JP2004088586A - 画像出力システムおよびその方法 - Google Patents

画像出力システムおよびその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004088586A
JP2004088586A JP2002248792A JP2002248792A JP2004088586A JP 2004088586 A JP2004088586 A JP 2004088586A JP 2002248792 A JP2002248792 A JP 2002248792A JP 2002248792 A JP2002248792 A JP 2002248792A JP 2004088586 A JP2004088586 A JP 2004088586A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
specific area
data
output
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002248792A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoji Watabe
渡部 良二
Akihiko Takada
高田 明彦
Masayoshi Sakakibara
榊原 正義
Hajime Kishimoto
岸本 一
Yasuo Horino
堀野 康夫
Toshiyuki Yano
谷野 季之
Yasuhiro Matsuo
松尾 康博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2002248792A priority Critical patent/JP2004088586A/ja
Publication of JP2004088586A publication Critical patent/JP2004088586A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】記憶させたデータを非接触で読み取ることができる半導体チップを応用して、コピー制限などを行う。
【解決手段】本発明にかかる原稿用紙40には、非接触でデータの読み出しが可能なICチップ3が付されている。このICチップ3には、原稿用紙40においてコピーが禁止される特定領域400などを示すレイアウト情報などが記憶されている。原稿用紙40の画像がコピーされる場合には、通常領域402の画像のみが印刷され、レイアウト情報が示す特定領域400の画像は削除され、コピーされない。
【選択図】     図3

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、原稿に付された非接触メモリを用いてコピーの制限を行う画像出力システムおよびその方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば、「MYCOM PC WEB, NEWS HEADLINE, (2002年7月5日; http://pcweb.mycom.co.jp/news/2001/07/05/22.html)」(文献1)は、記憶したデータを、外部から非接触で読み取ることができる小型の半導体チップ(「ミューチップ」)を開示する。
また、「特開2001−229199号公報」、「特開2000−285203号公報」、「特開2001−134672号公報」、「特開2001−283011号公報」、「特開2001−148000号公報」および「特開2001−260580号公報」(文献2〜8)は、上述の半導体チップの応用例を開示する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上述した背景からなされたものであり、記憶させたデータを非接触で読み取ることができる半導体チップを応用して、画像のコピーの制限および送信制限を行うことができる画像出力システムおよびその方法を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
[画像出力システム]
上記目的を達成するために、本発明にかかる画像出力システムは、画像が表示された画像表示部材と、画像出力装置とを有する画像出力システムであって、前記画像の全部または一部の領域は特定領域とされ、前記特定領域に含まれる画像は、読み取られたままでの出力が禁止され、前記画像表示部材は、前記画像の特定領域を示す特定領域データを記憶し、前記記憶された特定領域データを、外部に対して提供するデータ提供装置を有し、前記画像形成装置は、前記表示された画像を読み取る画像読取手段と、前記提供される特定領域データを読み取るデータ読取手段と、前記読み取られた画像の特定領域に含まれる画像に対して所定の処理を行う画像処理手段と、前記特定領域に対する処理がなされた画像を出力する画像出力手段とを有する。
【0005】
[画像出力装置]
また、本発明にかかる画像出力装置は、画像表示部材に表示された画像を出力する画像出力装置であって、前記画像の全部または一部の領域は特定領域とされ、前記特定領域に含まれる画像は、読み取られたままでの出力が禁止され、前記画像表示部材は、前記画像の特定領域を示す特定領域データを記憶し、前記記憶された特定領域データを、外部に対して提供し、前記表示された画像を読み取る画像読取手段と、前記提供される特定領域データを読み取るデータ読取手段と、前記読み取られた画像の特定領域に含まれる画像に対して所定の処理を行う画像処理手段と、前記特定領域に対する処理がなされた画像を出力する画像出力手段とを有する。
【0006】
好適には、前記画像処理手段は、前記特定領域内の画像の出力を禁止する処理を行い、前記画像出力手段は、前記特定領域以外の画像を出力する。
【0007】
好適には、前記画像出力手段は、前記前記特定領域以外の画像を、画像形成用の部材に対して形成する。
【0008】
好適には、前記画像処理手段は、前記特定領域内の画像を示す第1の画像データを暗号化する処理を行い、前記画像出力手段は、前記暗号化された第1の画像データと、前記特定領域以外の画像を示す第2の画像データとを出力する。
【0009】
好適には、前記画像出力手段は、前記暗号化された第1の画像データと、前記第2の画像データとを伝送する。
【0010】
[画像出力方法]
また、本発明にかかる画像出力方法は、画像表示部材に表示された画像を出力する画像出力方法であって、前記画像の全部または一部の領域は特定領域とされ、前記特定領域に含まれる画像は、読み取られたままでの出力が禁止され、前記画像表示部材は、前記画像の特定領域を示す特定領域データを記憶し、前記記憶された特定領域データを、外部に対して提供し、前記表示された画像を読み取り、前記提供される特定領域データを読み取り、前記読み取られた画像の特定領域に含まれる画像に対して所定の処理を行い、前記特定領域に対する処理がなされた画像を出力する。
【0011】
[プログラム]
また、本発明にかかるプログラムは、画像表示部材に表示された画像を、コンピュータを用いて出力する画像出力装置において画像を出力するプログラムであって、前記画像の全部または一部の領域は特定領域とされ、前記特定領域に含まれる画像は、読み取られたままでの出力が禁止され、前記画像表示部材は、前記画像の特定領域を示す特定領域データを記憶し、前記記憶された特定領域データを、外部に対して提供し、前記表示された画像を読み取るステップと、前記提供される特定領域データを読み取るステップと、前記読み取られた画像の特定領域に含まれる画像に対して所定の処理を行うステップと、前記特定領域に対する処理がなされた画像を出力するステップとを前記コンピュータに実行させる。
【0012】
【発明の実施の形態】
[第1実施形態]
以下、本発明の第1の実施形態を説明する。
本発明の第1の実施形態においては、原稿用紙(画像表示部材)に、コピーが禁止されるコピー禁止領域(特定領域)が設けられ、このコピー禁止領域から読み取られた画像の印刷(出力)が禁止され、コピー禁止領域以外から読み取られた画像のみが印刷される。
【0013】
[コピー複合機1]
図1は、本発明にかかる画像形成方法が適応されるコピー複合機1のハードウェア構成を、その制御装置2を中心に例示する図である。
図1に示すように、コピー複合機1は、制御装置2および装置本体10から構成される。
制御装置2は、CPU202およびメモリ204などを含む制御装置本体20、通信装置22、HDD・CD装置などの記録装置24、LCD表示装置あるいはCRT表示装置およびキーボード・タッチパネルなどを含むユーザインターフェース装置(UI装置)26、および、アンテナ280を有するICチップインターフェース(ICチップIF)28から構成される。
【0014】
[装置本体10]
図2は、図1に示した装置本体10のハードウェア構成を例示する図である。図2に示すように、装置本体10は、用紙トレイ部12、ゼログラフィなどにより画像を印刷用紙42(図4(A),(B)を参照して後述)に印刷するプリントエンジン14、原稿用紙40の画像を読み取るスキャナ16、および、原稿用紙40を送る原稿送り装置18などから構成される。
また、装置本体10において、ICチップIF28およびアンテナ280は、原稿用紙40が搬送される原稿送り装置18の原稿搬送路の近傍に配設され、UI装置26は、装置本体10の上部に配設される。
つまり、コピー複合機1は、原稿送り装置18を送られる原稿用紙40の画像を読み取って印刷する一般的なコピー複合機に、ICチップIF28およびアンテナ280が付加されたハードウェア構成を採る。
なお、制御装置2(図1)は、図2に示すように、実際には装置本体10の内部に収容される。
【0015】
[原稿用紙40・印刷用紙42]
図3は、図1,図2に示した原稿用紙40を例示する図である。
図4(A),(B)は、それぞれ、コピー複合機1が、図3に例示した原稿用紙40を、印刷用紙42にコピーして得られる画像を例示する第1および第2の図である。
図3に例示するように、原稿用紙40には、ICチップ3が、漉き込むなどの方法により付されている。
【0016】
原稿用紙40の表面には、読み取られた画像が削除され、あるいは、なんらかの処理を受けてから印刷・送信など(出力)される特定領域400と、読み取られた画像がそのまま、なんらの処理も受けずに印刷・送信など(出力)されうる通常領域402とが設けられる。
通常領域402には、図3に例示するように、機密性がない画像(例えば、図3に示した「技術情報(機密),製品に採用された新技術は、以下の通りです。」)が表示されている。
また、実際には、特定領域400には、機密性がある画像(例えば、図4(B)に例示する「1.CPU部分:・・・・2.メモリ部分:・・・・3.ソフトウェア:・・・・」)が表示されている。
【0017】
図4(A),(B)に示すように、印刷用紙42には、原稿用紙40の通常領域402に対応する通常領域422と、特定領域400に対応する特定領域420とがある。
ICチップ3が、特定領域400を示すなんらのデータも記憶していない場合には、原稿用紙40が印刷用紙42にコピーされると、図4(B)に示すように、通常領域422には、原稿用紙40の通常領域402に表示された画像が印刷され、特定領域420には、原稿用紙40の特定領域400に表示された画像が印刷される。
一方、ICチップ3が、特定領域400を示すデータを記憶している場合には、原稿用紙40が印刷用紙42にコピーされると、図4(A)に示すように、通常領域422には、原稿用紙40の通常領域402に表示された画像が印刷されるが、特定領域420には、原稿用紙40の特定領域400に表示された画像は印刷されない。
【0018】
図5は、図3に示した原稿用紙40に付されたICチップ3が記憶する情報を例示する図である。
ICチップ3には、図5に例示するように、特定領域400(図3)を示すレイアウト情報と、特定領域400内から読み取られた画像に対する処理の内容(削除・暗号化など)を示す処理内容情報とが記憶される。
【0019】
[ICチップ3・ICチップIF28]
図6は、図3に示したICチップ3の構成を示す図である。
図7は、図1,図2に示したICチップIF28の構成を示す図である。
図6に示すように、ICチップ3は、アンテナ300、クロック再生回路320、メモリ回路322、データ送信回路324および電源回路326から構成される。
なお、原稿用紙40のICチップ3が、アンテナ280のごく近傍を通過することが保証されている場合には、アンテナ300を有さないICチップ3が用いられる場合がある。
【0020】
また、図7に示すように、ICチップIF28は、送信回路284、受信回路286、送受信制御回路282および復調回路288から構成される。
以下に説明するICチップ3およびICチップIF28の各構成部分の動作により、ICチップ3に記憶された情報(データ)が、ICチップIF28により、非接触で読み取られる。
【0021】
ICチップ3(図6)において、電源回路326は、アンテナ300を介して供給される電波信号を整流して、ICチップ3の各構成部分に対して、それらの動作に必要な電力を供給する。
【0022】
クロック再生回路320は、アンテナ300を介してICチップIF28から供給される電波信号から、クロック信号を再生し、メモリ回路322およびデータ送信回路324に対して出力する。
【0023】
メモリ回路322は、クロック再生回路320から入力されたクロック信号に同期して、記憶した情報(図5)を示すデータを、データ送信回路324に対して出力する。
【0024】
データ送信回路324は、クロック再生回路320から入力されたクロック信号に同期して、メモリ回路322から入力されるデータの値に従って、ICチップIF28側から供給される電波信号の反射強度を変更する。
このように、メモリ回路322が記憶した情報を示すデータは、ICチップIF28からICチップ3に対して送信された電波信号の反射信号の強度を変更することにより、ICチップ3からICチップIF28に対して送信される。
【0025】
ICチップIF28(図7)において、送受信制御回路282は、ICチップIF28の各構成部分の動作を制御する。
また、送受信制御回路282は、受信回路286により受信され、復調回路288により復調されたレイアウト情報および処理内容情報(図5)などを示すデータを、制御装置本体20(第1の印刷・出力プログラム50;図8を参照して後述)に対して出力する。
【0026】
送信回路284は、アンテナ280を介して、クロック信号などを含む電波信号を、ICチップ3に対して供給する。
【0027】
受信回路286は、ICチップ3側からの反射信号を受信し、復調回路288に対して出力する。
【0028】
復調回路288は、受信回路286から入力される反射信号の変化から、ICチップ3が送信したデータを復調し、送受信制御回路282に対して出力する。
【0029】
[印刷・出力プログラム50]
図8は、制御装置2(図1,図2)により実行され、本発明にかかる画像出力方法を実現する第1の印刷・出力プログラム50の構成を示す図である。
図8に示すように、印刷・出力プログラム5は、画像読取部500、ユーザインターフェース部(UI部)510、データ読取部520、画像処理部530および印刷・出力部540から構成される。
印刷・出力プログラム50は、例えば記録媒体240(図1)を介して制御装置2に供給され、メモリ204にロードされて実行される。
【0030】
印刷・出力プログラム50において、画像読取部500は、スキャナ16(図2)など装置本体10の構成部分を制御して、原稿用紙40(図3)の画像を読み取り、画像データとして画像処理部530に対して出力する。
なお、以下の説明においては、特記なき場合には、画像と画像データとを特に区別しない。
【0031】
UI部510は、UI装置26(図1,図2)に対するユーザの操作(印刷開始・データ送信などを指示する操作)を受け入れ、画像処理部530に対して出力する。
【0032】
データ読取部520は、ICチップIF28を制御して、ICチップ3から、レイアウト情報および処理内容情報など(図5)を示すデータを読み出させ、画像処理部530に対して出力する。
【0033】
画像処理部530は、データ読取部520から入力されるデータが示す処理内容が、例えば、特定領域400の画像の秘密扱いの処理を指示する場合には、原稿用紙40(図3)の特定領域400から読み取られた画像を、白一色の画像で置換することにより削除し、通常領域402の画像とともに印刷・出力部540に対して出力する。
また、画像処理部530は、データ読取部520からデータが入力されない場合、あるいは、データ読取部520から入力されるデータが、特になんらの処理も指示しない場合には、原稿用紙40(図3)の特定領域400から読み取られた画像と、通常領域402の画像とを印刷・出力部540に対して出力する。
【0034】
印刷・出力部540は、画像処理部530から入力される画像を、印刷用紙42(図4(A),(B))に印刷する。
つまり、例えば、印刷・出力部540は、特定領域400の画像が削除されている場合には、図4(A)に例示した画像を印刷用紙42に印刷し、特定領域400の画像が削除されていない場合には、図4(B)に例示した画像を印刷用紙42に印刷する。
【0035】
[全体動作]
以下、コピー複合機1の全体的な動作を説明する。
図9は、コピー複合機1(第1の印刷・出力プログラム50)の動作(S10)を示すフローチャートである。
図9に示すように、ステップ100(S100)において、ユーザは、UI装置26(図1,図2)に対して、印刷を開始するための操作を行う。
UI部510(図8)は、この操作を受け入れて、受け入れたデータを認証部530などに対して出力する。
【0036】
ステップ102(S102)において、画像読取部500は、スキャナ16などを制御して、原稿用紙40の画像を読み取る。
【0037】
ステップ104(S104)において、データ読取部520は、ICチップIF28を制御して、原稿送り装置18を搬送される原稿用紙40のICチップ3からデータを読み出す。
【0038】
ステップ106(S106)において、データ読取部520は、ICチップ3から正常なデータの読み取りが成功したか否かを判断する。
印刷・出力プログラム50は、ICチップ3からデータの読み取りが成功した場合にはS108の処理に進む。
これ以外の場合には、画像処理部530は、原稿用紙40(図3)から読み取られた画像をそのまま印刷・出力部540に対して出力し、印刷・出力プログラム50はS110の処理に進む。
【0039】
ステップ108(S110)において、画像処理部530は、原稿用紙40(図3)の特定領域400の画像を削除する。
【0040】
ステップ110(S110)において、印刷・出力部540は、画像処理部530から入力された画像データを印刷する(図4(A),(B))。
【0041】
[第2実施形態]
以下、本発明の第2の実施形態を説明する。
本発明の第2の実施形態においては、原稿用紙の特定領域から読み取られた画像を示す画像データが暗号化され、ネットワークを介して伝送され、あるいは、記録媒体に記録(以下、伝送および記録を総称して出力とも記す)される。
【0042】
図10は、制御装置2(図1,図2)において、図8に示した第1の印刷・出力プログラム50の代わりに実行され、本発明にかかる画像出力方法を実現する第2の印刷・出力プログラム52を示す図である。
図11は、コピー複合機1(第2の印刷・出力プログラム52)の動作(S12)を示すフローチャートである。
なお、図10においては、図8に示した各構成部分と、実質的に同じ構成部分には、同一の符号が付されている。
また、図11においては、図9に示した各処理と、実質的に同じ処理には、同一の符号が付されている。
【0043】
[第2の印刷・出力プログラム52]
図10に示すように、第2の印刷・出力プログラム52は、第1の印刷・出力プログラム50における画像処理部530を、画像切出部532、暗号化部534および画像合成部536で置換した構成を採る。
印刷・出力プログラム52は、これらの構成部分により、上述した原稿用紙40(図3)の特定領域400の画像データに対する暗号化を行い、ネットワーク(図示せず)に対する送信、あるいは、記録媒体240(図1)に対する記録を行う。
【0044】
印刷・出力プログラム52において、画像切出部532は、ICチップ3から読み出されたデータが示す処理内容情報(図5)が、原稿用紙40(図3)の特定領域400の画像に対する秘密扱いの処理を指示する場合には、レイアウト情報に基づいて特定領域400の画像を切り出し、暗号化部534に対して出力する。
また、この場合、画像切出部532は、通常領域402の画像を切り出して、画像合成部536に対して出力する。
【0045】
暗号化部534は、画像切出部532から入力された原稿用紙40(図3)の特定領域400の画像を示す画像データに対して暗号化処理を行い、画像合成部536に対して出力する。
【0046】
画像合成部536は、暗号化部534から入力される暗号化された原稿用紙40(図3)の特定領域400の画像を、画像切出部532から入力される通常領域402の画像にはめ込むように構成し、印刷・出力部540に対して出力する。
なお、画像切出部532、暗号化部534および画像合成部536は、ICチップ3から読み出された処理内容情報(図5)が、原稿用紙40(図3)の特定領域400の画像に対する暗号化を指示しない場合には、特定領域400および通常領域402の画像をそのまま、印刷・出力部540に対して出力する。
【0047】
印刷・出力部540は、通信装置22(図1)を制御して、画像合成部536から入力された画像をネットワーク(図示せず)に対して送信させ、あるいは、記録装置24を制御して、記録媒体240に記憶させる。
【0048】
[全体動作]
以下、図11を参照してコピー複合機1(第2の印刷・出力プログラム52)の全体的な動作を説明する。
図11に示すように、ステップ120(S120)において、ユーザが、UI装置26(図1)に対して、原稿用紙40の画像(図3,図4(B))を出力させるための操作を行う。
S120の処理に続いて、印刷・出力プログラム52は、図9に示したS102〜S106の処理を行う。
S106の処理において、ICチップ3の読み取りが成功した場合には、印刷・出力プログラム52はS122の処理に進む。
これ以外の場合には、画像切出部532、暗号化部534および画像合成部536は、原稿用紙40(図3)の特定領域400および通常領域402の画像をそのまま印刷・出力部540に対して出力し、S124の処理に進む。
【0049】
ステップ122(S122)において、画像切出部532、暗号化部534および画像合成部536(図10)は、協働して、原稿用紙40(図3)の特定領域400の画像データを暗号化し、通常領域402の画像データと合成して印刷・出力部540に対して出力する。
【0050】
ステップ124(S124)において、印刷・出力部540は、画像合成部536から入力された画像を出力する。
【0051】
【発明の効果】
以上説明したように、画像出力システムおよびその方法によれば、記憶させたデータを非接触で読み取ることができる半導体チップを応用して、画像のコピーの制限および送信制限を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる画像形成方法が適応されるコピー複合機のハードウェア構成を、その制御装置を中心に例示する図である。
【図2】図1に示した装置本体のハードウェア構成を例示する図である。
【図3】図1,図2に示した原稿用紙を例示する図である。
【図4】(A),(B)は、それぞれ、コピー複合機が図3に例示した原稿用紙を、印刷用紙にコピーして得られる画像を例示する第1および第2の図である。
【図5】図3に示した原稿用紙に付されたICチップが記憶する情報を例示する図である。
【図6】図3に示したICチップの構成を示す図である。
【図7】図1,図2に示したICチップIFの構成を示す図である。
【図8】制御装置(図1,図2)により実行され、本発明にかかる画像出力方法を実現する第1の印刷・出力プログラムの構成を示す図である。
【図9】コピー複合機(第1の印刷・出力プログラム)の動作(S10)を示すフローチャートである。
【図10】制御装置(図1,図2)において、図8に示した第1の印刷・出力プログラムの代わりに実行され、本発明にかかる画像出力方法を実現する第2の印刷・出力プログラムを示す図である。
【図11】コピー複合機(第2の印刷・出力プログラム)の動作(S12)を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1・・・コピー複合機、
10・・・装置本体、
12・・・用紙トレイ部、
14・・・プリントエンジン、
16・・・スキャナ、
18・・・原稿送り装置、
2・・・制御装置、
20・・・制御装置本体、
202・・・CPU、
204・・・メモリ、
22・・・通信装置、
24・・・記録装置、
240・・・記録媒体、
26・・・UI装置、
28・・・ICチップIF、
280・・・アンテナ、
50,52・・・印刷・出力プログラム、
500・・・画像読取部、
510・・・UI部、
520・・・データ読取部、
530・・・画像処理部、
532・・・画像切出部、
534・・・暗号化部、
536・・・画像合成部、
540・・・印刷・出力部、
40・・・原稿用紙、
3・・・ICチップ、
300・・・アンテナ、
320・・・クロック再生回路、
322・・・メモリ回路、
324・・・データ送信回路、
326・・・電源回路、
400・・・特定領域、
402・・・通常領域、
42・・・印刷用紙、
420・・・特定領域、
422・・・通常領域、

Claims (8)

  1. 画像が表示された画像表示部材と、画像出力装置とを有する画像出力システムであって、前記画像の全部または一部の領域は特定領域とされ、前記特定領域に含まれる画像は、読み取られたままでの出力が禁止され、
    前記画像表示部材は、
    前記画像の特定領域を示す特定領域データを記憶し、前記記憶された特定領域データを、外部に対して提供するデータ提供装置
    を有し、
    前記画像形成装置は、
    前記表示された画像を読み取る画像読取手段と、
    前記提供される特定領域データを読み取るデータ読取手段と、
    前記読み取られた画像の特定領域に含まれる画像に対して所定の処理を行う画像処理手段と、
    前記特定領域に対する処理がなされた画像を出力する画像出力手段
    とを有する画像出力システム。
  2. 画像表示部材に表示された画像を出力する画像出力装置であって、前記画像の全部または一部の領域は特定領域とされ、前記特定領域に含まれる画像は、読み取られたままでの出力が禁止され、前記画像表示部材は、前記画像の特定領域を示す特定領域データを記憶し、前記記憶された特定領域データを、外部に対して提供し、
    前記表示された画像を読み取る画像読取手段と、
    前記提供される特定領域データを読み取るデータ読取手段と、
    前記読み取られた画像の特定領域に含まれる画像に対して所定の処理を行う画像処理手段と、
    前記特定領域に対する処理がなされた画像を出力する画像出力手段
    とを有する画像出力装置。
  3. 前記画像処理手段は、前記特定領域内の画像の出力を禁止する処理を行い、
    前記画像出力手段は、前記特定領域以外の画像を出力する
    請求項2に記載の画像出力装置。
  4. 前記画像出力手段は、前記前記特定領域以外の画像を、画像形成用の部材に対して形成する
    請求項3に記載の画像出力装置。
  5. 前記画像処理手段は、前記特定領域内の画像を示す第1の画像データを暗号化する処理を行い、
    前記画像出力手段は、前記暗号化された第1の画像データと、前記特定領域以外の画像を示す第2の画像データとを出力する
    請求項2に記載の画像出力装置。
  6. 前記画像出力手段は、前記暗号化された第1の画像データと、前記第2の画像データとを伝送する
    請求項5に記載の画像出力装置。
  7. 画像表示部材に表示された画像を出力する画像出力方法であって、前記画像の全部または一部の領域は特定領域とされ、前記特定領域に含まれる画像は、読み取られたままでの出力が禁止され、前記画像表示部材は、前記画像の特定領域を示す特定領域データを記憶し、前記記憶された特定領域データを、外部に対して提供し、
    前記表示された画像を読み取り、
    前記提供される特定領域データを読み取り、
    前記読み取られた画像の特定領域に含まれる画像に対して所定の処理を行い、
    前記特定領域に対する処理がなされた画像を出力する
    画像出力方法。
  8. 画像表示部材に表示された画像を、コンピュータを用いて出力する画像出力装置において画像を出力するプログラムであって、前記画像の全部または一部の領域は特定領域とされ、前記特定領域に含まれる画像は、読み取られたままでの出力が禁止され、前記画像表示部材は、前記画像の特定領域を示す特定領域データを記憶し、前記記憶された特定領域データを、外部に対して提供し、
    前記表示された画像を読み取るステップと、
    前記提供される特定領域データを読み取るステップと、
    前記読み取られた画像の特定領域に含まれる画像に対して所定の処理を行うステップと、
    前記特定領域に対する処理がなされた画像を出力するステップと
    を前記コンピュータに実行させるプログラム。
JP2002248792A 2002-08-28 2002-08-28 画像出力システムおよびその方法 Pending JP2004088586A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002248792A JP2004088586A (ja) 2002-08-28 2002-08-28 画像出力システムおよびその方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002248792A JP2004088586A (ja) 2002-08-28 2002-08-28 画像出力システムおよびその方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004088586A true JP2004088586A (ja) 2004-03-18

Family

ID=32056080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002248792A Pending JP2004088586A (ja) 2002-08-28 2002-08-28 画像出力システムおよびその方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004088586A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004086709A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成システムおよびその方法
JP2006033809A (ja) * 2004-06-14 2006-02-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 複写制御機能付き複写機、スキャナ及びファクシミリ、並びに半導体装置内蔵紙及び半導体装置内蔵フィルム
JP2006080631A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Ricoh Co Ltd 情報保護システムおよび画像形成装置および画像読取装置およびネットワーク画像形成装置および情報保護方法
JP2006094240A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、情報記録媒体及びコンピュータプログラム
JP2006255946A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Ricoh Co Ltd 画像形成装置および画像形成方法
CN100413309C (zh) * 2005-09-20 2008-08-20 京瓷美达株式会社 图像形成方法和图像形成装置
CN100459650C (zh) * 2005-07-12 2009-02-04 夏普株式会社 图像形成装置及其控制方法
US7628555B2 (en) 2006-03-15 2009-12-08 Kyocera Mita Corporation Method of image forming and image forming apparatus
US8186574B2 (en) * 2008-11-27 2012-05-29 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image-forming system

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004086709A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成システムおよびその方法
JP2006033809A (ja) * 2004-06-14 2006-02-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 複写制御機能付き複写機、スキャナ及びファクシミリ、並びに半導体装置内蔵紙及び半導体装置内蔵フィルム
JP2006080631A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Ricoh Co Ltd 情報保護システムおよび画像形成装置および画像読取装置およびネットワーク画像形成装置および情報保護方法
JP2006094240A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、情報記録媒体及びコンピュータプログラム
JP2006255946A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Ricoh Co Ltd 画像形成装置および画像形成方法
CN100459650C (zh) * 2005-07-12 2009-02-04 夏普株式会社 图像形成装置及其控制方法
CN100413309C (zh) * 2005-09-20 2008-08-20 京瓷美达株式会社 图像形成方法和图像形成装置
US7628555B2 (en) 2006-03-15 2009-12-08 Kyocera Mita Corporation Method of image forming and image forming apparatus
US8186574B2 (en) * 2008-11-27 2012-05-29 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image-forming system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7532836B2 (en) Document management method, document management system, and computer program product
JP4088875B2 (ja) 画像形成システムおよびその方法
US20060215228A1 (en) Image forming apparatus, image output apparatus, image forming method, image output method, programs for implementing the methods, and storage media storing the programs
JP2008022547A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及び文書管理システム
JP2008003883A (ja) 画像形成装置、及び画像形成システム
US20090007224A1 (en) Information processing apparatus, information management method, and storage medium therefor
JP2004088586A (ja) 画像出力システムおよびその方法
JP2006238443A (ja) 画像出力にウォーターマークを選択的に挿入するシステムおよび方法
JP2006157156A (ja) 印刷制御装置及び印刷制御方法
JP2007195005A (ja) スキャナ装置、及び画像形成装置
JP2009130726A (ja) 画像読取装置、及び画像形成装置
JP2004088583A (ja) 画像形成システムおよびその方法
JP5065876B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システムおよび情報処理装置で実行されるプログラム
US20080199008A1 (en) Image forming device and image forming method
JP4143905B2 (ja) 画像形成システムおよびその方法
JP4897620B2 (ja) 画像形成装置
US20070041042A1 (en) Image processing method and apparatus
JP2006352284A (ja) 画像処理装置
JP2008287526A (ja) 文書管理装置
JP2008060788A (ja) 送信装置、送信方法および送信プログラム
JP2005229266A (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像形成方法及びそのプログラム
US8423793B2 (en) Data processing device, data management method, storage medium of storing computer-readable program, and program
JP2006018398A (ja) 印刷制御装置及び印刷制御方法
JP4716674B2 (ja) 画像処理装置
JP4595985B2 (ja) ドキュメント管理方法、ドキュメント管理システム、およびコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070309

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070604