JP4621252B2 - 空気液化分離における原料空気の精製方法および精製装置 - Google Patents

空気液化分離における原料空気の精製方法および精製装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4621252B2
JP4621252B2 JP2007518043A JP2007518043A JP4621252B2 JP 4621252 B2 JP4621252 B2 JP 4621252B2 JP 2007518043 A JP2007518043 A JP 2007518043A JP 2007518043 A JP2007518043 A JP 2007518043A JP 4621252 B2 JP4621252 B2 JP 4621252B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon dioxide
air
adsorbent
adsorption
liquefaction separation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007518043A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007069605A1 (ja
Inventor
雅人 川井
守光 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Nippon Sanso Corp
Original Assignee
Taiyo Nippon Sanso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Nippon Sanso Corp filed Critical Taiyo Nippon Sanso Corp
Publication of JPWO2007069605A1 publication Critical patent/JPWO2007069605A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4621252B2 publication Critical patent/JP4621252B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04151Purification and (pre-)cooling of the feed air; recuperative heat-exchange with product streams
    • F25J3/04163Hot end purification of the feed air
    • F25J3/04169Hot end purification of the feed air by adsorption of the impurities
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/04Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/04Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
    • B01D53/0462Temperature swing adsorption
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/08Separating gaseous impurities from gases or gaseous mixtures or from liquefied gases or liquefied gaseous mixtures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/50Carbon oxides
    • B01D2257/504Carbon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/80Water
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/40Further details for adsorption processes and devices
    • B01D2259/402Further details for adsorption processes and devices using two beds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/40Further details for adsorption processes and devices
    • B01D2259/416Further details for adsorption processes and devices involving cryogenic temperature treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/45Gas separation or purification devices adapted for specific applications
    • B01D2259/4508Gas separation or purification devices adapted for specific applications for cleaning air in buildings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2290/00Other details not covered by groups F25J2200/00 - F25J2280/00
    • F25J2290/12Particular process parameters like pressure, temperature, ratios
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Drying Of Gases (AREA)
  • Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)

Description

本発明は、空気液化分離における原料空気中の二酸化炭素、窒素酸化物、炭化水素を除去するために好適な精製方法と精製装置に関する。また、精製装置の小型化が可能となるようにし、二酸化炭素吸着剤により窒素酸化物および炭化水素をも二酸化炭素と同時に除去できるようにしたものである。
本願は、日本国に2005年12月14日に出願された特願2005−361073号、及び、2006年3月28日に出願された特願2006−87564号に基づく優先権を主張し、その内容をここに援用する。
空気液化分離装置では、極低温での蒸留を行なう前に、配管あるいは熱交換器等を閉塞する恐れのある不純物を予め除去する原料空気の精製が行われる。閉塞する恐れのある物質は、水、二酸化炭素、窒素酸化物(たとえば亜酸化窒素)等である。また、炭化水素は、液体酸素中で濃縮し、爆発の原因となる場合があることも報告されている。このため、空気液化分離装置の安定運転と安全性確保の観点から、これら不要成分の除去が必要である。
これら不要成分の除去は、吸着剤を充填した吸着塔を有する精製装置塔を用い、温度スイング吸着法(TSA法)または圧力スイング吸着法(PSA法)によって行われている。一般に、PSA法はTSA法に比べ、吸着塔の切替え頻度が多くなるからエネルギーロスが大きい。また、再生ガスを多く必要とすることから精製ガスの収率も悪い。そのため、空気液化分離のための原料空気の精製には、TSA法が多く採用されている。
近年、製品量増大の要求に伴い、空気液化分離装置は大型化の傾向にあるが、初期投資額の抑制のため、よりいっそうの性能向上が望まれている。たとえば、原料空気の精製装置においては、吸着剤使用量を減らすために吸着容量を増加させた吸着剤の開発が行われている(特許文献1参照)。
吸着剤の吸着容量が増加すると、同じガス量を処理するのに必要とされる吸着剤量を減少させることができるので、吸着塔を小型化することができる。TSA法を用いた精製装置は、吸着剤の吸着能力を有効活用する観点から、小さい粒径のものが採用されてきたので、吸着剤が吹き上げられ流動化することを防止するため、吸着剤層入口での空気流速が、ある一定範囲となるように設計される。
吸着剤層入口での空気流速、原料空気量および吸着塔の断面積との間には、「空気流速=原料空気量/吸着塔断面積」の関係がある。そのため、ある原料空気量に対する吸着塔の断面積は、その他の条件によらず空気流速によって定まる。空気流速が一定なので、吸着剤量を減少させたことによる装置の小型化は、塔径一定のまま吸着塔の高さを低くすることによって行われる。
一方、製品量を増やすために原料空気量を増加させると、前処理に必要な吸着剤量はこれに比例して増加する。上述の空気流速と吸着塔断面積の関係から、原料空気量の増加は吸着塔断面積の増加、すなわち塔径を大きくすることで対応することになる。上述のように、吸着剤の性能向上による効果は吸着塔の高さを低くするものであるから、処理量の増加により、吸着塔は、高さに比べて塔径の方が大きくなってしまう。
しかし、塔径が大きい吸着塔には、二つの問題が生じる。一つはガスの分散の問題で、もう一つは設置面積の問題である。一般に、吸着操作においては、吸着剤層中をガスが均等に流れるよう分散を考慮する必要がある。しかし、吸着剤層の径が充填高さより大きくなると、ガスを均等に分散させることが難しくなる。また、吸着塔の塔径が大きくなると設置面積が大きくなるので、実質的に装置の小型化の要求を満たさない。
このように、空気液化分離装置の大型化への対応策として、従来の吸着塔設計手法には限界があった。
一方、原料空気中の窒素酸化物および炭化水素を除去するための技術には、ゼオライトなどの吸着剤を用いて、これらを吸着除去する方法がある。
特許文献2には、TSA法による空気精製において、それぞれ水分、二酸化炭素、一酸化二窒素に対応した3種類の吸着剤からなる第1〜3の吸着剤層を設けて、水分、二酸化炭素、一酸化二窒素を除去する方法と設備が開示されている。
この特許文献2の図2には、NaXゼオライト吸着剤層に、二酸化炭素とともにNOを含む空気を流すと、NOが二酸化炭素よりもかなり早く破過することが示されている。この図から計算される二酸化炭素が破過する時点でのNOの除去率は約30%であって、TSA法では、NaXゼオライト層のみで二酸化炭素とNOを同時に除去することは困難であることが示されている。
NaXゼオライトはNOを吸着するが、二酸化炭素をより強く吸着する特性を持つ。一旦吸着されたNOが二酸化炭素によって置換脱着し、下流側に押し出されるため、NOは、二酸化炭素よりかなり早く破過する。従って、特許文献2では、押し出されたNOを除去するために第3の吸着剤を積層充填することが記載されている。
特許文献3には、水、二酸化炭素、および窒素酸化物をPSA法で除去するためのプロセスとして、アルミナとX型、Y型、A型ゼオライトの中から選ばれる吸着剤層を用いることが開示されている。しかし、特許文献2に記載の事項と照らし合わせると、たとえばX型ゼオライトにより窒素酸化物が除去できるのは、PSA法に限定した効果であると思われる。
TSA法の場合、二酸化炭素が吸着剤層の下流側から上流側へ吸着平衡に達していくにつれ、NOを上流側へ押し出していく。一方、PSA法では、二酸化炭素の吸着分布が吸着剤充填層全体に広がっているため、NOの押し出し効果がTSA法ほど顕著に現れないと推測される。
一般に、PSA法は、TSA法に比べ、吸着塔の切替頻度が多くなるからエネルギーロスが大きく、再生ガスを多く必要とするから収率も悪い。空気液化分離装置の大型化に伴い、このデメリットはさらに大きな差となる。よって、TSA法によってPSA法と同様に、二酸化炭素の吸着除去とともにNOが除去できれば、PSA法では避けられないデメリットを回避できる。
特開2001−347123号公報 特開2000−107546号公報 欧州公開公報第862,938号
よって、本発明における課題は、原料空気中の二酸化炭素をTSA法により除去する際、吸着塔に充填される二酸化炭素吸着剤の量を減量するとともに、設置面積も小さくできるように吸着塔を小型化することにある。
また、TSA法による空気液化分離装置の原料空気の精製において、窒素酸化物や炭化水素を、二酸化炭素とともに二酸化炭素吸着剤によって効率よく除去できるようにすることにある。
かかる課題を解決するため、
本発明は、空気液化分離のための原料空気を温度スイング吸着法によって精製する工程を有し、吸着塔に充填した二酸化炭素吸着剤層の全域を二酸化炭素の物質移動帯として使用する、空気液化分離における原料空気の精製方法である。
本発明においては、二酸化炭素と同時に窒素酸化物と炭化水素を除去することができる。
本発明は、前記窒素酸化物がNOであって、前記炭化水素がCである場合に好適である。
本発明においては、前記吸着塔における原料空気の空塔速度を、0.25〜0.4m/sとすることが好ましい。
本発明においては、前記二酸化炭素吸着剤としてNaXゼオライトを用いた場合、二酸化炭素吸着剤の総括物質移動係数を2〜8s−1とすることが好ましい。
本発明は、少なくとも2本の吸着塔を有し、該吸着塔には、水分吸着剤と二酸化炭素吸着剤とが積層充填され、該二酸化炭素吸着剤の充填量が、吸着工程終了時において二酸化炭素の物質移動帯が占める該二酸化炭素吸着剤領域における二酸化炭素吸着剤量と同量であり、温度スイング吸着法を用いる、空気液化分離における原料空気の精製装置である。
本発明においては、着工程終了時において二酸化炭素の物質移動帯が占める該二酸化炭素吸着剤領域における二酸化炭素吸着剤量を100%とした場合に、安全率を確保するために0〜40%の量の二酸化炭素吸着剤を前記吸着塔にさらに積層充填することが好ましい。
本発明においては、前記吸着塔の塔径が、原料空気の空塔速度が0.25〜0.4m/sとなるような塔径であることが好ましい。
本発明においては、前記二酸化炭素吸着剤の粒子径が、2.2〜4.5mmであることが好ましい。
本発明においては、前記二酸化炭素吸着剤が、NaX型ゼオライトであることが好ましい。
本発明は、上記精製装置を備える空気液化分離装置である。
本発明によれば、二酸化炭素吸着剤の充填層の全域を、二酸化炭素の物質移動帯として利用することで、空気液化分離装置の経済性を損なうことなく、低圧力損失であって、設置面積の小さい原料空気の精製装置を作り得る。また吸着剤の必要量も減らすことができる。また、二酸化炭素吸着剤で、二酸化炭素と同時に、実質的に窒素酸化物や炭化水素を除去することができる。
本発明における吸着剤層中の二酸化炭素の物質移動帯を模式的に示した図である。 従来のTSA法における吸着剤層中の二酸化炭素の吸着平衡部分と物質移動帯を模式的に示した図である。 破過曲線を求めるための測定装置の概略図である。 二酸化炭素の破過曲線の図である。 破過曲線を求めるための測定装置の概略図である。
本発明の技術的思想を明確にするために、まず、TSA法における従来の考え方を説明し、次に、本発明における実施の形態について詳細に説明する。
TSA法では、各吸着塔において吸着工程と再生工程が交互に行われる。吸着工程の開始によって吸着塔に空気が導入されると、吸着剤層の入口部分からガスの吸着が始まる。吸着剤が吸着平衡に達するまでには、ある程度の時間を要することから、吸着塔内には物質移動帯と呼ばれる、まだ吸着平衡に達していない吸着剤層部分が生じる。これを模式的に示したのが図2である。
図2は、吸着剤層内を進行する吸着成分の濃度分布の時間的な推移を表すものである。この図2において、縦軸は、気相中の二酸化炭素の濃度を原料空気中の二酸化炭素の相対濃度として示す。また、横軸は無次元化した吸着剤層高さを示す。横軸の左端ゼロ点は吸着剤層の原料空気入口を、右端1は精製された空気の出口を意味する。曲線C、C、Cは、それぞれ物質移動帯における二酸化炭素の濃度分布を示し、Cは吸着開始直後(時間t)に現れる物質移動帯の濃度分布を、Cは吸着開始後一定時間経過した後(時間t)に生じる物質移動帯の濃度分布を、C2はさらに時間が経過した後(時間t)の物質移動帯の濃度分布を示す。二酸化炭素の吸着にあっては、時間tにおける曲線Cの形は、時間tにおける曲線C2の形とほぼ等しく、物質移動帯における濃度分布は、定型を保って進行することが知られている。
図2の曲線Cは、物質移動帯の先端が吸着剤層の出口端に到達した時点(時間t)での濃度分布を示している。物質移動帯が吸着剤層の出口端から出てしまうと二酸化炭素が破過する。そのため、原料空気を吸着剤層に供給し始めた時点から物質移動帯の先端が吸着剤層の先端に達した時点までの時間を吸着工程時間とする。図2において、時間t経過後に、二酸化炭素が飽和している吸着剤層領域(領域M)が吸着平衡部分であり、二酸化炭素の濃度分布が存在している吸着剤層領域(領域N)が物質移動帯である。領域Mと領域Nの吸着剤層の合計量が、二酸化炭素の除去に必要な吸着剤量とされる。
吸着塔の小型化のためには吸着剤量を少なくするという手段が考えられるが、吸着剤を有効利用する観点から、従来は吸着平衡に達していない領域Nをできるだけ小さくする方が良いと考えられていた。そのため、領域N、すなわち物質移動帯を短くするため、流速を遅くする、小さな粒子径の吸着剤を採用するなどの工夫がなされてきたが、大幅な装置の小型化を図るためには、これまでとは異なるアプローチが必要となってきた。
図1は、本発明の技術的思想を模式的に示したものである。図2と同様に、図1において、縦軸は、二酸化炭素の濃度を原料空気中の二酸化炭素の相対濃度として示したものである。また横軸は無次元化した吸着剤層高さを示す。
吸着工程が開始されると、図1の左方向より吸着剤層に原料空気が供給され、時間Tにおいて入口付近で過渡的な状態として形成された濃度分布Cは、時間の経過と共にその先端が伸び、一定時間後(時間T)に定型の濃度分布Cが形成される。図1のCは濃度分布の先端がちょうど空気出口に達した時点を示しており、この時点で吸着工程を打ち切る。
本発明のように、TSA法において、充填された吸着剤層全域に物質移動帯を形成させることは、これまでの吸着技術の常識とは全く異なるものである。それは、このような物質移動帯を形成させると、吸着剤量が増加するので経済的ではないと考えられていたからである。実際、本発明では、吸着剤が有する吸着能力の半分しか利用していないので、吸着剤が無駄に使用されているかのように見える。しかし、本発明によれば、特定の吸着特性を持つ吸着剤を用いることと、比較的短い吸着サイクルを用いることで、むしろ吸着剤総量を減少できることがわかった。
なお、PSA法においては、吸着剤層全域に、本発明の物質移動帯と似た不純物成分の濃度分布が形成されている。しかし、この濃度分布は、吸着剤層に濃度分布を残したままで再生を終了し、引き続き吸着操作を行う循環定常と呼ばれる操作によって形成されるものである。これに対してTSA法では、再生工程の終了時点で塔内の濃度分布は原則的に無くなる。よって、本発明のTSA法で吸着工程毎に形成される物質移動帯の考え方とは全く異なるものである。
図1に示したように、吸着工程終了時(T)において、物質移動帯が吸着剤層の全領域に渡って形成された状態は、本発明の理想的な実施形態を表したものである。空気液化分離装置の原料空気精製装置の運転条件、例えば、吸着操作条件として、原料空気温度を以下に説明する。原料空気温度は空気圧縮機の出口に設けた冷却器により予備冷却された後、機械式冷凍機等で約10℃に冷却されて、吸着塔に供給される。前記予備冷却は水冷式が一般的であるが、冷却水の温度は外気の影響を受けて変わるため冷凍機を出た空気温度も変動する。吸着容量は温度依存性を持つから、吸着時間終了時の物質移動帯の位置は原料空気温度の影響を受けて比較的手前に留まったり出口方向に進んだりする。
温度や水分量の充分な管理がなされている場合は、予め計算によって求められる物質移動帯長さに相当する吸着剤量を充填すれば良いが、本発明を空気液化分離装置の原料空気精製に用いる場合、下流の空気液化分離装置への影響が多大であることから、不純物を破過させることは絶対に避けなければならない。従って、実際に吸着塔に充填する吸着剤量は、予め計算によって求められる物質移動帯長さを100%とした場合、これより、10〜20%程度多めに積層することが必要である。また、吸着塔は屋外に設置されるため外気温の影響を受けやすい。したがって、寒暖の差が激しい地域においては、外気温が高くなる季節においても破過の心配がないように、設計値の140%程度まで積層すると良い。
本発明を実施する場合、二酸化炭素吸着剤の充填高さを物質移動帯長さとするための吸着剤として、従来法で使用していた二酸化炭素吸着剤より大幅に物質移動帯長さが大きくなる吸着剤が必要となる。そのような吸着剤として、従来、空気液化分離の精製処理に用いられてきた吸着剤よりも粒子径の大きい吸着剤を選定することが好ましい。大きい粒子径の吸着剤を使えば、吸着剤層による圧力損失が減るから、原料空気圧縮機の吐出圧力を相対的に低い圧力とすることができ、動力の節約にもなる。
また、本発明では、物質移動帯長さを伸ばすために、従来より速い空気流速(0.25〜0.4m/s)で実施することが好ましい。従来より速い空気流速とすると、吸着塔の断面積を小さくできる。また、高吸着量の吸着剤を用いることで、更に、吸着剤の使用量が削減できる。
定型の物質移動帯が形成された場合について、竹内は、「分かり易い吸着の測定と解析」、竹内擁著,分離技術会,2003年刊において、物質移動帯長さZはガス流速uと関係付けられ、次式(1)で表せることを述べている。
=NOF(u/K) ・・・(1)
ここで、NOFは物質移動単位数であって、NOF=∫[1/(c−c)]dcで示される吸着等温線から求められる数値である。uは被精製ガスの吸着剤層入口におけるガス流速、Kは総括物質移動係数である。
また、物質移動帯長さZは、破過曲線の測定結果から、次式(2)より求められる。
=Z[(t−t)/(t−0.5(t−t))]・・・(2)
Z;充填剤の充填高さ t;飽和時間 t;破過時間
(1)式からわかるように、二酸化炭素吸着剤の充填層高さを、二酸化炭素の物質移動帯長さとするためには、特定の範囲の総括物質移動係数を持つ吸着剤を用いなければならない。
従来法では、できるだけ大きい総括物質移動係数を持った吸着剤を使うことが、高い経済性を有する吸着塔を設計するために重要であると考えられていた。一方、本発明では、限定された範囲の総括物質移動係数を持つ二酸化炭素吸着剤を選定することが求められる。
本発明の実施には二酸化炭素を良く吸着する二酸化炭素吸着剤であれば、そのタイプを問わず適用できるものであるが、なかでもNaX型ゼオライトは本発明の実施に好適である。NaX型ゼオライトはバインダを含んだタイプ、バインダをゼオライト化したいわゆるバインダレスタイプ、ゼオライトのシリカ・アルミナ比を小さくした、いわゆるLSX(ローシリカX)型ゼオライトを総称するものである。これらのNaXゼオライトを用いる場合は、その総括物質移動係数が2〜8s−1であることが好ましい。
表1は、吸着剤メーカー各社から入手した粒径やタイプの異なる7種類のNaX(13X)型ゼオライトのNOFを示すものである。表1において、例えば吸着剤4〜6は、タイプと粒径は同じだがメーカーが異なる吸着剤である。
一般に吸着剤の性能は製造方法に依存する。例えば、ゼオライトの合成条件が同じであっても、バインダ含有量、活性化のための焼成温度、バインダレス化の方法等が異なると、吸着量などの性能に差が現れる。吸着剤の製造方法は、各メーカーによって異なるため、同種の吸着剤であっても、複数のメーカーから入手し、目的に合致した吸着剤を選定することが重要である。
各吸着剤のNOFは、吸着等温線から求められる値である。NOFと破過実験から求めたZとから、本発明を実施するための最適なKを求めることができる。
定容法により、10℃における二酸化炭素の吸着等温線を測定して、それぞれの吸着剤のNOFを求めたものが、表1に示した各吸着剤のNOFの値である。
Figure 0004621252
本発明の実施にあたっては、吸着剤層全域を物質移動帯とするための吸着剤が必要である。破過実験で得られるZから本発明の実施に適した吸着剤を選定することができ、表1に示したNOFと前記Zから各吸着剤のKを求めることができる。
また、(1)式からわかるように、u(吸着剤層入口部分における空気流速)を大きくすれば物質移動帯領域を広げることができるが、大きなガス流速による吸着剤粒子の流動化を防ぐために、本発明では粒子径が、2.2〜4.5mmの吸着剤を用いるのが好ましい。
また、本発明者は、二酸化炭素吸着剤の全領域を物質移動帯とすることで、二酸化炭素吸着剤により、二酸化炭素とともに窒素酸化物、炭化水素を効率よく除去することができることを見出した。
従来法では、二酸化炭素の吸着平衡部分を大きく取ることから、二酸化炭素によるNOの置換脱着が起こり、窒素酸化物の除去率を低下させていた。
本発明者は、これまでTSA法において、二酸化炭素とNOの同時除去には不適とされていたNaX型ゼオライトを用いても、二酸化炭素吸着剤の物質移動帯を吸着剤の全領域にわたって形成させることで、二酸化炭素によるNOの置換脱着を防ぐことができ、実質的にNOを吸着除去できることを見出した。ここで「実質的」なる用語は除去率70%以上を意味する。
空気中に含まれる微量の炭化水素には、飽和炭化水素のCH、C、C、不飽和炭化水素のC、C、Cがある。飽和炭化水素は二酸化炭素吸着に用いられるような一般的なゼオライトでは吸着除去できないが、不飽和炭化水素はNaX型ゼオライトに良く吸着する。Cは、前述のNOと同じように置換脱着が起こるが、二酸化炭素吸着剤の物質移動帯を吸着剤の全領域にわたって形成させることで、実質的にNOと同様、Cも吸着除去できる。
本発明の精製装置は、2基以上の吸着塔を設け、TSA法により、これを吸着工程と再生工程を切り替えて運転するものである。再生工程は減圧工程、加熱工程、冷却工程、再加圧工程よりなる。吸着塔内には、空気入口側に水分吸着剤が充填され、その後段に二酸化炭素吸着剤が充填されており、比較的低温での吸着工程と比較的高温での再生工程とを交互に切り替えて、連続的に空気中の不要成分を除去するものである。
水分吸着剤には、活性アルミナ、シリカゲル、KA型ゼオライト、NaA型ゼオライト、NaX型ゼオライトなどを用いる。
二酸化炭素吸着剤の再生温度は、水を水分吸着剤で実質的に除去することが可能なら100〜150℃で良く、二酸化炭素吸着剤(ゼオライト)層に水分が入るような設計とした場合は、150〜250℃であることが好ましい。
(実施例1)
以下に、二酸化炭素吸着剤としてLSX型ゼオライトを用いた本発明の実施例を示す。
表1に示した吸着剤No.8(直径3.5mmのビーズ状LSX型ゼオライト)を用い、実験により破過曲線と吸着等温線を求めた。破過曲線は、図3に示す測定装置で求めた。この測定装置は、LSX型ゼオライトを高さ2.0m充填した内径100mmの吸着塔を有する。本装置を用い、圧力550kPa(絶対圧)、吸着温度10℃で、二酸化炭素を400ppm含む乾燥空気を流速0.3m/sで流し、図4に示す破過曲線を得た。図4の破過曲線から、平衡吸着量q、物質移動帯長さZを求めたところ、q=1.6mol/kg、Z=1.14mとなった。
また、同吸着剤について、別途に定容法装置で、二酸化炭素の平衡吸着量を測定した。得られた吸着等温線からNOFを求め、NOFの値(8.0)と物質移動帯長さから総括物質移動係数Kを求めたところ、K=2.1s−1となった。
以上の条件から、内径0.3mの吸着塔に水分吸着剤を充填し、その後段に上記のLSX型ゼオライトを、先に求めたZとほぼ等しくなるように1.2m充填したパイロットプラントを用いて、二酸化炭素の吸着除去実験を行った。LSX型ゼオライトの充填体積は8.5×10−2、充填量は56kgであり、充填密度は約660kg/mであった。実験は、400ppmの二酸化炭素を含む空気を用いて行った。吸着塔内での流速が破過曲線を求めたときと同じ流速(0.3m/s)となるように、ガス流量を400Nm/h(大気圧、0℃換算)とした。吸着時の圧力550kPa(絶対圧)、吸着温度10℃、脱着温度150℃として、TSA法による吸着実験を行った。サイクルタイム2時間で吸着と脱着を繰り返し、定常状態となったところで吸着塔からの精製ガスを測定したところ、二酸化炭素は検出されなかった。
(実施例2)
実施例1と異なる性能の表1に示した吸着剤No.9(直径3.5mm、ビーズ状LSX型ゼオライト)を用いた場合を示す。図3に示す測定装置を用い、この吸着剤No.9を用いて、圧力550kPa(絶対圧)、吸着温度10℃で、二酸化炭素を400ppm含む乾燥空気を流速0.3m/sで流し、破過曲線を得た。この破過曲線から、平衡吸着量q、物質移動帯長さZを求めたところ、q=1.6mol/kg、Z=0.39mとなった。
また、同吸着剤について、実施例1と同様に総括物質移動係数Kを求めたところ、NOFは8.2であり、K=6.3s−1となった。
以上の条件から、内径0.3mの吸着塔に水分吸着剤を充填し、その後段に上記の吸着剤No.9を、先に求めたZとほぼ等しくなるように0.4m充填したパイロットプラントを用いて、二酸化炭素の吸着除去実験を行った。LSX型ゼオライトの充填体積は2.8×10−2、充填量は18.5kgであり、充填密度は約660kg/mであった。実験は、400ppmの二酸化炭素を含む空気を用いて行った。吸着塔内での流速が0.3m/sとなるように、ガス流量を400Nm/h(大気圧、0℃での体積)とした。吸着時の圧力550kPa(絶対圧)、吸着温度10℃、脱着温度150℃として、TSA法による吸着実験を行った。サイクルタイム2時間で吸着と脱着を繰り返し、定常状態となったところで吸着塔からの精製ガスを測定したところ、二酸化炭素は検出されなかった。
(比較例1)
LSX型ゼオライトを用い、従来の物質移動帯を短くする考え方で、必要な吸着塔の大きさを求めた。物質移動帯を短くする方法の一つは、総括物質移動係数が大きくなるような条件とすることである。総括物質移動係数は、吸着剤の平衡吸着量、吸着速度、粒子径、ガス流速からの影響を受ける。同じ種類の吸着剤の場合総括物質移動係数を大きくするためには、粒径が小さいものを用いたり、ガス流速を遅くすればよい。
粒径が小さく、実施例とは異なる性能の、表1に示した吸着剤No.10(粒径1.6mm、ビーズ状LSX型ゼオライト)の破過曲線を、実施例1と同様に求めた。このときの流速は、0.1m/sとした。平衡吸着量qは、実施例1とほとんど変わらず、1.6mol/kgであり、物質移動帯長さZは0.10mとなった。
同吸着剤について、実施例1と同様に総括物質移動係数Kを求めたところ、NOFは8.1であり、K=8.1s−1となった。
粒径1.6mmのLSX型ゼオライトの充填密度は、684kg/mであるから、400ppmの二酸化炭素を含む400m/h(大気圧、0℃での体積)の乾燥空気をサイクルタイム4時間で処理するためには、3.7×10−2、25.1kgの二酸化炭素吸着剤が必要である。従って、流速0.1m/sとすると、二酸化炭素吸着剤の充填高さは約0.17mであり、塔径は0.52mとなる。なお、本比較例における二酸化炭素吸着剤の充填高さは、物質移動帯長さの170%である。本発明の実施例1と同じ流量のガスを処理するのに必要な二酸化炭素吸着剤の充填量は、実施例1の場合よりも少ない。しかし、塔径が70%大きくなるから、実施例1の場合に比べて、設置面積は約3倍になる。
また、吸着剤の充填高さが0.17mというのは、処理量に応じて塔径を大きくしていかなければならない実装置では現実的ではない。なぜなら、大きな塔径の吸着塔で、充填高さが0.17mで均一になるように充填することは困難だからである。
大きな塔径でも均一な高さにできるように、たとえば充填高さを0.4m以上にすると、二酸化炭素吸着剤の充填量は58.1kg以上、必要になる。
(実施例3)
図5に示す実験装置の吸着塔(内径0.1m)に、表1に示した吸着剤No.2を、吸着剤層高さが0.3mとなるように充填した。この吸着塔に、圧力550kPa(絶対圧)、吸着温度10℃、流速0.16m/sで、二酸化炭素を400ppm含む乾燥空気を通し、破過実験を行なった。二酸化炭素の添加開始から161分後に二酸化炭素が破過した。破過曲線の測定結果から、二酸化炭素の物質移動帯長さZを求めたところ0.26mであり、Kは8s−1であった。
内径0.1mの吸着塔2基に上記吸着剤No.2を充填し、温度スイング吸着法による不純物除去実験を行なった。上記の破過実験の条件における吸着剤No.2の物質移動帯長さは0.26mであるから、各吸着塔には、吸着剤No.2を0.3mの高さに充填した。
二酸化炭素を400ppm、NOを0.3ppm、Cを1ppm含む乾燥空気を原料ガスとした。これら、原料ガス中の二酸化炭素、NO、Cの各含有量は、空気分離装置が設置される地域の大気中の平均的な濃度である。
前記原料ガスを用い、流速0.16m/s、圧力550kPa(絶対圧)、吸着温度10℃、吸着塔の切替時間を160分としてTSA法による不純物除去実験を行なったところ、二酸化炭素は破過せず、NOは74%除去できた。また、Cも78%除去できた。
比較のために、物質移動帯長さをできる限り短くするという従来の考え方に基づく実験も行い、本発明を実施した場合のNOとCの除去率と比較した。
(比較例2)
物質移動帯をできる限り短くするため、Kが大きくなる粒子径が小さい吸着剤を用いて比較実験を行なった。実施例3の吸着剤No.2と同じ製造法のバインダレスNaXであって、粒子径が1.5mmである表1に示した吸着剤No.1を使用した。
図5に示す実験装置の吸着塔(内径0.1m)に、吸着剤No.1を、吸着剤層高さが0.3mとなるように充填した。この吸着塔に、圧力550kPa(絶対圧)、吸着温度10℃、二酸化炭素を400ppm含む乾燥空気を通し、二酸化炭素の破過曲線を測定した。このとき、物質移動帯長さをできる限り短くするという従来法の考え方から、ガス流速は0.16m/sとした。
二酸化炭素の添加開始から245分後に二酸化炭素が破過した。二酸化炭素のZは0.09mであり、Kは22s−1であった。
内径0.1mの吸着塔2基に、実施例3と吸着剤の充填量が同じになるように、吸着剤層高さが0.3mになるまで吸着剤No.1を充填し、TSA法による不純物除去実験を行なった。二酸化炭素を400ppm、NOを0.3ppm含む乾燥空気を原料ガスとし、流速0.16m/s、圧力550kPa(絶対圧)、吸着温度10℃で実験を行なった。
破過実験で求めた二酸化炭素の破過時間は245分だったので、切替時間を240分として実験を行なったところ、実施例3と同量の吸着剤を用いても、NOの除去率は29%であった。
(比較例3)
比較例2において、二酸化炭素を400ppm、Cを1ppm含む乾燥空気に替えて不純物除去実験を行ったところ、Cの除去率は40%であった。
(比較例4)
吸着剤量を比較例2の2倍にして不純物除去実験を行なった。
2基の吸着塔(内径0.1m)に、表1に示した吸着剤No.1を、吸着剤層高さが0.6mとなるように充填した。二酸化炭素を400ppm、NOを0.3ppm、Cを1ppm含む乾燥空気を原料ガスとし、流速0.16m/s、圧力550kPa(絶対圧)、吸着温度10℃で実験を行なった。
切替時間を240分として実験を行なったところ、NOの除去率は78%であり、Cの除去率は77%であった。従来の考え方によって実施例3と同様にNOとCの除去するためには、吸着剤が本発明の2倍必要であることがわかった。
(実施例4)
吸着塔(内径0.063m)に表1に示した吸着剤No.4を、吸着剤層高さが1.5mとなるように充填した。この吸着塔に、圧力550kPa(絶対圧)、温度10℃で、流速0.4m/sとし、二酸化炭素を400ppm含む乾燥空気を通し、破過実験を行なった。二酸化炭素の添加開始から128分後に二酸化炭素が破過した。Zは1.48mであり、Kは2s−1であった。
内径0.063mの吸着塔2基に、吸着剤No.4を吸着剤層高さが1.5mとなるように充填し、温度スイング吸着法による不純物除去実験を行なった。流速0.4m/s、圧力550kPa(絶対圧)、吸着温度10℃で、二酸化炭素を400ppm、NOを0.3ppm、Cを1ppm含む乾燥空気を原料ガスとした。
吸着塔の切替え時間を120分として実験を行なったところ、二酸化炭素は破過せず、NOは72%除去できた。また、Cも75%除去できた。
(実施例5)
吸着塔(内径0.1m)に表1に示した吸着剤No.7を、吸着剤層高さが0.4mとなるように充填した。この吸着塔に、圧力550kPa(絶対圧)、温度10℃、流速0.16m/sとし、二酸化炭素を400ppm含む乾燥空気を通し、破過実験を行なった。二酸化炭素の添加開始から139分後に二酸化炭素が破過した。Zは0.37mであり、Kは6s−1であった。
内径0.1mの吸着塔2基に、吸着剤No.7を吸着剤層高さが0.4mとなるように充填し(物質移動帯領域の133%充填)、温度スイング吸着法による不純物除去実験を行なった。流速0.16m/s、圧力550kPa(絶対圧)、吸着温度10℃で、二酸化炭素を400ppm、NOを0.3ppm、Cを1ppm含む乾燥空気を原料ガスとした。
吸着塔の切替え時間を120分として実験を行なったところ、二酸化炭素は破過せず、NOは70%除去できた。また、Cも72%除去できた。
(比較例5)
吸着塔(内径0.1m)に表1に示した吸着剤No.3を、吸着剤層高さが0.3mとなるように充填した。この吸着塔に、圧力550kPa(絶対圧)、吸着温度10℃、流速0.16m/sで、二酸化炭素を400ppm含む乾燥空気を通し、破過実験を行なった。二酸化炭素の添加開始から192分後に二酸化炭素が破過した。Zは0.19mであり、Kは10s−1であった。
吸着剤No.3を用いて、比較例の温度、圧力、流速の条件で本発明を実施しようとした場合、0.2m程度の吸着剤層で良いことになる。しかし、実装置においては、吸着剤を均一な高さに充填するためには、少なくとも0.3m程度の吸着剤層が必要との知見から、内径0.1mの吸着塔に吸着剤を0.3mまで充填し、温度スイング吸着法による不純物除去実験を行なった。このとき、流速0.4m/s、圧力550kPa(絶対圧)、吸着温度10℃で、二酸化炭素を400ppm、NOを0.3ppm含む乾燥空気を原料ガスとした。
吸着塔の切替時間を190分として実験を行なったところ、二酸化炭素は破過しなかったが、吸着剤を1.5倍量充填しているにもかかわらず、吸着剤3ではNOの除去率は50%であった。
(比較例6)
吸着塔(内径0.063m)に表1に示した吸着剤No.6を充填し、圧力550kPa(絶対圧)、温度10℃で、流速0.4m/sとし、二酸化炭素を400ppm含む乾燥空気を通し、破過実験を行なった。二酸化炭素の添加開始から130分後に二酸化炭素が破過した。Zは2.2mであり、Kは1s−1であった。
吸着剤No.6を用いて、二酸化炭素吸着剤層の全域を物質移動帯として使用するためには、実施例1の充填体積の約1.5倍必要となるので経済的ではない。これは、吸着剤No.6のKが小さすぎるためと思われる。
表1に示した吸着剤No.2、No.4、No.5、No.7を用い、本発明を実施したところ、いずれも、二酸化炭素と同時に、NOとCが70%以上除去できた。このときのKは2〜8s−1であった。
本発明によれば、空気液化分離装置の経済性を損なうことなく、低圧力損失であって、設置面積の小さい精製用吸着塔を作り得る。また吸着剤の必要量も減らすことができる。また、二酸化炭素吸着剤で、二酸化炭素と同時に、実質的に窒素酸化物や炭化水素を除去することができる。よって、本発明は産業上有用である。

Claims (11)

  1. 空気液化分離のための原料空気を温度スイング吸着法によって精製する工程を有し、吸着塔に充填した二酸化炭素吸着剤層の全域を二酸化炭素の物質移動帯として使用する、空気液化分離における原料空気の精製方法。
  2. 二酸化炭素と同時に窒素酸化物と炭化水素を除去する請求項1記載の空気液化分離における原料空気の精製方法。
  3. 前記窒素酸化物がNOであって、前記炭化水素がCである請求項2記載の空気液化分離における原料空気の精製方法。
  4. 前記吸着塔における原料空気の空塔速度を、0.25〜0.4m/sとする請求項1記載の空気液化分離における原料空気の精製方法。
  5. 前記二酸化炭素吸着剤としてNaXゼオライトを用いた場合、二酸化炭素吸着剤の総括物質移動係数を2〜8s−1とする請求項1記載の空気液化分離における原料空気の精製方法。
  6. 少なくとも2本の吸着塔を有し、該吸着塔には、水分吸着剤と二酸化炭素吸着剤とが積層充填され、該二酸化炭素吸着剤の充填量が、吸着工程終了時において二酸化炭素の物質移動帯が占める該二酸化炭素吸着剤領域における二酸化炭素吸着剤量と同量であり、温度スイング吸着法を用いる、空気液化分離における原料空気の精製装置。
  7. 吸着工程終了時において二酸化炭素の物質移動帯が占める該二酸化炭素吸着剤領域における二酸化炭素吸着剤量を100%とした場合に、安全率を確保するために0〜40%の量の二酸化炭素吸着剤を前記吸着塔にさらに積層充填する請求項6記載の空気液化分離における原料空気の精製装置。
  8. 前記吸着塔の塔径が、原料空気の空塔速度が0.25〜0.4m/sとなるような塔径である請求項6記載の空気液化分離における原料空気の精製装置。
  9. 前記二酸化炭素吸着剤の粒子径が、2.2〜4.5mmである請求項6記載の空気液化分離における原料空気の精製装置。
  10. 前記二酸化炭素吸着剤が、NaX型ゼオライトである請求項6記載の空気液化分離における原料空気の精製装置。
  11. 請求項6〜10に記載の空気液化分離における原料空気の精製装置を備える空気液化分離装置。
JP2007518043A 2005-12-14 2006-12-12 空気液化分離における原料空気の精製方法および精製装置 Active JP4621252B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005361073 2005-12-14
JP2005361073 2005-12-14
JP2006087564 2006-03-28
JP2006087564 2006-03-28
PCT/JP2006/324763 WO2007069605A1 (ja) 2005-12-14 2006-12-12 空気液化分離における原料空気の精製方法および精製装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007069605A1 JPWO2007069605A1 (ja) 2009-05-21
JP4621252B2 true JP4621252B2 (ja) 2011-01-26

Family

ID=38162913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007518043A Active JP4621252B2 (ja) 2005-12-14 2006-12-12 空気液化分離における原料空気の精製方法および精製装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9651302B2 (ja)
EP (1) EP1961477B1 (ja)
JP (1) JP4621252B2 (ja)
KR (1) KR101044402B1 (ja)
CN (1) CN101330962B (ja)
TW (1) TWI321489B (ja)
WO (1) WO2007069605A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2638949A1 (en) 2012-03-13 2013-09-18 Ammonia Casale S.A. Process for removing carbon dioxide from a gas stream
US9108145B2 (en) * 2013-05-16 2015-08-18 Air Products And Chemicals, Inc. Purification of air
WO2020255302A1 (ja) * 2019-06-19 2020-12-24 日揮グローバル株式会社 天然ガス前処理システム及び天然ガスの前処理方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05337319A (ja) * 1992-06-09 1993-12-21 Nippon Sanso Kk 不活性ガス中の一酸化炭素の除去方法
JP2001347123A (ja) * 2000-04-04 2001-12-18 Tosoh Corp 二酸化炭素の吸着分離方法
JP2004154761A (ja) * 2002-07-19 2004-06-03 Air Products & Chemicals Inc 供給ガスの処理方法及び装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4529416A (en) * 1983-02-11 1985-07-16 Air Products And Chemicals, Inc. Gas separation kinetics in commercial pellets
US4964888A (en) 1989-12-27 1990-10-23 Uop Multiple zone adsorption process
JPH08291967A (ja) 1995-04-20 1996-11-05 Daido Hoxan Inc 空気分離方法およびそれに用いる装置
JP3416391B2 (ja) * 1995-05-25 2003-06-16 日本酸素株式会社 空気液化分離装置の前処理方法及び装置
US5774333A (en) 1996-08-23 1998-06-30 Speculative Incorporated Thermally efficient portable computer incorporating deploying CPU module
US5919286A (en) 1997-03-06 1999-07-06 Air Products And Chemicals, Inc. PSA process for removel of nitrogen oxides from gas
JP3563557B2 (ja) 1997-04-01 2004-09-08 株式会社神戸製鋼所 空気分離方法および空気分離設備
US5914455A (en) * 1997-09-30 1999-06-22 The Boc Group, Inc. Air purification process
US6106593A (en) * 1998-10-08 2000-08-22 Air Products And Chemicals, Inc. Purification of air
FR2784599B1 (fr) * 1998-10-20 2000-12-08 Air Liquide Procede de purification d'un flux gazeux en ses impuretes n2o
US6093379A (en) * 1998-12-04 2000-07-25 Air Products And Chemicals, Inc. Purification of gases
US6391092B1 (en) * 1999-10-12 2002-05-21 The Boc Group, Inc. Thermal swing adsorption process for the removal of dinitrogen oxide, hydrocarbons and other trace impurities from air
EP1142622B1 (en) 2000-04-04 2006-06-21 Tosoh Corporation Method of adsorptive separation of carbon dioxide
US6506236B2 (en) * 2001-03-28 2003-01-14 Air Products And Chemicals, Inc. Process for reducing the level of carbon dioxide in a gaseous mixture
JP3545377B2 (ja) 2001-08-07 2004-07-21 日本酸素株式会社 空気液化分離用空気の精製装置および方法
WO2003053546A1 (en) * 2001-12-20 2003-07-03 Praxair Technology, Inc. Method and apparatus for gas purification
WO2006137306A1 (ja) * 2005-06-24 2006-12-28 Taiyo Nippon Sanso Corporation ガス精製器およびガス精製方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05337319A (ja) * 1992-06-09 1993-12-21 Nippon Sanso Kk 不活性ガス中の一酸化炭素の除去方法
JP2001347123A (ja) * 2000-04-04 2001-12-18 Tosoh Corp 二酸化炭素の吸着分離方法
JP2004154761A (ja) * 2002-07-19 2004-06-03 Air Products & Chemicals Inc 供給ガスの処理方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2007069605A1 (ja) 2009-05-21
US9651302B2 (en) 2017-05-16
US20090282866A1 (en) 2009-11-19
WO2007069605A1 (ja) 2007-06-21
KR101044402B1 (ko) 2011-06-27
TW200730236A (en) 2007-08-16
TWI321489B (en) 2010-03-11
EP1961477A4 (en) 2010-03-03
KR20080077168A (ko) 2008-08-21
CN101330962B (zh) 2011-12-21
EP1961477A1 (en) 2008-08-27
CN101330962A (zh) 2008-12-24
EP1961477B1 (en) 2014-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5577044B2 (ja) 空気の精製方法
EP2803401B1 (en) Purification of air
US8734571B2 (en) Purification of air
JP4391720B2 (ja) ガス混合物中のn2o含量を減少させる方法
JP2003246606A (ja) 合成ガス精製方法
JPH10263392A (ja) 二酸化炭素と水の吸着方法及び吸着剤
JP2000317244A (ja) ガス精製方法及び装置
EP1358924A2 (en) Purification of gas streams by adsorption
JP2012509174A (ja) 直列の単床半径方向吸着装置
JP2010029855A (ja) 亜酸化窒素除去方法及び装置
KR20190093212A (ko) Psa 사전정제기에 사용하기 위한 코어-인-쉘 복합 흡착제
TW201730102A (zh) 藉由冷變壓吸附的氬生產方法
EP2854989A1 (en) Purification of air
JP4590287B2 (ja) 空気液化分離装置における原料空気の精製方法
JP4621252B2 (ja) 空気液化分離における原料空気の精製方法および精製装置
EP1417995A1 (en) Process and device for adsorption of nitrous oxide from a feed gas stream
KR20090117886A (ko) 일산화탄소 흡착제, 이를 이용한 가스 정제방법 및 가스 정제장치
JPS63107720A (ja) 空気中の水分および炭酸ガスの分離除去方法
JP4719598B2 (ja) 空気液化分離における前処理方法及び装置
JPH0530762B2 (ja)
JPH1015331A (ja) 加熱再生式圧力スイング吸着方法
JP2005279597A (ja) 原料空気精製装置の再起動方法
JP2022105394A (ja) 吸着塔
JP2005279611A (ja) 原料空気精製装置の再起動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101029

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4621252

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250