出し、読み出されたジョブデータの電子データとビットマップデータとの間の形式の中間データを生成してRAM120内の共有保存領域123に保存させる機能を実現させるためのプログラムやデータが記憶されている。
ビットマップデータ生成部113は、解析部112により生成され共有保存領域123内に保存されている中間データに基づいて、共有保存領域123内においてビットマップデータを生成して保存させるラスタライズ処理を実行させる機能を実現させるためのプログラムやデータが記憶されている。
印刷制御部114は、記録媒体上に画像を形成させるプリント部30にビットマップデータ生成部113により生成されたビットマップデータを出力し、出力されたビットマップデータを消去(解放)する機能を実現させるためのプログラムやデータが記憶されている。
閾値管理部115は、電子データの記述言語形式に基づいて共有保存領域123が有する閾値を変更する機能を実現させるためのプログラムや、基準閾値、基準閾値に加算される予め設定された各種容量やデータが記憶されている。
なお、ROM110は読み出し可能な不揮発性の記憶媒体であれば良く、磁気的、光学的記憶媒体又は半導体メモリで構成されていても良い。また、このROM110は、制御基板等に固定的に設けられるもの、若しくは着脱自在に装着するものであっても良い。
RAM120は、展開領域121、スプール領域122、共有保存領域123を有しており、画像形成に係るデータ等、各種プログラムで処理されたデータ等を一時的に記憶する。
展開領域121は、ROM110内に記憶された各種プログラムやデータが展開される領域であり、各種プログラムやデータが実行されることにより生成される各種データ、例えば、現在設定されている共有保存領域123の閾値や算出された閾値等が記憶される。
スプール領域122は、外部装置2や画像読取部20から入力されたジョブデータ等の各種データを保存する領域である。
共有保存領域123は、形式の異なる複数のデータ、即ち、中間データ及びビットマップデータ、を生成するために使用されかつ中間データ及びビットマップデータを保存する複数の領域が閾値に応じて共存する共有の保存領域であり、ビットマップデータを生成するために使用されかつ当該ビットマップデータを保存する領域(以下、ワーク領域という。)が共有保存領域123内の上位アドレスから下位アドレスの方向に向かって確保され、中間データを生成するために使用されかつ当該中間データを保存する領域(以下、中間領域という。)が共有保存領域123内の下位アドレスから上位アドレスの方向に向かって確保される領域である。
共有保存領域123において、中間領域とワーク領域とを共有保存領域123内で無制限に確保可能すると、ワーク領域が確保できなくなった場合、印刷できないというデッドロック状態が生じる。そこで、このデッドロック状態を回避するため、ワーク領域に対しては共有保存領域123内で制限無く確保可能とし、中間領域に対しては閾値を設けて確保可能な領域を制限している。
即ち、閾値は、共有保存領域123内においてワーク領域を確保するために必要とされる容量であることから、中間領域を制限する容量である。
なお、RAM120は、読み書き可能な記憶媒体であればよく、HDD、MRAM(Magnetic Random Access Memory)又はフラッシュメモリなどで構成されていても良く、この限りではない。また、このRAM120は、制御基板等に固定的に設けられるもの、若しくは着脱自在に装着するものであっても良い。
記憶部130は、読み書き可能な記憶媒体であり、HDD、CF等で構成されており、共有保存領域123を有するRAM120以外に中間領域を有する外部記憶手段としての機能を有している。この記憶部130は、制御基板等に固定的に設けられるもの、若しくは着脱自在に装着するものであっても良い。
外部IF11は、NIC(Network Interface Card)やモデム等のLAN等のネットワークNに接続するための通信インターフェースであり、外部装置2からジョブデータ等を受信する。受信されたジョブデータ等は、制御部10に出力される。
操作表示部12は、LCD(Liquid Crystal Display)、LCDを覆うように設けられたタッチパネルや操作キー群等から構成され、制御部10から入力される表示信号に従って、各種設定条件を入力するための各種設定画面や各種処理結果等をLCDに表示させると共に、操作キー群又はタッチパネルから入力される操作信号を制御部10に出力する。
画像読取部20は、自動原稿送り部と読取部とを備えて構成されている。
自動原稿送り部は、ADF(Auto Document Feeder)と称されるものであり、原稿トレイに積載される原稿を読取部の読取箇所に一枚ずつ搬送する。
読取部は、光源、レンズ、コンタクトガラス、イメージセンサ等が設けられたスキャナを備えて構成され、原稿に照射した光の反射光を結像して光電変換することにより原稿の画像を読み取り、プリント部30に出力する。ここで、画像とは、図形や写真等のイメージデータに限らず、文字や記号等のテキストデータ等も含む意である。
プリント部30は、画像形成部、クリーニング部、中間転写ベルト、給紙部、搬送部、定着装置を備えて構成される。
画像形成部は、感光体ドラムの周囲に配置された帯電装置、露光装置、現像装置、一次転写ローラ、クリーニング装置等を備え、帯電装置により帯電された感光体ドラムに露光装置からある色(例えば、ブラック(K))の画像データに応じた光を照射して静電潜像を形成し、現像装置により静電潜像が形成された感光体ドラムの表面に帯電したブラック(K)のトナーが付着されて静電潜像が現像され、現像装置によりトナーが付着された感光体ドラムが一次転写ローラが配置された転写位置へ一定速度で回転されながら後述する中間転写ベルトに転写される。中間転写ベルトにトナーが転写された後、クリーニング装置により、感光体ドラムの表面の残留電荷や残留トナー等が除去される。
なお、画像形成部は、画像形成装置1がイエロー(Y)、マゼンダ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の4色の画像データに応じて画像を形成する場合には、色毎に画像形成部を備えて構成される。
中間転写ベルトは、複数のローラに懸架され回転可能に支持された半導電性エンドレスベルトであり、ローラの回転に伴って回転駆動され、一次転写ローラにより感光体ドラムに圧着され、感光体ドラムの表面に現像された各トナーが一次転写ローラによる転写位置で中間転写ベルトに転写され、二次転写ローラによる転写位置で記録媒体に各色のトナーが順次重ねて転写される。
給紙部は、複数の給紙カセットと手差しトレイとを備える。給紙カセット内は、給紙カセット毎にサイズや紙種毎に予め識別された規格サイズの用紙が収容されており、給紙ローラによって収容された用紙を最上部から一枚ずつ搬送部に向けて搬送する。手差しトレイは、ユーザのニーズに合わせて様々な規格外のサイズの用紙をその都度積載可能となっている。積載された用紙は、用紙サイズ及び通紙幅が検知され、給紙ローラによって積載された用紙が最上部から一枚ずつ搬送部に向けて搬送される。
搬送部は、用紙トレイ及び手差しトレイから搬送された用紙を、複数の中間ローラ、レジストローラを経て二次転写ローラへと搬送する。この二次転写ローラにより、中間転写ベルトに転写されたトナー画像が用紙上に一括転写される。
そして、トナー画像が転写された用紙は、定着装置において用紙に転写されたトナー像が熱定着される。定着処理された用紙は、排紙ローラに挟持されて排紙トレイ上に出力される。
一方、二次転写ローラにより用紙にトナー画像を転写した後、用紙を曲率及び静電的に分離した中間転写ベルトは、クリーニング部により残留トナーが除去される。
次に、本実施の形態の動作を説明する。
図2に、ジョブデータに基づいて画像が用紙上に形成され排紙されるまでの処理を示す。図2に示す処理は、CPU100において実行されるものとする。尚、以下のステップS1〜S4により実現される処理モジュールは、マルチタスクで動作するので、複数ページを並行して処理可能であるが、説明の都合上、これらステップS1〜S4は時系列的に記載している。
データ受信部111によりCPU100は、外部IF11を介して入力されたジョブデータデータを受信し、スプール領域122に保存させるデータ受信処理を実行する(ステップS1)。
ジョブデータがスプール領域122に保存された後、解析部112によりCPU100は、スプール領域122に保存されているジョブデータを読み出し、このジョブデータの電子データに対応する閾値を算出して設定した後、中間データを生成し、共有保存領域123に保存させる解析処理を実行する(ステップS2)。
ビットマップデータ生成部113によりCPU100は、1ページ分の中間データが共有保存領域123に保存されると、共有保存領域123から1ページ分の中間データに基づいてバンド単位でビットマップデータを生成するラスタライズ処理を実行し、生成されたバンド単位のビットマップデータを圧縮して共有保存領域123に保存し、1ページ分のビットマップデータを生成する(ステップS3)。
印刷制御部114によりCPU100は、1ページ分のビットマップデータが共有保存領域123に保存されると、共有保存領域123から1ページ分のビットマップデータを読み出して解凍し、解凍したビットマップデータをプリント部30に出力し、1ページ分の画像を用紙上に形成させて排紙させ(ステップS4)、本処理を終了させる。
図3に、ステップS2の解析処理において実行される閾値の算出フローを示す。図3に示す動作は、閾値管理部115によりCPU100において実行されるものとする。
CPU100は、ジョブデータが受信されスプール領域122内に保存されているか否かを判別し(ステップS11)、ジョブデータが受信されていないと判別した場合(ステップS11;No)、ジョブデータが受信されるまで待機する。
CPU100は、ジョブデータが受信されスプール領域122内に保存されていると判別した場合(ステップS11;Yes)、スプール領域122内に保存されているジョブデータを読み出し、読み出したジョブデータの電子データの記述言語形式を判別する(ステップS12)。
CPU100は、判別した記述言語形式が透過機能有りの記述言語形式か否かを判別し(ステップS13)、当該記述言語形式が透過機能無しであると判別した場合(ステップS13;No)、ステップS15に進む。
CPU100は、ステップS12において判別した記述言語形式が透過機能有りであると判別した場合(ステップS13;Yes)、当該記述言語形式の種類に応じた容量を基準閾値に加算し、閾値を算出する(ステップS14)。
CPU100は、ステップS13;No後、又はステップS14後、ステップS12において判別した記述言語形式が各ページの用紙サイズを示す情報を含み、当該記述言語形式の電子データから各ページの用紙サイズを取得し、当該取得した用紙サイズのうち最大の用紙サイズを取得可能な記述言語形式か否かを判別する(ステップS15)。
CPU100は、ステップS12において判別した記述言語形式は最大の用紙サイズを取得可能である記述言語形式(例えば、PDLやXPS等)であると判別した場合(ステップS15;Yes)、電子データから各ページの用紙サイズを取得し、取得した用紙サイズのうち最大の用紙サイズを取得し(ステップS16)、当該最大の用紙サイズは、予め定められた用紙サイズ(以下、基準用紙サイズという。)よりも大きいか否かを判別する(ステップS17)。
CPU100は、取得した最大の用紙サイズは基準用紙サイズ以下であると判別した場合(ステップS17;No)、ステップS21に進む。
CPU100は、取得した最大の用紙サイズは基準用紙サイズよりも大きいと判別した場合(ステップS17;Yes)、最大の用紙サイズに応じた容量を、透過機能有りの記述言語形式の場合にはステップS14において算出した閾値、透過機能無しの記述言語形式の場合には基準閾値に加算する(ステップS18)。
CPU100は、取得した記述言語形式は最大の用紙サイズを取得可能でない記述言語形式であると判別した場合(ステップS15;No)、電子データから最初に中間データが生成されるページ(1ページ目)の用紙サイズを取得し、取得した1ページ目の用紙サイズは基準用紙サイズよりも大きいか否かを判別する(ステップS19)。
CPU100は、取得した1ページ目の用紙サイズは基準用紙サイズ以下であると判別した場合(ステップS19;No)、ステップS21に進む。
CPU100は、取得した1ページ目の用紙サイズは基準用紙サイズよりも大きいと判別した場合(ステップS19;Yes)、1ページ目の用紙サイズに応じた容量を、透過機能有りの記述言語形式の場合にはステップS14において算出した閾値、透過機能無しの記述言語形式の場合には基準閾値に加算する(ステップS20)。
CPU100は、ステップS17;No後、ステップS18後、ステップS19;No後又はステップS20後、中間領域を有する外部記憶手段の有無を判別し(ステップS21)、外部記憶手段が無いと判別した場合(ステップS21;No)、ステップS23に進む。
CPU100は、中間領域を有する外部記憶手段が有ると判別した場合(即ち、本実施の形態における記憶部130が有る場合)(ステップS20;Yes)、ステップS18又はステップS20において算出された閾値に予め設定された容量を加算する(ステップS22)。
CPU100は、ステップS21;No後又はステップ22後、算出された閾値を当該ジョブデータに対応付けて記憶し(ステップS23)、本処理を終了さる。
なお、判別された記述言語形式が透過機能無しであって最大の用紙サイズ又は1ページ目の用紙サイズが基準用紙サイズ以下であり、外部記憶手段が無い場合には、基準閾値が当該ジョブデータの閾値として対応付けられて記憶され、本処理が終了される。
図4に、ステップS23において算出された閾値の変更設定の動作フローを示す。
図4に示す動作は、閾値管理部115によりCPU100において実行されるものとする。
CPU100は、現在設定されている閾値に対するジョブデータの電子データは、ラスタライズ処理が完了しているか否かを判別し(ステップS31)、ラスタライズ処理が完了していない場合(ステップS31;No)、待機する。
CPU100は、現在設定されている閾値に対するジョブデータの電子データは、ラスタライズ処理が完了していると判別した場合(ステップS31;Yes)、現在設定されている閾値に対するジョブデータに基づいて印刷処理が実行され当該ジョブデータにより画像が形成された用紙の排紙が完了されたか否かを判別する(ステップS32)。
CPU100は、現在設定されている閾値に対するジョブデータにより画像が形成された用紙の排紙が完了されていないと判別した場合(ステップS32;No)、次に排紙されるジョブデータの有無を判別する(ステップS33)。
CPU100は、次に排紙されるジョブデータが無いと判別した場合(ステップS33;No)、ステップS36に進む。
CPU100は、次に排紙されるジョブデータが有ると判別した場合(ステップS33;Yes)、現在設定されている閾値は、次に排紙されるジョブデータに対して算出された閾値よりも小さいか否かを判別する(ステップS34)。
CPU100は、現在設定されている閾値が次に排紙されるジョブデータの閾値よりも小さいと判別した場合(ステップS34;Yes)、現在設定されている閾値を次に排紙されるジョブデータに対する閾値に変更し(ステップS35)、ステップS32に戻る。
CPU100は、ステップS33;No後、又は現在設定されている閾値が次に排紙されるジョブデータの閾値以上であると判別した場合(ステップS34;No)、現在設定されている閾値を変更せずに維持して(ステップS36)、ステップS32に戻る。
CPU100は、現在設定されている閾値に対するジョブデータにより画像が形成された用紙が排紙されたと判別した場合(ステップS32;Yes)、次に排紙されるジョブデータの有無を判別する(ステップS37)。
CPU100は、現在設定されている閾値に対するジョブデータの次に排紙されるジョブデータが有ると判別した場合(ステップS37;Yes)、現在設定されている閾値を次に排紙されるジョブデータの閾値に変更し(ステップS38)、本処理を終了させる。
CPU100は、現在設定されている閾値に対するジョブデータの次に排紙されるジョブデータが無いと判別した場合(ステップS37;No)、現在設定されている閾値を基準閾値に変更し(ステップS39)、本処理を終了させる。
以上のように本実施の形態によれば、透過機能無しの記述言語形式の電子データよりもワーク領域を大量に必要とする透過機能を有する記述言語形式の電子データの場合において、閾値の容量を増加させて変更することができるため、ワーク領域を確保できるまで処理が停止してしまうという問題を低減することができ、スループットの低下を低減することができ、また、最大の用紙サイズを取得可能な記述言語形式の電子データの場合、電子データの各ページの用紙サイズのうち、ワーク領域を最も多く必要とする最大の用紙サイズに基づいて閾値の容量を増加させて変更することができるため、ワーク領域を確保できるまで処理が停止してしまうという問題を低減することができ、スループットの低下を低減することができる。
即ち、電子データの記述言語形式に基づいて共有保存領域123の閾値を変更することができるため、記述言語形式に応じて必要とされるワーク領域を確保し得ることができ、スループットの低下を低減させることができる。
更に、画像形成装置1内に中間領域を有する外部記憶手段を備える場合、閾値を変更することができるため、中間領域を有さない外部記憶手段を備える場合に比べて、ワーク領域をより多く確保させることができる。
また、現在設定されている閾値に対応する電子データのビットマップデータに応じてプリント部30により用紙上に画像が形成されておらず、かつ、当該現在設定されている閾値に対応する電子データの後に用紙体上に画像が形成される電子データがある場合、現在設定されている閾値と現在設定されている閾値に対応する電子データの後に用紙上に画像が形成される電子データに対応する閾値との比較結果に応じて、閾値を変更することができ、中間データを画像形成終了まで保存させておく方法を用いた画像形成装置であっても、印刷保障を確保することができる。
また、本発明は、上記実施の形態の内容に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
本実施の形態における画像形成装置1の制御ブロック図である。 ジョブデータに基づいて画像が用紙上に形成され排紙されるまでの処理図である。 ステップS2の解析処理において実行される閾値の算出フローである。 ステップS23において算出された閾値の変更設定の動作フローである。
符号の説明
1 画像形成装置
2 外部装置
10 制御部
11 外部IF
12 操作表示部
20 画像読取部
30 プリント部
100 CPU
110 ROM
111 データ受信部
112 解析部
113 ビットマップデータ生成部
114 印刷制御部
115 閾値管理部
120 RAM
121 展開領域
122 スプール領域
123 共有保存領域
130 記憶部

Claims (18)

  1. 電子データに基づいて形式の異なる複数のデータを生成するために使用されかつ当該データそれぞれを保存する複数の領域が閾値に応じて制限されて共存する共有の保存領域を有する記憶手段と、
    前記電子データの記述言語形式を判別する言語形式判別手段と、
    前記言語形式判別手段により判別された前記記述言語形式に基づいて前記閾値を変更する制御手段と、
    を備えること、
    を特徴とする画像形成装置。
  2. 電子データに基づいて形式の異なる複数のデータを生成するために使用されかつ当該データを保存する複数の領域が閾値に応じて共存する共有の保存領域を有する記憶手段と、
    前記電子データの記述言語形式を判別する言語形式判別手段と、
    前記言語形式判別手段により判別された前記記述言語形式により、当該記述言語形式が透過機能を有すると判別した場合、前記閾値を変更する制御手段と、
    を備えること、
    を特徴とする画像形成装置。
  3. 前記制御手段は、
    前記言語形式判別手段により判別された前記記述言語形式により、当該記述言語形式が各ページの用紙サイズを示す情報を含むと判別した場合、当該記述言語形式の電子データから各ページの用紙サイズを取得し、当該取得した用紙サイズのうち最大の用紙サイズに基づいて前記閾値を変更すること、
    を特徴とする請求項1又は2記載の画像形成装置。
  4. 前記制御手段は、
    前記形式の異なる複数のデータのうち、記録媒体上に画像を形成させるデータを除くデータを生成するために使用されかつ当該データを保存する領域を有する外部記憶手段が有る場合、前記閾値を変更すること
    を特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  5. 前記形式の異なる複数のデータのうち、記録媒体上に画像を形成させるデータに基づいて記録媒体上に画像を形成する画像形成手段を備え、
    前記制御手段は、
    現在設定されている前記閾値に対応する前記電子データに基づいて生成され保存された形式の異なる複数のデータのうち、前記記録媒体上に画像を形成させるデータに応じて前記画像形成手段により前記記録媒体上に画像が形成されておらず、かつ、当該現在設定されている前記閾値に対応する前記電子データの後に前記記録媒体上に画像が形成される電子データがある場合、当該現在設定されている閾値と当該現在設定されている閾値に対応する電子データの後に前記記録媒体上に画像が形成される電子データに対応する閾値との比較結果に応じて、前記閾値を変更すること、
    を特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  6. 前記形式の異なるデータは、前記電子データと前記電子データを解釈して得られるビットマップ形式のデータとの間の中間形式のデータと、前記ビットマップ形式のデータとであり、
    前記閾値は、前記中間形式のデータを生成するために使用されかつ当該中間形式のデータを保存する前記共有の保存領域内の領域を制限する値であること、
    を特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  7. 電子データの記述言語形式を判別する言語形式判別工程と、
    前記言語形式判別工程により判別された前記記述言語形式に基づいて、前記電子データに基づいて形式の異なる複数のデータを生成するために使用されかつ当該データそれぞれを保存する複数の領域が閾値に応じて制限されて共存する共有の保存領域の前記閾値を変更する制御工程と、
    を含むこと、
    を特徴とする画像形成方法。
  8. 電子データの記述言語形式を判別する言語形式判別工程と、
    前記言語形式判別工程により判別された前記記述言語形式により、当該記述言語形式が透過機能を有すると判別した場合、前記電子データに基づいて形式の異なる複数のデータを生成するために使用されかつ当該データを保存する複数の領域が閾値に応じて共存する共有の保存領域の前記閾値を変更する制御工程と、
    を含むこと、
    を特徴とす画像形成方法。
  9. 前記制御工程は、
    前記言語形式判別工程により判別された前記記述言語形式により、当該記述言語形式が各ページの用紙サイズを示す情報を含むと判別した場合、当該記述言語形式の電子データから各ページの用紙サイズを取得し、当該取得した用紙サイズのうち最大の用紙サイズに基づいて前記閾値を変更すること、
    を特徴とする請求項7又は8記載の画像形成方法。
  10. 前記制御工程は、
    前記形式の異なる複数のデータのうち、記録媒体上に画像を形成させるデータを除くデータを生成するために使用されかつ当該データを保存する領域を有する外部記憶手段が有る場合、前記閾値を変更すること、
    を特徴とする請求項7から9のいずれか一項に記載の画像形成方法。
  11. 前記形式の異なる複数のデータのうち、記録媒体上に画像を形成させるデータに基づいて記録媒体上に画像を形成する画像形成工程を含み、
    前記制御工程は、
    現在設定されている前記閾値に対応する前記電子データに基づいて生成され保存された形式の異なる複数のデータのうち、前記記録媒体上に画像を形成させるデータに応じて前記画像形成工程により前記記録媒体上に画像が形成されておらず、かつ、当該現在設定されている前記閾値に対応する前記電子データの後に前記記録媒体上に画像が形成される電子データがある場合、当該現在設定されている閾値と当該現在設定されている閾値に対応する電子データの後に前記記録媒体上に画像が形成される電子データに対応する閾値との比較結果に応じて、前記閾値を変更すること、
    を特徴とする請求項7から10のいずれか一項に記載の画像形成方法。
  12. 前記形式の異なるデータは、前記電子データと前記電子データを解釈して得られるビットマップ形式のデータとの間の中間形式のデータと、前記ビットマップ形式のデータとであり、
    前記閾値は、前記中間形式のデータを生成するために使用されかつ当該中間形式のデータを保存する前記共有の保存領域内の領域を制限する値であること、
    を特徴とする請求項7から11のいずれか一項に記載の画像形成方法。
  13. コンピュータを、
    電子データの記述言語形式を判別する言語形式判別手段、
    前記言語形式判別工程により判別された前記記述言語形式に基づいて、前記電子データに基づいて形式の異なる複数のデータを生成するために使用されかつ当該データそれぞれを保存する複数の領域が閾値に応じて制限されて共存する共有の保存領域の前記閾値を、変更する制御手段、
    として機能させるプログラム。
  14. コンピュータを、
    電子データの記述言語形式を判別する言語形式判別手段、
    前記言語形式判別手段により判別された前記記述言語形式により、当該記述言語形式が透過機能を有すると判別した場合、前記電子データに基づいて形式の異なる複数のデータを生成するために使用されかつ当該データを保存する複数の領域が閾値に応じて共存する共有の保存領域の前記閾値を変更する制御手段、
    として機能させプログラム。
  15. 前記制御手段は、
    前記言語形式判別手段により判別された前記記述言語形式により、当該記述言語形式が各ページの用紙サイズを示す情報を含むと判別した場合、当該記述言語形式の電子データから各ページの用紙サイズを取得し、当該取得した用紙サイズのうち最大の用紙サイズに基づいて前記閾値を変更すること、
    を特徴とする請求項13又は14記載のプログラム。
  16. 前記制御手段は、
    前記形式の異なる複数のデータのうち、記録媒体上に画像を形成させるデータを除くデータを生成するために使用されかつ当該データを保存する領域を有する外部記憶手段が有る場合、前記閾値を変更すること、
    を特徴とする請求項13から15のいずれか一項に記載のプログラム。
  17. 前記形式の異なる複数のデータのうち、記録媒体上に画像を形成させるデータに基づいて記録媒体上に画像を形成する画像形成手段として機能させ、
    前記制御手段は、
    現在設定されている前記閾値に対応する前記電子データに基づいて生成され保存された形式の異なる複数のデータのうち、前記記録媒体上に画像を形成させるデータに応じて前記画像形成工程により前記記録媒体上に画像が形成されておらず、かつ、当該現在設定されている前記閾値に対応する前記電子データの後に前記記録媒体上に画像が形成される電子データがある場合、当該現在設定されている閾値と当該現在設定されている閾値に対応する電子データの後に前記記録媒体上に画像が形成される電子データに対応する閾値との比較結果に応じて、前記閾値を変更すること、
    を特徴とする請求項13から16のいずれか一項に記載のプログラム。
  18. 前記形式の異なるデータは、前記電子データと前記電子データを解釈して得られるビットマップ形式のデータとの間の中間形式のデータと、前記ビットマップ形式のデータとであり、
    前記閾値は、前記中間形式のデータを生成するために使用されかつ当該中間形式のデータを保存する前記共有の保存領域内の領域を制限する値であること、
    を特徴とする請求項13から17のいずれか一項に記載のプログラム。
JP2006198234A 2006-07-20 2006-07-20 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム Active JP4238889B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006198234A JP4238889B2 (ja) 2006-07-20 2006-07-20 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム
US11/703,217 US7965405B2 (en) 2006-07-20 2007-02-07 Image forming apparatus using changeable threshold value for memory allocation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006198234A JP4238889B2 (ja) 2006-07-20 2006-07-20 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008028639A JP2008028639A (ja) 2008-02-07
JP4238889B2 true JP4238889B2 (ja) 2009-03-18

Family

ID=38971164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006198234A Active JP4238889B2 (ja) 2006-07-20 2006-07-20 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7965405B2 (ja)
JP (1) JP4238889B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090086238A1 (en) * 2007-09-28 2009-04-02 Mabry Dozier Methods for Determining Document Characteristics from PDL Data
JP5194952B2 (ja) * 2008-03-31 2013-05-08 ブラザー工業株式会社 データ処理装置
JP6611496B2 (ja) * 2014-08-28 2019-11-27 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10129050A (ja) 1996-10-31 1998-05-19 Fuji Xerox Co Ltd 印刷処理装置
JP2004029991A (ja) * 2002-06-24 2004-01-29 Fujitsu Ltd ファイル処理プログラムおよびファイル処理装置
JP4340120B2 (ja) * 2002-10-29 2009-10-07 株式会社リコー 画像形成装置、記憶領域取得方法
WO2004091922A1 (ja) 2003-04-15 2004-10-28 Fujitsu Limited 印刷制御装置
US20050162694A1 (en) 2003-04-15 2005-07-28 Fujitsu Limited Printer control device
JP2005271276A (ja) 2004-03-23 2005-10-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成システム、画像形成装置、画像形成方法、及び画像形成制御プログラム
JP2005349772A (ja) 2004-06-11 2005-12-22 Canon Inc 印刷装置、及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20080018934A1 (en) 2008-01-24
JP2008028639A (ja) 2008-02-07
US7965405B2 (en) 2011-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7859703B2 (en) Image forming apparatus, image forming method and recording medium having program recorded thereon
US8705098B2 (en) Preventing print delay due to transfer of data regarding image forming and to enhance productivity in an image forming system with a tandem configuration including a plurality of image forming apparatuses
US8456652B2 (en) Image forming apparatus and method for controlling sheet conveyance intervals in same
JP4238889B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム
US20080192271A1 (en) Image forming apparatus capable of outputting color and monochrome images, control method thereof and computer readable recording medium
US7742187B2 (en) Image forming apparatus, image forming method and recording medium having program recorded thereon
US20070242998A1 (en) Method and apparatus for image forming
US9340051B2 (en) Printing apparatus, method for controlling printing apparatus, and storage medium for test printing
JP5473492B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP4816238B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム
JP5449210B2 (ja) 画像形成装置および画像形成プログラム
US11546484B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP4569615B2 (ja) 印刷装置
US8411314B2 (en) Image forming apparatus for forming an image by transferring an image onto an intermediate transfer member, image forming method, and storage medium
JP5035559B2 (ja) 画像形成システム
JP2005225012A (ja) 画像形成装置及びインデックス画像印刷方法
JP2004094731A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2004325490A (ja) 画像印字装置
JP2009300960A (ja) 画像形成装置
JP2006229553A (ja) ジョブ制御システム
CN104181790A (zh) 打印装置及打印装置的控制方法
JP2012151695A (ja) 画像形成装置、画像形成方法及び制御プログラム
JP2017045229A (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法
JP2006115390A (ja) 画像処理システム
JP2000293349A (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法及び記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080715

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4238889

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350