JP4170318B2 - 画像形成装置、制御方法、制御プログラム、および、コンピュータ読取り可能な記録媒体 - Google Patents

画像形成装置、制御方法、制御プログラム、および、コンピュータ読取り可能な記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4170318B2
JP4170318B2 JP2005203531A JP2005203531A JP4170318B2 JP 4170318 B2 JP4170318 B2 JP 4170318B2 JP 2005203531 A JP2005203531 A JP 2005203531A JP 2005203531 A JP2005203531 A JP 2005203531A JP 4170318 B2 JP4170318 B2 JP 4170318B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
image
tag
storage device
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005203531A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007027890A (ja
Inventor
知弥 石倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2005203531A priority Critical patent/JP4170318B2/ja
Priority to US11/456,147 priority patent/US7847958B2/en
Priority to CNB2006101056141A priority patent/CN100459650C/zh
Publication of JP2007027890A publication Critical patent/JP2007027890A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4170318B2 publication Critical patent/JP4170318B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00838Preventing unauthorised reproduction
    • H04N1/0084Determining the necessity for prevention
    • H04N1/00843Determining the necessity for prevention based on recognising a copy prohibited original, e.g. a banknote
    • H04N1/00846Determining the necessity for prevention based on recognising a copy prohibited original, e.g. a banknote based on detection of a dedicated indication, e.g. marks or the like
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00838Preventing unauthorised reproduction
    • H04N1/00856Preventive measures
    • H04N1/00875Inhibiting reproduction, e.g. by disabling reading or reproduction apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32128Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image
    • H04N1/32133Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image on the same paper sheet, e.g. a facsimile page header
    • H04N1/32138Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image on the same paper sheet, e.g. a facsimile page header in an electronic device attached to the sheet, e.g. in an RFID tag
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32144Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3246Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of data relating to permitted access or usage, e.g. level of access or usage parameters for digital rights management [DRM] related to still images
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S283/00Printed matter
    • Y10S283/902Anti-photocopy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

本発明は、書籍などの著作物をコピーする画像形成装置に関するものである。
近年、高性能のデジタル複合機が製品化されており、書籍等の著作物を画像形成してオリジナルに近いコピーを作成することが容易になっている。また、上記書籍等を読取って画像データとした場合には、近年のインターネットの普及により、上記画像データを不特定多数のユーザに対して配信することが可能になっている。
しかしながら、上記書籍等には、著作権が存在し、著作権者に無断で上記書籍等を画像データ化して配信する等の被害が多発している。このような、不法な画像データの配信を防ぐために、例えば、特許文献1の技術が提案されている。
具体的には、特許文献1では、著作物データを格納しているサーバに対して、ユーザが所望する著作物データの使用時における許可条件を指定し、サーバが許可条件に基づいて使用を許可した場合に、ユーザが著作物データをサーバから受け取ることで、私的使用を許容しつつ、不正コピーを防止するシステムが提案されている。このように、データ化された著作物については、私的使用を目的とした場合に限り、そのコピーを許可するシステムが提案されている。
一方で、書籍など、物理的な著作物についての複写機による不法なコピーを防止する技術としては、例えば、特許文献2が挙げられる。
上記特許文献2では、ICタグ等の記録媒体を付加した書籍において、この記録媒体中に上記書籍の読取を許可するか否かの情報を記録しておき、この情報に基づいて書籍の読取を制御している。
特開2004−62870公報(2004年2月26日公開) 特開2004−164551公報(2004年6月10日公開)
しかしながら、上記従来の構成では、上記記録媒体が取り除かれてしまうと、無制限に上記書籍の複写物が生成されてしまうという問題点が生じる。
具体的には、特許文献2では、書籍に付加されている記録媒体に、上記書籍の読取を許可するか否かの情報を記録し、この情報に基づいて上記書籍の読取りを行なうか否かが決定される。しかし、上記特許文献2では、上記書籍に付加された記録媒体が取り除かれると、上記書籍の読取を許可するか否かの情報がなくなるため、無制限に上記書籍の読取りが行なわれることになり、その結果、無制限に上記書籍の複写物を生成することができてしまう。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、原稿に付加されている記憶装置が当該原稿から取り除かれた場合であっても無制限の複写が行なわれることを防止できる画像形成装置を提供することにある。
本発明に係る画像形成装置は、上記課題を解決するために、原稿に形成されている画像を読取って画像データを取得する画像読取手段と、上記画像データに基づいてシートに画像を形成する画像形成手段とを備え、上記原稿に記憶装置が付加されている場合に、当該記憶装置に記録されている情報に基づいて上記画像形成手段を制御する画像形成装置であって、上記原稿に上記記憶装置が付加されているか否かを判定する記憶装置判定手段と、上記記憶装置が上記原稿に付加されていることを示す付加情報が、上記画像読取手段にて読取られた画像データに含まれているか否かを判定する付加情報判定手段と、上記付加情報判定手段にて付加情報が含まれていると判定され、かつ、上記記憶装置判定手段にて上記記憶装置が上記原稿に付加されていないと判定された場合に、上記原稿の画像データに基づく画像形成を行なわないように上記画像形成手段を制御する制御手段とを備えることを特徴としている。
上記記憶装置とは、画像形成手段における画像形成を制御するための情報(制限情報)が記録されたものである。上記記憶装置としては、例えば、ICタグ(無線タグ)、フラッシュメモリ、およびハードディスク等の少なくとも1つを含む情報を記憶できるものが挙げられる。
上記の構成によれば、付加情報判定手段および記憶装置判定手段の判定結果より、原稿に記憶装置が付加されておらず、かつ、画像読取手段によって取得された画像データ中に付加情報が含まれていると判定すると、制御手段は、画像形成を行なわないように画像形成手段を制御する。
これにより、画像データからは原稿に記憶装置が付加されていることが示されているにも関わらず、原稿から記憶装置が取り除かれていると判断した場合には、不正なコピーが行なわれようとしているとみなして画像形成を禁止することができる。
従って、上記の構成とすることで、通常時には原稿に付加されている記憶装置に記憶されている情報に基づいて画像形成手段を制御できる一方、画像形成手段を制御するための記憶装置が意図的に取り除かれていた場合には、画像形成手段による画像形成を禁止することができる。
なお、上記付加情報判定手段による付加情報が含まれているか否かの判定(付加情報判定)と、記憶装置判定手段による記憶装置が原稿に付加されているか否かの判定(記憶装置判定)とは、(1)同時に行ってもよく、(2)付加情報判定手段によって付加情報が含まれていないと判定された後で記憶装置判定手段による上記記憶装置判定を行ってもよく、(3)記憶装置判定手段によって原稿に記憶装置が付加されていないと判定された後で付加情報判定手段による上記付加情報判定を行ってもよい。
本発明に係る画像形成装置において、上記付加情報には、上記原稿に付加されている記憶装置を特定する特定情報が含まれており、上記付加情報から上記特定情報を抽出する抽出手段と、上記特定情報と上記記憶装置に記録されている情報とから、上記特定情報によって特定される記憶装置と上記原稿に付加されている記憶装置とが同じであるか否かを判定する装置判定手段を備え、上記装置判定手段にて上記特定情報によって特定される記憶装置と上記原稿に付加されている記憶装置とが同じでないと判定された場合、上記制御手段は、上記原稿の画像データに基づく画像形成を行なわないように上記画像形成手段を制御する構成であってもよい。
上記特定情報とは、原稿に付加されている記憶装置を特定するための情報であり、具体的には、記憶装置に固有に付与されている識別情報(例えば、ID番号)等が挙げられる。
上記装置比較手段は、例えば、上記付加情報から抽出した特定情報と、記憶装置に格納されている当該記憶装置固有の情報である固有情報とを比較するものである。
上記の構成によれば、画像データ中に原稿に付加されている記憶装置を特定する特定情報を含む付加情報を原稿に付加しておき、この付加情報に含まれる特定情報によって特定される記憶装置と、現在原稿に付加されている記憶装置とが同じものであるか否かを判定している。
これにより、例えば、上記原稿に本来付加されている記憶装置が、他の記憶装置に置き換えられているか否かを判定することができる。
従って、上記の構成によれば、原稿に付加されている上記記憶装置が、最初から上記原稿に付加されていたか否かを判定できるので、本来付加されている記憶装置を取り除いて、その代わりに別の記憶装置が付加されることを防止できる。これにより、別の記憶装置が付加されることで行なわれる不正なコピーを防止することができる。
本発明に係る画像形成装置において、上記記憶装置には、上記原稿に形成されている画像を特定するための特性値が記憶されており、上記画像読取手段によって取得された画像データから上記原稿に形成されている画像を特定するための特性値を得る特性値算出手段と、上記記憶装置に記憶されている第1の特定値と、上記特性値算出手段によって得られた第2の特性値とを比較して、両者が類似しているか否かを判定する類似判定手段とを備え、上記類似判定手段にて上記両者が類似していないと判定された場合、上記制御手段は、上記原稿の画像データに基づく画像形成を行なわないように上記画像形成手段を制御する構成であってもよい。
上記特性値としては、例えば、(A)原稿に形成されている画像の配置位置を示すレイアウト情報、(B)上記原稿に形成されている画像を領域分離処理することで得られる領域情報、(C)記号、数字、ロゴ、および単語等の文字情報、(D)上記画像の大きさを示すサイズ情報、(E)上記原稿のヘッダーまたはフッターの位置を示すヘッダー(フッター)情報、(F)上記ヘッダーまたはフッターの位置に記録されている文字情報、および、(G)上記原稿に形成されている画像そのものに関する情報を示す画像情報の少なくとも1つを含む情報が挙げられる。
また、上記特性値算出手段は、例えば、(1)上記画像データを領域分離して、分離された各領域の割合を算出する、(2)上記画像データの特定の領域の画像を抽出する、(3)上記画像データの特定の領域をOCR処理することで、特定の文字列を抽出する等の処理を行なうことで上記第2の特性値を得る。
上記の構成によれば、原稿に付加されている記憶装置に予め第1の特性値を記録しておき、この第1の記憶特性値と特性値算出手段により得られる第2特定値とが類似しているか否かを判定している。そして、類似していない場合には、画像データに基づく画像形成動作を行なわないように画像形成手段を制御している。
これにより、上記判定結果より、上記特性値と記憶特性値とが類似していないと判定された場合には、上記原稿に本来付加されているはずであった記憶装置とは異なる記憶装置が上記原稿に付加されているとみなして、画像形成を行なわないように制御することができる。
なお、上記類似判定手段による両者が類似しているか否かを判定する方法として、上記特性値が例えば文字情報である場合には、この文字情報同士を比較して両者の類似度を算出すればよい。また、上記特性値が例えば画像情報である場合には、画素同士を比較して、両者の類似度を算出すればよい。そして、算出された類似度が一定値以上である場合には、類似していると判断すればよい。
本発明に係る画像形成装置において、上記特性値算出手段は、上記画像データから上記原稿の特定の領域に形成されている画像から得られる情報を上記特性値として取得する構成であってもよい。
上記の構成によれば、原稿の特定の領域に形成されている画像から得られる情報を特性値として取得している。これにより、上記特性値算出手段は、上記特定の領域に相当する画像データのみを解析して特性値を得ることができる。
本発明に係る画像形成装置において、上記原稿には複数の記憶装置が付加されているとともに、上記複数の記憶装置には他の記憶装置との関連性を示す関連性情報が記録されており、上記関連性情報に基づいて、上記原稿に付加されている複数の記憶装置同士が関連しているか否かを判定する関連性判定手段を備え、上記付加情報判定手段は、上記原稿に上記記憶装置が付加されていると判定すると、各記憶装置から上記関性連情報を上記関連性判定手段に与え、上記関連性判定手段にて上記複数の記憶装置同士が関連していないと判定された場合に、上記制御手段は、上記原稿の画像データに基づく画像形成を行なわないように上記画像形成手段を制御する構成であってもよい。
上記の構成によれば、上記原稿に付加された複数の記憶装置から関連性情報を読出し、この複数の記憶装置同士が関連しているか否かを判定している。これにより、上記原稿に付加されている複数の記憶装置のうちの一部が取り除かれた場合に、上記記憶装置が取り除かれていることを判断することができる。
本発明に係る画像形成装置の制御方法は、上記の課題を解決するために、原稿に形成されている画像を読取って画像データを取得する画像読取手段と、上記画像データに基づいてシートに画像を形成する画像形成手段とを備え、上記原稿に記憶装置が付加されている場合に、当該記憶装置に記録されている情報に基づいて上記画像形成手段を制御する画像形成装置の制御方法であって、上記原稿に上記記憶装置が付加されているか否かを判定する記憶装置判定工程と、上記記憶装置が上記原稿に付加されていることを示す付加情報が、上記画像読取手段にて読取られた画像データに含まれているか否かを判定する付加情報判定工程と、上記付加情報判定工程にて付加情報が含まれていると判定され、かつ、上記記憶装置判定工程にて上記記憶装置が上記原稿に付加されていないと判定された場合に、上記原稿の画像データに基づく画像形成を行なわないように上記画像形成手段を制御する制御工程とを含むことを特徴としている。
なお、上記画像形成装置は、コンピュータによって実現してもよく、この場合には、コンピュータを上記各手段として動作させることにより上記画像形成装置をコンピュータにて実現させる画像形成装置の制御プログラムおよびそれを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体も本発明の範疇に入る。
本発明にかかる原稿は、記憶装置を備えた原稿であって、上記記憶装置が付加されていることを示す付加情報が画像として形成されていることを特徴としている。
上記原稿とは、例えば、紙またはシート等の情報記録媒体上に、画像が形成されているものである。上記原稿としては、例えば、書籍等の書類が挙げられる。
上記の構成によれば、記憶装置を有するとともに、当該記憶装置が付加されていることを示す付加情報が画像として形成されている。これにより、例えば、付加情報が画像として記録されているので、原稿から上記記憶装置が取り除かれた場合には、上記記憶装置が取り除かれたことを知ることができる。
本発明にかかる原稿において、上記付加情報は、文字以外の画像である構成であってもよい。
上記の構成によれば、付加情報が文字以外の画像である。これにより、人には付加情報であるか否かを判別できないような画像を上記付加情報とすることができる。
本発明にかかる原稿において、上記付加情報は、バーコードである構成であってもよい。
上記の構成によれば、上記付加情報がバーコードである。これにより、上記付加情報を機械読取りが容易な状態で付加することができる。
なお、上記バーコードには、通常のバーコードに加えて、二次元バーコード(QRコード)も含むものとする。
本発明にかかる原稿において、上記付加情報は、付加情報以外の画像と重なる状態で形成されている構成であってもよい。
上記の構成によれば、上記付加情報を当該付加情報以外の画像が形成されている位置に重なるように形成している。これにより、人に認識し難い状態で上記付加情報を付加することができる。特に、付加情報以外の元画像に影響を与えることなく付加情報のみを無効化することが困難な電子透かしとして、付加情報を元画像に埋め込むことが望ましい。これにより、書類に付加してコピーを柔軟に制御できるICタグが、不正な操作に対して電子透かしと同等の強靭性を備えることになる。
本発明にかかる原稿において、複数の上記記憶装置を備え、上記記憶装置には、他の記憶装置との関連性を示す関連情報が記録されている構成であってもよい。
上記の構成によれば、複数の記憶装置には、他の記憶装置との関連性を示す関連情報が記録されている。これにより、例えば、上記複数の記憶装置のうちの1つが取り除かれた場合であっても、残っている記憶装置の情報を読取ることで、記憶装置が取り除かれたことを知ることができる。
本発明にかかる原稿において、上記記憶装置を特定するための特定情報が画像として含まれている構成であってもよい。
上記の構成によれば、上記原稿に形成されている画像には、上記記憶装置を特定する特定情報が含まれている。すなわち、上記特定情報を読取ることで、上記原稿に付加された記憶装置が、本来付加されているべきものか否かを判定することができる。これにより、例えば、原稿に本来付加されていた記憶装置が取り除かれて、その代わりに他の記憶装置が付加された場合であっても、上記特定情報を読取ることで、本来付加されていた記憶装置が取り除かれたことを知ることができる。
なお、上記特定情報としては、例えば、記憶装置に対してユニークに付与されている識別情報(ID情報)等が挙げられる。
本発明に係る画像形成装置は、原稿に形成されている画像を読取って画像データを取得する画像読取手段と、上記画像データに基づいてシートに画像を形成する画像形成手段とを備え、上記原稿に記憶装置が付加されている場合に、当該記憶装置に記録されている情報に基づいて上記画像形成手段を制御する画像形成装置であって、上記原稿に上記記憶装置が付加されているか否かを判定する記憶装置判定手段と、上記記憶装置が上記原稿に付加されていることを示す付加情報が、上記画像読取手段にて読取られた画像データに含まれているか否かを判定する付加情報判定手段と、上記付加情報判定手段にて付加情報が含まれていると判定され、かつ、上記記憶装置判定手段にて上記記憶装置が上記原稿に付加されていないと判定された場合に、上記原稿の画像データに基づく画像形成を行なわないように上記画像形成手段を制御する制御手段とを備える構成である。
これにより、画像データからは原稿に記憶装置が付加されていることが示されているにも関わらず、原稿から記憶装置が取り除かれていると判断した場合には、不正なコピーが行なわれようとしているとみなして画像形成を禁止することができる。
従って、上記の構成とすることで、通常時には原稿に付加されている記憶装置に記憶されている情報に基づいて画像形成手段を制御できる一方、画像形成手段を制御するための記憶装置が意図的に取り除かれていた場合には、画像形成手段による画像形成を禁止することができるという効果を奏する。
本発明の一実施形態について説明すると以下の通りである。すなわち、本発明の画像形成装置は、原稿に記録装置が付加されているか否かを判断するとともに、原稿に形成されている画像から上記記録装置が付加されているか否かを判定し、上記原稿に形成されている画像から記録媒体が付加されていると判定したにも関わらず、上記原稿に記録媒体が付加されていない場合には、画像形成動作を行なわないように制御する構成である。これについて以下に説明する。
なお、本発明における原稿には、単なる画像が記録されたシートおよび書籍等の少なくとも1つを含む著作物が含まれ、画像読取を行なうことができるものであれば特に限定されない。そして、以下の説明では、上記原稿が書籍である場合について説明する。
上記画像形成装置は、書籍から画像データを取得するとともに、当該画像データに基づいてシートに画像を形成するものである。また、上記画像形成装置は、上記書籍に付加されている例えば、無線タグ(ICタグ)等の記憶装置(以下、情報タグとして説明する)に記録されている情報を読取り、この情報に基づく画像形成を行なうものである。
まず、上記画像形成装置にて画像データが読取られる上記書籍について説明する。上記書籍は、シート上に画像が形成されている。また、上記書籍には、当該書籍に形成されている画像に基づく画像形成動作を制限するための制限情報を少なくとも含む上記書籍に関する書籍特定情報が記録されている情報タグを備えている。つまり、上記書籍には画像形成装置によって光学的に読取られるための画像が形成されているとともに、上記書籍特定情報が記録されている情報タグを有している。
ここで、上記書籍に付加されている情報タグに記録されている書籍特定情報について説明する。
図2(a)〜(c)は、情報タグに記録された書籍特定情報のデータ構造の一例を示す図面である。図2(a)に示すように、上記書籍特定情報には、ICタグID、書籍情報、書籍所有者の個人ID、私的コピー許可フラグ、総コピー許可枚数、月間許可枚数、累計コピー枚数およびコピー履歴情報が記録されている。
上記ICタグIDは、当該情報タグに固有(ユニーク)に付された識別情報である。このICタグIDにより、他のICタグとの識別が可能である。
上記書籍情報は、上記情報タグが埋め込まれた(付加れている)書籍に関する情報である、上記書籍情報としては、例えば、書籍の名称、書籍の作成者(著作者)、書籍の総頁数、書籍の大きさであるサイズ等の情報の少なくとも1つが挙げられる。
なお、上記書籍情報は、後述する画像形成装置等によって書き換えることができないようになっている。本実施の形態では、上記書籍情報を、製本時に書込み、以後は読み出し専用に設定されている。
上記書籍所有者の個人ID(所有者情報)は、上記書籍の所有者に関する情報である。具体的には、上記書籍所有者の個人IDとしては、例えば、所有者の氏名、および、住民基本台帳に記された個人を特定するための情報等の少なくとも1つを含む個人を特定するための情報が挙げられる。
上記私的コピー許可フラグは、上記書籍の画像読取りおよび/または書籍から読取られた画像データに基づく画像形成を制限するか否かを示す情報である。つまり、上記私的コピー許可フラグは、原稿に基づく画像形成を制限するか否かを示している。
具体的には、上記私的コピー許可フラグには、著作権保護のための、コピー制限情報および/またはスキャン制限情報(制限情報)が含まれている。また、上記私的コピー許可フラグとして、例えば、上記書籍の読取および画像形成の許可/限られた部数だけ許可/不許可等を示す情報が記録されていてもよい。
上記総コピー許可枚数は、私的目的でのコピーを逸脱しないように設定された、コピー(画像読取りおよび画像形成)可能な回数を示す情報である。また、上記月間許可枚数は、特定期間の間に著しく多いコピーが行なわれることを防止するために、特定期間内にコピー動作を許可する回数を示す情報である。また、累計コピー枚数は、これまでに、上記書籍がコピーされた枚数(回数)の累計値を示す情報である。
そして、上記コピー履歴情報は、上記書籍をコピーした日時を示す情報である。具体的には、例えば、図2に示すように、一ヶ月単位でコピーされた回数を記録している。
この情報タグに記録されている情報のうち、上記私的コピー許可フラグが上記制限情報に相当する。そして、上記私的コピー許可フラグ以外の他の情報については必要に応じて適宜記録すればよい。
また、上記情報タグには、少なくとも上記制限情報に相当する私的コピー許可フラグが記録されていればよく、その他の情報については必要に応じて記録されていればよい。また、上記情報タグには、それぞれの情報を記録するための記録領域がそれぞれ設けられている。つまり、上記の場合、情報タグには、ICタグIDを格納するタグID記録領域、書籍情報を格納する書籍情報記録領域、書籍所有者の個人IDを格納するID情報記録領域、私的コピー許可フラグを格納するフラグ情報格納領域、総コピー許可枚数を格納する許可枚数記録領域、月間許可枚数を格納する月間許可枚数格納領域、累計コピー枚数を格納する累積枚数記録領域およびコピー履歴を格納する履歴情報記録領域が設けられている。
なお、上記図2(a)に示す情報以外にも、情報タグには、種々の情報を記録してもよい。具体的には、例えば、上記書籍に複数の情報タグを付加する場合、図2(b)に示すように、上記2(a)に示す情報に加えて、他の情報タグとの関連性を示す関連性情報であるリンクタグID(他の情報タグのICタグID)を記録してもよい。
また、例えば、図2(c)に示すように、上記情報タグに、書籍に形成されている画像に関する情報、すなわち、上記画像を特性するための情報であるページ情報(記憶特性値)を記録してもよい。
上記ページ情報としては、例えば、ヘッダーの位置、特定の絵(画像)の位置、文章の位置、フッターの位置、フッターに記されたページ番号、ページの特定箇所にある識別し易い記号、および絵等の少なくとも1つが挙げられる。
図1は、本実施の形態にかかる画像形成装置1の概略の構成を示す機能ブロック図である。
ここで、本実施の形態にかかる画像形成装置1について説明する。上記画像形成装置1は、図1に示すように、無線タグ通信部5、情報取得部7、付加情報判定部6、画像読取部2(画像読取手段)、画像処理部3、画像形成部4(画像形成手段)、制御部8(制御手段)、情報記憶装置9、制限情報付加部13、ユーザI/F部10、ネットワークI/F部12および認証情報取得部11を備えている。
上記画像読取部2は、画像形成装置1の図示しない原稿載置台に載置された書籍50(原稿)を光学的に読取り、電気信号の画像データに変換するものである。つまり、上記画像読取部2を用いて書籍50を読取ることで当該書籍50に形成されている画像に基づく画像データが得られる。
なお、上記原稿が書籍50の場合には、通常、ユーザがコピーしたい箇所を開いて原稿載置台に置き、スタートボタンを押して1枚ずつコピーを指示する。この場合、上記画像読取部2は、例えば、原稿カバーの開閉操作をトリガとして、光学センサなどを用いて原稿の有無やサイズを検出するようになっている。また、上記画像読取部2は、書籍50のページを自動的にめくって複数ページを一括して読取るものであってもよい。
上記画像処理部3は、後段の画像形成部4にて画像形成を行なうために、上記画像読取部2にて取得された画像データを適切に補正する。
具体的には、上記画像処理部3は、画像読取部2によって読取られた画像データを画像形成部4の特性に合わせて、色や階調の補正を行なうものである。また、上記画像処理部3は、著作権のある書籍50をコピーする場合、コピー出力を2次原稿として更にコピーされることを防止するために、上記画像データに対して、コピー抑制パターンや、コピー禁止情報を埋め込んだりしてもよい。
上記画像形成部4は、上記画像読取部2によって取得され、画像処理部3にて画像処理が行なわれた画像データおよび外部から取得した画像データに基づいて、シートに画像を形成するものである。
なお、上記画像形成部4および画像読取部2は、例えば、一般のデジタル複写機等の画像形成装置1が有する従来周知の構成であるため、詳細な説明は省略する。
上記無線タグ通信部5は、書籍50に埋め込まれた情報タグ51に対し、データの読み書きを行なうものである。そして、上記無線タグ通信部5は、無線タグリーダ21を備えている。
上記無線タグリーダ21は、書籍50に付加されている情報記録媒体である情報タグ51(無線ICタグ)に記録されている、書籍特定情報を読み出すものである。また、上記無線タグ通信部5は、上記情報タグ51に記録されている情報のうち、累計コピー枚数およびコピー履歴情報を書き換えるものである。
上記情報取得部7は、無線タグ通信部5を介して書籍50に付加された情報タグ51に記録されている書籍特定情報を取得するものである。そして、上記情報取得部7は、タグ付加判定部23(記憶装置判定手段)を備えている。
上記タグ付加判定部23は、上記書籍50に情報タグ51が付加されているか否かを判定するものである。具体的には、上記タグ付加判定部23は、上記情報取得部7が、上記情報タグ51に記録されている書籍特定情報を取得できない場合、つまり、書籍50に情報タグ51が付加されておらず、上記書籍特定情報が取得できない場合に、上記書籍50には情報タグ51が付加されていないと判定する。一方、上記タグ付加判定部23は、上記情報取得部7によって上記書籍特定情報が取得された場合には、上記書籍50には情報タグ51が付加されていると判定する。
上記付加情報判定部6(付加情報判定手段)は、上記画像読取部2にて取得された画像データを解析することで、上記画像データ中に、上記書籍50に情報タグ51が付加されていることを示す付加情報が含まれているか否かを判定するものである。
具体的には、上記付加情報判定部6は、当該付加情報判定部6が備える画像認識部22を動作させて、認証画像記憶部24に記憶されている参照情報が、上記画像読取部2にて取得された画像データに含まれているか否かを判定することで、上記画像データに付加情報が含まれているか否かを判定する。
上記画像認識部22(特性値算出手段、抽出手段)は、上記画像データを解析して、画像データから付加情報を抽出するものである。また、上記画像認識部22は、上記画像データから、特定の画像情報等を分離するものである。具体的には、上記画像認識部22は、上記画像データを、例えば、OCR処理等の画像認識を行ない、上記画像データ中に含まれる、上記付加情報を抽出する。また、上記画像認識部22は、例えば、上記書籍50に付加されている情報タグ51を特定する例えば、記憶装置固有の固有情報(識別情報)である上記ICタグID等の特定情報を抽出する。なお、上記付加情報と上記特定情報とは同じものであってもよく、異なっていてもよい。つまり、上記特定情報を付加情報としてもよい。
また、上記画像認識部22は、上記画像データを解析して、上記書籍50に形成されている画像を特定するための特性値を取得するものであってもよい。具体的には、上記画像認識部22は、OCR処理、領域分離処理等の画像処理を行なって、上記画像データ中に含まれる、例えば、(1)書籍50の特定の領域に記録された文字列、記号、数字等の文字情報、(2)書籍50の特定の領域に記録された画像情報、(3)領域分離処理によって分離された各画像領域の割合(文字領域、背景領域および網点・写真領域等の画像領域に分離して、各領域のそれぞれの割合を算出)等の、上記書籍50に形成されている画像を特定するための特性値を取得する。
上記制御部8は、上記画像形成装置1が備える各構成の動作を制御するものである。そして、上記制御部8は、上記付加情報判定部6の判定結果と上記タグ付加判定部23の判定結果とに基づいて、上記画像形成部4の動作を制御するものである。この制御部8における画像形成部4の制御については後述する。
また、上記制御部8は、必要に応じて、情報比較部26(装置判定手段、類似判定手段)と関連性判定部27(関連性判定手段)とユーザ認証部28とを備えていてもよい。
上記情報比較部26は、上記情報取得部7によって取得された上記書籍特定情報と、上記画像認識部22によって画像データから得られた特性値または特定情報とを比較するものである。具体的には、例えば、上記画像認識部22によって、上記画像データから、または、画像データに含まれる付加情報から、上記書籍50に付加されている情報タグ51のICタグIDが特定情報として取得(抽出)された場合には、上記情報比較部26は、上記画像認識部22によって取得されたICタグIDと、上記情報取得部7によって取得された情報タグ51に記録されているICタグIDとを比較して、両者が一致しているか否かを判定する。
また、画像認識部22が画像データから上記特性値を取得した場合、上記情報比較部26は、当該特性値と、情報タグ51に記録されているページ情報(詳細には、情報タグ51から読み出され、タグ情報記憶部25に記憶されているページ情報)とを比較し、両者の類似度を算出する。そして、上記情報比較部26は、算出された類似度が一定値以上である場合には、両者が一定していると判定する。
上記関連性判定部27は、上記書籍50に複数の情報タグ51が記録されている場合に、上記複数の情報タグ51が互いに関連しているか否かを判定するものである。具体的には、上記関連性判定部27は、上記情報取得部7によって取得された書籍特定情報、より詳細には情報取得部7によって情報記憶装置9のタグ情報記憶部25に記録された上記書籍特定情報を参照して、書籍特定情報に含まれるリンクタグIDに基づいて、書籍50に付加された複数の情報タグ51同士の関連性を判定する。なお、上記関連性を判定する処理については後述する。
上記ユーザ認証部28は、上記書籍50の複写を行なうユーザの認証を行なうものである。具体的には、上記ユーザ認証部28は、上記情報タグ51に記憶されている書籍50所有者の個人IDと、ユーザI/F部10を介して入力されるユーザ情報とを比較することで、上記書籍50に基づく画像形成動作を行なうユーザが、上記書籍50の所有者であるか否かを判定する。
そして、上記制御部8は、上記付加情報判定部6の判定結果と上記タグ付加判定部23の判定結果に加えて、上記情報比較部26による比較結果、関連性判定部27による関連性の判定結果、および、ユーザ認証部28によるユーザ認証の認証結果の少なくとも1つの結果に基づいて、上記画像形成部4における画像形成を制御する。なお、具体的な、画像形成の制御処理については後述する。
上記情報記憶装置9は、種々の情報を記録するものである。上記情報記憶装置9としては、例えば、フラッシュメモリ、および、ハードディスク等の不揮発性の記録装置が挙げられる。上記情報記憶装置9は、認証画像記憶部24とタグ情報記憶部25とを備えている。上記認証画像記憶部24は、上記付加情報判定部6によって判定される、上記画像データ中に付加情報が含まれているか否か、換言すると、上記書籍50に形成されている画像に付加情報が含まれているか否かの判定に用いられる参照画像(以下、認証画像と称する)を格納するものである。そして、上記付加情報判定部6は、画像認識部22にて画像データから抽出された画像が、得られた付加情報が、認証画像記憶部24に記憶されている認証画像と一致するか否かによって、上記画像データ中に付加情報が付加されているか否かを判定している。従って、上記認証画像記憶部24には、付加情報判定部6が、画像データ中に付加情報が付加されているか否かを判定するための判定基準が記憶されている。上記判定基準としては、例えば、付加情報を示す認証画像、および、付加情報が含まれているかを調べるための判定ルール等が挙げられる。
上記タグ情報記憶部25は、上記情報取得部7によって取得された書籍特定情報を記憶するものである。上記情報取得部7は、上記情報タグ51から書籍特定情報を取得すると、上記タグ情報記憶部25に記憶させる。
上記ネットワークI/F部12は、画像形成装置1と接続されている例えば、ユーザ端末(パソコン)やサーバ等から画像データを含む種々のデータを送受信するものである。
上記ユーザI/F部10は、後述する認証情報取得部11から認証情報を取得するものである。
上記認証情報取得部11は、ユーザから認証情報を取得するものである。具体的には、上記認証情報取得部11は、指紋認証部29、通信部30、ICカードリーダ31および操作部32を備えている。
上記指紋認証部29は、人の指紋を読取ることで認証情報を取得するものである。上記通信部30は、例えば、携帯電話等と通信を行い、認証情報を取得するものである。ICカードリーダ31は、外部からICカードを読取り、認証情報を取得するものである。上記操作部32は、例えば、テンキー、キーボード、タッチパネル等をユーザが操作することで、上記認証情報を取得するものである。
また、上記画像形成装置1には、画像形成部4によって画像が形成されるシートに対して、そのシートに形成された画像に基づく画像形成を制限または禁止する旨の制限情報を付加する制限情報付加部13を備えていてもよい。
ここで、上記付加情報判定部6の判定結果と上記タグ付加判定部23の判定結果とに基づいて、上記画像形成部4の動作を制御する制御処理について図3を参照して説明する。なお、図3は、上記制御処理を説明するフローチャートである。
まず、ユーザによって著作物である書籍50が画像形成装置1の原稿載置台に載置され、コピー開始命令が上記ユーザから出される(S10)。このとき、上記原稿載置台に書籍50が載置されると、上記画像形成装置1は、画像読取部2を動作させて、上記書籍50に形成されている画像の仮読取り(本読取りでもよい)を行なう。上記原稿載置台に上記書籍50が載置されると、上記タグ付加判定部23は、無線タグ通信部5を動作させて、上記書籍50に情報タグ51が付加されているか否かを判定する(S11)。具体的には、上記タグ付加判定部23は、情報取得部7が無線タグ通信部5を介して上記書籍50に付加された情報タグ51に記録されている書籍特定情報を取得したか否かによって、上記書籍50に情報タグ51が付加されているか否かを判定する。
上記ステップS11にて、書籍50に情報タグ51が付加されていないと判定する(S11にてNO)と、上記タグ付加判定部23は、上記制御部8に対して、書籍50に情報タグ51が付加されていないことを示す情報を送信する。上記タグ付加判定部23から上記旨の信号を受信した制御部8は、付加情報判定部6に対して、画像データ中に付加情報が含まれているか否かを判定する付加情報判定命令を送信する。
そして、上記付加情報判定命令を受信した付加情報判定部6は、上記画像読取部2が上記書籍50に形成されている画像を読取って得た画像データを取得する。そして、上記付加情報判定部6は、上記画像認識部22を動作させて、上記画像データの画像認識処理(解析)を行なう(S12)。その後、上記付加情報判定部6は、上記画像データ中に上記認証画像記憶部24に記憶されている認証画像と同じ情報(画像)が含まれているかを判定することで、上記画像データ中に付加情報が含まれているか否かを判定する(S13)。そして、上記画像認識部22が、画像データ中に上記認証画像と同じ画像が含まれていると判定すると、上記付加情報判定部6は、上記画像データ中に付加情報が含まれている、換言すると、書籍50に形成されている画像の中に付加情報が含まれていると判定する。
そして、上記ステップS13にて、画像データ中に付加画像が含まれていると判定する(S13にてYES)と、上記付加情報判定部6は、上記制御部8に対して、上記付加画像が含まれていることを示す情報を送信する。
上記付加情報判定部6から上記旨の情報を取得した制御部8は、上記書籍50には本来情報タグ51が付加されていたが、意図的に上記情報タグ51が取り外されている(つまり、不正なコピーが行なわれようとしている)と判断し、画像形成部4における画像形成動作を禁止する(S14)。そして、制御部8は、上記画像形成動作を禁止した旨を示す情報を、図示しない報知部を動作させて外部に報知する。
一方、上記ステップS13にて、画像データ中に付加画像が含まれていないと判定する(S13にてNO)と、上記付加情報判定部6は、上記制御部8に対して、上記付加画像が含まれていないことを示す情報を送信する。上記付加情報判定部6から付加画像が含まれていない旨の情報を取得した制御部8は、上記書籍50には最初から情報タグ51は付加されていなかったと判断し、画像形成部4に画像形成動作を行なわせる(S20)。
上記ステップS11にて、情報タグ51が付加されていると判定する(S11にてYES)と、上記情報取得部7は、上記情報タグ51に記録されている書籍特定情報を取得する(S16)。そして、上記情報取得部7は、取得した上記書籍特定情報を情報記憶装置9のタグ情報記憶部25に記憶する。
次に、制御部8は、上記タグ情報記憶部25に上記書籍特定情報が記憶されたことを検出すると、上記書籍50に基づく画像形成を行なうことができる枚数を越えているか否かを判定する印刷枚数判定処理を行なう(S17)。なお、上記印刷枚数判定処理については後述する。
そして、上記ステップS17における印刷枚数判定処理の後、制御部8は、画像形成部4における画像形成、すなわち、印刷が可能であるか否かを判定する(S18)。ここでは、制御部8は、上記印刷枚数判定処理の結果に基づいて印刷が可能であるか否かを判定しているが、他にも例えばユーザ認証処理等を行って、印刷を許可するか否かを判定してもよい。
そして、上記ステップS18にて、印刷が可能であると判定すると、上記制御部8は、上記無線タグ通信部5を動作させて、タグ情報記憶部25に記憶さている書籍特定情報に基づいて上記書籍50に付加されている情報タグ51に記録されている情報を更新する(S19)。ここでは、図2(a)に示すように、上記情報タグ51に記録されている累計コピー枚数および履歴情報を更新する。
そして、上記制御部8は、上記画像形成部4を動作させて、印刷処理を行なう(S20)。
なお、上記ステップS18にて、印刷が可能でないと判定する(S18にてNO)と、処理はステップS14に進み、印刷処理が禁止される。
このようにして、上記画像形成装置1では、上記書籍50に形成されている画像中に情報タグ51が付加されていることを示す付加情報が含まれているにも関わらず、上記書籍50に情報タグ51が付加されていない場合には、画像形成部4における画像形成動作を行なわないように制御している。
ここで、上記ステップS17の印刷枚数判定処理について説明する。上記印刷枚数判定処理は、上記制御部8にて行なわれる。なお、以下では、上記書籍50に付加されている情報タグ51に、上記図2(a)〜(c)に示すような、累計コピー枚数、総コピー許可枚数、履歴情報、月間許可枚数が記録されている場合について説明する。
図4は、上記印刷枚数判定処理を説明するためのフローチャートである。
まず、上記制御部8は、上記タグ情報記憶部25に記憶されている書籍特定情報に、枚数情報(累計コピー枚数、総コピー許可枚数、履歴情報、月間許可枚数)が含まれているか否かを判定する(S30)。そして、上記ステップS30にて枚数情報が含まれていないと判定する(S30にてNO)と、制御部8は、印刷を行なうことができると判定し(S37)、処理を終了する。
一方、上記ステップS30にて、枚数情報が含まれていると判定する(S30にてYES)と、上記制御部8は、ユーザI/F部10を介してユーザから入力された、今回コピーを行なう枚数であるコピー枚数Xを取得する(S31)。次に、上記制御部8は、上記タグ情報記憶部25に記憶されている書籍特定情報から、累積コピー枚数Z(S32)、総コピー許可枚数T(S33)、現在の月のコピー枚数M(S34)および月間許可枚数Y(S35)をそれぞれ取得する。
そして、制御部8は、上記取得した枚数情報から、X+M≦Y、かつ、X+T≦Zの条件を満たすか否かを判定する(S36)。
上記ステップS36にて、上記条件を満たすと判定する(S36にてYES)と、上記制御部8は、印刷を行なうことができると判定し(S37)、処理を終了する。一方、上記ステップS36にて、上記条件を満たさないと判定する(S36にてNO)と、上記制御部8は、印刷を行なうことができないと判定し(S38)、処理を終了する。
このようにして、上記制御部8は印刷枚数判定処理を行なう。
次に、上記付加情報判定部6の判定結果と上記タグ付加判定部23の判定結果とに基づいて、上記画像形成部4の動作を制御し、さらに、ユーザ認証処理および書籍50に付加されている情報タグ51が本物であるか否かを判定する判定処理を行なって上記画像形成部4の動作を制御する制御処理について図5を参照して説明する。上記図5は、上記制御処理の他の例を説明するフローチャートである。なお、以降の説明では、説明の便宜上、上記で説明している各ステップと同じ処理については、同じ工程番号(ステップ番号)を付し、その説明を省略する。
上記ユーザによって原稿である書籍50が原稿載置台に載置され(S10)、コピー開始命令が出されると、上記タグ付加判定部23は、無線タグ通信部5を動作させて、上記書籍50に情報タグ51が付加されているか否かを判定する(S11)。そして、上記ステップS11にて、書籍50に情報タグ51が付加されていないと判定する(S11にてNO)と、上記付加情報判定部6は、画像認識部22を動作させて、上記画像データ中に付加情報が含まれているか否かを判定する(S13)。そして、画像データ中に付加情報が含まれていると判定された(S13にてYES)場合には、上記制御部8は、画像形成部4による画像形成動作を禁止する(S14)一方で、上記画像データ中に付加情報が含まれていないと判定された(S13にてNO)場合には、上記制御部8は、画像形成部4による画像形成動作を許可する(S20)。
一方、上記ステップS11にて、情報タグ51が付加されていると判定する(S11にてYES)と、上記情報取得部7は、上記情報タグ51に記録されている書籍特定情報を取得する(S16)。そして、上記情報取得部7は、取得した上記書籍特定情報を情報記憶装置9のタグ情報記憶部25に記憶する。
次に、上記制御部8は、上記タグ情報記憶部25に記憶された書籍特定情報を参照して、当該書類を画像形成することが許可されているか否かを判定する(S40)。具体的には、上記制御部8は、上記書籍特定情報を参照して、当該書籍特定情報に含まれている私的コピー許可フラグが立っているか否かを判定する。そして、上記ステップS40にて、上記私的コピー許可フラグが立っていない、すなわち、上記書類を画像形成することが許可されていないと判定した(S40にてNO)場合、制御部8における処理はステップS14に進み、上記書籍50に基づく画像形成動作は禁止される。
一方、上記ステップS40にて、上記私的コピー許可フラグが立っていない、すなわち、上記書類を画像形成することが許可されていないと判定した(S40にてYES)場合、上記制御部8は、ユーザ認証部28を動作させて、ユーザ認証処理を行なう(S41)。具体的には、上記ユーザ認証部28は、上記タグ情報記憶部25から、書籍特定情報に含まれている書籍50所有者の個人IDを取得する。次に、上記ユーザ認証部28は、上記ユーザI/F部10を介して入力される認証情報を取得する。この認証情報は、ユーザが認証情報取得部11を介して入力する情報である。そして、上記認証情報の入力方法としては、具体的には、例えば、ユーザは、ICカードリーダ31にユーザが所有するICカードを読み込ませることで入力したり、ユーザが10キー(テンキー)、キーボード、および/またはタッチパネルを操作することで入力したりすればよい。また、例えば、携帯電話等の携帯端末が有する赤外線通信を通じて上記認証情報を入力したり、指紋認証部29を動作させて上記認証情報を入力してもよい。
そして、上記ユーザ認証部28は、取得した上記個人IDと、上記入力された認証情報とを比較して、ユーザ情報が一致しているか否かを判定する(S42)。
上記ステップS42にて、ユーザ情報が一致していないと判定する(S42にてNO)と、制御部8における処理はステップS14に進み、上記書籍50に基づく画像形成動作は禁止される。
一方、ユーザ情報が一致していると判定する(S42にてYES)と、上記制御部8は、付加情報判定部6に対して、画像データ中に特定情報が含まれているか否かを判定する特定情報判定命令を送信する。
そして、上記特定情報判定命令を受信した付加情報判定部6は、上記画像読取部2が上記書籍50に形成されている画像を読取って得た画像データを取得する。そして、上記付加情報判定部6は、上記画像認識部22を動作させて、上記画像データの画像認識処理(解析)を行なう(S43)。そして、上記付加情報判定部6は、上記画像認識部22を動作させて、画像データ中にICタグID等の書籍50に付加されている情報タグ51を特定するための特定情報が含まれているか否かを判定する(S44)。
そして、上記ステップS44にて、特定情報が含まれていると判定した(S44にてYES)場合、付加情報判定部6は、上記画像認識部22を動作させて画像データから上記特定情報(ここでは、ICタグID)を取得(S45)し、制御部8の情報比較部26に送信する。上記特定情報を取得した上記情報比較部26は、タグ情報記憶部25に記憶されている上記情報タグ51固有の情報であるICタグIDを取得する。そして、情報比較部26は、上記付加情報判定部6から取得したICタグIDと、タグ情報記憶部25に記憶されているICタグIDとを比較し、両者が一致しているか否かを判定する(S46)。
上記ステップS46にて、両者が一致していないと判定される(S46にてNO)と、制御部8における処理はステップS14に進み、上記書籍50に基づく画像形成動作は禁止される。
一方、上記ステップS46にて、両者が一致していると判定される(S46にてYES)と、制御部8は、印刷枚数判定処理を行なう(S17)。その後、制御部8は、印刷枚数処理の結果に基づいて、画像形成動作を許可するか否かを判定し、画像形成を禁止または画像形成を許可する(S14、S18〜S19)。
なお、上記ステップS44にて、特定情報が含まれていないと判定すると、処理はステップS17に進む。
このようにして、上記画像形成装置1では、書籍50に情報タグ51が付加されている場合には、当該情報タグ51に記録されている書籍特定情報を用いて、ユーザ認証処理、および、上記情報タグ51を特定するための特定情報と情報タグ51との比較処理を行なってもよい。これにより、画像形成を行なうユーザが当該書籍50の所有者であるか否かを判定することができる。また、書籍50に付加されている情報タグ51が最初から上記書籍50に付加されていたか否か、換言すると、書籍50に付加されていた情報タグ51が他の情報タグに付け替えられているか否かを判定できる。
また、上記画像形成装置1において、書籍50に複数の情報タグ51が付加されており、さらに、上記情報タグ51に記憶されている書籍特定情報には、例えば、図2(c)に示すような、ページ情報およびリンクタグIDが記録されている場合には、以下に説明する制御処理を行ってもよい。これについて図6のフローチャートを参照して説明する。
図6は、制御部8における制御処理の他の例を説明するフローチャートである。なお、以降の説明では、説明の便宜上、上記で説明している各ステップと同じ処理については、同じ工程番号(ステップ番号)を付し、その説明を省略する。
上記ユーザによって原稿である書籍50が原稿載置台に載置され(S10)、コピー開始命令が出されると、上記タグ付加判定部23は、無線タグ通信部5を動作させて、上記書籍50に情報タグ51が付加されているか否かを判定する(S11)。そして、上記ステップS11にて、書籍50に情報タグ51が付加されていないと判定する(S11にてNO)と、上記付加情報判定部6は、画像認識部22を動作させて、上記画像データ中に付加情報が含まれているか否かを判定する(S13)。そして、画像データ中に付加情報が含まれていると判定された(S13にてYES)場合には、上記制御部8は、画像形成部4による画像形成動作を禁止する(S14)一方で、上記画像データ中に付加情報が含まれていないと判定された(S13にてNO)場合には、上記制御部8は、画像形成部4による画像形成動作を許可する(S20)。
一方、上記ステップS11にて、情報タグ51が付加されていると判定される(S11にてYES)と、上記情報タグ51に記録されている書籍特定情報が読み出され(S16)、この書籍特定情報に基づいて、制御部8によって、当該書籍50を用いた画像形成が許可されているかが判定される(S40)。そして、画像形成が許可されていると判定すると、上記制御部8は、ユーザ認証部28を動作させてユーザ認証処理を行い(S41)、画像形成を行なおうとしているユーザが上記書籍50の所有者であるか否かの判定を行なう(S42)。
そして、上記ステップS42にて、書籍50の所有者(画像形成が許可されたユーザ)であると判定する(S42にてYES)と、制御部8は印刷枚数判定処理を行う(S17)。その後、制御部8は、情報比較部26を動作させてレイアウト比較処理を行い(S50)、さらに、関連性判定部27を動作させて関連性判定処理を行なう(S65)。この上記レイアウト比較処理および関連性判定処理については後述する。
その後、制御部8は、印刷枚数判定処理の判定結果、レイアウト比較処理の判定結果および関連性判定処理の判定結果に基づいて、画像形成を行なうか否かを判定する(S66)。具体的には、上記3つの判定(比較)処理において、全ての処理で印刷が許可された場合には、画像形成を行なうと判定する(S66にてYES)一方、その他の場合には画像形成を禁止すると判定する(S66にてNO)。そして、上記ステップS66の判定結果に基づいて、制御部8は、画像形成部4を制御する(S14、または、S19〜20)。
ここで、上記レイアウト比較処理について、図7および図8を参照して説明する。上記図7は書籍50に形成されている画像の一例を示す図面であり、図8は上記レイアウト比較処理を説明するフローチャートである。
例えば、上記書籍50に形成されている画像が、図7に示すように、ヘッダー、文章、絵およびフッターから構成されている場合、例えば、書籍50全体に対する文章の割合等を上記情報タグ51にページ情報として記憶させておく。そして、上記書籍50を画像読取部2で読取り画像データを取得して、当該画像データを解析して、書籍50全体に対する文章の割合を算出する。そして、上記算出された文章の割合と情報タグ51に記録されているページ情報とを比較することで、上記ページ情報を記録している情報タグ51が、上記書籍50に本来付加されていたか否かを判定することができる。
このように、レイアウト比較処理では、書籍50に形成されている画像特有の情報を情報タグ51に予め記録しておき、上記画像を読取った結果と情報タグ51とを比較している。なお、上記ページ情報としては、上記文章の割合に限定されるものではなく、上記書籍50の特定の領域に形成されている、例えば、文字、ロゴ、記号数字等の特定の情報であってもよい。
以下に図8を参照して、上記レイアウト比較処理について説明する。
まず、画像読取部2にて画像読取りが行なわれ(S51)、画像データが取得される。その後、上記画像認識部22は、上記画像データを解析する。具体的には、上記画像認識部22は、上記画像データを、例えば、文字領域、背景領域および網点・写真領域に領域分離する(S52)。そして、上記画像認識部22は、書籍50全体に対する各領域の割合を算出する(S53)。また、上記画像認識部22は、上記書籍50の特定の領域に形成されている画像を抽出する(S54)。そして、画像認識部22は、算出した各領域の割合および特定の領域に形成されている画像を特定情報として、制御部8の情報比較部26に送信する。
上記情報比較部26は、画像認識部22から特定情報を取得すると、当該特定情報と、情報タグ51記憶部に記憶されているページ情報とを比較する(S55)。そして、上記情報比較部26は、特定情報とページ情報とが一致しているか否かを判定する(S56)。
上記ステップS66にて、一致していると判定する(S56にてYES)と、上記制御部8は、印刷を行なうことができると判定し(S57)処理を終了する。一方、上記ステップS56にて、一致していないと判定する(S56にてNO)と、上記制御部8は印刷を行なうことができないと判定し(S58)処理を終了する。
このようにして、上記レイアウト比較処理を行なう。
なお、上記の説明では、上記各領域の割合と特定領域の画像との2つを特定情報としているが、いずれか一方でもよい。また、上記特定情報としては、上記以外にも例えば、コピー対象ページのレイアウト情報、絵の位置、ページ番号の位置、ヘッダーの位置、文章の位置、特定箇所に埋め込まれた記号、絵といった情報等が挙げられる。
また、上記の説明では、予めページ情報として記録されている情報の種類(例えば、書籍50全体に対する各領域の割合等)が予め決められている場合について説明している。従って、情報比較部26は、特定情報とページ情報とを比較する際には同種の情報を比較することになる。
また、情報タグ51に記憶されているページ情報がどのような情報か分からない場合には、例えば、画像認識部22が、上記特定情報を作成する前に、情報タグ51に記憶されているページ情報の種類に関する情報を取得し、この情報に基づいて上記特定情報を作成してもよい。この構成とすることで、情報比較部26は、特定情報とページ情報とを比較できる。
次に、上記関連性判定処理について図9、図10を参照して説明する。なお、以下の説明では、書籍50には複数の情報タグ51(ここでは4つ)が付加されており、それぞれの情報タグ51に記録されている情報には、図2(b)、(c)に示すように、ICタグIDおよびリンクタグID(関連性情報)が含まれている場合について説明する。
上記図9(a)に示すように、4つの情報タグ51のそれぞれには、ICタグIDとしてタグA1、タグA2、タグA3およびタグA4が記録されている。なお、以下の説明では、4つの情報タグ51を、それぞれ、情報タグ51A1、情報タグ51A2、情報タグ51A3、情報タグ51A4として説明する。
例えば、複数の情報タグ51が付加されている場合でも、無線タグリーダ21によって記録されている書籍特定情報が取得され、タグ情報記憶部25に記憶される。そして、関連性判定部27は、上記タグ情報記憶部25に記憶された情報に基づいて、これら複数の情報タグ51が互いに関連性があるか否かを判定する。
具体的には、関連性判定部27が、情報タグ51A2に記録されている情報を読み出した場合、当該情報タグ51A2にはリンクタグIDとしてタグA3が記録されている。そこで、関連性判定部27は、上記ICタグIDがタグA3である情報タグ51A3に記録されている情報を読み出すと、当該情報タグ51A3にはリンクタグIDとしてタグA4が記録されている。
次に、関連性判定部27は、上記ICタグIDがタグA4である情報タグ51A4に記録されている情報を読み出すと、当該情報タグ51A4にはリンクタグIDとしてタグA1が記録されている。
次に、関連性判定部27は、上記ICタグIDがタグA1である情報タグ51A1に記録されている情報を読み出すと、当該情報タグ51A1にはリンクタグIDとしてタグA2が記録されている。
ここで、関連性判定部27は、上記ICタグIDがタグA2である情報タグ51A2は、既に世読み出しているため、これらの4つの情報タグ51は、互いに関連していることが分かる。つまり、上記関連性判定部27は、ある情報タグ51から次の情報タグ51を辿り、この次の情報タグ51からさらに次の情報タグ51を辿っていき、全ての情報タグ51が関連付けられているか否かを判定している。
また、例えば、図9(b)に示すように、情報タグ51A2が取り除かれ、その代わりにICタグIDがB2である情報タグ51B2が付加された場合には、情報タグ51A1のリンクタグIDに示す情報タグ51(情報タグ51A2)と情報タグ51B2のリンクタグIDに示す情報タグ51(情報タグ51B3)が存在しないため、どの情報タグ51から最初に情報を読み出しても、最初に読み出した情報タグ51に戻ることができない。そのため、関連性判定部27は、(情報タグ51に不正が行なわれているとみなして)コピー不可とすることができる。
ここで、関連性判定処理について図10を参照して説明する。
関連性判定部27は、タグ情報記憶部25に記憶されている複数の書籍特定情報のうち、任意の情報タグ51の上記書籍特定情報を読出し、その情報タグ51のID(ICタグID)とリンク先ID(リングタグID)とを取得する(S70、S70)。
次に上記関連性判定部27は、読み出したリンク先IDと同じICタグIDを有する情報タグ51があるか否かを検索する(S72)。そして、この検索結果より、上記上記関連性判定部27は、読み出したリンク先IDと同じICタグIDを有する情報タグ51があるか否かを判定する(S73)。
上記ステップS73にて、ないと判定される(S73にてNO)と、上記関連性判定部27は、本来書籍50に付加されていた情報タグ51が取り除かれたと判定し、印刷不許可と判定する(S79)。
一方、上記ステップS73にて、あると判定される(S73にてYES)と、上記関連性判定部27は、読み出したリンク先IDと同じICタグIDを有する情報タグ51に記憶されている情報を取得する(S74)。そして、上記関連性判定部27は、その情報からリンク先IDを取得する(S75)。
そして、上記関連性判定部27は、ステップS75で取得したリンクIDが、ステップS70にて取得した情報タグ51のID(ICタグID)と同じであるか否かを判定する(S76)。
上記ステップS76にて、同じでないと判定される(S76にてNO)と、処理はステップS72に戻る。
一方、上記ステップS76にて、同じであると判定される(S76にてYES)と、上記関連性判定部27は、情報を未だ読み出していない情報タグ51があるか否かを判定する(S77)。
上記ステップS77にて、未だ情報を読み出していない情報タグ51があると判定される(S77にてYES)と、上記関連性判定部27は、最初から付加されていた情報タグ51以外の情報タグ51が付加されたと判定し、印刷不許可と判定する(S79)。
一方、上記ステップS77にて、未だ情報を読み出していない情報タグ51がないと判定される(S77にてNO)と、関連性判定部27は、印刷許可であると判定する(S78)。
このようにして、上記関連性判定部27は、書籍50に付加された複数の情報タグ51が互いに関連しているか否かを判定している。
なお、上記以外の方法によって、上記複数の情報タグ51が互いに関連しているか否かを判定してもよい。
具体的には、例えば、情報タグ51に記憶するリンクタグIDとして、上記書籍50に付加されている自身以外の情報タグ51のICタグIDを記憶しておき、このICタグIDを有する情報タグ51が全てあるか否かを判定することで、複数の情報タグ51が互いに関連しているか否かを判定してもよい。
以上のように、本実施の形態にかかる画像形成装置1は、情報タグ51が付加された書籍50に形成されている画像を読取って画像データを取得する画像読取部2と、上記画像データに基づいてシートに画像を形成する画像形成部4とを備え、上記情報タグ51に記録されている情報に基づいて上記画像形成部4を制御する画像形成装置1であって、上記書籍50に上記情報タグ51が付加されているか否かを判定するタグ付加判定部23と、上記情報タグ51が上記書籍50に付加されていることを示す付加情報が、上記画像読取部2にて読取られた画像データに含まれているか否かを判定する付加情報判定部6と、上記付加情報判定部6にて付加情報が含まれていると判定され、かつ、上記タグ付加判定部23にて上記情報タグ51が上記書籍50に付加されていないと判定された場合に、画像形成を行なわないように上記画像形成部4を制御する制御部8とを備える構成である。
上記の構成によれば、上記付加情報判定部6および上記タグ付加判定部23の判定結果より、上記書籍50に情報タグ51が付加されておらず、かつ、上記画像読取部2によって取得された画像データ中に上記付加情報が含まれていると判定すると、上記制御部8は、画像形成を行なわないように上記画像形成部4を制御する。
これにより、上記画像データからは上記書籍50に情報タグ51が付加されていることが示されているにも関わらず、上記書籍50から情報タグ51が取り除かれていると判断した場合には、不正なコピーが行なわれようとしているとみなして画像形成を禁止することができる。
従って、上記の構成とすることで、通常時には上記書籍50に付加されている情報タグ51に記憶されている情報に基づいて画像形成部4を制御できる一方、上記画像形成部4を制御するための記憶装置が意図的に取り除かれていた場合には、画像形成部4による画像形成を禁止することができる。
なお、上記付加情報判定部6による付加情報が含まれているか否かの判定(付加情報判定)と、タグ付加判定部23による情報タグ51が書籍50に付加されているか否かの判定(情報タグ51判定)とは、(1)同時に行ってもよく、(2)付加情報判定部6によって上記付加情報が含まれていないと判定された後でタグ付加判定部23による上記情報タグ51判定を行ってもよく、(3)タグ付加判定部23によって書籍50に情報タグ51が付加されていないと判定された後で付加情報判定部6による上記付加情報判定を行ってもよい。
また、本実施の形態にかかる画像形成装置1において、上記画像データから上記書籍50に付加されている情報タグ51を特定する特定情報を抽出する画像認識部22と、上記特定情報によって特定される情報タグ51と、書籍50に付加されている情報タグ51とが同じであるか否かを判定する情報比較部26を備え、上記制御部8は、上記情報比較部26による判定結果に基づいて、上記画像形成部4を制御する構成であってもよい。
上記の構成によれば、画像データ中に書籍50に付加されている情報タグ51を特定する特定情報を書籍50に付加しておき、この特定情報によって特定される情報タグ51と、現在書籍50に付加されている情報タグ51とが同じものであるか否かを判定している。
これにより、例えば、上記書籍50に本来付加されている情報タグ51が、他の情報タグに置き換えられているか否かを判定することができる。
従って、上記の構成によれば、書籍50に付加されている上記情報タグ51が、最初から上記書籍50に付加されていたか否かを判定できるので、本来付加されている情報タグ51を取り除いて、その代わりに別の情報タグ51が付加されることを防止できる。これにより、別の情報タグ51が付加されることで行なわれる不正なコピーを防止することができる。
また、本実施の形態にかかる画像形成装置1において、上記情報タグ51には、上記書籍50に形成されている画像を特定するための特性値であるページ情報が記憶されており、上記画像読取部2によって取得された画像データから上記特性値を得る画像認識部22と、上記情報タグ51に記憶されている記憶特定値と、上記画像認識部22によって得られた特性値とを比較して、両者が類似しているか否かを判定する情報比較部26とを備え、上記制御部8は、上記情報比較部26による判定結果に基づいて、上記画像形成部4を制御する構成であってもよい。
上記の構成によれば、書籍50に付加されている情報タグ51に予め上記ページ情報を記録しておき、上記ページ情報と上記画像読取部2によって取得された画像データを解析することで得られる特定値とが類似しているか否かを判定している。そして、この判定結果に基づいて画像形成部4を制御している。
これにより、例えば、上記判定結果より、上記特性値とページ情報とが類似していない場合には、上記書籍50に本来付加されているはずであった情報タグ51とは異なる情報タグ51が上記書籍50に付加されているとみなして、画像形成を行なわないように制御することができる。
なお、上記情報比較部26による両者が類似しているか否かを判定する方法として、上記特性値が例えば文字情報である場合には、この文字情報同士を比較して両者の類似度を算出すればよい。また、上記特性値が例えば画像情報である場合には、画素同士を比較して、両者の類似度を算出すればよい。そして、算出された類似度が一定値以上である場合には、類似していると判断すればよい。
また、本実施の形態にかかる画像形成装置1において、上記画像認識部22は、上記画像データから上記書籍50の特定の領域に形成されている画像から得られる情報を上記特性値として取得する構成であってもよい。
上記の構成によれば、書籍50の特定の領域に形成されている画像から得られる情報を特性値として取得している。これにより、上記画像認識部22は、上記特定の領域に相当する画像データのみを解析して特性値を得ることができる。
また、本実施の形態にかかる画像形成装置1において、上記書籍50には複数の情報タグ51が付加されているとともに、上記複数の情報タグ51には他の情報タグとの関連性を示す関連性情報が記録されており、上記付加情報判定部6は、上記書籍50に上記情報タグ51が付加されていると判定すると、各情報タグ51から上記関性連情報を読み出すものであり、上記付加情報判定部6により読み出された上記関連性情報に基づいて、上記書籍50に付加されている複数の情報タグ51同士が関連しているか否かを判定する関連性判定部27を備え、上記制御部8は、上記関連性判定部27の判定結果に基づいて上記画像形成部4を制御する構成であってもよい。
上記の構成によれば、上記書籍50に付加された複数の情報タグ51から関連性情報を読出し、この複数の情報タグ51同士が関連しているか否かを判定している。これにより、上記書籍50に付加されている複数の情報タグ51のうちの一部が取り除かれた場合に、上記情報タグ51が取り除かれていることを判断することができる。
また、本実施の形態にかかる書籍50は、情報タグ51を備えた書籍50であって、上記情報タグ51が付加されていることを示す付加情報が画像として形成されている構成である。
上記書籍50とは、例えば、紙またはシート等の情報記録媒体上に、画像が形成されているものである。
上記の構成によれば、情報タグ51を有するとともに、当該情報タグ51が付加されていることを示す付加情報が画像として形成されている。これにより、例えば、付加情報が画像として記録されているので、書籍50から上記情報タグ51が取り除かれた場合には、上記情報タグ51が取り除かれたことを知ることができる。
また、本実施の形態にかかる書籍50において、上記付加情報は、文字以外の画像である構成であってもよい。
上記の構成によれば、付加情報が文字以外の画像である。これにより、人には付加情報であるか否かを判別できないような画像を上記付加情報とすることができる。
また、本実施の形態にかかる書籍50において、上記付加情報は、バーコードである構成であってもよい。
上記の構成によれば、上記付加情報がバーコードである。これにより、上記付加情報を機械読取りが容易な状態で付加することができる。
また、本実施の形態にかかる書籍50において、上記付加情報は、付加情報以外の画像と重なる状態で形成されている構成であってもよい。
上記の構成によれば、上記付加情報を当該付加情報以外の画像が形成されている位置に重なるように形成している。これにより、人に認識し難い状態で上記付加情報を付加することができる。
また、本実施の形態にかかる書籍50において、複数の上記情報タグ51を備え、上記情報タグ51には、他の情報タグとの関連性を示す関連情報が記録されている構成であってもよい。
上記の構成によれば、複数の情報タグ51には、他の情報タグとの関連性を示す関連情報が記録されている。これにより、例えば、上記複数の情報タグ51のうちの1つが取り除かれた場合であっても、残っている情報タグ51の情報を読取ることで、情報タグ51が取り除かれたことを知ることができる。
また、本実施の形態にかかる書籍50において、上記情報タグ51を特定するための特定情報が画像として含まれている構成であってもよい。
上記の構成によれば、上記書籍50に形成されている画像には、上記情報タグ51を特定する特定情報が含まれている。すなわち、上記特定情報を読取ることで、上記書籍50に付加された情報タグ51が、本来付加されているべきものか否かを判定することができる。これにより、例えば、書籍50に本来付加されていた情報タグ51が取り除かれて、その代わりに他の情報タグが付加された場合であっても、上記特定情報を読取ることで、本来付加されていた情報タグ51が取り除かれたことを知ることができる。
また、本実施の形態にかかる画像形成装置1は、書籍50を読取って画像データを取得する画像読取部2と、上記画像データに基づいてシートに画像を形成する画像形成部4とを備えた画像形成装置1であって、上記書籍50に上記情報タグ51が付加されているか否かを判定するタグ付加判定部23と、上記書籍50に基づく画像形成を制限するか否かを示す制限情報を少なくとも記憶している情報タグ51が当該書籍50に付加されていることを示す付加情報が、上記画像読取部2にて読取られた画像データに含まれているか否かを判定する付加情報判定部6と、上記付加情報判定部6にて付加情報が含まれていると判定され、かつ、上記タグ付加判定部23にて上記情報タグ51が書籍50に付加されていないと判定された場合に、画像形成を行なわないように上記画像形成部4を制御する制御部8とを備える構成であってもよい。
なお、上記書籍50に形成されている画像に、付加情報および/または特定情報を埋め込む(含ませる)場合には、上記付加情報および/または特定情報は、人の目には認識し難い状態で埋め込まれていることがより好ましい。上記付加情報および/または特定情報を上記書籍50に形成されている画像に含ませる方法としては、例えば、(1)人間の目では視認しにくい色(白紙に対して薄い黄色等の色)でパターンを付加する、赤外線など可視領域外で読取り可能なパターンを付加する、文字などのエッジにデータ(パターン)を埋め込む方法等が挙げられる。また、上記付加情報および/または特定情報をバーコード等の機械読取りが容易なパターンとして上記書籍50に形成してもよい。また、付加情報および/または特定情報を形成する位置については、特に限定されるものではなく、例えば、ヘッダーやフッターの位置に形成してもよく、書籍50に形成されている画像と重なる位置に形成してもよい。
また、上記の説明では、書籍特定情報を記憶するものとして、情報を電気的に記憶している情報タグ51を例に説明しているが、情報タグ51の代わりに、例えば、上記書籍特定情報を記録した紙等を用いてもよい。
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能である。すなわち、請求項に示した範囲で適宜変更した技術的手段を組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
最後に、画像形成装置1の各ブロック、特に制御部8、情報取得部7および付加情報判定部6は、ハードウェアロジックによって構成してもよいし、次のようにCPUを用いてソフトウェアによって実現してもよい。
すなわち、画像形成装置1は、各機能を実現する制御プログラムの命令を実行するCPU(central processing unit)、上記プログラムを格納したROM(read only memory)、上記プログラムを展開するRAM(random access memory)、上記プログラムおよび各種データを格納するメモリ等の記憶装置(記録媒体)などを備えている。そして、本発明の目的は、上述した機能を実現するソフトウェアである画像形成装置1の制御プログラムのプログラムコード(実行形式プログラム、中間コードプログラム、ソースプログラム)をコンピュータで読取り可能に記録した記録媒体を、上記画像形成装置1に供給し、そのコンピュータ(またはCPUやMPU)が記録媒体に記録されているプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成可能である。
上記記録媒体としては、例えば、磁気テープやカセットテープ等のテープ系、フロッピー(登録商標)ディスク/ハードディスク等の磁気ディスクやCD−ROM/MO/MD/DVD/CD−R等の光ディスクを含むディスク系、ICカード(メモリカードを含む)/光カード等のカード系、あるいはマスクROM/EPROM/EEPROM/フラッシュROM等の半導体メモリ系などを用いることができる。
また、画像形成装置1を通信ネットワークと接続可能に構成し、上記プログラムコードを通信ネットワークを介して供給してもよい。この通信ネットワークとしては、特に限定されず、例えば、インターネット、イントラネット、エキストラネット、LAN、ISDN、VAN、CATV通信網、仮想専用網(virtual private network)、電話回線網、移動体通信網、衛星通信網等が利用可能である。また、通信ネットワークを構成する伝送媒体としては、特に限定されず、例えば、IEEE1394、USB、電力線搬送、ケーブルTV回線、電話線、ADSL回線等の有線でも、IrDAやリモコンのような赤外線、Bluetooth(登録商標)、802.11無線、HDR、携帯電話網、衛星回線、地上波デジタル網等の無線でも利用可能である。なお、本発明は、上記プログラムコードが電子的な伝送で具現化された、搬送波に埋め込まれたコンピュータデータ信号の形態でも実現され得る。
本発明にかかる画像形成装置は、特に著作物等のコピーを行なう複写機、および、デジタル複合機等の画像形成装置に好適に適用できる。
本実施の形態にかかる画像形成装置の概略の構成を示す機能ブロック図である。 (a)〜(c)は、情報タグに記録された書籍特定情報のデータ構造の一例を示す図面である。 制御処理を説明するフローチャートである。 印刷枚数判定処理を説明するためのフローチャートである。 制御処理の他の例を説明するフローチャートである。 制御部における制御処理の他の例を説明するフローチャートである。 書籍に形成されている画像の一例を示す図面である。 レイアウト比較処理を説明するフローチャートである。 (a)、(b)は関連性判定処理を説明するための図面である。 関連性判定処理を説明するフローチャートである。
符号の説明
1 画像形成装置
2 画像読取部(画像読取手段)
3 画像処理部
4 画像形成部(画像形成手段)
5 無線タグ通信部
6 付加情報判定部(付加情報判定手段)
7 情報取得部
8 制御部(制御手段)
9 情報記憶装置
10 ユーザI/F部
11 認証情報取得部
12 ネットワークI/F部
13 制限情報付加部
21 無線タグリーダ
22 画像認識部(特性値算出手段、抽出手段)
23 タグ付加判定部(記憶装置判定手段)
24 認証画像記憶部
25 タグ情報記憶部
26 情報比較部(装置判定手段、類似判定手段)
27 関連性判定部(関連性判定手段)
28 ユーザ認証部
29 指紋認証部
30 通信部
31 ICカードリーダ
32 操作部
50 書籍(原稿)
51 情報タグ(記憶装置)

Claims (7)

  1. 原稿に形成されている画像を読取って画像データを取得する画像読取手段と、
    上記画像データに基づいてシートに画像を形成する画像形成手段とを備え、
    上記原稿に記憶装置が付加されている場合に、当該記憶装置に記録されている情報に基づいて上記画像形成手段を制御する画像形成装置であって、
    上記原稿に上記記憶装置が付加されているか否かを判定する記憶装置判定手段と、
    上記記憶装置が上記原稿に付加されていることを示す付加情報が、上記画像読取手段にて読取られた画像データに含まれているか否かを判定する付加情報判定手段と、
    上記記憶装置判定手段にて上記原稿に上記複数の記憶装置が付加されていると判定された場合に、それら記憶装置に記憶されている上記の各関連性情報を順次辿っていき、全ての関連情報が関連付けられているか否かを判定する関連情報判定手段と、
    上記付加情報判定手段にて上記画像データに付加情報が含まれていると判定され、かつ、上記記憶装置判定手段にて上記記憶装置が上記原稿に付加されていないと判定された場合、並びに上記原稿には複数の記憶装置が付加されているとともに、上記複数の記憶装置には互いに異なる他の一つの記憶装置との関連性を示す関連性情報が記録されており、上記付加情報判定手段にて上記画像データに付加情報が含まれていると判定され、上記記憶装置判定手段にて上記複数の記憶装置が上記原稿に付加されていると判定され、かつ、上記関連性判定手段にて全ての関連情報が関連付けられていないと判定された場合に、上記原稿の画像データに基づく画像形成を行なわないように上記画像形成手段を制御する制御手段とを備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 上記付加情報には、上記原稿に付加されている記憶装置を特定する特定情報が含まれており、
    上記付加情報から上記特定情報を抽出する抽出手段と、
    上記特定情報と上記記憶装置に記録されている情報とから、上記特定情報によって特定される記憶装置と上記原稿に付加されている記憶装置とが同じであるか否かを判定する装置判定手段を備え、
    上記装置判定手段にて上記特定情報によって特定される記憶装置と上記原稿に付加されている記憶装置とが同じでないと判定された場合、上記制御手段は、上記原稿の画像データに基づく画像形成を行なわないように上記画像形成手段を制御することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 上記記憶装置には、上記原稿に形成されている画像を特定するための特性値が記憶されており、
    上記画像読取手段によって取得された画像データから上記原稿に形成されている画像を特定するための特性値を得る特性値算出手段と、
    上記記憶装置に記憶されている第1の特定値と、上記特性値算出手段によって得られた第2の特性値とを比較して、両者が類似しているか否かを判定する類似判定手段とを備え、
    上記類似判定手段にて上記両者が類似していないと判定された場合、上記制御手段は、上記原稿の画像データに基づく画像形成を行なわないように上記画像形成手段を制御するものであることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  4. 上記特性値算出手段は、上記画像データから上記原稿の特定の領域に形成されている画像から得られる情報を上記特性値として取得するものであることを特徴とする請求項3記載の画像形成装置。
  5. 原稿に形成されている画像を読取って画像データを取得する画像読取手段と、上記画像データに基づいてシートに画像を形成する画像形成手段とを備え、上記原稿に記憶装置が付加されている場合に、当該記憶装置に記録されている情報に基づいて上記画像形成手段を制御する画像形成装置の制御方法であって、
    上記原稿に上記記憶装置が付加されているか否かを判定する記憶装置判定工程と、
    上記記憶装置が上記原稿に付加されていることを示す付加情報が、上記画像読取手段にて読取られた画像データに含まれているか否かを判定する付加情報判定工程と、
    上記記憶装置判定工程にて上記原稿に上記複数の記憶装置が付加されていると判定された場合に、それら記憶装置に記憶されている上記の各関連性情報を順次辿っていき、全ての関連情報が関連付けられているか否かを判定する関連情報判定工程と、
    上記付加情報判定工程にて上記画像データに付加情報が含まれていると判定され、かつ、上記記憶装置判定工程にて上記記憶装置が上記原稿に付加されていないと判定された場合、並びに上記原稿には複数の記憶装置が付加されているとともに、上記複数の記憶装置には互いに異なる他の一つの記憶装置との関連性を示す関連性情報が記録されており、上記付加情報判定工程にて上記画像データに付加情報が含まれていると判定され、上記記憶装置判定工程にて上記複数の記憶装置が上記原稿に付加されていると判定され、かつ、上記関連性判定工程にて全ての関連情報が関連付けられていないと判定された場合に、上記原稿の画像データに基づく画像形成を行なわないように上記画像形成手段を制御する制御工程とを含むことを特徴とする画像形成装置の制御方法。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の画像形成装置を動作させる画像形成装置の制御プログラムであって、コンピュータを上記の各手段として機能させるための制御プログラム。
  7. 請求項に記載の制御プログラムを記録した、コンピュータ読取り可能な記録媒体
JP2005203531A 2005-07-12 2005-07-12 画像形成装置、制御方法、制御プログラム、および、コンピュータ読取り可能な記録媒体 Expired - Fee Related JP4170318B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005203531A JP4170318B2 (ja) 2005-07-12 2005-07-12 画像形成装置、制御方法、制御プログラム、および、コンピュータ読取り可能な記録媒体
US11/456,147 US7847958B2 (en) 2005-07-12 2006-07-07 Image forming apparatus and control method for preventing unlimited copying of an original document including a storage device
CNB2006101056141A CN100459650C (zh) 2005-07-12 2006-07-10 图像形成装置及其控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005203531A JP4170318B2 (ja) 2005-07-12 2005-07-12 画像形成装置、制御方法、制御プログラム、および、コンピュータ読取り可能な記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007027890A JP2007027890A (ja) 2007-02-01
JP4170318B2 true JP4170318B2 (ja) 2008-10-22

Family

ID=37663075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005203531A Expired - Fee Related JP4170318B2 (ja) 2005-07-12 2005-07-12 画像形成装置、制御方法、制御プログラム、および、コンピュータ読取り可能な記録媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7847958B2 (ja)
JP (1) JP4170318B2 (ja)
CN (1) CN100459650C (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7475806B1 (en) * 2005-02-24 2009-01-13 Savr Communications, Inc. Method and system of universal RFID communication
JP2009055243A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Sharp Corp 多機能印刷装置
JP4462322B2 (ja) * 2007-10-22 2010-05-12 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、画像形成装置、及びプログラム
JP5017083B2 (ja) * 2007-12-26 2012-09-05 キヤノン株式会社 プリンタ、その制御方法
GB2461252B (en) * 2008-05-23 2010-10-06 Ingenia Holdings Catridges for reprographic devices
JP4840672B2 (ja) * 2008-11-26 2011-12-21 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4692612B2 (ja) * 2008-11-27 2011-06-01 ブラザー工業株式会社 画像形成システム及び画像形成装置
JP4683125B2 (ja) * 2008-12-24 2011-05-11 ブラザー工業株式会社 複写機
JP5370258B2 (ja) * 2009-08-28 2013-12-18 ブラザー工業株式会社 印刷装置および印刷システム
JP2012071579A (ja) * 2010-09-03 2012-04-12 Toshiba Tec Corp プリンタ
JP5490058B2 (ja) * 2011-06-08 2014-05-14 キヤノン株式会社 複写禁止情報を含む2次元コードを抽出可能な画像形成装置、その画像形成方法、プログラム
CN102890604B (zh) * 2011-07-21 2015-12-16 腾讯科技(深圳)有限公司 人机交互中在机器侧标识目标对象的方法及装置
JP2017085271A (ja) * 2015-10-26 2017-05-18 株式会社東芝 原稿処理装置及びデータ処理装置
US10979594B1 (en) * 2020-03-03 2021-04-13 Xerox Corporation System and method for using a non-contact memory tag to detect fraudulent use of printing devices
JP2022126334A (ja) * 2021-02-18 2022-08-30 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2022139237A (ja) * 2021-03-11 2022-09-26 キヤノン株式会社 情報処理装置とプログラム及び画像処理方法
JP2022139238A (ja) 2021-03-11 2022-09-26 キヤノン株式会社 画像処理システム及び画像処理方法
JP2022139239A (ja) * 2021-03-11 2022-09-26 キヤノン株式会社 情報処理装置とプログラム及び画像処理方法

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2108813C (en) * 1992-10-23 2002-08-06 Shinobu Arimoto Photo-sensor and image processing apparatus
FR2732532B1 (fr) * 1995-03-29 1997-06-20 Lahmi Paul David Procede securise de reproduction de documents sensibles
EP0809245B1 (en) * 1996-05-02 2002-04-10 Texas Instruments Incorporated Improvements in or relating to security systems
US6198875B1 (en) * 1996-12-20 2001-03-06 Texas Instruments Incorporated Tiris based bios for protection of “copyrighted” program material
US6441921B1 (en) * 1997-10-28 2002-08-27 Eastman Kodak Company System and method for imprinting and reading a sound message on a greeting card
US6094279A (en) * 1997-10-28 2000-07-25 Eastman Kodak Company System and process for non-perceptibly integrating sound data into a printed image
US6608911B2 (en) * 2000-12-21 2003-08-19 Digimarc Corporation Digitally watermaking holograms for use with smart cards
WO2000034923A1 (fr) 1998-12-07 2000-06-15 Hitachi, Ltd. Procede permettant de verifier l'authenticite d'une feuille au moyen d'une puce electronique
JP3373811B2 (ja) * 1999-08-06 2003-02-04 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 白黒2値文書画像への透かし情報埋め込み・検出方法及びその装置
JP4824240B2 (ja) * 1999-12-07 2011-11-30 オラクル・アメリカ・インコーポレイテッド 安全な写真担持用識別装置及びこのような識別装置を認証する手段及び方法
US6647369B1 (en) * 2000-10-20 2003-11-11 Silverbrook Research Pty Ltd. Reader to decode sound and play sound encoded in infra-red ink on photographs
JP3912031B2 (ja) * 2001-05-15 2007-05-09 株式会社デンソーウェーブ 複写機およびファクシミリ装置
WO2003071850A2 (en) * 2002-02-28 2003-09-04 Vidius Inc. A system and method for monitoring unauthorized dissemination of documents and portable media
KR20050006159A (ko) * 2002-06-04 2005-01-15 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 데이터 분배 시스템
JP2004009454A (ja) * 2002-06-05 2004-01-15 Fuji Photo Film Co Ltd プリンタ及びプリント方法
JP2004164551A (ja) * 2002-06-24 2004-06-10 Ricoh Co Ltd データ記録体、記録媒体読取装置および記録媒体読取方法
JP2004088586A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Fuji Xerox Co Ltd 画像出力システムおよびその方法
GB2397273B (en) * 2003-01-15 2007-08-01 Hewlett Packard Co Physial multimedia documents and methods and apparatus for publishing and reading them
JP2004304772A (ja) * 2003-03-20 2004-10-28 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP4080362B2 (ja) 2003-03-25 2008-04-23 株式会社リコー 画像形成システム
JP4208741B2 (ja) * 2003-03-28 2009-01-14 キヤノン株式会社 コンテンツ情報出力システム及びコンテンツ情報出力方法
JP2004336431A (ja) * 2003-05-08 2004-11-25 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像処理プログラム及び記録媒体
JP2005094275A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Ricoh Co Ltd 複製可否判定装置、画像読取装置、スキャナ装置、ファクシミリ装置、複写装置、及び、複合機
US7715055B2 (en) * 2004-01-08 2010-05-11 Ricoh Company, Ltd. Detection of undesired document alteration and duplication, and generating verification data for such detection
US7454528B2 (en) * 2004-02-13 2008-11-18 Ricoh Company, Ltd. Image output apparatus using close range radio contact wherein radio contact element is attached to document on which an image is recorded
US7038985B2 (en) * 2004-02-17 2006-05-02 Sony Corporation System using radio frequency identification (RFID) for copy management of digital media
US8509472B2 (en) * 2004-06-24 2013-08-13 Digimarc Corporation Digital watermarking methods, programs and apparatus
JP4645144B2 (ja) * 2004-10-13 2011-03-09 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP2006166155A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置および画像処理方法
US8325969B2 (en) * 2006-04-28 2012-12-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Methods for making an authenticating system

Also Published As

Publication number Publication date
CN100459650C (zh) 2009-02-04
JP2007027890A (ja) 2007-02-01
US7847958B2 (en) 2010-12-07
US20070016962A1 (en) 2007-01-18
CN1933534A (zh) 2007-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4170318B2 (ja) 画像形成装置、制御方法、制御プログラム、および、コンピュータ読取り可能な記録媒体
JP3111754B2 (ja) 画像形成装置
US8570586B2 (en) Active images through digital watermarking
US7770220B2 (en) System and method for securing documents using an attached electronic data storage device
US6807388B1 (en) Data monitoring method, data monitoring device, copying device, and storage medium
US20050144469A1 (en) Imaging apparatus, imaging system, security management apparatus, and security management system
US7720287B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer readable medium, for generating and extracting image information
US8843485B2 (en) Image-processing apparatus, image-processing method, computer program, and computer-readable storage medium
JP2009524131A (ja) テキストの識別
JP2001218033A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び記憶媒体
JP2006202295A (ja) デジタル写真管理装置とデジタル写真管理方法及びコンピュータプログラムを保存するコンピュータで読み取り可能な記録媒体
JP4158826B2 (ja) 画像処理装置及び同処理方法並びに画像処理プログラム
US8411313B2 (en) Image forming apparatus and image reading method for reading an untargeted page of an original
JP2008225631A (ja) 文書管理システムおよびその管理方法
JP6696459B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2006261907A (ja) 文字処理装置、文字処理方法及び記録媒体
JP4725483B2 (ja) 電子文書と印鑑データとを管理する方法および文書処理装置
JP2006279545A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びそのプログラム
JP2011130306A (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法
JP2008083752A (ja) 印刷システム及びその印刷方法
JP6794881B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法及びプログラム
JP2008158857A (ja) 文書登録プログラムおよびシステムおよび装置
JP7563118B2 (ja) 情報処理装置、プログラム、画像処理システム
JP4463017B2 (ja) 画像処理装置
JP2019096958A (ja) 画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080805

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080806

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4170318

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130815

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees