JP4208741B2 - コンテンツ情報出力システム及びコンテンツ情報出力方法 - Google Patents

コンテンツ情報出力システム及びコンテンツ情報出力方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4208741B2
JP4208741B2 JP2004051892A JP2004051892A JP4208741B2 JP 4208741 B2 JP4208741 B2 JP 4208741B2 JP 2004051892 A JP2004051892 A JP 2004051892A JP 2004051892 A JP2004051892 A JP 2004051892A JP 4208741 B2 JP4208741 B2 JP 4208741B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
content information
recording medium
content
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004051892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004318833A (ja
Inventor
外充 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004051892A priority Critical patent/JP4208741B2/ja
Priority to US10/809,444 priority patent/US7594115B2/en
Publication of JP2004318833A publication Critical patent/JP2004318833A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4208741B2 publication Critical patent/JP4208741B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/606Protecting data by securing the transmission between two devices or processes
    • G06F21/608Secure printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2221/00Indexing scheme relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/21Indexing scheme relating to G06F21/00 and subgroups addressing additional information or applications relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/2153Using hardware token as a secondary aspect

Description

本発明は、記録媒体にコンテンツ情報を出力するコンテンツ情報出力システム及びコンテンツ情報出力方法に関する。
従来の印刷システムでは、例えば、パーソナル・コンピュータ等によって生成された印刷データをプリンタに送信することにより、所定のドキュメントを複数印刷することができるようになっている。即ち、ある印刷物を発行する場合には、ドキュメント作成用プログラム等によって所定の印刷内容を生成し、この印刷内容に基づいた印刷データをプリンタに送信する。プリンタは、受信した印刷データを解釈して、印刷出力用のイメージデータを生成する。このイメージデータは、給紙カセット等に供給された印刷記録媒体(表示媒体)に印刷され、これにより、印刷物が発行される。
紙情報の電子化に関しては、特許文献1において、ICチップ入り紙を情報伝達方法に用いることが開示されている。これは、紙に印刷した情報を、その紙に付加されているICチップにも蓄積する。そして、同じ情報を別の紙にコピーする場合は、ICチップに蓄積した情報を読み出して、別の紙上に印刷することで、紙を電子記憶媒体として用いて、情報を配布・授受・保存する方法である。
また、印刷物発行管理システムとしては、特許文献2において不正な印刷物の発行を防止するシステムが提案されている。このシステムは、例えば、有価証券や著作物等の印刷物の発行管理に使われる。これは、識別情報を有する表示媒体において、正当な識別情報であると認識した場合にのみ、コンテンツ管理装置に記憶されているコンテンツをその表示媒体に印刷するというもので、正当な識別情報を持つ印刷物を管理することができる。ここでは、「識別情報」としては、例えば、文字や記号等の印字情報、磁気情報、バーコード等の光学的検出情報、透かし等が開示されている。
特許文献3では、印刷物の真贋判定を行なう印刷物発行管理システムにおいてICチップを用いることで、高いセキュリティを実現している。このシステムの特徴は、印刷物検証装置がオフラインであり、予めICチップの認証キーと暗号化キーとを用いて、暗号化したデータを複合化できる複合化キーを記憶しておくことで、実現している。また、特許文献3は、コンテンツを印刷しようとする紙のICチップの識別情報を読取り、その識別情報を有する紙に対して過去に印刷されていないかを判断し、印刷されていなければその紙に特有なコンテンツを印刷することで、同じコンテンツが別の紙にも印刷されないようにしている。
RF-ID読み込み/書き込み装置付きプリンタとしては、特許文献4において、RF-IDタグから読み取られたデータに基づいて、ラベル上に視認可能なバーコード、可読文字等を印刷することで、RF-IDへの書き込みが失敗しても作業者が認識でき、リトライできるという効果が示されている。
特開2000−285203号公報 特開平11−78176号公報 特開2001−134672号公報 特開2001−96814号公報
従来の一般的な紙への印刷システムにおいては、印刷や複製が行なわれた紙は、ネットワーク・システムから切り離され、印刷物の管理は、事実上不可能であった。
特許文献1においては、ICチップへコンテンツを格納する場合が示されているが、以下の理由により、コンテンツのネットワーク管理が主流になると思われる。
(1)今後ICチップの低価格化実現のためのICチップサイズの縮小化に伴い、1チップ当たりのメモリ量が減少する可能性があり、蓄積できるコンテンツの内容が限定的となる。
(2)ネットワークの高速・大伝送容量化により、いつでもどこからでもネットワーク管理されたコンテンツにアクセス可能となる。
(3)コンテンツ内容へのアクセスをセキュリティ管理したい。また、印刷の許可を管理したい。
よって、コンテンツを内蔵したICチップを有する紙の応用は限定される。
特許文献2の場合は、媒体情報管理装置、コンテンツ管理装置、利用管理装置及びプリンタで構成されており、印刷物の発行に必要なコンテンツ、印刷記録媒体(表示媒体)及び印刷機構の3つの要素をそれぞれ独立に管理し、印刷物の発行を管理することで、不正な印刷物の発行を未然に防ぐことができ、有価証券、入場券、著作物、会員証、証明証等の重要な印刷物をリモート印刷することができる。一方、このシステムは、ホスト側からの印刷物の発行管理のためのシステムであるために、ユーザーがコンテンツを登録したり、コンテンツを変更したり、コンテンツの管理情報にアクセスすることは不可能である。
特許文献3では、印刷物の真贋判定を行なう印刷物発行管理システムが示されているが、特許文献2と同様に、印刷物発行管理が目的であり、ユーザーがコンテンツの管理をすることは不可能なシステムである。
また、RF-ID読み込み/書き込み装置付きプリンタとしては、特許文献4において、RF-IDタグから読み取られたデータに基づいて、ラベル上に視認可能なバーコード、可読文字等を印刷することが開示されているが、印刷情報そのものがコンテンツである印刷装置ではない。
本発明の目的は、記録媒体へのコンテンツ情報出力の際のセキュリティを確保することができるコンテンツ情報出力システム及びコンテンツ情報出力方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、コンテンツ情報を出力した記録媒体と、出力されたコンテンツ情報とを関連させて管理することができるコンテンツ情報出力システム及びコンテンツ情報出力方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1記載のコンテンツ情報出力システムは、識別可能な記録媒体にコンテンツ情報を出力するコンテンツ情報出力システムにおいて、コンテンツ情報を出力する記録媒体を識別するための識別手段と、前記識別手段により識別された記録媒体へのコンテンツ情報の出力が、許可されているか否かを判別するための判別手段と、出力指示されたコンテンツ情報が、登録されているか及び修正されているかを判断するための判断手段と、前記識別手段により識別された記録媒体へのコンテンツ情報の出力が許可されていると前記判別手段により判別され、かつ、前記出力指示されたコンテンツ情報が登録されていて修正されていないと前記判断手段により判断された場合は、該登録されているコンテンツ情報を前記記録媒体に出力する第1の出力処理を行い、前記識別手段により識別された記録媒体へのコンテンツ情報の出力が許可されていると前記判別手段により判別され、かつ、前記出力指示されたコンテンツ情報が登録されていて修正されていると前記判断手段により判断された場合は、該修正されたコンテンツ情報を前記記録媒体に出力する第2の出力処理を行うための出力手段と、前記出力手段により前記第1の出力処理が行われた場合は、前記識別手段により識別された記録媒体の識別情報と前記第1の出力処理により出力されたコンテンツ情報とを関連付けて管理し、前記出力手段により前記第2の出力処理が行われた場合は、修正されたコンテンツ情報が出力された記録媒体と修正前のコンテンツ情報が出力された記録媒体とを夫々管理できるように、前記識別手段により識別された記録媒体の識別情報と前記第2の出力処理により出力された修正後のコンテンツ情報と修正前のコンテンツ情報とを関連付けて管理するための管理手段と、を有することを特徴とする。
また、上記目的を達成するために、請求項記載のコンテンツ情報出力方法は、識別可能な記録媒体にコンテンツ情報を出力するコンテンツ情報出力方法において、コンテンツ情報を出力する記録媒体を識別するための識別工程と、前記識別工程において識別された記録媒体へのコンテンツ情報の出力が、許可されているか否かを判別するための判別工程と、出力指示されたコンテンツ情報が、登録されているか否かを判断するための判断工程と、前記識別工程において識別された記録媒体へのコンテンツ情報の出力が許可されていると前記判別工程において判別され、かつ、前記出力指示されたコンテンツ情報が登録されていて修正されていないと前記判断工程において判断された場合は、該登録されているコンテンツ情報を前記記録媒体に出力する第1の出力処理を行い、前記識別工程において識別された記録媒体へのコンテンツ情報の出力が許可されていると前記判別工程において判別され、かつ、前記出力指示されたコンテンツ情報が登録されていて修正されていると前記判断工程において判断された場合は、該修正されたコンテンツ情報を前記記録媒体に出力する第2の出力処理を行うための出力工程と、前記出力工程において前記第1の出力処理が行われた場合は、前記識別工程において識別された記録媒体の識別情報と前記第1の出力処理により出力されたコンテンツ情報とを関連付けて管理し、前記出力工程において前記第2の出力処理が行われた場合は、修正されたコンテンツ情報が出力された記録媒体と修正前のコンテンツ情報が出力された記録媒体とを夫々管理できるように、前記識別工程において識別された記録媒体の識別情報と前記第2の出力処理により出力された修正後のコンテンツ情報と修正前のコンテンツ情報とを関連付けて管理するための管理工程と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、コンテンツ情報を出力する際のセキュリティを確保することができる。また、登録されているコンテンツ情報が例え修正されていても、どの記録媒体にどのようなコンテンツ情報が出力されたかを管理することができる。よって、この管理情報を利用することにより、例えばネットワーク上に登録されている印刷情報への容易なアクセス及びユーザーによる印刷物の発行管理を実現することが可能である。
以下、本発明の各実施の形態を図面に基づき説明する。
(第1の実施の形態)
まず、本発明の第1の実施の形態を、図1乃至図3に基づき説明する。
図1は、本実施の形態に係るRF-IDタグ付き表示媒体を用いたコンテンツ共有システムの構成を示すブロック図であり、同図において、100はRF-IDタグ付き表示媒体、101はネットワーク、102はRF-IDリーダー内蔵印刷装置、103はデータ管理装置、104はPC(パーソナル・コンピュータ)であり、RF-IDリーダー内蔵印刷装置102、データ管理装置103、PC104は、ネットワーク101に接続されている。
RF-IDタグ付き表示媒体100は、ICチップに内蔵された識別情報であるID番号を無線方式によりRF-IDリーダー内蔵印刷装置102のRF-IDリーダーと通信可能なタグが、表示媒体の表面、または裏面に接着等にて固定されているか、または表示媒体の中に折り込まれるように設けられたり、2枚以上の表示媒体により挟まれるように設けられている表示媒体である。
また、表示媒体としては、一般的な普通の紙、表面がコートされている紙、写真等の印画紙、感熱紙、ジアゾ感光紙、オーバー・ヘッド・プロジェクタ用PETフィルム、ポリエチレンやプラスチック等の樹脂膜等々、印刷可能なシート状の表示媒体であれば何でも良い。
RF-IDリーダー内蔵印刷装置102は、ネットワーク・インターフェース(I/F)105、制御部106、RF-IDリーダーであるRF-ID読取部107、印刷部108、メモリ部109及び操作部110を備えている。
ネットワーク・インターフェース105は、通信回線を介してデータ通信を行なうためのものである。RF-IDリーダー内蔵印刷装置102には、IPアドレスが割り振られており、ネットワーク101上において識別されている。
制御部106は、RF-IDの読み取り、印刷、データ通信、データ表示、データ保持等々を制御し、高速な印刷装置102全体の機能制御を行なう。
RF-ID読取部107は、RF-IDタグ付き表示媒体100に付いたRF-IDタグを無線方式で読み取るためのもので、制御やデータ処理を行なうプロセッサ部と、送信データの変調や受信データの符号化を行なうRF部と、RF-IDタグとRF通信を行なうためのアンテナ部とから成る。
印刷部108は、プリンタコントローラとプリントエンジンとを有しており、印字機構は、複写機、レーザービームプリンタ等に用いられている電子写真方式、バブルジェット(登録商標)方式やピエゾ方式等のインクジェット方式、また、感熱・熱転写方式、ワイヤドット方式等、全ての印刷方式が適応可能である。
メモリ部109は、印刷時に、ID情報(識別情報)、該ID情報に関するコンテンツ情報、該コンテンツ情報に関連する管理情報等を一時的に格納し、高速プリント及び高度なセキュリティを実現するために用いられる。
操作部110は、印刷指示部を行なうためのヒューマン・インタフェースであり、表示部と入力部とを有する。具体的に、表示部は、少なくともコンテンツに関する情報を表示できるようなディスプレイであったり、入力可能なデジタイザが表面に形成されたタッチパネル付きのディスプレイであったり、また、単なるLED(発光ダイオード)の点灯表示により処理状況を表す場合もある。入力部は、タッチパネルの他に、操作ボタン、音声入力等でも良い。また、RF-ID読取部107がRF-IDタグ付き表示媒体100の供給を検出した場合には、その検出信号によって印刷指示を行なう構成でも良い。
RF-IDリーダー内蔵印刷装置102は、上記機能の他に、光学的読取機能、データ保持部、データ管理部を有している場合もある。また、RF-IDリーダー内蔵印刷装置102は、コンピュータと一体化していても良い。更に、コピー、プリンタ、スキャナ、ファックス、電話等々の複合機能を有する複合印刷装置であっても良い。
データ管理装置103は、ネットワーク・インターフェース(I/F)111、データ保持部112及びデータ管理部113を備えている。
ネットワーク・インターフェース111は、通信回線を介してデータ通信を行なうためのものである。データ管理装置103には、IPアドレスが割り振られており、ネットワーク101上において識別されている。
データ保持部112は、使用を許可したRF-IDタグのID情報のデータベースと、登録済のID情報、該ID情報に関連するコンテンツ情報、該コンテンツ情報に関連する管理情報を少なくとも有するデータベースを備えている。
使用を許可したRF-IDタグの識別情報のデータベースは、本実施の形態に係るコンテンツ共有システムに使用可能なRF-IDタグ付き表示媒体100が市場に投入された時点に、ネットワーク101を介して随時、登録更新される。これにより、セキュリティの保証されたRF-IDタグ付き表示媒体100を用いることが可能となり、コンテンツの印刷物のセキュリティ管理が可能となる。
登録後の識別情報とは、RF-IDタグ付き表示媒体100上にコンテンツが印刷された際に登録されたRF-IDタグのID番号である。
また、識別情報に関連するコンテンツ情報とは、RF-IDタグ付き表示媒体100上に印刷された情報を意味し、場合によっては該表示媒体100上に印刷されてはいないが、前記識別情報に関連付けられてネットワーク上に蓄積されているコンテンツ情報を意味する場合もある。即ち、前記RF-IDタグ付き表示媒体100上には、コンテンツの一部のみが印刷形成されており、そのコンテンツに関連する情報がネットワーク上に蓄積されており、必要に応じてその情報にアクセスし、印刷することが可能である。また、コンテンツが変更された場合には、その変更前のコンテンツ情報及び変更後のコンテンツ情報が関連付けられて蓄積される場合もある。
また、コンテンツ情報に関連する管理情報とは、少なくともコンテンツ付加情報、印刷付加情報、関連する識別情報及びセキュリティ情報等である。コンテンツ付加情報は、コンテンツの作成者、使用したソフトウエア、作成日時、作成されたコンピュータ情報等である。印刷付加情報は、コンテンツの印刷日時、印刷された印刷機情報、印刷範囲、印刷オプション、プリンタ機種名、ドライバのバージョン、プリントプロパティ等である。関連する識別情報は、同一のコンテンツを印刷したRF-IDタグ付き表示媒体100に付いたRF-IDタグのID番号、または、同一のコンテンツの修正されたコンテンツを印刷したRF-IDタグ付き表示媒体100に付いたRF-IDタグのID番号等である。セキュリティ情報は、コンテンツへのアクセス許可情報、つまり、閲覧、変更、印刷等の可否に関する情報である。
データ管理部113は、データ保持部112へのデータの新規登録、追加登録、修正登録等のデータ蓄積制御処理、ネットワーク101を介したデータ通信の制御、使用を許可したRF-IDタグの識別情報のデータベースの更新等を行なう。
RF-IDタグ付き表示媒体100とRF-IDリーダー内蔵印刷装置102は、RF-ID読取部107とRF-IDタグとの間において無線でデータ通信を行なう。
次に、本実施の形態に係るRF-IDタグ付き表示媒体を用いたコンテンツ共有システムの動作について、図2及び図3を用いて説明する。
図2は、本実施の形態に係るRF-IDタグ付き表示媒体を用いたコンテンツ共有システムにおける印刷プロセスを示すフローチャート、図3は、本実施の形態に係るRF-IDタグ付き表示媒体を用いたコンテンツ共有システムにおける印刷プロセスに対応する各装置における処理のフローチャートである。
(1)RFIDタグが使用許可されているかの確認
まず、PC104は、新規に作成したコンテンツを印刷する場合は、コンテンツの新規作成後、また、既存のコンテンツを印刷する場合は、その表示あるいはそのファイルの指定を行ない(図3のステップS301)、それらの印刷命令を出す(図2のステップS200及び図3のステップS302)。すると、RF-IDリーダー内蔵印刷装置102は、RF-IDリーダーであるRF-ID読取部107により第1に印刷するRF-IDタグ付き表示媒体100に付いているRF-IDタグを読み取って確認する。PC104からの指示がRF-IDリーダー内蔵印刷装置102に送られ、RF-IDタグ付き表示媒体100のRF-IDを無線通信して識別情報を取得する(図2のステップS201及び図3のステップS311,316)。この識別情報は、RF-IDリーダー内蔵印刷装置102からデータ管理装置103へ送られ、データ管理装置103は、予め格納されている許可された識別情報と比較して、読み取ったRF-IDの識別情報であるID番号が許可されているか否かを確認する(図2のステップS202及び図3のステップS305)。そして、RF-IDタグ付き表示媒体100が許可された識別情報を持つ場合は、次のプロセス(図2のステップS203及び図3のステップS306)へ向かい、許可されていない場合、またはRF-IDが応答しない場合は、印刷を行なわない(図2のステップS210及び図3のステップS312)。
(2)コンテンツが新規であるか既に登録済みであるかの確認及び印刷
(2)−1:コンテンツが新規で、データ管理装置に登録されていない場合
次に、印刷命令されたコンテンツがデータ管理装置103に登録されているか否かを確認する(図2のステップS203及び図3のステップS306,307)。そして、印刷命令されたコンテンツがデータ管理装置103に登録されていない場合は、印刷命令のファイルは少なくともPC104上にあるため、PC104は、データ管理装置103からコンテンツが登録されていないことを通知されると、印刷命令コンテンツへアクセスし(図3のステップS303)、印刷命令されたコンテンツをRF-IDリーダー内蔵印刷装置102に送る(図3のステップS304)。RF-IDリーダー内蔵印刷装置102は、PC104から印刷命令されたコンテンツを受信し(図3のステップS313)、新規コンテンツをRF-IDタグ付き表示媒体100上に印刷する(図2のステップS211及び図3のステップS314)。
(2)−2:コンテンツがデータ管理装置に登録されているが同一ではない場合
印刷命令されているコンテンツがデータ管理装置103に登録されているが同一ではない場合、つまり既に登録されているコンテンツが登録後修正を加えられているような場合であり、データ管理上、既に登録されているRFID情報と新規RFID情報を関連づけて登録しておく必要がある場合である。
この場合は、データ管理装置103は、まず登録コンテンツへアクセスし(図2のステップS204)、そのコンテンツが登録後に修正されたか否かを調べることにより、印刷命令されているコンテンツと登録されているコンテンツとが同一であるか否かを調べる(図2のステップS205及び図3のステップS308)。そして、印刷命令されているコンテンツと登録されているコンテンツとが同一でない場合は、その旨をPC104に通知する。PC104は、データ管理装置103から印刷命令されているコンテンツと登録されているコンテンツとが同一でない通知を受けると、印刷命令コンテンツへアクセスし(図3のステップS303)、PC104上の印刷命令されたコンテンツをRF-IDリーダー内蔵印刷装置102へ送信する(図3のステップS304)。RF-IDリーダー内蔵印刷装置102は、PC104から印刷命令されたコンテンツを受信し(図3のステップS313)、印刷命令されたコンテンツをRF-IDタグ付き表示媒体100上へ印刷する(図2のステップS212及び図3のステップS314,317)。RF-IDタグ付き表示媒体100上への印刷処理を終了後(図3のステップS315)、データ管理装置103は、登録済ID(識別子)に新規ID(識別子)との関連を追記登録し(図2のステップS213及び図3のステップS310)、その後、ステップS208へ進む。
(2)−3:コンテンツがデータ管理装置に登録されており同一の場合
図2のステップS205、図3のステップS308の判断の結果、印刷命令されているコンテンツと登録されているコンテンツとが同一である場合、つまり、既に登録されている同一コンテンツの印刷追加のような場合である。この場合は、データ管理装置103は、ステップS204でアクセスした登録コンテンツをRF-IDリーダー内蔵印刷装置102へ送信する(図3のステップS309)。RF-IDリーダー内蔵印刷装置102は、データ管理装置103から登録コンテンツを受信し(図3のステップS313)、RF-IDタグ付き表示媒体100上へ登録コンテンツを印刷する(ステップS206及び図3のステップS314,317)。RF-IDタグ付き表示媒体100上への印刷処理終了後(図3のステップS315)、データ管理装置103は、登録済IDの管理情報に、新規IDの印刷情報をデータ管理装置103に追記登録する(ステップS207及び図3のステップS310)。
(3)データの登録
次に、印刷されたRF-IDタグ付き表示媒体100の識別情報であるID番号について、コンテンツと該コンテンツに関わる管理情報とをデータ管理装置103に新規登録し(ステップS208及び図3のステップS310)、その後、本処理動作を終了する(図2のステップS209及び図3のステップS318)。
前記図3のステップS310におけるデータ登録処理においては、印刷命令されたコンテンツが未登録である場合(図3のステップS307)は(1)で、印刷した表示媒体100のID番号、コンテンツ情報、コンテンツの管理情報について新規登録する。また、印刷命令されたコンテンツが、既に登録され且つ変更されている場合(図3のステップS308)は(2)で、印刷した表示媒体100の識別情報(ID番号)、コンテンツ情報、コンテンツの管理情報(既に登録されているコンテンツに対応する表示媒体のRF-ID番号情報を含む)について、新規登録に加えて、既に登録されている識別情報に係るコンテンツ管理情報に、新しく出力した表示媒体の識別情報を追記する。更に、印刷命令されたコンテンツが既に登録され且つその複製を作成した場合(図3のステップS308)は(3)で、新規登録を行なわず、コンテンツ管理情報に複製を作成したことに関する情報を追記する。
本実施の形態では、PC104からコンテンツの印刷命令が出た場合、印刷するRF-IDタグ付き表示媒体100に付いたRF-IDタグの確認を行ない、許可を確認した後で、印刷命令されたコンテンツがデータ管理装置103に登録されているか否かを確認したが、この二つの確認プロセスは、同時でも、逆でも良い。
本実施の形態に係るコンテンツ共有システムにより、印刷されたRF-IDタグ付き表示媒体100の情報がネットワーク101上のデータ管理装置103において蓄積され、また、本実施の形態では、RF-IDタグが裏面に形成された表示媒体(紙)を用いて、企業内において重要な会議で配布する説明用の機密資料を印刷した。これにより、機密情報の表示媒体(紙)出力により、ネットワーク101から出力された印刷物の情報も管理することが可能となった。
(第2の実施の形態)
次に、本発明の第2の実施の形態を、図4乃至図6に基づき説明する。
図4は、本実施の形態に係るRF-IDタグ付き表示媒体を用いたコンテンツ共有システムの構成を示すブロック図であり、同図において、上述した第1の実施に形態における図1と同一部分には、同一符号が付してある。
図4において図1と異なる点は、図1の構成からPC104を削除すると共に、RF-IDリーダー内蔵印刷装置102が二つのRF-ID読取部107a,107bを有していることである。
即ち、一方のRF-ID読取部(1)107aで登録済のRF-IDタグ付き表示媒体100aの識別情報を読み取り、他方のRF-ID読取部(2)107bでコンテンツの印刷のためのRF-IDタグ付き表示媒体100bの識別情報を読み取る。
RF-IDタグ付き表示媒体100a,100bとRF-IDリーダー内蔵印刷装置102は、RF-ID読取部107a,107bとRF-IDタグとの間において無線でデータ通信を行なう。
次に、本実施の形態に係るRF-IDタグ付き表示媒体を用いたコンテンツ共有システムの動作について、図5及び図6を用いて説明する。
図5は、本実施の形態に係るRF-IDタグ付き表示媒体を用いたコンテンツ共有システムにおける印刷プロセスを示すフローチャート、図6は、RF-IDタグ付き表示媒体を用いたコンテンツ共有システムにおける印刷プロセスに対応する各装置における処理のフローチャートである。
RF-IDリーダー付き印刷装置102は、印刷命令を出し(図5のステップS500及び図6のステップS600)、RF-IDリーダーであるRF-ID(2)読取部107bによりRF-ID(2)タグ付き表示媒体100bに付いているRF-ID(2)タグの識別情報を読み取り、データ管理装置103に送ることにより、該RF-ID(2)が使用許可されているかを確認する(図5のステップS501及び図6のステップS601,ステップS602)。
次に、データ管理装置103は、RF-IDリーダー付き印刷装置102から送られてきたRF-ID(2)タグの識別情報であるID番号が許可されているか否かを判断する(図5のステップS502及び図6のステップS603)。
そして、RF-ID(2)タグのID番号が許可されていない場合、RF-IDリーダー内蔵印刷装置102は、印刷不可能となる(図5のステップS510及び図6のステップS604)。また、RF-ID(2)タグのID番号が許可されている場合、RF-IDリーダー付き印刷装置102は、RF-ID(1)読取部107aによりRF-ID(1)タグ付き表示媒体100aに付いているRF-ID(1)タグの識別情報を読み取ってデータ管理装置103に送る(図5のステップS503及び図6のステップS605,ステップS606)。
次に、データ管理装置103は、RF-IDリーダー付き印刷装置102から送られてきたRF-ID(1)タグに関するコンテンツが登録されているか否かを確認する(図5のステップS504及び図6のステップS607,S608)。
そして、RF-ID(1)タグに関するコンテンツが登録されていないと判断された場合は、コンテンツにアクセス不可能となり(図5のステップS511)、RF-IDリーダー内蔵印刷装置102は印刷不可能となる(図5のステップS512及び図6のステップS609)。
また、RF-ID(1)に関するコンテンツが登録されていると判断された場合は、データ管理装置103は、登録コンテンツへアクセスし(図5のステップS505)、登録コンテンツをRF-IDリーダー内蔵印刷装置102に送信する(図6のステップS610)。データ管理装置103から送信された登録コンテンツをRF-IDリーダー内蔵印刷装置102が受信すると(図6のステップS611)、RF-IDリーダー内蔵印刷装置102は、受信した登録コンテンツをRF-ID(2)タグ付き表示媒体100bに印刷する(図5のステップS506及び図6のステップS612,613)。そして、その印刷処理が終了すると(図6のステップS614)、データ管理装置103は、データの登録を行ない(図5のステップS507,508及び図6のステップS615)、その後、本処理動作を終了する(図5のステップS509及び図6のステップS616)。
前記図6のステップS615におけるデータ登録処理においては、データ管理装置103に、RF-ID(1)のID(1)に関しては、ID(2)のRF-ID(2)が付加されているRF-IDタグ付き表示媒体に新規に印刷されたことを追記し、RF-ID(2)のID(2)に関しては、コンテンツ情報及びコンテンツに関連する管理情報を新規に登録する。
本実施の形態によれば、コンテンツが印刷されている表示媒体を印刷装置102にセットすれば、その複製を、印刷が許可された表示媒体に対してだけ印刷することができる。しかも、画質劣化することなく得られることになり且つ印刷された事実も管理されるために、ユーザーにとってアクセスが容易で且つ高度に管理されたコンテンツ共有システムを実現できる。
(第3の実施の形態)
次に、本発明の第3の実施の形態を、図7に基づき説明する。
図7は、本実施の形態に係るRF-IDタグ付き表示媒体を用いたコンテンツ共有システムの構成を示すブロック図であり、同図において、上述した第1の実施の形態の図1と同一部分には、同一符号が付してある。
図7において図1と異なる点は、ネットワーク101上に、複数のRF-IDリーダー内蔵印刷装置102a,102bと、複数のデータ管理装置103a,103bが接続されており、各々異なるIPアドレスにおいて接続されていることである。
本実施の形態に係るコンテンツ共有システムにおけるコンテンツは、ID情報と、コンテンツ情報と、該コンテンツ情報に関連する管理情報とから成るデータ群として、データ管理装置103a,103b上に蓄積されている。
本実施の形態では、このデータ群をデータ保持部112に蓄積する際に、どのIPアドレス上に蓄積されているかという情報を付加することと、データ管理装置103a,103bが随時、識別情報であるID番号とIPアドレスから成るデータテーブルを共有し、更新することで実現できる。
これは、インターネットにおけるDNSサーバが実施していることと同様である。
この機能は、データ管理装置103a,103bが担っているが、ネットワーク101の規模に応じて、別途該データ管理装置を管理するサーバ管理装置を設定しても良い。
本実施の形態において、識別情報と、コンテンツ情報と、該コンテンツ情報に関連する管理情報とから成るデータ群は、通常、組織形態、設置場所、その他の要因から、全体として最適化されたデータ管理装置の順位に基づいてデータ蓄積される。
本実施の形態に係るコンテンツ共有システムにより、インターネットに接続され且つあらゆる場所に接続されたRF-IDリーダー内蔵印刷装置102a,102bを用いることで、該コンテンツ共有システムを活用することが可能となった。
(第4の実施の形態)
次に、本発明の第4の実施の形態を説明する。
本実施の形態に係る該コンテンツ共有システムにおけるRF-IDリーダー内蔵印刷装置は、RF-IDタグ付き表示媒体上に付いているRF-IDタグへ電磁波により識別情報を書き込む機能を有している。
これにより、ICチップに書き込み機能、または書き換え機能を有するRF-IDタグ付き表示媒体も活用することができ、より高度なセキュリティに守られたコンテンツ共有システムを実現できる。
例えば、識別情報が一部、または全て書き込まれていないICチップのRF-IDタグが付いた表示媒体上にコンテンツを印刷して,本システムに登録する場合、識別情報を暗号化することが可能となる。即ち、ネットワーク上においてのコンテンツの指標である識別子(ID)を保護できる。または、識別情報が一部、または全て書き込まれていない場合、その領域を認証用に用いたりすることが可能である。
これにより、アクセスできる個人を特定することが可能となる。
更に、ID情報をユーザーが設定できることにより、本発明のコンテンツ共有システムの利便性も向上した。
以上では、本発明の様々な例と実施の形態を説明したが、当業者であれば、本発明の趣旨と範囲は本明細書内の特定の説明と図に限定されるものではなく、本願特許請求の範囲に全て述べられた様々な修正と変更に及ぶことが可能であることは言うまでもない。
本発明の実施態様の例を以下に列挙する。
[実施態様1] RF-IDタグを有する表示媒体上へコンテンツ情報を印刷する機能と前記RF-IDタグの識別情報を無線通信により読み取る機能とを有するRF-IDリーダー内蔵印刷装置と、前記識別情報に関連させてコンテンツ情報を管理するデータ管理装置とを、有し、前記データ管理装置は、前記RF-IDリーダー内蔵印刷装置により前記表示媒体上に印刷したコンテンツ情報を、前記RF-IDタグの識別情報に関連付けて管理することを特徴とするコンテンツ共有システム。
この実施態様1によれば、表示媒体上に印刷されたコンテンツ情報とコンテンツ情報の印刷履歴、印刷物の存在状態等々を管理することができ、恰も印刷されたコンテンツもネットワーク接続されているかのように高度なセキュリティにおいて共有できる。また、ユーザーにとってセキュリティに注意を要するコンテンツの印刷物を容易に作成できる。また、印刷物の複製を作成する際には、画質劣化することなく、オリジナルと同様の印刷物を作成できる。更に、コンテンツを管理する立場にとっては、コンテンツに関する印刷情報を見ることによって、関連する印刷物全ての管理が可能である。
[実施態様2] 前記RF-IDリーダー内蔵印刷装置により、前記データ管理装置以外の電子情報蓄積メディア上にあるコンテンツ情報を、前記RF-IDを有する前記表示媒体上に印刷した際に、前記データ管理装置は、前記コンテンツ情報を、前記RF-IDの識別情報と関連付けて前記コンテンツ情報に関する管理情報と共に、新規に蓄積することを特徴とする実施態様1に記載のコンテンツ共有システム。
この実施態様2においては、PC等により電子的に作成されたコンテンツ情報は、最初コンテンツ共有システムには登録されていない。この場合、コンテンツをRF-IDタグ付き表示媒体上に印刷した際、前記識別情報、前記コンテンツ情報、前記コンテンツ情報に関連する管理情報を、初めてデータ管理サーバに登録する。
この実施態様2によれば、本発明を利用するユーザーは、自分で作成したコンテンツについて、セキュリティ管理されたコンテンツ共有システムを自由に使うことが可能となる。
[実施態様3] 前記RF-IDリーダー内蔵印刷装置により、前記データ管理装置にて第一の前記RF-IDと関連付けて前記管理情報と共に蓄積されている前記コンテンツ情報を、第二の前記RF-IDを有する表示媒体上に印刷する際に、第一の前記RF-IDと第二の前記RF-IDは互いに関連付けられるように、第一の前記RF-ID及び第二の前記RF-IDに関連する前記管理情報を書き換える書き換え手段を有することを特徴とする実施態様1に記載のコンテンツ共有システム。
この実施態様3によれば、ユーザーは、本コンテンツ共有システムに登録されたコンテンツの複製を専用のRF-IDタグ付き表示媒体上に形成でき、複製が作られたことが管理情報として蓄積される。これにより、複製の作成日時、部数、状態、履歴等が把握でき、また、元の表示媒体の識別情報と複製の表示媒体の識別情報とを互いに関連付けておくことで、両者の履歴情報を管理することが可能となる。
[実施態様4] 前記RF-IDリーダー内蔵印刷装置により、前記データ管理装置上に第三の前記RF-IDと関連付けて前記管理情報と共に蓄積されている前記コンテンツ情報の複製を、第四の前記RF-IDを有する前記表示媒体上に印刷する場合に、第三の前記RF-IDを読むことで、前記データ管理装置により蓄積された第三の前記RF-IDと関連付けられた前記コンテンツ情報を、第四の前記RF-IDを有する前記表示媒体上に前記RF-IDリーダー内蔵印刷装置により印刷し、第三のRF-IDと第四のRF-IDは互いに関連付けられるように、第3のRF-ID及び第4のRF-IDに関連する前記管理情報を前記書き換え手段により書き換えることを特徴とする実施態様3に記載のコンテンツ共有システム。
この実施態様4によれば、通常の複写機で行なわれている光学的読み取り後に印刷することにより生じる画質劣化を生じさせること無く、手元にある印刷物の複製を簡単に作成でき、更に、その複製の管理を高度なセキュリティにおいて実現できる。
[実施態様5] 複数台の前記データ管理装置及び複数台の前記RF-IDリーダー内蔵印刷装置が、ネットワーク接続されており、少なくとも各々のデータ管理装置に蓄積されている全ての前記コンテンツ情報と該コンテンツ情報に関する管理情報と前記RF-IDの識別情報とから成るデータ群を共有することが可能で、各々の前記RF-IDリーダー内蔵印刷装置により、所望の前記コンテンツ情報を印刷することが可能なことを特徴とする実施態様1に記載のコンテンツ共有システム。
この実施態様5によれば、本コンテンツ共有システムの規模が大きくなり、ネットワーク上に複数の該データ管理装置と複数の該RF-IDリーダー内蔵印刷装置とが接続されている場合においても、本発明のコンテンツ共有システムを実現できる。つまり、少なくとも、各々の前記データ管理装置に蓄積されている全ての前記コンテンツ情報と、該コンテンツ情報に関する管理情報と、前記RF-IDの識別情報とから成るデータ群を共有できるように、複数のデータ管理装置相互間においてデータ群を共有できるようにしておくことが特徴である。具体的には、例えば、インターネットにおけるDNSサーバにおいてIPアドレスを共有するように、随時識別情報であるID番号とそのコンテンツ情報の蓄積されているデータ管理装置のIPアドレス等を共有しておく機能をデータ管理装置が有するとか、別途DNSサーバのようなID番号とコンテンツ情報の有るデータ管理装置のIPアドレスを管理するサーバを設置することで可能である。
[実施態様6] RF-IDタグを有する表示媒体上へコンテンツ情報を印刷する機能を有する印刷装置において、
前記RF-IDタグの識別情報を無線通信により読み取る読取手段と、
前記読取手段により読み取られた識別情報をデータ管理装置へ送信するID情報送信手段と、
前記データ管理装置より前記コンテンツ情報を受信する受信手段と、
前記受信手段により受信した前記コンテンツ情報を前記表示媒体上へ印刷する印刷手段と、
前記印刷手段による印刷処理が終了したことを前記データ管理装置へ通知する印刷終了通知手段と
を有することを特徴とする印刷装置。
この実施態様6によれば、許可されたRF-IDタグ付き表示媒体を用いることが可能となり、また、印刷したコンテンツ情報と識別情報とを対応させることが可能となった。
[実施態様7] 前記表示媒体上に付いているRF-IDタグへ電磁波により識別情報を書き込む識別情報書き込み手段を有することを特徴とする実施態様6に記載のRF-IDリーダー内蔵印刷装置。
この実施態様7によれば、ICチップに書き込み機能、または書き換え機能を有するRF-IDタグ付き表示媒体も活用することができ、より高度なセキュリティに守られたコンテンツ共有システムを実現できる。即ち、識別情報に加えて、書き込むメモリ領域を暗号に用いたり、認証に用いたりすることが可能である。また、RF-IDタグへの書き込み機能部は、読み取り機能部と同一でも、一体でも、また、別に構成されていても良いが、これら機能部は同一であることが望ましい。
本発明の第1の実施の形態に係るRF-IDタグ付き表示媒体を用いたコンテンツ共有システムの構成を示すブロック図である。 本実施の形態に係るRF-IDタグ付き表示媒体を用いたコンテンツ共有システムにおける印刷プロセスを示すフローチャートである。 本実施の形態に係るRF-IDタグ付き表示媒体を用いたコンテンツ共有システムにおける印刷プロセスに対応する各装置における処理のフローチャートである。 本発明の第2の実施の形態に係るRF-IDタグ付き表示媒体を用いたコンテンツ共有システムの構成を示すブロック図である。 本実施の形態に係るRF-IDタグ付き表示媒体を用いたコンテンツ共有システムにおける印刷プロセスを示すフローチャートである。 本実施の形態に係るRF-IDタグ付き表示媒体を用いたコンテンツ共有システムにおける印刷プロセスに対応する各装置における処理のフローチャートである。 本発明の第3の実施の形態に係るRF-IDタグ付き表示媒体を用いたコンテンツ共有システムの構成を示すブロック図である。
符号の説明
100 RF-IDタグ付き表示媒体
100a RF-ID(1)タグ付き表示媒体
100b RF-ID(2)タグ付き表示媒体
101 ネットワーク
102 RF-IDリーダー内蔵印刷装置
102a RF-IDリーダー内蔵印刷装置
102b RF-IDリーダー内蔵印刷装置
103 データ管理装置
103a データ管理装置
103b データ管理装置
104 PC(パーソナル・コンピュータ)
105 ネットワーク・インターフェース(I/F)
106 制御部
107 RF-ID読取部
107a RF-ID(1)読取部
107b RF-ID(2)読取部
108 印刷部
109 メモリ部
110 操作部
111 ネットワーク・インターフェース(I/F)
112 データ保持部
113 データ管理部

Claims (7)

  1. 識別可能な記録媒体にコンテンツ情報を出力するコンテンツ情報出力システムにおいて、
    コンテンツ情報を出力する記録媒体を識別するための識別手段と、
    前記識別手段により識別された記録媒体へのコンテンツ情報の出力が、許可されているか否かを判別するための判別手段と、
    出力指示されたコンテンツ情報が、登録されているか及び修正されているかを判断するための判断手段と、
    前記識別手段により識別された記録媒体へのコンテンツ情報の出力が許可されていると前記判別手段により判別され、かつ、前記出力指示されたコンテンツ情報が登録されていて修正されていないと前記判断手段により判断された場合は、該登録されているコンテンツ情報を前記記録媒体に出力する第1の出力処理を行い、前記識別手段により識別された記録媒体へのコンテンツ情報の出力が許可されていると前記判別手段により判別され、かつ、前記出力指示されたコンテンツ情報が登録されていて修正されていると前記判断手段により判断された場合は、該修正されたコンテンツ情報を前記記録媒体に出力する第2の出力処理を行うための出力手段と、
    前記出力手段により前記第1の出力処理が行われた場合は、前記識別手段により識別された記録媒体の識別情報と前記第1の出力処理により出力されたコンテンツ情報とを関連付けて管理し、前記出力手段により前記第2の出力処理が行われた場合は、修正されたコンテンツ情報が出力された記録媒体と修正前のコンテンツ情報が出力された記録媒体とを夫々管理できるように、前記識別手段により識別された記録媒体の識別情報と前記第2の出力処理により出力された修正後のコンテンツ情報と修正前のコンテンツ情報とを関連付けて管理するための管理手段と、
    を有することを特徴とするコンテンツ情報出力システム。
  2. 前記判別手段による判別及び前記判断手段による判断は、前記管理手段が行うことを特徴とする請求項記載のコンテンツ情報出力システム。
  3. 前記記録媒体へのコンテンツ情報の出力が許可されていると前記判別手段により判別され、かつ、前記出力指示されたコンテンツ情報が未登録であると前記判断手段により判断された場合には、前記出力手段は、前記出力指示されたコンテンツ情報を出力することを特徴とする請求項1記載のコンテンツ情報出力システム。
  4. 前記判断手段による判断に係わらず、前記記録媒体がコンテンツ情報の出力を許可しない記憶媒体であると、前記判別手段により判別された場合は、前記出力指示されたコンテンツ情報を出力しないことを特徴とする請求項1記載のコンテンツ情報出力システム。
  5. 前記出力指示されたコンテンツ情報は、前記システムに接続する情報処理装置により指定されたコンテンツ情報であることを特徴とする請求項1記載のコンテンツ情報出力システム。
  6. 前記識別手段は、前記記録媒体に付加されている無線部から送られた識別情報を読み取ることにより、前記記録媒体の識別情報を識別することを特徴とする請求項1記載のコンテンツ情報出力システム。
  7. 識別可能な記録媒体にコンテンツ情報を出力するコンテンツ情報出力方法において、
    コンテンツ情報を出力する記録媒体を識別するための識別工程と、
    前記識別工程において識別された記録媒体へのコンテンツ情報の出力が、許可されているか否かを判別するための判別工程と、
    出力指示されたコンテンツ情報が、登録されているか否かを判断するための判断工程と、
    前記識別工程において識別された記録媒体へのコンテンツ情報の出力が許可されていると前記判別工程において判別され、かつ、前記出力指示されたコンテンツ情報が登録されていて修正されていないと前記判断工程において判断された場合は、該登録されているコンテンツ情報を前記記録媒体に出力する第1の出力処理を行い、前記識別工程において識別された記録媒体へのコンテンツ情報の出力が許可されていると前記判別工程において判別され、かつ、前記出力指示されたコンテンツ情報が登録されていて修正されていると前記判断工程において判断された場合は、該修正されたコンテンツ情報を前記記録媒体に出力する第2の出力処理を行うための出力工程と、
    前記出力工程において前記第1の出力処理が行われた場合は、前記識別工程において識別された記録媒体の識別情報と前記第1の出力処理により出力されたコンテンツ情報とを関連付けて管理し、前記出力工程において前記第2の出力処理が行われた場合は、修正されたコンテンツ情報が出力された記録媒体と修正前のコンテンツ情報が出力された記録媒体とを夫々管理できるように、前記識別工程において識別された記録媒体の識別情報と前記第2の出力処理により出力された修正後のコンテンツ情報と修正前のコンテンツ情報とを関連付けて管理するための管理工程と、
    を有することを特徴とするコンテンツ情報出力方法。
JP2004051892A 2003-03-28 2004-02-26 コンテンツ情報出力システム及びコンテンツ情報出力方法 Expired - Fee Related JP4208741B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004051892A JP4208741B2 (ja) 2003-03-28 2004-02-26 コンテンツ情報出力システム及びコンテンツ情報出力方法
US10/809,444 US7594115B2 (en) 2003-03-28 2004-03-26 Contents information output system and contents information output method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003092090 2003-03-28
JP2004051892A JP4208741B2 (ja) 2003-03-28 2004-02-26 コンテンツ情報出力システム及びコンテンツ情報出力方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004318833A JP2004318833A (ja) 2004-11-11
JP4208741B2 true JP4208741B2 (ja) 2009-01-14

Family

ID=32993066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004051892A Expired - Fee Related JP4208741B2 (ja) 2003-03-28 2004-02-26 コンテンツ情報出力システム及びコンテンツ情報出力方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7594115B2 (ja)
JP (1) JP4208741B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4371848B2 (ja) * 2003-03-28 2009-11-25 キヤノン株式会社 コンテンツ管理システム
JP4326863B2 (ja) * 2003-07-08 2009-09-09 株式会社沖データ 画像形成装置および印刷方法
US8639946B2 (en) * 2005-06-24 2014-01-28 Sigmatel, Inc. System and method of using a protected non-volatile memory
JP2007006205A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Aruze Corp サーバ装置、データ出力システム、データ出力方法及びデータ出力端末
JP4170318B2 (ja) * 2005-07-12 2008-10-22 シャープ株式会社 画像形成装置、制御方法、制御プログラム、および、コンピュータ読取り可能な記録媒体
JP2007174616A (ja) * 2005-11-22 2007-07-05 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び記録媒体
JP4671121B2 (ja) * 2005-12-12 2011-04-13 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4855813B2 (ja) * 2006-03-30 2012-01-18 富士通株式会社 無線タグ管理プログラム、無線タグ管理方法及び無線タグ管理装置
US8107101B2 (en) * 2006-12-15 2012-01-31 Lexmark International, Inc. Apparatus and method for evaluating RFID programming
JP5186299B2 (ja) * 2008-07-10 2013-04-17 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 電子タグを有する印刷可能な媒体を管理するためのサーバ・システム、並びにその方法及びコンピュータ・プログラム
JP5615021B2 (ja) * 2009-04-16 2014-10-29 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP5952625B2 (ja) 2011-06-23 2016-07-13 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
US9569707B2 (en) * 2012-04-09 2017-02-14 Wal-Mart Stores, Inc. Method and apparatus pertaining to RFID tag tag-type identifiers
US20160275906A1 (en) * 2015-03-20 2016-09-22 Microsoft Technology Licensing, Llc Providing content to electronic paper display devices

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4958221A (en) * 1988-11-08 1990-09-18 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Digital color copying machine comprising a test mode for making a color adjustment
JPH0644265A (ja) 1992-07-23 1994-02-18 Nippon Avionics Co Ltd 身分証明情報管理装置
JPH10285378A (ja) 1997-03-28 1998-10-23 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 複写装置及びその制御方法
JPH1178176A (ja) 1997-09-17 1999-03-23 Seiko Epson Corp 印刷物発行管理システム、印刷物発行管理方法及びプリンタ
JP2000285203A (ja) 1999-03-30 2000-10-13 Hitachi Ltd Icチップ入りペーパを用いた情報伝達方法
JP2001096814A (ja) 1999-09-29 2001-04-10 Toshiba Tec Corp Rf−id読み込み/書き込み装置付きプリンタ
JP2001134672A (ja) 1999-11-02 2001-05-18 Hitachi Ltd 印刷物発行管理システム
US6409401B1 (en) * 2000-03-30 2002-06-25 Zih Corp. Portable printer with RFID encoder
US6585154B1 (en) * 2000-08-03 2003-07-01 Yaakov Ostrover System, method and devices for documents with electronic copies attached thereto
JP2002120475A (ja) 2000-10-16 2002-04-23 Hitachi Ltd 紙製品、書類管理方法、書類管理システム、事務用品および事務機器
JP3912031B2 (ja) * 2001-05-15 2007-05-09 株式会社デンソーウェーブ 複写機およびファクシミリ装置
US20030035539A1 (en) * 2001-08-17 2003-02-20 Thaxton Daniel D. System and method for distributing secure documents

Also Published As

Publication number Publication date
US20040193742A1 (en) 2004-09-30
JP2004318833A (ja) 2004-11-11
US7594115B2 (en) 2009-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4371848B2 (ja) コンテンツ管理システム
JP4208741B2 (ja) コンテンツ情報出力システム及びコンテンツ情報出力方法
EP1507402A2 (en) Access control decision system, access control enforcing system, and security policy
US7924470B2 (en) Document processing method, document processing apparatus and program
US20100007710A1 (en) Printing medium, image forming device, image information input device and digital multifunction device
JP2006270323A (ja) 画像形成装置、画像出力装置、画像形成方法、画像出力方法、プログラムおよび記憶媒体
JP2011118569A (ja) 文書管理システム及びプログラム
JP2005035095A (ja) 文書管理システム、印刷装置、プログラムおよび記録媒体
JP2007079693A (ja) 画像処理装置
JP2006013627A (ja) 画像処理装置及び画像出力装置
JP5482172B2 (ja) 文書利用管理システム、一時利用許可書発行装置、文書利用装置及びプログラム
US7156291B2 (en) Recording media discard device, recording media discard system, and contents administration method
JP2005038371A (ja) セキュリティポリシー
JP2004302616A (ja) コンテンツを管理するシステム
US20100290075A1 (en) Document managing system and document managing method
JP2007286815A (ja) 画像印刷システム、画像印刷装置および画像印刷用の用紙
JP4443490B2 (ja) 複写装置
JP6977356B2 (ja) 画像形成装置および画像形成システム
KR20200114585A (ko) 화상형성장치를 이용한 출력물의 qr 코드 인쇄 방법, 및 출력물의 qr 코드 인쇄 시스템
JP2007034446A (ja) 文書管理システム及び文書管理方法
JP5223981B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システムおよび画像処理プログラム
JP5061913B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システムおよび画像処理プログラム
JP2007221579A (ja) 文書データ格納装置、画像形成装置およびプログラム
JP4530736B2 (ja) 画像形成装置およびデータ処理システム
JP2006153920A (ja) 画像形成装置、および不正コピー防止システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060418

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070209

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20070626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080924

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees