JP4897620B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4897620B2
JP4897620B2 JP2007229003A JP2007229003A JP4897620B2 JP 4897620 B2 JP4897620 B2 JP 4897620B2 JP 2007229003 A JP2007229003 A JP 2007229003A JP 2007229003 A JP2007229003 A JP 2007229003A JP 4897620 B2 JP4897620 B2 JP 4897620B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
unit
copy
image
background portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007229003A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009065257A (ja
Inventor
邦彦 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2007229003A priority Critical patent/JP4897620B2/ja
Priority to US12/203,175 priority patent/US8134752B2/en
Publication of JP2009065257A publication Critical patent/JP2009065257A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4897620B2 publication Critical patent/JP4897620B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32144Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/04Preventing copies being made of an original
    • G03G21/043Preventing copies being made of an original by using an original which is not reproducible or only reproducible with a different appearence, e.g. originals with a photochromic layer or a colour background
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00039Analysis, i.e. separating and studying components of a greater whole
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00082Adjusting or controlling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00838Preventing unauthorised reproduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00838Preventing unauthorised reproduction
    • H04N1/00883Auto-copy-preventive originals, i.e. originals that are designed not to allow faithful reproduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2112Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
    • H04N1/2125Display of information relating to the still picture recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2112Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
    • H04N1/2129Recording in, or reproducing from, a specific memory area or areas, or recording or reproducing at a specific moment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32144Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
    • H04N1/32149Methods relating to embedding, encoding, decoding, detection or retrieval operations
    • H04N1/3232Robust embedding or watermarking
    • H04N1/32325Robust embedding or watermarking the embedded data being visible
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00172Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling
    • G03G2215/00206Original medium
    • G03G2215/00299Confidential, e.g. secret documents
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3246Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of data relating to permitted access or usage, e.g. level of access or usage parameters for digital rights management [DRM] related to still images

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、複写を禁止するための複写禁止用パターンを含む地紋を有する原稿を作成する画像形成装置に関するものである。
従来、例えば企業等の機密情報を含んだ資料のデータ等、秘密状態にしておく必要のある文書(以下、秘密文書)の複写や複製、或いは複写物の利用を防止又は抑止する技術が種々提案されている。その技術の一つとして、或るスクリーン線数で形成された背景部と、線数(網点の密度)が前記スクリーン線数より高いスクリーン線数で形成された潜像部とを有する地紋パターンを原稿画像に埋め込む技術(以下、この技術を地紋印刷技術という)がある。この地紋印刷技術を用いて作成された原稿画像が複写されると、その複写物には、前記原稿画像の前記潜像部に対応する領域が白抜き状態となることで例えば「複写禁止」などの模様が浮かび上がるようになっている。
さらに、下記特許文献1には、前記地紋印刷技術において、ロゴ等の任意の図形を表す画像を構成するイメージファイルを入力可能とし、複写動作が行われたときに複写物に浮かび上がらせる像を任意に設定できるようにした技術が開示されている。
一方、前記地紋印刷技術とは別に、下記特許文献2のように、原稿の画像を読取り、該読取動作により得られた画像データに含まれる背景画像に埋め込まれた特殊ドットパターンを検出し、検出した特殊ドットパターンと予め記憶している特殊ドットパターンとを比較して、一致した場合、用紙への画像形成動作を禁止する技術(以下、この技術をコピーガード技術という)が広く知られている。
さらに、近年では、前記地紋印刷技術と前記コピーガード技術とを組み合わせた技術(以下、ハイブリッド地紋印刷技術という)も知られている。すなわち、このハイブリッド地紋印刷技術は、前記コピーガード機能で用いる特殊ドットパターンを前記背景部に形成する技術であり、該技術を用いて作成された原稿が、前記特殊ドットパターンを検出する機能を搭載した複写機による複写対象物として設定された場合には、前記原稿の複写が不正に行われるのを防止することができ、また、前記特殊ドットパターンを検出する機能を搭載していない複写機による複写対象物として設定された場合であっても、前記模様が複写物に浮かび上がることで、不正な複写や複写物の利用を心理的に抑制する作用が働くことが期待できる。
特開2005−115874号公報 特開2004−274092号公報
ところで、前記ハイブリッド地紋印刷技術においても、複写物に浮かび上がらせる模様を任意に設定できるようにすると、画像形成装置の魅力をより一層向上することができるものと考えられるが、このとき、次のような考慮すべき点がある。
すなわち、前述したように、前記背景部は、或るスクリーン線数で形成され、通常の(平均的な読取精度を有する)画像形成装置であれば読取動作で解像される程度のドットで形成される一方、前記潜像部は、前記背景部のスクリーン線数より線数が高いスクリーン線数で形成され、通常の画像形成装置では読取動作で解像されない程度の微小なドットで形成される。
ここで、前記特殊ドットパターンは画像形成装置により解像される必要があることから、該特殊ドットパターンについては前記背景部に形成する必要があるが、原稿のうち前記背景部の領域が比較的小さいと、形成すべき前記特殊ドットパターンを確実に用紙に形成できなくなる可能性がある。
すなわち、前記特殊ドットパターンが或る模様を表すように設定された画像形成装置においては、前記背景部の領域が比較的小さいとその模様が一部欠落する可能性がある。また、画像形成装置が、1枚の原稿の背景部に前記特殊ドットパターンを予め定められた数だけ形成し、その原稿が読み取られる際に、該原稿に形成された特殊ドットパターンのうち所定数の特殊ドットパターンが検出されて始めてコピーガード機能を発揮するように構成されている場合がある。この場合、前記背景部の領域が比較的小さいと前記特殊ドットパターンをその数だけ形成できなくなる。
本発明は、上述した問題点を解決するためになされたものであり、複写を禁止するためのパターンを確実に形成しつつ、用紙に形成する地紋パターンを任意に設定することのできる画像形成装置を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、用紙に画像を形成する画像形成部と、当該画像形成装置への地紋パターン作成用画像データの入力を受け付けるデータ受付部と、前記データ受付部により受け付けられた地紋パターン作成用画像データに基づき、第1のスクリーン線数で形成される背景部と前記第1のスクリーン線数より線数が高い第2のスクリーン線数で形成される潜像部とを有する地紋パターンを、前記背景部に複写禁止用パターンを埋め込んだ状態で作成する地紋パターン作成部と、前記地紋パターン作成部により作成された地紋パターンのうちの前記背景部の大きさに関する値が予め定められた閾値より小さいか否かを判断する判断部と、前記判断部により前記背景部の大きさに関する値が前記閾値より小さいと判断されると、前記背景部の大きさに関する値が前記閾値以上となるように前記背景部及び潜像部を補正し、該補正後の背景部に複写禁止用パターンを埋め込んだ地紋パターンを作成する地紋パターン補正部とを備え、前記画像形成部は、前記判断部により前記背景部の大きさに関する値が前記閾値より小さいと判断されたときには前記地紋パターン補正部により作成された地紋パターンを用紙に形成し、前記判断部により前記背景部の大きさに関する値が前記閾値以上であると判断されたときには前記地紋パターン作成部により作成された地紋パターンを用紙に形成する画像形成装置である。
この発明によれば、前記地紋パターン作成部により作成された地紋パターンのうち前記背景部の大きさに関する値が予め定められた閾値より小さいか否かを判断し、小さいと判断したときに、前記背景部の大きさに関する値が前記閾値以上となるように前記背景部及び潜像部を補正するようにしたので、複写禁止用パターンを埋め込む対象の背景部を大きくすることができる。これにより、前記複写禁止用パターンが或る模様を表したものである場合にその模様が一部欠落したり、1枚の原稿の背景部に前記複写禁止用パターンを予め定められた数だけ形成できなくなったりするのを防止又は抑制することができる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の画像形成装置において、前記地紋パターン補正部は、前記判断部により背景部の大きさに関する値が前記閾値より小さいと判断されると、前記背景部の大きさに関する値が前記閾値以上となるように、前記地紋パターン作成部により作成された地紋パターンにおける前記潜像部を全体的に縮小し、前記潜像部の縮小によって大きさが拡大された背景部に前記複写禁止用パターンを埋め込んだ地紋パターンを作成するものである。
この発明によれば、複写禁止用パターンを埋め込む対象の背景部を大きくするべく、前記地紋パターン作成部により作成された地紋パターンにおける前記潜像部を全体的に縮小するようにしたので、比較的簡単な処理で前記背景部を大きくすることができる。
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の画像形成装置において、前記地紋パターン作成部により作成された地紋パターンにおける前記背景部の大きさを変更する入力を行うための変更入力部を備え、前記地紋パターン補正部は、前記変更入力部により入力された前記背景部の大きさが前記閾値以上であるときに、前記地紋パターン作成部により作成された地紋パターンにおける前記背景部の大きさが前記変更入力部により入力された前記背景部の大きさとなるように前記地紋パターン作成部により作成された地紋パターンを変更し、該変更後の背景部に前記複写禁止用パターンを埋め込んだ地紋パターンを作成するものである。
この発明によれば、ユーザが前記背景部の大きさを前記閾値以上の範囲内で設定することができる。
請求項4に記載の発明は、請求項1に記載の画像形成装置において、前記地紋パターン補正部は、前記判断部により背景部の大きさに関する値が前記閾値より小さいと判断されると、前記地紋パターン作成部により作成された地紋パターンのうちの前記潜像部におけるエッジを抽出し、抽出したエッジのみを潜像部とする地紋パターンを作成するものである。
この発明によれば、複写禁止用パターンを埋め込む対象の背景部を大きくするべく、前記地紋パターン作成部により作成された地紋パターンのうちの前記潜像部におけるエッジを抽出し、抽出したエッジのみを潜像部とする地紋パターンを作成するようにしたので、前記背景部を大きくする処理を、周知のエッジ検出技術を利用して簡単に行うことができる。
請求項5に記載の発明は、請求項1ないし4のいずれかに記載の画像形成装置において、原稿の画像を読み取る画像読取部と、前記画像読取部の読取動作により得られた画像データに対して、前記複写禁止用パターンを示すデータの有無の検出処理を行う検出部と、前記検出部により前記複写禁止用パターンを示すデータの存在が検出されると、当該画像データについての画像形成動作の実行を前記画像形成部に禁止させる禁止部とを備えるものである。
この発明によれば、前記検出部と前記禁止部とを備えたので、不正な複写動作を防止することができる。
本発明によれば、複写を禁止するためのパターンを背景部により確実に形成して、用紙に形成する地紋パターンを任意に設定することのできる画像形成装置を実現することができる。
以下、本発明に係る画像形成装置の一実施形態である複合機を図面に基づいて説明する。図1は、複合機の内部構成を概略的に示す側面図である。複合機1は、コピー機能、プリンタ機能、スキャナ機能及びファクシミリ機能等の機能を兼ね備えたものであり、本体部2と、本体部2の左方に配設されたスタックトレイ3と、本体部2の上部に配設された原稿読取部4と、原稿読取部4の上方に配設された原稿給送部5とを有している。
また、複合機1のフロント部には、操作部6が設けられている。この操作部6には、ユーザが印刷実行指示を入力するためのスタートキー7と、印刷部数等を入力するためのテンキー8と、各種複写動作の操作ガイド情報等を表示し、これら各種設定入力用にタッチパネル機能を有する液晶ディスプレイ等からなる表示部9と、表示部9で設定された設定内容等をリセットするリセットキー10と、実行中の印刷(画像形成)動作を停止させるためのストップキー11と、コピー機能、プリンタ機能、スキャナ機能及びファクシミリ機能を切り換えるための機能切換キー12が備えられている。
原稿読取部4は、CCD(Charge Coupled Device)センサ及び露光ランプ等からなるスキャナ部13と、ガラス等の透明部材により構成された原稿台14及び原稿読取スリット15とを備える。スキャナ部13は、図略の駆動部によって移動可能に構成され、原稿台14に載置された原稿を読み取るときは、原稿台14に対向する位置で原稿面に沿って移動され、原稿画像を走査しつつ取得した画像データを制御部35(図2)へ出力する。また、原稿給送部5により給送された原稿を読み取るときは、原稿読取スリット15と対向する位置に移動され、原稿読取スリット15を介して原稿給送部5による原稿の搬送動作と同期して原稿の画像を取得し、その画像データを制御部35へ出力する。
原稿給送部5は、原稿を載置するための原稿載置部16と、画像読み取り済みの原稿を排出するための原稿排出部17と、原稿載置部16に載置された原稿を1枚ずつ繰り出して原稿読取スリット15に対向する位置へ搬送し、原稿排出部17へ排出するための給紙ローラや搬送ローラ(図示せず)等からなる原稿搬送機構18を備える。原稿搬送機構18は、さらに原稿を表裏反転させて原稿読取スリット15と対向する位置へ再搬送する用紙反転機構(図示せず)を備え、原稿の両面の画像を、原稿読取スリット15を介してスキャナ部13から読取可能にしている。
また、原稿給送部5は、その前面側が上方に移動可能となるように本体部2に対して回動自在に設けられている。原稿給送部5の前面側を上方に移動させて原稿台14の上面を開放することにより、原稿台14の上面に読み取り原稿、例えば見開き状態にされた書籍等を操作者が載置できるようになっている。
本体部2は、複数の給紙カセット19と、給紙カセット19から記録紙を1枚ずつ繰り出して画像形成部21へ搬送する給紙ローラ20と、給紙カセット19から搬送されてきた記録紙に画像を形成する画像形成部21とを備える。
画像形成部21は、スキャナ部13で取得された画像データに基づきレーザ光等を出力して感光体ドラム22を露光する光学ユニット23と、感光体ドラム22上にトナー像を形成する現像部24と、感光体ドラム22上のトナー像を記録紙に転写する転写部25と、トナー像が転写された記録紙を加熱してトナー像を記録紙に定着させる一対のローラ26,27からなる定着装置28と、画像形成部21内の用紙搬送路中に設けられ、記録紙をスタックトレイ3又は排出トレイ29まで搬送する搬送ローラ対30,31等とを備える。
また、記録紙の両面に画像を形成する場合は、画像形成部21で記録紙の一方の面に画像を形成した後、この記録紙を排出トレイ29側の搬送ローラ対30にニップされた状態とする。この状態で搬送ローラ対30を反転させて記録紙をスイッチバックさせ、記録紙を用紙搬送路32に送って画像形成部21の上流域に再度搬送し、画像形成部21により他方の面に画像を形成した後、記録紙をスタックトレイ3又は排出トレイ29に排出する。
次に、複合機1の電気的な構成について説明する。図2は、複合機1の電気的な構成を示すブロック図である。図2に示すように、複合機1は、原稿読取部4、画像形成部21、画像メモリ33、データメモリ34、制御部35、操作部6、ファクシミリ通信部36、ネットワークI/F部37、パラレルI/F部38、シリアルI/F部39及びHDD(ハードディスクドライブ)40を備えて構成されている。
前記原稿読取部4、データメモリ34、制御部35、操作部6及びネットワークI/F部37によって、取り込んだ画像データを予め指定されたIPアドレスへ送信するネットワークスキャナ機能が実現される。また、前記原稿読取部4、画像形成部21、データメモリ34、制御部35、操作部6及びファクシミリ通信部36によって、ファクシミリ機能が実現される。さらに、前記画像形成部21、制御部35、操作部6、ネットワークI/F部37及びパラレルI/F部38によって、プリンタ機能が実現される。また、前記原稿読取部4、画像形成部21、制御部35及び操作部6によって、コピー機能が実現される。
操作部6は、図1に示す操作部6に相当するものであり、使用者がコピー機能、プリンタ機能、ファクシミリ機能及びスキャナ機能等に関する操作を行うために使用され、使用者による操作命令(コマンド)等を制御部35に与えるものである。操作部6は、タッチパネル等を有する表示部9と、前述のスタートキー7やテンキー8等を含む操作キー部41とを含む。操作キー部41は、使用者によるコピー実行開始指令、あるいはファクシミリ送信開始指令といった種々の指示入力を行うために用いられる。
原稿読取部4は、図1に示す原稿読取部4に相当するものであり、原稿の画像を光学的に取得して画像データを生成するものである。
画像形成部21は、前述の画像形成部21に相当するものであり、原稿読取部4によって読み取られた原稿の画像データ、ネットワークI/F部37を介して外部のパーソナルコンピュータ等から受信した画像データ、及びファクシミリ通信部36によって外部のファクシミリ装置から受信したファックスデータ等の画像データに対する画像を所定の記録紙に印刷(形成)するものである。
画像メモリ33は、原稿読取部4の読取動作により得られた画像データや、後述する制御部35により処理された画像データ等を記憶するものである。データメモリ34は、ファクシミリ通信を行う時の短縮釦登録の相手先名称やファクシミリ番号を予め記憶している記憶手段であり、また、ネットワークスキャナとして使用される際の送信相手先のIPアドレスなども予め記憶している。
制御部35は、図略のCPU(Central Processing Unit:中央演算処理部)に、そのCPUの動作を規定するプログラムを格納するRAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)、並びに一時的にデータを保管するRAM等の記憶部などの周辺装置を有している。これにより、制御部35は、操作部6等で受け付けられた指示情報や、複合機1の各所に設けられているセンサからの検出信号に応じて、該複合機1全体の制御を行う。より具体的には、制御部35は、スキャナコントローラ42、ファクシミリコントローラ43、プリンタコントローラ44及びコピーコントローラ45として機能する。
制御部35としてのコンピュータが読み取ることによって上述の各機能を実現するためのプログラムは、HDD40等の不揮発性且つ大容量の外部記憶装置に格納しておき、前記RAM等の主記憶装置に適宜転送することで、CPUによる実行に供することも可能である。前記プログラムは、ROM或いはCD―ROM等の記録媒体を通じて供給することも、ネットワークI/F部37に接続されるネットワーク等の伝送媒体を通じて供給することも可能である。伝送媒体は、有線の伝送媒体に限らず無線の伝送媒体であってもよい。また、伝送媒体には、通信線路のみでなく、通信線路を中継する中継装置、例えばルータ等の通信リンクをも含む。
プログラムがROMを通じて供給される場合には、当該プログラムが記録されたROMを制御部35に搭載することによって、CPUによる実行に供することができる。プログラムがCD−ROMを通じて供給される場合には、CD−ROM読み取り装置を、例えばパラレルI/F部38へ接続し、当該プログラムをRAM或いはHDD40へ転送することによって、CPUによる実行に供することができる。また、プログラムが伝送媒体を通じて供給される場合には、ネットワークI/F部37を通じて受信したプログラムをRAM或いはHDD40へ転送することによって、CPUによる実行に供することができる。
スキャナコントローラ42は、スキャナ機能を実現するために用いられる各部の動作を制御するものである。ファクシミリコントローラ43は、ファクシミリ機能を実現するために用いられる各部の動作を制御するものである。プリンタコントローラ44は、プリンタ機能を実現するために用いられる各部の動作を制御するものである。コピーコントローラは、コピー機能を実現するために用いられる各部の動作を制御するものである。
ファクシミリ通信部36は、符号化/復号化部(図示せず)、変復調部(図示せず)及びNCU(Network Control Unit)(図示せず)を含み、原稿読取部4によって読み取られた原稿の画像データを電話回線やインターネット回線を介して他のファクシミリ装置へ送信したり、他のファクシミリ装置から送信されてきた画像データを受信したりするものである。前記符号化/復号化部は、送信する画像データを圧縮・復号化し、受信した画像データを伸張・復号化するものであり、変復調部は、圧縮・復号化された画像データを音声信号に変調したり、受信した信号(音声信号)を画像データに復調したりするものである。また、NCUは、送信先となるファクシミリ装置との電話回線による接続を制御するものである。
ネットワークI/F部37は、ネットワークインターフェース(例えば10/100base-TX)等を用い、ネットワークを介して接続されたユーザ側サーバとの間での種々のデータの送受信を制御するものである。また、ネットワークにパーソナルコンピュータ等の図示しない1または複数の端末装置が接続されている場合に、ネットワークI/F部37はこれらの端末装置との間での種々のデータの送受信を制御する。例えば、ネットワークI/F部37は、原稿読取部4によって読み取られた原稿画像データを端末装置へ送信したり、画像形成部21で印刷するために端末装置から送られた画像データを受信したりする。
パラレルI/F部38は、高速双方向パラレルインターフェイス(例えばIEEE1284準拠)等を用いて、複数の信号線を用いて複数ビット単位でデータを送信するパラレル伝送によって、外部機器等から印刷データ等を受信等するものである。シリアルI/F部39は、シリアルインターフェイス(例えばRS−232C)等を用い、単一の信号線を用いて1ビットずつ順次データを送るシリアル伝送によって、外部機器等から種々のデータ等を受信等するものである。
HDD40は、原稿読取部4によって読み取られた画像データやネットワークを介して送信されてきた画像データ、あるいは当該画像データに設定されている出力形式等を記憶するものである。HDD40に記憶されている画像データは、該複合機1で使用されるだけでなく、ネットワークI/F部37を介して端末装置によって確認されたり、端末装置の所定のフォルダへ転送されることによって、該端末装置での使用に供されたりする。
なお、複合機1では、上述の各機能を組み合わせて種々の機能が実現される。例えば、スキャナ機能として、PC送信機能、E−mail送信機能、FAX送信機能等が実現されてもよい。ここで、PC送信機能とは、原稿から読み取った画像データを、ネットワークを介して任意の端末装置等へ直接送信する機能である。E−mail送信機能とは、原稿から読み取った画像データを電子メールの添付ファイルとして、ネットワークを介し例えば図略のSMTPサーバへ直接送信し、さらにこのSMTPサーバからネットワークを介して任意の外部端末装置等へ当該電子メールを送信することによって、原稿から読み取った画像データを電子メールの添付ファイルとして送信する機能である。FAX送信機能とは、原稿から読み取った画像データを、電話回線等を介して任意のファクシミリ装置等へ直接送信する機能である。
制御部35は、前記各コントローラ42〜45としての機能の他に、イメージデータ受付部46と、画像処理部47と、背景領域算出部48と、判断部49と、コピーガードパターン検出部50と、禁止部51としての機能を有する。
イメージデータ受付部46は、ネットワークI/F部37を介してパーソナルコンピュータ等の図示しない端末装置から、地紋作成用画像データを含むイメージファイルや、該イメージファイルを用いた地紋作成処理の実行を指示する指示情報を含む地紋作成に関する各種情報を受信するものである。
画像処理部47は、例えば、原稿読取部4で読み取られるなどして得られた画像データに対し、レベル補正、γ補正等の所定の補正処理、画像データの圧縮または伸張処理、拡大または縮小処理等、画像データに対する各種の画像処理(加工処理)を行うものである。また、画像処理部47は、処理済みの画像データ等を前記画像メモリ51に格納したり、画像形成部21、ファクシミリ通信部36又はネットワークI/F部37等へ出力したりする。
さらに、画像処理部47は、地紋パターン作成部52と地紋パターン補正部53とを有する。地紋パターン作成部52は、イメージデータ受付部46により受信したイメージファイル内の地紋作成用画像データに所定の処理を行って地紋パターンを示すデータ(以下、地紋パターンデータという)を作成するものである。なお、前記所定の処理として、2値化処理と、必要に応じて周知技術であるアフィン変換処理や拡大縮小処理とが含まれる。
図3(a),(b)は、前記地紋パターンデータが地紋パターンとして用紙に形成された場合の該地紋パターンの一例を示す図である。地紋パターンは、図3(a),(b)に示すように、異なるスクリーン線数で形成される潜像部54,56及び背景部55,57を有してなる。
すなわち、図5に示すように、潜像部54,56を形成するスクリーン線数(図5(a)参照)は、背景部55,57を形成するスクリーン線数(図5(b)参照)より線数(網点の密度)が高く、背景部55,57は、当該複合機1を含む通常の画像形成装置であれば読取動作で解像される程度のドットで形成されており、一方、潜像部54,56は、当該複合機1を含む通常の画像形成装置では読取動作で解像されない程度のドットで形成されている。したがって、この地紋パターンが形成された原稿に対する読取動作が行われると、通常、原稿のうち潜像部54,56の領域が白抜き状態となって所定の模様が浮かび上がる。
また、地紋パターン作成部52は、後述するコピーガードパターンが含まれるように地紋パターンを作成する。コピーガードパターンは、当該コピーガードパターンを含む原稿の画像に対する読取動作により得られた画像データの中に当該コピーガードパターンが存在することが検出された場合に、当該原稿に対する複写動作(用紙への画像形成動作)を禁止させるためのパターンである。
地紋パターン補正部53は、後述する特定の条件下で、地紋パターン作成部52により作成された地紋パターンを補正する補正処理を行うものであり、この処理については後述する。
背景領域算出部48は、地紋パターン作成部52により作成された地紋パターンデータについて、背景部の大きさ(面積)を算出するものである。すなわち、背景領域算出部48は、例えば図3(a)に示す地紋パターンについては、背景部55の大きさを算出し、例えば図3(b)に示す地紋パターンについては、背景部57の大きさを算出する。なお、図3(a)は、背景部57の大きさ(面積)が比較的大きい地紋パターンの例を示し、図3(b)は、背景部57の大きさ(面積)が比較的小さい地紋パターンの例を示している。
判断部49は、背景領域算出部48により算出された背景部の大きさが予め定められた閾値より小さいか否かを判断するものである。前記閾値は、後述するコピーガードパターンを適切に形成できる最小限の大きさである。
地紋パターン補正部53は、例えば図3(b)に示すように、判断部49により背景部の大きさが前記閾値より小さいと判断された場合(前記特定の条件に相当)に、前記地紋パターン作成部52により作成された地紋パターンを補正するものである。
前記地紋パターン作成部52により作成された地紋パターンが、図4(a)に示す地紋パターン(図3(b)に示す地紋パターンと同一)であるものとすると、地紋パターン補正部53は、図4(a)に示す地紋パターンのうちの背景部57の大きさが、図4(b)に示すように前記閾値となるように縮小率を決定し、前記地紋パターン作成部52により作成された地紋パターンにおける潜像部56を前記縮小率で全体的に縮小し、この補正後の潜像部56’及び背景部57’を有する地紋パターンを示す地紋パターンデータを画像メモリ33に格納する。画像形成部21は、複写動作を行うとき、複写対象の原稿の画像を用紙に形成するときに、画像メモリ33から前記地紋パターンデータを読み出して、該地紋パターンデータに基づき原稿の画像とともに地紋も用紙に形成する。
コピーガードパターン検出部50は、前記原稿読取部4の読取動作で得られた画像データの中に、前記コピーガードパターンを示すデータ(以下、コピーガードパターンデータという)が存在するか否かを検出するものである。
禁止部51は、前記コピーガードパターン検出部50によりコピーガードパターンデータが検出されると、前記画像形成部21に用紙への画像形成動作(複写動作)を禁止する禁止信号を出力するものである。画像形成部21は、この禁止部51から受信した前記禁止信号に従って画像形成動作を実行しない。
図6は、複合機1における地紋パターン補正処理を示すフローチャートである。
図6に示すように、制御部35は、地紋パターンを生成するためのイメージファイルを、例えばパーソナルコンピュータなどの端末装置から受信すると(ステップ♯1でYES)、この受信したイメージファイルを用いて、前記コピーガードパターンが埋め込まれた地紋パターンを作成する(ステップ♯2)。
次に、制御部35は、作成した地紋パターンのうちの背景部57(図4参照)の大きさ(面積)を算出し(ステップ♯3)、その背景部57の大きさが予め定められた閾値より小さいか否かを判断する(ステップ♯4)。
制御部35は、前記背景部57の大きさが前記閾値より小さい場合には(ステップ♯4でYES)、背景部57に前記コピーガードパターンを埋め込むための十分な大きさを確保するため、ステップ♯2で作成された地紋パターンのうちの背景部57の大きさが前記閾値となるように潜像部56を縮小する補正を行う(ステップ♯5)。この補正は、例えば前述した図4(a)に示す地紋パターンから図4(b)に示す地紋パターンに変更する補正であり、拡大された背景部57にコピーガードパターンを埋め込む。そして、制御部35は、この補正後の地紋パターンデータを画像メモリ33に格納する(ステップ♯6)。
一方、前記背景部57の大きさが前記閾値以上である場合には(ステップ♯4でNO)、前記コピーガードパターンを埋め込む対象である背景部57が十分な大きさを有していることから、ステップ♯5の処理をとばしてステップ♯6の処理を実行する。
以上のように、地紋パターンにコピーガードパターンを埋め込むようにしたので、この地紋パターンを有する原稿の画像が、コピーガードパターンを検出する機能を有する装置で読み取られた場合には、該装置による画像形成動作を禁止させることができ、また、コピーガードパターンを検出する機能を備えていない装置で読み取られた場合であっても、画像が形成された用紙に地紋も合わせて形成されるため、該原稿の更なる複写を心理的に抑制させることができる。
さらに、本実施形態では、受信したイメージファイルに基づいて作成した地紋パターンのうちの背景部の大きさが前記予め定められた閾値より小さい場合には、前記背景部の大きさが前記閾値となるように前記潜像部を全体的に縮小するようにしたので、前記背景部の大きさを大きくすることができる。
これにより、背景部に前記コピーガードパターンを埋め込むための十分な大きさが確保されることとなり、背景部に前記コピーガードパターンをより確実に形成することができる。その結果、該背景部を有する原稿に対して読み取り動作が行われた場合に、該読み取り動作を行った装置が前記原稿に対する複写動作(画像形成動作)を実行するのをより確実に防止しつつ、任意の画像を地紋として用紙に形成することができる。
本件は、前記実施形態に代えて、或いは前記実施形態に加えて次のような変形形態も採用可能である。
[1]前記実施形態では、背景部の大きさが予め定められた閾値より小さい場合に前記背景部の大きさが前記閾値となるように地紋パターンを補正したが、補正後の背景部の大きさは必ず前記閾値にする必要はなく少なくとも前記閾値以上にすればよい。また、前記実施形態では、前記潜像部の縮小率を複合機1で決定するようにしたが、本件は、この形態に限られず、前記潜像部の縮小率を入力する縮小率入力部58(図2参照)を操作部6に搭載し、前記背景部の大きさが前記閾値以上の範囲内で前記縮小率入力部58による入力を受け付け、該縮小率入力部により前記範囲内の縮小率が入力されると、制御部35が、その縮小率にしたがって潜像部56の縮小処理を実行する形態も含む。
[2]前記実施形態では、背景部の大きさが予め定められた閾値より小さい場合に前記背景部の大きさを前記閾値以上にする処理として、潜像部を全体的に縮小する処理を採用したが、この処理に代えて、図4(c)に示すように、前記潜像部のエッジ(輪郭部分)を抽出し、エッジのみを潜像部56”とし、それ以外を背景部57”とした地紋パターンを新たに作成する処理も採用可能である。
さらに、本件は、前述のような潜像部56を縮小したり潜像部56のエッジ(輪郭部分)を抽出して該エッジのみを潜像部とする地紋パターンを新たに作成したりする処理に限られるものではない。また、地紋パターン補正部53の補正処理としては、地紋のデザインをできるだけ崩さない処理が好ましい。
[3]複合機1にイメージファイルを入力する手段として、前記実施形態における複合機1は、パーソナルコンピュータ等の端末装置から地紋作成用画像データを含むイメージファイルを受け付ける機能を搭載したが、本件は、この形態に限定されず、地紋作成用画像データを作成するための画像を有する原稿を原稿読取部4に読み取らせて得られた画像データを前記地紋作成用画像データとして地紋を作成する形態や、複合機1がCD−ROM等の記録媒体を装填可能に構成され、該記録媒体から読み出したデータを地紋作成用画像データとして地紋を作成する形態も含まれる。
本発明の一実施形態に係る画像形成装置の一例である複合機の内部構成を概略的に示す側面図である。 複合機の電気的な構成を示すブロック図である。 地紋パターンデータが地紋パターンとして用紙に形成された場合の該地紋パターンの例を示す図である。 地紋パターン補正部による補正処理の説明図である。 潜像部及び背景部を形成するドットパターンを示す図である。 複合機における地紋パターン補正処理を示すフローチャートである。
符号の説明
46 イメージデータ受付部
47 画像処理部
48 背景領域算出部
49 判断部
50 コピーガードパターン検出部
51 禁止部
52 地紋パターン作成部
53 地紋パターン補正部
54,56 潜像部
55,57 背景部

Claims (5)

  1. 用紙に画像を形成する画像形成部と、
    当該画像形成装置への地紋パターン作成用画像データの入力を受け付けるデータ受付部と、
    前記データ受付部により受け付けられた地紋パターン作成用画像データに基づき、第1のスクリーン線数で形成される背景部と前記第1のスクリーン線数より線数が高い第2のスクリーン線数で形成される潜像部とを有する地紋パターンを、前記背景部に複写禁止用パターンを埋め込んだ状態で作成する地紋パターン作成部と、
    前記地紋パターン作成部により作成された地紋パターンのうちの前記背景部の大きさに関する値が予め定められた閾値より小さいか否かを判断する判断部と、
    前記判断部により前記背景部の大きさに関する値が前記閾値より小さいと判断されると、前記背景部の大きさに関する値が前記閾値以上となるように前記背景部及び潜像部を補正し、該補正後の背景部に複写禁止用パターンを埋め込んだ地紋パターンを作成する地紋パターン補正部とを備え、
    前記画像形成部は、前記判断部により前記背景部の大きさに関する値が前記閾値より小さいと判断されたときには前記地紋パターン補正部により作成された地紋パターンを用紙に形成し、前記判断部により前記背景部の大きさに関する値が前記閾値以上であると判断されたときには前記地紋パターン作成部により作成された地紋パターンを用紙に形成する画像形成装置。
  2. 前記地紋パターン補正部は、前記判断部により背景部の大きさに関する値が前記閾値より小さいと判断されると、前記背景部の大きさに関する値が前記閾値以上となるように、前記地紋パターン作成部により作成された地紋パターンにおける前記潜像部を全体的に縮小し、前記潜像部の縮小によって大きさが拡大された背景部に前記複写禁止用パターンを埋め込んだ地紋パターンを作成する請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記地紋パターン作成部により作成された地紋パターンにおける前記背景部の大きさを変更する入力を行うための変更入力部を備え、
    前記地紋パターン補正部は、前記変更入力部により入力された前記背景部の大きさが前記閾値以上であるときに、前記地紋パターン作成部により作成された地紋パターンにおける前記背景部の大きさが前記変更入力部により入力された前記背景部の大きさとなるように前記地紋パターン作成部により作成された地紋パターンを変更し、該変更後の背景部に前記複写禁止用パターンを埋め込んだ地紋パターンを作成する請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記地紋パターン補正部は、前記判断部により背景部の大きさに関する値が前記閾値より小さいと判断されると、前記地紋パターン作成部により作成された地紋パターンのうちの前記潜像部におけるエッジを抽出し、抽出したエッジのみを潜像部とする地紋パターンを作成する請求項1に記載の画像形成装置。
  5. 原稿の画像を読み取る画像読取部と、
    前記画像読取部の読取動作により得られた画像データに対して、前記複写禁止用パターンを示すデータの有無の検出処理を行う検出部と、
    前記検出部により前記複写禁止用パターンを示すデータの存在が検出されると、当該画像データについての画像形成動作の実行を前記画像形成部に禁止させる禁止部と
    を備える請求項1ないし4のいずれかに記載の画像形成装置。
JP2007229003A 2007-09-04 2007-09-04 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4897620B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007229003A JP4897620B2 (ja) 2007-09-04 2007-09-04 画像形成装置
US12/203,175 US8134752B2 (en) 2007-09-04 2008-09-03 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007229003A JP4897620B2 (ja) 2007-09-04 2007-09-04 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009065257A JP2009065257A (ja) 2009-03-26
JP4897620B2 true JP4897620B2 (ja) 2012-03-14

Family

ID=40406987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007229003A Expired - Fee Related JP4897620B2 (ja) 2007-09-04 2007-09-04 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8134752B2 (ja)
JP (1) JP4897620B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20100052246A (ko) * 2008-11-10 2010-05-19 삼성전자주식회사 화상형성장치의 컨트롤 보드, 화상형성장치, 및 화상형성방법
US8520147B1 (en) * 2011-06-16 2013-08-27 Marseille Networks, Inc. System for segmented video data processing
JP6149520B2 (ja) * 2013-06-06 2017-06-21 富士通株式会社 送信装置、中継装置、送信プログラム、中継プログラム、及び送信システムの制御方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004274092A (ja) 2002-07-23 2004-09-30 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、及び画像処理プログラムを記憶する記憶媒体
WO2004068421A2 (en) * 2002-10-10 2004-08-12 Document Security Systems, Inc. Document containing security images
JP2005115874A (ja) 2003-10-10 2005-04-28 Canon Inc 印刷制御装置、印刷制御方法およびコンピュータプログラム
JP4182046B2 (ja) * 2004-01-23 2008-11-19 キヤノン株式会社 印刷処理システムおよび印刷処理方法
US7599099B2 (en) * 2005-05-26 2009-10-06 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and image processing method
JP2007049656A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラムおよび記録媒体
JP4665703B2 (ja) * 2005-10-14 2011-04-06 富士ゼロックス株式会社 印刷装置およびその地紋印刷方法
JP4574513B2 (ja) * 2005-10-21 2010-11-04 キヤノン株式会社 情報処理装置、印刷装置、情報処理方法、プログラムおよび記憶媒体
JP2007129428A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理方法
JP4471386B2 (ja) * 2006-02-20 2010-06-02 キヤノン株式会社 画像処理装置および地紋付き画像の生成方法
JP4827705B2 (ja) * 2005-12-15 2011-11-30 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8134752B2 (en) 2012-03-13
JP2009065257A (ja) 2009-03-26
US20090059308A1 (en) 2009-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5145071B2 (ja) 画像出力システム
JP4490412B2 (ja) 画像処理装置、濃度調整方法
JP4707483B2 (ja) 画像形成装置、プログラム、及び記録媒体
JP5232603B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP4364167B2 (ja) デジタル複合機、プログラム、及び記録媒体
JP4897620B2 (ja) 画像形成装置
JP4651468B2 (ja) 画像形成装置、プログラム、及び記録媒体
JP2007295428A (ja) 通信端末装置及び画像記録装置
JP3964805B2 (ja) 画像処理装置及び画像形成装置
JP4834603B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置
JP2008250046A (ja) 画像形成装置
JP2009010758A (ja) 原稿読取装置、画像形成装置、ファクシミリ装置、及び電子メール装置
JP4909940B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置及び画像処理プログラム
JP2009010744A (ja) 画像形成装置
JP2007311982A (ja) 用紙、画像読取装置、画像読取形成装置及び画像形成装置
JP2005204242A (ja) 画像処理装置
JP2008054038A (ja) データ不正利用防止システム、画像読取装置、画像形成装置
JP4061218B2 (ja) 画像処理装置、画像処理プログラム及び画像処理方法
JP5114332B2 (ja) 画像形成装置
JP2008312018A (ja) 画像読取装置、表示装置
JP4685697B2 (ja) 画像通信装置
JP2004343418A (ja) 画像形成装置
JP2019151439A (ja) 画像形成装置
JP2010157841A (ja) 画像形成装置およびその入力操作装置
JP2004304258A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111129

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4897620

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees