JP3563557B2 - 空気分離方法および空気分離設備 - Google Patents

空気分離方法および空気分離設備 Download PDF

Info

Publication number
JP3563557B2
JP3563557B2 JP08311597A JP8311597A JP3563557B2 JP 3563557 B2 JP3563557 B2 JP 3563557B2 JP 08311597 A JP08311597 A JP 08311597A JP 8311597 A JP8311597 A JP 8311597A JP 3563557 B2 JP3563557 B2 JP 3563557B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
liquefied
air separation
heat exchanger
tower
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08311597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10281641A (ja
Inventor
正幸 田中
斉 浅岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP08311597A priority Critical patent/JP3563557B2/ja
Priority to TW087105340A priority patent/TW355734B/zh
Publication of JPH10281641A publication Critical patent/JPH10281641A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3563557B2 publication Critical patent/JP3563557B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は空気分離方法および空気分離設備に関し、特に、主熱交換器とは別に空気冷凍サイクルを使用して空気の一部を液化するタイプの空気分離方法および設備において、該空気冷凍サイクル中で液化された空気を精留塔下塔に導入する際の該液体空気の気化による損失を低減する方法および設備に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
空気から液体窒素や液体酸素を製造する、換言すれば、空気を窒素と酸素に分離する空気分離方法は、製鉄、化学、電子工業等の広範な分野における自家用若しくは製品用酸素や窒素の製造手段として広く使用されている。この様な空気分離方法については、分離効率の向上、ランニングコストの低下、操業安定性の向上等を目的として様々な研究・開発が進められ、技術としての改善余地が見出し難い程に高度の発展を見せ、ほぼ完成・成熟の域に達しているが、実操業上の観点からは未だ改良の余地が残されている。
【0003】
図1は、その様な状況の下で開発されたモレキュラーシーブ型の空気分離方法を示すフロー図である。原料空気は、エアフィルター1、原料空気圧縮機2、冷却器3等を経て、所望圧力・温度の空気(以下、圧縮空気ということがある)とされ、モレキュラーシーブ吸着器(不純成分吸着部)6へ導かれる。図のモレキュラーシーブ吸着器6は2基1対の切り換え方式であり、該吸着器6内では、ゼオライト等の吸着作用によって上記圧縮空気中の水分、炭酸ガス、炭化水素ガス等がほぼ完全に除去される。上記吸着器6から管路6aを通して導出された圧縮空気は、主熱交換器7へ導かれ、後述する戻りガスとの熱交換によって液化点付近まで冷却され、精留塔8の下塔8a下部へ導入される。
【0004】
下塔8aに導入された圧縮空気は、下塔8a内を上昇していく過程で冷却されつつ蒸留分離が進行していき、下塔8a上部からは低沸点の窒素リッチ液(液体窒素)9或いは窒素リッチガスが取り出され、一方下部においては高沸点の酸素リッチ液10が貯留される(以下粗留工程ということがある)。上部窒素リッチガスは管路13を通って主凝縮器8bへ導かれ、ここで液化され管路14を下降して下塔8a上部に戻る。下塔8a上部の窒素リッチ液の一部は、管路15を通り過冷却器12を経て上塔8cの頂部へ導かれる。
【0005】
一方、上記酸素リッチ液10は、管路25を通り過冷却器12を経て上塔8cの中段へ導かれる。また下塔8aの中段からは、粗留工程中期の液体窒素が管路11を通り過冷却器12を経て上塔8cの上段へ導かれる。この様に上塔8cの中段、上段および頂部から導入されて上塔8c内を降下する低温の液体窒素および酸素リッチ液は、上塔8c内を上昇するガスとの間で物質移動が行われることによって精留が進行する。
【0006】
こうした各工程が繰り返されることによって、上塔8cの頂部においては高純度窒素ガスが精製され、一方上塔8cの下部には高純度液体酸素が貯留され、これらは、管路16および17を経由し前記戻りガスとなって主熱交換器7へ導かれ、吸着器6から導出される圧縮空気との間で熱交換を行って寒冷を利用した後、高純度窒素および高純度酸素として製品化される。或いは、主凝縮器8bで液化され、下塔8a上部に導かれた液体窒素や上塔8cの下部に貯留された液体酸素を、それぞれ液体のまま取り出して製品化することもある。
【0007】
また上塔8cの上段部よりやや下側の位置からは、管路20を経て粗窒素ガスが抜き出され、過冷却器12から主熱交換器7を経て戻りガスとして熱交換により寒冷を利用した後、熱交換後の引き抜きガスは再生用加熱器29を経て吸着器6へ送られ、その再生に利用される。
【0008】
このとき、前記吸着器6で浄化された圧縮空気の一部は、主熱交換器7へ導入される前に分岐され、管路30を経て別途設けられる空気冷凍サイクル4に導入される。該空気冷凍サイクル4に導入された圧縮空気は、空気循環圧縮機31によって圧縮され、第1循環熱交換器32、冷凍機33、第2循環熱交換器34で冷却され、一部は膨張タービン36で断熱膨張された後、第3循環熱交換器35、前記第2循環熱交換器34、前記第1循環熱交換器32を経て前記空気循環圧縮機31に戻り、空気の冷凍サイクルを形成している。前記第2循環熱交換器34を出た残りの空気(膨張タービン36へ送られなかった残りの空気)は、前記第3循環熱交換器35で膨張タービン36からの低温の空気と熱交換して冷却され、液化する。該液化された空気は、その後、ジュール・トムソン膨張弁37によって精留塔下塔8aの操作圧力まで減圧され、下塔8aに導入される。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
本発明者らの検討の結果、上記の様な空気分離設備においては、前記第3循環熱交換器35で液化された空気をジュール・トムソン膨張弁37によって減圧しているが、この減圧に際して5〜10%の液化空気が気化してしまっていることが分かった。即ち、空気冷凍サイクル4において製造した液の5〜10%は一度液化されていながら、精留塔下塔8aに導入される前に再び気化し、上述の精留塔内での工程中で再び冷却されて液化することになる。この様な状況は分離効率、ランニングコスト等の観点からすれば非効率的である。本発明は、この様な事情に着目してなされたものであって、その目的は、ジュール・トムソン膨張弁37の使用によって生じる液化空気の気化による損失を低減した空気分離方法および空気分離設備を提供しようとするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決することができた本発明に係る空気分離方法は、主熱交換器と空気冷凍サイクルを有する空気分離設備を用いて空気分離を行うに当たり、前記空気冷凍サイクル中で液化した空気を膨張タービンを介する断熱膨張によって気化しない限度で減圧して精留塔下塔へ導入することを特徴とするものである。
【0011】
また本発明に係る空気分離設備は、主熱交換器と空気冷凍サイクルを有する空気分離設備において、前記空気冷凍サイクル中で液化した空気の精留塔下塔への導入部に膨張タービンを設けたことを特徴とするものである。
【0012】
【発明の実施の形態】
前記空気冷凍サイクル4において、循環空気圧縮機31に入る前の圧縮空気は0.5〜1.0MPa程度の圧力であるが、圧縮機31により3.0〜6.0MPa程度まで圧縮される。その後、前記第3循環熱交換器35等を経ることによって−170℃程度まで冷却され液化し、ジュール・トムソン膨張弁により再び0.5〜1.0MPa程度の圧力にまで減圧されて、精留塔下塔8a内に導入される。このジュール・トムソン膨張弁を介する断熱膨張により、前記液化空気の温度は若干低下するが、本発明者らの検討によれば、該断熱膨張に際して低下する温度幅は3〜4℃程度であり、この温度低下分を上回る程の気化要因(圧力低下)によって、液化空気の一部(5〜10%程度)が気化することが分かった。
【0013】
上述の通り該液化空気の一部気化は非効率的であり、該液化空気の精留塔下塔への導入時に、該液化空気の温度を更に低下させることができれば、前記気化による損失は低減可能である。本発明者らは、前記液化空気の精留塔下塔内への導入時に必要な減圧をジュール・トムソン膨張弁を介する断熱膨張によらず、膨張タービンを介して行う断熱膨張によって行えば、液化空気の温度を更に低下できることを見出し、本発明を完成したものである。
【0014】
即ち、前記液化空気の減圧を膨張タービンを介する断熱膨張によって行えば、ジュール・トムソン膨張弁を介する断熱膨張と異なり、膨張に際して液化空気がタービンを動かすという仕事を伴うため、更に温度の低下が可能となり、従って、上述の液化空気の一部気化による損失が低減できるのである。
【0015】
【実施例】
図2に概略を示す様な空気冷凍サイクルを用いて実験を行った。実験に当たっては、窒素(純度99.9%)を用い、図2中のA〜Kの各点における窒素の流量・温度・圧力を表1に示す様に調整し、精留塔下塔への導入経路に膨張タービン39を使用したときのL点における液体窒素の状況を調べた。比較のため、膨張タービン39に変えてジュール・トムソン膨張弁を設けた場合の状況も調べた。両者のL点における結果を表2に示す。
【0016】
【表1】
Figure 0003563557
【0017】
【表2】
Figure 0003563557
【0018】
ジュール・トムソン膨張弁を採用した場合、L点での液体窒素の温度は−176.3℃であり、このときには約6%の液体窒素が気化していた。これに対し、膨張タービンを採用した場合には、L点での温度は−178.2℃であり、このときには液体窒素は気化していなかった。この様に膨張タービンの採用により、液体窒素の一部が気化する損失を低減することができた。液体窒素は液体酸素より低沸点であるから、液体窒素を用いたときに得られた上記実験の効果(気化の抑制)は、液体窒素と液体酸素が混合する液化空気を用いた場合に、より確実に発揮されるはずである。
【0019】
【発明の効果】
以上説明した様に、本発明では、液化された空気の空気冷凍サイクルから精留塔下塔への導入に際して、該導入部に膨張タービンを設けて、該膨張タービンを介する断熱膨張を利用しているので、液化した空気が一部気化する損失が低減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の空気分離方法および空気分離設備を説明するための全体フロー図である。
【図2】実施例に使用した空気冷凍サイクルの概略図である。
【符号の説明】
1 エアフィルタ
2 原料空気圧縮機
3 冷却器
4 空気冷凍サイクル
6 モレキュラシーブ吸着器
7 主熱交換器
8 精留塔
8a 下塔
8b 主凝縮器
8c 上塔
9 窒素リッチ液
10 酸素リッチ液
12 過冷却器
29 再生用加熱器
31 空気循環圧縮機
32 第1循環熱交換器
33 冷凍機
34 第2循環熱交換器
35 第3循環熱交換器
36 膨張タービン
37 ジュール・トムソン膨張弁

Claims (2)

  1. 主熱交換器と空気冷凍サイクルを有する空気分離設備を用いて空気分離を行うに当たり、前記空気冷凍サイクル中で液化した空気を膨張タービンを介する断熱膨張によって減圧して精留塔下塔へ導入することを特徴とする空気分離方法。
  2. 主熱交換器と空気冷凍サイクルを有する空気分離設備において、前記空気冷凍サイクル中で液化した空気の精留塔下塔への導入部に膨張タービンを設けたことを特徴とする空気分離設備。
JP08311597A 1997-04-01 1997-04-01 空気分離方法および空気分離設備 Expired - Fee Related JP3563557B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08311597A JP3563557B2 (ja) 1997-04-01 1997-04-01 空気分離方法および空気分離設備
TW087105340A TW355734B (en) 1997-04-01 1998-04-09 Method and apparatus for air separation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08311597A JP3563557B2 (ja) 1997-04-01 1997-04-01 空気分離方法および空気分離設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10281641A JPH10281641A (ja) 1998-10-23
JP3563557B2 true JP3563557B2 (ja) 2004-09-08

Family

ID=13793215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08311597A Expired - Fee Related JP3563557B2 (ja) 1997-04-01 1997-04-01 空気分離方法および空気分離設備

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3563557B2 (ja)
TW (1) TW355734B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101330962B (zh) 2005-12-14 2011-12-21 大阳日酸株式会社 空气液化分离中原料空气的净化方法以及净化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10281641A (ja) 1998-10-23
TW355734B (en) 1999-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2989516B2 (ja) 昇圧窒素を製造するための極低温精留方法及びその装置
US4883516A (en) Air separation
US4872893A (en) Process for the production of high pressure nitrogen
CN1296669C (zh) 氮气排除方法
JPH0140271B2 (ja)
EP1444472A1 (en) Cryogenic industrial gas refrigeration system
JPH0447234B2 (ja)
JP2002005568A (ja) 原料ガス混合物の分離方法
JPH06207775A (ja) 一酸化炭素のない窒素を製造するための低温空気分離方法
CN106595221A (zh) 制氧系统和制氧方法
CA2058847C (en) Air separation
JPH0310868B2 (ja)
JPH05296651A (ja) 超高純度窒素・酸素製造装置
JPH07198249A (ja) 空気を分離するための方法および装置
JPH08178520A (ja) 水素の液化方法及び装置
US6499312B1 (en) Cryogenic rectification system for producing high purity nitrogen
JP2893562B2 (ja) 超高純度窒素製造方法及びその装置
JP3563557B2 (ja) 空気分離方法および空気分離設備
EP1030148A1 (en) Air separation
JP3299069B2 (ja) 空気低温分離装置及びその分離方法
JPH07151459A (ja) 空気から圧力下の少なくとも一つのガスを製造する方法及び設備
US5207067A (en) Air separation
KR100253752B1 (ko) 공기분리방법 및 공기분리설비
US6494060B1 (en) Cryogenic rectification system for producing high purity nitrogen using high pressure turboexpansion
JP2001336876A (ja) 窒素製造方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080611

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110611

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120611

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees