JP4371848B2 - コンテンツ管理システム - Google Patents

コンテンツ管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP4371848B2
JP4371848B2 JP2004053626A JP2004053626A JP4371848B2 JP 4371848 B2 JP4371848 B2 JP 4371848B2 JP 2004053626 A JP2004053626 A JP 2004053626A JP 2004053626 A JP2004053626 A JP 2004053626A JP 4371848 B2 JP4371848 B2 JP 4371848B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
content information
information
display medium
identification information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004053626A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004318834A (ja
Inventor
外充 池田
佐藤  誠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004053626A priority Critical patent/JP4371848B2/ja
Priority to US10/803,926 priority patent/US7538904B2/en
Priority to EP04251730A priority patent/EP1462982B1/en
Priority to CNB2004100312993A priority patent/CN1302423C/zh
Publication of JP2004318834A publication Critical patent/JP2004318834A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4371848B2 publication Critical patent/JP4371848B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00326Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus
    • H04N1/00342Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus with a radio frequency tag transmitter or receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32128Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image
    • H04N1/32133Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image on the same paper sheet, e.g. a facsimile page header
    • H04N1/32138Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image on the same paper sheet, e.g. a facsimile page header in an electronic device attached to the sheet, e.g. in an RFID tag
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3204Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium
    • H04N2201/3205Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium of identification information, e.g. name or ID code
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3214Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of a date
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3215Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of a time or duration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3226Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of identification information or the like, e.g. ID code, index, title, part of an image, reduced-size image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3242Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of processing required or performed, e.g. for reproduction or before recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3246Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of data relating to permitted access or usage, e.g. level of access or usage parameters for digital rights management [DRM] related to still images

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

本発明は、コンテンツ情報を管理するためのコンテンツ管理システムに関する。
従来の電子情報と紙情報とを主体としたシステムでは、例えば、パーソナル・コンピュータ等によって生成された電子情報をプリンタやLBP等の印刷装置により印刷することで紙情報化し、その紙情報を光学式画像読取装置等により電子情報化している。電子情報と紙情報は、その使用環境において使い分けられており、独立に共存している。
紙情報の電子化システムに関しては、ICチップ入り紙を情報伝達方法に用いる技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
この紙情報の電子化システムは、紙に印刷した情報を、その紙に拭かされているICチップにも蓄積し、同じ情報を別の紙上に印刷する場合は、ICチップに蓄積されている情報を読み出して印刷することで、紙を電子記憶媒体として用いて、情報を配布・授受・保存する方法である。
また、印刷物発行管理システムに関しては、不正な印刷物の発行を防止する技術が知られている(例えば、特許文献2参照)。
この印刷物発行管理システムは、例えば、有価証券や著作物等の印刷物の発行管理に使われる。これは、識別情報を有する表示媒体において、正当な識別情報であると認識した場合にのみ、コンテンツ管理装置に記憶されているコンテンツをその表示媒体に印刷するというもので、正当な識別情報を持つ印刷物を管理することができる。ここでは、「識別情報」としては、例えば、文字や記号等の印字情報、磁気情報、バーコード等の光学的検出情報、透かし等が開示されている。
特開2000−285203号公報 特開平11−78176号公報
従来の一般的な紙情報は、それが印刷或いは複製され、情報を読み取られた瞬間において、ネットワーク・システムから切り離され、紙情報の管理は、事実上不可能であった。
特許文献1に開示された紙情報の電子化システムにおいては、ICチップへコンテンツを格納する場合の技術が開示されているが、以下の理由により、コンテンツのネットワーク管理が主流になると思われる。
(1)今後ICチップの低価格化実現のためのICチップサイズの縮小化に伴い、1チップ当たりのメモリ量が減少する可能性があり、蓄積できるコンテンツの内容が制約される。
(2)ネットワークの高速・大伝送容量化により、いつでも、どこからでもネットワーク管理されたコンテンツにアクセスすることが可能となる。
(3)コンテンツ内容へのアクセスをセキュリティ管理したい。また、印刷等の許可を管理したい。
よって、コンテンツを内蔵したICチップを有する紙の応用は限定される。
また、特許文献2に開示された印刷物発行管理システムは、媒体情報管理装置、コンテンツ管理装置、利用管理装置及びプリンタで構成されており、印刷物の発行に必要なコンテンツ、印刷記録媒体及び印刷機構の3つの要素をそれぞれ独立に管理し、印刷物の発行を管理することで、不正な印刷物の発行を未然に防ぐことができ、有価証券、入場券、著作物、会員証、証明証等の重要な印刷物をリモート印刷することができる。
一方、この印刷物発行管理システムは、ホスト側からの印刷物の発行管理のためのシステムであるために、ユーザーがコンテンツを登録したり、コンテンツを変更したり、コンテンツの管理情報にアクセスすることは不可能である。
本発明は、上述したような従来技術の有する問題点を解消することを目的とする。
また、本発明の他の目的は、ユーザーによるコンテンツ情報への容易なアクセス及びユーザーによるコンテンツのシームレスな利用と管理を実現することである。
また、本発明の他の目的は、表示媒体上に描画されたコンテンツ情報に追記等されても、表示媒体に対応させて管理できるようにすることを目的とする。
また、本発明の他の目的は、以下の明細書及び図面より明らかとなるであろう。
上記目的を達成するため、本発明のコンテンツ管理システムは、第1の表示媒体上に描画されているコンテンツ情報を読み取る読取手段と、前記第1の表示媒体の識別情報を検出する第1の検出手段と、コンテンツ情報を管理する管理手段と、前記第1の検出手段により検出された前記第1の表示媒体の識別情報が、前記管理手段により管理されているか否かを判別する判別手段と、前記判別手段により前記第1の検出手段により検出された前記第1の表示媒体の識別情報が前記管理手段により管理されていると判別された場合に、前記第1の検出手段により検出された前記第1の表示媒体の識別情報に関連させて前記管理手段により管理されている第1のコンテンツ情報と、前記読取手段により読み取った前記第1の表示媒体上に描画されている第2のコンテンツ情報と、を比較する比較手段と、前記比較手段による比較の結果、前記第1のコンテンツ情報と前記読取手段により読み取った前記第2のコンテンツ情報とが異なる場合に、前記第1の検出手段により検出された前記第1の表示媒体の識別情報に関連させて、前記第1のコンテンツ情報と共に前記読取手段により読み取った前記第2のコンテンツ情報を登録する登録手段と、コンテンツを印刷するための第2の表示媒体の識別情報を検出する第2の検出手段と、前記第2の検出手段により検出した前記第2の表示媒体の識別情報に応じて、前記第2の表示媒体への印刷が許可されているか否かを判定する判定手段と、印刷が許可されていると判定された前記第2の表示媒体に、前記読取手段により読み取った前記第2のコンテンツ情報又は前記第1の検出手段により検出された前記第1の表示媒体の識別情報に関連させて管理されている前記第1のコンテンツ情報を印刷する印刷手段と、を有し、前記印刷手段は、前記第1のコンテンツ情報と前記第2のコンテンツ情報とが同じ場合は、前記第1の検出手段により検出された前記第1の表示媒体の識別情報に関連させて管理されている前記第1のコンテンツ情報を印刷し、前記第1のコンテンツ情報と前記第2のコンテンツ情報とが異なる場合は、前記第1のコンテンツ情報と前記第2のコンテンツ情報のいずれかをユーザに選択させ、該ユーザにより選択された前記第1のコンテンツ情報もしくは前記第2のコンテンツ情報を印刷し、前記登録手段は、前記第1のコンテンツ情報と前記第2のコンテンツ情報とが同じであり、前記第1のコンテンツ情報が前記第2の表示媒体に印刷された場合は、前記第2の検出手段により検出した前記第2の表示媒体の識別情報に関連させて、前記第1のコンテンツ情報を登録し、前記第1のコンテンツ情報と前記第2のコンテンツ情報とが異なり、前記第1のコンテンツ情報もしくは前記第2のコンテンツ情報が前記第2の表示媒体に印刷された場合は、前記第2の検出手段により検出した前記第2の表示媒体の識別情報に関連させて、印刷されたコンテンツ情報を登録し、さらに、前記第1のコンテンツ情報と前記第2のコンテンツ情報とが異なり、前記第1のコンテンツ情報が前記第2の表示媒体に印刷された場合には、前記第1の検出手段により検出された前記第1の表示媒体の識別情報に関連させて、前記読取手段により読み取った前記第2のコンテンツ情報と前記第1のコンテンツ情報が印刷されたことを登録し、前記第1のコンテンツ情報と前記第2のコンテンツ情報とが異なり、前記第2のコンテンツ情報が前記第2の表示媒体に印刷された場合には、前記第1の検出手段により検出された前記第1の表示媒体の識別情報に関連させて、前記読取手段により読み取った前記第2のコンテンツ情報と前記第2のコンテンツ情報が印刷されたことを登録することを特徴とする。
本発明によれば、読み取ったコンテンツ情報を該コンテンツ情報が描画されていた表示媒体と関連させて管理することができ、描画されているコンテンツ情報に手書き等により追記がなされ、コンテンツ情報に変更があったとしても、変更前のコンテンツ情報と変更後のコンテンツ情報とを表示媒体に関連させて管理することができる。よって、この管理情報を利用すれば、ユーザーによるコンテンツ情報への容易なアクセス及びユーザーによるコンテンツの表示媒体(例えば、紙)情報と電子情報のシームレスな利用と管理とを実現することが可能である。また、読み取ったコンテンツ情報が登録されているコンテンツと同じ場合は登録されているコンテンツを印刷することで読み取り時の劣化を防止して印刷でき、読み取ったコンテンツ情報が登録されているコンテンツから変更されている場合には、ユーザーは所望のコンテンツ情報を印刷でき、どのコンテンツ情報が印刷されたかも管理できる。
以下、本発明のコンテンツ管理方法、コンテンツ管理システム及び画像読取装置の各実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
(第1の実施の形態)
まず、本発明の第1の実施の形態を図1乃至図3に基づき説明する。
図1は、本発明の第1の実施の形態に係るRF-IDタグ付き表示媒体を用いたコンテンツ共有システムの構成を示すブロック図であり、同図において、100はRF-IDタグ付き表示媒体、101はネットワーク、102はRF-IDリーダー内蔵画像読取装置、103はデータ管理装置(管理手段)である。ネットワーク101に、RF-IDリーダー内蔵画像読取装置102及びデータ管理装置103が通信可能なように接続されている。
RF-IDリーダー内蔵画像読取装置102は、ネットワーク・インターフェース(I/F)104、制御部105、RF-IDリーダーであるRF-ID読取部(検出手段)106、画像読取部(読取手段)107、メモリ部108及び操作部109を備えている。
RF-IDタグ付き表示媒体100とRF-IDリーダー内蔵画像読取装置102は、RF-ID読取部106とRF-IDタグとの間において無線でデータ通信を行ない、RF-ID情報を電気的に読み取り、画像読取部107において、RF-IDタグ付き表示媒体100上のコンテンツ情報を光学的に読み取る。そして、これら両方の情報の読み取りは、連続して、或いは略同時に実行する。
RF-IDタグ付き表示媒体100とは、ICチップに内蔵された識別情報である、例えば、ID番号を無線方式によりRF-ID読取部106と通信可能なRF-IDタグが、表示媒体の表面、または裏面に接着等により固定されている、または表示媒体の中に折り込まれて設けられている、または2枚以上の表示媒体により挟まれるように設けられている表示媒体のことである。また、表示媒体とは、一般的な普通の紙、表面がコートされている紙、写真等の印画紙、感熱紙、ジアゾ感光紙、オーバー・ヘッド・プロジェクタ用PETフィルムやポリエチレン、プラスチック等の樹脂膜等、印刷可能なシート状の表示媒体であれば何でも良い。
ネットワーク・インターフェース104は、通信回線を介してデータ通信を行なうためのものである。RF-IDリーダー内蔵画像読取装置102には、IPアドレスが割り振られており、ネットワーク101上において識別されている。
制御部105は、RF-IDタグの読み取り、コンテンツ情報の読み取り、データ通信、データ表示、データ保持等を制御し、高速なRF-IDリーダー内蔵画像読取装置102全体の機能制御を行なう。
RF-ID読取部106は、RF-IDタグ付き表示媒体100に付いたRF-IDタグを無線方式で電気的に読み取るためのもので、制御やデータ処理を行なうプロセッサ部と、送信データの変調や受信データの符号化を行なうRF部と、RFIDタグとRF通信を行なうためのアンテナ部とから成る。
画像読取部107は、光学式読み取りの場合、光源、結像系、イメージ・センサ、A/D変換、制御LSI、DRAMを備える。1画素毎に時系列的に取り込むドラムスキャナ、原稿を透明なガラス板の上に下向きに置くフラット・ベッド・スキャナ、写真機により撮影されたフィルム用のフィルム・スキャナ等が適応可能である。
メモリ部108は、処理、通信時に、識別情報、該識別情報に関するコンテンツ情報、該コンテンツ情報に関連する管理情報等を一時的に格納し、高速プリント及び高度なセキュリティを実現するために用いられる。
操作部109は、画像読み取り指示を行なうためのヒューマン・インタフェースであり、表示部と入力部とを有する。具体的には、表示部は、少なくともコンテンツに関連する情報を表示できるようなディスプレイであったり、入力可能なデジタイザが表面に形成されたタッチパネル付きのディスプレイであったり、また、単なるLED(発光ダイオード)の点灯表示により処理状況を表す場合もある。また、入力部は、タッチパネルの他に、操作ボタン、音声入力部等でも良い。また、RF-ID読取部102がRF-IDタグ付き表示媒体100の供給を検出した場合には、その検出信号によって画像読み取り指示を行なう構成でも良い。
RF-IDリーダー内蔵画像読取装置102は、上記機能の他に、印刷装置、データ保持部、データ管理部を有している場合もある。また、RF-IDリーダー内蔵画像読取装置102は、コンピュータと一体化していても良い。更に、コピー、プリンタ、スキャナ、ファックス、電話等の複合機能を有する画像読取装置であっても良い。
データ管理装置103は、ネットワーク・インターフェース(I/F)110、データ保持部111及びデータ管理部112を備えている。
ネットワーク・インターフェース110は、通信回線を介してデータ通信を行なうためのものである。データ管理装置103には、IPアドレスが割り振られており、ネットワーク101上において識別されている。
データ保持部111は、使用を許可したRF-IDタグの識別情報のデータベースと、登録済の識別情報、該識別情報に関連するコンテンツ情報、該コンテンツ情報に関連する管理情報を有するデータベースを備えている。
使用を許可したRF-IDタグのID情報のデータベースは、本発明のコンテンツ管理システムに使用可能なRF-ID付き表示媒体100が市場に投入された時点に、ネットワーク101を介して随時、登録更新される。これにより、セキュリティの保証されたRF-ID付き表示媒体100を用いることが可能となり、コンテンツの印刷物のセキュリティ管理が可能となる。
登録後の識別情報とは、RF-IDタグ付き表示媒体100上に描画されているコンテンツを画像読み取りした際に登録されたRF-IDタグのID番号である。
該識別情報に関連するコンテンツ情報とは、RF-IDタグ付き表示媒体100上に描画されているコンテンツを画像読み取りした情報を意味し、場合によっては、既に、該識別情報に関連付けられて蓄積されているコンテンツ情報を意味する場合もある。即ち、複数のコンテンツ情報が蓄積されている場合もあり、必要に応じてアクセスし、所望のコンテンツ情報に対して印刷、修正、変更等の処理を施すことが可能である。また、コンテンツ情報が変更された場合には、その変更前のコンテンツ情報及び変更後のコンテンツ情報が関連付けられて蓄積される場合もある。
コンテンツ情報に関連する管理情報とは、少なくともコンテンツ付加情報と画像読み取り付加情報と関連する識別情報とセキュリティ情報とから成る。コンテンツ付加情報は、コンテンツ情報の作成者、使用したソフトウエア、作成日時、作成されたコンピュータ情報等である。画像読み取り付加情報は、画像読み取り日時、画像読み取りされた画像読取装置情報、画像読み取り範囲、画像読み取りオプション、画像読取装置名、ドライバのバージョン、プロパティ等である。関連する識別情報は、同一のコンテンツ情報を印刷した表示媒体に付いたRF-IDタグのID番号、または、同一のコンテンツ情報の修正されたコンテンツ情報を印刷した表示媒体に付いたRF-IDタグのID番号等である。セキュリティ情報は、コンテンツへのアクセス許可情報、つまり閲覧、変更、印刷等の可否に関する情報である。
データ管理部112は、データ保持部111に蓄積されたデータの新規登録、追加登録、修正登録等のデータ蓄積制御処理、ネットワーク101を介したデータ通信の制御、使用を許可したRF-IDタグの識別情報のデータベースの更新等を行なう。
図2は、本実施の形態に係るRF-IDタグ付き表示媒体を用いたコンテンツ共有システムにおける印刷プロセスのフローチャート、図3は、それに対応する各装置における処理ステップを示す図である。
以下、図2及び図3について説明する。
(1)識別情報の読み取りと許可の確認
RF-IDリーダー内蔵画像読取装置102から、RF-IDタグ付き表示媒体100上に描画されたコンテンツの画像読取命令を出した場合(図2のステップS200、図3のステップS301)について説明する。まず、第1に画像を読み取るRF-IDタグ付き表示媒体100に付いたRF-IDタグが使用許可されているか否かの確認を行なう。RF-IDリーダー内蔵画像読取装置102は、RF-IDタグ付き表示媒体100のRF-IDタグと無線通信して電気的にRF-ID情報を読み取り、識別情報を取得する(図2のステップS201、図3のステップS302,303)。読み取られた識別情報(例えば、ID番号)は、RF-IDリーダー内蔵画像読取装置102からデータ管理装置103へ送られ、予め格納されている許可された識別情報と比較する(図2のステップS203、図3のステップS306)。
RF-IDタグ付き表示媒体100が許可された識別情報を持つ場合、次のプロセス(図2のステップS204、図3のステップS307)へ向かい、また、前記識別情報が許可されていない場合、またはRF-IDが応答しない場合は、データ管理装置103への登録を行なわない「図2のステップS210、図3のステップS310の(1)」で終了する。
(2)コンテンツの読み取り
識別情報の取得と同時に、またはその前後に、画像読取装置は、RF-IDタグ付き表示媒体100上に描画されたコンテンツの光学的な画像読み取りを行なう(図2のステップS202、図3のステップS304,305)。コンテンツの読み取りは、画像読取装置の解像度、明度、コントラスト、色温度等々の条件に依存する。
(3)コンテンツの登録の確認と処理
読み取られた識別情報が使用許可されている場合は、識別情報がデータ管理装置103にコンテンツと共に既に登録されているか否かを確認する(図2のステップS203、204、図3のステップS306、307)。そして、識別情報に関するコンテンツ情報とコンテンツに係る管理情報とがデータ管理装置103に登録されていない場合は、画像読取命令されたコンテンツを、データ管理装置103に新規に登録する「図2のステップS209、図3のステップS310の(2)」。この際のデータ群は、識別情報であるID番号、読取コンテンツ情報、該コンテンツに係る管理情報である。
また、コンテンツがデータ管理装置103に登録されている場合は、該登録されたコンテンツへアクセスして(図2のステップS205、図3のステップS308)、画像読み取りしたコンテンツと登録されているコンテンツとが同一か否かを調べる(図2のステップS206、図3のステップS309)。このコンテンツ情報の比較は、画像に関する比較・類推を行ない、ソフトウエアにより確率的に同一か否かを判断する。そして、画像読み取りしたコンテンツと登録されているコンテンツとが同一でない場合は、読み取ったコンテンツをデータ群の一部として追加登録「図2のステップS207、図3のステップS310の(3)」する。
また、画像読み取りしたコンテンツと登録されているコンテンツとが同一の場合は、データ管理装置103内の登録コンテンツへの変更等は行なわない「図2のステップS210、図3のステップS310の(4)」。
図3のステップS310の処理を終了後、RF-IDリーダー内蔵画像読取装置102は、処理終了確認を示す情報を表示し(図3のステップS311)、その後、本処理動作を終了する(図2のステップS208、図3のステップS312)。
本実施の形態では、コンテンツの画像読取命令が出た時、先に印刷するRF−IDタグ付き表示媒体100に付いたRF−IDタグの許可の確認を行ない、その許可を確認した後、データ管理装置103への登録確認を行ない、次に、画像読取命令されたコンテンツがデータ管理装置103に登録されているか否かを確認した。しかし、この2つの確認プロセスは、同時でも、逆でも良い。また、場合によっては、どちらか一方の読み取りのみで処理を終了しても良い。例えば、従来の画像読取装置として作動するように、本実施の形態に係わる画像読取装置を用いることも可能である。また、RF−ID情報のみを読み取って既に登録されているコンテンツ情報にアクセス可能に設定できるように、本実施の形態に係わる画像読取装置を用いることも可能である。
本実施の形態に係るコンテンツ共有システムにより、印刷されたRF-IDタグ付き表示媒体100の情報がネットワーク101上のデータ管理装置103において蓄積された。
本実施の形態では、以下の事象を実現することができた。
(1)RF-IDタグが形成されていない表示媒体(紙)上に描画されているコンテンツを、RF-IDタグを表示媒体(紙)上(望ましくは、裏面)に付けることで、ネットワーク101上のコンテンツ共有システムに登録できた。
(2)RF-IDタグが裏面についている表示媒体(紙)の上に手書きで入力したコンテンツを、ネットワーク101上のコンテンツ共有システムに登録できた。
(3)RF-IDタグが付いている表示媒体(紙)の上に印刷されているコンテンツに手書きで追記した情報を、ネットワーク101上のコンテンツ共有システムに登録できた。
このように、ネットワーク101上に管理されていない表示媒体(紙)上に描画されたコンテンツをネットワーク101上に取り込むことが可能となり、表示媒体(紙)情報も管理することが可能となった。
表示媒体にRF-IDタグを付けることで、表示媒体上に描画されたコンテンツを読み込む際に、その識別情報であるID番号と対応させることで、該ID番号、該コンテンツ情報、及び該コンテンツ情報に関連する管理情報をネットワーク101に接続されたデータ管理装置103において管理することが可能となり、その結果、セキュリティに優れた管理下において表示媒体(紙)情報コンテンツのネットワーク101上での共有化が可能となった。
(第2の実施の形態)
次に、本発明の第2の実施の形態を、図4乃至図6に基づき説明する。
図4は、本発明の第2の実施の形態に係るRF-IDタグ付き表示媒体を用いたコンテンツ共有システムの構成を示すブロック図であり、同図において、第1の実施の形態の図1と同一部分には、同一符号が付してある。
図4において、図1と異なる点は、RF-IDリーダー内蔵画像読取装置102の構成である。即ち、本実施の形態に係るコンテンツ共有システムにおけるRF-IDリーダー内蔵画像読取装置102は、印刷機能を有しており、従来のデジタル複写機にRF-IDリーダー機能が内蔵された構成に近似している。
RF-IDリーダー内蔵画像読取装置102は、ネットワーク・インターフェース(I/F)104、制御部105、2つのRF-ID読取部106a,106b、画像読取部107、メモリ部108、操作部109及び印刷部401を備えている。
RF-IDタグ付き表示媒体とRF-IDリーダー内蔵画像読取装置102は、一方のRF-ID読取部106aと画像読み取りを行うRF-ID1タグ付き表示媒体100a上のRF-ID1タグとの間で無線通信を行ない、読み取りコンテンツと対応させて、他方のRF-ID読取部106bと印刷するRF-ID2タグ付き表示媒体100b上のRF-ID2タグとの間で無線通信を行ない、書き込みコンテンツと対応させる。
図5は、本発明の第2の実施の形態に係るRF-IDタグ付き表示媒体を用いたコンテンツ共有システムにおける画像読み取り・印刷プロセスの動作の流れを示すフローチャート、図6は、それに対応する各装置における処理ステップを示す図である。
以下、図5及び図6について説明する。
既に登録されているRF-ID1タグ付き表示媒体100a上に描画されているコンテンツを別のRF-ID2タグ付き表示媒体100b上に複写する場合を例にして説明する。
(1)RF-ID2の読み取りと許可の確認
RF-IDリーダー内蔵画像読取装置102は、RF-ID2タグ付き表示媒体100bへのRF-ID1タグ付き表示媒体100a上に描画されているコンテンツの複写命令を出すと(図5のステップS501、図6のステップS601)、複写先のRF-ID2タグ付き表示媒体100b上に付いたRF-ID2タグの許可確認のために、該RF-ID2を読み取り(図5のステップS502、図6のステップS602,624)、データ管理装置103へ送信して、複写先の識別情報(例えば、ID番号)が許可されているか否かを確認する(図5のステップS503、図6のステップS603)。そして、RF-ID2が許可されていない場合、RF-IDリーダー内蔵画像読取装置102は印刷を行なわない(図5のステップS516、図6のステップS604)。また、RF-ID2が許可されている場合、表示媒体100b上に描画する段階へ進む。
(2)RF-ID1の読み取りと許可
RF-IDリーダー内蔵画像読取装置102は、複写元のRF-ID1タグ付き表示媒体100a上に付いたRF-ID1を電磁波により読み取り(図5のステップS504、図6のステップS605,606)、また、複写元のRF-ID1タグ付き表示媒体100a上に描画されたコンテンツを光学式画像読取部107において読み取る(図5のステップS505、図6のステップS607,608)。
(2−1)RF-ID1が許可されていない場合
データ管理装置103内において、複写元のRF-ID1タグ付き表示媒体100aのID1番号が許可されているか否かを確認する(図5のステップS506、図6のステップS609,610)。仮に、RF-ID1が付いていない場合(ID1番号が許可されていない場合)には、従来の複写処理、即ち、光学的に読み取ったコンテンツを印刷する処理を行なう(図5のステップS515、図6のステップS616,621,622)。この場合の印刷先には、RF-ID2が付いている場合は、後述と同様に本システムにおいて管理できるし、RF-ID2が付いていない場合は、従来の複写処理と同様となる。RF-ID1が付いているが許可されていない場合も、同様に、従来の複写処理、即ち、光学的に読み取ったコンテンツを印刷する処理を行なう(図5のステップS515、図6のステップS616,621,622)。
(2−2)RF-ID1が許可されているが、登録されていない場合
複写元の表示媒体100aにRF-ID1は付いているが、ID1番号が登録されていない場合には、読取コンテンツは、データ管理装置103においてデータ群として管理されていないために、新規登録する(図5のステップS520、図6のステップS614)。新規登録とは、新規ID1番号に対応させて、読み取りコンテンツ、該コンテンツに係る管理情報をデータ群として、データ管理装置において蓄積する。そして、読み取りコンテンツをRF-ID2タグ付き表示媒体100b上に描画して、複写印刷したRF-ID2タグ付き表示媒体100bのRF-ID2に対しても新規登録する(図5のステップS521、図6のステップS614)。
また、複写元のRF-ID1タグ付き表示媒体100aのID1番号が許可されている場合は、更に、該ID1番号がデータ管理装置103において登録されているか否かを調べる(図5のステップS507、図6のステップS611)。
そして、ID1番号が登録されていない場合、ID1に関するデータは本コンテンツ共有システムにおいて新規なため、読み取りコンテンツをRF-ID2タグ付き表示媒体100b上に印刷し(図5のステップS511、図6のステップS617)、新規ID1に関してデータ管理装置103において新規登録し(図5のステップS517、図6のステップS614)、新規ID2に関しても新規登録する(図5のステップS521、図6のステップS614)。
(2−3)RF-ID1が許可されており、同一コンテンツが登録されている場合
ID1番号がデータ管理装置103において登録されている場合、登録コンテンツが読み取りコンテンツと異なるか否かを比較する(図5のステップS508,509、図6のステップS612)。そして、登録コンテンツと読み取りコンテンツとが同一の場合は、複写元のコンテンツは、既に登録されているコンテンツから変更が加えられていないので、その登録コンテンツをRF-ID2タグ付き表示媒体100b上に印刷する(図5のステップS514、図6のステップS613,620)。その結果、光学式読み取りの際に生じるノイズ等の画質劣化の要因を取り除くことができ、高画質な複写を実現できる。管理データへの変更については、登録済ID1に対応させて、該コンテンツ管理情報に追記登録する(図5のステップS519、図6のステップS614)。
(2−4)RF-ID1が許可されているが、異なるコンテンツが登録されている場合
読み取りコンテンツが登録済コンテンツと異なる場合は、印刷可能なコンテンツは2通り以上の選択が生じる(図5のステップS510,512,513、図6のステップS618,619)。2通り以上の選択というのは、コンテンツが既に登録されている場合の登録コンテンツの数は1以上となるため、読み取りコンテンツが選択に加わると、印刷可能なコンテンツは2つ以上となることを意味する。この選択に関しては、RF-IDリーダー内蔵画像読取装置102の操作部109の表示部において示され、ユーザーは、操作部109の入力部において指示することで決定できる。
(3)コンテンツの印刷
読み取りコンテンツを印刷する場合(図5のステップS512、図6のステップS618)は、登録済ID1に対応させて読み取りコンテンツと該読み取りコンテンツが印刷されたことを該コンテンツに関連する管理情報としてデータ管理装置103に追記登録する(図5のステップS518、図6のステップS614)。
また、登録コンテンツを印刷する場合(図5のステップS513、図6のステップS619)は、同様に登録済ID1に対応させて読み取りコンテンツと該登録コンテンツが印刷されたことを該コンテンツに関連する管理情報としてデータ管理装置103に追記登録する(図5のステップS518、図6のステップS614)。
(4)データ群のデータ管理装置への蓄積
印刷終了時(図6のステップS623)に、印刷したRF-ID2タグ付き表示媒体100bに付いたRF-ID2タグのID2番号に対応させて、印刷コンテンツ、該コンテンツに関連する管理情報をデータ管理装置103に新規登録する(図5のステップS521、図6のステップS614)ことで、複写プロセスを終了する(図5のステップS522、図6のステップS615)。
本実施の形態によれば、コンテンツが描画されているRF-ID1タグ付き表示媒体100aを、印刷機能を有するRF-IDリーダー内蔵画像読取装置102に載置すれば、以下の事象を実現できる。
(1)RF-ID1タグ付き表示媒体100a上に描画されたコンテンツの複写を、RF-ID2タグ付き表示媒体100b上に作成できる。
(2)本コンテンツ共有システムにコンテンツが登録されていない場合は、新規に登録できる。
(3)RF-ID1タグ付き表示媒体100a上に描画されているコンテンツが、登録されているコンテンツから変更されている場合には、所望のコンテンツを選択して印刷できる。
(4)登録されているコンテンツを印刷する場合、光学式読み取りの際に生じる画質劣化を生じることなく、コンテンツの複写を作成できる。
本実施の形態によれば、複写元の表示媒体のID1番号と複写先の表示媒体のID2番号とが関連付けられるために、コンテンツの変更や、印刷された事実も管理でき、ユーザーにとってアクセスが容易で、且つ高度に管理されたコンテンツ共有システムを実現できる。
(第3の実施の形態)
次に、本発明の第3の実施の形態を、図7に基づき説明する。
図7は、本発明の第3の実施の形態に係るRF-IDタグ付き表示媒体を用いたコンテンツ共有システムの構成を示すブロック図であり、同図において、上述した第1の実施の形態における図1と同一部分には、同一符号が付してある。
本実施の形態は、ネットワーク101上に、RF-IDリーダー内蔵画像読取装置102と、RF-IDリーダー内蔵印刷装置700と、複数のデータ管理装置102a,102bとが接続されており、各々異なるIPアドレスにおいて接続されている。ここで、RF-IDリーダー内蔵印刷装置700は、上述した第2の実施の形態において説明したRF-IDリーダー内蔵画像読取装置102の画像読取部107が無い装置を想定している。
本実施の形態におけるコンテンツは、識別情報と、コンテンツ情報と、該コンテンツに関連する管理情報とから成るデータ群としてデータ管理装置103a,103b上に蓄積されている。本実施の形態では、このデータ群をデータ保持部111に蓄積する際に、どのIPアドレス上に蓄積されているかという情報を付加することと、データ管理装置103a,103bが時々、識別情報であるID番号とIPアドレスとから成るデータテーブルを共有し、更新することで実現できる。
これは、インターネットにおけるDNSサーバが実施していることに近似している。この機能は、データ管理装置103a,103bが担っているが、ネットワーク101の規模に応じて、別途管理装置を設定しても良い。
本発明において、識別情報と、コンテンツ情報と、該コンテンツに関連する管理情報とから成るデータ群は、通常、組織形態、設置場所、その他の要因から、全体として最適化されたデータ管理装置103a,103bの順位に基づいてデータが蓄積される。
本実施の形態に係るコンテンツ共有システムにより、インターネット101に接続され且つあらゆる場所に接続されたRF-IDリーダー内蔵画像読取装置102aを用いることで、該コンテンツ共有システムを活用することが可能となった。
(第4の実施の形態)
次に、本発明の第4の実施の形態を説明する。
本実施の形態に係るコンテンツ共有システムにおけるRF-IDリーダー内蔵画像読取装置は、RF-IDタグ付き表示媒体上に付いているRF-IDタグへ電磁波により識別情報を書き込む機能を有している。これにより、ICチップに書き込み機能、または書き換え機能を有するRF-IDタグ付き表示媒体も活用することができ、より高度なセキュリティに守られたコンテンツ共有システムを実現できる。
例えば、識別情報が一部、または全て書き込まれていないICチップのRF-IDタグが付いた表示媒体上のコンテンツを画像読み取りして本コンテンツ共有システムに登録する場合、識別情報を暗号化することが可能となる。即ち、ネットワーク上においてのコンテンツの指標であるID(識別子)を保護できる。または、識別情報が一部、または全て書き込まれていない場合、その領域を認証用に用いたりすることが可能である。
これにより、アクセスできる個人を特定することが可能となる。また、識別情報をユーザーが設定できることにより、コンテンツ共有システムの利便性も向上した。
以上では、本発明の様々な例と実施の形態を説明したが、当業者であれば、本発明の趣旨と範囲は、本明細書内の特定の説明と図に限定されるものではなく、本願特許請求の範囲に全て述べられた様々な修正と変更に及ぶことが可能であることは言うまでもない。
本発明の実施態様の例を以下に列挙する。
[実施態様1] RF-IDタグを有する表示媒体上に描画されているコンテンツ情報を読み取るコンテンツ情報読取機能と前記RF-IDタグの識別情報を無線通信により読み取る識別情報読取機能とを有する画像読取装置と、
前記コンテンツ情報読取機能により読み取ったコンテンツ情報と該コンテンツ情報に関連する管理情報を前記識別情報と関連付けて蓄積するデータ管理装置とを有することを特徴とするシステム。
この実施態様1によれば、ユーザーによるコンテンツ情報への容易なアクセス及びユーザーによるコンテンツの表示媒体(例えば、紙)情報と電子情報のシームレスな利用と管理を実現することが可能である。
[実施態様2] 前記画像読取装置により読み取った識別情報及びそれに関連するコンテンツ情報と管理情報が前記データ管理装置上に蓄積されていない場合、前記コンテンツ情報は、前記識別情報と関連付けて前記コンテンツ情報に関連する管理情報と共に、前記データ管理装置に新規に蓄積するように制御する制御手段を有することを特徴とする実施態様1に記載のシステム。
この実施態様2によれば、コンテンツ共有システムに登録されていないコンテンツを新規に本システムに登録する場合、RF-IDタグをコンテンツが表示されている表示媒体上に付着、または形成し、画像読取装置により識別情報とコンテンツ情報とを読み取ることで登録可能である。また、登録されていないRF-IDタグ付き表示媒体上に、手書き、或いは本システムに対応していない印刷装置による印刷等によりコンテンツ情報を描画して、画像読取装置により識別情報とコンテンツ情報とを読み取ることでも登録可能である。
この実施態様2によれば、本システムを利用するユーザーは、自分で作成したコンテンツについて、本システムに登録可能となり、セキュリティ管理されたコンテンツ共有システムを自由に使うことが可能となる。
[実施態様3] 前記制御手段は、前記画像読取装置により読み取ったID情報は前記データ管理装置上に蓄積し、前記ID情報に関連する前記コンテンツ情報が前記データ管理装置上に蓄積されているコンテンツ情報と異なる場合、前記コンテンツ情報は前記ID情報と関連付けて前記コンテンツ情報に関連する管理情報と共に、前記データ管理装置に蓄積するように制御することを特徴とする実施態様1に記載のシステム。
この実施態様3によれば、コンテンツの登録後においても訂正、修正、加筆等を行なってコンテンツ履歴を管理することができる。つまり、コンテンツの変更が生じた際でも、全てのコンテンツにアクセスでき、また、変更部分を把握できるため、所望のコンテンツを印刷、加工等に用いることが可能となる。
[実施態様4] 前記データ管理装置及び前記画像読取装置をそれそれ複数台備え、少なくとも、各々の前記データ管理装置に蓄積されている全ての前記コンテンツ情報と該コンテンツ情報に関連する管理情報と前記ID情報とから成るデータ群を共有することが可能で、各々の前記画像読取装置から読み込んだ前記ID情報とそれに関連する前記コンテンツ情報を所望の前記データ管理装置に蓄積することが可能なことを特徴とする実施態様1に記載のシステム。
この実施態様4によれば、本システムの規模が大きくなった場合、つまり、ネットワーク上に複数のデータ管理装置と複数の画像読取装置がつながっている場合においても、本システムを実現できる。具体的には、例えば、インターネットにおけるDNSサーバにおいてIPアドレスを共有するように、随時識別情報である、例えば、ID番号とそのコンテンツ情報の蓄積されているデータ管理装置のIPアドレス等を共有しておく機能をデータ管理装置が有するとか、別途DNSサーバのようなID番号とコンテンツ情報の有するデータ管理装置のIPアドレスを管理するサーバを設置することで可能である。
また、この実施態様4によれば、インターネット接続された世界中どこにおいても、本実施の態様における画像読取装置が接続されていれば、コンテンツを高度のセキュリティにおいて共有することが可能となる。
[実施態様5] RF-IDタグを有する表示媒体上に描画されているコンテンツ情報を読み取る機能を有する画像読取装置において、
前記RF-IDタグの識別情報を無線通信により読み取る識別情報読取手段と、
前記コンテンツ情報を読み取るコンテンツ情報読取手段と、
前記識別情報読取手段により読み取られた識別情報及び前記コンテンツ情報読取手段により読み取られたコンテンツ情報及びそれに関連する管理情報をデータ管理装置へ送信する送信手段と
を有することを特徴とする画像読取装置。
この実施態様5によれば、許可されたRF-IDタグ付き表示媒体を用いることが可能となった。また、RF-IDタグ付き表示媒体上に描画されたコンテンツ情報を識別情報と対応させて管理することが可能となり、RF-IDタグ付き表示媒体上のコンテンツをネットワークに取り込むことができ、コンテンツを共有することが可能となる。
また、この実施態様5によれば、既に、RF-IDタグを有さない表示媒体上にコンテンツが描画されている場合においても、この実施態様5におけるシステムに取り組む際、RF-IDタグを表示媒体上に付着、または、形成して、実施態様5における画像読取装置を用いることで、コンテンツのネットワーク取り込みと管理が可能となる。
[実施態様6] 前記表示媒体上へコンテンツ情報を印刷する印刷手段を有することを特徴とする実施態様5に記載の画像読取装置。
この実施態様6によれば、例えば、RF-IDタグ付き表示媒体上にコンテンツが描画されており、該コンテンツの複製を作成したい場合に有効であり、この実施態様6における画像読取装置により画像を読み取り、既に登録されているコンテンツと比較することができ、コンテンツが異なっている場合、所望のコンテンツをRF-IDタグ付き表示媒体上に印刷することが可能である。これにより、複製を容易に作成でき、コンテンツに加筆、修正等が加わっている場合でも、修正前のコンテンツの印刷も可能となる。
また、この実施態様6によれば、表示媒体上に描画されているコンテンツの変更点を抽出することも可能である。
[実施態様7] 前記表示媒体上に付いているRF-IDタグへ電磁波により識別情報を書き込む識別情報書き込み手段を有することを特徴とする実施態様5に記載の画像読取装置。
この実施態様7によれば、ICチップへの書き込み機能部、または書き換え機能部を有するRF-IDタグ付き表示媒体も活用することができ、より高度なセキュリティに守られたシステムを実現できる。即ち、RF-IDタグの蓄積可能なデータは、識別情報に加えて、書き込むメモリ領域を暗号用に用いたり、認証用に用いたりすることが可能である。
本発明のシステムは、個人の書類の管理、複数人への機密性の高い重要な書類等の管理等に適応し、特に、会社内での機密文章の管理等に適している。
また、本発明のシステムは、不正な印刷、複製、改ざん等を防止するような目的にも有効であり、有価証券、公的文書、契約書、申請書、証明書、カルテ、領収書、入場券、著作物(小説、絵画、ポスター、絵葉書)、会員証、電子政府用書類出力、写真等々に適している。
尚、RF-IDタグへ識別情報を書き込む識別情報書き込み機能部は、識別情報を読み取る機能部と同一でも、一体でも、または別に構成されていても良いが、同一であることが望ましい。
(その他の実施の形態)
以上が本発明の実施の形態の説明であるが、本発明は、これら実施の形態に限られるものではなく、特許請求の範囲で示した機能、または実施の形態の構成が持つ機能を達成できる構成であれば、どのようなものであっても適用可能である。
本発明の第1の実施の形態に係るRF-IDタグ付き表示媒体を用いたコンテンツ共有システムの構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施の形態に係るRF-IDタグ付き表示媒体を用いたコンテンツ共有システムにおける画像読み取りプロセスのフローチャートである。 本発明の第1の実施の形態に係るRF-IDタグ付き表示媒体を用いたコンテンツ共有システムにおける各装置の画像読み取りプロセスのフローチャートである。 本発明の第2の実施の形態に係るRF-IDタグ付き表示媒体を用いたコンテンツ共有システムの構成を示すブロック図である。 本発明の第2の実施の形態に係るRF-IDタグ付き表示媒体を用いたコンテンツ共有システムにおける画像読み取りプロセスのフローチャートである。 本発明の第2の実施の形態に係るRF-IDタグ付き表示媒体を用いたコンテンツ共有システムにおける各装置の画像読み取りプロセスのフローチャートである。 本発明の第3の実施の形態に係るRF-IDタグ付き表示媒体を用いたコンテンツ共有システムの構成を示すブロック図である。
符号の説明
100 RF-IDタグ付き表示媒体
100a RF-IDタグ付き表示媒体
100b RF-IDタグ付き表示媒体
101 ネットワーク
102 RF-IDリーダー内蔵画像読取装置
102a RF-IDリーダー内蔵画像読取装置
103 データ管理装置
103a データ管理装置
103b データ管理装置
104 ネットワーク・インターフェース(I/F)
105 制御部
106 RF-ID読取部(RF-IDリーダー)
106 RF-ID読取部(RF-IDリーダー)
106a RF-ID読取部(RF-IDリーダー)
107b 画像読取部
108 メモリ部
109 操作部
110 ネットワーク・インターフェース(I/F)
111 データ保持部
112 データ管理部
401 印刷部
700 印刷装置
701 ネットワーク・インターフェース(I/F)
702 制御部
703 RF-ID読取部(RF-IDリーダー)
704 メモリ部
705 操作部

Claims (3)

  1. 第1の表示媒体上に描画されているコンテンツ情報を読み取る読取手段と、
    前記第1の表示媒体の識別情報を検出する第1の検出手段と、
    コンテンツ情報を管理する管理手段と、
    前記第1の検出手段により検出された前記第1の表示媒体の識別情報が、前記管理手段により管理されているか否かを判別する判別手段と、
    前記判別手段により前記第1の検出手段により検出された前記第1の表示媒体の識別情報が前記管理手段により管理されていると判別された場合に、前記第1の検出手段により検出された前記第1の表示媒体の識別情報に関連させて前記管理手段により管理されている第1のコンテンツ情報と、前記読取手段により読み取った前記第1の表示媒体上に描画されている第2のコンテンツ情報と、を比較する比較手段と、
    前記比較手段による比較の結果、前記第1のコンテンツ情報と前記読取手段により読み取った前記第2のコンテンツ情報とが異なる場合に、前記第1の検出手段により検出された前記第1の表示媒体の識別情報に関連させて、前記第1のコンテンツ情報と共に前記読取手段により読み取った前記第2のコンテンツ情報を登録する登録手段と、
    コンテンツを印刷するための第2の表示媒体の識別情報を検出する第2の検出手段と、
    前記第2の検出手段により検出した前記第2の表示媒体の識別情報に応じて、前記第2の表示媒体への印刷が許可されているか否かを判定する判定手段と、
    印刷が許可されていると判定された前記第2の表示媒体に、前記読取手段により読み取った前記第2のコンテンツ情報又は前記第1の検出手段により検出された前記第1の表示媒体の識別情報に関連させて管理されている前記第1のコンテンツ情報を印刷する印刷手段と、を有し、
    前記印刷手段は、前記比較手段による比較の結果、前記第1のコンテンツ情報と前記第2のコンテンツ情報とが同じ場合は、前記第1の検出手段により検出された前記第1の表示媒体の識別情報に関連させて管理されている前記第1のコンテンツ情報を印刷し、前記比較手段による比較の結果、前記第1のコンテンツ情報と前記第2のコンテンツ情報とが異なる場合は、前記第1のコンテンツ情報と前記第2のコンテンツ情報のいずれかをユーザに選択させ、該ユーザにより選択された前記第1のコンテンツ情報もしくは前記第2のコンテンツ情報を印刷し、
    前記登録手段は、前記比較手段による比較の結果、前記第1のコンテンツ情報と前記第2のコンテンツ情報とが同じであり、前記第1のコンテンツ情報が前記第2の表示媒体に印刷された場合は、前記第2の検出手段により検出した前記第2の表示媒体の識別情報に関連させて、前記第1のコンテンツ情報を登録し、前記比較手段による比較の結果、前記第1のコンテンツ情報と前記第2のコンテンツ情報とが異なり、前記第1のコンテンツ情報もしくは前記第2のコンテンツ情報が前記第2の表示媒体に印刷された場合は、前記第2の検出手段により検出した前記第2の表示媒体の識別情報に関連させて、印刷されたコンテンツ情報を登録し、さらに、前記第1のコンテンツ情報と前記第2のコンテンツ情報とが異なり、前記第1のコンテンツ情報が前記第2の表示媒体に印刷された場合には、前記第1の検出手段により検出された前記第1の表示媒体の識別情報に関連させて、前記読取手段により読み取った前記第2のコンテンツ情報と前記第1のコンテンツ情報が印刷されたことを登録し、前記第1のコンテンツ情報と前記第2のコンテンツ情報とが異なり、前記第2のコンテンツ情報が前記第2の表示媒体に印刷された場合には、前記第1の検出手段により検出された前記第1の表示媒体の識別情報に関連させて、前記読取手段により読み取った前記第2のコンテンツ情報と前記第2のコンテンツ情報が印刷されたことを登録することを特徴とするコンテンツ管理システム。
  2. 前記判別手段により前記第1の検出手段により検出された前記第1の表示媒体の識別情報が前記管理手段により管理されていないと判別された場合に、前記第1の検出手段により検出された前記第1の表示媒体の識別情報に関連させて、前記読取手段により読み取った前記第2のコンテンツ情報を新規に登録する手段を有することを特徴とする請求項1に記載のコンテンツ管理システム。
  3. 前記比較手段による比較の結果、前記第1のコンテンツ情報と前記読取手段により読み取った前記第2のコンテンツ情報とが一致する場合には、前記第1の表示媒体の識別情報に関連させて、前記読取手段により読み取った前記第2のコンテンツ情報の登録を新たには行わないことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のコンテンツ管理システム。
JP2004053626A 2003-03-28 2004-02-27 コンテンツ管理システム Expired - Fee Related JP4371848B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004053626A JP4371848B2 (ja) 2003-03-28 2004-02-27 コンテンツ管理システム
US10/803,926 US7538904B2 (en) 2003-03-28 2004-03-19 System for administering readout contents, image reader device, and method for administering contents
EP04251730A EP1462982B1 (en) 2003-03-28 2004-03-25 System for administering readout contents, image reader device, and method for administering contents
CNB2004100312993A CN1302423C (zh) 2003-03-28 2004-03-26 管理读取内容的系统及图像读取装置、内容管理方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003092091 2003-03-28
JP2004053626A JP4371848B2 (ja) 2003-03-28 2004-02-27 コンテンツ管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004318834A JP2004318834A (ja) 2004-11-11
JP4371848B2 true JP4371848B2 (ja) 2009-11-25

Family

ID=32829071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004053626A Expired - Fee Related JP4371848B2 (ja) 2003-03-28 2004-02-27 コンテンツ管理システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7538904B2 (ja)
EP (1) EP1462982B1 (ja)
JP (1) JP4371848B2 (ja)
CN (1) CN1302423C (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9020854B2 (en) 2004-03-08 2015-04-28 Proxense, Llc Linked account system using personal digital key (PDK-LAS)
JP4717396B2 (ja) * 2004-08-30 2011-07-06 キヤノン株式会社 データ通信装置及びデータ通信方法並びにデータ通信プログラム
US7621448B2 (en) * 2004-09-30 2009-11-24 Ricoh Company, Ltd. Information display medium, information managing apparatus, information managing method, guidance managing method, and guidance managing program
AU2005202405B2 (en) 2005-06-01 2011-05-12 Canon Information Systems Research Australia Pty Ltd Management of physical security credentials at a multi-function device
KR100714098B1 (ko) * 2005-06-24 2007-05-02 한국전자통신연구원 전자태그 방송 시스템 및 전자태그를 이용한 방송 방법
US8433919B2 (en) 2005-11-30 2013-04-30 Proxense, Llc Two-level authentication for secure transactions
US8036152B2 (en) 2006-01-06 2011-10-11 Proxense, Llc Integrated power management of a client device via system time slot assignment
US11206664B2 (en) 2006-01-06 2021-12-21 Proxense, Llc Wireless network synchronization of cells and client devices on a network
JP4192961B2 (ja) * 2006-04-27 2008-12-10 村田機械株式会社 通信端末装置及び画像記録装置
US9269221B2 (en) 2006-11-13 2016-02-23 John J. Gobbi Configuration of interfaces for a location detection system and application
JP4325670B2 (ja) * 2006-12-28 2009-09-02 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP2008219325A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Brother Ind Ltd 画像処理装置及び情報書込装置
JP5358920B2 (ja) 2007-10-01 2013-12-04 富士ゼロックス株式会社 書込制御システム
WO2009062194A1 (en) 2007-11-09 2009-05-14 Proxense, Llc Proximity-sensor supporting multiple application services
US8171528B1 (en) 2007-12-06 2012-05-01 Proxense, Llc Hybrid device having a personal digital key and receiver-decoder circuit and methods of use
WO2009079666A1 (en) 2007-12-19 2009-06-25 Proxense, Llc Security system and method for controlling access to computing resources
WO2009102979A2 (en) 2008-02-14 2009-08-20 Proxense, Llc Proximity-based healthcare management system with automatic access to private information
WO2009126732A2 (en) 2008-04-08 2009-10-15 Proxense, Llc Automated service-based order processing
JP2009267530A (ja) 2008-04-22 2009-11-12 Pfu Ltd 画像読取装置
JP2010066838A (ja) 2008-09-08 2010-03-25 Brother Ind Ltd 文書管理システム
JP2010069822A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Kyocera Mita Corp 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法
JP4840672B2 (ja) * 2008-11-26 2011-12-21 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4683125B2 (ja) * 2008-12-24 2011-05-11 ブラザー工業株式会社 複写機
JP5615021B2 (ja) * 2009-04-16 2014-10-29 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
US9188976B1 (en) * 2009-09-02 2015-11-17 Amazon Technologies, Inc. Content enabling cover for electronic book reader devices
US9418205B2 (en) 2010-03-15 2016-08-16 Proxense, Llc Proximity-based system for automatic application or data access and item tracking
US9322974B1 (en) 2010-07-15 2016-04-26 Proxense, Llc. Proximity-based system for object tracking
EP2453386B1 (en) * 2010-11-11 2019-03-06 LG Electronics Inc. Multimedia device, multiple image sensors having different types and method for controlling the same
US9265450B1 (en) * 2011-02-21 2016-02-23 Proxense, Llc Proximity-based system for object tracking and automatic application initialization
JP5952625B2 (ja) 2011-06-23 2016-07-13 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
US9405898B2 (en) 2013-05-10 2016-08-02 Proxense, Llc Secure element as a digital pocket
JP2020009341A (ja) * 2018-07-12 2020-01-16 富士ゼロックス株式会社 画像出力の管理装置、画像出力装置およびプログラム
US20200168129A1 (en) * 2018-11-27 2020-05-28 Resource Label Group, LLC Extended Content Label Tag
JP7342530B2 (ja) 2019-08-30 2023-09-12 船井電機株式会社 プリンタ
CN112528797B (zh) * 2020-12-02 2023-11-03 杭州海康威视数字技术股份有限公司 一种问题推荐方法、装置及电子设备

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6340115B1 (en) 1987-12-28 2002-01-22 Symbol Technologies, Inc. Card reader and method for completing transactions
US5138465A (en) * 1989-09-14 1992-08-11 Eastman Kodak Company Method and apparatus for highlighting nested information areas for selective editing
JPH04302374A (ja) 1991-03-29 1992-10-26 Canon Inc 画像処理装置
DE19720747C2 (de) 1996-05-24 2003-04-10 Sokymat Identifikations Kompon Sicherheitselement enthaltend einen Transponder
JPH1178176A (ja) * 1997-09-17 1999-03-23 Seiko Epson Corp 印刷物発行管理システム、印刷物発行管理方法及びプリンタ
JP3836261B2 (ja) 1998-08-10 2006-10-25 株式会社リコー ファイルシステム
JP2000148790A (ja) * 1998-11-10 2000-05-30 Canon Inc ファイリング方法及び装置並びに記憶媒体
JP2000285203A (ja) 1999-03-30 2000-10-13 Hitachi Ltd Icチップ入りペーパを用いた情報伝達方法
JP3787456B2 (ja) * 1999-04-26 2006-06-21 キヤノン株式会社 カラー画像処理装置、カラー画像処理方法及び記憶媒体
US6327576B1 (en) 1999-09-21 2001-12-04 Fujitsu Limited System and method for managing expiration-dated products utilizing an electronic receipt
JP4081947B2 (ja) * 1999-12-03 2008-04-30 富士ゼロックス株式会社 装置セキュリティ管理システム
JP2002057997A (ja) * 2000-06-01 2002-02-22 Sony Corp コンテンツデータ、データ記録媒体、データ記録方法及び装置、データ再生方法及び装置、データ送信方法及び装置、データ受信方法及び装置
JP2002120475A (ja) * 2000-10-16 2002-04-23 Hitachi Ltd 紙製品、書類管理方法、書類管理システム、事務用品および事務機器
US6970259B1 (en) * 2000-11-28 2005-11-29 Xerox Corporation Systems and methods for forgery detection and deterrence of printed documents
JP4199916B2 (ja) * 2000-12-19 2008-12-24 株式会社日立製作所 文書管理方法および装置
US6750942B2 (en) * 2001-02-26 2004-06-15 Ando Electric Co., Ltd. Motion picture code evaluation apparatus and system
JP2002269271A (ja) * 2001-03-12 2002-09-20 Aioi Insurance Co Ltd 証明書発行システムおよび証明書発行装置
JP2002297607A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Nissin Electric Co Ltd 文書データ管理装置およびそれを用いる監視制御装置
US20030014483A1 (en) * 2001-04-13 2003-01-16 Stevenson Daniel C. Dynamic networked content distribution
JP2002334088A (ja) * 2001-05-07 2002-11-22 Ricoh Co Ltd 文書蓄積サーバ、文書管理システム、プログラムおよび記録媒体
US7133862B2 (en) 2001-08-13 2006-11-07 Xerox Corporation System with user directed enrichment and import/export control
JP4224228B2 (ja) * 2001-08-24 2009-02-12 株式会社リコー 文書管理システム及び文書管理方法
JP2003087474A (ja) * 2001-09-14 2003-03-20 Canon Inc 画像通信装置
FR2836322B1 (fr) * 2002-02-15 2004-07-30 France Telecom Procede pour controler l'acces a un contenu par un terminal, terminal, serveur de droits d'usage, automate de distribution, serveur fournisseur, support de donnees et systeme associes
DE10211080A1 (de) 2002-03-13 2003-10-09 Oce Printing Systems Gmbh Verfahren, Gerätesysteme und Computerprogramme zum Erzeugen gedruckter Dokumente mit einer eindeutigen Kennung
JP2004040310A (ja) * 2002-07-01 2004-02-05 Nec Infrontia Corp 電話システムにおける発信制御装置
JP4208741B2 (ja) * 2003-03-28 2009-01-14 キヤノン株式会社 コンテンツ情報出力システム及びコンテンツ情報出力方法
JP4495432B2 (ja) * 2003-09-29 2010-07-07 キヤノン電子株式会社 画像処理システム、その制御方法及びプログラム
JP2005258814A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Oki Electric Ind Co Ltd 商品受注システム,注文書発行装置,注文書読み取り装置,注文書発行方法,注文書読み取り方法およびそのコンピュータプログラム
JP2006031484A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Yamaha Corp コンテンツ管理装置及びそのプログラム
US20060080735A1 (en) * 2004-09-30 2006-04-13 Usa Revco, Llc Methods and systems for phishing detection and notification
JP2007025784A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Fuji Xerox Co Ltd 印刷装置、情報管理装置、印刷処理方法、及びプログラム
JP4936324B2 (ja) * 2006-09-01 2012-05-23 富士フイルム株式会社 表示システム、表示方法、表示プログラム、表示制御方法、および表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1462982B1 (en) 2011-11-02
US20040194133A1 (en) 2004-09-30
US7538904B2 (en) 2009-05-26
CN1542679A (zh) 2004-11-03
JP2004318834A (ja) 2004-11-11
CN1302423C (zh) 2007-02-28
EP1462982A1 (en) 2004-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4371848B2 (ja) コンテンツ管理システム
US7746490B2 (en) Printed document managing method, printed document managing program, image forming apparatus, and printed document managing system
US7920286B2 (en) Image output apparatus, history management method, and history management program
CN102065194B (zh) 信息处理系统,应用约束方法和记录介质
JPWO2008081886A1 (ja) 印刷媒体、画像形成装置、画像情報入力装置及びデジタル複合機
JP2006065524A (ja) 文書処理装置および方法
JP4208741B2 (ja) コンテンツ情報出力システム及びコンテンツ情報出力方法
JP2007079693A (ja) 画像処理装置
JP3604960B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理システム並びにその制御方法
JP2005035095A (ja) 文書管理システム、印刷装置、プログラムおよび記録媒体
JP4307124B2 (ja) 表示媒体廃棄装置及びシステム、並びにコンテンツ管理方法
JP2011123782A (ja) 文書利用管理システム、一時利用許可書発行装置、文書利用装置及びプログラム
US8320716B2 (en) Issuing a paper voucher for stored image data
JP4537045B2 (ja) 電子ペーパー、電子ペーパー接続装置、システム、電子ペーパーにおける制御方法及びコンピュータプログラム
US20100290075A1 (en) Document managing system and document managing method
JP2004302616A (ja) コンテンツを管理するシステム
JP2006352330A (ja) セキュリティ管理システム、セキュリティ管理方法、およびセキュリティ管理プログラム
JP4443490B2 (ja) 複写装置
JP2006053686A (ja) 電子情報システム
CN100495248C (zh) 图像处理装置、图像处理方法和计算机产品
JP2007034446A (ja) 文書管理システム及び文書管理方法
JP4314161B2 (ja) 文書管理システム
JP2005242792A (ja) 携帯型画像表示装置、一時出力ジョブ選択システム、画像表示方法及びコンピュータプログラム
JP2004302614A (ja) 電子情報システム
JP6481605B2 (ja) データ管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060418

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070209

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20070626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080924

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090310

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090428

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090717

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090825

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090901

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees