JP4325670B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4325670B2
JP4325670B2 JP2006355614A JP2006355614A JP4325670B2 JP 4325670 B2 JP4325670 B2 JP 4325670B2 JP 2006355614 A JP2006355614 A JP 2006355614A JP 2006355614 A JP2006355614 A JP 2006355614A JP 4325670 B2 JP4325670 B2 JP 4325670B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
correction data
light amount
data
amount correction
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006355614A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008165022A (ja
Inventor
孝 長谷部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2006355614A priority Critical patent/JP4325670B2/ja
Priority to US11/875,055 priority patent/US7990409B2/en
Publication of JP2008165022A publication Critical patent/JP2008165022A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4325670B2 publication Critical patent/JP4325670B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/32Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which the charge pattern is formed dotwise, e.g. by a thermal head
    • G03G15/326Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which the charge pattern is formed dotwise, e.g. by a thermal head by application of light, e.g. using a LED array
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/04036Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors
    • G03G15/04045Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers
    • G03G15/04054Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers by LED arrays
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1657Wireless connection means, e.g. RFID
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/043Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1636Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the exposure unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/18Cartridge systems
    • G03G2221/1823Cartridges having electronically readable memory

Description

本発明は、露光手段としてLEDプリンタヘッドを備える画像形成装置に関する。
近年、感光体の表面に静電潜像を形成させる露光手段として、LEDプリンタヘッド(以下、LPHと称す。)を用いた画像形成装置が開発されている。LPHは、主走査方向に沿って予め設定された解像度に応じて配列された複数のLED(Light Emitting Diode)素子を有するLEDチップがアレイ上に配置されており、画像データに応じて発光されたLED素子からの照射光を集光させて感光体に静電潜像を形成させるGRIN(Graded-Index)レンズ等の光学手段等を備えて構成されている。
このようなLPHは、LED素子の製造バラツキ、GRINレンズの光学特性等に伴い、光量ムラが発生することが知られている。この光量ムラを解消するために、LED素子を点灯させるドライバ回路の電流値をデジタル的に制御して複数のLED素子の光量が一定となるような光量補正データを予め電気的に消去及び書き込み可能な不揮発性の記憶手段(例えば、EEPROM(Electronically Erasable and Programmable Read Only Memory))に格納し、記憶手段に格納された光量補正データを画像形成装置を統括的に制御する制御装置内に読み出し、画像データと読み出した光量補正データとを用いて、露光を行う技術が知られている。
また、LED素子の配置の高密度化の実現に伴い、主走査方向(LEDチップの配列方向)は、600[dpi]、1200[dpi]というように高解像度化が進んでいる。例えば、画像形成装置における画像形成が可能な最大の記録媒体のサイズがA3ワイド(幅方向)324[mm]である場合、600[dpi]では7680素子、1200[dpi]では15360素子のLED素子が配列されている。
このように、高解像度化に伴うLED素子数の増加に伴い、画像データとして制御すべきデータ量が増大し、また、露光制御方法も単純なLED素子のON/OFF動作だけではなく、複数ビットの設定数値により点灯露光時間を制御するなど、露光を行うために用いられるデータ転送量も増大している。従って、画像形成装置の生産性(高速性)の向上の要望に伴い、大容量かつ高速データ通信機能を備えたLPHインターフェースの搭載が不可欠となっている。
更に、種々の記録媒体に画像を形成するため、電子写真方式の画像形成装置では、トナーの定着性を向上させるために、種々の記録媒体の特徴(紙種や厚さ等)に応じて、同一の画像形成装置であっても、複数の画像形成速度を備えており、種々の記録媒体に応じた画像形成速度に対応したデータ通信機能をも満足させなくてはならない。
上述したような問題に対して、大容量かつ高速データ通信機能を実現するインターフェース技術として、例えば、送信側ではLVDS(Low Voltage Differential Signaling)回路によりクロック同期のパラレルデータをパラレル−シリアル変換し、PLL(Phase Locked Loop)回路によりシリアル変換ビット数に応じたクロック変調を行い、受信側では周波数変調回路を備えたレシーバ回路によりシリアル−パラレル変換と変調クロックを元のクロックに戻して入力されたパラレルデータに戻すことにより、多ビットデータの高速転送を図る技術がある。
上述したような技術を用いることにより、パラレルデータ内に制御信号、画像データ光量補正データを配列することで、大容量かつ高速データ通信機能を実現することができると共に、束線長の自由度が高まり、画像形成装置内のレイアウトに自由度を持たせることができ、高速のデータ処理部を集中配置しユニット化することができる。
しかし、上述した解決方法では、LPHへの露光データ等の高速通信を行うことができるが、LPHの光量補正データを読み出す手段に利用しようとすると、回路部品のコストが上昇し、この上昇に伴って製品コストが上昇することから、ユーザに対して不利益を生じさせることとなる。また、光量補正データを読み出す回路構成の制約により、束線長の制限があり、露光データのLVDS回路の性能を生かしきることができないという問題を抱えている。
この解決手段として、光量補正データを記憶した記憶手段(例えば、ROM)を画像形成装置内に搭載する方法もあるが、高速・高耐久性を求められる画像形成装置では、メンテナンス時でのLPHの交換や、プロセス条件や使用頻度に応じた光量補正データの調整の必要性があることから、その作業時の度に記憶手段のデータの更新又は記憶手段の交換をする必要がある。このため、些細な作業ミスにより記憶手段にLPHに適合する光量補正データを格納していない場合には、画像不良を発生させる原因となってしまう。更に、画像形成装置の生産工程においても、光量補正データの管理が伴い、画像形成装置に搭載したLPHと記憶手段に記憶されている光量補正データとの照合が必要となり、新たな技術課題が発生してしまうこととなる。
したがって、LPH内に光量補正データを記憶した不揮発性の記憶手段を備え、この記憶手段から光量補正データを読み出す技術が一般的となっている。
例えば、ストローブ信号を介してEEPROM(補正データが記憶されている記憶手段)から光量補正データを読み出し、印刷データとしてLEDドライバICに供給し、印刷データに応じたLEDアレイの駆動指示をストローブ信号によりLEDアレイ群の選択信号を供給することでLED素子を点灯制御する装置が開示されている(特許文献1参照)。
特許文献1記載のような技術は、駆動手段(印刷制御部)が光量補正データを取得するクロック信号を発生し、記憶手段に記憶されている光量補正データを発生したクロックに同期させて光量補正データを駆動手段に入力させ、かつ、供給されたクロックにより光量補正データを転送することが記載されており、印刷データの転送クロックと、光量補正データの転送クロックでのタイミング変更に伴う設計マージンを小さくする効果を狙っており、即ち、光量補正データの読み出し制御、光量補正データの設定制御、印刷データの送信方法を個別に考慮し、それぞれが適正な方法で処理できるようにバランスを取ったインターフェース回路を設けている。
特開2001−239697号公報
しかしながら、上述したような従来の技術では、大容量の光量補正データの処理能力やデータの通信能力(高速性、伝送信号の信頼性)を向上させるには、画像形成装置全体のインターフェースのバランスを取る必要があるため、印刷能力が犠牲となってしまう。このため、露光データの通信能力が記憶手段からの光量補正データの読み出しや設定機能により制限を受けることとなる。また、束線長を長くしたい場合にも、インターフェース回路の制約を受けてしまう。
本発明の課題は、上述した問題に鑑みて、光量補正データの読み出し/書き込み作業の円滑化を図りつつ、光量補正データの通信の高速化及び安定化を図り、画像形成装置の信頼性を高めることである。
請求項1に記載の発明は、複数のLED素子を有する露光手段を備え、画像データ及び光量補正データに基づいて前記露光手段により感光体上に静電潜像を形成させる画像形成装置において、前記露光手段に設けられ、前記LED素子の光量を調整する光量補正データを記憶する光量補正データ記憶手段及び無線通信を行う通信手段を有するRFIDタグと、前記RFIDタグと無線通信を行うRFIDリーダ/ライタと、前記画像データに関する処理を行っていない期間に、前記RFIDリーダ/ライタに対して前記RFIDタグと無線通信を行わせ、前記RFIDタグ内の前記光量補正データ記憶手段から前記光量補正データの読み出しを行う読出制御手段と、前記読出制御手段により前記RFIDタグ内の前記光量補正データ記憶手段から読み出された前記光量補正データを記憶する記憶手段と、当該画像形成装置に設けられた操作部又は外部I/Fを介して外部装置から前記光量補正データの書き込み指示を受けた場合、前記画像データに関する処理を行っていない期間に、前記RFIDリーダ/ライタに対して前記RFIDタグと無線通信を行わせて前記RFIDタグに更新すべき光量補正データを送り、前記RFIDタグ内の前記光量補正データ記憶手段に記憶された前記光量補正データを書き替えて更新させる書込制御手段と、を備えること、を特徴としている。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の画像形成装置において、前記画像データに関する処理を行っていない期間として、前記画像形成装置に電源が供給されてから前記画像データに関する処理が開始されるまでの期間、前記画像形成装置に電源が供給されている状態であって、前記画像データに関する処理を行っていない期間、又は、前記画像形成装置への電源供給の停止指示が受け付けられた後、前記画像データに関する処理が終了されてから電源供給が停止されるまでの期間、の少なくともいずれか1つが設定されていること、を特徴としている。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の画像形成装置において、前記光量補正データは、当該光量補正データのチェックサムデータを含んでおり、前記読出制御手段は、前記画像形成装置に電源が供給されてから前記画像データに関する処理が開始されるまでの期間、又は、前記画像形成装置に電源が供給されている状態であって、前記画像データに関する処理を行っていない期間に、前記RFIDタグ内の前記光量補正データ記憶手段から前記光量補正データの読み出しを行う場合、前記読み出した前記光量補正データのチェックサムデータを算出し、当該算出したチェックサムデータと、前記記憶手段に記憶されている光量補正データに含まれているチェックサムデータとを照合すること、を特徴としている。
請求項4に記載の発明は、請求項1から3のいずれか一項に記載の画像形成装置において、前記読出制御手段は、前記RFIDタグ内の前記光量補正データ記憶手段から前記光量補正データの読み出しを行う場合、前記読み出した前記光量補正データのチェックサムデータを算出し、当該算出したチェックサムデータと、当該読み出された光量補正データに含まれているチェックサムデータとを照合すること、を特徴としている。
請求項5に記載の発明は、請求項3又は4に記載の画像形成装置において、前記読出制御手段により、前記読み出した前記光量補正データから算出されたチェックサムデータと、前記記憶手段に記憶されている光量補正データに含まれているチェックサムデータとの照合の結果、又は、前記読出制御手段により、前記読み出した前記光量補正データから算出されたチェックサムデータと、当該読み出された光量補正データに含まれているチェックサムデータとの照合の結果、が不一致である場合には異常である旨を報知する報知手段を備えること、を特徴としている。
請求項6に記載の発明は、請求項1から5のいずれか一項に記載の画像形成装置において、前記通信手段は、前記RFIDリーダ/ライタから供給される誘導電磁界又は電波により生じる電力供給に応じて、前記光量補正データ記憶手段に記憶されている光量補正データを前記RFIDリーダ/ライタに送受信し、前記RFIDリーダ/ライタは、前記RFIDタグに対して誘導電磁界又は電波を供給すると共に前記光量補正データ記憶手段に記憶されている前記光量補正データの送受信を行うこと、を特徴としている。
請求項1に記載の発明によれば、画像データに関する処理を行っていない期間に、RFIDタグとRFIDリーダ/ライタとの無線通信により光量補正データの読み出し又は書込みを行い、読み出された光量補正データを記憶することができるため、無線通信にて生じる電磁波の影響を生じさせず、かつ、印刷能力を犠牲とせずに、光量補正データの読み出し/書き込み作業の円滑化を図ることができ、光量補正データの通信の高速化及び安定化を図り、画像形成装置の信頼性を高めることができる。
請求項2に記載の発明によれば、請求項1と同様の効果を得られるのは勿論のこと、画像形成装置に電源が供給されてから画像データに関する処理が開始されるまでの期間(起動期間)、画像形成装置に電源が供給されている状態であって画像データに関する処理を行っていない期間(待機期間)、又は、画像形成装置への電源供給の停止指示が受け付けられた後に画像データに関する処理が終了されてから電源供給が停止されるまでの期間(終了期間)、の少なくとも1つが設定されることにより、無線通信にて生じる電磁波の影響を生じさせずに、RFIDタグとRFIDリーダ/ライタとの無線通信により光量補正データの読み出し又は書込みを行うことができる。
請求項3に記載の発明によれば、請求項2と同様の効果を得られるのは勿論のこと、RFIDタグ又は記憶手段に記憶されている光量補正データの改ざんが行われている恐れがあるかを推定できことから光量補正データの信頼性を高めることができ、画像形成装置の信頼性を高めることができる。
請求項4に記載の発明によれば、請求項1から3のいずれか一項と同様の効果を得られるのは勿論のこと、RFIDタグとRFIDリーダ/ライタ間の通信系路上で光量補正データに誤りが生じているか否かを判別でき、通信の安定化及び信頼性を高めることができ、再送などの誤り訂正手続きをとることができる。
請求項5に記載の発明によれば、請求項3又は4と同様の効果を得られるのは勿論のこと、照合結果が不一致である場合、異常である旨を報知することができるため、ユーザに対して異常があった旨を認識させることが可能となる。
請求項6に記載の発明によれば、請求項1から5のいずれか一項と同様の効果を得られるのは勿論のこと、電磁誘導方式又は電波方式のRFIDタグ及びRFIDリーダ/ライタを用いることができる。
以下、図を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。
まず、構成を説明する。
図1に、本実施の形態における画像形成装置1の断面構成図を示す。
画像形成装置1は、原稿から画像を読み取り、読み取った画像を紙等の記録媒体Pに画像形成するコピー機能や、PC等の上位装置から画像データを受信し、画像データが表す画像を記録媒体P上に形成して出力するプリンタ機能等を備えたデジタル複合機である。図1に示すように、画像形成装置1は、画像読取部10、プリント部20から構成される。
画像読取部10は、ADF(Auto Document Feeder)と称される自動原稿送り部11と読取部12とを備える。
自動原稿送り部11は、原稿トレイに積載される原稿を最上部から順に搬送させ、原稿の読取個所であるコンタクトガラスに原稿を密着させながら通過させ、そして、コンタクトガラスを通過して読み取りが完了した原稿を排紙トレイに排出させる。
読取部12は、光源、レンズ、コンタクトガラス、CCD(Charge Coupled Device)等からなるスキャナを備えて構成され、原稿に照射した光の反射光を結像して光電変換することにより原稿の原稿画像(アナログ画像信号)を読み取り、読み取った原稿画像にA/D変換や各種画像処理を施した後、プリントデータとしてプリント部20に出力する。ここで、画像とは、図形や写真等のイメージデータに限らず、文字や記号等のテキストデータ等も含む意である。
プリント部20は、入力されたプリントデータに基づいて、電子写真方式の画像形成を行うものであり、画像形成部30と、クリーニング部40と、給紙部50と、搬送部60と、定着部70とを備えて構成される。
画像形成部30は、感光体ドラム31と、帯電装置32と、露光手段としてのLEDプリンタヘッド(以下、LPHと称す。)33と、現像装置34と、転写装置35とを備え、帯電装置32により帯電された感光体ドラム31の被露光面に当該被露光面に対向した位置に設けられたLPH33から光が照射されて静電潜像が形成され、静電潜像が形成された感光体ドラム31の被露光面に現像装置34により帯電したトナーが付着されてトナー像が形成され、トナー像が転写装置35により記録媒体Pに転写される。
LPH33は、複数のLED(発光ダイオード;Light Emitting Diode)素子を感光体ドラム31の軸方向(主走査方向X)に直線状に配列して構成されており、画像データ(データ信号)に応じて複数のLED素子を選択的に点灯させるものである。
クリーニング部40は、記録媒体Pにトナー像が転写された後、感光体ドラム31の表面の残留電荷や残留トナー等を除去する。
給紙部50は、複数の給紙トレイ51と手差しトレイ52とを備える。
給紙トレイ51は、給紙トレイ51毎にサイズや種類毎に予め識別された記録媒体Pが収容されており、給紙ローラ51aによって収容された記録媒体Pを最上部から一枚ずつ搬送部60に向けて搬送する。手差しトレイ52は、ユーザのニーズに合わせて様々な種類の記録媒体Pをその都度積載可能となっており、給紙ローラ52aによって積載された記録媒体Pを最上部から一枚ずつ搬送部60に向けて搬送する。
搬送部60は、給紙トレイ51又は手差しトレイ52から搬送された記録媒体Pを、複数の中間ローラ61a、61b、61c、レジストローラ62を経て転写装置35へと搬送する。
定着部70は、搬送部60によって搬送された記録媒体Pに転写されたトナー像を熱定着する。定着処理された記録媒体Pは、排紙ローラ63に挟持されて排紙トレイ64上に出力される。
なお、本実施の形態の画像形成装置1は、画像形成部30を1つ備えた場合を例にして説明しているが、カラー画像を形成するために色毎の画像形成部30を複数備えた画像形成装置であってもよい。
図2に、LPH33の概略構成の一部拡大平面図を示す。
図2に示すように、LPH33は、主走査方向Xに配列された複数のLEDヘッドモジュール33aから構成されている。LEDヘッドモジュール33aは、複数のLED素子を備える。各LED素子は、予め設定された主走査方向Xの解像度に対応した間隔で直線状に配列され、主走査方向Xに順次時分割点灯される。
図2に示す各LEDヘッドモジュール33aは、第1〜8LED素子L1〜L8が主走査方向Xに直線状に主走査方向Xの解像度に応じた所定の間隔を置いて等間隔に配列され、第1LED素子L1から順次、8分割点灯される。第1〜8LED素子L1〜L8が均等間隔で順次時分割点灯されることにより、感光体ドラム31に1走査ラインの潜像が書込まれる。
例えば、図2に示すLPH33としては、主走査方向Xの解像度が1200[dpi]に対応したLEDヘッドモジュール33aを複数備える。
図2に示す各LEDヘッドモジュール33aは、各LED素子が1画素に対応しており、LED素子相互間の副走査方向Yにおける配置位置ズレが20[μm]以上200[μm]以下の範囲となるように第1〜8LED素子L1〜L8が主走査方向Xに延在する方向に直線状に配列され、第1LED素子L1から第8LED素子L8まで均等間隔で順次8分割点灯、即ち、1走査ラインのLED素子の点灯周期が8個おき(即ち、8画素おき)に順次点灯される。
図2に示すような構成及び点灯制御のLPH33は、1走査ラインを時分割点灯とすることで点灯制御が容易であり、また、8分割点灯であることから偶数時分割点灯となり、各LED素子を単位時間当り均等に点灯させることができると共に、8ビット(bit)単位、即ち1バイト(byte)単位で点灯制御を行うことができるため、制御性が良いという特徴がある。
図3に、画像形成装置1の制御ブロック図を示す。
図3に示すように、画像形成装置1は、本体制御部100、機構制御部200、画像展開部300、画像メモリ400、操作表示部500、外部I/F601、LPH33に設けられたRFID(Radio Frequency ID)タグ710、RFIDリーダ/ライタ720、画像読取部10、プリント部(不図示)などにより構成され、各部は通信手段としてのバス602により接続されている。
本体制御部100は、CPU(Central Processing Unit)101、ROM(Read Only Memory)102、RAM(Random Access Memory)103、I/F104を介して接続されたHDD(Hard Disk Drive)105等を備えている。
CPU101は、ROM102に記憶されているシステムプログラム、各処理プログラム、データを読み出して、RAM103又はHDD105内に展開し、展開されたプログラムに従って、画像形成装置1各部の動作を集中制御する。システム全体のタイミング制御、RAM103又はHDD105を使用した画像データの記憶及び蓄積制御、画像読取部10などから送られてきた画像データの画像処理(変倍、フィルタ、γ変換など)、プリント部20に対する画像データの入出力制御、他のアプリケーション(FAX、プリンタ、スキャナ等)とのインターフェース(I/F)や動作制御を行うものである。
また、CPU101は、外部I/F601を介して受信したPC(Personal Computer
)等の外部装置から送信される画像データや、画像読取部10から送られてきた画像データを、一時的にRAM103又はHDD105に格納し、画像データに基づいたプリントデータを画像展開部300に展開する。CPU101は、機構制御部200へ起動指示信号を出力し、画像形成装置の各部の動作を行わせる。
ROM102は、画像形成装置1に対応するプログラムやデータなどがあらかじめ記憶されており、システムプログラム、当該システムに対応する各種処理プログラム、各種処理プログラムで処理するのに必要なデータを記憶している。
また、ROM102は、本実施の形態において、
画像データに関する処理を行っていない期間、RFIDリーダ/ライタ720に対してRFIDタグ710と無線通信を行わせ、RFIDタグ710内に記憶されている光量補正データの読み出し又は書き込みを行わせる光量補正データ読出処理又は光量補正データ書込処理を実行させるプログラム、当該プログラムを実行させるために必要な各種データを予め記憶している。
画像データに関する処理を行っていない期間とは、例えば、画像データに基づいて記録媒体上に画像を形成している期間や、画像読取部10により原稿から画像データを読み取って取得する処理や外部装置から画像データを取得する処理、取得した画像データの記憶及び蓄積制御、取得した画像データの画像処理(変倍、フィルタ、γ変換など)、プリント部20に対する画像データの入出力制御処理、これら各種処理を行うために必要な各種センサや機構の調整処理、が行われていない期間である。
本実施の形態において、画像データに関する処理を行っていない期間としては、画像形成装置1に電源が供給されてから画像データに関する処理が開始されるまでの期間(以下、起動期間)、画像形成装置1に電源が供給されている状態であって画像データに関する処理を行っていない期間(以下、待機期間)、画像形成装置1への電源供給の停止指示が操作表示部500から受け付けられた後に画像データに関する処理が終了されてから電源供給が停止されるまでの期間(以下、終了期間)、の少なくともいずれか1つが予め設定されているのとする。
起動期間、待機期間、終了期間、の少なくとも1つが設定されていることにより、無線通信にて生じる電磁波の影響を生じさせずに、RFIDタグ710とRFIDリーダ/ライタ720との無線通信により光量補正データの読み出し又は書込みを行うことができる。
光量補正データ読出処理では、RFIDタグ710から読み出した光量補正データのチェックサムデータを算出し、当該算出したチェックサムデータと、当該読み出された光量補正データに含まれているチェックサムデータとを照合(以下、第1照合処理)し、更に、画像データに関する処理を行っていない期間として起動期間又は待機期間が設定されている場合には、読み出した光量補正データにより算出されたチェックサムデータと、画像メモリ400内の後述する光量補正データメモリ420に記憶されている光量補正データに含まれているチェックサムデータとを照合(以下、第2照合処理)する。
RAM103及びHDD105は、CPU101により実行される各種処理において、ROM102から読み出されたプログラム、入力、若しくは出力データ及びパラメータなどの一時的な格納領域となる。
機構制御部200は、本体制御部100からの信号に基づいて画像形成装置1内の各種駆動機構及び各種センサ等を統括的に制御するものであり、例えば、感光体ドラム31を一定速度で回転させるモータを駆動制御している。
画像展開部300は、本体制御部100から受信したプリントデータ等に基づいてプリント出力対象となるデータを生成し、画像メモリ400内のページメモリ410に格納させる。
画像メモリ400は、DRAM(Dynamic RAM)等を用いて構成されるページメモリ410と、EEPROM(Electronically Erasable and Programmable Read Only Memory)等の書き替え可能な不揮発性のメモリを用いて構成される光量補正データメモリ420を備える。
ページメモリ410は、画像展開部300が生成したプリントデータを格納するためのメモリであり、生成されたプリントデータに基づいた各種信号をLPH33に出力する。
光量補正データメモリ420は、本体制御部100によりRFIDタグ710から読み出された光量補正データを記憶する記憶手段であり、ページメモリ410から出力される各種信号と同期して光量補正データをLPH33に出力する。
操作表示部500は、LCD(Liquid Crystal Display)又は有機EL(Electronic Luminescent)素子を用いた等の表示画面や電源スイッチを含む操作キー群、操作表示制御部等から構成される。表示画面上には、表示画面を覆うようにタッチパネルが設けられており、操作表示制御部は、本体制御部100から入力される表示信号に従って、各種設定条件を入力するための各種設定画面や画像形成装置の動作状態や処理結果等を表示画面上に表示させる。また、操作表示制御部は、操作キー群又はタッチパネルから入力される操作信号を本体制御部100に送信する。
また、操作表示部500は、本体制御部100から入力される表示信号が、RFIDタグ710から読み出した光量補正データから算出されたチェックサムデータと光量補正データメモリ420に記憶されている光量補正データに含まれているチェックサムデータとの照合の結果、又は、RFIDタグ710から読み出した光量補正データから算出されたチェックサムデータと、当該読み出された光量補正データに含まれているチェックサムデータとの照合の結果、が不一致である場合には異常である旨を報知する報知画面を表示画面上に表示させる報知手段としての機能を実現する。
外部I/F601は、ネットワークインターフェースカード(NIC;Network Interface Card)、モデム(MODEM:MOdulator-DEModulator)、USB(Universal Serial Bus)等の各種インターフェースを備えて構成され、通信可能に接続された外部機器と相互に情報の送受信を行う。
RFIDタグ710は、LPH33に貼付等されることにより設けられており、LPH33が備える各LED素子の光量を調整する光量補正データを記憶する光量補正データ記憶手段としてのICチップ及び無線通信を行う通信手段としてのコイルを有し、RFIDリーダ/ライタ720から供給される誘導電磁界により生じる電力供給に応じて、ICチップ内に記憶されている光量補正データをRFIDリーダ/ライタ720に送受信する無電池型のRFIDタグである。
RFIDリーダ/ライタ720は、バス602を介して本体制御部100と接続されており、本体制御部100からの指示に従って、RFIDタグ710と無線通信を行うコイルを有し、当該コイルによりRFIDタグ710に対して誘導電磁界を供給すると共にRFIDタグ710内に記憶されている光量補正データの送受信を行う。
なお、本実施の形態におけるRFIDタグ710及びRFIDリーダ/ライタ720とは、電磁誘導方式を用いた例を挙げて説明するが、電波方式であってもよい。
電磁誘導方式又は電波方式を用いたRFIDタグ710及びRFIDリーダ/ライタ720が使用可能な無線周波数は、当該画像形成装置1が使用される場所(地域、国等)によって法規的な制約が伴っている点に留意するものとする。
電磁誘導方式を用いたRFIDタグ710及びRFIDリーダ/ライタ720の場合、例えば無線周波数帯域が135[KHz]帯域以下又は13.56[MHz]帯域で、日本、米国、欧州で使用可能である。
一方、電波方式を用いたRFIDタグ710及びRFIDリーダ/ライタ720の場合、例えば無線周波数帯域が433[MHz]帯域は、日本は使用不可であるが米国や欧州では使用可能であり、860〜960[MHz]帯域は、日本は使用不可であるが米国では使用可能であり、2.45[GHz]帯域は、日本、米国、欧州共に使用可能であり、使用可能な無線周波数帯域の法規的な制約が厳しく規定されている。
従って、法規的な規制が各国でほぼ統一傾向にある電磁誘導方式のRFIDタグ710及びRFIDリーダ/ライタ720を用いることが、設計コスト等の面で好ましい。
LPH33は、複数のLEDヘッドモジュール33aが搭載されたLED搭載基板331、LED素子から照射された光を感光体ドラム31上に結像させるためGRINレンズが複数配列されたGRINレンズアレイ332等の光学手段、LED駆動/光量補正回路部333を備える。
LED駆動/光量補正回路部333は、画像メモリ400内のページメモリ410から出力される各種信号と、当該各種信号と同期して光量補正データメモリ420から出力される光量補正データとに基づいて、各LEDの光量補正及び駆動動作を行う回路である。
LEDは、LED製造時の機械的特性及び電気的特性のバラツキ、LED駆動回路の電流抵抗のバラツキ、実装部材(LED搭載基板331等)の電気的なバラツキ等により、同一条件下で駆動しても、各LEDの光量に差が発生することが知られており、LPH33全体の光量のバラツキを一定の範囲内に収まるように、LED駆動/光量補正回路部333には、LED素子毎に電流量及び立ち上がり駆動特性と、各LED素子の光量を補正する補正部が備えられている。
次に、本実施の形態の動作を説明する。
図4〜6に示す処理は、本体制御部100内のCPU101、ROM102、RAM103又はHDD105の協働により実現される動作であり、本体制御部100が読出制御手段及び書込制御手段としての機能を実現する。
図4、5に、本実施の形態における光量補正データ読出処理のフローチャートを示す。
図4に示す光量補正データ読出処理のフローチャートは、画像データに関する処理を行っていない期間として起動期間が設定されている場合のフローチャートの一例を示し、図5に示す光量補正データ読出処理のフローチャートは、画像データに関する処理を行っていない期間として終了期間が設定されている場合のフローチャートの一例を示す。
まず、図4に示す光量補正データ読出処理のフローチャートについて説明する。
画像形成装置1の操作表示部500に設けられた電源スイッチが操作されることにより当該画像形成装置1に電源の供給が開始されると(ステップS1)、RFIDリーダ/ライタ720を駆動させてRFIDタグ710から光量補正データを読み出させる(ステップS2)。
RFIDタグ710は、RFIDリーダ/ライタ720から供給される誘導電磁界により生じる電力供給に応じて、ICチップ内に記憶されている光量補正データをRFIDリーダ/ライタ720に送信する(ステップS3)。
RFIDリーダ/ライタ720がRFIDタグ710から光量補正データを受信し、光量補正データがRFIDタグ710から読み出されると、RFIDタグ710から読み出した光量補正データのチェックサムデータが算出され(ステップS4)、算出されたチェックサムデータと、RFIDタグ710から読み出した光量補正データに含まれるチェックサムデータとの照合(第1照合処理)が行われ、算出されたチェックサムデータと読み出した光量補正データに含まれるチェックサムデータとが一致しているか否か、即ち、当該第1照合処理の結果が一致しているか否かが判別される(ステップS5)。
第1照合処理の結果が一致していないと判別された場合(ステップS5;No)、ステップS11に進む。
第1照合処理の結果が一致していると判別された場合(ステップS5;Yes)、光量補正データメモリ420に光量補正データが記憶されているか否かが判別され(ステップS6)、光量補正データが記憶されていないと判別された場合(ステップS6;No)、RFIDタグ710から読み出された光量補正データを光量補正データメモリ420に記憶させ(ステップS7)、ステップS10に進む。
光量補正データメモリ420に光量補正データが記憶されていると判別された場合(ステップS6;Yes)、光量補正データメモリ420に記憶されている光量補正データが読み出される(ステップS8)。
ステップS8において光量補正データメモリ420から読み出される光量補正データは、画像データに関する処理を行っていない期間として、起動期間及び終了期間が設定されている場合には、終了期間において記憶された光量補正データを読み出すことが好ましい。
ステップS4において算出されたチェックサムデータと、ステップS8において読み出した光量補正データに含まれるチェックサムデータとの照合(第2照合処理)が行われ、ステップS4において算出されたチェックサムデータとステップS8において読み出した光量補正データに含まれるチェックサムデータとが一致しているか否か、即ち、当該第2照合処理の結果が一致しているか否かが判別される(ステップS9)。
第2照合処理の結果が一致していると判別された場合(ステップS9;Yes)、又はステップS7後、画像形成装置1内の画像データに関する処理の起動処理が開始され(ステップS10)、本処理は終了される。
第1照合処理の結果が一致していないと判別された場合(ステップS5;No)、又は、第2照合処理の結果が一致していないと判別された場合(ステップS9;No)、第1照合処理又は第2照合処理の少なくともいずれか一方の照合回数が予め設定された回数(本実施の形態ではn回)以上か否かが判別される(ステップS11)。
第1照合処理又は第2照合処理の少なくともいずれか一方の照合回数が予め設定された回数以上でないと判別された場合(ステップS11;No)、ステップS2に戻る。
第1照合処理又は第2照合処理の少なくともいずれか一方の照合回数が予め設定された回数以上であると判別された場合(ステップS11;Yes)、操作表示部500の表示画面上に異常である旨を報知する報知画面が表示され、ユーザに対してエラー報知が行われ(ステップS12)、本処理が終了される。
なお、画像データに関する処理を行っていない期間として待機期間が設定されている場合のフローチャートは、図4に示したステップS1を画像データに関する処理を行っていないと判別された場合とし、ステップS10を削除したフローチャートとなる以外は、略同様であるため、図示及び説明は省略する。
次に、図5に示す光量補正データ読出処理のフローチャートについて説明する。
画像形成装置1の操作表示部500に設けられた電源スイッチが操作されることにより当該画像形成装置1に電源の供給停止の指示がされると(ステップS21)、画像データに関する処理が行われていないか否かが判別される(ステップS22)。
画像データに関する処理が行われていると判別された場合(ステップS22;No)、ステップS12に戻り、画像データに関する処理が行われなくなるまで待機される。
画像データに関する処理が行われていないと判別された場合(ステップS22;Yes)、RFIDリーダ/ライタ720を駆動させてRFIDタグ710から光量補正データを読み出させる(ステップS23)。
RFIDタグ710は、RFIDリーダ/ライタ720から供給される誘導電磁界により生じる電力供給に応じて、ICチップ内に記憶されている光量補正データをRFIDリーダ/ライタ720に送信する(ステップS24)。
RFIDリーダ/ライタ720がRFIDタグ710から光量補正データを受信し、光量補正データがRFIDタグ710から読み出されると、当該読み出した光量補正データのチェックサムデータが算出され(ステップS25)、算出されたチェックサムデータと、読み出した光量補正データに含まれるチェックサムデータとの照合(第1照合処理)が行われ、算出されたチェックサムデータと読み出した光量補正データに含まれるチェックサムデータとが一致しているか否か、即ち、当該第1照合処理の結果が一致しているか否かが判別される(ステップS26)。
第1照合処理の結果が一致していると判別された場合(ステップS26;Yes)、RFIDタグ710から読み出された光量補正データを光量補正データメモリ420に記憶させ(ステップS27)、本処理は終了される。
第1照合処理の結果が一致していないと判別された場合(ステップS26;No)、第1照合処理の照合回数が予め設定された回数(本実施の形態ではn回)以上か否かが判別される(ステップS28)。
第1照合処理の照合回数が予め設定された回数以上でないと判別された場合(ステップS28;No)、ステップS23に戻る。
第1照合処理の照合回数が予め設定された回数以上であると判別された場合(ステップS28;Yes)、操作表示部500の表示画面上に異常である旨を報知する報知画面が表示され、ユーザに対してエラー報知が行われ(ステップS29)、本処理が終了される。
図6に、本実施の形態における光量補正データ書込処理のフローチャートを示す。
図6に示す光量補正データ読出処理のフローチャートは、画像データに関する処理を行っていない期間として起動期間が設定されている場合のフローチャートの一例を示す。
画像形成装置1の操作表示部500に設けられた電源スイッチが操作されることにより当該画像形成装置1に電源の供給が開始されると(ステップS31)、光量補正データの書き込み指示の有無が判別される(ステップS32)。
本実施の形態において、図6に示す処理が実行される以前に、外部I/F601を介して外部装置から光量補正データの書き込み指示を受け付けた場合、又は、操作表示部500から光量補正データの書き込み指示を受け付けた場合、当該書き込まれる光量補正データが光量補正データメモリ420内に書き込まれて更新されて記憶されると共に、書き込み指示が有る旨を示すフラグがHDD105内に設定されるものとする。このフラグを参照することにより、ステップS32における光量補正データの書き込み指示の有無を判別する。
光量補正データの書き込み指示が無いと判別された場合(ステップS32;No)、ステップS36に進む。
光量補正データの書き込み指示が有りと判別された場合(ステップS32;Yes)、RFIDリーダ/ライタ720を駆動させ、RFIDリーダ/ライタ720から光量補正データメモリ420に記憶されている光量補正データと当該光量補正データの書き込み指示をRFIDタグ710に送信させる(ステップS33)。
RFIDタグ710は、RFIDリーダ/ライタ720から供給される誘導電磁界により生じる電力供給に応じて、ICチップ内に記憶されている光量補正データをRFIDリーダ/ライタ720から受信した光量補正データに書き替えて更新し(ステップS34)、書き込み完了を示す信号(書込完了信号)をRFIDリーダ/ライタ720に送信する(ステップS35)。
ステップS32;No後、ステップS33後、又は、RFIDリーダ/ライタ720がRFIDタグ710から書込完了信号を受信した場合(ステップS35後)、画像形成装置1内の画像データに関する処理の起動処理が開始され(ステップS36)、本処理は終了される。
なお、画像データに関する処理を行っていない期間として待機期間が設定されている場合のフローチャートは、図6に示したステップS31を画像データに関する処理を行っていないと判別された場合とし、ステップS36を削除したフローチャートとなる以外は、略同様であるため、図示及び説明は省略する。
また、画像データに関する処理を行っていない期間として終了期間が設定されている場合のフローチャートは、図6に示したステップS31を画像形成装置1の操作表示部500に設けられた電源スイッチが操作されることにより当該画像形成装置1に電源の供給停止が指示され、画像データに関する処理が行われていないと判別された場合とし、ステップS36を削除したフローチャートとなる以外は、略同様であるため、図示及び説明は省略する。
以上のように、本実施の形態によれば、画像データに関する処理を行っていない期間に、RFIDタグ710とRFIDリーダ/ライタ720との無線通信により光量補正データの読み出し又は書込みを行い、読み出された光量補正データを記憶することができるため、無線通信にて生じる電磁波の影響を生じさせず、かつ、印刷能力を犠牲とせずに、光量補正データの読み出し/書き込み作業の円滑化を図ることができ、光量補正データの通信の高速化及び安定化を図り、画像形成装置の信頼性を高めることができる。
また、RFIDタグ710から光量補正データを読み出す場合、第1照合処理を行うことにより、RFIDタグ710とRFIDリーダ/ライタ720間の通信系路上で光量補正データに誤りが生じているか否かを判別でき、通信の安定化及び信頼性を高めることができるため、再送などの誤り訂正手続きをとることができ、更に、起動期間及び待機期間において、RFIDタグ710から光量補正データを読み出す場合、第2照合処理を行うことにより、RFIDタグ710又は光量補正データメモリ420に記憶されている光量補正データの改ざんが行われている恐れがあるかを推定できことから光量補正データの信頼性を高めることができ、画像形成装置1の信頼性を高めることができる。
更に、第1照合処理又は第2照合処理の結果が不一致である場合は、異常である旨を報知することができるため、ユーザに対して異常があった旨を認識させることが可能となる。
また、本発明は、上記実施の形態の内容に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
本実施の形態における画像形成装置1の断面構成図である。 LPH33の概略構成の一部拡大平面図である。 画像形成装置1の制御ブロック図である。 画像データに関する処理を行っていない期間として起動期間が設定されている場合の光量補正データ読出処理のフローチャートである。 画像データに関する処理を行っていない期間として終了期間が設定されている場合の光量補正データ読出処理のフローチャートである。 画像データに関する処理を行っていない期間として起動期間が設定されている場合の光量補正データ読出処理のフローチャートである。
符号の説明
1 画像形成装置
10 画像読取部
11 自動原稿送り部
12 読取部
20 プリント部
30 画像形成部
31 感光体ドラム
32 帯電装置
33 LPH
33a LEDヘッドモジュール
331 LED搭載基板
332 GRINレンズアレイ
333 LED駆動/光量補正回路部
34 現像装置
35 転写装置
40 クリーニング部
50 給紙部
51 給紙トレイ
51a、52a 給紙ローラ
52 手差しトレイ
60 搬送部
61a、61b、61c 中間ローラ
62 レジストローラ
63 排紙ローラ
64 排紙トレイ
100 本体制御部
101 CPU
102 ROM
103 RAM
104 I/F
105 HDD
200 機構制御部
300 画像展開部
400 画像メモリ
410 ページメモリ
420 光量補正データメモリ
500 操作表示部
601 外部I/F
602 バス
710 RFIDタグ
720 RFIDリーダ/ライタ
L1〜L8 第1〜8LED素子
P 記録媒体
X 主走査方向
Y 副走査方向

Claims (6)

  1. 複数のLED素子を有する露光手段を備え、画像データ及び光量補正データに基づいて前記露光手段により感光体上に静電潜像を形成させる画像形成装置において、
    前記露光手段に設けられ、前記LED素子の光量を調整する光量補正データを記憶する光量補正データ記憶手段及び無線通信を行う通信手段を有するRFIDタグと、
    前記RFIDタグと無線通信を行うRFIDリーダ/ライタと、
    前記画像データに関する処理を行っていない期間に、前記RFIDリーダ/ライタに対して前記RFIDタグと無線通信を行わせ、前記RFIDタグ内の前記光量補正データ記憶手段から前記光量補正データの読み出しを行う読出制御手段と、
    前記読出制御手段により前記RFIDタグ内の前記光量補正データ記憶手段から読み出された前記光量補正データを記憶する記憶手段と、
    当該画像形成装置に設けられた操作部又は外部I/Fを介して外部装置から前記光量補正データの書き込み指示を受けた場合、前記画像データに関する処理を行っていない期間に、前記RFIDリーダ/ライタに対して前記RFIDタグと無線通信を行わせて前記RFIDタグに更新すべき光量補正データを送り、前記RFIDタグ内の前記光量補正データ記憶手段に記憶された前記光量補正データを書き替えて更新させる書込制御手段と、
    を備えること、
    を特徴とする画像形成装置。
  2. 前記画像データに関する処理を行っていない期間として
    前記画像形成装置に電源が供給されてから前記画像データに関する処理が開始されるまでの期間、
    前記画像形成装置に電源が供給されている状態であって、前記画像データに関する処理を行っていない期間、
    又は、
    前記画像形成装置への電源供給の停止指示が受け付けられた後、前記画像データに関する処理が終了されてから電源供給が停止されるまでの期間、
    の少なくともいずれか1つが設定されていること、
    を特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記光量補正データは、当該光量補正データのチェックサムデータを含んでおり、
    前記読出制御手段は、
    前記画像形成装置に電源が供給されてから前記画像データに関する処理が開始されるまでの期間、又は、前記画像形成装置に電源が供給されている状態であって、前記画像データに関する処理を行っていない期間に、前記RFIDタグ内の前記光量補正データ記憶手段から前記光量補正データの読み出しを行う場合、
    前記読み出した前記光量補正データのチェックサムデータを算出し、当該算出したチェックサムデータと、前記記憶手段に記憶されている光量補正データに含まれているチェックサムデータとを照合すること、
    を特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記読出制御手段は、
    前記RFIDタグ内の前記光量補正データ記憶手段から前記光量補正データの読み出しを行う場合、前記読み出した前記光量補正データのチェックサムデータを算出し、当該算出したチェックサムデータと、当該読み出された光量補正データに含まれているチェックサムデータとを照合すること、
    を特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  5. 前記読出制御手段により、前記読み出した前記光量補正データから算出されたチェックサムデータと、前記記憶手段に記憶されている光量補正データに含まれているチェックサムデータとの照合の結果、
    又は、
    前記読出制御手段により、前記読み出した前記光量補正データから算出されたチェックサムデータと、当該読み出された光量補正データに含まれているチェックサムデータとの照合の結果、
    が不一致である場合には異常である旨を報知する報知手段を備えること、
    を特徴とする請求項3又は4に記載の画像形成装置。
  6. 前記通信手段は、
    前記RFIDリーダ/ライタから供給される誘導電磁界又は電波により生じる電力供給に応じて、前記光量補正データ記憶手段に記憶されている光量補正データを前記RFIDリーダ/ライタに送受信し、
    前記RFIDリーダ/ライタは、
    前記RFIDタグに対して誘導電磁界又は電波を供給すると共に前記光量補正データ記憶手段に記憶されている前記光量補正データの送受信を行うこと、
    を特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の画像形成装置。
JP2006355614A 2006-12-28 2006-12-28 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4325670B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006355614A JP4325670B2 (ja) 2006-12-28 2006-12-28 画像形成装置
US11/875,055 US7990409B2 (en) 2006-12-28 2007-10-19 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006355614A JP4325670B2 (ja) 2006-12-28 2006-12-28 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008165022A JP2008165022A (ja) 2008-07-17
JP4325670B2 true JP4325670B2 (ja) 2009-09-02

Family

ID=39583295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006355614A Expired - Fee Related JP4325670B2 (ja) 2006-12-28 2006-12-28 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7990409B2 (ja)
JP (1) JP4325670B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009012324A (ja) 2007-07-05 2009-01-22 Konica Minolta Business Technologies Inc 光書込装置及び画像形成装置
JP5300578B2 (ja) * 2009-04-24 2013-09-25 キヤノン株式会社 医用画像撮影装置、その情報処理方法及びプログラム
JP2014091242A (ja) * 2012-11-01 2014-05-19 Toshiba Corp 画像形成装置
CN105382431B (zh) * 2015-12-25 2017-03-29 苏州智合源电子科技有限公司 全自动激光打标机机架
JP6702030B2 (ja) * 2016-06-30 2020-05-27 株式会社リコー 画像形成装置、補正方法、走査制御装置、画像処理システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11174760A (ja) 1997-12-08 1999-07-02 Konica Corp 画像形成装置
JP3709470B2 (ja) 2000-02-29 2005-10-26 株式会社沖データ 画像記録装置
JP4371848B2 (ja) * 2003-03-28 2009-11-25 キヤノン株式会社 コンテンツ管理システム
JP4266125B2 (ja) 2003-04-25 2009-05-20 京セラミタ株式会社 画像形成装置
JP2005096364A (ja) 2003-09-26 2005-04-14 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP4622238B2 (ja) * 2003-11-19 2011-02-02 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP4407720B2 (ja) * 2006-06-09 2010-02-03 日本電気株式会社 無線通信システム及び無線通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20080158330A1 (en) 2008-07-03
US7990409B2 (en) 2011-08-02
JP2008165022A (ja) 2008-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070182998A1 (en) Image processing apparatus
US20070183107A1 (en) Image processing apparatus
CN102621846B (zh) 打印装置及其控制方法以及盒
US8712258B2 (en) Image processing apparatus capable of using replacement component, image forming apparatus capable of using replacement component, and method of administrating replacement component
JP4325670B2 (ja) 画像形成装置
US8289556B2 (en) Image processing apparatus
US9137409B2 (en) Electronic apparatus and image forming apparatus
JP2009300544A (ja) 設定情報付与装置、画像処理装置及び設定情報付与方法
JP4526504B2 (ja) 画像処理装置
US7123278B2 (en) Led printer and image forming apparatus including the same
JP5046844B2 (ja) 画像形成装置および画像形成プログラム
US8325357B2 (en) Optical writing device, image forming apparatus and light quantity correcting method
JP2009066951A (ja) 情報処理装置および画像形成装置
JP4219359B2 (ja) 画像形成装置、画像処理装置、及び画像形成システム
JP2008070469A (ja) 光書き込み装置及び画像形成装置
KR100574036B1 (ko) 소모품의 등급별 최적 출력 화상형성장치 및 방법
JP4260073B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置の出力方法
JP2008299085A (ja) 画像形成装置
JP2008268502A (ja) 画像形成装置および給紙トレイ
US10894434B2 (en) Life counter management system
JP2019034455A (ja) 画像形成装置、消耗品の管理方法、及びプログラム
JP2001209219A (ja) 画像形成装置およびその装置ユニット
US20160295067A1 (en) Image Forming Apparatus That Automatically Changes Start Time of Feeding Print Medium in Response to State, and Recording Medium
JP7153190B2 (ja) 画像形成装置
JP2009169002A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090519

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090601

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees